[go: up one dir, main page]

JP6156780B2 - ボタン型電池用ターミナル - Google Patents

ボタン型電池用ターミナル Download PDF

Info

Publication number
JP6156780B2
JP6156780B2 JP2013232897A JP2013232897A JP6156780B2 JP 6156780 B2 JP6156780 B2 JP 6156780B2 JP 2013232897 A JP2013232897 A JP 2013232897A JP 2013232897 A JP2013232897 A JP 2013232897A JP 6156780 B2 JP6156780 B2 JP 6156780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
type battery
terminal
battery
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013232897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015095309A (ja
Inventor
光 今村
光 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013232897A priority Critical patent/JP6156780B2/ja
Priority to DE112014005141.1T priority patent/DE112014005141T5/de
Priority to PCT/JP2014/005239 priority patent/WO2015068336A1/ja
Priority to KR1020167011898A priority patent/KR101912510B1/ko
Priority to CN201480061116.4A priority patent/CN105706268B/zh
Priority to US15/034,935 priority patent/US9660232B2/en
Publication of JP2015095309A publication Critical patent/JP2015095309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6156780B2 publication Critical patent/JP6156780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/216Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for button or coin cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/202Casings or frames around the primary casing of a single cell or a single battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/284Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with incorporated circuit boards, e.g. printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • H01R11/281End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、ボタン型電池と回路基板とを電気的に接続するボタン型電池用ターミナルに関する。
従来、ボタン型電池を駆動源とする車両用無線送信器等の電気機器には、例えば特許文献1に開示されているように、ボタン型電池と回路基板とを電気的に接続するボタン型電池用ターミナルが設けられる。ボタン型電池とターミナルの位置関係を規定するために回路基板に電池ホルダを組み付けたものが提案されているが、この構成では、その電池ホルダの組み付け形状によりアートワークに制約が発生する。なお、電池ホルダが不要なタイプのターミナルもあるが、その多くは手作業による実装が必要であり自動実装(リフロー)ができない。このため、ボタン型電池の位置決め精度が低く(ボタン型電池が動きやすい)高い応力が発生するため、強固な半田付けが必要となり、巨大なスルーホール(実装部品挿入用の穴)やランド(半田付け用の銅箔)が必須となる。その結果、実装スペースが低下してアートワークに制約が発生する。
ボタン型電池用ターミナルは、構造的に電池挿入方向と変形荷重方向とが相反するため(両ベクトルは垂直の関係となるため)塑性変形が発生しやすく、塑性変形が発生した場合には導通不良が発生する。また、回路基板上に実装しないタイプ(基板接点式)のターミナルもあるが、このタイプのターミナルでは、振動や落下等で瞬断が発生する可能性が高く、かつ接点の酸化(フレッティング)が懸念される。このため、導通不良が発生しやすく製品寿命の短命化を招きやすい。
特開2004−87191号公報
本発明の課題は、電池ホルダを設けない構成において、巨大スルーホールやランドを不要とすることでアートワークの自由度を向上することができ、また、回路基板に実装する構成とした上で導通不良の発生を防止することができるボタン型電池用ターミナルを提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記の課題を解決するために、本発明は、
ボタン型電池(2)と回路基板(1)とを電気的に接続するボタン型電池用ターミナル(10)において、
前記ボタン型電池の正極(4)の外周面(4a)が押し付けられて接触するとともに、前記ボタン型電池の前後方向及び上下方向の押し付けに応じて弾性変形するバネ形状に形成されるバネ接点端子部(11)と、
前記回路基板に接合される基板接合部(12)と、
該基板接合部と前記バネ接点端子部との間に弾性変形可能に設けられるとともに、その弾性変形により前記バネ接点端子部で受ける前記ボタン型電池の押圧力を、前記ボタン型電池の位置を規定する電池ホルダの有無に関わらずに吸収する押圧吸収バネ部(13)と、を備え、
前記押圧吸収バネ部は、先端部分に前記バネ接点端子部が連結されるとともに、前記ボタン型電池の前後方向及び左右方向の押し付けに応じて弾性変形するバネ形状に形成されて当該ボタン型電池の押圧力を吸収する折曲アーム部(14)を含むことを特徴とする。
このように、ボタン型電池用ターミナルは、ボタン型電池の前後方向及び上下方向の押し付けに応じて弾性変形するバネ形状のバネ接点端子部と、ボタン型電池の前後方向及び左右方向の押し付けに応じた弾性変形により当該ボタン型電池の押圧力を吸収する折曲アーム部と、を備える。これにより、電池ホルダを設けない構成において、落下や振動等によりボタン型電池とボタン型電池用ターミナルとの間に変位が発生して、ボタン型電池用ターミナルに高い応力がかかるような場合でも、強固な半田付けをすることなくその応力を吸収することができる。このため、強固な半田付けを行うための巨大スルーホールやランドを不要とすることができ、結果としてアートワークの自由度を向上することができる。また、ボタン型電池用ターミナルを回路基板に実装する構成において、バネ接点端子部及び折曲アーム部のバネ反力によりボタン型電池との間で高い接圧を確保することができるので、回路基板に実装されたボタン型電池用ターミナルの瞬断や導通不良の発生を防止することができる。
本発明の一実施形態におけるボタン型電池用ターミナルを実装した回路基板とボタン型電池を示す側面図。 ボタン型電池用ターミナルを示す斜視図。 ボタン型電池用ターミナルを示す側面図。 変形例のボタン型電池用ターミナルを示す斜視図。
以下、本発明のボタン型電池用ターミナルの一実施形態について図面を参照して説明する。なお、本実施形態のボタン型電池用ターミナルは、例えば車両のドアロック装置を作動させる信号を車両に搭載された受信器に向けて無線送信する車両用無線送信器等の電気機器に適用されて、ボタン型電池と回路基板とを電気的に接続するものである。
図1に示すように、電気機器を構成するケース(図示しない)内には、電子部品ユニットの各種電装品を実装する回路基板1が収容される。回路基板1の実装面には、電気機器の動作を制御する図示しないIC(Integrated Circuit)や、電気機器の電源となるボタン型電池2を電気接続状態で保持する電池用ターミナル3等が実装されている。
電池用ターミナル3は、ボタン型電池2の正極4側に接続される正極側電池用ターミナル10(本発明のボタン型電池用ターミナル)と、ボタン型電池2の負極5側に接続される負極側電池用ターミナル20とからなり、全体が金属により形成されてボタン型電池2との電気接点部分となる。これらターミナル10,20は、例えば半田等によって回路基板1に実装される。
正極側電池用ターミナル10は、図2及び図3に示すように、ボタン型電池2の正極4の外周面4aが押し付けられて接触する左右一対のバネ接点端子部11と、回路基板1に接合される左右一対の基板接合部12と、バネ接点端子部11と基板接合部12との間に弾性変形可能に設けられる押圧吸収バネ部13と、を備えている。バネ接点端子部11、基板接合部12、及び押圧吸収バネ部13は、板状の金属(電導部材)により一体に成形されている。
バネ接点端子部11は、ボタン型電池2の前後方向、言い換えれば正極側電池用ターミナル10の前後方向(図1ないし図3に示すX軸方向)及び上下方向(図1ないし図3に示すZ軸方向)の押し付けに応じて弾性変形するバネ形状に形成されている。基板接合部12は、その裏面が半田による回路基板1への実装部分となる。なお、基板接合部12は、回路基板1に接合(実装)されていない状態で、正極側電池用ターミナル10を自立状態に支持する支持面形状に形成されている。
押圧吸収バネ部13は、先端部分にバネ接点端子部11が連結される折曲アーム部14と、基板接合部12に対して段差状に設けられる段差面部15と、その段差面部15の後端からほぼ垂直上方に折曲される折曲片部16と、を備え、弾性変形によりバネ接点端子部11で受けるボタン型電池2の押圧力を吸収する。なお、本実施形態の回路基板1には、ボタン型電池2の位置を規定するための電池ホルダは組み付けられず、押圧吸収バネ部13は、電池ホルダの有無に関わらずにボタン型電池2の押圧力を吸収するようになっている。
折曲アーム部14は、左右一対のバネ接点端子部11と個々に対応した左右一対に設けられるとともに、ボタン型電池2の左右方向、言い換えれば正極側電池用ターミナル10の横幅方向(図2に示すY軸方向)と前後方向(X軸方向)とからなるX−Y平面に沿って折曲されて、ボタン型電池2のX軸方向(前後方向)及びY軸方向(左右方向)の押し付けに応じた弾性変形により当該ボタン型電池2の押圧力を吸収する。折曲片部16は、その両側端部分にそれぞれ左右一対の折曲アーム部14の末端部分が連結される。なお、左右一対となるバネ接点端子部11、基板接合部12、及び折曲アーム部14を備えた正極側電池用ターミナル10は、その横幅方向となるY軸方向において左右対称の形状に形成されている。
負極側電池用ターミナル20は、板状の基部21と一対の可撓部21とを備え、基部21の裏面を半田付け部として回路基板1に実装される。そして、負極側電池用ターミナル20は、ボタン型電池2が電池用ターミナル3にセットされたとき、一対の可撓部21を撓ませた状態でボタン型電池2の負極5と接触する。このため、可撓部21がボタン型電池2を上方に押し上げる状態をとり、ボタン型電池2の上面が電気機器を構成するケースの支持片(図示しない)に押し付けられてボタン型電池2のケース内での位置決め状態が確保される。
次に、正極側電池用ターミナル10の作用について説明する。回路基板1を収容した電気機器が落下した場合や電気機器に振動が加わった場合等では、ボタン型電池2から正極側電池用ターミナル10に対して衝撃荷重が加わることになる。このとき、正極側電池用ターミナル10に衝撃荷重が加わる方向としては、ボタン型電池2のガタ付き方向、すなわちボタン型電池2の前後方向(X軸方向)、左右方向(Y軸方向)、及び上下方向(Z軸方向)となる。これに対して、正極側電池用ターミナル10は、正極4の外周面4aが押し付けられて接触した左右のバネ接点端子部11を介してボタン型電池2からの衝撃荷重を受けることになる。
そして、正極側電池用ターミナル10のバネ接点端子部11は、前述したようにボタン型電池2の前後方向(X軸方向)及び上下方向(Z軸方向)の押し付けに応じて弾性変形するバネ形状に形成されることで、X軸方向及びZ軸方向に沿って曲がり変形してボタン型電池2からのX軸方向及びZ軸方向の衝撃荷重を吸収する。また、押圧吸収バネ部13を構成する折曲アーム部14は、ボタン型電池2の前後方向(X軸方向)及び左右方向(Y軸方向)の押し付けに応じて弾性変形するバネ形状に形成されることで、X軸方向及びY軸方向に沿って曲がり変形してボタン型電池2からのX軸方向及びY軸方向の衝撃荷重を吸収する。
また、押圧吸収バネ部13を構成する段差面部15及び折曲片部16は、基板接合部12と折曲アーム部14との間に介在する形で設けられる。このため、バネ接点端子部11及び折曲アーム部14で吸収しきれないボタン型電池2からの衝撃荷重は、段差面部15及び折曲片部16で分散されることになり、基板接合部12にはボタン型電池2からの衝撃荷重が加わり難くなっている。しかして、電気機器が落下して回路基板1に振動が加わる場合でも、ボタン型電池2から基板接合部12の方向に正極側電池用ターミナル10に加わる衝撃荷重が、基板接合部12に直接至り難くなる。よって、正極側電池用ターミナル10における耐落下衝撃性能を向上することが可能となる。
以上のように、本実施形態の構成によれば、ボタン型電池2と回路基板1とを電気的に接続する正極側電池用ターミナル10において、ボタン型電池2の正極の外周面が押し付けられて接触するとともに、ボタン型電池2の前後方向及び上下方向の押し付けに応じて弾性変形するバネ形状に形成されるバネ接点端子部11と、回路基板1に接合される基板接合部12と、該基板接合部12とバネ接点端子部11との間に弾性変形可能に設けられるとともに、その弾性変形によりバネ接点端子部11で受けるボタン型電池2の押圧力を、ボタン型電池2の位置を規定する電池ホルダの有無に関わらずに吸収する押圧吸収バネ部13と、を備え、押圧吸収バネ部13は、先端部分にバネ接点端子部11が連結されるとともに、ボタン型電池2の前後方向及び左右方向の押し付けに応じて弾性変形するバネ形状に形成されて当該ボタン型電池2の押圧力を吸収する折曲アーム部14を含むことを特徴とする。
このように、正極側電池用ターミナル10は、ボタン型電池2の前後方向及び上下方向の押し付けに応じて弾性変形するバネ形状のバネ接点端子部11と、ボタン型電池2の前後方向及び左右方向の押し付けに応じた弾性変形により当該ボタン型電池2の押圧力を吸収する折曲アーム部14と、を備える。これにより、電池ホルダを設けない構成において、落下や振動等によりボタン型電池2と正極側電池用ターミナル10との間に変位が発生して、正極側電池用ターミナル10に高い応力がかかるような場合でも、強固な半田付けをすることなくその応力を吸収することができる。このため、強固な半田付けを行うための巨大スルーホールやランドを不要とすることができ、結果としてアートワークの自由度を向上することができる。また、正極側電池用ターミナル10を回路基板1に実装する構成において、バネ接点端子部11及び折曲アーム部14のバネ反力によりボタン型電池2との間で高い接圧を確保することができるので、回路基板1に実装された正極側電池用ターミナル10の瞬断や導通不良の発生を防止することができる。さらには、電池ホルダを設けない構成とすることで、部品点数を削減することができるとともに、電気機器の小型化を招来することができる。
また、基板接合部12は、回路基板1に接合されていない状態で、正極側電池用ターミナル10を自立状態に支持する支持面形状に形成されている。これにより、正極側電池用ターミナル10を単独で自立状態にすることができるので、正極側電池用ターミナル10を回路基板1に実装する作業として、自動実装(リフロー)が可能になる。
また、押圧吸収バネ部13は、基板接合部12に対して段差状に設けられる段差面部15と、該段差面部15の後端からほぼ垂直上方に折曲されるとともに、その側端部分に折曲アーム部14の末端部分が連結される折曲片部16と、を含む。これにより、基板接合部12と折曲アーム部14との間に段差面部15及び折曲片部16を介在する形で設けることができる。このため、バネ接点端子部11及び折曲アーム部14で吸収しきれないボタン型電池2からの衝撃荷重を、段差面部15及び折曲片部16で分散することができ、基板接合部12にボタン型電池2からの衝撃荷重が加わり難くできる。
また、バネ接点端子部11は、ボタン型電池2の正極4の外周面4aを個々に異なる部分で接触する左右一対に設けられ、折曲アーム部14は、その左右一対のバネ接点端子部11と個々に対応した左右一対に設けられる。これにより、左右の折曲アーム部14の先端部分に個々に連結された左右のバネ接点端子部11でボタン型電池2の正極4の外周面4aを挟持するような状態で、正極側電池用ターミナル10をボタン型電池2の正極4に接続することができる。
また、バネ接点端子部11、基板接合部12、及び押圧吸収バネ部13は、板状の電導部材により一体に成形されている。これにより、各構成部(バネ接点端子部11、基板接合部12、及び押圧吸収バネ部13)間の電気接続を確実にするとともに、部品点数の削減を招来することができる。
なお、上記した実施形態では、ボタン型電池用ターミナル(正極側電池用ターミナル)の構成として、押圧吸収バネ部13に段差面部15を含んだものを例示しているが、この構成に限定されるものではない。以下、変形例の正極側電池用ターミナルの構成について図4を参照して説明する。ただし、以下の説明では、前述した実施形態の正極側電池用ターミナル10と同様の構成部については同一の符号を付記するとともにその詳細な説明を省略する。
図4に示すように、変形例の正極側電池用ターミナル10´は、前述の正極側電池用ターミナル10と同様に、左右一対のバネ接点端子部11と、該左右のバネ接点端子部11が先端部分に個々に連結される左右一対の折曲アーム部14と、該左右の折曲アーム部14の末端部分が個々に連結される折曲片部16と、を備えている。そして、正極側電池用ターミナル10´は、正極側電池用ターミナル10とは異なり段差面部15を備えることなく、折曲片部16の下端から前方に向けて折曲された板形状部分が、回路基板1に接合される基板接合部12´として形成されている。
これにより、変形例の正極側電池用ターミナル10´は、正極側電池用ターミナル10と同様に、ボタン型電池2の前後方向及び上下方向の押し付けに応じて弾性変形するバネ形状のバネ接点端子部11と、ボタン型電池2の前後方向及び左右方向の押し付けに応じて弾性変形するバネ形状の折曲アーム部14とで、当該ボタン型電池2の押圧力(例えば、電気機器の落下時における衝撃荷重)を吸収する。なお、正極側電池用ターミナル10´は、段差面部15を有さないため、正極側電池用ターミナル10のように段差面部15で衝撃荷重を分散させることがない。このため、若干ではあるが、正極側電池用ターミナル10に比べてボタン型電池2からの衝撃荷重が基板接合部12´に加わり易くなっている。
以上、本発明の実施形態を説明したが、これはあくまで例示に過ぎず、本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。例えば、実施形態中の構成では、ボタン型電池用ターミナルとしての正極側電池用ターミナル10を板状の金属で形成しているがこれに限定されるものではなく、導電性を有する部材(電導部材)であればいずれの構成であってもよい。
1 回路基板
2 ボタン型電池
4 正極
4a 外周面
10 正極側電池用ターミナル(ボタン型電池用ターミナル)
11 バネ接点端子部
12 基板接合部
13 押圧吸収バネ部
14 折曲アーム部
15 段差面部
16 折曲片部

Claims (5)

  1. ボタン型電池(2)と回路基板(1)とを電気的に接続するボタン型電池用ターミナル(10)において、
    前記ボタン型電池の正極(4)の外周面(4a)が押し付けられて接触するとともに、前記ボタン型電池の前後方向及び上下方向の押し付けに応じて弾性変形するバネ形状に形成されるバネ接点端子部(11)と、
    前記回路基板に接合される基板接合部(12)と、
    該基板接合部と前記バネ接点端子部との間に弾性変形可能に設けられるとともに、その弾性変形により前記バネ接点端子部で受ける前記ボタン型電池の押圧力を、前記ボタン型電池の位置を規定する電池ホルダの有無に関わらずに吸収する押圧吸収バネ部(13)と、を備え、
    前記押圧吸収バネ部は、先端部分に前記バネ接点端子部が連結されるとともに、前記ボタン型電池の前後方向及び左右方向の押し付けに応じて弾性変形するバネ形状に形成されて当該ボタン型電池の押圧力を吸収する折曲アーム部(14)を含むことを特徴とするボタン型電池用ターミナル。
  2. 前記基板接合部は、前記回路基板に接合されていない状態で、前記ボタン型電池用ターミナルを自立状態に支持する支持面形状に形成されている請求項1に記載のボタン型電池用ターミナル。
  3. 前記押圧吸収バネ部は、前記基板接合部に対して段差状に設けられる段差面部(15)と、該段差面部の後端からほぼ垂直上方に折曲されるとともに、その側端部分に前記折曲アーム部の末端部分が連結される折曲片部(16)と、を含む請求項1又は請求項2に記載のボタン型電池用ターミナル。
  4. 前記バネ接点端子部は、前記ボタン型電池の正極の外周面を個々に異なる部分で接触する左右一対に設けられ、前記折曲アーム部は、その左右一対のバネ接点端子部と個々に対応した左右一対に設けられる請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のボタン型電池用ターミナル。
  5. 前記バネ接点端子部、前記基板接合部、及び前記押圧吸収バネ部は、板状の電導部材により一体に成形されている請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のボタン型電池用ターミナル。
JP2013232897A 2013-11-11 2013-11-11 ボタン型電池用ターミナル Active JP6156780B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232897A JP6156780B2 (ja) 2013-11-11 2013-11-11 ボタン型電池用ターミナル
DE112014005141.1T DE112014005141T5 (de) 2013-11-11 2014-10-16 Knopfzellenanschluss
PCT/JP2014/005239 WO2015068336A1 (ja) 2013-11-11 2014-10-16 ボタン型電池用ターミナル
KR1020167011898A KR101912510B1 (ko) 2013-11-11 2014-10-16 버튼형 전지용 터미널
CN201480061116.4A CN105706268B (zh) 2013-11-11 2014-10-16 纽扣型电池用终端
US15/034,935 US9660232B2 (en) 2013-11-11 2014-10-16 Button cell terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232897A JP6156780B2 (ja) 2013-11-11 2013-11-11 ボタン型電池用ターミナル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015095309A JP2015095309A (ja) 2015-05-18
JP6156780B2 true JP6156780B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=53041134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013232897A Active JP6156780B2 (ja) 2013-11-11 2013-11-11 ボタン型電池用ターミナル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9660232B2 (ja)
JP (1) JP6156780B2 (ja)
KR (1) KR101912510B1 (ja)
CN (1) CN105706268B (ja)
DE (1) DE112014005141T5 (ja)
WO (1) WO2015068336A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108572032B (zh) * 2017-03-14 2025-07-08 欧姆龙健康医疗事业株式会社 电子设备
FR3079568B1 (fr) * 2018-03-30 2020-04-24 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Systeme de fixation pour boitier de mesure de caracteristiques de pneumatique

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58925Y2 (ja) 1975-01-20 1983-01-08 セイコーエプソン株式会社 デンシドケイノデンチリ−ドタンシ
JP3269932B2 (ja) * 1994-12-28 2002-04-02 松下電器産業株式会社 コイン形電池の電極端子
JPH09259852A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Toshiba Corp 電池実装構造
JPH10199499A (ja) * 1997-01-13 1998-07-31 Union Mach Kk ボタン電池用ホルダ
JP3602336B2 (ja) * 1998-04-28 2004-12-15 富士通テン株式会社 電池ホルダーの実装構造
US6722916B2 (en) * 2001-08-30 2004-04-20 Siemens Vdo Automotive Corporation Surface battery clip
JP3818174B2 (ja) 2002-02-28 2006-09-06 株式会社デンソー ボタン型電池用ターミナル
JP2003317690A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Tyco Electronics Amp Kk ボタン形電池用電池ホルダ
JP2004039346A (ja) 2002-07-01 2004-02-05 Yazaki Corp 電池ホルダ
JP4486301B2 (ja) * 2002-08-23 2010-06-23 株式会社デンソー ボタン型電池用ターミナルおよびこれを用いた電気機器
US7059894B1 (en) * 2004-12-14 2006-06-13 Huang-Chou Huang Battery seat
JP2006221904A (ja) 2005-02-09 2006-08-24 Calsonic Kansei Corp ボタン電池の導通端子構造
JP2007194032A (ja) 2006-01-18 2007-08-02 Tokai Rika Co Ltd 電池ホルダの接点端子構造
TWM307198U (en) * 2006-06-05 2007-03-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Battery holder
JP2008010301A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Iriso Denshi Kogyo Kk 電池ホルダ
CN201113125Y (zh) * 2007-07-10 2008-09-10 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电池连接器
CN201113124Y (zh) * 2007-07-10 2008-09-10 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电池连接器
JP2013084384A (ja) 2011-10-06 2013-05-09 Tokai Rika Co Ltd 電池ホルダ
JP5685209B2 (ja) * 2012-01-24 2015-03-18 株式会社東海理化電機製作所 電池ホルダ

Also Published As

Publication number Publication date
KR101912510B1 (ko) 2018-10-26
US20160293911A1 (en) 2016-10-06
DE112014005141T5 (de) 2016-08-04
JP2015095309A (ja) 2015-05-18
US9660232B2 (en) 2017-05-23
CN105706268A (zh) 2016-06-22
WO2015068336A1 (ja) 2015-05-14
KR20160065966A (ko) 2016-06-09
CN105706268B (zh) 2018-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6443632B2 (ja) 回路構成体、及び電気接続箱
WO2015199071A1 (ja) コネクタの接続構造及びコネクタ
US9331415B2 (en) Electrical connector
WO2017188053A1 (ja) 取付金具、コネクタ、及び接続システム
JP4623744B2 (ja) モジュール機器用電気機器
US10038256B2 (en) Module-terminal block connection structure and connection method
US10034373B2 (en) Circuit board secured to battery cell using a circuit board through hole and methods for welding the circuit board
JP6156780B2 (ja) ボタン型電池用ターミナル
US8641460B2 (en) Mounting component, electronic device, and mounting method
JP2017010807A (ja) コネクタの接続構造及びコネクタ
TWM491975U (zh) 電連接器組合
US9942988B2 (en) Circuit board and power supply apparatus
JP2018107047A (ja) 取付金具、コネクタ、及び接続装置
JP2014067764A (ja) 回路装置とその製造方法
JP2015072064A (ja) クリップイン支持リング
JP6543020B2 (ja) 電気回路端子装置
JP2018133334A (ja) 取付金具、コネクタ、ヘッダ、及び接続システム
CN216213410U (zh) 功率器件安装结构和功率模块
JP2021048245A (ja) 電気部品、及び電気部品の製造方法
JP6125264B2 (ja) フレキシブルリード基板を内蔵した電子機器
JP2017050218A (ja) コンタクト部材
JP2015109262A (ja) 基板用端子
JP2018055851A (ja) コネクタ
JP2017199626A (ja) ターミナル
JP2012089331A (ja) コネクタの実装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170515

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6156780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170528

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250