JP6139526B2 - セッティング時間が短縮された硬化性組成物、その製造方法、及びその使用 - Google Patents
セッティング時間が短縮された硬化性組成物、その製造方法、及びその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6139526B2 JP6139526B2 JP2014526094A JP2014526094A JP6139526B2 JP 6139526 B2 JP6139526 B2 JP 6139526B2 JP 2014526094 A JP2014526094 A JP 2014526094A JP 2014526094 A JP2014526094 A JP 2014526094A JP 6139526 B2 JP6139526 B2 JP 6139526B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- composition
- paste
- reactant
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K6/00—Preparations for dentistry
- A61K6/90—Compositions for taking dental impressions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K6/00—Preparations for dentistry
- A61K6/80—Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
- A61K6/884—Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
- A61K6/887—Compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
- Dental Preparations (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
Description
・基剤ペーストが硬化性部分(AC)を有する(1つ又は複数の)成分(A)を含有し、
・触媒ペーストが、基剤ペーストと触媒ペーストとを混合することで、成分(A)が関与する架橋反応を開始又は触媒することが可能な触媒(C)を含有し、
硬化性組成物が反応性部分を有する成分(X)を含有し、
成分(X)は、硬化反応の間に生成されるか、架橋反応が開始される又は触媒される前に基剤ペースト又は触媒ペーストのいずれかに存在するかのいずれかであって、成分Xは(1つ又は複数の)成分(A)と異なり、
基剤ペースト又は触媒ペーストのいずれかが反応体(Y)を含有し、
反応体(Y)は、成分(X)と相互作用することが可能であるが、架橋反応には参加せず、
硬化性組成物は、基剤ペーストと触媒ペーストとを混合してから20秒後、30秒後、又は1分後の組成物の温度T1を、T1より約6〜約20℃高い温度T2まで上昇させるのに十分な量のエネルギーを生成することが可能である。
・少なくとも2つの脂肪族不飽和基を備える少なくとも1つのオルガノポリシロキサン、及びSi−H部分を含有する少なくとも1つの成分の組み合わせから選択される、硬化性部分(AC)を有する(1つ又は複数の)成分(A)を含有し、
・触媒ペーストが、Pt含有成分を含有する触媒(C)を含み、
硬化性組成物が少なくとも1つのSi−H基を反応性部分として含有する成分(X)を含み、
基剤ペースト又は触媒ペーストのいずれかが反応体(Y)を含有し、反応体(Y)は成分(X)と相互作用することが可能であるが、
架橋反応には参加せず、反応体(Y)は、1つだけの不飽和部分を有するシラン成分、アルキルビニルエーテル成分、アルキルアリルエーテル成分、及びこれらの混合物から選択され、
硬化性組成物は、基剤ペーストと触媒ペーストとを混合してから20秒後の組成物の温度T1を、T1より約6〜約20℃高い温度T2まで上昇させるのに十分な量のエネルギーを生成することが可能である。
・基剤ペーストが、少なくとも2つの脂肪族不飽和基を備える少なくとも1つのオルガノポリシロキサン、及びSi−H部分を含有する少なくとも1つの成分の組み合わせから選択される、硬化性部分(AC)を有する(1つ又は複数の)成分(A)を含有し、
・触媒ペーストが、Pt含有成分を含有する触媒(C)を含み、
硬化性組成物が少なくとも1つのSi−H基を反応性部分として含有する成分(X)を含み、
基剤ペースト又は触媒ペーストのいずれかが反応体(Y)を含有し、反応体(Y)は成分(X)と相互作用することが可能であるが、架橋反応には参加せず、
反応体(Y)は、1つだけの不飽和部分を有するシラン成分、アルキルビニルエーテル成分、アルキルアリルエーテル成分、及びこれらの混合物から選択される。
用語「化合物又は成分」は、特定の分子的同一性を有する化学物質であるか、又はそのような物質、例えば、ポリマー性物質の混合物から作製される。
・0若しくは1(35mmまでに対応)、2(31mm〜41mmに対応)、若しくは3(36mm以上に対応)、好ましくは2の稠度(ISO 4823に準ずる);及び/又は
・周囲条件下(例えば約23℃)で混合後、約15分後、約10分後、約8分後、約6分後、約5分後、若しくは約4分後の範囲のセッティング時間。
・約0.1〜約5MPa、又は約0.2〜約4MPa、又は0.3〜約3MPaの引張強度(DIN 53504に準ずる);
・約10〜約300%、又は約15〜約200%、又は約20〜約100%の破断点伸び(DIN 53504に準ずる);
・約15〜約75、又は約30〜約60のショア硬度A(IN 53 505に準ずる);
・少なくとも約90%、少なくとも約95%、又は少なくとも約98%の変形からの変形回復率(ISO 4823に準ずる);
・約0.8〜約2g/mL、又は約1〜約1.8g/mLの組成物密度(アルキメデス法に準じた、1mLの硬化組成物の重量)。
・約50〜約1000、約100〜約800、約100〜約500、又は約100〜約300の分子量;
・室温(23℃)で固体又は液体であること;
・反応体(Y)が、典型的には、全組成物に対して少なくとも0.5重量%、少なくとも1重量%、又は少なくとも1.25重量%の量で存在する;
・成分(X)と反応体(Y)との重量に対する比率が少なくとも約1:1、少なくとも約6:1、少なくとも約8:1、又は少なくとも約10:1である典型的な範囲には、重量に対して約6:1〜20:1、又は約8:1〜約15:1が含まれる。
・約100〜約1000、約200〜約800、約100〜約500、又は約100〜約300の分子量;
・Si及びCのみを含有する部分を含む;
・1つのみの(炭素−炭素)不飽和シラン部分(例えばビニル又はアリル)を含む:
・ポリエーテル部分(すなわち、エーテル部分の少なくとも3、4又は5の反復単位)を含まない。
R2R3C=CR1−A−SiR3 (II)
式中、
Rは1価アルキル(直鎖又は分岐鎖又はシクロアルキル)C1〜C22、アリールC6〜C12、アルコキシ(直鎖又は分岐鎖又はシクロアルキル)C1〜C22、アリールオキシC6〜C12、O−SiR4 3、又はHであってよく(残余RはO、Cl、Br、F、又はIのようなヘテロ原子を含み得る。残余Rは異なっていても同じでもよく、また、好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシル(Decycl)、ウンデシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシルフェニル、トリル、シクロヘキシル、トリメチルシロキシ、トリエチルシロキシ、tert−ブチルジメチルシロキシ、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロペンチルペンタシクロ[9.5.13,915,15.17,13]オクタシロキサン−1−イル、3,5,7,9,11,13,15−ヘプタイソプロピルペンタシクロ[9.5.13,915,15.17,13]オクタシロキサン−1−イルから選択される)、
R1、R2、R3は同じでも異なっていてもよく、水素又は1価アルキル(直鎖又は分岐鎖又はシクロアルキル)C1〜C22、アリールC6〜C12を含有し、R1と、R2又はR3とは環状構造に結合してもよい。残基R1、R2、及びR3はO、Cl、Br、F、又はIなどのヘテロ原子を含んでもよい。R1、R2、及びR3に好適なのはHである。)、
R4は1価アルキル(直鎖又は分岐鎖又はシクロアルキル)C1〜C22、アリールC6〜C12であってよく、ここでO−SiR4 3中の残基R4のうちの2つ又は3つが、シクロシロキサン又は多環状シロキサン構造のような環状構造又は多環状構造に結合してもよく、
Aは2価の直鎖状、分岐鎖状、又は環状炭化水素基C1〜C12であり、任意で不飽和に直接結合した少なくとも1つのメチレン基を有する芳香族部分を含み、任意でO−原子を含む(Aは、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ヘキシレン、オクチレン、ノニレン、又はデシレンが好ましい)。
H2C=CH−CH2Si(CH3)3 (CAS:[762−72−1])
H2C=CH−(CH2)2Si(CH3)3
H2C=CH−(CH2)3Si(CH3)3
H2C=CH−(CH2)4Si(CH3)3
H2C=CH−(CH2)8Si(CH3)3
H2C=CH−CH2Si(i−C3H7)3 (CAS:[24400−84−8])
H2C=CH−(CH2)2Si(i−C3H7)3
H2C=CH−(CH2)3Si(i−C3H7)3
H2C=CH−(CH2)4Si(i−C3H7)3
H2C=CH−(CH2)8Si(i−C3H7)3
H2C=CH−CH2Si(CH3)2(t−C4H9)
H2C=CH−(CH2)2Si(CH3)2(t−C4H9)
H2C=CH−(CH2)3Si(CH3)2(t−C4H9)
H2C=CH−(CH2)4Si(CH3)2(t−C4H9)
H2C=CH−(CH2)8Si(CH3)2(t−C4H9)
H2C=CH−CH2Si(C2H5)3
H2C=CH−(CH2)2Si(C2H5)3
H2C=CH−(CH2)3Si(C2H5)3
H2C=CH−(CH2)4Si(C2H5)3
H2C=CH−(CH2)8Si(C2H5)3
H2C=CH−CH2Si(CH3)2(n−C18H37)
H2C=CH−(CH2)2Si(CH3)2(n−C18H37)
H2C=CH−(CH2)3Si(CH3)2(n−C18H37)
H2C=CH−(CH2)4Si(CH3)2(n−C18H37)
H2C=CH−(CH2)8Si(CH3)2(n−C18H37)
H2C=CH−CH2Si(CH3)2(C6H5)
H2C=CH−(CH2)2Si(CH3)2(C6H5)
H2C=CH−(CH2)3Si(CH3)2(C6H5)
H2C=CH−(CH2)4Si(CH3)2(C6H5)
H2C=CH−(CH2)8Si(CH3)2(C6H5)
H2C=CH−CH2−O−Si(CH3)3
H2C=CH−CH2−O−Si(C2H5)3
H2C=CH−CH2−O−Si(i−C3H7)3
H2C=CH−CH2−O−Si(CH3)2(t−C4H9)
H2C=CH−CH2−O−Si(CH3)2(n−C18H37)
H2C=CH−CH2−O−Si(CH3)2(C6H5)
H2C=CH−CH2Si(CH3)2−O−Si(CH3)3
H2C=CH−(CH2)2Si(CH3)2−O−Si(CH3)3
H2C=CH−(CH2)3Si(CH3)2−O−Si(CH3)3
H2C=CH−(CH2)4Si(CH3)2−O−Si(CH3)3
H2C=CH−(CH2)8Si(CH3)2−O−Si(CH3)3
H2C=CH−CH2Si(CH3)(−O−Si(CH3)3)2
H2C=CH−(CH2)2Si(CH3)(−O−Si(CH3)3)2
H2C=CH−(CH2)3Si(CH3)(−O−Si(CH3)3)2
H2C=CH−(CH2)4Si(CH3)(−O−Si(CH3)3)2
H2C=CH−(CH2)8Si(CH3)(−O−Si(CH3)3)2
H2C=CH−CH2Si(−O−Si(CH3)3)3
H2C=CH−(CH2)2Si(−O−Si(CH3)3)3
H2C=CH−(CH2)3Si(−O−Si(CH3)3)3
H2C=CH−(CH2)4Si(−O−Si(CH3)3)3
H2C=CH−(CH2)8Si(−O−Si(CH3)3)3
H2C=CHCH2Si(OCH3)3
H2C=CH−(CH2)2Si(OCH3)3
H2C=CH−(CH2)3Si(OCH3)3
H2C=CH−(CH2)4Si(OCH3)3
H2C=CH−(CH2)8Si(OCH3)3
H2C=CH−CH2Si(OC2H5)3
H2C=CH−(CH2)2Si(OC2H5)3
H2C=CH−(CH2)3Si(OC2H5)3
H2C=CH−(CH2)4Si(OC2H5)3
H2C=CH−(CH2)8Si(OC2H5)3
H2C=CH−CH2Si(C6H5)3 (CAS:[18752−21−1])
H2C=CH−(CH2)2Si(C6H5)3
H2C=CH−(CH2)3Si(C6H5)3
H2C=CH−(CH2)4Si(C6H5)3
H2C=CH−(CH2)8Si(C6H5)3
H2C=C(CH3)−CH2Si(CH3)3 (CAS:[18292−38−1])
H2C=CH−CH2Si(p−C6H4OCH3) (CAS:[68469−60−3])
H2C=CH−CH2Si(CH3)2H
H2C=CH−(CH2)2Si(CH3)2H
H2C=CH−(CH2)3Si(CH3)2H
H2C=CH−(CH2)4Si(CH3)2H
H2C=CH−(CH2)8Si(CH3)2H
及びこれらの混合物が挙げられる。
Q−P−(OCnH2n)x−OT(III)
式中、QはR3−Si−、又はR3−Si−(R’−SiR2)a−R’−SiR’’2を意味し、
ここで、分子中の全てのRは同一でも異なっていてもよく、また脂肪族C1〜C18、脂環式C6〜C12、又は芳香族C6〜C12炭化水素ラジカルを表し、これらは任意でハロゲン原子に置換されてよく、R’はC1〜C14アルキレン基であり、R’’はa≠0の場合はRであり、a=0及びa=0〜2の場合のR又はR3SiR’であり、PはC2〜C18アルキレン基、好ましくはC2〜C14アルキレン基、又はA−R’’’であり、ここでAはC2〜C18アルキレン基を表し、R’’’は次のリスト:(−NHC(O)−、−NHC(O)−(CH2)n−1−、−NHC(O)C(O)−、−NHC(O)(CH2)vC(O)−、−OC(O)−、−OC(O)−(CH2)n−1−、−OC(O)C(O)−、−OC(O)(CH2)vC(O)−、−OCH2CH(OH)CH2OC(O)(CH2)n−1−、−OCH2CH(OH)CH2OC(O)(CH2)vC(O)−(ここでv=1〜12である)からの官能基を表し、TはHであるか、又はC1〜C4アルキルラジカル若しくはC1〜C4アシルラジカルを表し、xは1〜200の数を表し、nは1〜6、好ましくは、1〜4の平均数を表す。
Et3Si−(CH2)3−O−(C2H4O)y−CH3、Et=エチル
Et3Si−CH2−CH2−O−(C2H4O)y−CH3、Et=エチル
(Me3Si−CH2)3Si−(CH2)3−O−(C2H4O)y−CH3、Me=メチル
Me3Si−CH2−SiMe2−(CH2)3−O−(C2H4O)y−CH3、Me=メチル
(Me3Si−CH2)2SiMe−(CH2)3−O−(C2H4O)y−CH3、Me=メチル
Me3Si−(CH2)3−O−(C2H4O)y−CH3、Me=メチル
Me3Si−CH2−CH2−O−(C2H4O)y−CH3、Me=メチル
Ph3Si−(CH2)3−O−(C2H4O)y−CH3、Ph=フェニル
Ph3Si−CH2−CH2−O−(C2H4O)y−CH3、Ph=フェニル
Cy3Si−(CH2)3−O−(C2H4O)y−CH3、Cy=シクロへキシル
Cy3Si−CH2−CH2−O−(C2H4O)y−CH3、Cy=シクロへキシル
(C6H13)3Si−(CH2)3−O−(C2H4O)y−CH3
(C6H13)3Si−CH2−CH2−O−(C4H4O)y−CH3(式中、yは、5≦y≦20の関係に従う)。
T1−X−[(O−CF2−CF2)u−(O−CF2)v−(O−CF(CF3)−CF2)w−(O−CF2−CF2−CF2)x−O]−X−T2 (V)
式中、u=0〜8、v=0〜8、w=0〜8、x=0〜8、u+v+w+x≧1であり、T1及びT2は同じでも異なっていてもよく、また独立して−COOR、−CH2OH、−CF2OR、−CHFOH、−CHFOR、−CH2OR、又は−Fから選択され、Rは直鎖又は分岐鎖のアルキル残基(C1〜C9)、アリール残基(C1〜C9)、又はアルキルアリール残基(C1〜C9)であり、Xは−(CF2)1〜6−、−CF(CF3)−、及び−CHF−CF2−から選択される。
T1−X−[(O−CF2−CF2)u−(O−CF2)v−(O−CF(CF3)−CF2)w−(O−CF2−CF2−CF2)x−O]−X−T2 (VI)
式中、u=0〜8、v=0〜8、w=0〜8、x=0〜8、u+v+w+x≧1であり、T1及びT2は同じでも異なっていてもよく、また独立して−COOR、−CH2OH、−CF2OR、−CHFOH、−CHFOR、−CH2OR、又は−Fから選択され、Rは直鎖又は分岐鎖のアルキル残基(C1〜C9)、アリール残基(C1〜C9)、又はアルキルアリール残基(C1〜C9)であり、Xは−(CF2)1〜6−、−CF(CF3)−、及び−CHF−CF2−から選択される。
・成分(A)を約15〜約70重量%、又は約20〜約60重量%、
・触媒を約0.00005〜約35重量%、又は約0.0002〜約20重量%、
・反応体(Y)を約0.5〜約6重量%、約1〜約5重量%、又は約1.25〜約4重量%、
・充填剤を約15〜約70重量%、約20〜約60重量%、又は約30〜約50重量%、
・添加剤を約0〜約65重量%、又は約0.1〜約40重量%、
重量%は、組成物全体の重量に対する。
・成分(A)を約10〜約60重量%、約15〜約55重量%、又は約20〜約50重量%、
・触媒を約0.00005〜約0.1重量%、約0.0002〜約0.02重量%、又は約0.005〜約0.01重量%(Pt含有量に対して)、
・反応体(Y)を約0.1〜約20重量%、約0.2〜約10重量%、又は約0.3〜約5重量%、
・充填剤を約5〜約85重量%、約10〜約80重量%、又は約20〜約75重量%、
・添加剤を約0〜約50重量%、又は約1〜約30重量%、又は約2〜約20重量%、
重量%は、組成物全体の重量に対する。
・基剤ペーストが、アルコキシシリル(slilyl)基及び/又はシラノール基を有する成分を含有する;
・触媒ペーストが、酸及び/又は金属有機化合物を含有する;
・反応体(Y)が、無水金属塩類及びこれらの混合物を含有する。
・基剤ペーストが、ジビニル末端ポリジメチルシロキサン、ポリ(メチル)(ハイドロジェン)シロキサン及び充填剤を含有する;
・触媒ペーストが、Pt含有成分、ジビニル末端ポリジメチルシロキサン、及び充填剤を含有する;
・反応体(Y)が、1つだけの末端(炭素−炭素)不飽和(unsatured)部分を含むシラン成分、アルキル(例えばC1〜C10)ビニルエーテル成分、アルキル(例えばC1〜C10)アリルエーテル成分、及びこれらの混合物を含有する。
反応体(Y)が、全組成物の重量に対して、典型的に約1〜約5重量%、又は約1.25〜約4重量%の量で存在する。
ここで基剤部(I)は(1つ又は複数の)硬化性成分(A)を含有し、
触媒部(II)は触媒を含有し、
ここで反応体(Y)は基剤部又は触媒部のいずれかに存在する。
引張強度及び破断点伸び
必要であれば、組成物の引張強度及び引張伸びはDIN 53504にしたがって測定することができる。引張強度はMPaで与え、伸びは元の長さの割合として与える。Zwick Z020ユニバーサル試験機において20mm×4mm×2mmの中央ユニットを有する6枚のl−型試料を引き裂くことにより、引張強度及び破断点伸びデータを求めた。基剤ペースト及び触媒ペーストを、静的ミキサー(SulzerMixpac Comp.製)によって混合し、黄銅の型に充填する。3時間後、23℃にて試料を取り出して、測定を6回行い、平均値を求めた(速度200mm/分)。
必要であれば、ISO 4823にしたがって組成物の長さ寸法変化を測定でき、百分率で示される。
必要であれば、粘度を、プレート/プレートシステム(直径20mm)及び0.2mmのスリットを備える、Haake Rotovisco 1装置を用いて、23℃で測定できる。粘度値(Pas)及びシェア応力値(Pa)を各シェア値(10 1/sから開始して、10 1/s及び/又は5 1/s刻みで100 1/sまで)について記録する。それぞれのシェア値について、データ収集前に5秒の遅延を用いた。上述の測定方法は、DIN 53018−1に本質的に一致する。
組成物のセッティング時間を、Alpha instruments製のMDR 2000レオメータを用いて、33℃である時に基づく粘度を測定することにより決定した。セッティング時間はt90値として決定され、ここでは(混合開始から)最終粘度の90%が達成された。別の特徴的な大きさ(characteristic size)は、最終粘度の5%が存在した、t5値であった。この時間まで、組成物は網状構造形成(硬化)をほとんど行わないとみなすことができる。
基剤ペーストと触媒とを混合し、混合材料5gを混合パッド上に設置した。電子温度計(testo AG製testo 720)の温度センサの先端部を材料内に設置し、温度を測定した。第1の測定点を混合の開始後1:00分後に30秒間隔で記録した。温度差Tは、最大温度Tmaxと測定された室温との差として算出することができる。
組成物のショア硬度Aを、DIN 53 505にしたがって決定し、基剤ペーストと触媒ペーストとを混合した後の定められた時間に測定した。セッティング反応中に、組成物のショア硬度を30秒間隔で測定した。第1の測定は箔を取り除くことができると同時に実施し、最終点は基剤ペーストと触媒ペーストとを混合した10分後に測定した。相対ショア硬度Aは、ショア硬度Aを10分時の値で割ることにより算出した。時間に依存した相対ショア硬度Aを図1に示す。
のちに使用する基剤ペースト及び触媒ペーストは、それぞれの成分を真空ニーダー内で均質なペーストになるまで混合することにより調製した。
以下に、本発明を限定する物ではないが、実施態様の例を記載する。
(態様1)
基剤ペーストと触媒ペーストとを混合することにより作製される硬化性歯科用組成物であって、
前記基剤ペーストは、少なくとも2つの脂肪族不飽和基を有する少なくとも1つのオルガノポリシロキサンと、Si−H部分を有する少なくとも1つの成分との組み合わせから選択される、硬化性部分(AC)を有する成分(1つ又は複数)(A)を含有し、
前記触媒ペーストは、Pt含有成分を含有する触媒(C)を含有し、
前記硬化性組成物は、少なくとも1つのSi−H基を反応性部分として有する成分(X)を含有し、
前記基剤ペースト又は前記触媒ペーストのいずれかは、反応体(Y)を含有し、前記反応体(Y)は前記成分(X)と相互作用することが可能であるが、架橋反応には関与せず、
前記反応体(Y)は、不飽和部分を1つだけ有するシラン成分、アルキルビニルエーテル成分、アルキルアリルエーテル成分、及びこれらの混合物から選択され、
前記硬化性組成物は、前記基剤ペーストと前記触媒ペーストとを混合してから20秒後の前記組成物の温度T1を、T1より約6〜約20℃高い温度T2まで上昇させるのに十分な量のエネルギーを生成することが可能である、組成物。
(態様2)
前記成分(X)の前記反応性部分と前記反応体(Y)とのモル比は、約1.2〜約5、約1.3〜約4.8、又は約1.4〜約4.5である、態様1に記載の組成物。
(態様3)
硬化後に、
約0.1〜約5MPaの引張強度(DIN 53504に準じる)、
約10〜約300%の破断点伸び(DIN 53 504に準じる)、
約15〜約75のショアA硬度(IN 53 505に準じる)、
少なくとも約90%の変形回復率(ISO 4823に準ずる)、
約0.8〜約2g/mLの前記組成物の密度(アルキメデス法に準じた、1mLの硬化組成物)、の特性のうちの少なくとも1つによって特徴づけられる、態様1又は2に記載の組成物。
(態様4)
前記組成物は、硬化前又は硬化中に、
0若しくは1(35mmまでに対応)、2(31mm〜41mmに対応)、若しくは3(36mm以上に対応)、好ましくは2の稠度(ISO 4823に準ずる);及び/又は
周囲条件下(例えば約23℃)で混合してから、約15分以内、約10分以内、約8分以内、約6分以内、約5分以内、若しくは約4分以内の硬化時間;の特性のうちの少なくとも1つによって特徴づけられる、態様1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
(態様5)
前記反応体(Y)は、
約50〜約1,000の分子量;
室温で固体又は液体であること;
前記全組成物に対して少なくとも約0.5重量%の量で存在すること;
前記成分(X)と前記反応体(Y)との重量に関する比が約6:1〜20:1であること;
の特性のうちの少なくとも1つによって特徴づけられる、態様1〜4のいずれか一項に記載の組成物。
(態様6)
反応体(Y)は、不飽和部分を1つのみ有するシラン成分であり、前記不飽和部分がビニル、アリル、ビニルエーテル、アリルエーテル、>C=CH−CH 2 −、又は>C=C(CH 3 )−CH 2 −から選択される、態様1〜5のいずれか一項に記載の組成物。
(態様7)
前記反応体(Y)は次式によって特徴づけられ、
R 2 R 3 C=CR 1 −A−SiR 3
式中、
Rは1価のアルキル、アリール、アルコキシ、アリールオキシ基、O−SiR 4 3 、又はHであり、前記残余のRはO、Cl、Br、F、及びIから選択されるヘテロ原子を含んでもよく、前記残余のRは異なるか又は同一であり、
R 1 、R 2 、R 3 は、同一又は異なり、かつ水素又は1価のアルキル、アリールを有し、前記残基R 1 、R 2 、及びR 3 は、O、Cl、Br、F、Iから選択されるヘテロ原子を含んでもよく、
R 4 はアルキル又はアリールであり、前記O−SiR 4 3 の前記残余R 4 のうちの2つ又は3つが環状又は多環状構造に結合してよく、
Aは2価の直鎖、分岐鎖、又は環状の炭化水素基であって、任意で、不飽和と直接結合した少なくとも1つのメチレン基を有する芳香族部分を有する、態様1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
(態様8)
反応体(Y)が、
H 2 C=CH−CH 2 Si(CH 3 ) 3
H 2 C=CH−(CH 2 ) 2 Si(CH 3 ) 3
H 2 C=CH−(CH 2 ) 3 Si(CH 3 ) 3
H 2 C=CH−(CH 2 ) 4 Si(CH 3 ) 3
H 2 C=CH−(CH 2 ) 8 Si(CH 3 ) 3
H 2 C=CH−CH 2 Si(i−C 3 H 7 ) 3
H 2 C=CH−(CH 2 ) 2 Si(i−C 3 H 7 ) 3
H 2 C=CH−(CH 2 ) 3 Si(i−C 3 H 7 ) 3
H 2 C=CH−(CH 2 ) 4 Si(i−C 3 H 7 ) 3
H 2 C=CH−(CH 2 ) 8 Si(i−C 3 H 7 ) 3
H 2 C=CH−CH 2 Si(CH 3 ) 2 (t−C 4 H 9 )
H 2 C=CH−(CH 2 ) 2 Si(CH 3 ) 2 (t−C 4 H 9 )
H 2 C=CH−(CH 2 ) 3 Si(CH 3 ) 2 (t−C 4 H 9 )
H 2 C=CH−(CH 2 ) 4 Si(CH 3 ) 2 (t−C 4 H 9 )
H 2 C=CH−(CH 2 ) 8 Si(CH 3 ) 2 (t−C 4 H 9 )
H 2 C=CH−CH 2 Si(C 2 H 5 ) 3
H 2 C=CH−(CH 2 ) 2 Si(C 2 H 5 ) 3
H 2 C=CH−(CH 2 ) 3 Si(C 2 H 5 ) 3
H 2 C=CH−(CH 2 ) 4 Si(C 2 H 5 ) 3
H 2 C=CH−(CH 2 ) 8 Si(C 2 H 5 ) 3
H 2 C=CH−CH 2 Si(CH 3 ) 2 (n−C 18 H 37 )
H 2 C=CH−(CH 2 ) 2 Si(CH 3 ) 2 (n−C 18 H 37 )
H 2 C=CH−(CH 2 ) 3 Si(CH 3 ) 2 (n−C 18 H 37 )
H 2 C=CH−(CH 2 ) 4 Si(CH 3 ) 2 (n−C 18 H 37 )
H 2 C=CH−(CH 2 ) 8 Si(CH 3 ) 2 (n−C 18 H 37 )
H 2 C=CH−CH 2 Si(CH 3 ) 2 (C 6 H 5 )
H 2 C=CH−(CH 2 ) 2 Si(CH 3 ) 2 (C 6 H 5 )
H 2 C=CH−(CH 2 ) 3 Si(CH 3 ) 2 (C 6 H 5 )
H 2 C=CH−(CH 2 ) 4 Si(CH 3 ) 2 (C 6 H 5 )
H 2 C=CH−(CH 2 ) 8 Si(CH 3 ) 2 (C 6 H 5 )
H 2 C=CH−CH 2 −O−Si(CH 3 ) 3
H 2 C=CH−CH 2 −O−Si(C 2 H 5 ) 3
H 2 C=CH−CH 2 −O−Si(i−C 3 H 7 ) 3
H 2 C=CH−CH 2 −O−Si(CH 3 ) 2 (t−C 4 H 9 )
H 2 C=CH−CH 2 −O−Si(CH 3 ) 2 (n−C 18 H 37 )
H 2 C=CH−CH 2 −O−Si(CH 3 ) 2 (C 6 H 5 )
H 2 C=CH−CH 2 Si(CH 3 ) 2 −O−Si(CH 3 ) 3
H 2 C=CH−(CH 2 ) 2 Si(CH 3 ) 2 −O−Si(CH 3 ) 3
H 2 C=CH−(CH 2 ) 3 Si(CH 3 ) 2 −O−Si(CH 3 ) 3
H 2 C=CH−(CH 2 ) 4 Si(CH 3 ) 2 −O−Si(CH 3 ) 3
H 2 C=CH−(CH 2 ) 8 Si(CH 3 ) 2 −O−Si(CH 3 ) 3
H 2 C=CH−CH 2 Si(CH 3 )(−O−Si(CH 3 ) 3 ) 2
H 2 C=CH−(CH 2 ) 2 Si(CH 3 )(−O−Si(CH 3 ) 3 ) 2
H 2 C=CH−(CH 2 ) 3 Si(CH 3 )(−O−Si(CH 3 ) 3 ) 2
H 2 C=CH−(CH 2 ) 4 Si(CH 3 )(−O−Si(CH 3 ) 3 ) 2
H 2 C=CH−(CH 2 ) 8 Si(CH 3 )(−O−Si(CH 3 ) 3 ) 2
H 2 C=CH−CH 2 Si(−O−Si(CH 3 ) 3 ) 3
H 2 C=CH−(CH 2 ) 2 Si(−O−Si(CH 3 ) 3 ) 3
H 2 C=CH−(CH 2 ) 3 Si(−O−Si(CH 3 ) 3 ) 3
H 2 C=CH−(CH 2 ) 4 Si(−O−Si(CH 3 ) 3 ) 3
H 2 C=CH−(CH 2 ) 8 Si(−O−Si(CH 3 ) 3 ) 3
H 2 C=CH−CH 2 Si(OCH 3 ) 3
H 2 C=CH−(CH 2 ) 2 Si(OCH 3 ) 3
H 2 C=CH−(CH 2 ) 3 Si(OCH 3 ) 3
H 2 C=CH−(CH 2 ) 4 Si(OCH 3 ) 3
H 2 C=CH−(CH 2 ) 8 Si(OCH 3 ) 3
H 2 C=CH−CH 2 Si(OC 2 H 5 ) 3
H 2 C=CH−(CH 2 ) 2 Si(OC 2 H 5 ) 3
H 2 C=CH−(CH 2 ) 3 Si(OC 2 H 5 ) 3
H 2 C=CH−(CH 2 ) 4 Si(OC 2 H 5 ) 3
H 2 C=CH−(CH 2 ) 8 Si(OC 2 H 5 ) 3
H 2 C=CH−CH 2 Si(C 6 H 5 ) 3
H 2 C=CH−(CH 2 ) 2 Si(C 6 H 5 ) 3
H 2 C=CH−(CH 2 ) 3 Si(C 6 H 5 ) 3
H 2 C=CH−(CH 2 ) 4 Si(C 6 H 5 ) 3
H 2 C=CH−(CH 2 ) 8 Si(C 6 H 5 ) 3
H 2 C=C(CH 3 )−CH 2 Si(CH 3 ) 3
H 2 C=CH−CH 2 Si(p−C 6 H 4 OCH 3 )
H 2 C=CH−CH 2 Si(CH 3 ) 2 H
H 2 C=CH−(CH 2 ) 2 Si(CH 3 ) 2 H
H 2 C=CH−(CH 2 ) 3 Si(CH 3 ) 2 H
H 2 C=CH−(CH 2 ) 4 Si(CH 3 ) 2 H
H 2 C=CH−(CH 2 ) 8 Si(CH 3 ) 2 H
及びこれらの混合物から選択される、態様1〜7のいずれか一項に記載の組成物。
(態様9)
親水化剤、着色剤、染料、顔料、香味料、安定剤、水素捕捉剤、及びこれらの混合物から選択される少なくとも1つの充填剤又は添加剤を含有する、態様1から8のいずれか一項に記載の組成物。
(態様10)
F−含有成分を含み、ここで前記F−含有化合物が次式によって特徴づけられ、
T 1 −X−[(O−CF 2 −CF 2 ) u −(O−CF 2 ) v −(O−CF(CF 3 )−CF 2 ) w −(O−CF 2 −CF 2 −CF 2 ) x −O]−X−T 2
式中、u=0〜8、v=0〜8、w=0〜8、x=0〜8、u+v+w+x≧1であり、ここでT 1 及びT 2 は、同じでも異なっていてもよく、また独立して−COOR、−CH 2 OH、−CF 2 OR、−CHFOH、−CHFOR、−CH 2 OR、又は−Fから選択され、Rは直鎖状又は分岐鎖状のアルキル残基(C1〜C9)、アリール残基(C1〜C9)、又はアルキルアリール残基(C1〜C9)であり、ここでXは−(CF 2 ) 1〜6 −、−CF(CF 3 )−、及び−CHF−CF 2 −から選択される、態様1〜9のいずれか一項に記載の組成物。
(態様11)
全組成物の重量に対する重量%で、
前記成分(A)が約20〜約60重量%、
前記触媒(C)が約0.00005〜約35重量%、
前記成分(X)が約5〜約25重量%、
前記反応体(Y)が約1〜約5重量%、
前記充填剤が約0〜約70重量%、
前記添加剤が約0〜約30重量%を含有する、
態様1〜10のいずれか一項に記載の組成物。
(態様12)
キット中の部品の中に収容されるものであって、基剤ペーストが1つの容器中に存在し、かつ触媒ペーストが別の容器中に存在する、態様1〜11のいずれか一項に記載の組成物。
(態様13)
前記基剤ペーストが、
少なくとも2つの脂肪族不飽和基を有する少なくとも1つのオルガノポリシロキサンと、
SiH部分を有する少なくとも1つの成分
とを含有し、
前記触媒ペーストが前記Pt含有成分を含有し、
前記反応体(Y)がビニル又はアリルから選択される1つの不飽和部分を持つシランである、態様1〜12のいずれか一項に記載の組成物。
(態様14)
態様1〜13のいずれか一項に記載される基剤ペーストと触媒ペーストとを混合する工程を含む、歯科用印象材の製造方法であって、前記基剤ペーストと前記触媒ペーストとの混合物が、混合してから20秒後に測定した温度T1を有し、かつ混合後約15分の時間枠の範囲内で測定した温度T2を有し、前記T2が前記T1よりも約6〜約20℃高い、歯科用印象材の製造方法。
(態様15)
基剤ペースト及び触媒ペーストの形態で存在する硬化性歯科用組成物の硬化時間を短縮するための反応体(Y)の使用であって、基剤ペースト、触媒ペースト、及び反応体(Y)が態様1〜14のいずれか一項に記載される通りである、使用。
(態様16)
基剤ペースト及び触媒ペーストを含有する硬化性組成物であって、
前記基剤ペーストが、硬化性部分(AC)を有する(1つ又は複数の)成分(A)を含有し、
前記触媒ペーストが、基剤ペーストと触媒ペーストとを混合することで、成分(A)が関与する架橋反応を開始又は触媒することが可能な触媒(C)を含有し、
前記硬化性組成物が、反応性部分を有する成分(X)を含有し、
成分(X)が硬化反応の間に生成されるか、又は架橋反応が開始される若しくは触媒される前に前記基剤ペースト若しくは前記触媒ペーストのいずれかに存在するかのいずれかであって、成分Xは(1つ又は複数の)成分(A)とは異なり、
基剤ペースト又は触媒ペーストのいずれかが反応体(Y)を含有し、
前記反応体(Y)が、成分(X)と相互作用することが可能であるが、架橋反応には関与せず、
前記基剤ペーストと前記触媒ペーストとを混合してから20秒後、30秒後、又は1分後の前記組成物の温度T1を、T1より約6〜約20℃高い温度T2まで上昇させるのに十分な量のエネルギーを生成することができる、硬化性組成物。
Claims (5)
- 基剤ペーストと触媒ペーストとを混合することにより作製される硬化性歯科用組成物であって、
前記基剤ペーストは、少なくとも2つの脂肪族不飽和基を有する少なくとも1つのオルガノポリシロキサンと、Si−H部分を有する少なくとも1つの成分との組み合わせから選択される、これらの成分の重合による硬化性部分(AC)を有する成分(1つ又は複数)(A)を含有し、
前記触媒ペーストは、Pt含有成分を含有する触媒(C)を含有し、
前記硬化性組成物は、さらに少なくとも1つのSi−H基を反応性部分として有する成分(X)を含有し、前記成分(X)は、前記Si−H部分を有する少なくとも1つの成分と異なる成分であるか、及び/又は、前記Si−H部分を有する少なくとも1つの成分と同じである場合は前記硬化性部分(AC)の前記重合に対して過剰に存在する前記Si−H部分を有する少なくとも1つの成分であり、
前記基剤ペースト又は前記触媒ペーストのいずれかは、反応体(Y)を含有し、前記反応体(Y)は前記成分(X)と化学的又は物理的に相互作用することが可能であるが、架橋反応は可能ではない、
前記反応体(Y)は、シラン成分、アルキルビニルエーテル成分、アルキルアリルエーテル成分、及びこれらの混合物から選択され、前記反応体(Y)は不飽和部分を1つだけ有する、
前記硬化性組成物は、前記基剤ペーストと前記触媒ペーストとを混合してから20秒後の前記組成物の温度T1を、T1より6〜20℃高い温度T2まで上昇させるのに十分な量のエネルギーを生成することが可能であり、
前記反応体(Y)に対する前記成分(X)のモル比が1.2〜5である、組成物。 - F−含有成分を含み、ここで前記F−含有化合物が次式によって特徴づけられ、
T1−X−[(O−CF2−CF2)u−(O−CF2)v−(O−CF(CF3)−CF2)w−(O−CF2−CF2−CF2)x−O]−X−T2
式中、u=0〜8、v=0〜8、w=0〜8、x=0〜8、u+v+w+x≧1であり、ここでT1及びT2は、同じでも異なっていてもよく、また独立して−COOR、−CH2OH、−CF2OR、−CHFOH、−CHFOR、−CH2OR、又は−Fから選択され、Rは直鎖状又は分岐鎖状のアルキル残基(C1〜C9)、アリール残基(C1〜C9)、又はアルキルアリール残基(C1〜C9)であり、ここでXは−(CF2)1〜6−、−CF(CF3)−、及び−CHF−CF2−から選択される、請求項1に記載の組成物。 - 全組成物の重量に対する重量%で、
前記成分(A)が20〜60重量%、
前記触媒(C)が0.00005〜35重量%、
前記成分(X)が5〜25重量%、
前記反応体(Y)が1〜5重量%、
前記充填剤が0〜70重量%、
前記添加剤が0〜30重量%を含有する、
請求項1又は2に記載の組成物。 - 請求項1〜3のいずれか一項に記載される基剤ペーストと触媒ペーストとを混合する工程を含む、歯科用印象材の製造方法であって、前記基剤ペーストと前記触媒ペーストとの混合物が、混合してから20秒後に測定した温度T1を有し、かつ混合後15分の時間枠の範囲内で測定した温度T2を有し、前記T2が前記T1よりも6〜20℃高い、歯科用印象材の製造方法。
- 基剤ペースト及び触媒ペーストの形態で存在し短縮された硬化時間を有する硬化性歯科用組成物の製造のための反応体(Y)の使用であって、基剤ペースト、触媒ペースト、及び反応体(Y)が請求項1〜4のいずれか一項に記載される通りである、使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP11177383 | 2011-08-12 | ||
EP11177383.4 | 2011-08-12 | ||
PCT/US2012/050315 WO2013025494A1 (en) | 2011-08-12 | 2012-08-10 | Curable composition with shortened setting time, process of production and use thereof |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014521746A JP2014521746A (ja) | 2014-08-28 |
JP2014521746A5 JP2014521746A5 (ja) | 2015-10-01 |
JP6139526B2 true JP6139526B2 (ja) | 2017-05-31 |
Family
ID=46755102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014526094A Active JP6139526B2 (ja) | 2011-08-12 | 2012-08-10 | セッティング時間が短縮された硬化性組成物、その製造方法、及びその使用 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9283153B2 (ja) |
EP (1) | EP2741729B1 (ja) |
JP (1) | JP6139526B2 (ja) |
WO (1) | WO2013025494A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9283153B2 (en) | 2011-08-12 | 2016-03-15 | 3M Innovative Properties Company | Curable composition with shortened setting time, process of production and use thereof |
DE102013008176A1 (de) * | 2012-10-05 | 2014-04-10 | Voco Gmbh | Kit und Verfahren zur indirekten chairside Herstellung von Kompositinlays |
WO2016099910A1 (en) * | 2014-12-16 | 2016-06-23 | 3M Innovative Properties Company | Hardenable dental impression composition comprising a polymeric filler particles and use thereof |
US11547639B2 (en) | 2017-12-13 | 2023-01-10 | Kuraray Noritake Dental Inc. | Dental composition containing platinum nanoparticles |
US20230016218A1 (en) * | 2019-12-26 | 2023-01-19 | Gc Corporation | Dental impression material and combination impression material |
DE102023106165B9 (de) | 2023-03-13 | 2025-03-20 | Kulzer Gmbh | Silikon-Abformmaterial mit beschleunigter Abbindung sowie Kit und Verwendung der härtbaren Zusammensetzung und des Kits |
DE102023106163A1 (de) | 2023-03-13 | 2024-09-19 | Kulzer Gmbh | Silikon-Abformmaterial mit beschleunigter Abbindung |
Family Cites Families (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3814730A (en) | 1970-08-06 | 1974-06-04 | Gen Electric | Platinum complexes of unsaturated siloxanes and platinum containing organopolysiloxanes |
US3715334A (en) | 1970-11-27 | 1973-02-06 | Gen Electric | Platinum-vinylsiloxanes |
US3758418A (en) | 1971-03-22 | 1973-09-11 | Shell Oil Co | Process for preparing a supported catalyst |
US4035453A (en) | 1974-05-28 | 1977-07-12 | Wacker-Chemie Gmbh | Dental impression materials |
US3933880A (en) | 1974-12-02 | 1976-01-20 | Dow Corning Corporation | Method of preparing a platinum catalyst inhibitor |
DE2646726C2 (de) | 1976-10-15 | 1988-07-28 | Wacker-Chemie GmbH, 8000 München | Die Anlagerung verzögerndes Mittel bei der durch Platinkatalysator geförderten und bei Raumtemperatur erfolgenden Anlagerung von Si-gebundenem Wasserstoff an mindestens 50 Si-Atome je Molekul und aliphatische Mehrfachbindungen enthaltendes Organopolysiloxan |
JPS591241B2 (ja) | 1978-06-30 | 1984-01-11 | 而至歯科工業株式会社 | 歯科用シリコ−ン組成物およびその使用法 |
US4657959A (en) | 1985-11-15 | 1987-04-14 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Hydrophilic silicones |
DE3681274D1 (en) | 1986-02-06 | 1991-10-10 | Dentsply Gmbh, 7750 Konstanz, De | Improved wettability silicone dental impression material |
EP0232733B1 (de) | 1986-02-10 | 1989-10-11 | Wilhelm A. Keller | Zweikomponenten-Austrageinrichtung |
US4782101A (en) | 1986-11-19 | 1988-11-01 | Manufacturers Hanover Trust Company | Prevention of outgassing in polyvinylsiloxane elastomers by the use of finely divided platinum black |
DE4031759A1 (de) | 1990-10-06 | 1992-04-09 | Bayer Ag | Hydrophilierte abformmassen |
DE9017323U1 (de) | 1990-12-21 | 1992-04-16 | Thera Patent GmbH & Co KG Gesellschaft für industrielle Schutzrechte, 8031 Seefeld | Dynamischer Mischer |
DE9017322U1 (de) | 1990-12-21 | 1992-04-16 | THERA Patent GmbH & Co. KG Gesellschaft für industrielle Schutzrechte, 82229 Seefeld | Gerät zum Mischen und Ausbringen von Mehrkomponenten-Massen |
DE4122310A1 (de) | 1991-07-05 | 1993-01-07 | Bayer Ag | Transparentes material fuer dentale anwendungen |
DE9200521U1 (de) | 1991-11-12 | 1993-03-25 | Thera Patent GmbH & Co KG Gesellschaft für industrielle Schutzrechte, 8031 Seefeld | Behälter für fließfähige Substanzen |
DE4306997A1 (de) | 1993-03-05 | 1994-09-08 | Thera Ges Fuer Patente | Hydrophilierte Polyether |
DE59407465D1 (de) | 1993-03-17 | 1999-01-28 | Wilhelm A Keller | Handbetätigtes Austraggerät für eine Doppelaustragkartusche |
US5380812A (en) | 1994-01-10 | 1995-01-10 | Dow Corning Corporation | One part curable compositions containing deactivated hydrosilation catalyst and method for preparing same |
DE4433139A1 (de) | 1994-09-16 | 1996-03-21 | Thera Ges Fuer Patente | Hydrophilierte Zahnabdruckmassen |
EP1125641B1 (en) | 1995-03-07 | 2003-05-02 | Wilhelm A. Keller | Bayonet fastening device for the attachment of an accessory to a multiple component cartridge or dispensing device |
DE69605642T2 (de) | 1996-02-21 | 2000-05-11 | Wilhelm A. Keller | Mittel zur richtigen Befestigung einer Mehrkomponentenkartusche auf einem Austraggerät |
US5684060A (en) | 1996-04-09 | 1997-11-04 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Compositions containing inorganic, organic and organometallic palladium hydrogen scavengers |
DE59811443D1 (de) | 1997-03-07 | 2004-07-01 | 3M Espe Ag | Vorrichtung zum Entleeren eines Schlauchbeutels |
ES2185893T3 (es) | 1997-06-18 | 2003-05-01 | Wilhelm A Keller | Mezclador. |
DE29818499U1 (de) | 1998-10-16 | 2000-03-02 | Espe Dental Ag | Mischer für Mehrkomponentenpasten |
DE19915004A1 (de) | 1999-04-01 | 2000-10-05 | Espe Dental Ag | Abformmassen auf Silikonbasis mit verbessertem Standvermögen |
DE50213330D1 (de) | 2001-01-25 | 2009-04-16 | Kettenbach Gmbh & Co Kg | Zweistufig härtbare mischergängige materialien |
DE10112904C5 (de) | 2001-03-15 | 2010-04-22 | 3M Espe Ag | Dynamischer Mischer und Verfahren zum Mischen von mindestens zwei Pastenkomponenten |
JP2003081732A (ja) * | 2001-09-05 | 2003-03-19 | Gc Corp | 歯科用印象材組成物 |
DE60331893D1 (de) | 2003-05-09 | 2010-05-12 | 3M Espe Ag | Aushärtbare Silikon-Abformmassen mit hoher Reissfestigkeit und geringer Konsistenz |
ATE548017T1 (de) | 2003-08-01 | 2012-03-15 | Minnesota Mining Mfg Gmbh | Automischbare kitt-abformmasse |
DE60313164T2 (de) * | 2003-09-04 | 2007-12-13 | 3M Espe Ag | Allylsilan enthaltende Zusammensetzung |
DE102004005562A1 (de) | 2004-02-03 | 2005-08-25 | Kettenbach Gmbh & Co. Kg | Über Hydrosilylierungs-Reaktion additionsvernetzende Zweikomponenten-Dentalmaterial mit starren und/oder voluminösen Gruppen sowie mit hoher Biegefestigkeit und E-Modul |
DE502005006995D1 (de) | 2004-02-13 | 2009-05-14 | Kettenbach Gmbh & Co Kg | Dentalmaterial auf basis von alkoxysilylfunktionellen polyethern |
US8290836B2 (en) | 2005-06-22 | 2012-10-16 | Early Warning Services, Llc | Identification and risk evaluation |
EP1741420A1 (en) | 2005-07-07 | 2007-01-10 | Coltène AG | Quick set silicone based dental impression materials |
EP2072029B1 (en) | 2007-12-18 | 2012-10-24 | 3M Innovative Properties Company | Dental Composition containing a Surfactant and an F-containing compound, Process of Production and Use thereof |
EP2231102B1 (en) * | 2007-12-18 | 2011-09-21 | 3M Innovative Properties Company | Dental composition containing a surfactant and an f-containing compound, process of production and use thereof |
US9283153B2 (en) | 2011-08-12 | 2016-03-15 | 3M Innovative Properties Company | Curable composition with shortened setting time, process of production and use thereof |
-
2012
- 2012-08-10 US US14/237,502 patent/US9283153B2/en active Active
- 2012-08-10 JP JP2014526094A patent/JP6139526B2/ja active Active
- 2012-08-10 EP EP12751659.9A patent/EP2741729B1/en active Active
- 2012-08-10 WO PCT/US2012/050315 patent/WO2013025494A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2741729B1 (en) | 2021-11-03 |
JP2014521746A (ja) | 2014-08-28 |
US9283153B2 (en) | 2016-03-15 |
WO2013025494A1 (en) | 2013-02-21 |
US20140228473A1 (en) | 2014-08-14 |
EP2741729A1 (en) | 2014-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6139526B2 (ja) | セッティング時間が短縮された硬化性組成物、その製造方法、及びその使用 | |
EP2231102B1 (en) | Dental composition containing a surfactant and an f-containing compound, process of production and use thereof | |
EP1512724B1 (en) | Allylsilane containing composition | |
US7005460B2 (en) | Two-step curable mixer-suitable materials | |
EP2718373B1 (en) | Siloxane compounds containing composition, method of production and use thereof | |
JP3478521B2 (ja) | 歯科用軟質裏装材 | |
JP2007500679A (ja) | 自動混合可能なパテ型材 | |
EP2442778B1 (en) | Polyether group containing dental composition containing an f-containing compound, process of production and use thereof | |
EP3302402B1 (en) | Kit of parts for conducting a dental impression and retraction process | |
US20020147275A1 (en) | Two-step curable mixer-suitable materials | |
EP2072029B1 (en) | Dental Composition containing a Surfactant and an F-containing compound, Process of Production and Use thereof | |
JP6341938B2 (ja) | 安定化歯科用印象組成物、部品キット、及びそれらの使用 | |
EP2044923A1 (en) | Dental composition containing glass beads, process for production and use thereof | |
JP3486624B2 (ja) | 歯科用軟質裏装材 | |
WO2018136351A1 (en) | Curable composition for dental retraction | |
JPH0741411A (ja) | 歯科用軟質裏装材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150810 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6139526 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |