JP6679320B2 - 接続体の製造方法、電子部品の接続方法 - Google Patents
接続体の製造方法、電子部品の接続方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6679320B2 JP6679320B2 JP2016008718A JP2016008718A JP6679320B2 JP 6679320 B2 JP6679320 B2 JP 6679320B2 JP 2016008718 A JP2016008718 A JP 2016008718A JP 2016008718 A JP2016008718 A JP 2016008718A JP 6679320 B2 JP6679320 B2 JP 6679320B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure bonding
- light irradiation
- bonding step
- adhesive
- transparent substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 54
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 42
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 174
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 58
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 58
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 37
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 27
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 17
- 239000003999 initiator Substances 0.000 claims description 10
- 239000010408 film Substances 0.000 description 116
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 95
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 68
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 60
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 60
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 48
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 48
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 36
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 26
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 24
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 24
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 19
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 18
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 18
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 13
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 7
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 5
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 4
- 206010040844 Skin exfoliation Diseases 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 4
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 4
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N N-[2-oxo-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 3
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LEJBBGNFPAFPKQ-UHFFFAOYSA-N 2-(2-prop-2-enoyloxyethoxy)ethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOCCOC(=O)C=C LEJBBGNFPAFPKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoyloxyethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCOC(=O)C=C KUDUQBURMYMBIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001893 acrylonitrile styrene Polymers 0.000 description 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N prop-2-enenitrile;styrene Chemical compound C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 2
- YYJIYUNJTKCRHL-UHFFFAOYSA-N (2-hydroxy-3-prop-2-enoyloxypropyl) prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(O)COC(=O)C=C YYJIYUNJTKCRHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 1-naphthol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=CC2=C1 KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 1
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHFFVFAKEGKNAQ-UHFFFAOYSA-N 2-benzyl-2-(dimethylamino)-1-(4-morpholin-4-ylphenyl)butan-1-one Chemical compound C=1C=C(N2CCOCC2)C=CC=1C(=O)C(CC)(N(C)C)CC1=CC=CC=C1 UHFFVFAKEGKNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CFVWNXQPGQOHRJ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)COC(=O)C=C CFVWNXQPGQOHRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]propan-1-one Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CCC(=O)N1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F YLZOPXRUQYQQID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 6-phenyl-1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- XWUNIDGEMNBBAQ-UHFFFAOYSA-N Bisphenol A ethoxylate diacrylate Chemical compound C=1C=C(OCCOC(=O)C=C)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(OCCOC(=O)C=C)C=C1 XWUNIDGEMNBBAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical class S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N N-[1-oxo-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propan-2-yl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(C(C)NC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007945 N-acyl ureas Chemical class 0.000 description 1
- RIUQHCOQTXZANT-UHFFFAOYSA-N OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OCCCCO Chemical compound OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OCCCCO RIUQHCOQTXZANT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N Stilbene Natural products C=1C=CC=CC=1/C=C/C1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane triacrylate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- XBCFXELSWDAYIW-UHFFFAOYSA-N [4-[2-[4-(prop-2-enoyloxymethoxy)phenyl]propan-2-yl]phenoxy]methyl prop-2-enoate Chemical compound C=1C=C(OCOC(=O)C=C)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(OCOC(=O)C=C)C=C1 XBCFXELSWDAYIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004850 liquid epoxy resins (LERs) Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- LUCXVPAZUDVVBT-UHFFFAOYSA-N methyl-[3-(2-methylphenoxy)-3-phenylpropyl]azanium;chloride Chemical compound Cl.C=1C=CC=CC=1C(CCNC)OC1=CC=CC=C1C LUCXVPAZUDVVBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- LYBIZMNPXTXVMV-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)OC(=O)C=C LYBIZMNPXTXVMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021286 stilbenes Nutrition 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOCC1CO1 BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N triphenylmethane Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBMBVTRWEAAZEY-UHFFFAOYSA-N trisulfane Chemical compound SSS KBMBVTRWEAAZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J5/00—Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
- C09J5/06—Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
- H01L2224/83192—Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
Description
以下の第1の実施の形態では、液晶表示パネルのガラス基板に、電子部品として液晶駆動用のICチップを実装するいわゆるCOG(chip on glass)実装を行う場合を例に説明する。この液晶表示パネル10は、図1に示すように、ガラス基板等からなる二枚の透明基板11,12が対向配置され、これら透明基板11,12が枠状のシール13によって互いに貼り合わされている。そして、液晶表示パネル10は、透明基板11,12によって囲繞された空間内に液晶14が封入されることによりパネル表示部15が形成されている。
異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)1は、図2に示すように、通常、基材となる剥離フィルム2上に導電性粒子を含有するバインダー樹脂層(接着剤層)3が形成されたものである。異方性導電フィルム1は、図1に示すように、液晶表示パネル10の透明基板12に形成された透明電極17と液晶駆動用IC18やフレキシブル基板21との間にバインダー樹脂層3を介在させることで、液晶表示パネル10と液晶駆動用IC18あるいはフレキシブル基板21とを接続し、導通させるために用いられる。
次いで、異方性導電フィルム1を介して液晶駆動用IC18やフレキシブル基板21が透明基板12の透明電極17上に接続された接続体の製造工程について説明する。
[仮貼り工程]
先ず、異方性導電フィルム1を透明基板12上に仮貼りする(接着剤配置工程)。異方性導電フィルムを仮貼りする方法は、図3に示すように、透明基板12の透明電極17上に、バインダー樹脂層3が透明電極17側となるように、異方性導電フィルム1を配置する。バインダー樹脂層3を透明電極17上に配置した後、剥離フィルム2側からバインダー樹脂層3を例えば熱圧着ツールで加熱及び加圧し、熱圧着ツールを剥離フィルム2から離し、剥離フィルム2をバインダー樹脂層3から剥離する。なお、異方性導電フィルム1の仮貼りは、熱圧着ツールによる加圧及び光照射により行ってもよく、熱加圧と光照射を併用して行ってもよい。
次いで、異方性導電フィルム1を介して透明基板12上に液晶駆動用IC18を配置し、液晶駆動用IC18の透明基板12への押圧、及び異方性導電フィルム1への光照射を行う(仮圧着工程)。先ず、図4に示すように、液晶駆動用IC18と透明電極17とのアライメントを行う。具体的に、透明電極17の各端子部17aと液晶駆動用IC18の電極端子18aとがバインダー樹脂層3を介して対向するように、液晶駆動用ICを配置する。
次いで、図6に示すように、液晶駆動用IC18を透明基板12に対して押圧しながら、加圧及び光照射を行い、液晶駆動用IC18と透明基板12とを電気的、機械的に接続する(本圧着工程)。本圧着工程では、熱圧着ツール30により、導電性粒子4を液晶駆動用IC18の電極端子18a及び透明電極17の端子部17aとの間で挟持させる所定の圧力で加圧する。また、本圧着工程では、バインダー樹脂層3を硬化させる照度及び時間にて紫外線が照射される。
本製造方法は、上述した仮圧着工程において、透明基板12側ではなく、液晶駆動用IC18側から紫外線照射を行ってもよい。
本製造方法は、異方性導電フィルム1を透明基板12上に設ける工程と、異方性導電フィルム1上に液晶駆動用IC18を配置する工程と、液晶駆動用IC18側から光照射を行う工程(光照射工程)と、液晶駆動用IC18を透明基板12に対して押圧しながら、加熱及び光照射を行う工程(本圧着工程)とを有し、光照射工程における光の照射量が本圧着工程における光の照射量よりも小さくなるようにしてもよい。
本製造方法は、具体例1−3における光照射工程の前後において、加熱ツールにより液晶駆動用IC18を押圧する工程をさらに有していてもよい。
本製造方法は、具体例1−3における、異方性導電フィルム1を透明基板12上に設ける工程と、異方性導電フィルム1上に液晶駆動用IC18を配置する工程との間に、異方性導電フィルム1全面に対して光照射を行う工程をさらに有していてもよい。
本製造方法は、異方性導電フィルム1を透明基板12上に設ける工程と、異方性導電フィルム1側から、異方性導電フィルム1全面に対して光照射を行う工程(先照射工程)と、先照射工程後の異方性導電フィルム1に液晶駆動用IC18を配置する工程と、透明基板12側から光照射を行う工程(光照射工程)と、液晶駆動用IC18を透明基板12に対して押圧しながら、加熱及び光照射を行う工程(本圧着工程)とを有し、先照射工程と光照射工程の光の照射量の合計が本圧着工程における光の照射量よりも小さくなるようにしてもよい。
第2の実施の形態では、液晶表示パネルのガラス基板に、電子部品としてフレキシブル基板を実装(FOG実装)する場合を例に説明する。第2の実施の形態において、第1の実施の形態と同一の符号を付した構成は、第1の実施の形態と同義である。
<具体例2−1>
一例としての本製造方法は、異方性導電フィルムを透明基板上に設ける工程と、異方性導電フィルムを介して、透明基板上にフレキシブル基板を配置し、異方性導電フィルムへの光照射を行う工程と、フレキシブル基板を透明基板に対して押圧しながら、加熱及び光照射を行う工程とを有する。
仮貼り工程は、上述した第1の実施の形態における仮貼り工程と同様に行うことができる。
光照射工程において、例えば図8に示すように、異方性導電フィルム1を介して、透明基板12上にフレキシブル基板21を配置し、異方性導電フィルム1への光照射を行う。光照射は、例えば図9に示すように、透明基板12側に配置された紫外線照射器31によって異方性導電フィルム1のバインダー樹脂層3に紫外線を照射することができる。光照射は、透明基板12側ではなく、フレキシブル基板21側から行ってもよい。
本圧着工程において、例えば図10に示すように、フレキシブル基板21を透明基板17に対して押圧しながら、加熱及び光照射を行う。これにより、フレキシブル基板21と透明基板17とを接続させ、例えば、フレキシブル基板21が透明基板17上に接続された接続体として、液晶表示パネルが形成される。
本製造方法は、具体例2−1における光照射工程の前後において、加熱ツールによりフレキシブル基板21を押圧する工程をさらに有していてもよい。
本製造方法は、具体例2−1における異方性導電フィルム1を透明基板12上に設ける工程と、フレキシブル基板21を配置する工程との間に、異方性導電フィルム1全面に対して光照射を行う工程をさらに有していてもよい。
本製造方法は、異方性導電フィルム1を透明基板12上に設ける仮貼り工程と、異方性導電フィルム1全面に対して光照射を行う工程(先照射工程)と、先照射工程後の異方性導電フィルム1上にフレキシブル基板21を配置する工程と、透明基板12側から光照射を行う工程(光照射工程)と、フレキシブル基板21を透明基板12に対して押圧しながら、加熱及び光照射を行う工程(本圧着工程)とを有し、先照射工程と光照射工程の光の照射量の合計が本圧着工程における光の照射量よりも小さくなるようにしてもよい。
次いで、本技術の実施例について説明する。本実施例では、仮圧着工程における紫外線の照射条件を異ならせて製造した透明基板とICチップとの各接続体サンプルについて、接続初期及び信頼性試験後におけるICチップと透明基板の透明電極との導通抵抗値(Ω)、及びICチップのアライメントずれ量(μm)を測定した。
フェノキシ樹脂(YP−50:新日鉄住金化学株式会社製);45質量部
イソシアヌル酸EO変性ジアクリレート(M−215:東亜合成株式会社製);45質量部
シランカップリング剤(KBM−403:信越化学工業株式会社製);2質量部
光ラジカル発生剤(イルガキュア369:BASFジャパン株式会社製);8質量部
を酢酸エチル、トルエンにて固形分50%になるように混合溶液を作成し、導電性粒子(AUL704:平均粒子径4μm、積水化学工業株式会社製)を粒子密度が約50,000個/mm2になるように分散させた。この混合溶液を厚さ50μmのPETフィルム上に塗布し、70℃オーブンにて5分間乾燥し、厚さ20μmのフィルム状に成形した。
外形;1.8mm×20mm、
バンプ高さ;15μm、
バンプサイズ;30×60μm(最小バンプ間スペース10μm)、
の評価用ICを用いた。尚、バンプは評価用IC外形の長辺方向両端部の内側に、バンプの短辺側が評価用IC外形長辺方向と平行になるように配列している。この配列方向におけるバンプ間の距離が、本評価素子の最小バンプ間スペースである。
実施例1では、仮圧着工程における熱加圧条件を60MPa、80℃とし、紫外線の照射条件を3mW/cm2、1秒、とした。実施例1の仮圧着工程における紫外線の照射量は、本圧着工程における照射量の3%である。実施例1に係る接続体サンプルは、初期導通抵抗が1.4Ωと低く、信頼性試験後の導通抵抗も4.3Ωであった。また、実施例1に係る接続体サンプルのアライメントずれ量は0.9μmであった。
実施例2では、仮圧着工程における熱加圧条件を60MPa、80℃とし、紫外線の照射条件を5mW/cm2、1秒とした。実施例2の仮圧着工程における紫外線の照射量は、本圧着工程における照射量の5%である。実施例2に係る接続体サンプルは、初期導通抵抗が1.0Ωと低く、信頼性試験後の導通抵抗も4.1Ωであった。また、実施例2に係る接続体サンプルのアライメントずれ量は0.7μmであった。
実施例3では、仮圧着工程における熱加圧条件を60MPa、80℃とし、紫外線の照射条件を15mW/cm2、1秒とした。実施例3の仮圧着工程における紫外線の照射量は、本圧着工程における照射量の15%である。実施例3に係る接続体サンプルは、初期導通抵抗が1.2Ωと低く、信頼性試験後の導通抵抗も4.4Ωであった。また、実施例3に係る接続体サンプルのアライメントずれ量は0.3μmであった。
実施例4では、仮圧着工程における熱加圧条件を60MPa、80℃とし、紫外線の照射条件を20mW/cm2、1秒とした。実施例4の仮圧着工程における紫外線の照射量は、本圧着工程における照射量の20%である。実施例4に係る接続体サンプルは、初期導通抵抗が2.4Ωと低く、信頼性試験後の導通抵抗も4.4Ωであった。また、実施例4に係る接続体サンプルのアライメントずれ量は0.3μmであった。
実施例5では、仮圧着工程における熱加圧条件を60MPa、80℃とし、紫外線の照射条件を10mW/cm2、0.5秒とした。実施例5の仮圧着工程における紫外線の照射量は、本圧着工程における照射量の5%である。実施例5に係る接続体サンプルは、初期導通抵抗が1.2Ωと低く、信頼性試験後の導通抵抗も4.5Ωであった。また、実施例5に係る接続体サンプルのアライメントずれ量は0.6μmであった。
[実施例6]
実施例6では、仮圧着工程における熱加圧条件を60MPa、80℃とし、紫外線の照射条件を10mW/cm2、2秒とした。実施例6の仮圧着工程における紫外線の照射量は、本圧着工程における照射量の20%である。実施例6に係る接続体サンプルは、初期導通抵抗が1.3Ωと低く、信頼性試験後の導通抵抗も4.2Ωであった。また、実施例6に係る接続体サンプルのアライメントずれ量は0.6μmであった。
比較例1では、仮圧着工程における熱加圧条件を7MPa、50℃とし、紫外線の照射は行わなかった。比較例1の仮圧着工程における紫外線の照射量は、本圧着工程における照射量の0%である。比較例1に係る接続体サンプルは、初期導通抵抗が3.4Ωと高く、信頼性試験後の導通抵抗も6.1Ωとなった。また、比較例1に係る接続体サンプルのアライメントずれ量は3.1μmと大きくなった。
比較例2では、仮圧着工程における熱加圧条件を7MPa、60℃とし、紫外線の照射は行わなかった。比較例2の仮圧着工程における紫外線の照射量は、本圧着工程における照射量の0%である。比較例2に係る接続体サンプルは、初期導通抵抗が1.5Ωと低かったが、信頼性試験後の導通抵抗が5.1Ωと高くなった。また、比較例2に係る接続体サンプルのアライメントずれ量は4.3μmと大きくなった。
比較例3では、仮圧着工程における熱加圧条件を7MPa、50℃とし、紫外線の照射条件を15mW/cm2、1秒とした。比較例3の仮圧着工程における紫外線の照射量は、本圧着工程における照射量の1.5%である。比較例3に係る接続体サンプルは、初期導通抵抗が2.3Ωであり、信頼性試験後の導通抵抗は5.3Ωであった。また、比較例3に係る接続体サンプルのアライメントずれ量は1.8μmであった。
比較例4では、仮圧着工程における熱加圧条件を60MPa、80℃とし、紫外線の照射は行わなかった。比較例4の仮圧着工程における紫外線の照射量は、本圧着工程における照射量の0%である。比較例4に係る接続体サンプルは、初期導通抵抗が1.2Ωと低く、信頼性試験後の導通抵抗も4.3Ωであった。しかし、比較例4に係る接続体サンプルのアライメントずれ量は6.4μmと大きくなった。
比較例5では、仮圧着工程における熱加圧条件を60MPa、80℃とし、紫外線の照射条件を2mW/cm2、1秒とした。比較例5の仮圧着工程における紫外線の照射量は、本圧着工程における照射量の2%である。比較例5に係る接続体サンプルは、初期導通抵抗が1.2Ωと低く、信頼性試験後の導通抵抗も4.3Ωであった。しかし、比較例5に係る接続体サンプルのアライメントずれ量は3.1μmと大きくなった。
比較例6では、仮圧着工程における熱加圧条件を60MPa、80℃とし、紫外線の照射条件を25mW/cm2、1秒とした。比較例6の仮圧着工程における紫外線の照射量は、本圧着工程における照射量の25%である。比較例6に係る接続体サンプルは、初期導通抵抗が6.3Ωと高く、信頼性試験後の導通抵抗も9.3Ωと高くなった。しかし、比較例6に係る接続体サンプルのアライメントずれ量は0.3μmであった。
比較例7では、仮圧着工程における熱加圧条件を60MPa、80℃とし、紫外線の照射条件を10mW/cm2、0.2秒とした。比較例7の仮圧着工程における紫外線の照射量は、本圧着工程における照射量の2%である。比較例7に係る接続体サンプルは、初期導通抵抗が1.1Ωと低く、信頼性試験後の導通抵抗も4.5Ωであった。しかし、比較例7に係る接続体サンプルのアライメントずれ量は3.1μmと大きくなった。
比較例8では、仮圧着工程における熱加圧条件を60MPa、80℃とし、紫外線の照射条件を10mW/cm2、2.5秒とした。比較例8の仮圧着工程における紫外線の照射量は、本圧着工程における照射量の25%である。比較例8に係る接続体サンプルは、初期導通抵抗が5.2Ωと高く、信頼性試験後の導通抵抗も7.5Ωと高くなった。また、比較例8に係る接続体サンプルのアライメントずれ量は1.2μmと大きくなった。
実施例7〜9では、上述した実施例1、2、5と同様にITOコーティングガラスに異方性導電フィルムを貼付け、異方性導電フィルム側からフィルムの全面に対して仮圧着と同じ条件で異方性導電フィルム側から紫外線を照射(先照射)した。紫外線照射後の異方性導電フィルム上に評価用ICを配置し、実施例1、2、5と同様の条件で仮圧着(光照射)を行った。尚、異方性導電フィルム側からの先照射は、透明基板側からの光照射と略同一の光源を用いた。そして、本圧着を行い、接続体サンプルを得た。実施例7〜9では実施例1、2、5と略同等の結果が得られた。
本実施例では、仮圧着工程における紫外線の照射条件を異ならせて、透明基板(クロム/アルミコーティングガラス:評価基材)と、電子部品(フレキシブル基板(FPC):評価素子)との接続を行い、接続体を得た。そして、得られた各接続体サンプルについて、接続初期及び信頼性試験後におけるフレキシブル基板の電極とクロム/アルミコーティングガラスの電極(アルミ)との導通抵抗値(Ω)、信頼性試験後における接着剤層の表面とフレキシブル基板の表面とのギャップの量、及びアライメントずれ量を測定した。
クロム/アルミコーティングガラスに、1.5mm幅の異方性導電フィルムを貼付け、この異方性導電フィルム上にフレキシブル基板を位置合わせした。位置合せした積層体のクロム/アルミコーティングガラス側から、360nmに最大発光波長を持つLEDランプ(コントローラー:ZUV−C20H、ヘッドユニット:ZUV−H20MB、レンズユニット:ZUV−212L、オムロン社製)を用いて照度40mW/cm2で1秒間(照射量:40mJ/cm2)、紫外線照射を行った。
得られた接続体サンプルについて、デジタルマルチメータ(商品名:デジタルマルチメータ7561、横河電機株式会社製)を用いて、上述した第1の実施例と同様の方法で、初期導通抵抗値、及び信頼性試験後の導通抵抗値を測定した。初期導通抵抗値が3Ω未満の場合を「A」と評価し、3Ω以上5Ω未満の場合を「B」と評価し、5Ω以上の場合を「C」と評価した。また、信頼性試験後の導通抵抗値が5Ω未満の場合を「A」と評価し、5Ω以上10Ω未満の場合を「B」と評価し、10Ω以上の場合を「C」と評価した。実用上、導通抵抗値の評価は、「A」、又は「B」が好ましい。
得られた接続体サンプルについて、信頼性試験後の異方性導電フィルムの硬化物とフレキシブル基板との界面のギャップを3ヶ所測定し、その平均値を算出した。ギャップが3.5μ以下(導電性粒子の平均粒径の70%以下)の場合を「A」と評価し、3.5μmを超え4.5μm未満(導電性粒子の平均粒径の70%を超え90%未満)の場合を「B」と評価し、4.5μm以上(導電性粒子の平均粒径の90%以上)の場合を「C」と評価した。実用上、ギャップの評価は、「A」、又は「B」が好ましい。
得られた接続体サンプルについて、実体顕微鏡を用いて、クロム/アルミコーティングガラスの端子45とフレキシブル基板の端子46との幅方向のアライメントずれ量を測定した(図12参照)。アライメントずれ量が3μm以下の場合を「A」と評価し、3μmを超え5μm未満の場合を「B」と評価し、5μm以上の場合を「C」と評価した。
実施例11では、本圧着前の紫外線照射の条件を、照度20mW/cm2で1秒間(照射量:20mJ/cm2)に変更して接続体サンプルを得たこと以外は、実施例10と同様に行った。
実施例12では、本圧着前の紫外線照射の条件を、照度100mW/cm2で1秒間(照射量:100mJ/cm2)に変更して接続体サンプルを得たこと以外は、実施例10と同様に行った。
比較例9では、本圧着前の紫外線照射を行なわずに接続体サンプルを得たこと以外は、実施例10と同様に行った。
比較例10では、本圧着前の紫外線照射の条件を、照度8mW/cm2で1秒間(照射量:8mJ/cm2)に変更して接続体サンプルを得たこと以外は、実施例10と同様に行った。
比較例11では、本圧着前の紫外線照射の条件を、照度120mW/cm2で1秒間(照射量:120mJ/cm2)に変更して接続体サンプルを得たこと以外は、実施例10と同様に行った。
実施例13では、200μmPのフレキシブル基板に替えて、50μmPのフレキシブル基板を用いて接続体サンプルを得たこと以外は、実施例10と同様に行った。
実施例14では、本圧着前の紫外線照射の条件を、照度8mW/cm2で1秒間(照射量:8mJ/cm2)に変更して接続体サンプルを得たこと以外は、実施例13と同様に行った。
実施例15では、本圧着前の紫外線照射の条件を、照度60mW/cm2で1秒間(照射量:60mJ/cm2)に変更して接続体サンプルを得たこと以外は、実施例13と同様に行った。
比較例12では、本圧着前の紫外線照射を行なわずに接続体サンプルを得たこと以外は、実施例13と同様に行った。
比較例13では、本圧着前の紫外線照射の条件を、照度4mW/cm2で1秒間(照射量:4mJ/cm2)に変更して接続体サンプルを得たこと以外は、実施例13と同様に行った。
比較例14では、本圧着前の紫外線照射の条件を、照度80mW/cm2で1秒間(照射量:80mJ/cm2)に変更して接続体サンプルを得たこと以外は、実施例13と同様に行った。
実施例16〜19では、実施例10、11、13,14と同様にクロム/アルミコーティングガラスに、異方性導電フィルムを貼付け、異方性導電フィルム側から、異方性導電フィルムの全面に対して紫外線を20mJ/cm2(本圧着時の5%)照射(先照射)した。この異方性導電フィルム側からの先照射は、透明基板側からの光照射と略同一の光源を用いた。紫外線照射後、異方性導電フィルム上にフレキシブル基板を位置合わせして積層体を得た。この積層体に対して、実施例10、11、13、14と同様の条件で光照射および本圧着を行った。実施例16〜19では実施例10、11、13、14と略同等の結果が得られた。
実施例20〜29では、実施例10〜19と同様にクロム/アルミコーティングガラスに、異方性導電フィルムを貼付け、仮圧着工程で透明基板側から光照射する際に、60℃、1MPaで押圧する以外は同等の操作を繰り返し、本圧着を行った。実施例20〜29では実施例10〜19と略同等の結果が得られた。
Claims (18)
- 光重合開始剤を含有する回路接続用接着剤を透明基板上に設ける接着剤配置工程と、
上記回路接続用接着剤を介して上記透明基板上に電子部品を配置し、上記回路接続用接着剤への光照射を行う光照射工程と、
上記電子部品を上記透明基板に対して押圧しながら、加熱及び光照射を行う本圧着工程とを有し、
上記光照射工程における光の照射量は、上記本圧着工程における光の照射量よりも小さい接続体の製造方法。 - 上記接着剤配置工程と上記光照射工程との間に、上記回路接続用接着剤側から、上記回路接続用接着剤全面に対して光照射を行う先照射工程をさらに有し、
上記先照射工程と上記光照射工程の合計の光照射量は、上記本圧着工程の光照射量よりも小さい、請求項1記載の接続体の製造方法。 - 上記光照射工程は、上記透明基板側から光照射を行う、請求項1又は2に記載の接続体の製造方法。
- 上記光照射工程では、上記電子部品の最小配線間スペースによって光の照射量を変更する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の接続体の製造方法。
- 上記光照射工程における光の照射時間は、上記本圧着工程における圧着時間に対して1/5以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の接続体の製造方法。
- 光重合開始剤を含有する回路接続用接着剤を透明基板上に設ける接着剤配置工程と、
上記回路接続用接着剤を介して上記透明基板上に電子部品を配置し、上記電子部品の上記透明基板への押圧、及び上記回路接続用接着剤への光照射を行う仮圧着工程と、
上記電子部品を上記透明基板に対して押圧しながら、加熱及び光照射を行う本圧着工程とを有し、
上記仮圧着工程における光の照射量は、上記本圧着工程における光の照射量よりも小さい接続体の製造方法。 - 上記接着剤配置工程と上記仮圧着工程との間に、上記回路接続用接着剤側から、上記回路接続用接着剤全面に対して光照射を行う先照射工程をさらに有し、
上記先照射工程と上記仮圧着工程の合計の光照射量は、上記本圧着工程の光照射量よりも小さい、請求項6記載の接続体の製造方法。 - 上記仮圧着工程は、上記透明基板側から光照射を行う、請求項6又は7に記載の接続体の製造方法。
- 上記仮圧着工程では、上記電子部品の最小配線間スペースによって光の照射量を変更する、請求項6〜8のいずれか1項に記載の接続体の製造方法。
- 上記仮圧着工程における光の照射量は、上記本圧着工程における光の照射量の3〜20%である請求項6〜9のいずれか1項に記載の接続体の製造方法。
- 上記仮圧着工程における光の照度は、3〜20mW/cm2である請求項10記載の接続体の製造方法。
- 上記仮圧着工程における光の照射時間は0.5〜2秒である請求項10又は11に記載
の接続体の製造方法。 - 上記仮圧着工程における上記電子部品への押圧力は、上記本圧着工程における上記電子部品への押圧力の40〜90%である請求項6〜12いずれか1項に記載の接続体の製造方法。
- 上記仮圧着工程は、圧着ツールが上記電子部品の押圧面に当接されたと同時に光照射を開始する請求項6〜13のいずれか1項に記載の接続体の製造方法。
- 上記接着剤配置工程から上記回路接続用接着剤への光照射を行う請求項6〜13のいずれか1項に記載の接続体の製造方法。
- 上記仮圧着工程における上記電子部品の圧着温度が、上記本圧着工程における上記電子部品の圧着温度と同等である請求項6〜15のいずれか1項に記載の接続体の製造方法。
- 光重合開始剤を含有する回路接続用接着剤を透明基板上に設ける接着剤配置工程と、
上記回路接続用接着剤を介して上記透明基板上に電子部品を配置し、上記回路接続用接着剤への光照射を行う光照射工程と、
上記電子部品を上記透明基板に対して押圧しながら、加熱及び光照射を行う本圧着工程とを有し、
上記光照射工程における光の照射量は、上記本圧着工程における光の照射量よりも小さい電子部品の接続方法。 - 上記光照射工程は、上記回路接続用接着剤を介して上記透明基板上に電子部品を配置し、上記電子部品の上記透明基板への押圧、及び上記回路接続用接着剤への光照射を行う仮圧着工程である、請求項17に記載の電子部品の接続方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2016/051595 WO2016117613A1 (ja) | 2015-01-20 | 2016-01-20 | 接続体の製造方法、電子部品の接続方法、接続体 |
KR1020177010336A KR101969248B1 (ko) | 2015-01-20 | 2016-01-20 | 접속체의 제조 방법, 전자 부품의 접속 방법, 접속체 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015008950 | 2015-01-20 | ||
JP2015008950 | 2015-01-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016136625A JP2016136625A (ja) | 2016-07-28 |
JP6679320B2 true JP6679320B2 (ja) | 2020-04-15 |
Family
ID=56512774
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016008718A Active JP6679320B2 (ja) | 2015-01-20 | 2016-01-20 | 接続体の製造方法、電子部品の接続方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6679320B2 (ja) |
KR (1) | KR101969248B1 (ja) |
CN (1) | CN107078071B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102142750B1 (ko) | 2016-12-08 | 2020-08-10 | 주식회사 엘지화학 | 기판의 접착방법 및 이를 통해 제조된 디스플레이용 기판 |
JP7130917B2 (ja) * | 2017-01-30 | 2022-09-06 | 昭和電工マテリアルズ株式会社 | 接着剤組成物、回路接続材料、フィルム状接着剤、接続構造体及びその製造方法 |
KR20210018700A (ko) | 2019-08-09 | 2021-02-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | 접착 부재 및 이를 포함한 표시장치 |
KR20210122359A (ko) | 2020-03-30 | 2021-10-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 표시 장치 제조 방법 |
JP7516191B2 (ja) * | 2020-09-29 | 2024-07-16 | 日本発條株式会社 | ディスク装置用サスペンションの製造方法と、製造装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4967276B2 (ja) * | 2005-08-09 | 2012-07-04 | 日立化成工業株式会社 | 回路接続材料並びに回路端子の接続構造体及び接続方法 |
JP2008252098A (ja) | 2008-03-31 | 2008-10-16 | Hitachi Chem Co Ltd | 回路板装置の製造法 |
JP5745944B2 (ja) | 2011-06-06 | 2015-07-08 | デクセリアルズ株式会社 | 接続方法、接続体の製造方法、接続体 |
JP2013058412A (ja) * | 2011-09-08 | 2013-03-28 | Sekisui Chem Co Ltd | 絶縁材料、積層体、接続構造体、積層体の製造方法及び接続構造体の製造方法 |
JP2013105636A (ja) * | 2011-11-14 | 2013-05-30 | Dexerials Corp | 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体 |
JP2014096531A (ja) * | 2012-11-12 | 2014-05-22 | Dexerials Corp | 接続構造体の製造方法及び接続方法 |
JP2014202821A (ja) * | 2013-04-02 | 2014-10-27 | 積水化学工業株式会社 | 液晶表示素子の製造方法及び接合材料 |
-
2016
- 2016-01-20 JP JP2016008718A patent/JP6679320B2/ja active Active
- 2016-01-20 CN CN201680005144.3A patent/CN107078071B/zh active Active
- 2016-01-20 KR KR1020177010336A patent/KR101969248B1/ko active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107078071B (zh) | 2020-03-03 |
JP2016136625A (ja) | 2016-07-28 |
KR101969248B1 (ko) | 2019-04-15 |
CN107078071A (zh) | 2017-08-18 |
KR20170056662A (ko) | 2017-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5972844B2 (ja) | 異方性導電フィルム、異方性導電フィルムの製造方法、接続体の製造方法、及び接続方法 | |
JP6679320B2 (ja) | 接続体の製造方法、電子部品の接続方法 | |
KR101517323B1 (ko) | 접속 방법, 접속체의 제조 방법, 접속체 | |
WO2013129437A1 (ja) | 接続体の製造方法、及び異方性導電接着剤 | |
KR102397500B1 (ko) | 이방성 도전 접착제, 접속체의 제조 방법 및 전자 부품의 접속 방법 | |
JP5836830B2 (ja) | 接続体の製造方法、及び接続方法 | |
TWI581972B (zh) | A method of manufacturing a connecting body, and a method of connecting an electronic component | |
JP6882224B2 (ja) | 接続体の製造方法、及び電子部品の接続方法 | |
JP2015142120A (ja) | 接続体の製造方法、電子部品の接続方法及び接続装置 | |
TWI603136B (zh) | Method of manufacturing connection body and connection method of electronic component | |
JP6783537B2 (ja) | 接続体の製造方法 | |
WO2016117613A1 (ja) | 接続体の製造方法、電子部品の接続方法、接続体 | |
WO2015111599A1 (ja) | 接続体の製造方法、電子部品の接続方法 | |
HK1239947A1 (en) | Method for producing connected body, method for connecting electronic component, and connected body | |
JP6393039B2 (ja) | 接続体の製造方法、接続方法及び接続体 | |
HK1193693B (en) | Connection method, connected-body production method and connected body |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6679320 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |