[go: up one dir, main page]

JP6136597B2 - 封止形リレー - Google Patents

封止形リレー Download PDF

Info

Publication number
JP6136597B2
JP6136597B2 JP2013119363A JP2013119363A JP6136597B2 JP 6136597 B2 JP6136597 B2 JP 6136597B2 JP 2013119363 A JP2013119363 A JP 2013119363A JP 2013119363 A JP2013119363 A JP 2013119363A JP 6136597 B2 JP6136597 B2 JP 6136597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
contact
bellows
movable member
relay connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013119363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014238916A (ja
Inventor
大造 高橋
大造 高橋
利眞 深井
利眞 深井
正彦 家田
正彦 家田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2013119363A priority Critical patent/JP6136597B2/ja
Priority to US14/896,035 priority patent/US20160133419A1/en
Priority to KR1020167000180A priority patent/KR101771637B1/ko
Priority to PCT/JP2014/064103 priority patent/WO2014196426A1/ja
Priority to CN201480032016.9A priority patent/CN105264629B/zh
Publication of JP2014238916A publication Critical patent/JP2014238916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6136597B2 publication Critical patent/JP6136597B2/ja
Priority to US16/020,320 priority patent/US10910184B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H51/00Electromagnetic relays
    • H01H51/29Relays having armature, contacts, and operating coil within a sealed casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/023Details concerning sealing, e.g. sealing casing with resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/58Electric connections to or between contacts; Terminals
    • H01H1/5822Flexible connections between movable contact and terminal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/023Details concerning sealing, e.g. sealing casing with resin
    • H01H2050/025Details concerning sealing, e.g. sealing casing with resin containing inert or dielectric gasses, e.g. SF6, for arc prevention or arc extinction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/60Switches wherein the means for extinguishing or preventing the arc do not include separate means for obtaining or increasing flow of arc-extinguishing fluid
    • H01H33/66Vacuum switches
    • H01H33/662Housings or protective screens
    • H01H33/66238Specific bellows details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)
  • Diaphragms And Bellows (AREA)

Description

本発明は,ベローズを介した電流経路で外部回路との接続を行なう真空リレー、或いはSF6(六フッ化硫黄)ガスや乾燥空気等の絶縁ガスを封入した絶縁ガス封入リレー等の封止形リレーに関するものである。
現在、市場に出回っている封止形リレー、例えば真空リレーは、コイルによる磁界で接点をオン・オフするものが殆どであり、この構造だと大電流を流すことはできない。
そこで、電力系統の遮断器などに使用されるVI(真空インタラプタ=真空バルブ)の構造を採用することが考えられる。
VIは、数百Aの大電流(例えば、定格電流600A、定格遮断電流20kA)を通電させるために、可動軸と該可動軸に取り付けたマルチコンタクトを使用し、或いは、可撓性を有する平網線等を介して外部回路に接続する構成になっている。(例えば引用文献1〜3)。
特開2009−76218号公報 特開2006−172847号公報 特開2005−259543号公報
真空リレーにおいて、VIと同様の経路で外部に電流を引き出そうとする場合には、次に述べるような問題点があった。
(1)可動側部分の通電構造にマルチコンタクトや平網線等を使用した場合には、操作機構の大型化、複雑化、操作力の増大等のデメリットがある。
(2)マルチコンタクト等を用いて可動部材により通電を行なう場合、表皮効果により電流が制限されてしまうRF(高周波)通電において、大電流を通電させようとすると、可動部材の径を極端に大型化する必要がある。
(3)可動軸に銅合金等の導電性の高い材料を用いる必要がある。
本発明は、真空リレーにおいて、ベローズを使用して通電させることにより、上記従来例の課題を解決したものである。
請求項1の発明は、絶縁筒と、該絶縁筒の一端側の開口部に取り付けられていて内面に第1コンタクトを設けた第1リレー接続部と、該第1リレー接続部に対して所定の間隔をもって配置された第2リレー接続部と、前記第1,第2リレー接続部の間に移動可能に配置されていて前記第1リレー接続部側に移動させると前記第1コンタクトに接触する第2コンタクトを備えた可動部材と、を備え、前記第1コンタクトと前記第2コンタクトを接触させることにより前記可動部材を介して前記第1,第2リレー接続部を電気的に接続する封止形リレーであって、
前記可動部材と前記第2リレー接続部の間に、これら可動部材と第2リレー接続部を電気的に接続するベローズを設けた。
記ベローズ、内周側ベローズと外周側ベローズの2重構造とし、内周側ベローズに、絶縁筒内を気密に保つ気密封止性を持たせ、外周側ベローズに、前記可動部材と第2リレー接続部を電気的に接続する通電性を持たせた。
請求項の発明は、請求項に記載の封止形リレーにおいて、前記操作機構に、エアシリンダを使用した。
(1)請求項1の真空リレーは、可動部材を第1リレー接続部に向けて移動させて、第1コンタクトと第2コンタクトを接触させると、第1,第2リレー接続部は、ベローズを介して電気的に接続される。
ベローズは、マルチコンタクト等の接触面積に比べてベローズの表面積の方が大きいので、RF(高周波)通電での大電流の通電に有利なものとなる。
マルチコンタクトや平網線を使用した場合に較べて、操作機構の小型化、簡素化、操作力の低減等を図ることができる。
また、ベローズで通電を行なうので、可動軸に、銅合金等の導電性の高い材料を用いなくても済む。
また、内周側の気密封止用ベローズで絶縁筒内を真空に保ち、外周側の通電用ベローズで、可動部材と第2リレー接続部を電気的に接続する。内周側に気密封止用ベローズを設けたことで操作力を低減できる。
)請求項の封止形リレーは、操作機構に、エアシリンダを使用したので、コンタクトのエロージョン(消耗)が発生した場合でもエアシリンダのストローク範囲内であれば、常に圧接力を一定にできる。従来の遮断操作機構においては、コンタクトが消耗したときに圧接力が低下することの対策として、圧接力を付与するためのバネ機構等を用いていた。そのために遮断操作機構は大型になっていたが、本発明においては、エアシリンダの空気圧により圧接状態を維持できる。そのため小型化が可能となる。
本発明の封止形リレーの断面図であり、中心線CLから左半部は、第1コンタクトと第2コンタクトの接触状態を示し、右半部は、第1コンタクトと第2コンタクトの非接触状態を示す。
以下、本発明の実施の形態を図1に基づいて説明する。
図1において、1は封止形リレーの一例としての真空リレーを示し、該真空リレー1は、絶縁筒2と、該絶縁筒2の一端側の開口部に取り付けられていて内面に第1コンタクト(電極)3を設けた第1リレー接続部4と、該第1リレー接続部4に対して所定の間隔をもって前記絶縁筒2内に対向配置された第2リレー接続部5と、前記第1,第2リレー接続部4,5の間に移動可能に配置されていて前記第1リレー接続部4側に移動させると前記第1コンタクト3に接触する第2コンタクト6を備えた可動部材7と、該可動部材7を前記第1,第2コンタクト3,6の接離方向に移動させる操作機構8と、を備えている。
前記可動部材7と前記第2リレー接続部5の間には、伸縮可能なベローズ11が介在されている。
前記ベローズ11は、内周側ベローズ11aと、外周側ベローズ11bの2重構造になっていて、内周側ベローズ11aで絶縁筒2内を真空に保持し、外周側ベローズ11bで可動部材7と第2リレー接続部5を電気的に接続する。(以下、内周側ベローズ11aを気密封止用ベローズと称し、外周側ベローズ11bを通電用ベローズと称する)。なお、ベローズ11を2重構造とせずに単一のベローズで気密封止と通電の両方を行なってもよい。
次に、絶縁筒2、第1リレー接続部4、第2リレー接続部5、操作機構8、ベローズ11について詳しく説明する。
絶縁筒2は、第1,第2の2つの筒部2a,2bに分割されていて、絶縁性を有するセラミックスで円筒状に形成されている。
第1リレー接続部4は、円板状に形成されていて、前記第1の筒部2aの上端の開口部を密封して取り付けられている。第1リレー接続部4の下面の中央部には前記第1コンタクト3が設けられている。
前記第2リレー接続部5は、前記第1,第2の筒部2a,2bの間に挟着されている。前記第2リレー接続部5の中央部(前記絶縁筒2の中心部に相当する部分)には、次に説明する可動部材7の軸部7bを挿入する軸部挿入孔5aが形成されている。
前記可動部材7は、前記第2コンタクト6を上面の中央部に設けた円板状のフランジ部7aと、該フランジ部7aの下面の中央部に設けられたフランジ部7aよりも小径の軸部7bと、を備えている。フランジ部7aは、銅合金等の導電性に優れた材料で形成されている。
前記軸部7bは、前記第2リレー接続部5に設けた軸部挿入孔5aを通して第2リレー接続部5の下部に突出している。前記軸部7bの下端は、絶縁ロッド12を介して前記操作機構8に接続されている。前記軸部7bは、ステンレススチール等の材料で形成されている。
前記操作機構8には、エアシリンダが使用されている。操作機構8は、操作機構収納部13に収納されている。該操作機構収納部13の上端は連結部材14を介して前記第2の筒部2bの下端に接続されている。
次に、前記ベローズ11について説明する。前述したように、ベローズ11は、内周側の気密封止用ベローズ11aと外周側の通電用ベローズ11bの2重構造になっている。
気密封止用ベローズ11aは、可動部材7の軸部7bを囲繞した状態で軸部7bの外周に配置されている。気密封止用ベローズ11aは、一端側が第2リレー接続部5に取り付けられ、他端側が可動部材7のフランジ部7aに取り付けられている。
気密封止用ベローズ11aは、外気が軸部挿入孔5aから第1の筒部2a内に侵入するのを防止する気密封止性を有している。気密封止用ベローズ11aは、気密性を有する素材で形成されている。
また、通電用ベローズ11bは、気密封止用ベローズ11aの外周に配置されている。通電用ベローズ11bは、気密封止用ベローズ11aと同様に一端側が第2リレー接続部5に取り付けられ、他端側がフランジ部7aに取り付けられている。
通電用ベローズ11bは、可動部材7と第2リレー接続部5を電気的に接続している。通電用ベローズ11bは、導電性を有する素材で形成されている。
なお、図1に示す実施形態においては、絶縁筒2を第1,第2の2つの筒部2a,2bに分割し、これら2つの筒部2a,2bの間に第2リレー接続部5を挟着する構成としたが、前記第2の筒部2bを省き、絶縁筒2を第1の筒部2aのみで構成し、該第1の筒部2aの一方の開口部側に第1リレー接続部4を配置し、他方の開口部に第2リレー接続部5を配置してもよい。この場合、操作機構収納部13または連結部材14を絶縁材料で構成する。
次に、上記真空リレー1の作用、効果について説明する。図1の左半部に示すように、第1コンタクト3と第2コンタクト6を接触させると、第1リレー接続部4と第2リレー接続部5は、可動部材7及び通電用ベローズ11bを介して電気的に接続された状態になる。
図1の左半部に示す状態から可動部材7を操作機構8側に牽引すると、図1の右半部に示すように、第1コンタクト3と第2コンタクトは、非接触状態になり、第1リレー接続部4と第2リレー接続部5の電気的な接続が遮断される。
また、操作機構8で可動部材7を第1コンタクト3側に移動させると、図1の左半部に示すように、第1コンタクト3と第2コンタクト6が接触し、第1リレー接続部4と第2リレー接続部5が電気的な接続された状態になる。
なお、上記実施形態においては、外周側の通電用ベローズ11bで通電を行なうので、外周側の通電用ベローズ11bは、銅合金等の導電性に優れたものがよい。一方、気密封止用ベローズ11a及び可動部材7の軸部7bは、ステンレススチールのような導電率の低い素材であってもよい。また、可動部材7のフランジ部7aを小さく構成し、軸部7bに直接、ベローズを取り付ける形態とする場合には、軸部7bに導電性に優れた材料を使用することが望ましい。また、前述したように、絶縁筒2の他方の開口部に第2リレー接続部5を配置し、例えば操作機構収納部13や連結部材14に絶縁素材を用いる構成としてもよい。
1…封止形リレー(真空リレー)
2…絶縁筒
3…第1コンタクト
4…第1リレー接続部
5…第2リレー接続部
6…第2コンタクト
7…可動部材
7a…フランジ部
7b…軸部
8…操作機構
11…ベローズ
11a…内周側ベローズ(気密封止用ベローズ)
11b…外周側ベローズ(通電用ベローズ)

Claims (2)

  1. 絶縁筒と、該絶縁筒の一端側の開口部に取り付けられていて内面に第1コンタクトを設けた第1リレー接続部と、該第1リレー接続部に対して所定の間隔をもって配置された第2リレー接続部と、前記第1,第2リレー接続部の間に移動可能に配置されていて前記第1リレー接続部側に移動させると前記第1コンタクトに接触する第2コンタクトを備えた可動部材と、該可動部材を前記コンタクト接離方向に移動させる操作機構と、を備え、
    前記操作機構で前記可動部材を駆動して前記第1コンタクトと前記第2コンタクトを接触させることにより前記可動部材を介して前記第1,第2リレー接続部を電気的に接続する封止形リレーであって、
    前記可動部材と前記第2リレー接続部の間に、これら可動部材と第2リレー接続部を電気的に接続するベローズを設け
    前記ベローズは、内周側ベローズと外周側ベローズの2重構造になっていて、内周側ベローズは、気密封止性を有し、外周側ベローズは、通電性を有していることを特徴とする封止形リレー。
  2. 前記操作機構に、エアシリンダを使用したことを特徴とする請求項に記載の封止形リレー。
JP2013119363A 2013-06-06 2013-06-06 封止形リレー Active JP6136597B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013119363A JP6136597B2 (ja) 2013-06-06 2013-06-06 封止形リレー
US14/896,035 US20160133419A1 (en) 2013-06-06 2014-05-28 Sealed relay
KR1020167000180A KR101771637B1 (ko) 2013-06-06 2014-05-28 밀봉형 릴레이
PCT/JP2014/064103 WO2014196426A1 (ja) 2013-06-06 2014-05-28 封止形リレー
CN201480032016.9A CN105264629B (zh) 2013-06-06 2014-05-28 密封式继电器
US16/020,320 US10910184B2 (en) 2013-06-06 2018-06-27 Sealed relay

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013119363A JP6136597B2 (ja) 2013-06-06 2013-06-06 封止形リレー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014238916A JP2014238916A (ja) 2014-12-18
JP6136597B2 true JP6136597B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52008075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013119363A Active JP6136597B2 (ja) 2013-06-06 2013-06-06 封止形リレー

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20160133419A1 (ja)
JP (1) JP6136597B2 (ja)
KR (1) KR101771637B1 (ja)
CN (1) CN105264629B (ja)
WO (1) WO2014196426A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6136597B2 (ja) 2013-06-06 2017-05-31 株式会社明電舎 封止形リレー
CN110998775B (zh) * 2017-08-07 2022-04-05 日本电气株式会社 接地电路、电气设备、接地控制方法和接地控制程序
FR3113980B1 (fr) * 2020-09-09 2023-03-24 Schneider Electric Ind Sas Ampoule à vide pour appareil de coupure

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3205332A (en) * 1963-08-15 1965-09-07 Kinetics Corp Switch having two pairs of contacts, one pair being formed of material having higherresisttvity characteristic than the other pair
US3594754A (en) * 1968-01-26 1971-07-20 Westinghouse Electric Corp Pressure measurement arrangements for a vacuum-type circuit interrupter
US3562682A (en) 1968-06-10 1971-02-09 Tokyo Shibaura Electric Co Vacuum switching apparatus
US3582587A (en) * 1969-02-03 1971-06-01 Gen Electric Vacuum-type circuit interrupter having a stroke length dependent upon current magnitude
US3843856A (en) 1973-06-04 1974-10-22 Allis Chalmers Contact for a vacuum switch of single phase alloy
US3909676A (en) * 1974-04-22 1975-09-30 Ite Imperial Corp Self-operating fault current limiter switch
US4272661A (en) * 1978-03-09 1981-06-09 Gould Inc. High speed vacuum interrupter
US4464642A (en) * 1981-03-12 1984-08-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Circuit breaker
JPS59203326A (ja) * 1983-04-30 1984-11-17 松下電工株式会社 真空リレ−
JPS6484533A (en) * 1987-09-26 1989-03-29 Matsushita Electric Works Ltd Sealing contact device
JPH01204322A (ja) 1988-02-08 1989-08-16 Toshiba Corp 真空バルブ
JPH0479117A (ja) * 1990-07-19 1992-03-12 Fuji Electric Co Ltd ガス絶縁開閉装置
US5892194A (en) 1996-03-26 1999-04-06 Matsushita Electric Works, Ltd. Sealed contact device with contact gap adjustment capability
JPH10284347A (ja) 1997-04-07 1998-10-23 Meidensha Corp 真空可変コンデンサ
JPH10340655A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Mitsubishi Electric Corp 真空バルブ
US6144005A (en) * 1997-07-23 2000-11-07 Hitachi, Ltd. Vacuum switch and a vacuum switchgear using the same
CN1272950A (zh) * 1998-10-02 2000-11-08 株式会社日立制作所 真空开关及用这种开关的真空开关装置
EP1183697B1 (de) * 2000-03-08 2008-02-20 Comet Ag Balg für einen vakuumkondensator mit gleichmässiger elektrischer leitschicht
US6268995B1 (en) * 2000-06-08 2001-07-31 Jennings Technology Double-bellows vacuum variable capacitor
JP4048728B2 (ja) * 2001-04-17 2008-02-20 株式会社明電舎 真空バルブ
JP4403782B2 (ja) * 2003-11-17 2010-01-27 株式会社日立製作所 真空スイッチギヤ
JP2005174988A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Meidensha Corp 真空コンデンサ
JP4285231B2 (ja) * 2003-12-22 2009-06-24 株式会社明電舎 真空可変コンデンサ
JP4339724B2 (ja) 2004-03-12 2009-10-07 三菱電機株式会社 スイッチギヤおよびスイッチギヤの製造方法
JP4481808B2 (ja) 2004-12-15 2010-06-16 株式会社東芝 真空開閉装置
JP4678239B2 (ja) * 2005-05-27 2011-04-27 株式会社明電舎 真空可変コンデンサ
JP4710419B2 (ja) * 2005-05-30 2011-06-29 株式会社明電舎 真空コンデンサ及び真空コンデンサの製造方法
JP2009004607A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Meidensha Corp 絶縁性真空機器
JP4988489B2 (ja) 2007-09-19 2012-08-01 株式会社日立製作所 電気接点
DE102008011043B3 (de) * 2008-02-22 2009-07-30 Siemens Aktiengesellschaft Vakuumleistungsschalter
JP5214497B2 (ja) 2009-03-09 2013-06-19 ナイルス株式会社 プッシュスイッチ
WO2011109036A1 (en) 2010-03-04 2011-09-09 Eaton Corporation Thermally managed electromagnetic switching device
JP5310936B2 (ja) 2010-03-15 2013-10-09 オムロン株式会社 接点開閉装置
US20120044030A1 (en) 2010-08-17 2012-02-23 Wu Sung Jen Relay with multiple coils
FR2970809B1 (fr) * 2011-01-25 2013-02-22 Schneider Electric Ind Sas Dispositif de coupure moyenne tension comprenant une ampoule a vide
US8575509B2 (en) * 2011-09-27 2013-11-05 Eaton Corporation Vacuum switching apparatus including first and second movable contact assemblies, and vacuum electrical switching apparatus including the same
DE102012102431B4 (de) 2012-03-21 2019-11-07 Te Connectivity Germany Gmbh Leitungsschutzschalter
KR101926864B1 (ko) 2012-06-26 2018-12-07 현대자동차주식회사 차량 배터리시스템의 릴레이모듈
JP6136597B2 (ja) 2013-06-06 2017-05-31 株式会社明電舎 封止形リレー

Also Published As

Publication number Publication date
CN105264629A (zh) 2016-01-20
US20180308651A1 (en) 2018-10-25
US20160133419A1 (en) 2016-05-12
US10910184B2 (en) 2021-02-02
JP2014238916A (ja) 2014-12-18
KR101771637B1 (ko) 2017-08-25
CN105264629B (zh) 2018-03-27
KR20160030165A (ko) 2016-03-16
WO2014196426A1 (ja) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101704807B1 (ko) 차단기용 전자반발 조작기
CN103077846B (zh) 高压开关装置
CN105261526B (zh) 磁开关
CN106783373B (zh) 一种具有动主触头和动弧触头的真空灭弧室
CN110462774B (zh) 真空开关
CN104718593B (zh) 用于中压真空断路器的电磁致动器
CN101395684B (zh) 具有多个反向卷绕螺旋压簧组成的接触压力装置的绝缘操纵杆
CN103531398B (zh) 真空开关管
JP2015028867A (ja) 開閉器
JP6136597B2 (ja) 封止形リレー
CN207852570U (zh) 一种双电源型特高压真空灭弧室
JP6136598B2 (ja) 封止形リレー
CN105719893A (zh) 一种附带操作机构的真空灭弧室
CN203895353U (zh) 一种具有插入式接地工位的三工位真空灭弧室
KR101410031B1 (ko) 절연유를 이용한 아크 소호수단을 갖는 전자접촉기
CN203895352U (zh) 一种具有闭合自保持功能的真空灭弧室
CN104037012B (zh) 一种具有插入式接地工位的三工位真空灭弧室
CN204303666U (zh) 一种真空灭弧室
KR102747477B1 (ko) 접촉기
JP6519179B2 (ja) 真空遮断器
CN104412350A (zh) 用于中压真空断路器的推杆组件
JP6300681B2 (ja) 開閉装置
CN203277206U (zh) 户外真空断路器
KR101668410B1 (ko) 진공차단기의 차단부
CN2927309Y (zh) 用于中压开关设备的真空开关

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6136597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150