JP6146673B2 - 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法 - Google Patents
廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6146673B2 JP6146673B2 JP2014064863A JP2014064863A JP6146673B2 JP 6146673 B2 JP6146673 B2 JP 6146673B2 JP 2014064863 A JP2014064863 A JP 2014064863A JP 2014064863 A JP2014064863 A JP 2014064863A JP 6146673 B2 JP6146673 B2 JP 6146673B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- combustion
- grate
- gas
- waste
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002699 waste material Substances 0.000 title claims description 232
- 238000004056 waste incineration Methods 0.000 title claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 478
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 456
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 117
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 67
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 67
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 66
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 66
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 50
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 30
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 29
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 21
- 229910002089 NOx Inorganic materials 0.000 description 38
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 30
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 22
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 18
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 15
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 15
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 8
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 6
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 5
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 5
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 5
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 150000002013 dioxins Chemical class 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 2
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Incineration Of Waste (AREA)
- Air Supply (AREA)
Description
火格子式廃棄物焼却炉であって、火格子を備え該火格子上の廃棄物を燃焼する燃焼室と、燃焼用一次空気を上記火格子の下から上記燃焼室内に吹き込む一次空気吹込み手段と、高温ガスを上記燃焼室の天井から下向きに吹き込む高温ガス吹込み手段とを有する火格子式廃棄物焼却炉において、火格子上の廃棄物の移動方向である炉長方向で炉内温度が最高となる位置を燃切点位置として検出する燃切点位置検知手段と、燃切点位置検知手段の出力にもとづき、燃切点位置を所定位置とするように制御する燃切点制御手段とを備え、上記高温ガス吹込み手段は、炉長方向に前段と後段の二段の高温ガス吹込口と、前段の高温ガス吹込口へ前段高温ガスを供給する前段高温ガス供給手段と、後段の高温ガス吹込口へ後段高温ガスを供給する後段高温ガス供給手段と、を備えており、前段の高温ガス吹込口が乾燥火格子の後部から燃焼火格子の後部までの上記天井に設けられていると共に、後段の高温ガス吹込口が燃焼火格子の後部から後燃焼火格子の前部までの上記天井に設けられ、上記燃切点位置検知手段は、炉長方向で、乾燥火格子から後燃焼火格子までの範囲内で隣接する高温ガス吹込口同士間位置と、最前の高温ガス吹込口の前方位置と、最後の高温ガス吹込口の後方位置とにそれぞれ配された複数の温度検出手段と、最高の温度を示す温度検出手段の位置を燃切点と判定する燃切点位置判定手段とを備え、燃切点制御手段は、廃棄物の燃焼状況を操作する燃焼操作量調整手段を有し、上記燃切点位置判定手段からの出力にもとづき、燃切点を所定位置とするように燃焼操作量調整手段での操作により制御可能となっていることを特徴とする火格子式廃棄物焼却炉。
燃焼室を備える火格子式廃棄物焼却炉による廃棄物焼却方法であって、燃焼用一次空気を火格子下から上記燃焼室内に吹き込み、上記燃焼室の天井に火格子上の廃棄物の移動方向である炉長方向で前段と後段の二段に設けた高温ガス吹込口のうち、乾燥火格子の後部から燃焼火格子の後部までの上記天井に配設した前段の高温ガス吹込口から下向きに前段高温ガスを吹き込み、燃焼火格子の後部から後燃焼火格子の前部までの上記天井に配設した後段の高温ガス吹込口から下向きに後段高温ガスを吹き込む廃棄物焼却方法において、炉長方向で、乾燥火格子から後燃焼火格子までの範囲内で隣接する高温ガス吹込口同士間位置と、最前の高温ガス吹込口の前方位置と、最後の高温ガス吹込口の後方位置とにそれぞれ配された複数の温度検出手段により各位置で温度を検出する温度検出工程と、最高の温度を示す温度検出手段の位置を燃切点と判定する燃切点位置判定工程と、上記燃切点位置判定工程での出力にもとづき、燃切点を所定位置とするように廃棄物の燃焼状況を操作する燃焼操作量調整手段を操作して制御する燃切点制御工程とを有することを特徴とする廃棄物焼却方法。
廃棄物焼却炉燃焼室の天井に設けた吹込口から高温ガスを下向きに吹き込み、高温ガスの顕熱と輻射により廃棄物の熱分解を促進することができ、廃棄物の熱分解により発生した可燃性ガスの燃焼を促進することができ、さらに、高温ガスの下向きの流れと、廃棄物層から発生する可燃性ガスと燃焼ガスとの上向きの流れとを衝突させ、廃棄物層直上でガス流れが緩やかなよどみ領域又は上下方向に循環する循環領域を燃焼室の幅方向と長さ方向の広い範囲に亘って形成することができるので、安定した燃焼が行われ、平面状燃焼領域(火炎)を定在させることができる。また、定在する平面状火炎の輻射などにより廃棄物の熱分解をさらに促進することができる。このように高温ガス吹き込みにより、焼却炉の大きさに関わらず、空気比が1.5以下の低空気比燃焼においても廃棄物と、発生する可燃性ガスを安定して燃焼することができる。そして、燃焼が安定するため、廃棄物焼却炉から排出される排ガス中のCO、NOxなど有害物の発生量を抑制することができる。
燃焼室の天井から吹き込まれる高温ガスは、前段と後段の二つに別け個々にて制御されて吹き込まれるようにし、前段高温ガスと後段高温ガスのそれぞれの酸素濃度を制御するようにしたので、燃焼空間を燃焼用一次空気と相俟って、燃焼開始領域から主燃焼領域までの領域(前段の領域)で比較的低酸素雰囲気とし、そして後燃焼領域(後段の領域)で比較的酸素過剰雰囲気とすることができ、その結果、低酸素雰囲気の前段の領域で廃棄物を熱分解・部分酸化させて、ガス分として可燃性ガスと還元ガスとを得、酸素過剰雰囲気の後段の領域で、発生したNOxを前段の領域で得られた還元ガスにより分解することで、NOxの量を抑制することができる。
図1(A),(B)は本発明の一実施形態に係る廃棄物焼却炉の概要構成を示している。まず、本発明の一実施形態に係る廃棄物焼却炉の基本構成と焼却方法の概要を説明し、次いで各構成装置の詳細を説明する。この実施形態において、燃焼室内での廃棄物の移動方向(炉長方向)における燃焼室の上流側を前部、下流側を後部という。
本実施形態では、廃棄物焼却炉1は、燃焼用空気となる一次空気の一次空気供給系を備えている。一次空気供給系は、空気供給源からの一次空気Pを燃焼用一次空気供給管9を経て、乾燥火格子5a、燃焼火格子5b及び後燃焼火格子5cのそれぞれの風箱7a,7b,7c,7dに分岐供給管から送り込むようになっており、上記燃焼用一次空気供給管9には、ブロワ8そして流量調整機構としてのダンパ11が設けられている。
本実施形態では、廃棄物焼却炉1は、高温ガスを上記燃焼室の天井から下向きに吹き込む高温ガス吹込み手段を備えている。高温ガス吹込み手段は、火格子上の廃棄物の移動方向である炉長方向に前段と後段の二段の高温ガス吹込口と、前段の高温ガス吹込口へ前段高温ガスを供給する前段高温ガス供給手段と、後段の高温ガス吹込口へ後段高温ガスを供給する後段高温ガス供給手段とを備え、前段の高温ガス吹込口が乾燥火格子の後部から燃焼火格子の後部までの天井に設けられ、後段の高温ガス吹込口が燃焼火格子の後部から後燃焼火格子の前部までの天井に設けられている。
主燃焼領域A3では、廃棄物の熱分解、部分酸化が行われ可燃性ガスが発生し、その可燃性ガスが火炎を伴って燃焼しているとともに廃棄物の固形分が燃焼している。火炎を伴う燃焼が実質的に完了する点である燃切点の位置の検知について説明する。燃切点は主燃焼領域と後燃焼領域との境界となっている。燃切点より後の領域では、廃棄物中の固形分の未燃分が燃焼する熾燃焼領域(後燃焼領域)となる。炉長方向にて、炉内における乾燥領域A1から後燃焼領域A4に至る範囲で炉内温度は変化し、燃切点で火炎を伴う燃焼が実質的に完了し炉内温度が最高となる。本実施形態では、炉長方向での燃切点の位置を検知する燃切点位置検知手段と、該位置を制御する燃切点位置制御手段とを有している。
上記燃切点位置制御手段(図示せず)は、廃棄物の燃焼状況を操作する燃焼操作量調整手段を有し、上記燃切点位置判定手段からの燃切点位置情報出力にもとづき、燃切点を所定位置とするように燃焼操作量調整手段での操作により制御可能となっている。燃切点位置判定手段により判定された燃切点が、所定位置と相違しているとき、燃焼操作量調整手段は下記のように燃焼操作量を調整することにより、燃切点を所定位置とするように制御する。
また、本実施形態の廃棄物焼却炉1は、二次燃焼用ガスを廃熱ボイラ4の入口近傍に相当する二次燃焼領域10に吹き込む二次燃焼用ガス供給系を備えている。二次燃焼用ガス供給系は、二次燃焼用ガス供給源からの二次燃焼用ガスQを管路12を経て、二次燃焼領域10に設けられた二次燃焼用ガス吹込口17に送り込むようになっており、上記管路12には、ブロワ18そして流量調整機構としてのダンパ19が設けられている。二次燃焼用ガス吹込口17は、廃熱ボイラ4の入口近傍にある二次燃焼領域10に二次燃焼用ガスQを吹き込むように、廃熱ボイラ4の周壁に設けられている。 燃焼室2内で発生した可燃性ガスはそのほとんどが燃焼室2内で燃焼され、残存する未燃ガスは、後燃焼火格子5cの上方に連接される廃熱ボイラ4の入口近傍に相当する二次燃焼領域10に流入して、ここで二次燃焼用ガスが供給され、二次燃焼される。
先ず、廃棄物投入口3へ廃棄物を投入すると、落下した廃棄物は図示しない廃棄物供給装置により燃焼室2内に供給され、乾燥火格子5a上に堆積され、各火格子5a〜5cの動作により、燃焼火格子5b上そして後燃焼火格子5c上へと移動し、各火格子上に廃棄物Wの層を形成する。各火格子は、風箱7a,7b,7c,7dを経て、燃焼用の一次空気Pを受けており、これにより各火格子の廃棄物は乾燥そして燃焼される。
上述のごとく、火格子5(5a〜5c)上で廃棄物が燃焼すると、燃切点位置検知手段により、火格子の上方位置で炉の側壁に設けられた複数の温度検出手段16a〜16eのそれぞれで、炉長方向の各位置における温度が検出される。燃切点位置検知手段は、既述のごとく、燃切点位置判定手段をも有しており、各温度検出手段16a〜16eのうちから最高の温度を検出した温度検出手段の炉長方向での位置を燃切点位置と判定する。
燃切点位置が燃切点位置判定手段により求められると、その位置が所定位置になるように燃切点位置制御手段で制御される。その制御は該燃切点位置制御手段の燃焼操作量調整手段によりなされる。
燃焼用一次空気Pは、ブロワ8から燃焼用一次空気供給管9を通って乾燥火格子5a、燃焼火格子5b及び後燃焼火格子5cのそれぞれの下部に設けられた風箱7a,7b,7c,7dに供給された後、各火格子5a,5b,5cを通って燃焼室2内に供給される。燃焼室2内に供給される燃焼用一次空気Pの流量は、燃焼用一次空気供給管9に設けられた流量調整用のダンパ11により調整され、さらに、上記燃切点位置制御手段からの指令にもとづき、各風箱7a,7b,7c,7dに供給される流量は、各風箱に分岐して設けられたそれぞれの供給管に備える上記ダンパ7a−1〜7d−1により調整される。また、風箱7a,7b,7c,7d及び燃焼用一次空気Pを供給するための燃焼用一次空気供給管9等の構成は図示したものに限定されず、焼却炉の規模、形状、用途等により適宜選択され得る。
図1(A)に見られるように、前段高温ガスが、前段の高温ガス吹込口13(13a、13b、13c)から、燃焼開始領域A2から主燃焼領域A3の後部までの領域に向かって吹き込まれ、後段高温ガスが、後段の高温ガス吹込口15から、主燃焼領域A3の後部から後燃焼領域A4の前部の領域に向かって吹き込まれ、全体で、高温ガスが、燃焼室2内の燃焼開始領域A2から後燃焼領域A4の前部までの領域において、廃棄物層Wに向かって下向きに吹き込まれる。火炎が存在し可燃性ガスが多く存在する領域に、前段高温ガスを吹き込むことが燃焼を安定させる上で好ましいため、可燃性ガスが多く存在する領域である燃焼開始領域A2から主燃焼領域A3の後部までの領域に前段高温ガスを吹き込む。
廃棄物焼却炉では、廃棄物に含まれる窒素分や空気中の窒素が高温下で反応してNOxが発生する。焼却炉から排出される排ガスを煙突から大気中に排出する際に、NOx濃度を規制値以下にしなければならないため、排ガス処理系でNOxを除去しているが、焼却炉内で発生するNOx量を抑制することが根本的な対策であり、これが要望されている。本実施形態では、高温ガスを前段と後段の二段の高温ガス吹込口から吹き込み、前段高温ガスの酸素濃度を12〜21dry体積%に制御し、後段高温ガスの酸素濃度を1〜12dry体積%に制御することとし、前段の高温ガス吹込口13から高温ガスを吹き込む際に低酸素雰囲気を形成して還元ガスを生成するようにし、この還元ガスによりNOxを分解するようにしたので、NOx発生量を抑制することができる。
高温ガス吹込口13,15から吹き込まれる高温ガスの温度は、100〜400℃の範囲とすることが好ましく、150〜200℃程度とすることがより好ましい。100℃未満の温度のガスを吹き込むと炉内温度が低下し、燃焼が不安定となりCO発生量が増加する。400℃を超えるガスを吹き込むと燃焼室内における火炎温度が著しく高温になり、クリンカの生成が助長されるなど問題が生じる。高温ガスの温度を150〜200℃程度とすることにより、前記の問題の発生を抑制するとともに空気を加熱するエネルギーを適切な範囲とすることができるので、より好ましい。
前段の高温ガス吹込口13は、燃焼室2の天井の、乾燥火格子5aの廃棄物の移動方向下流側(後部)から燃焼火格子5bの移動方向下流側(後部)までの範囲内での火格子直上の位置に設けられている。
二次燃焼用ガスQが二次燃焼領域10に吹き込まれ、燃焼室2からの未燃ガスが二次燃焼される。二次燃焼用ガスとして、温度は常温〜200℃の範囲であり、酸素濃度は15〜21dry体積%の範囲のガスを用いることが好ましい。二次燃焼用ガスとして、空気、酸素を含有するガス、返送排ガスを用いてよいし、これらの混合ガスを用いてもよい。
2 燃焼室
5 火格子
5a 乾燥火格子
5b 燃焼火格子
5c 後燃焼火格子
7a−1〜7d−1 燃焼操作量調整手段(ダンパ)
13,15 高温ガス吹込口
16a〜16e 温度検出手段
24 前段高温ガス供給装置
25 後段高温ガス供給装置
Claims (10)
- 火格子式廃棄物焼却炉であって、
火格子を備え該火格子上の廃棄物を燃焼する燃焼室と、
燃焼用一次空気を上記火格子の下から上記燃焼室内に吹き込む一次空気吹込み手段と、
高温ガスを上記燃焼室の天井から下向きに吹き込む高温ガス吹込み手段とを有する火格子式廃棄物焼却炉において、
炉長方向で炉内温度が最高となる位置を燃切点位置として検出する燃切点位置検知手段と、
燃切点位置検知手段の出力にもとづき、炉長方向での燃切点位置を所定位置となるように制御する燃切点制御手段とを備え、
上記高温ガス吹込み手段は、火格子上の廃棄物の移動方向である炉長方向に前段と後段の二段の高温ガス吹込口と、前段の高温ガス吹込口へ前段高温ガスを供給する前段高温ガス供給手段と、後段の高温ガス吹込口へ後段高温ガスを供給する後段高温ガス供給手段と、を備えており、前段の高温ガス吹込口が乾燥火格子の後部から燃焼火格子の後部までの上記天井に設けられていると共に、後段の高温ガス吹込口が燃焼火格子の後部から後燃焼火格子の前部までの上記天井に設けられ、
上記燃切点位置検知手段は、炉長方向で、乾燥火格子から後燃焼火格子までの範囲内で隣接する高温ガス吹込口同士間位置と、最前の高温ガス吹込口の前方位置と、最後の高温ガス吹込口の後方位置とにそれぞれ配された複数の温度検出手段と、最高の温度を示す温度検出手段の位置を燃切点と判定する燃切点位置判定手段とを備え、
燃切点制御手段は、廃棄物の燃焼状況を操作する燃焼操作量調整手段を有し、上記燃切点位置判定手段からの出力にもとづき、燃切点を所定位置とするように燃焼操作量調整手段での操作により制御可能となっていることを特徴とする火格子式廃棄物焼却炉。 - 燃切点制御手段の燃焼操作量調整手段は、火格子の送り速度と一次空気吹込み量の少なくとも一方を調整する手段であることとする請求項1に記載の火格子式廃棄物焼却炉。
- 燃切点制御手段は、燃切点位置の所定位置を燃焼火格子の最後部位置又は燃焼火格子と後燃焼火格子の境界位置に設定することとする請求項1又は請求項2に記載の火格子式廃棄物焼却炉。
- 前段高温ガス供給手段が、焼却炉から排出された排ガスの一部が返送された返送排ガスと高温空気との混合ガス又は高温空気を前段高温ガスとして供給し、
後段高温ガス供給手段が、返送排ガス又は返送排ガスと高温空気との混合ガスを後段高温ガスとして供給することとする請求項1ないし請求項3のうちいずれか一つに記載の火格子式廃棄物焼却炉。 - 前段高温ガス供給手段が、前段高温ガスの酸素濃度を12〜21dry体積%に制御し、
後段高温ガス供給手段が、後段高温ガスの酸素濃度を1〜12dry体積%に制御することとする請求項1ないし請求項4のうちいずれか一つに記載の火格子式廃棄物焼却炉。 - 燃焼室を備える火格子式廃棄物焼却炉による廃棄物焼却方法であって、
燃焼用一次空気を火格子下から上記燃焼室内に吹き込み、
上記燃焼室の天井に火格子上の廃棄物の移動方向である炉長方向で前段と後段の二段に設けた高温ガス吹込口のうち、乾燥火格子の後部から燃焼火格子の後部までの上記天井に配設した前段の高温ガス吹込口から下向きに前段高温ガスを吹き込み、燃焼火格子の後部から後燃焼火格子の前部までの上記天井に配設した後段の高温ガス吹込口から下向きに後段高温ガスを吹き込む廃棄物焼却方法において、
炉長方向で、乾燥火格子から後燃焼火格子までの範囲内で隣接する高温ガス吹込口同士間位置と、最前の高温ガス吹込口の前方位置と、最後の高温ガス吹込口の後方位置とにそれぞれ配された複数の温度検出手段により各位置で温度を検出する温度検知工程と、
最高の温度を示す温度検出手段の位置を燃切点と判定する燃切点位置判定工程と、
上記燃切点位置判定工程での出力にもとづき、燃切点を所定位置とするように廃棄物の燃焼状況を操作する燃焼操作量調整手段を操作して制御する燃切点制御工程とを有することを特徴とする廃棄物焼却方法。 - 燃切点制御工程は、燃焼操作量調整手段により火格子の送り速度と一次空気吹込み量の少なくとも一方を調整することとする請求項6に記載の廃棄物焼却方法。
- 燃切点制御工程は、燃切点位置の所定位置を燃焼火格子の最後部位置又は燃焼火格子と後燃焼火格子の境界位置に設定することとする請求項6又は請求項7に記載の廃棄物焼却方法。
- 焼却炉から排出された排ガスの一部が返送された返送排ガスと高温空気との混合ガス又は高温空気を前段高温ガスとして吹き込み、返送排ガスと高温空気との混合ガス又は返送排ガスを後段高温ガスとして吹き込むこととする請求項6ないし請求項8のうちいずれか一つに記載の廃棄物焼却方法。
- 前段高温ガスの酸素濃度を12〜21dry体積%に制御し、後段高温ガスの酸素濃度を1〜12dry体積%に制御することとする請求項6ないし請求項9のうちいずれか一つに記載の廃棄物焼却方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014064863A JP6146673B2 (ja) | 2014-03-26 | 2014-03-26 | 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014064863A JP6146673B2 (ja) | 2014-03-26 | 2014-03-26 | 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015187516A JP2015187516A (ja) | 2015-10-29 |
JP6146673B2 true JP6146673B2 (ja) | 2017-06-14 |
Family
ID=54429823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014064863A Active JP6146673B2 (ja) | 2014-03-26 | 2014-03-26 | 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6146673B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6824640B2 (ja) * | 2016-06-02 | 2021-02-03 | Jfeエンジニアリング株式会社 | 廃棄物焼却装置、廃棄物焼却方法、焼却灰処理装置及び焼却灰処理方法 |
JP6824642B2 (ja) * | 2016-06-14 | 2021-02-03 | Jfeエンジニアリング株式会社 | 廃棄物焼却装置及び廃棄物焼却方法 |
JP7035356B2 (ja) * | 2017-07-20 | 2022-03-15 | Jfeエンジニアリング株式会社 | 廃棄物焼却装置及び廃棄物焼却方法 |
JP6887917B2 (ja) * | 2017-08-29 | 2021-06-16 | 川崎重工業株式会社 | 焼却プラント |
JP6758362B2 (ja) * | 2018-12-04 | 2020-09-23 | 株式会社プランテック | 燃焼制御方法、焼却炉 |
CN114060826B (zh) * | 2021-11-23 | 2024-05-28 | 浦湘生物能源股份有限公司 | 一种焚烧炉自动焚烧控制方法及控制系统 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5216671B2 (ja) * | 1974-02-22 | 1977-05-11 | ||
JPH05141640A (ja) * | 1991-11-19 | 1993-06-08 | Kubota Corp | 焼却炉の燃焼制御装置 |
JP2955431B2 (ja) * | 1992-07-17 | 1999-10-04 | 株式会社クボタ | 焼却炉の燃焼制御装置 |
JPH094833A (ja) * | 1995-06-20 | 1997-01-10 | Kubota Corp | ゴミ焼却炉 |
JP3887149B2 (ja) * | 2000-07-06 | 2007-02-28 | 株式会社神戸製鋼所 | ストーカ炉及びそれによる焼却方法 |
JP4479655B2 (ja) * | 2003-04-18 | 2010-06-09 | Jfeエンジニアリング株式会社 | 火格子式廃棄物焼却炉及びその燃焼制御方法 |
JP4088204B2 (ja) * | 2003-06-09 | 2008-05-21 | 株式会社タクマ | ストーカ式ゴミ焼却炉の燃焼制御装置 |
JP5818093B2 (ja) * | 2012-02-13 | 2015-11-18 | Jfeエンジニアリング株式会社 | 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法 |
WO2013133290A1 (ja) * | 2012-03-05 | 2013-09-12 | Jfeエンジニアリング株式会社 | 火格子式廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法 |
JP6011295B2 (ja) * | 2012-03-05 | 2016-10-19 | Jfeエンジニアリング株式会社 | 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法 |
-
2014
- 2014-03-26 JP JP2014064863A patent/JP6146673B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015187516A (ja) | 2015-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6011295B2 (ja) | 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法 | |
JP6146673B2 (ja) | 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法 | |
JP6824642B2 (ja) | 廃棄物焼却装置及び廃棄物焼却方法 | |
JP2008057935A (ja) | ストーカ式焼却炉及びその燃焼制御方法 | |
JP2016191539A (ja) | 火格子式廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法 | |
JP5861880B2 (ja) | 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法 | |
JP5818093B2 (ja) | 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法 | |
JP2004084981A (ja) | 廃棄物焼却炉 | |
JP6218117B2 (ja) | 火格子式廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法 | |
WO2013133290A1 (ja) | 火格子式廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法 | |
JP5800237B2 (ja) | 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法 | |
JP6256859B2 (ja) | 廃棄物焼却方法 | |
JP6146671B2 (ja) | 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法 | |
JP6465351B2 (ja) | 火格子式廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法 | |
JP5871207B2 (ja) | 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法 | |
JP3956862B2 (ja) | 廃棄物焼却炉の燃焼制御方法及び廃棄物焼却炉 | |
CN104160214B (zh) | 炉排式废弃物焚烧炉以及废弃物焚烧方法 | |
JP6090578B2 (ja) | 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法 | |
JP7035356B2 (ja) | 廃棄物焼却装置及び廃棄物焼却方法 | |
JP6455717B2 (ja) | 火格子式廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法 | |
JP6443758B2 (ja) | 火格子式廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法 | |
JP6183787B2 (ja) | 火格子式廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法 | |
JP6146672B2 (ja) | 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法 | |
JP2015209992A (ja) | 廃棄物焼却処理装置及び廃棄物焼却処理方法 | |
JP6008187B2 (ja) | 廃棄物焼却炉及び廃棄物焼却方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170420 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170504 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6146673 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |