JP6151412B2 - 異方性導電フィルム、異方性導電フィルムの製造方法、接続体の製造方法、及び接続方法 - Google Patents
異方性導電フィルム、異方性導電フィルムの製造方法、接続体の製造方法、及び接続方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6151412B2 JP6151412B2 JP2016138580A JP2016138580A JP6151412B2 JP 6151412 B2 JP6151412 B2 JP 6151412B2 JP 2016138580 A JP2016138580 A JP 2016138580A JP 2016138580 A JP2016138580 A JP 2016138580A JP 6151412 B2 JP6151412 B2 JP 6151412B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive film
- anisotropic conductive
- adhesive layer
- insulating adhesive
- particle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
Description
本発明に係る異方性導電フィルムの一実施形態を用いて製造された接続体である液晶表示装置は、いわゆるCOG(chip on glass)実装によって液晶駆動用ICが直接液晶表示パネルの基板上に実装され、また、いわゆるFOG(film on glass)実装によって液晶駆動回路が形成されたフレキシブル基板が直接液晶表示パネルの基板上に実装される。
次いで、異方性導電フィルム23について説明する。異方性導電フィルム23は、図2に示すように、第1の絶縁性接着剤層30と、第2の絶縁性接着剤層31と、第1の絶縁性接着剤層30及び第2の絶縁性接着剤層31に挟持され、導電性粒子32が絶縁性接着剤33に含有された導電性粒子含有層34とを有する。
第1、第2の絶縁性接着剤層30,31は、いずれも熱硬化性の接着剤であり、膜形成樹脂と、熱硬化性樹脂と、硬化剤とを含有する有機樹脂バインダーが剥離基材35,36に支持されてなる。また、第1、第2の絶縁性接着剤層30,31は、熱硬化性と光硬化性を共に含む接着剤でもよく、光硬化性の接着剤のみでもよい。この場合でも、膜形成樹脂等は公知の材料を使用できる。剥離基材35,36についても同様である。
第1の絶縁性接着剤層30及び第2の絶縁性接着剤層31は、導電性粒子含有層34を挟持する。導電性粒子含有層34は、紫外線硬化型の接着剤であり、膜形成樹脂と、熱硬化性樹脂と、硬化剤と、導電性粒子32とを含有する。
また、導電性粒子含有層34は、後述するように、導電性粒子32が転着された後、一面34aに予め紫外線が照射され、その後に第1の絶縁性接着剤層30がラミネートされる。したがって、導電性粒子含有層34は、一面34a側の硬化反応が進行している。また、導電性粒子含有層34は、紫外光が遮られる導電性粒子32の下部、すなわち、導電性粒子32より第2の絶縁性接着剤層31と接する他面34b側の硬化度は、他の部位の硬化度よりも低い。
導電性粒子含有層34は、第1の絶縁性接着剤層30との間に気泡41が含有されている。気泡41は、異方性導電フィルム23を用いた電子部品18の接続後に、異方性導電フィルム23における内部応力を緩和させ、これにより透明基板12の反りを防止するものである。すなわち、異方性導電フィルム23は、各層30,31,34の接着剤成分の硬化収縮に伴い応力が発生するが、導電性粒子含有層34と第1の絶縁性接着剤層30との間に含有された気泡41による応力緩和作用によって透明基板12の反りを抑制することができる。
次いで、本発明の一実施形態に係る異方性導電フィルム23の製造方法について説明する。先ず、導電性粒子を配列するための型を用意する。型は、図4に示すように、例えば導電性粒子が充填される開口51が規則的に形成された金型50が用いられる。金型50は、スキージなどを用いて導電性粒子32が充填される。これにより、導電性粒子32は、金型50の表面に、開口51のパターンに応じたパターンに配列される。
次いで、本発明の一実施形態に係る異方性導電フィルム23を用いた接続工程について説明する。異方性導電フィルム23を介して電子部品18を端子部17aへ接続する場合は、先ず、剥離基材35を剥離し、露出した第1の絶縁性接着剤層30を透明電極17の端子部17a上に載置し、剥離基材36上から異方性導電フィルム23を図示しない仮圧着手段によって仮圧着する。
導電性粒子含有層は、下記表1及び表2に示す配合組成からなる有機樹脂バインダー(固形分50%)をPETフィルムにバーコーターで塗布し、70℃5分で熱風乾燥し、厚みが5μmの接着層フィルムを作成した。
絶縁性接着剤層は、下記表1及び表2に示す配合組成からなる有機樹脂バインダーをPETフィルムにバーコーターで塗布し、80℃3分で熱風乾燥し、厚みが5μmの接着層フィルムを作成した。
次いで、導電性粒子含有層と絶縁性接着剤層とをラミネートし異方性導電フィルムのサンプルを作製した。先ず、導電性粒子含有層の凹凸パターンが形成された一面側に第1の絶縁性接着剤層を、ロール表面温度45℃のラミネーターでラミネートした。
評価素子として、
外形;1.8mm×20mm
厚さ;0.5mm
Au−platedバンプ外形;30μm×85μm
Au−platedバンプ高さ;15μm
の評価用ICを用いた。
Claims (17)
- 第1の絶縁性接着剤層と、
導電性粒子が絶縁性接着剤に含有された導電性粒子含有層とを有し、
上記導電性粒子含有層と上記第1の絶縁性接着剤層との間に気泡が含有され、
上記導電性粒子は規則的に配設され、上記気泡は規則的に内包されている異方性導電フィルム。 - 上記気泡は、上記導電性粒子の規則性に応じて内包されている請求項1記載の異方性導電フィルム。
- 上記導電性粒子含有層は、上記導電性粒子が単層かつ規則的に配列され、上記気泡が隣接する上記導電性粒子の中間の領域に存在している請求項1又は2に記載の異方性導電フィルム。
- さらに第2の絶縁性樹脂層を有し、
上記導電性粒子は、上記第1の絶縁性接着剤層及び上記第2の絶縁性接着剤層に挟持されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の異方性導電フィルム。 - 上記導電性粒子含有層は、上記導電性粒子の一部が上記第1の絶縁性接着剤層との界面に露出している1〜4のいずれか1項に記載の異方性導電フィルム。
- 上記第1の絶縁性接着剤層の硬化系が、カチオン硬化系、アニオン硬化系又はラジカル硬化系のいずれかである請求項1〜5のいずれか1項に記載の異方性導電フィルム。
- 上記気泡のサイズが5μm未満である請求項1〜6のいずれか1項に記載の異方性導電フィルム。
- 上記導電性粒子含有層は、上記導電性粒子を含有する箇所の厚さが、上記導電性粒子間の厚さよりも厚い請求項1〜7のいずれか1項に記載の異方性導電フィルム。
- 上記気泡は、上記導電性粒子間に形成された凹部に内包されている請求項8記載の異方性導電フィルム。
- 上記第1の絶縁性接着剤層と上記導電性粒子との間の部位に液状組成物が設けられる請求項1〜9のいずれか1項に記載の異方性導電フィルム。
- 上記気泡に前記液状組成物が含まれる請求項10記載の異方性導電フィルム。
- 開口を有する型の上記開口に導電性粒子を配列させ、上記型の上記導電性粒子が配列された面に、接着剤層が剥離基材に支持された接着フィルムの上記接着剤層をラミネートし、
上記剥離基材の上面から上記接着剤層を上記型に加圧し、上記接着剤層を上記開口に押し込み、
上記接着フィルムを上記型から剥離して、上記接着剤層の表面に規則的に上記導電性粒子を上記表面より一部露出させて貼着させるとともに上記型に応じた凹凸形状が成型された導電性粒子含有層を形成し、
上記導電性粒子含有層の上記表面に第1の絶縁性接着剤層をラミネートし、上記導電性粒子含有層と上記第1の絶縁性接着剤層との間に規則的に気泡を含有させる異方性導電フィルムの製造方法。 - 上記導電性粒子含有層の凹凸形状が形成された表面を硬化させた後、上記第1の絶縁性接着剤層をラミネートする請求項12記載の異方性導電フィルムの製造方法。
- 上記導電性粒子含有層の上記表面と反対側の裏面に第2の絶縁性接着剤層をラミネートする請求項12又は13に記載の異方性導電フィルムの製造方法。
- 請求項1〜11のいずれか1項に記載の異方性導電フィルムを用いて、第1の電子部品の端子と第2の電子部品の端子とが異方性導電接続された接続体。
- 請求項1〜11のいずれか1項に記載の異方性導電フィルムを用いて、第1の電子部品の端子と第2の電子部品の端子とが異方性導電接続された接続体の製造方法において、
上記第1の電子部品と上記第2の電子部品を、上記異方性導電フィルムを介して、加熱押圧又は光照射で接合する接続体の製造方法。 - 請求項1〜11のいずれか1項に記載の異方性導電フィルムを用いて、第1の電子部品の端子と第2の電子部品の端子とを異方性導電接続する接続方法において、
上記第1の電子部品と上記第2の電子部品を、上記異方性導電フィルムを介して、加熱押圧又は光照射で接合する接続方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012203958 | 2012-09-18 | ||
JP2012203958 | 2012-09-18 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013190904A Division JP5972844B2 (ja) | 2012-09-18 | 2013-09-13 | 異方性導電フィルム、異方性導電フィルムの製造方法、接続体の製造方法、及び接続方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017102869A Division JP6317508B2 (ja) | 2012-09-18 | 2017-05-24 | 異方性導電フィルム、異方性導電フィルムの製造方法、接続体の製造方法、及び接続方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016210997A JP2016210997A (ja) | 2016-12-15 |
JP6151412B2 true JP6151412B2 (ja) | 2017-06-21 |
Family
ID=57549325
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016138580A Active JP6151412B2 (ja) | 2012-09-18 | 2016-07-13 | 異方性導電フィルム、異方性導電フィルムの製造方法、接続体の製造方法、及び接続方法 |
JP2017102869A Active JP6317508B2 (ja) | 2012-09-18 | 2017-05-24 | 異方性導電フィルム、異方性導電フィルムの製造方法、接続体の製造方法、及び接続方法 |
JP2018066167A Active JP6882224B2 (ja) | 2012-09-18 | 2018-03-29 | 接続体の製造方法、及び電子部品の接続方法 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017102869A Active JP6317508B2 (ja) | 2012-09-18 | 2017-05-24 | 異方性導電フィルム、異方性導電フィルムの製造方法、接続体の製造方法、及び接続方法 |
JP2018066167A Active JP6882224B2 (ja) | 2012-09-18 | 2018-03-29 | 接続体の製造方法、及び電子部品の接続方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP6151412B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6151412B2 (ja) * | 2012-09-18 | 2017-06-21 | デクセリアルズ株式会社 | 異方性導電フィルム、異方性導電フィルムの製造方法、接続体の製造方法、及び接続方法 |
JP7468507B2 (ja) * | 2019-03-13 | 2024-04-16 | 株式会社レゾナック | 回路接続用接着剤フィルム及びその製造方法、回路接続構造体の製造方法、並びに、接着剤フィルム収容セット |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04366630A (ja) * | 1991-06-13 | 1992-12-18 | Sharp Corp | 異方性導電接着テープ |
JP3678547B2 (ja) * | 1997-07-24 | 2005-08-03 | ソニーケミカル株式会社 | 多層異方導電性接着剤およびその製造方法 |
US20010008169A1 (en) * | 1998-06-30 | 2001-07-19 | 3M Innovative Properties Company | Fine pitch anisotropic conductive adhesive |
JP3650546B2 (ja) * | 1998-08-28 | 2005-05-18 | 松下電器産業株式会社 | 導電性ペースト、およびそれを用いた導電性構造、セラミック電子部品、電子部品、実装体、回路基板、電気的接続方法、回路基板の製造方法、及びセラミック電子部品の製造方法 |
JP2000151084A (ja) * | 1998-11-05 | 2000-05-30 | Hitachi Chem Co Ltd | 異方導電性接着フィルム |
AU2327400A (en) * | 1999-02-08 | 2000-08-25 | Hitachi Chemical Co. Ltd. | Adhesive, electrode-connecting structure, and method of connecting electrodes |
JP3995942B2 (ja) * | 2002-01-29 | 2007-10-24 | 旭化成株式会社 | 異方性を有する導電性接着シートの製造方法 |
JP2004214515A (ja) * | 2003-01-07 | 2004-07-29 | Seiko Epson Corp | 半導体実装基板、電子デバイスおよび電子機器 |
JP2006093315A (ja) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 成膜装置 |
JP2006233203A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-09-07 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | 異方導電性接着剤フィルム |
TWI347348B (en) * | 2005-03-04 | 2011-08-21 | Sony Chemicals Corp | Anisotropic conductive adhesive and connecting method of electrodes using the same |
US20060280912A1 (en) * | 2005-06-13 | 2006-12-14 | Rong-Chang Liang | Non-random array anisotropic conductive film (ACF) and manufacturing processes |
JP5164257B2 (ja) * | 2007-11-19 | 2013-03-21 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 接続構造体の製造方法 |
JP2009194359A (ja) * | 2008-01-16 | 2009-08-27 | Hitachi Chem Co Ltd | 回路接続用接着フィルム、これを用いた回路部材の接続構造及び回路部材の接続方法 |
EP2371916A1 (en) * | 2008-12-04 | 2011-10-05 | Nitto Denko Corporation | Double-faced pressure-sensitive adhesive tape for solar cell module |
JP5581605B2 (ja) * | 2009-04-16 | 2014-09-03 | デクセリアルズ株式会社 | 異方導電性接着フィルムの製造方法 |
JP2010007076A (ja) * | 2009-08-07 | 2010-01-14 | Hitachi Chem Co Ltd | 異方導電性接着フィルム |
JP4673931B2 (ja) * | 2009-08-26 | 2011-04-20 | 積水化学工業株式会社 | 異方性導電材料及び接続構造体 |
JP2012004436A (ja) * | 2010-06-18 | 2012-01-05 | Fujitsu Ltd | 電子装置及びその製造方法 |
JP6151412B2 (ja) * | 2012-09-18 | 2017-06-21 | デクセリアルズ株式会社 | 異方性導電フィルム、異方性導電フィルムの製造方法、接続体の製造方法、及び接続方法 |
-
2016
- 2016-07-13 JP JP2016138580A patent/JP6151412B2/ja active Active
-
2017
- 2017-05-24 JP JP2017102869A patent/JP6317508B2/ja active Active
-
2018
- 2018-03-29 JP JP2018066167A patent/JP6882224B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6882224B2 (ja) | 2021-06-02 |
JP6317508B2 (ja) | 2018-04-25 |
JP2016210997A (ja) | 2016-12-15 |
JP2017195186A (ja) | 2017-10-26 |
JP2018139212A (ja) | 2018-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5972844B2 (ja) | 異方性導電フィルム、異方性導電フィルムの製造方法、接続体の製造方法、及び接続方法 | |
WO2013129437A1 (ja) | 接続体の製造方法、及び異方性導電接着剤 | |
TWI540591B (zh) | A connection method, a method of manufacturing a connector, and a linker | |
WO2015108025A1 (ja) | 接続体、接続体の製造方法、接続方法、異方性導電接着剤 | |
JP6679320B2 (ja) | 接続体の製造方法、電子部品の接続方法 | |
JP6317508B2 (ja) | 異方性導電フィルム、異方性導電フィルムの製造方法、接続体の製造方法、及び接続方法 | |
JP5836830B2 (ja) | 接続体の製造方法、及び接続方法 | |
TWI581972B (zh) | A method of manufacturing a connecting body, and a method of connecting an electronic component | |
TWI603136B (zh) | Method of manufacturing connection body and connection method of electronic component | |
HK1239724A1 (en) | Anisotropic conductive film, method for producing anisotropic conductive film, connection body, method for producing connection body, and connection method | |
WO2015111599A1 (ja) | 接続体の製造方法、電子部品の接続方法 | |
HK1206772B (en) | Anisotropic conductive film, method for producing anisotropic conductive film, method for producing connection body, and connection method | |
WO2016117613A1 (ja) | 接続体の製造方法、電子部品の接続方法、接続体 | |
HK1239947A1 (en) | Method for producing connected body, method for connecting electronic component, and connected body |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170524 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6151412 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |