JP6136892B2 - 引上式連続鋳造装置及び引上式連続鋳造方法 - Google Patents
引上式連続鋳造装置及び引上式連続鋳造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6136892B2 JP6136892B2 JP2013245249A JP2013245249A JP6136892B2 JP 6136892 B2 JP6136892 B2 JP 6136892B2 JP 2013245249 A JP2013245249 A JP 2013245249A JP 2013245249 A JP2013245249 A JP 2013245249A JP 6136892 B2 JP6136892 B2 JP 6136892B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- casting
- molten metal
- signal
- signal source
- partition wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 title claims 8
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims 5
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims 8
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims 8
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 claims 2
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
- B22D11/01—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths without moulds, e.g. on molten surfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
- B22D11/14—Plants for continuous casting
- B22D11/145—Plants for continuous casting for upward casting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
- B22D11/16—Controlling or regulating processes or operations
- B22D11/20—Controlling or regulating processes or operations for removing cast stock
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/89—Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
- G01N21/892—Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the flaw, defect or object feature examined
- G01N21/894—Pinholes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Continuous Casting (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
Description
これに対し、自由鋳造方法における形状規定部材は、鋳物の断面形状のみを規定し、長手方向の形状は規定しない。そのため、スタータ(もしくは形状規定部材)を水平方向に移動させながらスタータを引き上げることにより、長手方向の形状が様々な鋳物が得られる。例えば、特許文献1には、長手方向に直線状でなく、ジグザグ状あるいは螺旋状に形成された中空鋳物(すなわちパイプ)が開示されている。
特許文献1に記載の自由鋳造方法では、スタータの引き上げ速度や鋳物の冷却条件等によっては、鋳造の進行中に鋳物に意図しない穴が開いてしまうことがある。しかしながら、特許文献1に記載の自由鋳造方法では、鋳物に開いた穴を自動で見つける手段がないため、鋳物に開いているか否かを目視で確認せざるを得ない。そのため、特許文献1に記載の自由鋳造方法では、穴の見落としにより鋳造時間や材料が無駄になることがあり、その結果、鋳物の生産性が低下してしまう、という問題があった。
まず、図1を参照して、実施の形態1に係る自由鋳造装置(引上式連続鋳造装置)について説明する。図1は、実施の形態1に係る自由鋳造装置を模式的に示す断面図である。図1に示すように、実施の形態1に係る自由鋳造装置は、溶湯保持炉(保持炉)101、外部形状規定部材102a、内部形状規定部材102b、支持ロッド103、104、アクチュエータ105、冷却ガスノズル(冷却部)106、引上機107、光源108、光センサ109、及び、モニタ(判定手段)110を備えている。
図1には、構成要素の位置関係を説明するために便宜的に右手系xyz座標が示されている。図1におけるxy平面は水平面を構成し、z軸方向が鉛直方向である。より具体的には、z軸のプラス方向が鉛直上向きとなる。
まず、引上機107によりスタータSTを降下させ、外部形状規定部材102aと内部形状規定部材102bとの間の溶湯通過部102cを通過させながら、スタータSTの先端部(下端部)を溶湯M1に浸漬させる。
図8は、実施の形態2に係る自由鋳造装置を模式的に示す断面図である。図8に示す自由鋳造装置では、図1に示す自由鋳造装置と比較して、形状規定部材102の形状が異なるとともに、光源108及び光センサ109の配置位置が異なる。図8に示す自由鋳造装置のその他の構成については、図1に示す自由鋳造装置と同様であるため、その説明を省略する。
102 形状規定部材
102a 外部形状規定部材
102b 内部形状規定部材
102c 溶湯通過部
103 支持ロッド
104 支持ロッド
105 アクチュエータ
106 冷却ガスノズル
107 引上機
108 光源
109 光センサ
110 モニタ
F1〜F4 仕切壁
M1 溶湯
M2 保持溶湯
M3 鋳物
SIF 凝固界面
ST スタータ
Claims (5)
- 溶湯を保持する保持炉と、
前記溶湯の湯面上に設置され、前記湯面から導出された前記溶湯が通過することにより、鋳造する鋳物の断面形状を規定する形状規定部材と、
水平方向に移動可能に構成され、前記湯面から前記形状規定部材を介して前記溶湯を引き上げる引上機と、を備えた引上式連続鋳造装置であって、
空間を伝搬可能である一方で前記鋳物によって伝搬が抑制される信号を放出する信号源と、
前記鋳物を隔てて前記信号源と対向配置され、前記信号を検知するセンサと、
前記センサによって検知された前記信号の強度が基準強度以上の場合にのみ、前記鋳物に穴が開いていると判定する判定手段と、を備え、
前記鋳物は、内部に第1仕切壁及び第2仕切壁を有する中空鋳物であって、
前記信号源は、第1信号源及び第2信号源により構成され、
前記第1信号源及び前記センサは、前記中空鋳物の内部において前記第1仕切壁を隔てて対向配置され、
前記第2信号源及び前記センサは、前記中空鋳物の内部において前記第2仕切壁を隔てて対向配置され、
前記第1信号源及び前記第2信号源は、異なるタイミングで信号を放出するように構成されている、引上式連続鋳造装置。 - 前記信号は、光、電波及び音波の何れかである、請求項1に記載の引上式連続鋳造装置。
- 保持炉に保持された溶湯の湯面から、水平方向に移動可能に構成された引上機により前記溶湯を導出して形状規定部材を通過させることにより、鋳物を鋳造する方法であって、
鋳造の進行中において、
空間を伝搬可能である一方で前記鋳物によって伝搬が抑制される信号を、前記鋳物を介して検知するステップと、
検知された前記信号の強度が基準強度以上の場合にのみ、前記鋳物に穴が開いていると判定するステップと、を備え、
前記信号を検知するステップでは、
内部に第1仕切壁及び第2仕切壁を有する中空鋳物である前記鋳物の内部において、第1信号源から放出された信号を、当該第1信号源と前記第1仕切壁を隔てて対向配置されたセンサによって検知するとともに、前記第1信号源から放出された信号とは異なるタイミングで第2信号源から放出された信号を、当該第2信号源と前記第2仕切壁を隔てて対向配置された前記センサによって検知する、引上式連続鋳造方法。 - 前記信号は、光、電波及び音波の何れかである、請求項3に記載の引上式連続鋳造方法。
- 前記鋳物に穴が開いていると判定した場合には、前記鋳物の鋳造を停止するステップをさらに備えた、請求項3又は4に記載の引上式連続鋳造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013245249A JP6136892B2 (ja) | 2013-11-27 | 2013-11-27 | 引上式連続鋳造装置及び引上式連続鋳造方法 |
PCT/JP2014/005160 WO2015079614A1 (en) | 2013-11-27 | 2014-10-10 | Pulling-up-type continuous casting apparatus and pulling-up-type continuous casting method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013245249A JP6136892B2 (ja) | 2013-11-27 | 2013-11-27 | 引上式連続鋳造装置及び引上式連続鋳造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015100835A JP2015100835A (ja) | 2015-06-04 |
JP6136892B2 true JP6136892B2 (ja) | 2017-05-31 |
Family
ID=51866292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013245249A Expired - Fee Related JP6136892B2 (ja) | 2013-11-27 | 2013-11-27 | 引上式連続鋳造装置及び引上式連続鋳造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6136892B2 (ja) |
WO (1) | WO2015079614A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6265172B2 (ja) * | 2015-06-15 | 2018-01-24 | 株式会社豊田中央研究所 | 引上式連続鋳造装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63313643A (ja) * | 1987-06-15 | 1988-12-21 | Kawasaki Steel Corp | 連続鋳造における完全凝固位置制御方法 |
JPH0739025B2 (ja) * | 1988-11-30 | 1995-05-01 | 川崎製鉄株式会社 | 急冷合金薄帯のオンライン検査方法 |
JPH0342147A (ja) * | 1989-07-07 | 1991-02-22 | Nippon Steel Corp | ロール式連続鋳造機 |
NO914574L (no) * | 1991-11-22 | 1993-05-24 | Elkem Technology | Fremgangsmaate for detektering av pin-hull i strengestoeptemetallemne |
JP3211655B2 (ja) * | 1996-03-19 | 2001-09-25 | トヨタ自動車株式会社 | 成形方法および成形装置 |
AT510662B1 (de) * | 2010-08-13 | 2014-01-15 | Voestalpine Stahl Gmbh | Vorrichtung und verfahren zum berührungslosen erkennen wenigstens einer fehlerstelle und/oder mindestens einer abmessung an einem warmen stranggegossenen material |
JP5373728B2 (ja) * | 2010-09-17 | 2013-12-18 | 株式会社豊田中央研究所 | 自由鋳造方法、自由鋳造装置および鋳物 |
CN102608126A (zh) * | 2012-02-23 | 2012-07-25 | 中冶连铸技术工程股份有限公司 | 一种高温连铸坯表面缺陷在线检测方法和装置 |
CN102581244B (zh) * | 2012-03-02 | 2013-11-13 | 中冶连铸技术工程股份有限公司 | 一种连铸铸坯表面质量的在线控制系统及控制方法 |
JP5755591B2 (ja) * | 2012-03-16 | 2015-07-29 | トヨタ自動車株式会社 | 鋳造体の製造方法とその製造装置 |
-
2013
- 2013-11-27 JP JP2013245249A patent/JP6136892B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-10-10 WO PCT/JP2014/005160 patent/WO2015079614A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015079614A1 (en) | 2015-06-04 |
JP2015100835A (ja) | 2015-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6136892B2 (ja) | 引上式連続鋳造装置及び引上式連続鋳造方法 | |
JP2019162664A (ja) | 鋳片内部状態判定装置および該方法ならびに連続鋳造装置 | |
JP6036710B2 (ja) | 引上式連続鋳造方法及び引上式連続鋳造装置 | |
JP2014144484A (ja) | 引上式連続鋳造装置 | |
CN106102962B (zh) | 上引式连续铸造装置和上引式连续铸造方法 | |
JP5700057B2 (ja) | 引上式連続鋳造装置及び引上式連続鋳造方法 | |
JP2014057981A (ja) | 引上式連続鋳造装置及び引上式連続鋳造方法 | |
JPWO2014167600A1 (ja) | 引上式連続鋳造装置及び引上式連続鋳造方法 | |
US20150202681A1 (en) | Up-drawing continuous casting apparatus and up-drawing continuous casting method | |
JP2014104468A (ja) | 引上式連続鋳造装置及び引上式連続鋳造方法 | |
JP2015045349A (ja) | 衝撃吸収部材、衝撃吸収部材を鋳造する引上式連続鋳造装置及び引上式連続鋳造方法 | |
JP6156222B2 (ja) | 引上式連続鋳造方法及び引上式連続鋳造装置 | |
JP2015027692A (ja) | 引上式連続鋳造装置及び引上式連続鋳造方法 | |
JP5967030B2 (ja) | 引上式連続鋳造方法、及び引上式連続鋳造装置 | |
CN105102152A (zh) | 上引式连续铸造装置以及上引式连续铸造方法 | |
JP6003839B2 (ja) | 引上式連続鋳造方法及び引上式連続鋳造装置 | |
JP2011212737A (ja) | 連続鋳造装置 | |
JP2016028830A (ja) | 引上式連続鋳造装置 | |
JP5994747B2 (ja) | 引上式連続鋳造方法及び引上式連続鋳造装置 | |
JP2015027693A (ja) | 引上式連続鋳造装置及び引上式連続鋳造方法 | |
JP2015226915A (ja) | 引上式連続鋳造装置 | |
JP6020712B2 (ja) | 引上式連続鋳造装置及び引上式連続鋳造方法 | |
JP6737689B2 (ja) | 引上式連続鋳造装置 | |
JP6036711B2 (ja) | 引上式連続鋳造装置及び引上式連続鋳造方法 | |
JP2014140859A (ja) | 引上式連続鋳造装置及び引上式連続鋳造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170417 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6136892 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |