[go: up one dir, main page]

JP6156622B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6156622B2
JP6156622B2 JP2013040929A JP2013040929A JP6156622B2 JP 6156622 B2 JP6156622 B2 JP 6156622B2 JP 2013040929 A JP2013040929 A JP 2013040929A JP 2013040929 A JP2013040929 A JP 2013040929A JP 6156622 B2 JP6156622 B2 JP 6156622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
power generation
generation amount
operation control
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013040929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014169646A (ja
Inventor
幸司 秦
幸司 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2013040929A priority Critical patent/JP6156622B2/ja
Priority to EP13876557.3A priority patent/EP2963262B1/en
Priority to US14/769,742 priority patent/US9598073B2/en
Priority to PCT/JP2013/084483 priority patent/WO2014132539A1/ja
Priority to CN201380074037.2A priority patent/CN105026721B/zh
Publication of JP2014169646A publication Critical patent/JP2014169646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6156622B2 publication Critical patent/JP6156622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0005Controlling intake air during deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/045Detection of accelerating or decelerating state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/085Power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/60Control of electric machines, e.g. problems related to electric motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/91Battery charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/503Battery correction, i.e. corrections as a function of the state of the battery, its output or its type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/906Motor or generator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、車両の制御装置に関し、特に内燃機関のウェストゲートバルブの作動制御に関する。
従来より、車両の内燃機関には、内燃機関の出力軸によって駆動され、車両の電装品や内燃機関の電気制御部品等に電力を供給する発電機が備えられている。そして、発電機は、車両に搭載される蓄電池にも電力を供給し、蓄電池を充電している。
例えば、車両の走行中に、車両の電装品や内燃機関の電気制御部品等への電力の供給に加え、蓄電池を充電するために発電機にて発電を行うと、内燃機関は車両を走行させるために必要な出力に加え、発電機を駆動するための出力を発生させる必要がある。
しかしながら、車両を走行させるために必要な出力に加え、発電機を駆動するための出力を発生させることは、内燃機関の燃費の悪化に繋がる。
そこで、特許文献1では、車両の定常走行時や加速時における発電機の発電量に対して、車両の減速時における発電機の発電量を多くなるように発電機を制御、所謂減速回生制御を行って、車両の持っている運動エネルギにて発電機を駆動し、車両の定常走行時や加速時の内燃機関で消費される燃料量を低減している。
特開2011−144716号公報
車両の減速時には、内燃機関のポンピングロスや内燃機関の回転抵抗による制動、所謂エンジンブレーキの制動力が、車両の持っている運動エネルギを消費することで車両が減速する。
上記特許文献1の発電制御装置では、車両の定常走行時や加速時における発電機の発電量に対して、車両の減速時における発電機の発電量が多くなるように発電機の減速回生制御を行っている。
内燃機関には、排ガスをタービンに導入し、タービンと同軸上に設けられるコンプレッサを駆動して、当該コンプレッサにて吸気を過給するターボチャージャを備えるものがある。
このようなターボチャージャを備える内燃機関では、車両の減速時に、ターボチャージャのタービンを迂回するバイパス通路のバイパス弁が閉弁しており、内燃機関の燃焼室から排出される排ガスがターボチャージャのタービンハウジングに導入される。そして、タービンハウジングのタービンノズル部では、排気通路の通路断面積が絞られており、内燃機関から排出される排ガスの圧力、所謂排圧が上昇し、排気抵抗が上昇することで内燃機関のポンピングロスが増大する。
このようなターボチャージャを備える内燃機関に、特許文献1の発電機の制御を適用すると、エンジンブレーキの制動力と発電機を駆動するための駆動力によって、車両の持っている運動エネルギが消費されることになり、車両の持っている運動エネルギが急激に消費され車両が急減速を起こしドライバビリティの悪化や、車両の持っている運動エネルギが不足し、発電機を十分に駆動することができなくなり発電機の発電量が低下する虞等があり好ましいことではない。
本発明は、この様な問題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、車両の減速時に確実に発電することのできる車両の制御装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1の車両の制御装置では、蓄電池を有する車両に搭載され、排気通路に配設されたタービンを有する内燃機関と、前記タービンを迂回するバイパス通路に設けられ、前記バイパス通路へ流れる排ガスの流量を調整するウェストゲートバルブと、前記蓄電池の充電量に応じて発電する回転電機と、前記車両が減速状態にあるか否かを判定する判定手段と、前記車両の前記判定手段により判定された前記車両の減速状態および前記蓄電池の充電量に応じて、前記回転電機による要求回生発電量を算出する回生発電量算出手段と、前記要求回生発電量に応じて前記ウェストゲートバルブの作動を制御する第1の作動制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項2の車両の制御装置では、請求項1において、前記第1の作動制御手段は、前記要求回生発電量に応じて前記ウェストゲートバルブを開側に作動させることを特徴とする。
また、請求項3の車両の制御装置では、請求項1或いは2において、前記回生発電量算出手段は、前記蓄電池の前記充電量が少なくなるにつれ、前記回転電機の前記要求回生発電量を増加させ、前記第1の作動制御手段は、前記要求回生発電量が増加するにつれて、前記ウェストゲートバルブの開度を増大させることを特徴とする。
また、請求項4の車両の制御装置では、請求項1から3のいずれか1項において、前記車両は、前記内燃機関の吸気通路に配設され、吸入空気量を調整する吸入空気量調整手段と、アクセル開度を検出するアクセル開度検出手段と、前記内燃機関に燃料を供給する燃料供給手段と、前記吸入空気量調整手段と前記燃料供給手段の作動を制御する第2の作動制御手段と、を備え、前記第2の作動制御手段は、前記アクセル開度検出手段によりアクセルオフが検出されると、前記燃料供給手段からの前記燃料の供給を停止するとともに、前記吸入空気量調整手段の開度を開側に作動させ、前記第1の作動制御手段は、前記吸入空気量調整手段の作動に合わせて、前記ウェストゲートバルブを作動させることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、上記判定手段により車両が減速状態にあると判定されたときに、前記回生発電量算出手段により蓄電池の充電量に応じて回転電機による要求回生発電量が算出され、前記第1の作動制御手段により該要求回生発電量に応じてウェストゲートバルブの作動が制御される。すなわち、車両が減速状態にあるときに、蓄電池の充電量が減少するにつれて、要求回生発電量を増大して回転電機による発電量が増大させることができる。さらに、ウェストゲートバルブは、算出された要求回生発電量に応じて作動され、例えば、電動ウェストゲートバルブの開度を、要求発電量が増大するにつれて増大させ、また要求発電量が減少するにつれて減少させることができる。
例えば、車両の減速状態で、且つ蓄電池の充電量が少なく、回転電機にて回生発電が行われると、ウェストゲートバルブを開側に作動させることで、内燃機関から排出される排ガスをバイパス通路を介してタービンの下流へ流し、タービンに導入する排ガスの流量を減少させ、内燃機関から排出される排ガスの圧力、所謂排圧を低減することが可能となる。
したがって、排圧の低減に伴って、ポンピングロスを低減し、内燃機関の回転抵抗による制動、所謂エンジンブレーキの制動力を低減できるので、エンジンブレーキの制動力による車両の持っている運動エネルギの消費を低減できる。
よって、車両の持っている運動エネルギを回転電機の駆動に用いることができるので、回転電機の駆動により車両の持っている運動エネルギを消費して車両を減速させつつ回転電機による回生発電を確実に行うことができる。
また、請求項2の発明によれば、要求回生発電量に応じてウェストゲートバルブを開側に作動させているので、内燃機関から排出される排ガスをバイパス通路を介してタービンの下流へ流し、タービンに導入する排ガスの流量を減少させ、内燃機関から排出される排ガスの圧力、所謂排圧を低減することが可能となる。
したがって、排圧の低減に伴って、ポンピングロスを低減し、内燃機関の回転抵抗による制動、所謂エンジンブレーキの制動力を低減できるので、エンジンブレーキの制動力による車両の持っている運動エネルギの消費を低減できる。
よって、車両の持っている運動エネルギを回転電機の駆動に用いることができるので、回転電機の駆動により車両の持っている運動エネルギの消費、即ち車両を減速させつつ回転電機による回生発電を確実に行うことができる。
また、請求項3の発明によれば、蓄電池の充電量が少なくなるにつれ、回転電機の要求回生発電量を増加させ、回転電機の要求回生発電量が増加するにつれて、ウェストゲートバルブの開度を増大させている。
したがって、蓄電池の充電量が十分にあり、回転電機の要求回生発電量が少なく、回転電機の駆動による車両の持っている運動エネルギの消費が少ない場合には、ウェストゲートバルブの開度を小さくしてエンジンブレーキの制動力を増大させ、また、蓄電池の充電量が不足し、回転電機の要求回生発電量が多く、回転電機の駆動による車両の持っている運動エネルギの消費が多い場合には、ウェストゲートバルブの開度を大きくして、エンジンブレーキの制動力を減少させることができる。
よって、回転電機の要求回生発電量の多小によらず、車両の減速感を一定に保つことができる。
また、請求項4の発明によれば、アクセル開度検出手段によりアクセルオフが検出されると燃料供給手段からの燃料の供給を停止するとともに、吸入空気量調整手段の開度を開側に作動させ、そして吸入空気量調整手段の作動に合わせて、ウェストゲートバルブを作動させている。
したがって、燃料供給手段からの燃料の供給停止、所謂燃料カットするとともに、吸入空気量調整手段の開度を開側に作動させることで、吸入負圧の増大による内燃機関のポンピングロスを低減することができるので、エンジンブレーキの制動力を減少させることができる。
よって、車両の持っている運動エネルギを回転電機の駆動に用いることができるので、更に回転電機での要求回生発電量を増加させることができる。
本発明に係る車両の制御装置が適用されたエンジンの概略構成図である。 本発明に係る車両の制御装置におけるエンジンコントロールユニットの内部構成を示すブロック図である。 本発明に係る電動ウェストゲートバルブのバルブ作動制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1は、車両の制御装置が適用されたエンジン1の概略構成図である。なお、図1中の太実線は、オルタネータ18からバッテリ21に電力を供給する電力供給配線20を示している。また、図2は、車両の制御装置におけるエンジンコントロールユニット30の内部構成を示すブロック図である。
図1に示すように、エンジン(内燃機関)1は、図示しない車両に搭載される多気筒の筒内直接噴射式ガソリンエンジンであり、詳しくは、各気筒の燃料噴射弁(燃料供給手段)7に燃料を供給し、任意の噴射時期及び噴射量で当該燃料噴射弁7から各気筒の燃焼室2内に噴射可能な構成を成している。
図1に示すように、エンジン1には燃焼室2が設けられている。そして、エンジン1には、空気を燃焼室2に導入する吸気管4aと吸気マニホールド4bと吸気ポート4cからなる吸気通路4が燃焼室2と連通するように設けられている。更にエンジン1には、排ガスを燃焼室2から排出する排気ポート5aと排気マニホールド5bと排気管5cとからなる排気通路5が燃焼室2と連通するように設けられている。そして、エンジン1には、燃焼室2に臨むようにして、燃焼室2内に導入された燃料と空気との混合気に点火する点火プラグ6と、燃料を燃焼室2内に供給する燃料噴射弁7とが設けられている。
エンジン1の吸気通路4には、ターボチャージャ8のコンプレッサハウジング8aが連通するように備えられている。そして、ターボチャージャ8のコンプレッサハウジング8aとエンジン1の燃焼室2との間の吸気通路4には、ターボチャージャ8のコンプレッサハウジング8a側よりインタクーラ9と電子制御スロットルバルブ(吸入空気量調整手段)10とが設けられている。そして、エンジン1の吸気通路4の最上流には、エアクリーナ11が設けられている。また、エンジン1の吸気通路4には、ターボチャージャ8のコンプレッサハウジング8aの上流側とコンプレッサハウジング8aの下流側とを連通するようにバイパスバルブ12を備えるバイパス通路4dが設けられている。
エンジン1の排気通路5には、ターボチャージャ8(本発明のタービンに相当)のタービンハウジング8bが連通するように備えられている。そして、エンジン1の排気通路5には、ターボチャージャ8のタービンハウジング8bの上流側とタービンハウジング8bの下流側とを連通するようにバイパス通路(本発明のバイパス通路に相当)5dが設けられている。そして、バイパス通路5dには、電動ウェストゲートバルブ(ウェストゲートバルブ)13が設けられている。また、ターボチャージャ8のタービンハウジング8b下流の排気通路5には、排ガス中のCO、HC及びNOxを浄化する機能を有する三元触媒14が備えられている。
ターボチャージャ8は、タービンハウジング8bより導入される排ガスによってタービンを回転させ、当該タービンと同軸に備えられるコンプレッサにてエアクリーナ11より導入された吸入空気を圧縮するものである。
インタクーラ9は、ターボチャージャ8のコンプレッサにて、圧縮され高温となった吸入空気を冷却するものである。
電子制御スロットルバルブ10は、燃焼室2に導入される吸入空気の量を調節するものである。そして、電子制御スロットルバルブ10には、スロットルバルブの開き度合を検出するスロットルポジションセンサ10aが備えられている。
エアクリーナ11は、最上流から吸入された吸入空気中のゴミを取り除くものである。
バイパスバルブ12は、ターボチャージャ8のコンプレッサにて圧縮された吸入空気を、バイパス通路4dを介してコンプレッサハウジング8aの上流に迂回させる吸入空気の量を調整するものである。
電動ウェストゲートバルブ13は、モータ等の動力にてバタフライ式のバルブを作動させ、バイパス通路5dに流入する排ガスの流量を調整する、即ちターボチャージャ8のタービンハウジング8bに流入する排ガスの流量を調整し、ターボチャージャ8のコンプレッサにて圧縮される吸入空気の圧力及び流量を調整するものである。そして、電動ウェストゲートバルブ13には、ウェストゲートバルブの開き度合を検出するポジションセンサが備えられている。
吸気マニホールド4bと排気マニホールド5bには、それぞれが連通するように排ガスの一部を吸気へ戻す、即ち排ガスを吸気に再循環させる排気再循環通路15が設けられている。そして、排気再循環通路15は、吸気マニホールド4bの上流に、排ガスが吸気に戻る量、即ち再循環させる排ガスの流量を調整する排気再循環バルブ16を介して接続されている。また、排気再循環通路15には、吸気マニホールド4bに導入する排ガスを冷却する排気再循環クーラ17が設けられている。
エンジン1には、オルタネータ(回転電機)18が備えられている。
オルタネータ18は、エンジン1のクランクシャフト3と補機ベルト19を介して、接続されている。また、オルタネータ18は、電力供給配線20を介して電力を蓄電するバッテリ(蓄電池)21と電気的に接続されている。そして、オルタネータ18は、クランクシャフト3により駆動されることで発電し、車両の前照灯やワイパー等の電装部品や、エンジン1の電子制御スロットルバルブ10や電動ウェストゲートバルブ13等の電子制御部品やバッテリ21に電力を供給するものである。なお、オルタネータ18での発電量は、エンジンコントロールユニット30にて制御される。
エンジンコントロールユニット30は、エンジン1の運転制御をはじめとして車両の総合的な制御を行うための制御装置であり、入出力装置、記憶装置(ROM、RAM、不揮発性RAM等)、中央処理装置(CPU)等を含んで構成されている。
エンジンコントロールユニット30の入力側には、アクセルペダル22の操作量であるアクセル開度を検出するアクセルポジションセンサ(アクセル開度検出手段)22a、車両の車速を検出する車速センサ23、図示しないクランク角センサ等のセンサ類や、バイパスバルブ12、電動ウェストゲートバルブ13、排気再循環バルブ16、オルタネータ18、バッテリ21、車両の制御モードを切り換える制御モード切換スイッチ24等の各種装置が、電気的に接続されており、これらセンサ類からの検出情報がエンジンコントロールユニット30に入力される。
なお、制御モード切換スイッチ24は、車両の制御モード(例えばエンジン1の運転制御或いは図示しないトランスミッションの変速制御等)を、燃費を重視する燃費重視制御モードや車両の加速性能(運動性能)を重視する走行重視制御モードに切り換えるものである。本発明の制御モード切換スイッチ24は、スイッチに限定されるものではなく、制御モードが切り換えられるものであればよい。
一方、エンジンコントロールユニット30の出力側には、上記点火プラグ6、燃料噴射弁7、電子制御スロットルバルブ10、バイバスバルブ12、電動ウェストゲートバルブ13、排気再循環バルブ16,オルタネータ18等の各種装置が電気的に接続されており、これら各種装置には各種センサ類からの検出情報に基づき演算された点火時期、燃料噴射量、燃料噴射時期、スロットル開度、バイパスバルブ開度、ウェストゲートバルブ開度、排気再循環バルブ開度や、要求発電量等がそれぞれ出力される。
図2に示すように、エンジンコントロールユニット30は、発電量算出部(回生発電量算出手段)30aと、要求出力算出部30bと、燃料カット制御部(第2の作動制御手段)30cと、オルタネータ作動制御部30dと、ウェストゲートバルブ作動制御部(第1の作動制御手段)30eとスロットルバルブ作動制御部(第2の作動制御手段)30fとで構成されている。
発電量算出部30aは、バッテリ21の充電量を検出し、当該バッテリ21の充電量に基づいて、オルタネータ18にて発生させる発電量、即ちオルタネータ18に要求する発電量である要求発電量を算出する。要求発電量は、バッテリ21の充電量が少なくなるにつれて多くなるように算出される。そして、発電量算出部30aは、要求発電量が0(ゼロ)より大きい場合には要求発電信号として、要求発電量をオルタネータ作動制御部30dとウェストゲートバルブ作動制御部30eとに供給する。また、要求発電量が0(ゼロ)である場合には、発電要求が無いことを意味し、オルタネータ作動制御部30dとウェストゲートバルブ作動制御部30eとへの要求発電信号の供給を停止する。なお、本実施例では、要求発電量が0(ゼロ)である場合には、発電量算出部30aからの要求発電信号の供給を停止しているが、要求発電信号として要求発電量0(ゼロ)を供給してもよい。
要求出力算出部30bは、アクセルポジションセンサ22aで検出されるアクセル開度と車速センサ23にて検出される車速とに基づいて、エンジン1にて発生させる出力トルク、即ちエンジン1に要求する出力値である要求出力値を算出する。そして、要求出力算出部30bは、要求出力値が0(ゼロ)より大きい場合には要求出力信号として、要求出力値をウェストゲートバルブ作動制御部30eに供給する。また、要求出力算出部30bは、要求出力が0(ゼロ)である場合には、出力要求が無いことを意味し、ウェストゲートバルブ作動制御部30eへの要求出力信号の供給を停止する。要求出力算出部30bは、例えば、アクセル開度が0(ゼロ)で車速が低下している場合には、車両が減速しており、エンジン1にて正の出力トルク(車両を走行させるための出力トルク)を発生させる必要がないので、要求出力値0(ゼロ)を算出する。なお、本実施例では、要求出力値が0(ゼロ)である場合には、要求出力算出部30bからの要求出力信号の供給を停止しているが、要求出力信号として要求出力値0(ゼロ)を供給してもよい。
燃料カット制御部30cは、アクセルポジションセンサ22aで検出されるアクセル開度と車速センサ23にて検出される車速とに基づいて、車両が減速状態であると判別すると燃料供給を停止、所謂燃料カットを行うように燃料噴射弁7の作動を制御する。また、燃料カット制御部30cは、燃料カットを開始すると共に燃料カット信号をスロットルバルブ作動制御部30fに供給する。
オルタネータ作動制御部30dは、要求発電量に基づいて、オルタネータ18の発電量が要求発電量となるようにオルタネータ18の作動を制御する。
ウェストゲートバルブ作動制御部30eは、要求発電量、要求出力及び制御モード切換スイッチ24によって選択される車両の制御モードに基づいて、電動ウェストゲートバルブ13の開度を制御する。
スロットルバルブ作動制御部30fは、燃料カット信号が供給されると、電子制御スロットルバルブ10が全開となるように電子制御スロットルバルブ10の作動を制御する。
そして、エンジンコントロールユニット30は、バッテリ21の充電量と、アクセルポジションセンサ22aにて検出されるアクセル開度と、車速センサ23にて検出される車速と、制御モード切換スイッチ24で切り換えられる車両の制御モードとに基づいて、車両が減速状態にあり、バッテリ21の充電が必要であると、オルタネータ18での発電量(本発明の回生発電量に相当)が多くなるにつれて電動ウェストゲートバルブ13の開度が大きくなるように開側に作動させる電動ウェストゲートバルブ13のバルブ作動制御を行う。
以下、このように構成された本発明に係る車両の制御装置が適用されたエンジン1におけるエンジンコントロールユニット30にて実施される電動ウェストゲートバルブ13のバルブ作動制御について説明する。
図3は、本発明に係る電動ウェストゲートバルブのバルブ作動制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。
図3に示すように、ステップS10では、燃費重視制御モードか、否かを判別する。詳しくは、制御モード切換スイッチ24で車両の制御モードが燃費を重視する燃費重視制御モードが選択されているか、否かをウェストゲートバルブ作動制御部30eにて、判別する。判別結果が真(Yes)で制御モード切換スイッチ24にて、車両の制御モードが燃費を重視する燃費重視制御モードが選択されていれば、ステップS12に進む。また、偽(No)で、制御モード切換スイッチ24にて、車両の制御モードが燃費を重視する燃費重視制御モードが選択されておらず、車両の加速性能(運動性能)を重視する走行重視制御モードが選択されていれば、ステップS22に進む。
ステップS12では、車両が減速中であるか、否かを判別する。詳しくは、要求出力算出部30bから要求出力信号の供給がなく、車両が減速中であるか、否かをウェストゲートバルブ作動制御部30eにて、判別する。判別結果が真(Yes)で要求出力算出部30bから要求出力信号の供給がなく、車両が減速中であれば、ステップS14に進む。また、偽(No)で、要求出力算出部30bから要求出力信号の供給があり、車両が減速中でなければ、ステップS22に進む。なお、本実施例では、一例として要求出力算出部30bからウェストゲートバルブ作動制御部30eへの要求出力信号の供給の有無で車両の減速を判別しているが、その他に要求出力値が0(ゼロ)であるか否か、又は車速或いはアクセル開度のいずれか、又は車速及びアクセル開度の双方よりウェストゲート作動制御部30eにて車両の減速を判別するようにしても良い。
ステップS14では、回生発電要求があるか、否かを判別する。詳しくは、車両の減速中に車両が持っている運動エネルギにてオルタネータ18を駆動しオルタネータ18にて発電(本発明の回生発電に相当)するように、発電量算出部30aから要求発電信号が供給、即ち車両が持っている運動エネルギにて発電を行う回生発電制御が行われているか、否かをウェストゲートバルブ作動制御部30eにて、判別する。判別結果が真(Yes)で車両の減速中に車両が持っている運動エネルギにてオルタネータ18を駆動しオルタネータ18にて発電するように、発電量算出部30aから要求発電信号が供給されていれば、回生発電要求があるとして、ステップS16に進む。また、偽(No)で、発電量算出部30aから要求発電信号が供給されていなければ、回生発電要求がないとして、ステップS22に進む。なお、本実施例では、一例として発電量算出部30aからウェストゲートバルブ作動制御部30eへの要求発電信号の供給の有無で回生発電要求の有無を判別しているが、その他に要求発電量が0(ゼロ)であるか否かで回生発電要求の有無を判別するようにしても良い。
ステップS16では、電動ウェストゲートバルブ13を開弁させる。詳しくは、車両の持っている運動エネルギでオルタネータ18を駆動して、発電量算出部30aにて算出された要求発電量を発電できるように、電動ウェストゲートバルブ13が開側に作動するようにウェストゲートバルブ作動制御部30eにて制御する。なお、電動ウェストゲートバルブ13は、要求発電量が多くなるにつれ、開度が大きくなるように作動される。即ち、要求発電量に応じて電動ウェストゲートバルブ13を開側へ作動させ、エンジン1のポンピングロスによる運動エネルギの消費を抑制する。そして、ステップS18に進む。
ステップS18では、燃料カット中か、否かを判別する。詳しくは、燃料カット制御部30cにてアクセル開度と車速とに基づいて、車両が減速状態と判別され燃料噴射弁7の作動が停止され、燃焼室2への燃料供給が停止されたか、否かをスロットルバルブ作動制御部30fにて判別する。判別結果が真(Yes)でアクセル開度と車速とに基づいて、車両が減速状態と判別され燃料カットされていれば、ステップS20に進む。また、偽(No)で、燃料カットがされていなければ、本ルーチンをリターンする。
ステップS20では、電子制御スロットルバルブ10を開弁させる。詳しくは、吸気負圧の増大によるエンジン1のポンピングロスを抑制するため、電子制御スロットルバルブ10が全開側に作動するようにスロットルバルブ作動制御部30fにて制御する。そして、本ルーチンをリターンする。なお、電子制御スロットルバルブ10を開度は、エンジン1のポンピングロスを抑制できれば、全開とする必要はない。
また、ステップS22では、電動ウェストゲートバルブ13を作動させる。詳しくは、エンジン1の出力トルクが要求出力算出部30bにて算出された要求出力値となるように、電動ウェストゲートバルブ13の作動をウェストゲートバルブ作動制御部30eにて制御する。そして、本ルーチンをリターンする。なお、本ステップの電動ウェストゲートバルブ13の作動制御は、ステップS16とは異なり、エンジン1の出力トルクが要求出力値となるように電動ウェストゲートバルブ13の開度を調整することを目的としている。よって、エンジン1の出力トルクと要求出力値によっては、電動ウェストゲートバルブ13は、開側へも閉側へも作動することになる。
このように、本発明に係る車両の制御装置では、車両の制御モードが燃費を重視する燃費重視制御モードが選択されて、要求出力算出部30bから要求出力信号の供給がなく車両が減速中であり、車両の減速中に車両が持っている運動エネルギにてオルタネータ18を駆動しオルタネータ18にて発電(回生発電)するように、ウェストゲート作動制御部30eに発電量算出部30aから要求発電信号が供給されていれば、車両の持っている運動エネルギでオルタネータ18を駆動し、そして発電量算出部30aにて算出された要求発電量が多くなるにつれて電動ウェストゲートバルブ13の開度が大きくなるようにウェストゲートバルブ作動制御部30eにて電動ウェストゲートバルブ13を開弁させる。そして、燃料カット制御部30cにてアクセル開度と車速とに基づいて、車両が減速状態と判別され燃料カットされていれば、吸気負圧の増大によるエンジン1のポンピングロスを抑制するため、スロットルバルブ作動制御部30fにて電子制御スロットルバルブ10を全開側に作動させる。また、車両の制御モードが燃費を重視する燃費重視制御モードでない、或いは要求出力算出部30bから要求出力信号の供給がある、或いは車両が減速中でない、のいずれかであれば、エンジン1の出力トルクが要求出力算出部30bにて算出された要求出力値となるように、電動ウェストゲートバルブ13の開度を調整している。
したがって、要求出力値によらずに、要求発電量に応じて電動ウェストゲートバルブ13を開側に作動させることで、エンジン1から排出される排ガスをバイパス通路5dを介してターボチャージャ8のタービンハウジング8bの下流へ流し、ターボチャージャ8のタービンハウジング8bに導入する排ガスの流量を減少させ、エンジン1から排出される排ガスの圧力、所謂排圧を低減することが可能となる。
よって、排圧の低減に伴って、ポンピングロスを低減し、エンジン1の回転抵抗による制動、所謂エンジンブレーキの制動力を低減できるので、エンジンブレーキの制動力による車両の持っている運動エネルギの消費を低減でき、オルタネータ18の駆動により車両の持っている運動エネルギを消費して車両を減速させつつ、オルタネータ18による発電を確実に行うことができる。
また、バッテリ21の充電量が少なくなるにつれ、要求発電量を増加させてオルタネータ18での発電量を増加させ、更に要求発電量の増加に伴って、電動ウェストゲートバルブ13の開度が大きくなるように電動ウェストゲートバルブ13を作動させている。即ち、要求発電量が少なくなるに伴って、電動ウェストゲートバルブ13の開度が小さくなるように電動ウェストゲートバルブ13を作動させている。
したがって、バッテリ21の充電量が十分にあり、オルタネータ18の発電量が少なく、オルタネータ18の駆動による車両の持っている運動エネルギの消費が少ない場合には、電動ウェストゲートバルブ13の開度を小さくしてエンジンブレーキの制動力を増大させ、また、バッテリ21の充電量が不足し、オルタネータ18の発電量が多く、オルタネータ18の駆動による車両の持っている運動エネルギの消費が多い場合には、電動ウェストゲートバルブ13の開度を大きくして、エンジンブレーキの制動力を減少させることができる。
よって、オルタネータ18の発電量の多小によらず、車両の減速感を一定に保つことができる。
また、車両の減速状態が検出されると燃料噴射弁7から燃焼室2への燃料の供給を停止し、更に電子制御スロットルバルブ10の開度を全開側に作動させているので、燃料噴射弁7からの燃料の供給停止時、所謂燃料カット時に、電子制御スロットルバルブ10を全開側に作動させることで、吸入負圧の増大によるエンジン1のポンピングロスを低減することができるので、エンジンブレーキの制動力を減少させることができる。
したがって、車両の持っている運動エネルギをオルタネータ18の駆動に用いることができるので、更にオルタネータ18での発電量を増加させることができる。
また、車両の制御モードが燃費を重視する燃費重視制御モードでない、即ち車両の加速性能(運動性能)を重視する走行重視制御モードである場合には、エンジン1の出力トルクが要求出力算出部30bにて算出された要求出力値となるように、電動ウェストゲートバルブ13の開度を調整している。
したがって、車両が減速中であっても要求出力値となるように、電動ウェストゲートバルブ13の開度を調整しているので、例えば車両を加速させるために運転者がアクセルペダルを操作しても、運転者の要求に応じたエンジン1の出力トルクを発生させることができるので、運転性の悪化を防止することができる。
以上で発明の実施形態の説明を終えるが、本発明の形態は実施形態に限定されるものではない。
例えば、本実施形態は、エンジン1を多気筒の筒内直接噴射式ガソリンエンジンとしているが、もちろんこれに限定されるものではなく、電動ウェストゲートバルブ13とオルタネータ18とを備えるエンジンであれば適用可能であることは言うまでもない。
また、エンジン1の他に動力源としてモータを備えるハイブリット車においても減速時にエンジン1のポンピングロスの影響を受けることがあり、同様に適応できる。
さらに、前記タービンの同軸上に配置されるものはコンプレッサに限らず、例えば発電機やファンが装着されても良い。
1 エンジン(内燃機関)
4 吸気通路
5 排気通路
5d バイパス通路
7 燃料噴射弁(燃料供給手段)
8 ターボチャージャ(タービン)
10 電子制御スロットルバルブ(吸入空気量調整手段)
13 電動ウェストゲート(ウェストゲート)
18 オルタネータ(回転電機)
21 バッテリ(蓄電池)
22a アクセルポジションセンサ(アクセル開度検出手段)
30 エンジンコントロールユニット
30a 発電量算出部(回生発電量制御手段)
30b 要求出力算出部
30c 燃料カット制御部(第2の作動制御手段)
30d オルタネータ作動制御部
30e ウェストゲートバルブ作動制御部(第1の作動制御手段)
30f スロットルバルブ作動制御部(第2の作動制御手段)

Claims (4)

  1. 蓄電池を有する車両に搭載され、排気通路に配設されたタービンを有する内燃機関と、
    前記タービンを迂回するバイパス通路に設けられ、前記バイパス通路へ流れる排ガスの流量を調整するウェストゲートバルブと、
    前記蓄電池の充電量に応じて発電する回転電機と、
    前記車両が減速状態にあるか否かを判定する判定手段と、
    前記車両の前記判定手段により判定された前記車両の減速状態および前記蓄電池の充電量に応じて、前記回転電機による要求回生発電量を算出する回生発電量算出手段と、
    前記要求回生発電量に応じて前記ウェストゲートバルブの作動を制御する第1の作動制御手段と、を備えることを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記第1の作動制御手段は、前記要求回生発電量に応じて前記ウェストゲートバルブを開側に作動させることを特徴とする、請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記回生発電量算出手段は、前記蓄電池の前記充電量が少なくなるにつれ、前記回転電機の前記要求回生発電量を増加させ、
    前記第1の作動制御手段は、前記要求回生発電量が増加するにつれて、前記ウェストゲートバルブの開度を増大させることを特徴とする、請求項1或いは2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記車両は、
    前記内燃機関の吸気通路に配設され、吸入空気量を調整する吸入空気量調整手段と、
    アクセル開度を検出するアクセル開度検出手段と、
    前記内燃機関に燃料を供給する燃料供給手段と、
    前記吸入空気量調整手段と前記燃料供給手段の作動を制御する第2の作動制御手段と、を備え、
    前記第2の作動制御手段は、前記アクセル開度検出手段によりアクセルオフが検出されると、前記燃料供給手段からの前記燃料の供給を停止するとともに、前記吸入空気量調整手段の開度を開側に作動させ、
    前記第1の作動制御手段は、前記吸入空気量調整手段の作動に合わせて、前記ウェストゲートバルブを作動させることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の車両の制御装置。
JP2013040929A 2013-03-01 2013-03-01 車両の制御装置 Active JP6156622B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040929A JP6156622B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 車両の制御装置
EP13876557.3A EP2963262B1 (en) 2013-03-01 2013-12-24 Controller for vehicle
US14/769,742 US9598073B2 (en) 2013-03-01 2013-12-24 Controller for vehicle
PCT/JP2013/084483 WO2014132539A1 (ja) 2013-03-01 2013-12-24 車両の制御装置
CN201380074037.2A CN105026721B (zh) 2013-03-01 2013-12-24 用于车辆的控制器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040929A JP6156622B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014169646A JP2014169646A (ja) 2014-09-18
JP6156622B2 true JP6156622B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=51427824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013040929A Active JP6156622B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9598073B2 (ja)
EP (1) EP2963262B1 (ja)
JP (1) JP6156622B2 (ja)
CN (1) CN105026721B (ja)
WO (1) WO2014132539A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015014810B4 (de) * 2015-11-14 2022-08-11 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie entsprechende Antriebseinrichtung
JP6672785B2 (ja) 2015-12-25 2020-03-25 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP2017166405A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の発電システム
KR20180126169A (ko) * 2017-05-17 2018-11-27 현대자동차주식회사 엔진 시스템
JP6897512B2 (ja) 2017-11-13 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動力制御装置
CN108045371A (zh) * 2017-12-14 2018-05-18 阜阳裕晟电子科技有限公司 一种车辆控制系统
JP7143799B2 (ja) * 2019-03-22 2022-09-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両、及びハイブリッド車両の制動方法
WO2022176173A1 (ja) * 2021-02-19 2022-08-25 日産自動車株式会社 シリーズハイブリッド車両の制御方法及びシリーズハイブリッド車両の制御装置
JP2022149908A (ja) * 2021-03-25 2022-10-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2738819B2 (ja) 1994-08-22 1998-04-08 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の発電制御装置
JP3177153B2 (ja) * 1996-04-10 2001-06-18 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3096446B2 (ja) 1997-09-17 2000-10-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3835152B2 (ja) * 2000-10-05 2006-10-18 日産自動車株式会社 過給機の制御装置
JP3806382B2 (ja) * 2002-08-30 2006-08-09 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車の出力制御装置
JP2005009314A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンの過給装置
JP2006090150A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Toyota Motor Corp バッテリ充電状態と触媒温度に応じて過給度を制御されるハイブリッド車
JP2006220045A (ja) 2005-02-09 2006-08-24 Toyota Motor Corp 車両の減速時制御方法
JP5208083B2 (ja) 2009-10-06 2013-06-12 三菱電機株式会社 電動過給機の制御装置
JP4941534B2 (ja) * 2009-10-15 2012-05-30 株式会社デンソー 内燃機関のウエストゲートバルブ制御装置
US8630759B2 (en) * 2009-11-20 2014-01-14 GM Global Technology Operations LLC Control of regenerative braking in a hybrid vehicle
JP5343868B2 (ja) 2010-01-12 2013-11-13 三菱自動車工業株式会社 発電制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160251011A1 (en) 2016-09-01
JP2014169646A (ja) 2014-09-18
EP2963262B1 (en) 2019-02-06
WO2014132539A1 (ja) 2014-09-04
CN105026721A (zh) 2015-11-04
EP2963262A4 (en) 2016-08-10
CN105026721B (zh) 2017-11-28
EP2963262A1 (en) 2016-01-06
US9598073B2 (en) 2017-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156622B2 (ja) 車両の制御装置
JP3721088B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4380674B2 (ja) 過給圧制御装置
JP4389739B2 (ja) 過給機付き内燃機関
JP6672785B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4434174B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP5899104B2 (ja) 車両の制御装置
JP5109994B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP5264628B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007092757A (ja) 車両用エンジンの排ガス再循環装置
JP5208083B2 (ja) 電動過給機の制御装置
JP2009149195A (ja) ハイブリッドシステムの制御装置
JP2014194209A (ja) 過給システム制御装置及び過給システム制御方法
JP2003269180A (ja) 過給圧制御装置
JP2006105026A (ja) 内燃機関用過給制御装置
JP5641259B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5760858B2 (ja) 車両の制御装置
JP2017140970A (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP5565378B2 (ja) 内燃機関の制御システム
WO2022244132A1 (ja) ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置
JP5334695B2 (ja) 電動過給機の制御装置
JP6561828B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2017214893A (ja) 排気駆動発電機を備えたエンジン
JP2007077955A (ja) 車両用パワートレイン制御装置
JP6665527B2 (ja) 電動式過給機付きエンジンの電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170329

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6156622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350