[go: up one dir, main page]

JP6144652B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6144652B2
JP6144652B2 JP2014149884A JP2014149884A JP6144652B2 JP 6144652 B2 JP6144652 B2 JP 6144652B2 JP 2014149884 A JP2014149884 A JP 2014149884A JP 2014149884 A JP2014149884 A JP 2014149884A JP 6144652 B2 JP6144652 B2 JP 6144652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
way catalyst
sulfur poisoning
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014149884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016023617A (ja
Inventor
北浦 浩一
浩一 北浦
靖志 岩崎
靖志 岩崎
久保 雅裕
雅裕 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014149884A priority Critical patent/JP6144652B2/ja
Priority to US14/804,897 priority patent/US9599055B2/en
Priority to CN201510435098.8A priority patent/CN105317511B/zh
Publication of JP2016023617A publication Critical patent/JP2016023617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6144652B2 publication Critical patent/JP6144652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • F02B77/08Safety, indicating, or supervising devices
    • F02B77/085Safety, indicating, or supervising devices with sensors measuring combustion processes, e.g. knocking, pressure, ionization, combustion flame
    • F02B77/086Sensor arrangements in the exhaust, e.g. for temperature, misfire, air/fuel ratio, oxygen sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • F02D41/1461Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases emitted by the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1612SOx amount trapped in catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
空燃比をリッチとリーンとに交互に切り替えるアクティブ制御を行い、三元触媒の最大酸素吸蔵量(Cmax)を計測し、三元触媒の劣化を診断する方法(所謂Cmax法)が知られている(例えば、特許文献1参照。)。三元触媒の最大酸素吸蔵量は、三元触媒に流入する排気の空燃比がリッチ空燃比からリーン空燃比に変化してから、三元触媒より流出する排気の空燃比がリーン空燃比へ変化するまでの時間及び空燃比と関連している。同様に、三元触媒の最大酸素吸蔵量は、三元触媒に流入する排気の空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比に変化してから、三元触媒より流出する排気の空燃比がリッチ空燃比へ変化するまでの時間及び空燃比と関連している。したがって、これらの時間及び空燃比に基づいて、三元触媒の最大酸素吸蔵量を算出することができる。
このCmax法では、例えば、三元触媒の最大酸素吸蔵量が閾値よりも少なくなった場合に、該三元触媒が劣化したと判定される。この劣化とは、回復できない劣化であり、例えば熱劣化である。
特開2010−043624号公報 特開2010−163885号公報 特開2014−005797号公報 特開2003−065039号公報
しかし、三元触媒に硫黄被毒が発生すると、三元触媒における酸素の放出速度が低下するため、上記Cmax法で得られる三元触媒の最大酸素吸蔵量が見かけ上、減少する。したがって、三元触媒の硫黄被毒の程度が高い状態で、該三元触媒の劣化判定を実施すると、三元触媒が劣化していないにもかかわらず、劣化していると判定される虞がある。硫黄被毒は、硫黄被毒回復制御を実施することにより回復可能であるため、熱劣化のように回復できない劣化とは区別することが望まれる。
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、三元触媒の硫黄被毒を精度よく検出することにある。
上記課題を達成するために本発明は、
内燃機関の排気通路に設けられ酸素吸蔵能を有する三元触媒と、
前記三元触媒よりも下流の排気通路に設けられNOx濃度を検出するNOxセンサと、
前記三元触媒よりも下流の排気通路に設けられ空燃比を検出する空燃比センサと、
前記三元触媒に流入する排気の空燃比を変化させる空燃比制御部と、
前記空燃比制御部により排気の空燃比をリッチ空燃比からリーン空燃比へ変化させた後であって前記空燃比センサにより検出される空燃比がリーン空燃比へ変化する前に前記NOxセンサにより検出されるNOx濃度に基づいて、前記三元触媒の硫黄被毒を回復させるか否か判定する、または、前記NOxセンサにより検出されるNOx濃度が高いときに
は低いときよりも前記三元触媒の硫黄被毒の程度が高いと判定する判定部と、
を備える。
三元触媒は、酸素吸蔵能を有し、燃料中の硫黄成分により被毒が発生する触媒である。三元触媒に流入する排気の空燃比がリッチ空燃比からリーン空燃比へ変化すると、三元触媒に酸素が吸蔵される。三元触媒に酸素が吸蔵されている途中では、三元触媒から流出する排気の空燃比は、略理論空燃比となる。すなわち、三元触媒へ流入する排気の空燃比がリッチ空燃比からリーン空燃比へ変化した後であって、三元触媒から流出する排気の空燃比がリーン空燃比へ変化する前の期間(以下、この期間を反転前期間ともいう。)は、三元触媒に酸素が吸蔵されている途中である。
空燃比制御部は、三元触媒に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比からリーン空燃比へ変化させるが、これは、空燃比センサにより検出される空燃比がリーン空燃比となった場合に、三元触媒に流入する排気の空燃比をリーン空燃比からリッチ空燃比へ変化させ、且つ、空燃比センサにより検出される空燃比がリッチ空燃比となった場合に、三元触媒に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比からリーン空燃比へ変化させる制御としてもよい。なお、排気の空燃比をリッチ空燃比からリーン空燃比へ変化させる場合には、内燃機関における燃焼を伴いつつリーン空燃比へ変化させる。
したがって、空燃比制御部によって上記空燃比の制御が行われているときであって、空燃比センサにより検出される空燃比がリーン空燃比へ変化する前では、三元触媒に酸素が吸蔵されている途中である。このときに、三元触媒内部の排気の空燃比が略理論空燃比となるため、三元触媒の硫黄被毒の程度が低ければ、NOxが還元される。すなわち、NOxセンサでNOxがほとんど検出されないか、または、NOxが検出されたとしてもNOx濃度は比較的低い。
一方、三元触媒の硫黄被毒の程度が高いと、三元触媒においてNOxを還元させる貴金属の活性が低下する。このため、三元触媒内部の排気の空燃比が理論空燃比となっていても、NOxの浄化率が低下する。すなわち、NOxセンサで検出されるNOx濃度が比較的高くなる。この現象は、三元触媒の熱劣化よりも硫黄被毒の影響を支配的に受けるため、硫黄被毒を熱劣化とは独立して検出することができる。
このように、上記反転前期間におけるNOxセンサにより検出されるNOx濃度は、三元触媒の硫黄被毒と相関関係にある。したがって、NOxセンサにより検出されるNOx濃度に基づいて、三元触媒の硫黄被毒を回復させるか否か判定する、または、三元触媒の硫黄被毒の程度を判定することができる。上記判定を実施するときに用いるNOx濃度は、反転前期間の所定の時期におけるNOx濃度であってもよく、反転前期間におけるNOx濃度の平均値であってもよく、反転前期間におけるNOx濃度の最大値であってもよく、反転前期間におけるNOx濃度の積算値であってもよい。
硫黄被毒の程度が高い場合には、硫黄被毒回復制御を実施した後に、三元触媒の劣化判定を実施することにより、硫黄被毒の影響を排除して劣化判定が可能となるため、劣化判定の精度を高めることができる。また、三元触媒の硫黄被毒の程度(以下、被毒レベルともいう。)が高いほど、NOxの浄化率が低下するため、上記反転前期間におけるNOx濃度が高くなる。したがって、NOxセンサにより検出されるNOx濃度が高いほど、硫黄被毒の程度が高いと判定することができる。
また、前記判定部は、前記空燃比制御部により排気の空燃比をリッチ空燃比からリーン空燃比へ変化させた後であって前記空燃比センサにより検出される空燃比がリーン空燃比へ変化する前において、前記NOxセンサにより検出されるNOx濃度が濃度閾値以上の
場合に、前記三元触媒の硫黄被毒を回復させると判定することができる。
上記反転前期間においてNOxセンサにより検出されるNOx濃度と、三元触媒の硫黄被毒の程度とには、相関関係がある。このため、NOx濃度が濃度閾値以上の場合には、三元触媒の硫黄被毒の程度が許容範囲を超えるか、超える虞があるものとして、硫黄被毒を回復させることができる。すなわち、濃度閾値は、三元触媒の硫黄被毒の程度が許容範囲を超えるか、または、超える虞のあるNOx濃度とすることができる。この硫黄被毒の程度の許容範囲は、三元触媒から流出するNOx濃度が許容範囲となるような硫黄被毒の程度の範囲としてもよく、三元触媒の劣化判定を実施するときに判定精度が許容範囲となるような硫黄被毒の程度の範囲としてもよい。
また、前記空燃比制御部は、前記空燃比センサにより検出される空燃比がリッチ空燃比の場合には前記三元触媒に流入する排気の空燃比をリーン空燃比とし、前記空燃比センサにより検出される空燃比がリーン空燃比の場合には前記三元触媒に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比とする空燃比制御を行い、
前記判定部は、前記空燃比制御を行っているときの前記NOxセンサにより検出されるNOx濃度に基づいて、前記三元触媒の硫黄被毒を回復させるか否か判定する、または、前記NOxセンサにより検出されるNOx濃度が高いときには低いときよりも前記三元触媒の硫黄被毒の程度が高いと判定し、
さらに、前記判定部は、前記三元触媒の硫黄被毒を回復させる必要はないと判定したか、または、前記三元触媒の硫黄被毒の程度が被毒閾値未満と判定した場合であって、前記空燃比制御を行うことにより得られる前記三元触媒の最大酸素吸蔵量が吸蔵量閾値未満の場合に、前記三元触媒が劣化していると判定することができる。
被毒閾値は、硫黄被毒の程度が許容範囲を超えるときの硫黄被毒の程度、または、硫黄被毒の程度が許容範囲を超える虞があるときの硫黄被毒の程度とすることができる。したがって、三元触媒の硫黄被毒の程度が被毒閾値未満の場合には、硫黄被毒の程度が許容範囲内となる。また、三元触媒の硫黄被毒の程度が被毒閾値となるのは、NOx濃度が上記濃度閾値のときとしてもよい。吸蔵量閾値は、最大酸素吸蔵量の許容範囲の下限値である。
上記空燃比制御を行うことにより、三元触媒に流入する排気の空燃比がリッチ空燃比からリーン空燃比へ変化する。このため、上記空燃比制御中に、三元触媒に流入する排気の空燃比がリッチ空燃比からリーン空燃比へ変化した後であって空燃比センサにより検出される空燃比がリーン空燃比へ変化する前の期間が存在する。この期間にNOxセンサによりNOx濃度を検出すれば、この検出されたNOx濃度に基づいて、三元触媒の硫黄被毒を回復させるか否か判定する、または、NOxセンサにより検出されるNOx濃度が高いときには低いときよりも三元触媒の硫黄被毒の程度が高いと判定することができる。
さらに、上記空燃比制御を行うことにより、三元触媒の最大酸素吸蔵量を算出することができる。三元触媒の熱劣化が進行すると、最大酸素吸蔵量が減少するが、上記空燃比制御を行うことにより得られる最大酸素吸蔵量は、三元触媒の硫黄被毒によっても、見かけ上、減少する。ここで、三元触媒の硫黄被毒を回復させる必要はないと判定したか、又は、三元触媒の硫黄被毒の程度が被毒閾値未満と判定した場合には、最大酸素吸蔵量において硫黄被毒の影響は小さいと考えられる。このときに、最大酸素吸蔵量が少ない場合には、熱劣化の影響により最大酸素吸蔵量が少なくなっているものと考えられる。すなわち、硫黄被毒の影響が小さいときに、最大酸素吸蔵量に基づいて三元触媒の熱劣化を判定すれば、判定精度を高めることができる。
本発明によれば、三元触媒の硫黄被毒を精度よく検出することができる。
実施例に係る内燃機関の吸気系及び排気系の概略構成を示す図である。 目標空燃比と、三元触媒よりも下流の空燃比との推移を示した図である。 (a)は、正常触媒に硫黄成分の濃度が高い排気を流通させた場合であって硫黄被毒の程度が高い場合の空燃比の変化を示した図であり、(b)は、図3(a)と同時期におけるNOx濃度の変化を示した図である。 (a)は、異常触媒に硫黄成分の濃度が低い排気を流通させた場合であって硫黄被毒の程度が低い場合の空燃比の変化を示した図であり、(b)は、図4(a)と同時期におけるNOx濃度の変化を示した図である。 三元触媒の劣化判定のフローを示したフローチャートである。 三元触媒の硫黄被毒判定のフローを示したフローチャートである。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
図1は、本実施例に係る内燃機関1の吸気系及び排気系の概略構成を示す図である。内燃機関1は車両駆動用のガソリンエンジンである。ただし、内燃機関1はディーゼルエンジンであってもよい。内燃機関1には排気通路2が接続されている。排気通路2には、三元触媒3が設けられている。
三元触媒3は、酸素吸蔵能を有し、触媒雰囲気が理論空燃比のときにNOx,HCおよびCOを最大効率で浄化する。また、三元触媒3は、流入する排気の空燃比がリーン空燃比であるときに過剰分の酸素を吸蔵し、流入する排気の空燃比がリッチ空燃比であるときに不足分の酸素を放出することにより、理論空燃比を維持する。このような酸素吸蔵能の作用により、三元触媒3へ流入する排気の空燃比が理論空燃比以外であっても、三元触媒3がHC,COおよびNOxを浄化することができる。
三元触媒3よりも上流の排気通路2には、排気の空燃比を検出する第一空燃比センサ11が設けられている。また、三元触媒3よりも下流の排気通路2には、排気の空燃比を検出する第二空燃比センサ12、及び、排気中のNOx濃度を検出するNOxセンサ13が設けられている。なお、第二空燃比センサ12及びNOxセンサ13を設けることに代えて、排気の空燃比及び排気中のNOx濃度の両方を検出可能な1つのセンサを設けることもできる。第二空燃比センサ12及びNOxセンサ13よりも下流側に吸蔵還元型NOx触媒(以下、NSR触媒という。)等の他の触媒を設けることもできる。一方、三元触媒3と、第二空燃比センサ12及びNOxセンサ13と、の間には、排気中の酸素濃度やNOx濃度に影響を与える他の触媒を設けない。このため、第二空燃比センサ12及びNOxセンサ13は、三元触媒3から流出する排気の空燃比及びNOx濃度を検出している。なお、第一空燃比センサ11及び第二空燃比センサ12は、例えば限界電流式の酸素濃度センサであってもよく、例えば起電力式(濃淡電池式)の酸素濃度センサ(Oセンサ)であってもよい。限界電流式の酸素濃度センサは、広い空燃比領域に亘って空燃比に対応した電圧を出力する。一方、起電力式(濃淡電池式)の酸素濃度センサは、理論空燃比において急変する電圧を出力する。なお、本実施例においては第二空燃比センサ12が、本発明における空燃比センサに相当する。
また、内燃機関1には、気筒内に燃料を噴射する噴射弁4が気筒毎に設けられている。さらに、内燃機関1には、吸気通路5が接続されている。吸気通路5には、吸気の流量を検出するエアフローメータ15が設けられている。
そして、内燃機関1には電子制御ユニット(ECU)10が併設されている。ECU10は、内燃機関1の運転状態や排気浄化装置等を制御する。ECU10には、上述した第一空燃比センサ11、第二空燃比センサ12、NOxセンサ13、エアフローメータ15の他、クランクポジションセンサ16及びアクセル開度センサ17が電気的に接続され、各センサの検出値がECU10に渡される。
ECU10は、クランクポジションセンサ16の検出に基づく機関回転速度や、アクセル開度センサ17の検出に基づく機関負荷等の内燃機関1の運転状態を把握可能である。なお、本実施例では、三元触媒3に流れ込む排気の空燃比は第一空燃比センサ11によって検出可能であるが、排気の空燃比を内燃機関1の吸入空気量及び噴射弁4からの燃料噴射量に基づいて推定することも可能である。
ところで、三元触媒3には、燃料に含まれる硫黄成分が蓄積される。これを硫黄被毒という。この硫黄被毒により三元触媒3からの酸素の放出速度が低下するため、排気の浄化能力が低下する虞がある。このため、三元触媒3を適宜の時期に硫黄被毒から回復させる硫黄被毒回復制御を実施している。この硫黄被毒回復制御は、三元触媒3を高温にし、且つ、排気の空燃比を理論空燃比以下とすることにより実施される。三元触媒3を高温にするためには、例えば、内燃機関1の点火時期の遅角、内燃機関1の排気弁の開弁時期の進角、一気筒あたり2本の排気弁が設けられている場合には一方の排気弁の開閉の停止、複数の気筒が設けられている場合には一部の気筒での燃焼を停止させることにより酸素を三元触媒3へ供給する減筒運転、内燃機関1がハイブリッド車両に搭載されている場合には電動モータによる内燃機関1の要求負荷の増加、などを行う。また、例えば、内燃機関1の目標空燃比の低下により、排気の空燃比を理論空燃比以下とすることができる。なお、内燃機関1の目標空燃比をリッチ空燃比とリーン空燃比とで交互に複数回変化させるディザ制御、内燃機関1の燃料カット後にリッチ空燃比とする場合のリッチ空燃比の期間の延長、などを行うことにより、三元触媒3に流入する排気の空燃比が理論空燃比以下となり得るため、このときに合わせて硫黄被毒回復制御を実施してもよい。なお、硫黄被毒回復制御を実施するときには多くの燃料が消費されるため、硫黄被毒回復制御を必要以上に実施することは抑制すべきである。
また、ECU10は、三元触媒3が劣化したか否か判定する。ECU10は、三元触媒3の酸素吸蔵能が許容範囲よりも低くなった場合に、該三元触媒3が劣化したと判定する。ここでいう劣化とは、回復することができない熱劣化である。本実施例では、Cmax法を用いて三元触媒3が劣化しているか否か判定する。この場合、三元触媒3の最大酸素吸蔵量が吸蔵量閾値よりも少なくなった場合に、三元触媒3が劣化したと判定する。ここで、三元触媒3の最大酸素吸蔵量は、三元触媒3に流入する排気の空燃比がリッチ空燃比からリーン空燃比に変化してから、三元触媒3より流出する排気の空燃比がリーン空燃比へ変化するまでの時間及び空燃比と関連している。同様に、三元触媒3の最大酸素吸蔵量は、三元触媒3に流入する排気の空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比に変化してから、三元触媒3より流出する排気の空燃比がリッチ空燃比へ変化するまでの時間及び空燃比と関連している。したがって、これらの時間及び空燃比に基づいて、三元触媒3の最大酸素吸蔵量を算出することができる。この最大酸素吸蔵量に基づいて、三元触媒3の劣化の度合いを判定することができる。
例えば、図2に基づいてCmax法により最大酸素吸蔵量を算出することができる。ここで、図2は、目標空燃比(実線)と、三元触媒3よりも下流の空燃比(一点鎖線)との
推移を示した図である。目標空燃比は、内燃機関1の気筒内における目標空燃比である。なお、目標空燃比に代えて、三元触媒3よりも上流の空燃比としてもよい。Cmax法により最大酸素吸蔵量を算出するときには、アクティブ制御が実施される。なお、本実施例ではアクティブ制御が、本発明における空燃比制御に相当する。アクティブ制御では、三元触媒3よりも下流の排気の空燃比、すなわち、第二空燃比センサ12により検出される空燃比が、リッチ空燃比からリーン空燃比へ変化したときには、目標空燃比をリッチ空燃比へ切り換え、第二空燃比センサ12により検出される空燃比が、リーン空燃比からリッチ空燃比へ変化したときには、目標空燃比をリーン空燃比へ切り換える。なお、第二空燃比センサ12が、起電力式(濃淡電池式)の酸素濃度センサ(Oセンサ)であれば、検出される空燃比がリッチ空燃比からリーン空燃比へ変化した直後に、目標空燃比をリーン空燃比からリッチ空燃比に切り換える。一方、第二空燃比センサ12が、限界電流式の酸素濃度センサの場合には、所定のリーン空燃比となったときに目標空燃比を切り換えてもよい。すなわち、検出される空燃比がリーン空燃比となっても目標空燃比をすぐにリッチ空燃比へ切り換えるのではなく、検出される空燃比がリーン空燃比の状態が維持された後に目標空燃比を切り換えてもよい。これは、三元触媒3から酸素が放出されている場合であっても、三元触媒3から流出する排気の空燃比は厳密には理論空燃比からずれている場合もあるため、このような場合には空燃比を切り換えないようにするためである。
図2において、目標空燃比を示す線と、三元触媒3よりも下流の空燃比を示す線とで囲まれる範囲(ハッチングを施した範囲)の面積が、三元触媒3の最大酸素吸蔵量に比例する。したがって、この面積と最大酸素吸蔵量との関係を予め実験またはシミュレーション等により求めておけば、該面積に基づいて最大酸素吸蔵量を求めることができる。目標空燃比がリーン空燃比のときの面積Aに基づいて最大酸素吸蔵量を求めてもよいし、目標空燃比がリッチ空燃比のときの面積Bに基づいて最大酸素吸蔵量を求めてもよいし、目標空燃比がリーン空燃比のときの面積Aと目標空燃比がリッチ空燃比のときの面積Bとの平均値に基づいて最大酸素吸蔵量を求めてもよい。ここで、三元触媒3の劣化により最大酸素吸蔵量が減少するが、最大酸素吸蔵量は硫黄被毒の影響も受ける。
すなわち、上記のようにして最大酸素吸蔵量を求める場合には、三元触媒3の硫黄被毒の程度に応じて、三元触媒3の最大酸素吸蔵量が見かけ上、減少する。このため、硫黄被毒の程度が高い場合に、最大酸素吸蔵量に基づいて三元触媒3の劣化判定を実施すると、劣化判定の精度が低下し得る。一方、硫黄被毒は、硫黄被毒回復制御を実施することにより回復可能であるが、必要以上に硫黄被毒回復制御を実施すると、燃費が悪化したり、三元触媒3の熱劣化が進行したりし得る。
そこで、ECU10は、三元触媒3の硫黄被毒を検出する。ここで、熱劣化の生じていない三元触媒3(以下、正常触媒ともいう。)に硫黄成分の濃度が高い排気を流通させた場合であって硫黄被毒の程度が高い場合と、熱劣化が生じている三元触媒3(以下、異常触媒ともいう。)に硫黄成分の濃度が低い排気を流通させた場合であって硫黄被毒の程度が低い場合と、について、三元触媒3よりも下流のNOx濃度を比較する。正常触媒は、劣化の程度が許容範囲内であり、異常触媒は、劣化の程度が許容範囲を超えている。また、硫黄被毒の程度が高い場合とは、硫黄被毒の程度が許容範囲を超えている場合であり、硫黄被毒の程度が低い場合とは、硫黄被毒の程度が許容範囲内の場合である(以下同じ)。
図3(a)は、正常触媒に硫黄成分の濃度が高い排気を流通させた場合であって硫黄被毒の程度が高い場合の空燃比の変化を示した図であり、図3(b)は、図3(a)と同時期におけるNOx濃度の変化を示した図である。図3において実線で示される「目標」は、内燃機関1における目標空燃比である。また、破線で示される「上流」は、三元触媒3よりも上流の排気の空燃比及びNOx濃度を示している。さらに、一点鎖線で示される「
下流」は、三元触媒3よりも下流の排気の空燃比及びNOx濃度を示している。
図3(a)において、三元触媒3へ流入する排気の空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比に変化した場合であっても、三元触媒3から流出する排気の空燃比はすぐにはリッチ空燃比に変化しない。すなわち、三元触媒3へ流入する排気の空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比に変化しても、三元触媒3に吸蔵されている酸素が放出されることにより、三元触媒3から流出する排気の空燃比は一旦は略理論空燃比となる。そして、三元触媒3に吸蔵されている酸素がある程度放出された後に、三元触媒3から流出する排気の空燃比がリッチ空燃比へ変化する。逆に、三元触媒3へ流入する排気の空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比へ変化した場合には、三元触媒3に酸素が吸蔵された後に、三元触媒3から流出する排気の空燃比がリーン空燃比へ変化する。
ここで、図3(b)に示すように三元触媒3が正常触媒であって硫黄被毒の程度が高い場合には、三元触媒3へ流入する排気の空燃比がリッチ空燃比からリーン空燃比へ変化した後であって、三元触媒3から流出する排気の空燃比がリーン空燃比へ変化する前のときには、三元触媒3から流出する排気中のNOx濃度が0よりも高くなる。なお、三元触媒3へ流入する排気の空燃比がリッチ空燃比からリーン空燃比へ変化した後であって、三元触媒3から流出する排気の空燃比がリーン空燃比へ変化する前の期間を、以下、反転前期間とする。
ここで、三元触媒3の酸素吸蔵剤から酸素が放出されるときには、貴金属を介して放出されると考えられるため、貴金属の活性点に硫黄成分が付着していると、酸素の放出が困難となると考えられる。したがって、硫黄成分が付着している活性点が多くなるほど、酸素吸蔵剤からの酸素の放出速度が低下する。三元触媒3へリッチ空燃比の排気が流入すると、まずは三元触媒3の上流端側の酸素吸蔵剤から酸素が放出される。しかし、三元触媒3の上流端側の酸素がある程度消費されたときに酸素吸蔵剤からの酸素の放出速度が遅いと、流れてくるHCやCOに対して上流端側で放出される酸素が不足するため、HCやCOを十分に酸化できなくなる。このため、三元触媒3の上流端側に酸素が残っていても、HCやCOが三元触媒3の上流端側を通過して下流端側に到達する。三元触媒3の下流端側においても同様に、三元触媒3の下流端側の酸素がある程度消費されたときに酸素の放出速度が遅いと、流れてくるHCやCOに対して下流端側で放出される酸素が不足するため、HCやCOを十分に酸化できなくなる。このため、三元触媒3の下流端側に酸素が残っていても、HCやCOが三元触媒3の下流端側を通過して三元触媒3から流出する。その結果、HCやCOが三元触媒3を通過するタイミングが早くなり、三元触媒3よりも下流においてリッチ空燃比が検出されるまでの時間が短くなる。すなわち、酸素吸蔵剤からの酸素の放出速度が低下すると、三元触媒3へ流入する排気の空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比へ変化した場合に、三元触媒3から流出する排気の空燃比がリッチ空燃比へ変化するまでの時間が短くなる。このため、上記面積Bが小さくなるので、Cmax法を用いて算出される最大酸素吸蔵量が、見かけ上、少なくなる。
そして、三元触媒3から流出する排気の空燃比がリッチ空燃比になると、三元触媒3に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比からリーン空燃比へ変化させる。このときには、三元触媒3に流入する排気の空燃比がリッチ空燃比のときの酸素吸蔵剤からの酸素の放出速度が遅かったために、三元触媒3に多くの酸素が残った状態で排気の空燃比が切り換わっている。すなわち、貴金属の活性点に硫黄成分が付着していると、上記のように、三元触媒3に流入する排気の空燃比がリッチ空燃比のときに酸素を放出し切れていない状態で、三元触媒3に流入する排気の空燃比がリーン空燃比に切り換わる。そして、三元触媒3に比較的多くの酸素が残っている状態で流入する排気の空燃比がリーン空燃比になると、三元触媒3における酸素吸蔵量が飽和するまでの時間が短くなる。このため、酸素が三元触媒3を通過するタイミングが早くなり、三元触媒3よりも下流においてリーン空燃比が検
出されるまでの時間が短くなる。したがって、上記面積Aが小さくなるので、Cmax法を用いて算出される最大酸素吸蔵量が、見かけ上、少なくなる。
反転前期間のときに三元触媒3から流出する排気中のNOx濃度が0よりも高くなるのは、三元触媒3の貴金属(例えば、RHまたはPd)の活性点に硫黄成分が付着することによりNOxの還元が困難になるためだと考えられる。なお、硫黄成分の濃度が高い燃料を用いると、三元触媒3の酸素吸蔵剤(例えばセリア)に硫黄被毒が発生するが、リッチ空燃比のときに硫黄成分が酸素吸蔵剤側から貴金属側に移動すると考えられる。このため、NOxを還元させる貴金属の硫黄被毒がより顕著になる。すなわち、NOx浄化率の低下が顕著になる。
一方、図4(a)は、異常触媒に硫黄成分の濃度が低い排気を流通させた場合であって硫黄被毒の程度が低い場合の空燃比の変化を示した図であり、図4(b)は、図4(a)と同時期におけるNOx濃度の変化を示した図である。異常触媒であっても硫黄被毒の程度が低ければ、反転前期間には、三元触媒3から流出する排気中のNOx濃度は略0になる。ここで、異常触媒では、劣化の程度が高くなるほど、最大酸素吸蔵量が少なくなるため、反転前期間が短くなる。すなわち、三元触媒3から流出する排気の空燃比が理論空燃比となっている時間が短くなる。このように、三元触媒3から流出する排気の空燃比が理論空燃比となっている時間が短くなるとしても、硫黄被毒の程度が低ければ、理論空燃比のときに、三元触媒3の貴金属によってNOxが浄化される。すなわち、異常触媒であっても、硫黄被毒の程度が低い場合には、三元触媒3から流出する排気の空燃比が理論空燃比となっていればNOxの浄化が可能である。
このように、正常触媒で且つ硫黄被毒の程度が高い場合(図3の場合)と、異常触媒で且つ硫黄被毒の程度が低い場合(図4の場合)とを比較すると、三元触媒3から流出する排気の空燃比が理論空燃比となっているときに、異常触媒よりも正常触媒のほうが、三元触媒3から流出する排気中のNOx濃度が高くなる。これは、上記の通り、三元触媒3の硫黄被毒の影響によるものである。なお、正常触媒であっても異常触媒であっても、硫黄被毒の程度が高ければ、三元触媒3から流出する排気の空燃比が理論空燃比のときのNOxの浄化能力が低下するため、NOx濃度が高くなる。すなわち、反転前期間のNOx濃度が高い場合には、三元触媒3の硫黄被毒の程度が高いと考えることができる。一方、正常触媒であっても異常触媒であっても、硫黄被毒の程度が低い場合には、三元触媒3から流出する排気の空燃比が理論空燃比のときのNOxの浄化能力が高いため、NOx濃度が低くなる。すなわち、反転前期間のNOx濃度が低い場合には、三元触媒3の硫黄被毒の程度が低いと考えることができる。このように、三元触媒3が正常触媒であるか又は異常触媒であるかにかかわらず、硫黄被毒の程度を検出することができる。
そこで本実施例では、反転前期間において三元触媒3から流出する排気中のNOx濃度に基づいて、三元触媒3の硫黄被毒の程度が高いか否か判定する。さらに、三元触媒3の硫黄被毒の程度が高いと判定された場合には、硫黄被毒回復制御を実施する。なお、三元触媒3の硫黄被毒の程度が高いか否か判定せずに、反転前期間における三元触媒3から流出する排気中のNOx濃度に基づいて、直接、硫黄被毒回復制御を実施するか否か判定してもよい。そして、硫黄被毒回復制御を実施した後に、三元触媒3の劣化判定を実施することにより、硫黄被毒の影響を受けずに劣化判定を実施することができる。このため、劣化判定の精度を高めることができる。
図5は、三元触媒3の劣化判定のフローを示したフローチャートである。本フローは、ECU10により、所定の時間毎に実行される。
ステップS101では、触媒劣化判定実行条件が成立しているか否か判定される。触媒
劣化判定実行条件は、三元触媒3の劣化判定を実施するか否かを決定する条件である。例えば、三元触媒3の温度が所定の温度範囲で、且つ、内燃機関1の吸入空気量が所定の空気量範囲のときに、触媒劣化判定実行条件が成立していると判定される。所定の温度範囲及び所定の空気量範囲は、劣化判定の精度及び劣化判定を実施する頻度に関連しているため、これらが許容範囲内となるように決定される。ステップS101で肯定判定がなされた場合にはステップS102へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本フローを終了させる。
ステップS102では、アクティブ制御が開始される。すなわち、第二空燃比センサ12の検出値に基づいて、三元触媒3に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比とリーン空燃比とに交互に切り換える。なお、本実施例においてはアクティブ制御を実施するECU10が、本発明における空燃比制御部に相当する。
ステップS103では、最大酸素吸蔵量を算出可能となるまでセンサの検出値がECU10に記憶される。併せて、目標空燃比もECU10に記憶される。ここでいうセンサの検出値は、第二空燃比センサ12、及び、NOxセンサ13を含む検出値である。最大酸素吸蔵量を算出するためには、図2におけるA及びBで示した面積を求める必要がある。したがって、目標空燃比が、少なくとも、リッチ空燃比から始まり、リーン空燃比、リッチ空燃比、リーン空燃比の順に切り換わるか、または、リーン空燃比から始まり、リッチ空燃比、リーン空燃比、リッチ空燃比の順に切り換わるまでセンサの検出値を記憶する。また、このように空燃比が変化する途中で反転前期間も通過するため、このときに記憶したNOx濃度に基づいて、三元触媒3の硫黄被毒の程度を判定することができる。すなわち、本ステップでは、最大酸素吸蔵量の算出及び三元触媒3の硫黄被毒の程度の算出に必要となるセンサの検出値が記憶される。
ステップS104では、アクティブ制御が終了される。アクティブ制御が終了すると、その後は、内燃機関1の運転状態などに基づいて目標空燃比が決定される。
ステップS105では、三元触媒3の最大酸素吸蔵量が算出される。三元触媒3の最大酸素吸蔵量は、上記Cmax法により算出される。ECU10は、ステップS103において記憶された目標空燃比と第二空燃比センサ12の検出値とに基づいて、最大酸素吸蔵量を算出する。
ステップS106では、硫黄被毒判定が実施される。硫黄被毒判定については後述する。
ステップS107では、ステップS105で算出される三元触媒3の最大酸素吸蔵量が吸蔵量閾値以上であるか否か判定される。本ステップS107では、三元触媒3の最大酸素吸蔵量が正常であることを示す値以上となっているか否か、すなわち、劣化していないか否か判定している。このため、吸蔵量閾値は、三元触媒3が正常のときの最大酸素吸蔵量の下限値として設定される。この吸蔵量閾値は、予め実験またはシミュレーション等により求めておく。なお、本実施例においてはステップS107以降を実施するECU10が、本発明における判定部に相当する。
ステップS107で肯定判定がなされた場合にはステップS108へ進んで、三元触媒3が正常であると判定される。すなわち、熱劣化が許容範囲内であると判定される。ステップS107の処理が終了すると、本フローチャートを終了させる
一方、ステップS107で否定判定がなされた場合にはステップS109へ進んで、三元触媒3の硫黄被毒の程度が低いか否か判定される。ステップS109では、三元触媒3
の硫黄被毒の程度が三元触媒3の劣化を判定する上で許容範囲内になっているか否か判定している。硫黄被毒の程度が低いか(許容範囲内であるか)又は高いか(許容範囲を超えたか)は、ステップS106において求められる。
ステップS109で肯定判定がなされた場合にはステップS110へ進み、三元触媒3が異常であると判定される。すなわち、最大酸素吸蔵量における硫黄被毒の影響は小さいので、最大酸素吸蔵量が小さいのは熱劣化が生じているためだと考えることができる。その後、本フローチャートを終了させる。
一方、ステップS109で否定判定がなされた場合には、ステップS111へ進んで、硫黄被毒回復制御が要求される。すなわち、三元触媒3の硫黄被毒の程度が高い状態のため、劣化判定の精度が低くなっているので、この状態では劣化判定を行わないようにしている。これにより、劣化判定の精度が低下することを抑制できる。硫黄被毒回復制御が要求され、且つ、硫黄被毒回復制御を実行する他の条件が成立している場合には、ECU10により別途、硫黄被毒回復制御が実施される。そして、三元触媒3の硫黄被毒を回復させた後に本フローチャートが再度実行されれば、三元触媒3の硫黄被毒の程度が低い状態で三元触媒3の劣化判定を実施することができる。
次に、ステップS106において実施される硫黄被毒判定について説明する。図6は、三元触媒3の硫黄被毒判定のフローを示したフローチャートである。本フローチャートは、ステップS106においてECU10により実行される。なお、本実施例では本フローチャートを実行するECU10が、本発明における判定部に相当する。
ステップS201では、ステップS103において記憶されたNOx濃度のうち、反転前期間におけるNOx濃度が抽出される。本ステップでは、反転前期間におけるNOx濃度の最大値、最小値、平均値、または積算値の何れをNOx濃度として抽出してもよい。また、これらの値に代えて、反転前期間の所定の時期におけるNOx濃度を抽出してもよい。所定の時期は、例えば、目標空燃比がリッチ空燃比からリーン空燃比へ変化してから所定の時間が経過した時としてもよい。
ステップS202では、ステップS201で抽出したNOx濃度が濃度閾値以上であるか否か判定される。この濃度閾値は、三元触媒3の硫黄被毒の程度が、三元触媒3の劣化判定を実施する上で許容範囲を超えるか、または、超える虞のあるNOx濃度として設定される。濃度閾値は、予め実験またはシミュレーション等により求めることができる。ステップS202で肯定判定がなされた場合にはステップS203へ進み、三元触媒3の硫黄被毒の程度が高いと判定される。なお、ステップS203では、三元触媒3の被毒の程度または被毒レベルが、被毒閾値以上であると判定してもよい。被毒閾値は、硫黄被毒の程度が許容範囲を超えるときの硫黄被毒の程度、または、硫黄被毒の程度が許容範囲を超える虞があるときの硫黄被毒の程度とすることができる。また、ステップS203では、硫黄被毒回復制御を実施すると判定してもよい。一方、ステップS202で否定判定がなされた場合にはステップS204へ進み、三元触媒3の硫黄被毒の程度が低いと判定される。なお、ステップS204では、三元触媒3の被毒の程度または被毒レベルが、被毒閾値未満であると判定してもよい。また、ステップS204では、硫黄被毒回復制御を実施する必要がないと判定してもよい。ステップS203またはステップS204の処理が完了すると、図5に示したフローチャートへ戻り、ステップS107へ進む。なお、ステップS203において三元触媒3の硫黄被毒の程度が高いと判定された段階で被毒回復制御を実施してもよい。その場合は、改めてアクティブ制御を実行する
以上説明したように本実施例によれば、反転前期間の、三元触媒3より流出する排気中のNOx濃度に基づいて、三元触媒3の硫黄被毒の程度が高いか否か判定することができ
る。三元触媒3の硫黄被毒の程度が高い場合には、硫黄被毒回復制御を実施することにより硫黄被毒を回復させることができるので、三元触媒3の劣化判定の精度を高めることができる。一方、三元触媒3の硫黄被毒の程度が低い場合には、必要以上に硫黄被毒回復制御を実施しないため、燃費の悪化を抑制できる。
なお、本実施例では、三元触媒3の被毒レベルを算出することもできる。三元触媒3の被毒レベルは、硫黄被毒の程度を表す数値であり、例えば、三元触媒3の全活性点のうちで被毒している活性点の比率を示す値である。この被毒レベルは、反転前期間の、三元触媒3から流出する排気中のNOx濃度と関連している。すなわち、被毒レベルが高いほど、NOxの浄化性能が低下するため、三元触媒3から流出する排気中のNOx濃度が高くなる。したがって、NOx濃度と被毒レベルとの関係を予め実験またはシミュレーション等により求めておけば、NOx濃度に基づいて被毒レベルを求めることができる。また、三元触媒3から流出する排気中のNOx濃度が高いほど、被毒レベルが高いと判定することができる。なお、三元触媒3に流入する排気中のNOx濃度によって、三元触媒3から流出する排気中のNOx濃度が変わり得るため、三元触媒3に流入する排気中のNOx濃度に対する、三元触媒3から流出する排気中のNOx濃度の比が高いほど、被毒レベルが高いと判定してもよい。この関係も予め実験またはシミュレーション等により求めることができる。
被毒レベルは、ステップS201で抽出されるNOx濃度に基づいて算出することができる。例えばNOx濃度が高いほど、被毒レベルが高くなるようなマップを予め実験またはシミュレーション等によりECU10に記憶させておく。そして、NOxセンサ13により検出されるNOx濃度と、マップと、から被毒レベルを算出する。
さらに、本実施例では、被毒レベルに基づいて、三元触媒3の硫黄被毒量を求めることもできる。硫黄被毒量は、三元触媒3に蓄積されている硫黄成分の質量である。ここで、被毒レベルが同じであっても、三元触媒3の貴金属量によって、硫黄被毒量は変わる。なお、貴金属量は、予め知ることができる。硫黄被毒量は、被毒レベルに比例するため、例えば、比例係数を予め求めておけば、被毒レベルに比例係数を乗算することにより硫黄被毒量を求めることができる。また、三元触媒3から流出する排気中のNOx濃度に基づいて、硫黄被毒量を直接求めることもできる。三元触媒3から流出する排気中のNOx濃度が高いほど、硫黄被毒量が多くなる。
なお、三元触媒3の硫黄被毒の程度が高いと判定された場合、本実施例では、三元触媒3の劣化判定の精度を高めるために硫黄被毒回復制御を実施しているが、これに代えて、三元触媒3の劣化判定を禁止してもよい。すなわち、三元触媒3の硫黄被毒の程度が低いと判定される場合に限り、三元触媒3の劣化判定を実施してもよい。このようにしても、劣化判定の精度が低下することを抑制できる。
また、三元触媒3の硫黄被毒の程度が高いと判定された場合に、硫黄被毒回復制御を実施することに代えて、ステップS101における触媒劣化判定実行条件を変更してもよい。例えば、三元触媒3の劣化判定は、三元触媒3の温度が所定の温度範囲で、且つ、内燃機関1の吸入空気量が所定の空気量範囲のときに行うこととしている。ここで、三元触媒3の温度が高いほうが劣化判定の精度が高くなるが、三元触媒3の温度が高い場合に限り劣化判定を実施すると、内燃機関1の運転状態によっては、その温度まで三元触媒3の温度が上昇しない場合もある。このような状態であっても、三元触媒3の劣化判定を実施できるように、劣化判定を実施する所定の温度範囲の下限値は、比較的低く設定されることがある。しかし、三元触媒3の硫黄被毒の程度が高いときに劣化判定を実施すると判定精度が低下する。これに対して、硫黄被毒の程度が高いときに所定の温度範囲の下限値が大きくなるように変更すれば、劣化判定の精度が低くなる低温時に劣化判定が実施されるこ
とを抑制できる。これにより、劣化判定の精度の低下を抑制することができる。
さらに、硫黄被毒回復制御を実施しなくても三元触媒3の温度が高くなると、劣化判定において三元触媒3の硫黄被毒の影響が小さくなるため、三元触媒3が所定の高温となった後に、劣化判定を実施するようにしてもよい。
また、三元触媒3の硫黄被毒の程度が高い場合には、硫黄被毒の程度が高いことをユーザに対して報知するようにしてもよいし、硫黄成分の濃度が低い燃料へ交換するようにユーザに対して報知してもよい。さらに、三元触媒3よりも下流側にNSR触媒を備えている場合には、三元触媒3の硫黄被毒の程度が高いと判定された場合に、NSR触媒の硫黄被毒回復制御を実施してもよい。NSR触媒の硫黄被毒回復制御を実施することにより、三元触媒3の温度も上昇するため、該三元触媒3の硫黄被毒も回復することができる。
1 内燃機関
2 排気通路
3 三元触媒
4 噴射弁
5 吸気通路
10 ECU
11 第一空燃比センサ
12 第二空燃比センサ
13 NOxセンサ
15 エアフローメータ
16 クランクポジションセンサ
17 アクセル開度センサ

Claims (3)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ酸素吸蔵能を有する三元触媒と、
    前記三元触媒よりも下流の排気通路に設けられNOx濃度を検出するNOxセンサと、
    前記三元触媒よりも下流の排気通路に設けられ空燃比を検出する空燃比センサと、
    前記三元触媒に流入する排気の空燃比を変化させる空燃比制御部と、
    前記空燃比制御部により排気の空燃比をリッチ空燃比からリーン空燃比へ変化させた後であって前記空燃比センサにより検出される空燃比がリーン空燃比へ変化する前に前記NOxセンサにより検出されるNOx濃度に基づいて、前記三元触媒の硫黄被毒を回復させるか否か判定する、または、前記NOxセンサにより検出されるNOx濃度が高いときには低いときよりも前記三元触媒の硫黄被毒の程度が高いと判定する判定部と、
    を備える内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記判定部は、前記空燃比制御部により排気の空燃比をリッチ空燃比からリーン空燃比へ変化させた後であって前記空燃比センサにより検出される空燃比がリーン空燃比へ変化する前において、前記NOxセンサにより検出されるNOx濃度が濃度閾値以上の場合に、前記三元触媒の硫黄被毒を回復させると判定する請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記空燃比制御部は、前記空燃比センサにより検出される空燃比がリッチ空燃比の場合には前記三元触媒に流入する排気の空燃比をリーン空燃比とし、前記空燃比センサにより検出される空燃比がリーン空燃比の場合には前記三元触媒に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比とする空燃比制御を行い、
    前記判定部は、前記空燃比制御を行っているときの前記NOxセンサにより検出されるNOx濃度に基づいて、前記三元触媒の硫黄被毒を回復させるか否か判定する、または、前記NOxセンサにより検出されるNOx濃度が高いときには低いときよりも前記三元触媒の硫黄被毒の程度が高いと判定し、
    さらに、前記判定部は、前記三元触媒の硫黄被毒を回復させる必要はないと判定したか、または、前記三元触媒の硫黄被毒の程度が被毒閾値未満と判定した場合であって、前記空燃比制御を行うことにより得られる前記三元触媒の最大酸素吸蔵量が吸蔵量閾値未満の場合に、前記三元触媒が劣化していると判定する請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2014149884A 2014-07-23 2014-07-23 内燃機関の排気浄化装置 Active JP6144652B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149884A JP6144652B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 内燃機関の排気浄化装置
US14/804,897 US9599055B2 (en) 2014-07-23 2015-07-21 Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
CN201510435098.8A CN105317511B (zh) 2014-07-23 2015-07-22 内燃机的排气净化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014149884A JP6144652B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016023617A JP2016023617A (ja) 2016-02-08
JP6144652B2 true JP6144652B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=55166360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014149884A Active JP6144652B2 (ja) 2014-07-23 2014-07-23 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9599055B2 (ja)
JP (1) JP6144652B2 (ja)
CN (1) CN105317511B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6296228B2 (ja) * 2013-12-13 2018-03-20 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6090203B2 (ja) * 2014-02-20 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR101905561B1 (ko) 2016-10-07 2018-11-21 현대자동차 주식회사 촉매 산소 퍼지 제어 장치 및 방법
JP6614223B2 (ja) * 2017-03-31 2019-12-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE102018107664A1 (de) * 2017-03-31 2018-10-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgasreinigungssystem eines Verbrennungsmotors
DE102017214448B4 (de) * 2017-08-18 2022-10-06 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zum Betreiben einer Abgasnachbehandlungsanlage eines einen Vor-Dreiwegekatalysator aufweisenden Verbrennungsmotors und Abgasnachbehandlungsanlage
CN111032194A (zh) * 2017-09-18 2020-04-17 福特全球技术公司 用于汽车排放控制的催化器
DE102018001923A1 (de) * 2018-03-09 2019-09-12 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben eines Ottomotors, insbesondere eines Kraftfahrzeugs, sowie Kraftfahrzeug
JP7071245B2 (ja) * 2018-09-07 2022-05-18 日本碍子株式会社 触媒劣化診断方法および触媒劣化診断システム
JP7169826B2 (ja) 2018-09-21 2022-11-11 日本碍子株式会社 触媒劣化診断システムおよび触媒劣化診断方法
CN112282933B (zh) * 2020-09-30 2021-11-05 北汽福田汽车股份有限公司 一种车辆燃油硫含量监测方法、装置、设备及存储介质
CN115126584B (zh) * 2022-07-20 2024-04-16 潍柴动力股份有限公司 一种三元催化器的移除检测方法及装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09125937A (ja) * 1995-11-07 1997-05-13 Tokyo Gas Co Ltd 触媒劣化判定方法及び装置
JPH1068346A (ja) * 1996-06-21 1998-03-10 Ngk Insulators Ltd エンジン排ガス系の制御法
JP3645841B2 (ja) 2001-08-28 2005-05-11 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4371114B2 (ja) * 2006-02-28 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2010043624A (ja) 2008-08-18 2010-02-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP5229628B2 (ja) 2009-01-13 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化診断装置
JP2012031762A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Toyota Motor Corp 触媒異常診断装置
JP2012031761A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Toyota Motor Corp 触媒異常診断装置
EP2772628A4 (en) * 2011-10-24 2015-06-03 Nissan Motor CONTROL DEVICE FOR AN INTERNAL COMBUSTION ENGINE WITH SPARK PLUG
SE538378C2 (sv) * 2012-05-03 2016-06-07 Scania Cv Ab Metod för detektering av svavelförgiftning i ett avgasefterbehandlingssystem
JP2014005797A (ja) 2012-06-26 2014-01-16 Toyota Motor Corp 硫黄被毒判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105317511A (zh) 2016-02-10
US20160025026A1 (en) 2016-01-28
CN105317511B (zh) 2018-10-16
US9599055B2 (en) 2017-03-21
JP2016023617A (ja) 2016-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6144652B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3744483B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6036772B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6256240B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4729518B2 (ja) NOx触媒の劣化診断装置
JP4844257B2 (ja) 触媒劣化検出装置
JP6614223B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6477612B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6278039B2 (ja) 選択還元型触媒の劣化診断装置
CN104350263A (zh) 催化剂劣化判定系统
CN101501309B (zh) 催化剂监测系统和方法
CN110230531A (zh) 内燃机的排气净化装置
JP6248978B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4508045B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6206314B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4506279B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN110230527B (zh) 内燃机的排气净化装置
JP2012002141A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5673797B2 (ja) 触媒劣化判定システム
JP6201765B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006250043A (ja) 触媒劣化検出装置
JP5708787B2 (ja) 触媒劣化判定システム
JP2007162468A (ja) 吸蔵還元型NOx触媒の劣化判定システムおよび劣化判定方法
KR101610114B1 (ko) Lnt의 성능 유지를 위한 제어방법 및 이의 제어시스템
JP4655819B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及びその劣化判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6144652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250