[go: up one dir, main page]

JP6135042B2 - 紙葉類処理装置 - Google Patents

紙葉類処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6135042B2
JP6135042B2 JP2012086616A JP2012086616A JP6135042B2 JP 6135042 B2 JP6135042 B2 JP 6135042B2 JP 2012086616 A JP2012086616 A JP 2012086616A JP 2012086616 A JP2012086616 A JP 2012086616A JP 6135042 B2 JP6135042 B2 JP 6135042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
serial number
banknote
unit
stacking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012086616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013218420A (ja
Inventor
雅樹 古市
雅樹 古市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2012086616A priority Critical patent/JP6135042B2/ja
Priority to CN201310054773.3A priority patent/CN103366447B/zh
Publication of JP2013218420A publication Critical patent/JP2013218420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6135042B2 publication Critical patent/JP6135042B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は紙葉類処理装置に関し、例えば、紙幣を金種別などに分類して計数し、計数した分類紙幣をそれぞれ一時集積部に集積し、一定枚数毎に結束して整理する紙幣結束整理装置に適用し得るものである。
従来の、紙幣結束整理装置等の紙葉類処理装置としては、特許文献1の記載技術がある。
特許文献1の装置では、結束されていない紙幣を一定枚数(例えば、100枚)集積可能な一時集積部を複数備えている。そして、特許文献1の装置では、オペレータにより紙幣がセットされると、その紙幣を鑑別部に搬送して金種等の鑑別及び計数を行い、金種ごとに指定された一時集積部に集積する。そして、特許文献1の装置では、一時集積部に紙幣が一定枚数集積されると、その紙幣を移送手段により施封部(紙幣結束機構)に移送し、この施封部により紙幣をテープで結束(施封)して紙幣束として放出する。
特開2009−9338号公報
紙幣結束整理装置は、例えば、金融機関や、警備会社(ATM等の金庫から現金を輸送する警送サービスを行う会社)等、一旦流通した紙幣を回収して計数する場所で利用されることが多い。したがって、一旦流通した紙幣を回収する際には、精巧な偽券や盗難された紙幣等、不正に流通している紙幣が混ざっている場合があり得る。このような、不正に流通している紙幣については、金融機関等で、記番号(紙幣に印字された番号)がある程度特定されており(以下、この特定されている番号を「特定記番号」と呼ぶ)、特定記番号の紙幣については他の紙幣とは区別して取り扱う必要がある。
そのため、特定の識別情報(例えば、記番号)をもつ紙葉類の処理を行う際に利便性の高い紙葉類処理装置が望まれている。
第1の本発明の紙葉類処理装置は、(1)紙葉類を集積する複数の集積部を備える集積手段と、(2)紙葉類の種類、及び、形成されている識別情報を認識する認識手段と、(3)上記認識手段により認識処理が行われた紙葉類を、その認識結果に応じた集積部に供給する紙葉類供給手段と、(4)1又は複数の識別情報を含む特定識別情報リストを保持する特定識別情報リスト保持手段と、(5)上記認識手段で、特定識別情報リストに含まれる識別情報の紙葉類が認識された場合、その旨の通報を発する通報手段と、(6) 上記認識手段で、特定識別情報リストに含まれる識別情報の紙葉類が認識された場合に、その紙葉類の識別情報を含む情報を記録する特定識別情報記録手段と、(7)上記特定識別情報記録手段に記録された情報の一部又は全部を出力する特定識別情報出力手段とを有し、(8)上記特定識別情報出力手段は、特定識別情報リストに含まれる識別情報の紙葉類のそれぞれについて、集積部内の位置の情報も出力し、(9)上記特定識別情報出力手段が出力する紙葉類に係る集積部内の位置の情報には、当該集積部内における当該紙葉類の集積順序の情報が含まれ、(10)上記集積手段が備える複数の集積部には、特定識別情報リストに含まれる識別情報の紙葉類を集積するためのリジェクト集積部が含まれており、(11)上記紙葉類供給手段は、上記認識手段により特定識別情報リストに含まれる識別情報の紙葉類と認識された紙葉類を上記リジェクト集積部に集積させることを特徴とする。
本発明によれば、特定の識別情報をもつ紙葉類の取扱を行う際に利便性の高い紙葉類処理装置を提供することができる。
第1の実施形態の紙幣結束整理装置の制御系の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態の紙幣結束整理装置の内部構造を示す概略側面図(一方の側板を取り外して見た概略側面図)である。 図1における上部構造を拡大して示す拡大側面図である。 第1の実施形態の紙幣結束整理装置の外観を示す斜視図である。 第1の実施形態の紙幣結束整理装置における操作部を拡大して示す平面図である。 第1の実施形態の紙幣結束整理装置における集積機構の詳細を示す側面図である。 第1の実施形態の紙幣結束整理装置における紙幣結束機構の詳細を示す側面図である。 第1の実施形態の紙幣結束整理装置で記憶される設定情報の内容例について示した説明図である。 第1の実施形態の紙幣結束整理装置で記憶される登録特定記番号情報の内容例について示した説明図である。 第1の実施形態の紙幣結束整理装置で記憶される検出特定記番号情報の内容例について示した説明図である。 第1の実施形態の紙幣結束整理装置(制御部)が設定情報及び検出特定記番号情報の入力を受ける場合の動作について示したフローチャートである。 第1の実施形態の紙幣結束整理装置で表示される設定情報入力画面の内容例について示した説明図である。 第1の実施形態の紙幣結束整理装置で表示される券種選択画面の内容例について示した説明図である。 第1の実施形態の紙幣結束整理装置で表示される特定記番号入力画面の内容例について示した説明図である。 第1の実施形態の紙幣結束整理装置(制御部)が計数及び結束処理を行う場合の動作について示したフローチャートである。 第1の実施形態の紙幣結束整理装置で表示される計数中表示画面の例について示した説明図(その1)である。 第1の実施形態の紙幣結束整理装置で表示される計数中表示画面の例について示した説明図(その2)である。 第1の実施形態の紙幣結束整理装置で表示される記番号一覧表示画面の例について示した説明図である。 第2の実施形態の紙幣結束整理装置で表示される計数中表示画面の例について示した説明図である。 第3の実施形態の紙幣結束整理装置で記憶される登録特定記番号情報の内容例について示した説明図である。 第3の実施形態の紙幣結束整理装置で記憶される設定情報の内容について示した説明図である。 第3の実施形態の紙幣結束整理装置で表示される券種選択画面の内容例について示した説明図である。 第3の実施形態の紙幣結束整理装置で、表示する計数中表示画面の例について示した説明図である。 第1の実施形態の変形例で紙幣結束整理装置が表示する画面の例について示した説明図である。
(A)第1の実施形態
以下、本発明による紙葉類処理装置を、紙幣結束整理装置に適用した第1の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
(A−1)第1の実施形態の構成
図2は、実施形態に係る紙幣結束整理装置の内部構造を示す概略側面図(一方の側板を取り外して見た側面図)である。
図3は、図2における上部構造を拡大して示す拡大側面図である。図4は、第1の実施形態の紙幣結束整理装置の外観を示す斜視図である。図5は、図4における操作部7を拡大して示す平面図である。図2〜図5だけでなく後述する各図を含め、同一、対応部分には、同一、対応符号を付して示している。
第1の実施形態に係る紙幣結束整理装置100の正面上部には、紙幣の投入部1が設けられている。「認識手段」としての鑑別部2は、装置内に設けられており、投入部1から投入された紙幣の真偽(真券、偽券)、金種、正損(正券、損券)、表裏等の鑑別や計数を行うと共に、搬送異常の検出を行うものである。鑑別された紙幣を搬送する搬送路3の詳細については、後述する。
表裏反転部4は、鑑別部2の後段に位置するように設けられており、後述する制御部50の制御下で、紙幣の表裏反転を行うものである。
2つのオープンポケット5a、5bは、装置の上面に設けられており、後述する制御部50の制御下で、紙幣(例えば、結束対象外の券種の紙幣)がこのオープンポケット5a、5bへ排出される。オープンポケット5a、5bに集積された紙幣は、オペレータが直接アクセスできるものとなっている。
リジェクトポケット8は、基本的に、鑑別部2でリジェクト紙幣と鑑別された紙幣を集積することに用いられるものである。第1の実施形態の場合、後述する制御部50の制御下で、リジェクト紙幣のうち、上述したオープンポケット5a、5bや一時集積部61への排出対象外のリジェクト紙幣がリジェクトポケット8に排出される。リジェクトポケット8は、例えば、投入部1の上方に設けられており、このリジェクトポケット8に集積された紙幣にオペレータが直接アクセスできるものとなっている。なお、リジェクトポケット8は、リジェクト紙幣以外の紙幣を集積することに用いるようにしてもよいことは当然である。
リジェクトポケット8に排出可能な上限数は、あらかじめ設定された設定枚数(例えば、190枚)に定められている。これは、リジェクトポケット8から排出されたリジェクト紙幣が所定枚数を超えると、リジェクトポケット8から紙幣がこぼれて装置外に落ちる恐れがあるためである。例えば、リジェクトポケット8に集積された紙幣が設定枚数に達したときには、制御部50は紙幣の投入を一時停止させ、リジェクトポケット8から紙幣の除去をオペレータに求めるメッセージを表示させるようにしてもよい。
操作部7は、投入部1の一側(図示のものは右側)に設けられている。この操作部7には、紙幣の計数を指示する計数開始ボタン7a、計数及び結束処理の完了を指示する完了ボタン7b、装置の障害復旧時に装置を再稼働させるためのリセットボタン7cなどが設けられている。
操作表示部13は、装置上面においてオープンポケット5aの後方に位置するように設けられている。操作表示部13は、液晶ディスプレイとその表面に配置されたタッチパネルによって構成されている。オペレータは、この操作表示部13を操作して、モードの指定や、後述する一時集積部61に集積する紙幣の金種等を設定できるようになされている。また、この操作表示部13には、後述する制御部50の制御下で、鑑別部2で鑑別された紙幣の金種、計数結果等が表示される。
第1の実施形態の場合、「集積手段」としての集積機構6には、上下方向に1列に5つの一時集積部61(61a〜61e)が並べられて装置内に設けられている。各一時集積部61a〜61eにはそれぞれ、後述する制御部50の制御下で、予め定められた枚数(例えば100枚)を上限とした指定種類の紙幣が集積できるようになっている。なお、一時集積部の数は5つに限定されるものではない。
移送機構9は、一時集積部61a〜61eの集積紙幣を紙幣結束機構10に移送するものであり、紙幣結束機構10は、移送されてきた集積紙幣を紙テープ等の結束材により束ねるものであり、両者とも装置内に設けられている。移送機構9及び紙幣結束機構10の詳細については後述する。放出口11は、紙幣結束機構10の結束により形成された紙幣束を放出させる開口である。放出口11の上部の装置正面に設けられた扉12は、開けることで、オペレータが集積機構6にアクセスできるものとなっている。
次に、搬送路3について詳述する。搬送路3は、ローラや搬送ベルトや通過を検知するセンサ、駆動モータ等からなっているが、以下では、紙幣の経路という面から搬送路3を説明する。搬送路3は、図3に示すように、大きくは5つの部分(以下、部分に対しても搬送路と呼ぶこととする)3a〜3eに分かれている。
搬送路3aは、投入部1から鑑別部2を経て分岐点Aに至る部分である。従って、投入された全ての紙幣が、搬送路3a上を搬送される。
搬送路3bは、分岐点Aからリジェクトポケット8に至る部分である。従って、鑑別結果が、リジェクトポケット8に集積させるリジェクト紙幣が、搬送路3b上を搬送される。
搬送路3cは、分岐点Aから分岐点Bに至る部分であり、その途中に表裏反転部4が設けられており、搬送路3cは、表裏反転部4を通過しないように紙幣を搬送することもできる。表裏反転部4は溝状のものであり、搬送されてきた紙片は、表裏反転部4に一端から挿入され、他端から引き出されることを通じて表裏が反転される。投入された紙幣のうち、リジェクトポケット8に向かった紙幣以外の紙幣が、搬送路3c上を搬送される。搬送路3c上に導入された紙幣のうち、表裏反転が必要と鑑別されたものは、表裏反転部4を経由する。
搬送路3dは、分岐点Bから、最下段の一時集積部61eに至る部分である(図2参照)。鑑別部2によって、集積、結束対象と鑑別された紙幣が、搬送路3d上を搬送され、その紙幣が集積されるべき一時集積部61a〜61eに挿入される。
以上のように、紙幣結束整理装置100では、搬送路3及び鑑別部2等により、オペレータから投入された紙幣を、集積機構6(一時集積部61a〜61e)に供給する「紙葉類供給手段」が形成されている。
搬送路3eは、分岐点Bから分岐点Cに至る部分である。そして、搬送路3fは、分岐点Cからオープンポケット5aに至る部分である。また、搬送路gは、分岐点Cからオープンポケット5bに至る部分である。
なお、搬送路3上の分岐点A、B、Cのそれぞれの近傍には、紙幣の搬送方向を切替える図示しない切替えブレードが設けられ、後述する制御部50の制御下で切り替えられる。
図6は、集積機構6の構成を図2より詳細に示す側面図である。集積機構6には、上述のように、5つの一時集積部61a〜61eが上下方向に並べて配置されている。これらの一時集積部61a〜61eは、同一の構造を有しているので、以下では、一時集積部61aを例にとって詳細を説明する。
搬送路3dにより搬送されてきた紙幣は、一時集積部61aの振り分けゲート27により集積板21に向かって取り込まれ、これにより一時集積部61aに進入した紙幣は羽根車20により後部が叩かれて集積板21の上に集積されるようになされている。以降進入してくる紙幣に関しても、同様の動作で集積板21上に集積した紙幣の上に集積される。
一時集積部61aに進入した紙幣は、一時集積部61aの一側(例えば、図6紙面法線方向の手前側)に設けられた図示しない長手整位手段により、紙幣の長手方向の位置が揃えられ、更に一時集積部61aの後端側に設けられた図示しない短手整位手段により短手方向の位置が揃えられる。上述の長手整位機構は、紙幣を反対側に設置された基準面に押しつけることで整位するものとなっている。また、上述の短手整位機構は、集積された紙幣を進入口側に付勢することにより整位するものとなっている。
集積板21上に紙幣が集積して行き、その集積数(後述するカウンタ51a〜51eの値)が設定枚数を越えると、集積板21は自動的に下降して一時集積部61aの空間を広げ、この動作により皺や折り目等に起因する紙幣の状態によって集積高さが違っても安定して集積が行えるようになっている。集積板21の上方には押さえ板24が対向するように設けられ、この押さえ板24は集積板21上への紙幣の集積中は一時集積部61aの上端に待機しており、順次取り込まれる紙幣の進入の邪魔にならないようになっている。
一時集積部61aの集積板21上に設定枚数の紙幣が集積されると、ゲート振り分け機構27を紙幣を取り込まない姿勢に動作させ、所定枚数目以降の紙幣は、例えば、他の一時集積部61b〜61eのいずれかへ集積するように制御される。
紙幣の進入が停止した一時集積部61aでは集積板21を上昇させ、押さえ板24を下降させることにより紙幣を挟持する。この動作により皺等の紙幣の状態によって集積高さの異なる紙幣の厚みを一定にし、移送機構9への受渡しを容易にするようになっている。集積板21と押さえ板24により挟持された紙幣は、移送機構9の紙幣クランプ部30(図2参照)が短手整位機構23側から一時集積部61aに進入して引き抜かれるようになっている。
「束搬送手段」としての移送機構9は、図2に示すように、紙幣クランプ部30、クランプ部移動機構31、上下動機構32を備えている。移送機構9の構成を、動きを通して明らかにする。
一時集積部61aに集積された紙幣を引き抜く場合を例に、移送機構9の一連の動きを説明する。上下動機構32により紙幣クランプ部30をクランプ部移動機構31と共に、一時集積部61aに係るポジションセンサの位置まで上昇させ、ポジションセンサがクランプ部移動機構31を検知した位置で上昇を停止させると同時に、図示しない係止手段によりクランプ部移動機構31を係止し、クランプ部移動機構31を一時集積部61aと対応する位置に固定する。この状態でクランプ移動機構31により紙幣クランプ部30のクランプ爪33a、33bを上下方向に開いて集積紙幣をクランプする準備を行い、更にクランプ移動機構31により紙幣クランプ部30を一時集積部61aの方向に押し出す。押し出された紙幣クランプ機構30のクランプ爪33a、33bは、一時集積部61aの短手整位機構23側に設けられている開口部に挿入され、集積板21と押さえ板24により挟持されている紙幣を上下から挟みつけて把持する。次に、集積板21と押さえ板24を開くことで、両者による紙幣の挟持を解除すると、これにより100枚の紙幣が紙幣クランプ部30に渡されたことになるので、クランプ爪33a、33bで紙幣を把持した紙幣クランプ部30をクランプ部移動機構31により引き戻す。紙幣クランプ部30が元の位置まで引き戻されると、クランプ部移動機構31の係止が解除され、紙幣を把持した紙幣クランプ部30と共にクランプ移動機構31が上下動機構32により移動経路の最下端に位置する紙幣結束機構10まで移動し、紙幣クランプ部30のクランプ爪33a、33bに把持された紙幣が紙幣結束機構10に引き渡される。
紙幣結束機構10は、図7の側面図に示すように、ローラ及びベルト等からなる搬送手段40と、紙テープ等の結束用テープ41と、印刷手段42と、テープ41を供給する供給手段43と、テープ41を所定の長さに切断するカッタ44と、図示しない結束手段を有し、以下のように紙幣を結束する。
搬送手段40が移送機構9の紙幣クランプ部30から結束対象の紙幣を一括して受け取り、結束位置に搬送する。テープ供給手段43は、テープ41を結束手段に供給し、その際、印刷手段42は、制御部50の制御下で、テープ41に結束する紙幣に係る情報等を印刷する。印刷されたテープ41は、所定の長さにカッタ44で切断され、この切断されたテープを結束手段が結束位置に搬送された紙幣に巻き掛けて結束することにより紙幣束を作る。このようにして作られた紙幣束は、更に搬送手段40により搬送され、放出口11に送られる。
投入部1にセットされた紙幣が全て投入され、最後の紙幣に対する処理(計数、集積)が終了したときに、一時集積部61a〜61eに結束されていない紙幣が残っていることが多い。このような残った端数の枚数については、上述した扉12を開けることにより、オペレータが取り出し可能となっている。
次に、第1の実施形態に係る紙幣結束整理装置100の制御系の構成について図1を用いて説明する。
図1において、制御部50は、当該紙幣結束整理装置100全体の動作制御を行うものである。制御部50には、I/Oインタフェース回路51を介して、投入部1の構成要素(モータ、ソレノイドなどの駆動要素や、センサ要素など;図1では「構成要素」の用語を省略している;以下の説明においても「構成要素」の用語を省略する)、鑑別部2、搬送路3、表裏反転部4、集積機構6、操作部7、移送機構9、紙幣結束機構10、操作表示部13、カウンタ51a〜51eなどが接続されている。
カウンタ51a〜51eはそれぞれ、一時集積部61a〜61eに1対1で対応しており、例えば、対応する一時集積部61a〜61eの所定位置に設けられているセンサが進入紙幣を検知する毎にカウントアップするものである。ここでは、カウンタ51a〜51eとしてハードウェアのカウンタを適用しているが、制御部50がメモリ部51を利用するソフトウェア的なカウンタを適用しても良い。
次に、制御部50の内部構成について説明する。
制御部50は、図1に示すように、制御処理等に必要な各種情報を記憶するための記憶部52有している。制御部50は、例えば、プロセッサとメモリを有するコンピュータ(例えば、マイクロコンピュータ)に、実施形態の紙葉類処理プログラムをインストールすることにより構築することができ、その場合でも機能的には図1のように示すことができる。
図1に示すように、記憶部52は、少なくとも設定情報521、登録特定記番号情報522、及び検出記番号情報523を記憶している。
まず、設定情報521の内容について図8を用いて説明する。
図8に示すように、設定情報521は、紙幣の種類(金種及び券種の組みあせ)ごとの集積先(一時集積部61a〜61e、オープンポケット5a、5bのいずれか)を示す情報である。図8に示すように、設定情報521では、紙幣の種類は、金種及び券種の組み合わせに応じて決定している。
図8において、金種とは、紙幣の額面に応じて決まるものとしている。なお、第1の実施形態では、紙幣結束整理装置100は、中華人民共和国(人民元)の6金種の紙幣(100元紙幣、50元紙幣、20元紙幣、10元紙幣、5元紙幣、1元紙幣)について処理が可能であるものとする。また、図8において、券種とは、紙幣の属性を示すものとする。具体的には、紙幣の券種は、紙幣の真偽、紙幣の傷みの度合い、特定記番号券であるか否か等の項目に基づいて定められるものとする。第1の実施形態の鑑別部2では、紙幣の傷みの度合いに応じて、ATM券、流通券、損券の3段階にランク分けされるものとする。ATM券は、官封券の状態から使用頻度が少ない状態の紙幣であるものとする。また、流通券は、ATMに用いるには適さないが紙幣発行銀行に返却するほどは傷んでいない状態の紙幣であるものとする。さらにまた、損券は、紙幣の傷みが激しく紙幣発行銀行に返却することが好ましい状態の紙幣であるものとする。
そして、第1の実施形態の設定情報521では、券種の項目に設定する内容としては、「無し」(紙幣の券種を限定しない)、「ATM券」、「流通券」、「損券」、「ATM+流通」(ATM券及び流通権)、「流通+損」(流通権及び損券)、「真偽RJ」(偽券としてリジェクトすべき紙幣)、「特定記番号」(記番号が特定記番号の紙幣)のいずれかが設定されるものとして説明する。なお、設定情報521の券種の項目に設定する情報の種類、数、条件の組み合わせについては上述の例に限定されないものである。ただし、第1の実施形態の制御部50は、ATM券、流通券、損券のいずれかに該当するものとして認識される紙幣でも、特定記番号券に該当する場合には、当該紙幣の券種は、「特定記番号」として取り扱うものとする。また、第1の実施形態の制御部50は、特定記番号が形成された紙幣であっても、真偽RJ券に該当する場合には、当該紙幣の券種は「真偽RJ券」として取り扱うものとする。
図8に示すように、設定情報521では、各集積先は、集積先ごとに付与されたID(以下、「集積先ID」と呼ぶ)により表されている。集積先IDは、一時集積部61a〜61e、オープンポケット5a、5bに対して1〜7のIDが付与されている。例えば、一時集積部61aの集積先IDは1、オープンポケット5aの集積先IDは6、オープンポケット5bの集積先IDは7となる。そして、制御部50は、鑑別部2により鑑別された紙幣について、設定情報521に応じた集積先へ集積されるように、搬送路3等を制御する。
第1の実施形態においては、例として、設定情報521に、図8に示す内容が設定されているものとする。図8に示す設定情報521では、金種が100元紙幣で券種が「ATM+流通」の紙幣の集積先が一時集積部61e(集積先ID:5)、金種が100元紙幣で券種が「特定記番号」の紙幣の集積先がオープンポケット5a(集積先ID:6)、券種が「真偽RJ」の紙幣の集積先がオープンポケット5b(集積先ID:7)にそれぞれ設定されている。
次に、登録特定記番号情報522の内容について図9を用いて説明する。
図9に示すように、登録特定記番号情報522は、特定記番号券として検出する対象となる記番号を登録している情報である。したがって、制御部50(記憶部21)は、特定記番号券(特定の識別情報)のリストである特定記番号リスト(特定識別情報リスト)を保持する特定識別情報リスト保持手段として機能している。
登録特定記番号情報522は、金種ごとに設定される情報であるが、金種ごとに設定される情報の形式は同様であるので、ここでは、図9を用いて100元紙幣を例として説明する。すなわち、登録特定記番号情報522としては、図9に示すような情報が金種ごとに設定されることになる。登録特定記番号情報522は、オペレータの操作に応じて設定されるものである。第1の実施形態においては、例として、登録特定記番号情報522(100元紙幣に関する情報)に、図9に示す3つの記番号(AH00000001、AH00000002、AH00000003)が登録されているものとする。なお、登録特定記番号情報522に特定記番号を設定する際の記述形式は限定されないものであり、例えば、範囲指定を用いた記述形式(例えば、「AH00000001-AH00000003」のような記述形式)や、ワイルドカードを用いた記述形式(例えば、「AH0000000?」のような記述形式)を用いることが可能な構成としてもよい。
なお、この登録特定記番号情報522の内容は、制御部50により、鑑別部2の記憶部21(鑑別用特定記番号情報211)にコピーされる。鑑別部2では、この鑑別用特定記番号情報211にしたがって、特定記番号券を検出する。
次に、検出記番号情報523の内容について図10を用いて説明する。
図10に示すように、検出記番号情報523は、当該紙幣結束整理装置100で検出された特定記番号券に関する情報(履歴情報)である。検出記番号情報523を構成する項目については限定されないものであるが、例えば、図10では、検出された特定記番号券ごとに、検出日時、作業者名、作業者ID、金種、券種、版数(当該紙幣の版数)、記番号、集積先ID(当該紙幣の集積先)の情報が記録されている。なお、図10に示す検出記番号情報523の項目は例示でありこれに限定されないものである。
図10に示す作業者名、作業者IDの項目は、オペレータを識別するための情報である。例えば、紙幣結束整理装置100を使用させる際に、制御部50が、認証情報(例えば、作業者ID及びパスワード)をオペレータに入力させて認証処理(操作表示部13に認証処理画面を表示して行う認証処理)を行い、その認証処理に用いられた認証情報を、検出記番号情報523に反映するようにしてもよい。
(A−2)実施形態の動作
次に、以上のような構成を有する第1の実施形態の紙幣結束整理装置100の動作について説明する。
(A−2−1)設定情報の入力処理
図11は、オペレータから設定情報521及び登録特定記番号情報522の内容を受け付ける際に、制御部50が行う処理について示したフローチャートである。
まず、オペレータの操作表示部13に対する操作(例えば、メニュー画面等の操作)に応じて、制御部50が、オペレータから設定情報521及び登録特定記番号情報522の内容を受けるための設定情報入力画面(図12参照)を操作表示部13に表示したものとする(S101)。
次に、オペレータから、情報入力を受け付ける対象となる集積先が選択されたものとする(S102)。具体的には、図12に示す設定情報入力画面では、オープンポケット5aを選択するためのボタンB11、オープンポケット5bを選択するためのボタンB12、一時集積部61a〜61eのいずれかを選択するためのボタンB13が配置されており、いずれかのボタンの押下により、集積先が選択される構成となっている。ここでは、オペレータにより、オープンポケット5aを選択するためのボタンB11が押下されたものとして以降の説明を行う。
そして、集積先(オープンポケット5a)が選択されると、制御部50は、設定情報入力画面において、金種を指定するためのボタンB14と、券種を指定するためのボタンB15の操作を受け付ける。ここでは、図12に示すように、オープンポケット5a(OP1)に対応する金種については、すでに100元紙幣を示す「百」が設定されているものとする。そして、ここでは、オペレータにより、券種を指定するためのボタンB15が押下されたものとする(S103)。
図12に示す設定情報入力画面で、券種を指定するためのボタンB15が押下されると、制御部50は、オペレータに券種を選択させるための券種選択画面(図13参照)をポップアップ表示する(S104)。
図13に示す券種選択画面では、各券種に対応するボタンB201〜B208が配置されている。ここでは、オペレータにより、特定記番号を指定するためのボタンB208が押下された後、確認ボタンB209が押下されたものとする(S105)。図13に示す券種選択画面で特定記番号が指定されると、制御部50は、特定記番号の追加登録を受け付けるための特定記番号登録画面(図14参照)をポップアップ表示する(S106)。
図14に示す特定記番号登録画面には、追加登録する特定記番号の入力を受け付けるためのフィールドF11と、フィールドF11に入力された記番号を登録特定記番号情報522に追加するためのボタンB31と、登録特定記番号情報522に現在登録されている特定記番号を表示するためのフィールドF12と、前の画面(設定情報入力画面)に戻るためのボタンB32とが配置されている。
制御部50は、オペレータによりフィールドF11に特定記番号が入力され、追加ボタンB31が押下されると、登録特定記番号情報522にその記番号を追加登録し、フィールドF12の表示内容を最新の内容に更新する(S107、S108)。
以上のような処理により、紙幣結束整理装置100では、設定情報521及び登録特定記番号情報522の内容の登録を受け付け、その内容は上述の図8、図9のような内容となったものとする。
なお、第1の実施形態の紙幣結束整理装置100において、設定情報521及び登録特定記番号情報522の内容の登録を受け付ける具体的な処理(画面構成等)については限定されないものであり、種々のインタフェースを適用することができる。
(A−2−2)計数及び結束処理
図15は、紙幣結束整理装置100において、計数及び結束処理が行われる場合の動作について示したフローチャートである。
操作部7の計数開始ボタン7aがオペレータによって押下されると(S102)、制御部50は、計数及び結束処理を開始し、まず、各部の初期設定を行う。具体的には、制御部50は、登録特定記番号情報522の内容を、鑑別部2の鑑別用特定記番号情報211に設定する処理等を行う。また、検出記番号情報523には、初期状態において1件も情報が登録されていないものとする。
制御部50は、初期設定を完了すると、投入口1にセットされた紙幣について、計数及び結束処理の動作を開始する(S104)。なお、紙幣結束整理装置100が計数処理中に、オペレータにより、投入口1に紙幣が追加されることもあり得る。
また、制御部50は、計数処理を開始する際に、図16に示す形式で、計数中の状況を表示するための計数中表示画面を表示する。
計数中表示画面では、図16に示すようにフィールドF22に、テーブル形式で、一時集積部61ごとに、現在集積中の金種(図16の「施封」の項目)、現在集積している枚数(図16の「端数枚数」の項目)、及び現在集積中の金種について結束(施封)した小束の数(図16の「把束数」の項目)が表示される。なお、図16の「施封」の項目の1〜5の番号は、集積部IDとなっている。したがって、図16の例では、施封の項目で「5:100元紙幣」となっているため、一時集積部61e(一時集積部ID:5)に100元紙幣が割り当てられていることを示している。また、図16の例では、100元紙幣について、現在58枚集積されており(「端数枚数」の項目が「58」)、既に1束の結束(施封)が行われた(「把束数」の項目が「1」)ことを示している。
また、計数中表示画面では、図16に示すようにフィールドF21に、テーブル形式で、オープンポケット5a、5bごとに、現在集積中の券種(図16の「ポケット」の項目)、現在枚数(現在集積されている枚数)と設定枚数(各ポケットに集積する上限の枚数)が入力されている。なお、フィールドF21の「ポケット」の項目において「1」は第1のオープンポケット5a、「2」は第2のオープンポケット5b、「RJ」はリジェクトポケット8をあらわしている。本実施例では、第1のオープンポケット5aに券種が特定記番号の紙幣を集積するように設定している。また、第2のオープンポケット5bには、券種が「真偽RJ」(真偽不明または偽券と判断した紙幣)のものを集積するように設定している。
そして、制御部50は、鑑別部2から、紙幣ごとに金種及び券種の報告を受け、鑑別した紙幣の券種が特定記番号であるか否かを確認する(S205)。制御部50は、鑑別した紙幣の券種が特定記番号である場合は後述するステップS206から動作し、そうでない場合には後述するステップS207から動作する。
上述のステップS205で、鑑別した紙幣の券種が特定記番号である場合は、制御部50は、検出記番号情報523に当該特定記番号券の情報を登録し、特定記番号券が発生した旨をオペレータに通報する処理を行う(S206)。すなわち、第1の実施形態では、制御部50及び操作表示部13は、特定記番号券が検出された旨を通報する通報手段として機能している。
特定記番号券が発生した旨をオペレータに通報する処理の内容については限定されないものであるが、例えば、図17に示すように、計数中表示画面のフィールドF23に、「特定記番号発生」というメッセージとともに、最後に検出した特定記番号を表示するようにしてもよい。フィールドF23の表示は、目立つように赤色等の文字にすることが望ましい。また、特定記番号券が発生した旨をオペレータに通報する方法としては、そのほかにも図示しないスピーカによる音声出力や、図示しない回転灯の点灯等により行うようにしてもよい。
そして、制御部205は、上述のステップS204で鑑別された紙幣について、対応する集積先に搬送するように制御を行う(S207)。なお、紙幣結束整理装置100では、各一時集積部61a〜61eに集積された紙幣が設定枚数に達すると、その紙幣の束が紙幣結束機構10により結束処理されるが、図15のフローチャートでは、結束処理に係る動作については省略して図示している。
以上のように、紙幣結束整理装置100では計測及び結束処理が行われる。そして、上述のステップS206の処理により、特定記番号券が発生した旨の通報を受けたオペレータが、詳細について確認したい場合には、上述の計数中表示画面で「記番」と表示されたボタンB41を押下することにより、図18に示すような記番号表示画面を表示する(その間計数及び結束処理は継続している)。
記番号表示画面では、例えば、図18に示すように、検出記番号情報523の内容を表示するようにしてもよい。図18では、検出記番号情報523のすべての項目及び「集積順」について表示をする例について示しているが、一部の項目(記番号以外の項目)については省略するようにしてもよい。図18における「集積順」とは、集積先(オープンポケット)を上方向から見た場合に、当該紙幣が積載されている順序(位置)を示す情報である。図18の例では、最も検出日時が新しい紙幣から順に、集積順を「上から1枚目」、「上から2枚目」、…、と表示している。なお、記番号表示画面に大量の記番号を表示する場合には、記番号の画面を切り替えたり、スクロール可能な操作画面としてもよい。また、記番号表示画面に、任意の記番号の検索を可能とする検索機能を追加するようにしてもよい。例えば、オペレータから任意の記番号の入力を受付け、当該記番号に該当する情報だけを抽出して記番号表示画面に表示可能な画面構成としてもよい。検出結果の表示画面としては、例えば、上述の図18と同様に、「集積順」の情報もあわせて表示するようにしても良い。なお、各紙幣の集積順については、検出記番号情報523で管理するようにしても良い。
(A−3)第1の実施形態の効果
第1の実施形態によれば、以下のような効果を奏することができる。
第1の実施形態の紙幣結束整理装置100では、登録特定記番号情報522に特定記番号のリストを保持し、そのリストに基づいて、計数及び結束処理中に特定記番号券を検出している。そして、紙幣結束整理装置100では、特定記番号券を検出した場合に、その旨のメッセージを計数中表示画面に表示して通報している。これにより、オペレータは特定記番号券を検出したタイミングを知ることができ、利便性が向上する。特に、投入口1に紙幣を継ぎ足しながら計数及び結束処理を行う場合(紙幣補給のために処理を止めない運用の場合)でも、特定記番号券が検出されるタイミングを、オペレータが認識することができるため有効である。
また、第1の実施形態の紙幣結束整理装置100では、数中表示画面から、記番号表示画面をポップアップ表示することができる。例えば、記番号表示画面では、各記番号は検出順(集積順)に並んでいるため、オペレータにとって、どの記番号の紙幣が何枚目あたりに集積されているか等の位置を容易に把握することが可能となる。
(B)第2の実施形態
以下、本発明による紙葉類処理装置を、紙幣結束整理装置に適用した第2の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
第2の実施形態の紙幣結束整理装置100の、機能的構成(制御系の構成)及びハードウェア構成についても、第1の実施形態と同様に、上述図1〜図7を用いて説明することができる。以下、第2の実施形態について第1の実施形態との差異を説明する。
紙幣結束整理装置100で処理する紙幣は、実際に流通してから回収した紙幣を用いることが多いため、さまざまな傷み(折れ、皺等)が発生しており、正確に集積先(一時集積部61、オープンポケット5a、5b)に搬送できない場合もあり得る。第1の実施形態では、計数及び結束処理において、特定記番号券が検出された場合、図17に示すように、計数中表示画面のフィールドF23に、「特定記番号券発生」というメッセージとともに、最後に検出した特定記番号を表示して通報している。しかし、オペレータがこのような通報を紙幣結束整理装置100から受けた場合でも、設定通りの集積先(設定情報521で設定された集積先)に集積できなかった場合、オペレータはどこにその特定記番号券が滞留しているのかわからないということが発生するおそれがある。
そこで、第2の実施形態の紙幣結束整理装置100では、上述の図15に示すステップS207の処理で、設定通りの集積先(設定情報521で設定された集積先)に特定記番号券を集積できなかった場合には、図19に示すように、実際に当該特定記番号紙幣が集積されている位置の情報も併せて通報(操作表示部13に表示)する。なお、実際に当該特定記番号紙幣が集積されている位置については、例えば、集積機構6及び搬送路3に設置されるセンサ(紙幣の通過を検出するセンサ)の検知状況等に基づいて検出することができる。
これにより、第2の実施形態の紙幣結束整理装置100では、設定通りの集積先に特定記番号券を集積できなかった場合でも、オペレータは実際の集積先を探す作業を行わなくてよくなるため、利便性が向上する。
(C)第3の実施形態
以下、本発明による紙葉類処理装置を、紙幣結束整理装置に適用した第3の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
第3の実施形態の紙幣結束整理装置100の、機能的構成(制御系の構成)及びハードウェア構成についても、第1の実施形態と同様に、上述図1〜図7等を用いて説明することができる。以下、第3の実施形態について第1の実施形態との差異を説明する。
実際の特定記番号の紙幣は、記番号によって、偽券であったり、盗難された紙幣であったりと不正の理由(特定される理由)が異なる場合がある。すなわち、実際の特定記番号の紙幣については、記番号によって取扱いが異なる場合がある。第1の実施形態の登録特定記番号情報522において、登録できる特定記番号のリスト(特定記番号リスト)は1つの金種に対して1つであり、その1つの特定記番号リストに該当する記番号の紙幣について、設定情報521で定められた1つの集積先に集積している。これに対して、第3の実施形態では、登録特定記番号情報522において、1つの金種に対して複数の特定記番号リストを登録することができ、特定記番号リストごとに異なる集積先に集積することが可能な構成となっているものとする。具体的な実現方法については限定されないものであるが、以下にその一例について第3の実施形態として説明する。
第3の実施形態の登録特定記番号情報522では、図20に示すように、第1の特定記番号リスト522aと第2の特定記番号リスト522bの2つの特定記番号リストが登録されている。そして、紙幣結束整理装置100では、それぞれの特定記番号リストについて別個の内容を登録することが可能となっている。なお、第3の実施形態では、特定記番号リストは2つであるものとして説明するが3つ以上とするようにしてもよい。その場合、特定記番号リストの数だけ必要となる以下のボタンやパラメータ等の数も変更する必要がある。
また、第3の実施形態の設定情報521では、図21に示すように、券種として、第1の特定記番号リスト522aに対応する券種「特定記番号1」と、第2の特定記番号リスト522bに対応する「特定記番号2」とが設定可能となっているものとする。このように、第3の実施形態の設定情報521では、特定記番号リストごとに対応する券種を設定可能とする必要がある。
さらに、第3の実施形態では、特定記番号に関連する券種として「特定記番号1」と「特定記番号2」を選択可能とするために、上述のステップS104で表示する券種選択画面について、例えば、図22のように構成する必要がある。図22では、「特定記番号1」(第1の特定記番号リスト522a)に対応する券種選択用のボタンB209と、「特定記番号2」(第2の特定記番号リスト522b)に対応する券種選択用のボタンB210とが配置されている。図22に示す券種選択画面で、ボタンB209が押下されると、制御部50は、当該集積先の券種として「特定記番号1」を選択するとともに、第1の特定記番号リスト522aの内容を編集するための画面(特定記番号入力画面)を表示して、特定記番号の入力を受付けることになる。また、図22に示す券種選択画面で、ボタンB210が押下されると、制御部50は、同様に、当該集積先の券種として「特定記番号2」を選択するとともに、第2の特定記番号リスト522bの入力を受付けることになる。
さらにまた、第3の実施形態では、上述の図15のフローチャートで表示する計数中表示画面において、図23に示すように、「特定記番号1」(第1の特定記番号リスト522a)に対応するボタンB42(「記番1」と表示されたボタン)と、「特定記番号2」(第2の特定記番号リスト522b)に対応するボタンB43(「記番2」と表示されたボタン)とが配置されている。図23に示す計数中表示画面において、「記番1」と表示されたボタンB42が押下されると、制御部50は、検出記番号情報523から、第1の特定記番号リスト522aに登録された記番号の履歴を抜き出して表示する記番号一覧表示画面(上述の図18と同様の形式)を表示することになる。また、図23に示す計数中表示画面において、「記番2」と表示されたボタンB43が押下されると、制御部50は、検出記番号情報523から、第2の特定記番号リスト522bに登録された記番号の履歴を抜き出して表示する記番号一覧表示画面(上述の図18と同様の形式)を表示することになる。
以上のように、第3の実施形態では、特定記番号リストごとに異なる集積先に集積することが可能な構成となっているため、例えば、特定記番号券についてカテゴリー分けして集積させることができるため、利便性を向上させることができる。
(D)他の実施形態
本発明は、上記の各実施形態に限定されるものではなく、以下に例示するような変形実施形態も挙げることができる。
(D−1)上記の実施形態では紙幣結束整理装置に本発明を適用したものを示したが、本発明の適用装置は、紙幣結束整理装置に限定されない。要は、投入紙幣の鑑別を行い、鑑別の結果によっては、適宜、本来の搬送路から分離して排出口に排出させる装置であれば、本発明を適用することができる。このような条件を満たすならば、自動取引装置(ATM)等の現金処理装置にも、本発明の技術思想を適用することができる。
また、上記の実施形態では、紙幣を扱う紙幣結束整理装置に本発明を適用したものを示したが、本発明が適用し得る紙葉類は、紙幣に限らず、小切手、商品券などの他の紙葉類であっても良い。
(D−2)上記の各実施形態の各操作画面は、紙幣結束整理装置100本体の操作表示部13に表示してオペレータの操作を受付けるものとして説明したが、外部装置(例えば、端末)を用いてオペレータとのインタフェース手段を実現するようにしてもよい。例えば、紙幣結束整理装置100に、Webサーバ機能を搭載し、HTTP通信等により、端末に操作画面のWebページを提供するようにしてもよい。その際、登録特定記番号情報については、紙幣結束整理装置(制御部)は、端末からにデータファイル(例えば、特定記番号をリスト化したテキストデータ)のアップロードを受け付けて、登録特定記番号情報522に反映するようにしてもよい。
(D−3)上記の各実施形態では、紙幣結束整理装置は計数及び結束処理中に特定記番号券を検出しても、処理を継続するものとして説明したが、一時停止して、オペレータの操作により処理を再開する構成としてもよい。例えば、特定記番号券を任意の設定枚数(例えば、3枚)検出した場合、紙幣結束整理装置を自動で一時停止して、オペレータの操作により処理を再開する。この場合、例えば、上述の図17の画面(計数表示中画面)のフィールドF23に、特定記番号券を検出したために処理を停止した旨を表示をして、動作を処理を停止するようにしても良い(図24参照)。
(D−4)第1の実施形態では、特定記番号券が発生した場合に、その旨の通報(メッセージ表示)を行うと共に、紙幣結束整理装置が計数及び結束処理中に数中表示画面から、記番号表示画面をポップアップ表示することができる構成となっているが、記番号表示画面を表示する構成、又は、特定記番号券を検出した旨を通報する構成のいずれか一方を省略するようにしてもよい。
100…紙幣結束整理装置、1…投入口、2…鑑別部、3…搬送路、4…表裏反転部、5…オープンポケット、6、61a〜61e…集積機構、7…操作部、9…移送機構、10…紙幣結束機構、11…放出口、12…扉、13…操作表示部、51…I/Oインタフェース回路、51a〜51e… カウンタ、50…制御部、52…記憶部、521…設定情報、522…登録特定記番号情報、523…検出記番号情報。

Claims (5)

  1. 紙葉類を集積する複数の集積部を備える集積手段と、
    紙葉類の種類、及び、形成されている識別情報を認識する認識手段と、
    上記認識手段により認識処理が行われた紙葉類を、その認識結果に応じた集積部に供給する紙葉類供給手段と、
    1又は複数の識別情報を含む特定識別情報リストを保持する特定識別情報リスト保持手段と、
    上記認識手段で、特定識別情報リストに含まれる識別情報の紙葉類が認識された場合、その旨の通報を発する通報手段と、
    上記認識手段で、特定識別情報リストに含まれる識別情報の紙葉類が認識された場合に、その紙葉類の識別情報を含む情報を記録する特定識別情報記録手段と、
    上記特定識別情報記録手段に記録された情報の一部又は全部を出力する特定識別情報出力手段とを有し、
    上記特定識別情報出力手段は、特定識別情報リストに含まれる識別情報の紙葉類のそれぞれについて、集積部内の位置の情報も出力し、
    上記特定識別情報出力手段が出力する紙葉類に係る集積部内の位置の情報には、当該集積部内における当該紙葉類の集積順序の情報が含まれ、
    上記集積手段が備える複数の集積部には、特定識別情報リストに含まれる識別情報の紙葉類を集積するためのリジェクト集積部が含まれており、
    上記紙葉類供給手段は、上記認識手段により特定識別情報リストに含まれる識別情報の紙葉類と認識された紙葉類を上記リジェクト集積部に集積させる
    ことを特徴とする紙葉類処理装置。
  2. 上記通報手段は、上記認識手段で、特定識別情報リストに含まれる識別情報の紙葉類が認識された場合、その旨のメッセージを表示出力することを特徴とする請求項1に記載の紙葉類処理装置。
  3. 上記集積手段に、特定識別情報リストに含まれる識別情報の紙葉類が所定枚数集積された場合に、当該紙葉類処理装置の紙葉類の処理動作を停止する停止制御処理を行う処理停止制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の紙葉類処理装置。
  4. 上記通報手段は、上記処理停止制御手段により、停止制御処理が行われる場合に、上記集積手段に集積された、特定識別情報リストに含まれる識別情報の紙葉類の情報を出力することを特徴とする請求項3に記載の紙葉類処理装置。
  5. 上記紙葉類供給手段は、特定識別情報リストに含まれる識別情報の紙葉類について、設定に応じた集積部に供給し、
    上記紙葉類供給手段が、特定識別情報リストに含まれる識別情報の紙葉類について、設定に応じた集積部とは異なる位置に搬送してしまった場合、その位置に関する情報について出力する位置情報出力手段をさらに備えること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の紙葉類処理装置。
JP2012086616A 2012-04-05 2012-04-05 紙葉類処理装置 Expired - Fee Related JP6135042B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086616A JP6135042B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 紙葉類処理装置
CN201310054773.3A CN103366447B (zh) 2012-04-05 2013-02-20 纸片类处理装置以及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012086616A JP6135042B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 紙葉類処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013218420A JP2013218420A (ja) 2013-10-24
JP6135042B2 true JP6135042B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=49367701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012086616A Expired - Fee Related JP6135042B2 (ja) 2012-04-05 2012-04-05 紙葉類処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6135042B2 (ja)
CN (1) CN103366447B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6260402B2 (ja) * 2014-03-28 2018-01-17 沖電気工業株式会社 紙幣処理装置
KR101657763B1 (ko) * 2014-06-30 2016-09-30 주식회사 엘지씨엔에스 매체보관장치 및 이를 구비하는 매체처리장치
CN104966351A (zh) * 2015-06-29 2015-10-07 深圳怡化电脑股份有限公司 一种处理残留纸币的方法及装置
JP6690180B2 (ja) * 2015-10-22 2020-04-28 オムロン株式会社 紙葉類処理装置
JP2019101867A (ja) 2017-12-05 2019-06-24 グローリー株式会社 紙葉類処理装置及び紙葉類処理システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3599924B2 (ja) * 1996-11-08 2004-12-08 日本信号株式会社 紙幣処理装置
JP4624058B2 (ja) * 2004-10-04 2011-02-02 グローリー株式会社 紙幣処理機
JP2007219817A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Toshiba Corp 紙葉類処理装置
EP2128827A4 (en) * 2007-01-22 2010-10-13 Glory Kogyo Kk PROCESSOR OF BANK NOTES
JP2008210258A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣整理装置
JP5216308B2 (ja) * 2007-11-28 2013-06-19 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類取扱装置
WO2009122500A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 グローリー株式会社 紙幣処理装置
WO2009150701A1 (ja) * 2008-06-13 2009-12-17 富士通フロンテック株式会社 紙幣認識装置、紙幣認識システム、およびアプリケーション・プログラム
WO2010103620A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 グローリー株式会社 紙幣結束装置、紙幣結束方法及び紙幣結束システム
JP5643761B2 (ja) * 2009-08-31 2014-12-17 グローリー株式会社 紙葉類処理装置および紙葉類処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013218420A (ja) 2013-10-24
CN103366447B (zh) 2016-09-14
CN103366447A (zh) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5927811B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP4363541B2 (ja) 紙幣整理装置
JP6135042B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP5088038B2 (ja) 紙幣整理装置
JP2016170665A (ja) 紙葉類処理システム
JP2017129971A (ja) 紙幣処理装置
JP4972996B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP6135337B2 (ja) 紙葉類処理装置、及び紙葉類処理方法
JP6098331B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP2014235659A (ja) 紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法
WO2017014209A1 (ja) 紙幣処理装置及び紙幣処理方法
CN105528827B (zh) 纸张类处理装置
JP2014225214A5 (ja)
JP6910212B2 (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理システム
JP2014071524A (ja) 有価媒体処理装置
JP6219688B2 (ja) 特殊媒体収納装置及び特殊媒体収納方法
JP5958090B2 (ja) 紙葉類処理装置及びプログラム
JP6589387B2 (ja) 媒体整理装置
JP6107405B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5076765B2 (ja) 紙幣整理装置
JP2013250668A5 (ja)
JP6451183B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2017219886A (ja) 紙幣処理装置
JP6578213B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2007087314A (ja) 現金処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160404

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6135042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees