JP6136316B2 - 超電導コイルおよび超電導コイル装置 - Google Patents
超電導コイルおよび超電導コイル装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6136316B2 JP6136316B2 JP2013019485A JP2013019485A JP6136316B2 JP 6136316 B2 JP6136316 B2 JP 6136316B2 JP 2013019485 A JP2013019485 A JP 2013019485A JP 2013019485 A JP2013019485 A JP 2013019485A JP 6136316 B2 JP6136316 B2 JP 6136316B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- electrode
- superconducting
- extraction electrode
- superconducting wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
- Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
Description
したがって超電導コイルと接続される電極には、当該超電導コイルの端部での損傷を防ぐ構成を有することが求められる。しかしながら、特開2010−98267号公報には、電極と超電導線材との接続部分において超電導線材が損傷する可能性があるという課題が示されておらず、そのため、その課題を解決するための方法も開示されていない。
この場合、酸化物超電導体で構成される超電導線材で形成されたコイル部の端部において、超電導線材が損傷する可能性を小さくできる。
この構成によれば、コイル部の端部において超電導線材が損傷する可能性を小さくすることができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る超電導コイルの構成を概略的に示す図である。図1を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る超電導コイル1は、コイル部10を有する。コイル部10は、酸化物系の超電導線材を巻回することによって形成される。この実施の形態では、コイル部10は、いわゆるダブルパンケーキ型のコイルであり、コイル11a,11bを有する。コイル11a,11bは、その内周側で超電導線材を架け渡して連続させている。
図15は、本発明の第2の実施の形態に係る超電導コイルの構成を概略的に示す図である。図15を参照して、本発明の第2の実施の形態に係る超電導コイル1aは、電極12a,12bが離れた位置にある点において、本発明の第2の実施の形態に係る超電導コイル1と異なる。この構成では、固定ブロック15が省略される。
実施の形態3では、実施の形態1または実施の形態2に係る超電導コイルを備えた超電導コイル装置が開示される。
Claims (9)
- 超電導線材が巻回されることによって形成されたコイル部と、
前記コイル部に接続された第1の電極部材とを備え、
前記第1の電極部材は、
導電性材料からなる第1の引出電極と、
超電導線材からなり、前記コイル部の前記超電導線材と前記第1の引出電極とを接続する第1の接続部材とを含み、
前記第1の引出電極は、
前記コイル部の外周に沿うように位置し、先細りの形状を有する先端部と、
前記先端部よりも前記コイル部から離れて位置する後端部と、
前記先端部と前記後端部との間に位置し、前記コイル部の軸方向から見て湾曲した表面とを有する湾曲部とを有し、
前記第1の接続部材は、
前記コイル部が接続される第1の接続部と、
前記第1の引出電極の前記後端部、前記湾曲部および前記先端部が接続される第2の接続部と、
前記第1の接続部と前記第2の接続部との間に位置し、前記コイル部および前記第1の引出電極のいずれにも接続されていない中間部とを含み、
前記中間部と前記コイル部との間に隙間が設けられている、超電導コイル。 - 前記第1の引出電極の剛性は、前記コイル部を形成する前記超電導線材の剛性よりも高く、
前記第1の接続部材の剛性は、前記第1の引出電極よりも低い、請求項1に記載の超電導コイル。 - 前記コイル部を形成する前記超電導線材は、
第1の超電導体と、
前記第1の超電導体を被覆する、導電性の第1のシースとを含み、
前記第1の接続部材は、
第2の超電導体と、
前記第1のシースと同じ材料を含み、前記第2の超電導体を被覆する、導電性の第2のシースとを含む、請求項1または2に記載の超電導コイル。 - 前記第1の接続部材の前記第2の接続部は、前記第1の引出電極の先端部において、前記第1の引出電極に物理的に固定されていない、請求項1から3のいずれか1項に記載の超電導コイル。
- 前記超電導コイルは、
前記コイル部に接続された第2の電極部材をさらに備え、
前記第2の電極部材は、
導電性材料からなる第2の引出電極と、
超電導線材からなり、前記コイル部と前記第2の引出電極とを接続する第2の接続部材とを含む、請求項1から4のいずれか1項に記載の超電導コイル。 - 前記超電導コイルは、
前記第1の電極部材と前記第2の電極部材とを絶縁する絶縁部材をさらに備え、
前記第1の引出電極と、前記第2の引出電極とは、前記絶縁部材を介在して一体化される、請求項5に記載の超電導コイル。 - 前記第1の接続部材の剛性は、少なくとも前記コイル部を形成する超電導線材の剛性と同じである、請求項2に記載の超電導コイル。
- 前記超電導線材は、酸化物超電導体で構成される、請求項1から7のいずれかに記載の超電導コイル。
- 請求項1に記載の超電導コイルを備える、超電導コイル装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013019485A JP6136316B2 (ja) | 2013-02-04 | 2013-02-04 | 超電導コイルおよび超電導コイル装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013019485A JP6136316B2 (ja) | 2013-02-04 | 2013-02-04 | 超電導コイルおよび超電導コイル装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014150223A JP2014150223A (ja) | 2014-08-21 |
JP6136316B2 true JP6136316B2 (ja) | 2017-05-31 |
Family
ID=51572960
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013019485A Active JP6136316B2 (ja) | 2013-02-04 | 2013-02-04 | 超電導コイルおよび超電導コイル装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6136316B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7246489B2 (ja) | 2019-12-27 | 2023-03-27 | 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 | 複層塗膜形成方法 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101629830B1 (ko) * | 2014-09-30 | 2016-06-13 | 한국전기연구원 | 고온초전도 팬케이크 코일의 제작 방법 |
KR101629826B1 (ko) * | 2014-09-30 | 2016-06-14 | 한국전기연구원 | 고온초전도 팬케이크 코일 보빈 |
US10249421B2 (en) * | 2014-11-21 | 2019-04-02 | Fujikura Ltd. | Superconducting coil |
WO2018211765A1 (ja) * | 2017-05-19 | 2018-11-22 | 住友電気工業株式会社 | 超電導線材、超電導コイル、超電導マグネット及び超電導機器 |
WO2018211764A1 (ja) * | 2017-05-19 | 2018-11-22 | 住友電気工業株式会社 | 超電導線材、超電導コイル、超電導マグネットおよび超電導機器 |
WO2018211699A1 (ja) * | 2017-05-19 | 2018-11-22 | 住友電気工業株式会社 | 超電導線材、超電導コイル、超電導マグネット及び超電導機器 |
WO2018211701A1 (ja) * | 2017-05-19 | 2018-11-22 | 住友電気工業株式会社 | 超電導線、超電導線の接合方法、超電導コイル及び超電導機器 |
WO2018211766A1 (ja) * | 2017-05-19 | 2018-11-22 | 住友電気工業株式会社 | 超電導線材、超電導コイル、超電導マグネット及び超電導機器 |
DE112017007566T5 (de) * | 2017-05-19 | 2020-01-30 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Supraleitender Draht, Verfahren zur Herstellung von supraleitendem Draht, supraleitende Spule, supraleitender Magnet und supraleitende Vorrichtung |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62256415A (ja) * | 1986-04-28 | 1987-11-09 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | 化合物系超電導マグネツトの製造方法 |
JPH01298706A (ja) * | 1988-05-27 | 1989-12-01 | Fuji Electric Co Ltd | 超電導コイルの製造方法 |
US6844064B1 (en) * | 1999-11-04 | 2005-01-18 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Method of manufacturing oxide superconducting wire, oxide superconducting wire, superconducting coil and superconducting apparatus |
JP4158878B2 (ja) * | 2001-11-21 | 2008-10-01 | 古河電気工業株式会社 | 超電導コイルの端末構造 |
JP4697128B2 (ja) * | 2006-11-30 | 2011-06-08 | 住友電気工業株式会社 | 超電導コイル |
JP2011040567A (ja) * | 2009-08-11 | 2011-02-24 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 超電導コイル装置及び該超電導コイル装置を具備した超電導回転機 |
JP5375599B2 (ja) * | 2009-12-28 | 2013-12-25 | 住友電気工業株式会社 | 超電導機器 |
JP5823116B2 (ja) * | 2010-11-15 | 2015-11-25 | 株式会社東芝 | 超電導コイル |
JP2012256744A (ja) * | 2011-06-09 | 2012-12-27 | Fujikura Ltd | 超電導コイル |
-
2013
- 2013-02-04 JP JP2013019485A patent/JP6136316B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7246489B2 (ja) | 2019-12-27 | 2023-03-27 | 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 | 複層塗膜形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014150223A (ja) | 2014-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6136316B2 (ja) | 超電導コイルおよび超電導コイル装置 | |
JP5274983B2 (ja) | 超電導コイル装置 | |
EP2169718B1 (en) | Power module | |
JP2012038812A (ja) | 超電導コイル装置 | |
JP5268805B2 (ja) | 超電導線材の接続構造および超電導コイル装置 | |
JP5940361B2 (ja) | 超電導電流リードの製造方法及び超電導電流リード及び超電導マグネット装置 | |
JP5375599B2 (ja) | 超電導機器 | |
JP4599807B2 (ja) | 超電導装置用電流リード | |
JP6266391B2 (ja) | 超電導コイル装置 | |
JP5710312B2 (ja) | 超電導コイル装置 | |
JP7551538B2 (ja) | 超電導電磁石装置及び超電導電磁石装置の冷却方法 | |
JP2015211580A (ja) | 超電導ケーブルの端末構造 | |
KR101642591B1 (ko) | 고온 초전도 전류리드 구조 | |
KR20230011867A (ko) | 초전도코일장치 및 전류도입라인 | |
JP6208077B2 (ja) | 超伝導電磁石 | |
JP6173955B2 (ja) | 超電導磁石装置 | |
JP5752610B2 (ja) | 超電導電流リード用治具及び超電導電流リード及び超電導電流リードの製造方法 | |
JP6392028B2 (ja) | 超伝導電磁石 | |
KR100995917B1 (ko) | 전류 리드부가 구비된 고온초전도 모터의 계자코일 | |
JP4734004B2 (ja) | 超電導電流リード | |
JP6327794B2 (ja) | 超電導コイル装置 | |
JP2013178960A (ja) | 接続部材 | |
KR101482571B1 (ko) | 굴곡을 포함하는 초전도 전류 리드 | |
JP2000353615A (ja) | 超電導コイル及び超電導線の補強構造 | |
CN115881387A (zh) | 超导接头及其制造方法、超导磁体、磁共振成像设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6136316 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |