[go: up one dir, main page]

JP6145630B2 - グリシンを豊富に含むタンパク質 - Google Patents

グリシンを豊富に含むタンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP6145630B2
JP6145630B2 JP2012259231A JP2012259231A JP6145630B2 JP 6145630 B2 JP6145630 B2 JP 6145630B2 JP 2012259231 A JP2012259231 A JP 2012259231A JP 2012259231 A JP2012259231 A JP 2012259231A JP 6145630 B2 JP6145630 B2 JP 6145630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
solution
glycine
water
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012259231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014105185A5 (ja
JP2014105185A (ja
Inventor
信哉 山口
信哉 山口
内沢 秀光
秀光 内沢
隆仁 日景
隆仁 日景
正人 米塚
正人 米塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kakuhiro Co Ltd
Original Assignee
Kakuhiro Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kakuhiro Co Ltd filed Critical Kakuhiro Co Ltd
Priority to JP2012259231A priority Critical patent/JP6145630B2/ja
Publication of JP2014105185A publication Critical patent/JP2014105185A/ja
Publication of JP2014105185A5 publication Critical patent/JP2014105185A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6145630B2 publication Critical patent/JP6145630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、グリシンを多く含む鮭鼻軟骨由来の水溶性のタンパク質に関するものである。
グリシンを多く含むタンパク質としてコラーゲンや、コラーゲンから熱水やアルカリ抽出で得られるゼラチンが知られている。これらは、特徴としてアミノ酸の1次配列がグリシン―X―Y単位の繰り返しのこともあり、グリシンの量がモル比で30%以上と非常に多く含み、グリシン以外にプロリンやハイドロキシプロリンが多い。コラーゲンは人や動物に広く含まれており、皮膚、骨、腱、軟骨等を構成している。人の皮膚の真皮では70%がコラーゲンからできており、加齢等によりコラーゲンが減少すると、皮膚のはりの低下や、骨や軟骨に支障をきたすようになる。コラーゲンは保湿性を有することもあり、化粧品素材として人気が高く、その他、美容飲食品や健康食品として近年、需要が旺盛になっている。
狂牛病の騒動以来、動物由来のコラーゲンやゼラチンは消費者から敬遠されており、魚由来のコラーゲンやゼラチンが求められ、魚鱗からコラーゲンが製造されている(特許文献1、2、3)。しかし、魚類由来のものは、独特な魚臭を有する欠点があるため、スクラロースによりマスキング処理を行うものや(特許文献4)、桑葉によりマスキングしているものがある(特許文献5)。また、コラーゲンは分子量約10万の3本のポリペプチド鎖が螺旋構造をとっていることから水に溶けないため、酵素により分子量数千にペプチド化し、溶解性を高めているものもある(特許文献6,7,8,9)。しかし、ペプチド化すると苦みが生じるため、リンデンエキスを添加しているものもある(特許文献10)。
ゼラチンはコラーゲンの熱水抽出などにより得られているが、冷却するとゲル化し、固まる性質を有するため、用途が限定されていた。そのため酵素によりペプチド化することが行われていた(特許文献11)。
特開2007−314458号 公報 特開2006−257014号 公報 特開平5−93000号 公報 特開2000−152757号 公報 特開2004−357584号 公報 特開2008−220208号 公報 特開2007−176909号 公報 特開2006−89号 公報 特開2006−217876号 公報 特開2011−211962号 公報 特開2004−141007号 公報
コラーゲンやゼラチンを分子量数千にペプチド化したものは、水に対して溶解、冷却してもゲル化しないが、保水性は低下する欠点がある。本発明は、魚類由来で、かつ不快臭がなく、水溶性の高分子で、ゲル化せず、グリシンやプロリン、ハイドロキシプロリンを豊富に含むタンパク質を提供することを目的とする。
鮭鼻軟骨に含まれるタンパク質が、グリシンを30%以上含み、分子量1万以上であり、水溶性でゲル化しないことを見出した。このタンパク質は、鮭鼻軟骨に酢酸を作用させ、得られた酢酸溶液を分画分子量10万の限外ろ過膜通過液を集め、さらに分画分子量10万の通過液から、分子量1万以下の低分子物質を除去することにより調製される。
本発明のタンパク質は原材料が鮭であり、国内で大量に得られることや、かつ不快臭がなく、水溶性の高分子で、ゲル化しない、という性質を有している。また、得られたタンパク質が加熱変性していないという特性を有する。
タンパク質の分子量分布を測定した図である。(実施例1)
以下、本発明についてその好ましい様態をあげ、より具体的に述べる。
鮭(学名:Oncorhynchus keta)は、シロザケ、ギンザケ、カラフトマス、ベニザケなどのタイヘイヨウサケ属を中心にさまざまな種類があるが、本発明ではその種類は問わないものである。本発明で使用する鮭鼻軟骨は、北海道や青森県等の郷土料理の氷頭(ひず)なますとして食される部位で、鮭の頭部の一部を構成する軟骨の部分である。
当該発明のタンパク質の調製法は、鮭の頭部を選別し、頭部の表皮を剥離し、流水やその他の方法で頭部に付着している肉片を取り除き、鮭鼻軟骨を得る。得られた鮭鼻軟骨を酢酸溶液に浸し、固形分を除去し、酢酸溶液を得る。使用する酢酸の濃度は1%以上で用いる。鮭鼻軟骨を酢酸に浸す時間は一晩以上が好ましく、浸す温度は問わないものである。途中、撹拌、振とうなど行ってもよい。
次に、鮭鼻軟骨やその他生じた固形分をろ過や遠心等で除去した酢酸溶液を、分画分子量10万の限外ろ過膜に通し、通過液を集める。限外ろ過膜は中空糸膜でも、平膜でもスパイラル膜でも構わない。次に、この通過液から、分子量約1万以下の低分子成分を除去し、完成である。除去の方法としては、分画分子量1万の限外ろ過膜や、透析用膜やセルロースチューブ、ビスキングチューブを用いる方法がある。水を加えるなどして、出来る限り低分子を除去したほうが、純度が高く、灰分の少ないタンパク質が得られる。抽出した酢酸溶液や分画分子量10万の通過液は濃縮しても構わない。最後にこの溶液を乾燥粉末化してもよい。また、低分子成分を除去した後、有機溶媒で沈殿させ、タンパク質を回収してもよい。
このようにして得られたタンパク質は、水溶性で、ゲル化しない性質を有する。また、分子量1万以上で、全構成アミノ酸のうちモル比でグリシンを30%以上、ハイドロキシプロリンとプロリンの合計が15%以上含むものである。
以下に実施例を示して本発明を具体的に説明する。
生のシロザケの胴体より頭部を切断し、頭部の表皮を剥離し、水中で肉片を除去し、鼻軟骨部分を集めた。鮭鼻軟骨1Kgに対して、5%酢酸((株)ダイセル)を4L加え、室温でときどき撹拌した。3日後、ろ過により固形分を除去し、溶液を得た。この溶液を分子量10万の限外ろ過膜(ミリポア社)を通し、通過液3Lを得た。この通過液を透析用セルロースチューブ(三光純薬(株))に入れ、4℃の低温室で、水に対して3日間透析した。外液の水は1日3回、交換した。通過液の酢酸が除去されたのを確認し、この溶液を凍結乾燥した。凍結乾燥後の固形分の重量を測定したところ、3.3gであった。また、魚臭はなかった。
凍結乾燥固形物のタンパク質含量を、比色法であるローリー法にて、コラーゲンペプチド(和光純薬工業(株))を標準物質とした検量線から求めたところ、95.9%であった。
凍結乾燥固形分の中性糖含量を、比色法であるフェノール硫酸法にて、グルコース(東京化成工業(株))を標準物質とした検量線から求めたところ、2.5%であった。なお、酸性糖含量を比色法であるカルバゾール硫酸法にて測定したが、検出されなかった。
凍結乾燥固形分を磁器製のるつぼに入れ、110℃の恒温器で恒量になるまで加熱し、恒量を求め、次に、600℃の電気炉で恒量になるまで加熱した。その結果、凍結乾燥固形分の灰分は1.6%であった。
凍結乾燥固形物を20%の塩酸溶液に溶解し、減圧封管し、110℃で20時間放置し、加水分解した。塩酸をエバポレーターによる減圧蒸発で除去し、水酸化ナトリウムを入れたデシケータに入れ、真空ポンプで一晩減圧乾燥した。これにアミノ酸分析用の緩衝液を加え、再溶解し、全自動アミノ酸分析機
(JLC500/V、日本電子(株))でアミノ酸量を測定した。
その結果は、表1のとおりであった。グリシンが全アミノ酸のモル比で33.0%、ハイドロキシプロリンが6.1%、プロリンが10.3%占めていた。
Figure 0006145630























凍結乾燥固形物20mgをゲルろ過クロマトグラフィーに供した。ゲル担体としてSephadex G―75(GEヘルスケア・ジャパン株式会社)を、大きさ直径2.5cm×長さ113cmのガラスカラムに充填し、溶離液は0.1MのNaCl、流速は0.5mL/分で、ゲルから溶出された溶液をフラクション1本当たり5mL集めた。各フラクションはローリー法(750nm)でタンパク質量を測定した。分子量マーカーは、ブルーデキストラン2000(分子量200万以上、GEヘルスケア・ジャパン(株))、牛血清由来アルブミン(分子量66,000、シグマアルドリッチジャパン)、鶏卵卵白由来アルブミン(44,300、シグマアルドリッチジャパン)、キモトリプシノーゲンA(分子量25,000、GEヘルスケア・ジャパン(株))、リボヌクレアーゼA(分子量13,700、GEヘルスケア・ジャパン(株))、グルコース(分子量180、東京化成工業(株))を用いた。
結果は、図1のとおりであった。横軸はフラクション番号で、縦軸はローリー法の吸光度(Abs)である。図の矢印は、各分子量マーカーの溶出位置を示す。本発明のタンパク質は分子量1万以上であることが示された。
本凍結乾燥固形物2gを冷水20mLに撹拌し、溶解した。その後、50℃の恒温器で2時間、加温し、4℃の冷蔵庫に一晩放置した。その結果、十分な流動性を有する溶液の状態であり、ゲル化していなかった。
本発明品は、グリシンを多く含み、高分子でかつ水溶性でゲル化しないので、化粧品や食品、特に飲料などに使用可能である。また、魚類由来であるにもかかわらず、魚臭もないので、消費者に受け入れやすい。

Claims (1)

  1. 鮭鼻軟骨を酢酸溶液に浸漬し、溶液と固形分を分離し、この溶液を分画分子量10万の限外ろ過膜で処理し、その通過溶液を集め、次にこの通過溶液を分画分子量1万の限外ろ過膜で処理し、その非通過溶液を得ることを特徴とする、グリシンが全アミノ酸のモル比で30%以上、及び、ハイドロキシプロリンとプロリンの合計がモル比で15%以上含む、水溶性で、魚臭を有せず、かつゲル化しないタンパク質の製造方法。
JP2012259231A 2012-11-28 2012-11-28 グリシンを豊富に含むタンパク質 Active JP6145630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012259231A JP6145630B2 (ja) 2012-11-28 2012-11-28 グリシンを豊富に含むタンパク質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012259231A JP6145630B2 (ja) 2012-11-28 2012-11-28 グリシンを豊富に含むタンパク質

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014105185A JP2014105185A (ja) 2014-06-09
JP2014105185A5 JP2014105185A5 (ja) 2016-02-25
JP6145630B2 true JP6145630B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=51026980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012259231A Active JP6145630B2 (ja) 2012-11-28 2012-11-28 グリシンを豊富に含むタンパク質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6145630B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1214505B (it) * 1987-03-12 1990-01-18 Gentili Ist Spa Procedimento per la preparazione di collageno e prodotti cosi'ottenuto.
JP3532817B2 (ja) * 2000-01-24 2004-05-31 エア・ウォーター株式会社 海洋生物由来コラーゲンの製造方法
JP3731150B2 (ja) * 2000-08-22 2006-01-05 株式会社角弘 軟骨型プロテオグリカンの精製方法
JP2012176926A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Shigemi Sawada 非変性ii型コラーゲンの製造方法
JP2012201616A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Linise Co Inc コラーゲンの製造方法
JP2013166715A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Aomori Prefectural Industrial Technology Research Center リンとカルシウムを含有する酢酸

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014105185A (ja) 2014-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Karayannakidis et al. Fish processing by-products as a potential source of gelatin: A review
KR101864816B1 (ko) 어피로부터 마린콜라겐의 추출방법
SF et al. Physicochemical properties of gelatins extracted from skins of different freshwater fish species
JP2015180622A (ja) 水生動物からのコラーゲン抽出物
Herpandi et al. Fish bone and scale as a potential source of halal gelatin
JPWO2008059927A1 (ja) コラーゲンペプチド組成物及びこれを含有する飲食品
CN113151387B (zh) 一种具有抗氧化和增强免疫功能的鳕鱼皮胶原蛋白肽及其制备方法
WO2007105734A1 (ja) 不凍活性を有する甲殻類由来タンパク質
Chen et al. Collagens made from giant salamander (Andrias davidianus) skin and their odorants
CN113774103A (zh) 海鲷鱼胶原蛋白肽的制备方法
Ramakrishnan et al. Salmon processing discards: a potential source of bioactive peptides–a review
KR101883979B1 (ko) 마린 콜라겐을 함유한 석류음료 및 이의 제조방법
KR20170106886A (ko) 어류부산물로부터 마린 콜라겐의 추출방법
JP6145630B2 (ja) グリシンを豊富に含むタンパク質
KR101795655B1 (ko) 어류부산물을 이용한 의료용 마린콜라겐과 이의 제조방법
JP5043215B1 (ja) チョウザメ類脊索から簡便な抽出方法で得られるii型コラーゲン
Jafarpour et al. Biochemical properties of fish protein isolate (FPI) from Silver carp (Hypophthalmichthys molitrix) by application of acid-alkali processes compared to traditional prepared surimi
KR100679712B1 (ko) 불가사리로부터 콜라겐을 제조하는 방법
CN110438192A (zh) 一种无糖小分子肽粉的制备方法及其应用
CN105255981B (zh) 一种非变性海蜇胶原蛋白的制备方法
CN101307093B (zh) 从鲨鱼皮分离纯化生物医药用胶原蛋白的方法
Sadowska et al. Optimisation of conditions for precipitation of collagen from solution using κ-carrageenan. Studies on collagen from the skin of Baltic cod (Gadus morhua)
RU2390252C1 (ru) Способ получения белковой добавки из сырья животного происхождения
CN110623244A (zh) 一种咸味肽的制备方法
CN110423792A (zh) 一种牛磺酸修饰的新型抗氧化肽的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6145630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250