[go: up one dir, main page]

JP6151969B2 - おむつ用補助シート - Google Patents

おむつ用補助シート Download PDF

Info

Publication number
JP6151969B2
JP6151969B2 JP2013109213A JP2013109213A JP6151969B2 JP 6151969 B2 JP6151969 B2 JP 6151969B2 JP 2013109213 A JP2013109213 A JP 2013109213A JP 2013109213 A JP2013109213 A JP 2013109213A JP 6151969 B2 JP6151969 B2 JP 6151969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaper
pleat
portions
width direction
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013109213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014226386A (ja
Inventor
吉田 英聡
英聡 吉田
裕志 三嶌
裕志 三嶌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pigeon Corp
Original Assignee
Pigeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pigeon Corp filed Critical Pigeon Corp
Priority to JP2013109213A priority Critical patent/JP6151969B2/ja
Publication of JP2014226386A publication Critical patent/JP2014226386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6151969B2 publication Critical patent/JP6151969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明はおむつに付属して使用されるおむつ用補助シートに関する。
介護用や乳幼児用のおむつには、旧来から使用されている布製のおむつや、不織布を用いた使い捨ておむつがあり、例えば、使い捨ておむつには、パンツと同様な形状をしたパンツ式、テープでパンツの形状に組み立てて使用するテープ式、或いは、おむつに取付けて使用されるパッド式がある。
これら従来のおむつでは、素早く尿を吸収できず、また、股とおむつとの間に隙間ができ易いことから、脚周りの間から尿が漏れるという所謂横漏れを防止する構造を備えているものがある。
例えば、特許文献1は、その図8に示されるように、おむつの幅方向の両端部にプリーツ部46を有している。また、特許文献2では、その図1に示されるように、幅方向の両端部が内側に折り返されている。これにより、このプリーツ部や折り返し部で尿を堰き止め、おむつの端部からの所謂横漏れを防止している。
特開昭50−161347号公報 特許第4678632号公報
ところで、使い捨ておむつは、排泄した軟便や尿が身体側表面材の平面方向に伝わって拡がるため、排泄後、身体側表面材には軟便や尿が付着したままの状態になり易い。特に、軟便であれば、おむつへの吸収は完全に行われず、固形物が身体側表面材に残ることとなる。そして、これが使用者に対して不快感を与えている。また、このように軟便や尿の身体側表面材への付着状態は布おむつについても同様であり、使い捨ておむつと同様に不快感を与える。
なお、特許文献1や2ではプリーツ部や折り返し部を有しているが、これはあくまでも横漏れ防止のための発明であり、身体側表面材に対する排泄物の付着状態を防止するものではない。すなわち、特許文献1及び2では、プリーツ部や折り返し部は幅方向の両端部にしか形成されていないので、排泄した際、中央領域の身体側表面には軟便や尿が付着した状態となるし、また、両端部におけるプリーツ部や折り返し部にも軟便や尿が滲むなどして、やはり軟便や尿は付着した状態となる。従って、特許文献1や2では、排泄後における使用者の不快感は避けられない。
そこで、本発明は、排泄後の軟便や尿が身体に触れることを可及的に回避して、排泄後の気持ち悪さを解消するおむつ用補助シートを提供することを目的とする。
上記課題は、おむつとその使用者の股との間に、前記おむつとは別体として着用される不織布製のシートであって、前記股の幅に対応した幅方向に折って形成された複数のプリーツ部を有し、前記複数のプリーツ部は、前記幅方向の中央部付近に配置され、身体側に配置される面において、先端部が互いに向き合った一対の内側プリーツ部と、前記内側プリーツ部と比べて相対的に前記幅方向の外側に配置され、身体側に配置される面において、先端部が互いに向き合った一対の外側プリーツ部とを有し、前記内側プリーツ部および前記外側プリーツ部は、それぞれ、排泄物の重みによりその折り目が広がって、前記おむつとの間の空間に落ち込んだ状態となるおむつ用補助シートにより解決される。
本発明は、おむつとその使用者の股との間に配置されるシートである。このため、当該シートを股に当てるように付けて、その後おむつを着用すれば、通常、おむつは股との間に所定の空間を有するため、当該シートとおむつとの間には所定の空間が形成される。
ここで、本発明のおむつ補助用シートでは、幅方向の中央部付近に配置され、身体側に配置される面において、先端部が互いに向き合った一対の内側プリーツ部と、この内側プリーツ部と比べて相対的に幅方向の外側に配置され、身体側に配置される面において、先端部が互いに向き合った一対の外側プリーツ部とを有し、内側プリーツ部および外側プリーツ部は、それぞれ、排泄物の重みによりその折り目が広がるようになっている。
そうすると、例えば、一対の内側プリーツ部どうしの間又は内側プリーツ部に排泄物が付着すると、その重みで内側プリーツ部は折り目が広がって、シートとおむつとの間の所定の空間に落ち込むように変位することになる。
また、このような作用は外側プリーツ部についても同様であり、例えば大量の軟便や尿が一度に排泄されて、内側プリーツ部よりも幅方向の外側に向けて軟便や尿が拡がった場合、外側プリーツ部の折り目が広がっておむつ側に落ち込むことになる。
また、互いに隣接する外側プリーツ部と内側プリーツ部との間に排泄された場合も、当該外側プリーツ部と内側プリーツ部の双方の折り目が広がって、おむつ側に落ち込むことも可能になる。
このように、一対の内側及び外側プリーツ部があることで、プリーツ部は排泄物の量や排泄位置に応じて折り目が広がり、上記所定の空間に落ち込むように変位することとなる。
そして、シートは不織布製であるため、上記所定の空間に落ち込んだ部分に付着した軟便や尿は、透過しておむつ側に移行し易く、落ち込んだ部分に軟便や尿が充満して、身体側に溢れ出るようなことも可及的に防止されている。
以上のようにして、軟便や尿がそれ以上シートの表面に拡がることを有効に防止でき、軟便や尿が付着した表面が身体に触れる領域を小さくして、使用者に与える不快感を軽減することできる。また、このように軟便や尿が身体に触れる領域が小さくなった結果、例えば、横向きで寝た状態の使用者の肌を軟便や尿が伝わることも抑制でき、従って、所謂横漏れ防止効果も有効に発揮される。
また、好ましくは、前記一対の内側プリーツ部における前記先端部、及び、前記一対の外側プリーツ部における前記先端部は、それら全てが前記幅方向の中心を向いていることを特徴とする。
これにより、通常、軟便や尿は先ず中央部に排泄されることから、軟便や尿はプリーツ部の襞の中に入って溜まり易くなり、その結果、プリーツ部は溜められた重量でおむつ側に落ち込み易くなる。
また、好ましくは、前記シートは、少なくとも、装着時における股の間に対応する領域であって、前記幅方向の両端部には、前記幅方向と直交する長さ方向に略沿って、外力を加えない状態で張力を発揮するように弾性体が設けられていることを特徴とする。
そうすると、シートの股の間に対応する領域を、弾性体の力で身体側に向かって凸となるように湾曲させることができ、これにより股に近接させて装着し易いおむつ用補助シートを形成することができる。従って、装着時において、本シートとおむつとの間に所定の空間を形成し易く、プリーツ部をおむつ側に落ち込み易くすることができる。
また、好ましくは、前記プリーツ部は複数の孔及び/又は切れ目を有し、前記複数の孔及び/又は切れ目は、前記プリーツ部における身体側の襞部とおむつ側の襞部のうち前記身体側の襞部にのみ形成されていることを特徴とする。
このため、排泄物が付着してプリーツ部がおむつ側に落ち込むように変位した部分の孔及び/又は切れ目から、当該排泄物をおむつ側に容易に移動させることができる。従って、排泄物が身体に触れる機会をより少なくして、使用者に与える不快感をさらに軽減できる。
以上、本発明は、排泄後の軟便や尿が身体に触れることを可及的に回避して、排泄後の気持ち悪さを解消するおむつ用補助シートを提供することができる。
本発明のおむつ用補助シートの装着状態を示す図であり、一緒にパンツ型おむつを履いた状態図(人体の骨や筋は一点鎖線、人体の外形は二点鎖線、おむつ用補助シートは破線でそれぞれ図示している)。 図1のA−A概略断面図(人体の骨や筋等は省略しており、また、おむつ用補助シート及びパンツ型おむつも概ねの外形のみを図示している)。 本発明の第1実施形態に係るおむつ用補助シートの身体側の概略斜視図。 図3のB−B概略断面図。 図5(a)は最も中央寄りの内側プリーツ部が広がった状態図、図5(b)は最も中央寄りの内側プリーツ部とそれより外側の内側プリーツ部の双方が広がった状態図、図5(c)は最も外側の内側プリーツ部と外側プリーツ部の双方が広がった状態図。 本発明の実施形態に係るおむつ用補助シートの変形例であって、図4に対応した概略断面図。 本発明の実施形態に係るおむつ用補助シートのその他の変形例であって、図4に対応した概略断面図。 本発明の第2実施形態に係るおむつ用補助シートの身体側の概略斜視図。 図8のプリーツ部が広がった状態における図8のC−C部分の概略断面図。 本発明の第3実施形態に係るおむつ用補助シートの身体側の概略斜視図。 図11(a)は図10のD−D概略断面図、図11(b)は図10のE−E概略断面図。
以下に、本発明の好ましい実施形態を、図面を参照して詳しく説明する。
なお、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
また、以下の図において、同一の符号を付した箇所は同様の構成である。
図1のおむつ用補助シート(以下、「補助シート」という)20は、おむつ10のように小便等を吸収して保持することを目的とするものではなく、おむつ10と一緒に使用して、おむつ10の使用感を良好にするためのものである。
この補助シート20は、図1及び図2に示すように一方向に長いシート状であり、その幅方向Xを股CRの幅方向に沿わせると共に、長手方向Yの一方の端部20Aを下腹部側に、他方の端部20Bを腰部側に配置し、その後、おむつ10を装着して使用するようになっており、これにより、おむつ10とその使用者HMの股CRとの間に配置される。
以下、本発明の補助シート20を詳細に説明する前に、おむつ10と身体との関係、及び補助シート20の使用方法などについて、先に説明する。
図1及び図2に示すおむつ10は、使い捨て又は紙おむつ(おしめ)等とも呼ばれ、パンツと同様な形状をしたパンツ式、又は、テープで組み立ててパンツ型にする所謂テープ式であり、排泄物の透過を防止するバックシート12と、身体側に配置される不織布からなる表面材14と、バックシート12と表面材14との間に配置され、表面材14を透過してきた尿を吸収して保持するポリマー等を混合した厚みのある吸収体16とを有している。
このようなおむつ10は、使用者HMの下腹部や臀部のカーブに合わせて装着され、これに対して、股CRの部分は上側に凸となるように湾曲しているため、通常、股CRとの間に空間Sが生じる。
また、寝た状態で過ごすことが多い高齢者や病人等の被介護者は、筋肉がやせて垂れ下がった臀部に従っておむつ10も垂れ下がり、股CRとの間に隙間が生じることが多い。また、当該被介護者は、筋肉の委縮により太もも周り等はやせ細るが、鼠蹊部の内転筋5は残るため、内腿から股CRの周辺7にかけて凹状の窪みが生じ、その窪みとおむつ10との間にも隙間が生じることも多い。このため、被介護者は健常者に比べて、おむつ10と股CRとの間に空間Sがより生じ易くなっている。
なお、本発明の補助シート20は高齢者・介護用のおむつに限られず、乳幼児用おむつにも用いることができる。
補助シート20は、このような股CRとおむつ10との間に生じた空間Sを利用し、空間Sに後述するプリーツ部40(図5参照)を変位させることを特徴とするため、装着する際は、補助シート20とおむつ10との間に空間Sが所要分だけ確保できるように、出来るだけ股CRに密着或いは近くに配置して使用するのが好ましい。
具体的には、装着する際は、寝た状態において、補助シート20を被介護者の股CRにあてがってから、おむつ10を履くようにする。これでも、寝た状態で過ごすことが多い被介護者が使用者である場合は、補助シート20とおむつ10との間に所要の空間Sを形成できる。
また、図の補助シート20では、一方の端部20A及び他方の端部20Bをおむつ10と使用者HMとで挟持可能なように、使用時における前後方向の長さLを有している。このため、おむつ10が身体に密着する下腹部側と腰部側に両端部20A,20Bを配置し、その後、おしめ10を履けば、一方の端部20Aを下腹部側に、他方の端部20Bを腰部側にそれぞれ固定できる。従って、使用者HMが動いたとしても、補助シート20を股CRの近くに保持し易くなる。
さらに、両端部20A,20Bの外側(使用者HMと反対側)にホットメルト接着剤や、面ファスナー(不図示)等の貼着部を設け、これをおむつ10の不織布からなる表面材14に着脱可能に取り付けるようにすると好ましく、これにより、動きの激しい乳幼児等が使用者HMであっても、補助シート20を股CRの近くにより保持し易くなる。
〔第1の実施形態〕
次に、本発明の第1の実施形態に係る補助シートを、主に図3〜図5を用いて詳細に説明する。
図3〜図5は本発明の実施形態に係る補助シート20であって、図3はその概略斜視図、図4は図3のB−B概略断面図、図5は図3及び図4のプリーツ部の折り目が広がった状態図である。
これらの図の補助シート20は、排出された軟便や尿(以下、「排泄物」という)を素早く吸収すると共に、おむつ側に透過可能であり、また、肌触りの良い材料を用いるのが好ましく、そのような材料として不織布を用いている。不織布には、親水処理をした繊維不織布を使用することができ、例えばポリオレフィン系、ポリエステル、アクリル等をサーマルボンド法やスパンボンド法、スパンレース法等でバインダーを使わずに融着して形成される。
そして、補助シート20は図3及び図4に示すように、全体が一枚のシート21であり、幅方向(短手方向)Xは股の幅に対応し、好ましくは装着時に股から浮いて離れないように、股の幅と同様の寸法とされている。なお、幅方向Xの寸法は男女別、年齢別、体格別によって決めればよい。
また、図3の補助シート20は平面視が略長方形状であるが、本発明の形状はこれに限られるものではなく、例えば、図3の一点鎖線の部分に示されるように、下腹部側の端部20A及び/又は腰部側の端部20Bの幅寸法を、股に配置される中央部20Cの幅寸法に比べて大きくし、これによりおむつ10と身体との間に挟まれる面積を大きくして、補助シート20の好ましい装着位置を保持し易くしてもよい。
ここで、補助シート20は、幅方向Xに折って形成された複数のプリーツ部(襞部ともいう)40を有している。この複数のプリーツ部40は、排泄物が付着した際、その排泄物の重さにより、後述する図5に示すように、おむつ10側の空間Sに落ち込むように変位して、排泄物がそれ以上表面を拡散しないようにするためのものである。
具体的には、図3及び図4に示すように、各プリーツ部40は、シート21を長手方向Yに沿って折った折り目40aと、さらに続いて折り返すようにした折り目40bとを有し、複数の折り目により形成されている。このように長手方向Yに沿った折り目40a,40bとしたのは、幅方向Xに沿った折り目であると、尿等がその折り目を伝わって所謂横漏れをする恐れがあるからである。また、各プリーツ部40の折り目40a,40bを2つにしたのは、折り目の数が多いと、剛性が高くなり過ぎておむつ側への変位が困難になり、また肌への触感も悪化する恐れがあるからである。
なお、本実施形態の折り目40aと折り目40bとは互いに平行とされているが、本発明はこれに限られるものではない。
このような複数のプリーツ部40は、幅方向Xの中央部付近に配置された内側プリーツ部32,33と、この内側プリーツ部32,33と比べて相対的に幅方向Xの外側に配置された外側プリーツ部31とを有している。なお、外側プリーツ部31の位置と内側プリーツ部32,33の位置は相対的な関係であり、例えば外側プリーツ部31は必ずしも両端部20D,20Eに配置される必要はなく、内側プリーツ部32,33より幅方向Xの外側に配置されていればよい。また、本実施形態では、内側プリーツ部32は、内側プリーツ部33との関係では幅方向Xの外側に配置されているため、外側プリーツ部として捉えても構わない。
本実施形態の場合、外側プリーツ部31は両端部20D,20Eの双方に形成されて一対となっており、身体側に配置される面20Fにおいて、その2つの先端部(折り返した折り目)40b,40bが、内側プリーツ部32,33を間に介在させて、互いに対向するように配置されている。
また、内側プリーツ部32,33も図のように複数であり、身体側に配置される面20Fにおいて、2つの先端部(折り返した折り目)40b,40bが互いに向き合うようにした一対の内側プリーツ部32,32、及び一対の内側プリーツ部33,33を有している。
なお、本発明の一対の内側プリーツ部は図のような2つに限られず、1つでもよく、或いは3つ以上であってもよい。
このように2つの先端部40b,40bを対向させて一対にすることで、図4に示すように、例えば一対の内側プリーツ部33,33どうしの間の領域ERに排泄物が付着した際、折り目40a、折り目40bの順に折り目が抵抗少なく広がって、排泄物が付着した領域ERをおむつ側に容易に落ち込ませることができる。すなわち、例えば図4の一点鎖線で囲った図のように、一対の内側プリーツの先端部40b−1,40b−1が互いに反対側を向いていると、当該先端部である折り目40b−1が広がろうとする力を折り目40a−1よりおむつ側の部分19が妨げてしまう。このため、図4の一点鎖線で囲った図以外の図のように、2つの先端部40b,40bを互いに対向させている。
また、一対の内側プリーツ部33,33の先端部(折り返した折り目)40b、一対の内側プリーツ部32,32の先端部40b、及び一対の外側プリーツ部31,31の先端部40bは、それら全てが(即ち、全てのプリーツ部40の身体側に配置される面20Fにおける先端部40bが)、幅方向Xの中心CLを向いている。これにより、通常、排泄物は先ず中央部に排泄されることから、排泄物はプリーツ部40の襞の隙間S1に入って溜まり易くなり、その結果、プリーツ部40は溜められた排泄物の重量でおむつ側に落ち込み易くなる。
以上のように、好ましい本実施形態では、身体側に配置される面20Fにおいて、先端部40b,40bが互いに向き合った複数の一対の内側プリーツ部を有し、かつ、全ての先端部40bが幅方向Xの中心CLを向くようにしている。そして、この2つの構成を同時に満たさせるため、中心CLに最も隣接した一対の内側プリーツ部33,33は、中心CLを間に挟んでその先端部40b,40bを直接対向させ、また、この一対の内側プリーツ部33,33よりも外側の一対の内側プリーツ部32,32は、中心CL側の一対の内側プリーツ部33,33を介在させて、その先端部40b,40bを対向させている。そして図の場合は、幅方向Xに複数配列されたプリーツ部40は、幅方向Xの中心CLを中心にして左右対称に形成されている。
なお、「一対の内側プリーツ部」とは、2つの先端部40b,40bが互いに対向している状態におけるその内側プリーツ部を意味するものである。従って、上記では、理解の便宜のため、中心CL寄りの2つの内側プリーツ部33,33を一対とし、それよりも外側の2つの内側プリーツ部32,32を一対として説明しているが、例えば図3のABの符号を付した内側プリーツ部とCDの符号を付した内側プリーツ部も一対の内側プリーツ部である。
また、本発明はこのような態様に限られず、例えば図6に示すように、身体側に配置される面20Fにおいて、一対の内側プリーツ部52,53、一対の内側プリーツ部54,55、一対の内側プリーツ部56,57、一対の内側プリーツ部58,59の夫々が、他のプリーツ部を介在することなく、その先端部40b,40bを互いに直接対向してもよい。
そして、図3及び図4に示すように、外側プリーツ部31や内側プリーツ部32,33からなる複数のプリーツ部40は、それぞれ、排泄物の所要の重みによりその折り目40a,40bが広がるようになっている。
具体的には、複数のプリーツ部40どうしが厚み方向Zに重なった状態(図7の状態)とならないように、図3及び図4に示すように、プリーツ部40が略寝た状態において、互いに隣接するプリーツ部40,40どうしの間には所定の間隔X1が設けられている。
この間隔X1は小さくして沢山のプリーツ部40を形成してもよいが、幅方向Xの中心CLに隣接する一対のプリーツ部33,33どうしの間隔X2については、それ以外の間隔X1に比べて大きくするのが好ましい。これにより、排泄位置が中心CLから若干ずれたとしても、排泄物を出来るだけ中心CL側に溜めることができる。
また、プリーツ部40は長手方向Yの両端部(使用時の前後)が接着剤18等で広がらないように固定され、これにより、排泄物が付着しない状態で無闇に広がる事態を防止している。
本発明の第1の実施形態は以上のように構成されており、このため、中心CL付近に排泄物が付着して所要の重量になると、図5(a)に示すように、中心CLに最も近い一対の内側プリーツ部33,33が広がって、おむつ10側に落ち込む(窪む)ように変位する。そうすると、この変位した部分45から幅方向Xの両端側に向かって排泄物が拡散することが有効に防止される。
また、排泄物の量が多くて、内側プリーツ部33よりも外側の内側プリーツ部32側に排泄物が付着した場合、例えば図5(b)に示すように、内側プリーツ部33よりも外側の内側プリーツ部32も広がって、おむつ10側に落ち込むように変位し、排泄物の拡散を有効に防止することができる。
また、排泄位置が中心CLからずれた場合であっても、例えば図5(c)に示すように、外側プリーツ部31とこれに隣接する内側プリーツ部32の双方が広がって、おむつ10側に落ち込むように変位し、排泄物の拡散を有効に防止することができる。
そして、これら変位した部分45に付着した排泄物はおしめ10側に随時移動するため、身体側に溢れ出ることも有効に防止される。
従って、排泄物が付着した表面が身体に触れる領域が小さくなり、使用者に与える不快感を軽減できる。さらに、このように排泄物が付着した表面が身体に触れる領域が小さくなった結果、例えば、横向きで寝た状態の被介護者等の肌を軟便や尿が伝わることも抑制でき、従って、所謂横漏れ防止効果も有効に発揮される。
なお、各プリーツ部40の幅寸法や図3の間隔X1,X2は、使用者の体格や不織布の柔軟性等を考慮して決めればよいが、好ましくは、プリーツ部40が広がって変位した場合、図5に示すように変位した部分45の底部45aがおむつ10に接触するように、その幅寸法や間隔を決めるとよい。これにより、おむつ10の繊維が密集した表面材14が、その毛細管現象により変位した部分45に付いた排泄物を積極的に吸うことができる。この点、本実施形態では、図5(a)のように一対の内側プリーツ部33,33が広がって変位した場合、図5(c)のように内側プリーツ部32と外側プリーツ部31が広がって変位した場合、また、図示していないが、内側プリーツ部33とその外側の内側プリーツ部32が変位した場合のいずれにおいても、変位した部分45の底部45aがおむつ10に接触するようになっている。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態に係る補助シートを、図8及び図9を用いて説明する。
図8は当該第2の実施形態に係る補助シート50の概略斜視図、図9は図8のプリーツ部40が広がった状態における図8のC−C部分の概略断面図である。
これらの図の補助シート50が上述した第1の実施形態に係る補助シート20と異なるのは、シート21に孔又は切れ目が形成されている点のみである。
すなわち、補助シート50はシート21の厚み方向Zを貫通するようにして、複数の孔又は切れ目(以下、単に「孔」という)26を有している。このため、補助シート50に排泄物が付着すると、例えば図9のようにプリーツ部40がおむつ10側に落ち込むように変位し、この変位した部分45の孔26から、排泄物をおむつ10側に容易に移動させることができる。従って、変位した部分45に付着した排泄物が身体側に溢れ出るなどの事態を有効に防止し、排泄物が身体に触れる機会を少なくして、使用者に与える不快感をさらに軽減できる。
具体的には、図8及び図9に示すように、補助シート50は一枚の薄い不織布製のシート21のみから形成されているため(接着剤18等は除く)、その破れ易さを考慮して、孔26は円形状の孔とされている。
また、孔26は、互いに隣接するプリーツ部40,40どうしの間ではなく、プリーツ部40に配置されている。そして、図のプリーツ部40は2つの折り目40a,40bからなるため、身体側の襞部40cとおむつ側の襞部40dを有しているが、孔26は身体側の襞部40cの方に形成されている。これにより、排泄物はプリーツ部40の襞の隙間S1に溜まり易くなるため、プリーツ部40は排泄物の重量で問題なくおむつ側に落ち込むことが出来る。
また、孔26は場所によって、その大きさや形状を変えてもよく、この際、装着時における肛門周辺の孔26−1は、その他の領域の孔26−2に比べて大きな形状とするのが好ましい。これにより、軟便も比較的容易におむつ10側に移動させることができる。
なお、この実施形態では、排泄物は孔26からおむつ10側に移動可能であるため、シート21を形成する不織布は疎水処理をした繊維不織布にしてもよい。
〔第3の実施形態〕
次に、本発明の第3の実施形態に係る補助シートを、図10及び図11を用いて説明する。
図10は当該第3の実施形態に係る補助シート60の概略斜視図、図11(a)は図10のD−D概略断面図、図11(b)は図10のE−E概略断面図である。
これらの図の補助シート60が第1実施形態に係る補助シート20と異なるのは、湾曲したシート状とされている点である(なお、図10は手前側が凸となるように湾曲した図である)。
すなわち、補助シート60の本体であるシート21は、少なくとも、装着時における股の間に対応するG−G領域であって、股の幅方向Xの両端部60A,60Bに、装着時の前後方向(シート21の長手方向Y)に沿って、ゴム紐等の弾性体77が設けられている。
この弾性体77は、シート21を拡げた状態において(図3のようなシート21に外力を加えない状態で)、長手方向Yの中心部に向かって張力を発揮するようになっている。
本発明の第3の実施形態は以上のように構成されている。このため、補助シート60は、人為的に力を加えない状態では、弾性体77の張力により、図に示すように、長手方向Yの中心部が身体側に向かって凸となるように湾曲する。なお、補助シート60は不織布からなる一枚の薄いシートであり、簡単に湾曲するため、弾性体77の張力は小さいものでよい。
従って、頭部側に向かって凸となる股であっても、補助シート60を股に近接して装着させ易くし、おむつとの間に所要の空間S(図1参照)を形成し易くすることができる。
ところで本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、上述の実施形態の個別の構成は、必要により省略したり、説明しない他の構成と組み合わせたりしてもよい。
例えば、本発明の補助シートと共に用いられるおむつは使い捨ておむつに限られず、例えば、布おむつであってもよい。
また、上記補助シート20,50,60については、図3・図8・図10のY方向(装着時の前後方向)に伸縮性を発揮するようにしてもよい。すなわち、補助シート20,50,60を製造する際、不織布の送り方向(MD方向)を図のX方向にして、Y方向に伸縮性を発揮する補助シート20,50,60を形成できる。これにより、排泄物が付着すると、その重みで、X方向(幅方向)については、上述のようにプリーツ部40が広がっておむつ側に変位し、Y方向については繊維自体の伸びでおむつ側に変位することになり、股の幅方向だけではなく、装着時の前後方向についても、軟便等の拡がりを抑制することができる。
10・・・おむつ、20,50,60・・・おむつ用補助シート、26・・・孔、31・・・外側プリーツ部、32,33・・・内側プリーツ部、40・・・プリーツ部、77・・・弾性体

Claims (4)

  1. おむつとその使用者の股との間に、前記おむつとは別体として着用される不織布製のシートであって、前記股の幅に対応した幅方向に折って形成された複数のプリーツ部を有し、
    前記複数のプリーツ部は、
    前記幅方向の中央部付近に配置され、身体側に配置される面において、先端部が互いに向き合った一対の内側プリーツ部と、
    前記内側プリーツ部と比べて相対的に前記幅方向の外側に配置され、身体側に配置される面において、先端部が互いに向き合った一対の外側プリーツ部と
    を有し、
    前記内側プリーツ部および前記外側プリーツ部は、それぞれ、排泄物の重みによりその折り目が広がって、前記おむつとの間の空間に落ち込んだ状態となる
    ことを特徴とするおむつ用補助シート。
  2. 前記一対の内側プリーツ部における前記先端部、及び、前記一対の外側プリーツ部における前記先端部は、それら全てが前記幅方向の中心を向いていることを特徴とする請求項1に記載のおむつ用補助シート。
  3. 前記シートは、少なくとも、装着時における股の間に対応する領域であって、前記幅方向の両端部には、前記幅方向と直交する長さ方向に略沿って、外力を加えない状態で張力を発揮するように弾性体が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のおむつ用補助シート。
  4. 前記プリーツ部は複数の孔及び/又は切れ目を有し
    前記複数の孔及び/又は切れ目は、前記プリーツ部における身体側の襞部とおむつ側の襞部のうち前記身体側の襞部にのみ形成されている
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のおむつ用補助シート。
JP2013109213A 2013-05-23 2013-05-23 おむつ用補助シート Active JP6151969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013109213A JP6151969B2 (ja) 2013-05-23 2013-05-23 おむつ用補助シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013109213A JP6151969B2 (ja) 2013-05-23 2013-05-23 おむつ用補助シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014226386A JP2014226386A (ja) 2014-12-08
JP6151969B2 true JP6151969B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=52126764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013109213A Active JP6151969B2 (ja) 2013-05-23 2013-05-23 おむつ用補助シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6151969B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6362437B2 (ja) * 2014-06-09 2018-07-25 康也 小林 介護おむつ用補助シート
JP6504599B2 (ja) * 2015-03-27 2019-04-24 大王製紙株式会社 使い捨ておむつ
JP6586917B2 (ja) * 2016-04-13 2019-10-09 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
WO2018195352A1 (en) * 2017-04-19 2018-10-25 Brigham Young University Origami patterns for diapers
US12156793B2 (en) 2018-12-21 2024-12-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with pleats
KR102192284B1 (ko) * 2019-01-16 2020-12-17 카오카부시키가이샤 흡수성 물품용 부직포
CN115337147A (zh) * 2022-06-30 2022-11-15 江苏锦琪昶新材料有限公司 一种具有防漏隔边的吸收制品

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE467949B (sv) * 1991-02-18 1992-10-12 Moelnlycke Ab Isolationsskikt ingaaende i en vaetskeupptagande hygienartikel
DE19534826A1 (de) * 1995-09-20 1997-03-27 Christoph Ludewigt Wegwerfwindel
JP3467429B2 (ja) * 1999-06-09 2003-11-17 ユニ・チャーム株式会社 体液吸収性物品の透液性表面シート
JP3798690B2 (ja) * 2001-12-27 2006-07-19 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て着用物品
JP3862583B2 (ja) * 2002-03-28 2006-12-27 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て着用物品
JP4791245B2 (ja) * 2006-05-12 2011-10-12 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品
JP4950808B2 (ja) * 2007-08-22 2012-06-13 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品及び表面ライナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014226386A (ja) 2014-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6151969B2 (ja) おむつ用補助シート
WO2012090931A1 (ja) パンツ型吸収性物品
EA037225B1 (ru) Предмет одежды одноразового использования
JP6878671B1 (ja) 吸収性物品
JP2006263306A (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP4136572B2 (ja) 使い捨て体液吸収パッド
JP4481899B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP5946571B1 (ja) 使い捨て下着
CN109310547B (zh) 短裤型一次性尿布和短裤型一次性尿布的穿着方法
JP2012148069A (ja) パンツ型吸収性物品
JP4159434B2 (ja) 紙おむつカバー及び吸収性物品
JP5049112B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP5457928B2 (ja) パッドホルダー
JP5268046B2 (ja) 着用物品
JP5762465B2 (ja) 着用物品
JP2005287930A (ja) 使い捨ておむつ
JP6151968B2 (ja) おむつ用補助シート
JP5773643B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5513966B2 (ja) パッドホルダー
JP3970158B2 (ja) パンツ型の補助吸収具
JP6982973B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP5814455B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5583463B2 (ja) パッドホルダー
JP2006115991A (ja) 吸収性物品
JP2003024385A (ja) ショーツ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6151969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250