[go: up one dir, main page]

JP6134275B2 - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

定着装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6134275B2
JP6134275B2 JP2014037659A JP2014037659A JP6134275B2 JP 6134275 B2 JP6134275 B2 JP 6134275B2 JP 2014037659 A JP2014037659 A JP 2014037659A JP 2014037659 A JP2014037659 A JP 2014037659A JP 6134275 B2 JP6134275 B2 JP 6134275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing belt
fixing
pressing member
nip
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014037659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015161845A (ja
Inventor
良治 金松
良治 金松
義弘 山岸
義弘 山岸
天 榮木
天 榮木
剛史 四辻
剛史 四辻
英理子 林
英理子 林
裕徳 高橋
裕徳 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014037659A priority Critical patent/JP6134275B2/ja
Priority to US14/629,960 priority patent/US9229393B2/en
Publication of JP2015161845A publication Critical patent/JP2015161845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6134275B2 publication Critical patent/JP6134275B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
    • G03G2215/2038Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around one or more rotating belt support members

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、記録媒体にトナー像を定着させる定着装置と、この定着装置を備えた画像形成装置に関する。
従来、複写機やプリンターなどの電子写真方式の画像形成装置は、用紙などの記録媒体にトナー像を定着させる定着装置を備えている。この定着装置の中には、ベルト定着方式を採用するものが存在する。ベルト定着方式とは、定着ベルトと加圧部材(例えば、加圧ローラー)を圧接させて定着ニップを形成する方式である。
例えば、特許文献1には、回転可能に設けられる定着ベルトと、定着ベルトに圧接して定着ニップ(特許文献1の「加熱ニップ部Na」参照)を形成する加圧部材(特許文献1の「加圧ローラ17b」参照)と、加圧部材との間に定着ベルトを挟み込むように配置される押圧部材(特許文献1の「ゴム部材GMa」参照)と、押圧部材の周囲に巻き付けられるシート部材(特許文献1の「摺動板SDp」参照)と、を備えた定着装置が開示されている。
特開2003−302852号公報
特許文献1のような構成の定着装置では、定着ベルトの回転時に、固定配置されたシート部材に対して定着ベルトが摺動する。これに伴って、定着ベルト及びシート部材が急速に摩耗し、定着ベルト及びシート部材の寿命が短くなる恐れがある。
本発明は上記事情を考慮し、定着ベルト及びシート部材の摩耗を抑制することで、定着ベルト及びシート部材の長寿命化を図ることを目的とする。
本発明の定着装置は、軸線方向に沿って延びると共に回転可能に設けられる定着ベルトと、前記定着ベルトに圧接して定着ニップを形成し、回転可能に設けられる加圧部材と、前記加圧部材との間に前記定着ベルトを挟み込むように配置され、前記定着ベルトを前記加圧部材側に向かって押圧する押圧部材と、前記押圧部材に周設され、前記定着ベルトの回転に従動して回転する筒状のシート部材と、を備えていることを特徴とする。
このように定着ベルトの回転に従動してシート部材が回転することで、固定配置されたシート部材に対して定着ベルトが摺動する場合と比較して、定着ベルト及びシート部材の摩耗を抑制することが可能となる。これに伴って、定着ベルト及びシート部材の長寿命化を図ることが可能となる。
本発明の定着装置は、前記シート部材の前記軸線方向端部の外周に固定される外側ガイド部と、前記定着ベルトの前記軸線方向端部の外周に固定され、前記外側ガイド部の前記軸線方向内側に配置される内側ガイド部と、を更に備えていても良い。
このような構成を採用することで、シート部材が軸線方向片側に寄った場合に、外側ガイド部が内側ガイド部に当接し、シート部材の軸線方向片側への移動が規制される。そのため、シート部材の軸線方向片側への大きな寄りを抑制することができ、定着ベルト及び押圧部材に対するシート部材の位置ずれを抑制することが可能となる。
前記定着装置は、前記内側ガイド部の前記軸線方向内側に配置される規制部材を更に備えていても良い。
このような構成を採用することで、定着ベルトが軸線方向片側に寄った場合に、内側ガイド部が規制部材に当接し、定着ベルトの軸線方向片側への移動が規制される。そのため、定着ベルトの軸線方向片側への大きな寄りを抑制することができる。これに伴って、定着ベルトの軸線方向片側に配置された他の部材に定着ベルトの軸線方向端部が接触するのを抑制することができ、定着ベルトの軸線方向端部の座屈や破損を防止することが可能となる。また、シート部材の軸線方向片側への寄りも抑制されるため、定着ベルト及び押圧部材に対するシート部材の位置ずれを一層効果的に抑制することが可能となる。
前記シート部材の前記定着ニップ側の部分は、前記押圧部材に接触し、前記シート部材の前記定着ニップから離間する側の部分は、前記押圧部材と間隔を介して設けられていても良い。
このような構成を採用することで、シート部材の定着ニップ側の部分及び定着ニップから離間する側の部分の両方を押圧部材に接触させる場合と比較して、シート部材と押圧部材の接触面積を小さくすることができる。これに伴って、シート部材の押圧部材に対する摺動負荷を軽減することが可能となり、シート部材の摩耗を一層効果的に抑制することが可能となる。
前記定着装置は、前記加圧部材との間に前記定着ベルトを挟み込むように配置され、回転可能に設けられる加熱部材を更に備えていても良い。
このような構成を採用することで、定着ニップの形成幅を大きくすることが可能となり、記録媒体にトナー像を確実に定着させることが可能となる。
本発明の画像形成装置は、上記したいずれかの定着装置を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、定着ベルト及びシート部材の摩耗を抑制することで、定着ベルト及びシート部材の長寿命化を図ることが可能となる。
本発明の一実施形態に係るプリンターの概略を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る定着装置を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る定着装置を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る定着装置を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る定着装置において、押圧部材を示す分解斜視図である。 本発明の他の異なる実施形態に係る定着装置を示す斜視図である。
まず、図1を用いて、プリンター1(画像形成装置)の全体の構成について説明する。
プリンター1は、箱型形状のプリンター本体2を備えており、プリンター本体2の下部には、用紙(記録媒体)を収納する給紙カセット3が収容され、プリンター本体2の上面には排紙トレイ4が設けられている。プリンター本体2の上面には、排紙トレイ4の側方に上カバー5が開閉可能に取り付けられ、上カバー5の下方にはトナーコンテナ6が収納されている。
プリンター本体2の上部には、レーザー・スキャニング・ユニット(LSU)で構成される露光器7が排紙トレイ4の下方に配置され、露光器7の下方には、画像形成部8が設けられている。画像形成部8には、像担持体である感光体ドラム10が回転可能に設けられており、感光体ドラム10の周囲には、帯電器11と、現像器12と、転写ローラー13と、クリーニング装置14とが、感光体ドラム10の回転方向(図1の矢印X参照)に沿って配置されている。
プリンター本体2の内部には、用紙の搬送経路15が設けられている。搬送経路15の上流端には給紙部16が設けられ、搬送経路15の中流部には、感光体ドラム10と転写ローラー13によって構成される転写部17が設けられ、搬送経路15の下流部には定着装置18が設けられ、搬送経路15の下流端には排紙部19が設けられている。搬送経路15の下方には、両面印刷用の反転経路20が形成されている。
次に、このような構成を備えたプリンター1の画像形成動作について説明する。
プリンター1に電源が投入されると、各種パラメーターが初期化され、定着装置18の温度設定等の初期設定が実行される。そして、プリンター1に接続されたコンピューター等から画像データが入力され、印刷開始の指示がなされると、以下のようにして画像形成動作が実行される。
まず、帯電器11によって感光体ドラム10の表面が帯電された後、露光器7からのレーザー光(図1の二点鎖線P参照)により感光体ドラム10に対して画像データに対応した露光が行われ、感光体ドラム10の表面に静電潜像が形成される。次に、この静電潜像を、現像器12がトナーによりトナー像に現像する。
一方、給紙部16によって給紙カセット3から取り出された用紙は、上記した画像形成動作とタイミングを合わせて転写部17へと搬送され、転写部17において感光体ドラム10上のトナー像が用紙に転写される。トナー像を転写された用紙は、搬送経路15を下流側へと搬送されて定着装置18に進入し、この定着装置18において用紙にトナー像が定着される。トナー像が定着された用紙は、排紙部19から排紙トレイ4に排出される。なお、感光体ドラム10上に残留したトナーは、クリーニング装置14によって回収される。
次に、図2〜図5を用いて、定着装置18について詳細に説明する。以下、説明の便宜上、図2における紙面手前側を定着装置18の前側(正面側)とする。図2の矢印Yは、用紙の搬送方向を示している。各図に適宜付される矢印Frは、定着装置18の前側(正面側)を示している。図4の矢印Iは前後方向内側を示し、図4の矢印Oは前後方向外側を示している。
図2、図3に示されるように、定着装置18は、定着フレーム21(図2では図示省略)と、定着フレーム21の上部に内設される定着ベルト22と、定着フレーム21の下部に内設される加圧ローラー23(加圧部材)と、定着ベルト22の径方向内側に配置される加熱ローラー24(加熱部材)と、加熱ローラー24の径方向内側に配置されるヒーター25(熱源)と、定着ベルト22の径方向内側において加熱ローラー24の右側(用紙搬送方向における上流側)に配置される押圧部材26と、定着ベルト22と押圧部材26の間に介装されるシート部材28と、を備えている。
図3に示されるように、定着フレーム21は、上フレーム32と下フレーム33によって構成されている。上フレーム32は、下フレーム33に対して昇降可能に設けられている。
定着フレーム21の上フレーム32は、鉛直方向に延びる前後一対の上側ベース板34を備えている。前後一対の上側ベース板34の上端部は、連結フレーム35によって連結されている。各上側ベース板34の上面には、左右一対のコイルバネ36(付勢部材)の下端部が当接している。コイルバネ36は、上フレーム32を下側(下フレーム33側)に付勢している。各上側ベース板34の外面には、支持片37が固定されている。支持片37の左右方向中央部には、取付溝38が凹設されている。
定着フレーム21の下フレーム33は、鉛直方向に延びる前後一対の下側ベース板41を備えている。前後一対の下側ベース板41の下部は、連結板42によって連結されている。連結板42の左右両縁部には、ガイド板43が固定されている。各ガイド板43は、左右方向内側に向かって屈曲されて加圧ローラー23の側方まで延びている。各下側ベース板41の外面には、軸受板44が固定されている。
定着ベルト22は、前後方向に長い円筒状を成している。定着ベルト22は、可撓性を有している。定着ベルト22は、前述のコイルバネ36によって下側(加圧ローラー23側)に付勢されている。定着ベルト22は、前後方向に沿って延びている。つまり、本実施形態では、前後方向が定着ベルト22の軸線方向である。図4の二点鎖線Zは、定着ベルト22の軸線方向(前後方向)を示している。
図2に示されるように、定着ベルト22は、上部に緩みのある状態で加熱ローラー24及び押圧部材26に架け渡されている。定着ベルト22は、回転可能に設けられている。図2の矢印Aは、定着ベルト22の回転方向を示している。
定着ベルト22は、例えば、直径24mmである。定着ベルト22は、例えば、基材層と、この基材層に周設される弾性層と、この弾性層を被覆する離型層と、によって構成されている。定着ベルト22の基材層は、例えば、厚さ50μmのPI(ポリイミド)によって形成されている。定着ベルト22の弾性層は、例えば、厚さ200μmのシリコンゴムによって形成されている。定着ベルト22の離型層は、例えば、厚さ10μmのPFAコーティングによって形成されている。なお、各図において、定着ベルト22の各層(基材層、弾性層、離型層)は、特に区別されていない。
図4に示されるように、定着ベルト22の前後両端部22a、22bの外周面(外周)には、内側ガイドレール46(内側ガイド部)が固定されている。各内側ガイドレール46は、無端状(環状)を成している。各内側ガイドレール46は、例えば、シリコンゴム等の弾性体によって形成されており、可撓性を有している。各内側ガイドレール46は、定着ベルト22の前後両端部22a、22bの外周の全域に亘って設けられている。各内側ガイドレール46は、接着などの手段によって定着ベルト22の外周面に固定されている。
各内側ガイドレール46の前後方向内側(前側の内側ガイドレール46の後側、後側の内側ガイドレール46の前側)には、それぞれ規制コロ47(規制部材)が配置されている。各規制コロ47は、円筒状を成している。各規制コロ47は、例えば、シリコン、フッ素系樹脂、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、PI(ポリイミド)、PAI(ポリアミドイミド)等によって形成されている。各規制コロ47は、前後方向に沿って延びる回転軸48の外周に同軸上に固定されており、回転軸48と一体に回転可能となっている。
図2に示されるように、各規制コロ47は、加熱ローラー24との間に定着ベルト22を挟み込むように配置されている。各規制コロ47は、定着ベルト22に圧接している。各規制コロ47は、定着ベルト22の回転方向(図2の矢印A参照)において後述する定着ニップ90の下流側に配置されている。
加圧ローラー23は、前後方向に長い円柱状を成している。図3等に示されるように、加圧ローラー23は、定着ベルト22の下側(径方向外側)に配置されている。加圧ローラー23の前後両端部は、下フレーム33の各軸受板44に軸支されている。これにより、加圧ローラー23が下フレーム33に回転可能に支持されている。加圧ローラー23の後端部には、伝達ギア51が固定されている。伝達ギア51は、モーター等の駆動源52に接続されている。このような構成により、駆動源52が伝達ギア51を介して加圧ローラー23に接続されており、駆動源52の回転が伝達ギア51を介して加圧ローラー23に伝達され、加圧ローラー23が回転するように構成されている。つまり、駆動源52によって加圧ローラー23を回転させるように構成されている。
図2に示されるように、加圧ローラー23は、例えば、円柱状(中実状)の芯材53と、この芯材53に周設される弾性層54と、を備えている。加圧ローラー23の芯材53は、例えば、アルミニウムなどの金属によって形成されている。加圧ローラー23の弾性層54は、例えば、直径20mm、厚さ5mm、硬度44°の発泡シリコンゴムによって形成されている。加圧ローラー23の弾性層54は、加圧ローラー23の芯材53よりも摩擦係数が高い。加圧ローラー23は、定着ベルト22に圧接しており、定着ベルト22と加圧ローラー23の圧接部分には、定着ニップ90(詳細は後述)が形成されている。
加熱ローラー24は、前後方向に長い円筒状を成している。加熱ローラー24は、加圧ローラー23との間に定着ベルト22を挟み込むように配置されている。加熱ローラー24は、例えば、基材層61と、この基材層61を被覆するコーティング層62と、を備えている。加熱ローラー24の基材層61は、例えば、直径15mm、厚さ1mmのアルミニウムによって形成されている。加熱ローラー24のコーティング層62は、例えば、厚さ50μmのシリコンゴムによって形成されており、加熱ローラー24の基材層61よりも摩擦係数が高い。加熱ローラー24のコーティング層62は、定着ベルト22の内周面に接触している。
加熱ローラー24の前後両端部は、上フレーム32(図3参照)の支持片37にベアリング(図示せず)を介して軸支されている。これにより、前後方向に延びる回転軸S(図3参照)を中心に回転可能となるように加熱ローラー24が上フレーム32に支持されている。つまり、本実施形態では、前後方向が加熱ローラー24の回転軸方向である。
ヒーター25は、前後方向に長い形状を成している。図2に示されるように、ヒーター25は、加熱ローラー24の中央部に収容されている。ヒーター25は、例えば、800Wのハロゲンヒーターによって構成されている。ヒーター25は、通電によって発熱し、加熱ローラー24を加熱するように構成されている。ヒーター25の前後両端部は、上フレーム32(図3参照)の支持片37の取付溝38に挿入されている。これにより、ヒーター25が上フレーム32に支持されている。
押圧部材26は、前後方向に長い形状を成している。押圧部材26の前後両端部は、上フレーム32(図3参照)の各上側ベース板34に固定されている。これにより、押圧部材26が上フレーム32に支持されている。図2、図5に示されるように、押圧部材26は、押圧体67と、押圧体67の上側に配置される装着体68と、を備えている。
押圧部材26の押圧体67は、例えば、液晶ポリマーやPPS(ポリフェニレンサルファイド)などの耐熱性樹脂やアルミニウム、SUS又は鉄などの金属によって形成されている。押圧体67は、加圧ローラー23との間に定着ベルト22を挟み込むように配置されている。押圧体67は、定着ベルト22を下側(加圧ローラー23側)に向かって押圧している。
押圧体67は、ベース部69と、ベース部69の上面に設けられる複数の突出部70と、を備えている。ベース部69は、前後方向に長い板状を成している。ベース部69の上面には、複数の突出部70の形成間隔に突部71が設けられている。ベース部69の下面は、加圧ローラー23の外周面に沿って円弧状に湾曲している。複数の突出部70は、前後方向に間隔をおいて設けられている。各突出部70は、円柱状を成している。各突出部70の上面には、ビス穴72が設けられている。
押圧部材26の装着体68は、例えば、アルミニウム、SUS又は鉄などの金属によって形成されている。装着体68は、前後方向に長い形状を成している。装着体68は、押圧体67を支えるベースフレームとしての機能を果たしている。
装着体68は、鉛直方向に延びる側壁部73と、側壁部73の上端から左側(左右方向内側)に向かって屈曲される上壁部74と、を備えている。上壁部74には、前後方向に間隔をおいて複数の貫通穴76が上下方向に設けられている。そして、各貫通穴76を貫通するビス79が各突出部70のビス穴72に螺合することにより、装着体68が押圧体67に装着されている。
シート部材28は、例えば、ガラスクロスシート等の低摩擦材によって形成されており、押圧部材26よりも摩擦係数が低い。シート部材28の表面には、PFA等のフッ素系樹脂によるコーティングが施されている。
図2等に示されるように、シート部材28は、筒状を成しており、周方向には無端状である。シート部材28は、前後方向に沿って延びている。シート部材28は、押圧部材26に周設されている。換言すると、シート部材28は、押圧部材26の周囲を覆うように設けられている。シート部材28の下部28a(定着ニップ90側の部分)は、定着ベルト22の内周面及び押圧部材26の押圧体67のベース部69の下面に接触している。シート部材28の上部28b(定着ニップ90から離間する側の部分)は、定着ベルト22及び押圧部材26と間隔を介して設けられている。
図4に示されるように、シート部材28の前後方向の長さL1は、定着ベルト22の前後方向の長さL2よりも長い。シート部材28の前後両端部28c、28dの外周面(外周)には、外側ガイドレール85(外側ガイド部)が接着などの手段によって固定されている。各外側ガイドレール85は、無端状(環状)を成している。各外側ガイドレール85は、例えば、シリコンゴム等の弾性体によって形成されており、可撓性を有している。各外側ガイドレール85は、シート部材28の前後両端部28c、28dの外周の全域に亘って設けられている。各外側ガイドレール85の外径は、シート部材28の外径よりも大きい。
各外側ガイドレール85の前後方向内側(前側の外側ガイドレール85の後側、後側の外側ガイドレール85の前側)には、各内側ガイドレール46が配置されている。図2に示されるように、各外側ガイドレール85の下側部分(定着ニップ90側の部分)は、各内側ガイドレール46の下側部分(定着ニップ90側の部分)と前後方向に見て部分的に重なっている。
図2に示されるように、定着ベルト22と加圧ローラー23の圧接部分には、定着ニップ90が形成されている。定着ニップ90は、第1ニップ部91と、第1ニップ部91よりも右側に形成される第2ニップ部92と、第1ニップ部91と第2ニップ部92の間に形成される第3ニップ部93と、を備えている。
第1ニップ部91は、加圧ローラー23と加熱ローラー24が定着ベルト22を挟み込む部分に形成されている。第1ニップ部91は、加熱ローラー24によって定着ベルト22の径方向内側からバックアップされている。第1ニップ部91の形成幅は、例えば、1.5mmである。
第2ニップ部92は、加圧ローラー23と押圧部材26の押圧体67が定着ベルト22を挟み込む部分に形成されている。第2ニップ部92は、押圧部材26の押圧体67によって定着ベルト22の径方向内側からバックアップされている。第2ニップ部92は、定着ベルト22の回転方向(図2の矢印A参照)において第1ニップ部91よりも上流側に設けられている。第2ニップ部92にかかる力の総和は、第1ニップ部91にかかる力の総和よりも大きい。つまり、加圧ローラー23と押圧部材26の押圧体67が定着ベルト22を挟み込む力は、加圧ローラー23と加熱ローラー24が定着ベルト22を挟み込む力よりも大きい。第2ニップ部92の形成幅は、例えば9mmである。
第3ニップ部93は、加熱ローラー24の下端部と押圧部材26の押圧体67のベース部69の下端部の間に形成される隙間94と対応する位置に設けられている。そのため、第3ニップ部93は、定着ベルト22の径方向内側からバックアップされていない。第3ニップ部93の形成幅は、例えば、1.5mmである。
上記のように構成された定着装置18において、用紙にトナー像を定着させる際には、駆動源52を駆動させる。このように駆動源52を駆動させると、駆動源52の回転が伝達ギア51を介して加圧ローラー23に伝達され、図2に矢印Bで示されるように、加圧ローラー23が回転する。このように駆動源52によって加圧ローラー23を回転させると、図2に矢印Aで示されるように、加圧ローラー23の回転に従動して定着ベルト22が回転する。また、図2に矢印Cで示されるように、定着ベルト22の回転に従動して加熱ローラー24が回転する。なお、定着ベルト22は、加圧ローラー23と加熱ローラー24に挟み込まれた状態で、押圧部材26側から加熱ローラー24側に向かって回転する。
このように定着ベルト22が回転すると、図2に矢印Dで示されるように、定着ベルト22に圧接する各規制コロ47が定着ベルト22の回転に従動して回転する。また、図2に矢印Eで示されるように、定着ベルト22の回転に従動してシート部材28が押圧部材26の周りを回転する。
また、用紙にトナー像を定着させる際には、ヒーター25を稼働(点灯)させる。このようにヒーター25が稼働すると、ヒーター25によって加熱ローラー24が径方向内側から加熱され、加熱ローラー24からの伝熱によって定着ベルト22が径方向内側から加熱される。この状態で、用紙が定着ニップ90を通過すると、トナー像が加熱及び加圧されて用紙に定着する。
本実施形態では上記のように、定着ベルト22の回転に従動してシート部材28が回転している。そのため、固定配置されたシート部材28に対して定着ベルト22が摺動する場合と比較して、定着ベルト22及びシート部材28の摩耗を抑制することが可能となる。これに伴って、定着ベルト22及びシート部材28の長寿命化を図ることが可能となる。
また、シート部材28の前後両端部28c、28dの外周面に固定された各外側ガイドレール85の前後方向内側に、定着ベルト22の前後両端部22a、22bの外周面に固定された各内側ガイドレール46が配置されている。このような構成を採用することで、シート部材28が前後方向片側(前端側又は後端側)に寄った場合に、外側ガイドレール85が内側ガイドレール46に当接し、シート部材28の前後方向片側への移動が規制される。そのため、シート部材28の前後方向片側への大きな寄りを抑制することができ、定着ベルト22及び押圧部材26に対するシート部材28の位置ずれを抑制することが可能となる。
また、各内側ガイドレール46の前後方向内側には、各規制コロ47が配置されている。このような構成を採用することで、定着ベルト22が前後方向片側(前端側又は後端側)に寄った場合に、内側ガイドレール46が規制コロ47に当接し、定着ベルト22の前後方向片側への移動が規制される。そのため、定着ベルト22の前後方向片側への大きな寄りを抑制することができる。これに伴って、定着ベルト22の前後方向片側に配置された他の部材に定着ベルト22の前後両端部22a、22bが接触するのを抑制することができ、定着ベルト22の前後両端部22a、22bの座屈や破損を防止することが可能となる。また、シート部材28の前後方向片側への寄りも抑制されるため、定着ベルト22及び押圧部材26に対するシート部材28の位置ずれを一層効果的に抑制することが可能となる。
また、シート部材28の下部28a(定着ニップ90側の部分)は、押圧部材26の押圧体67のベース部69の下面に接触し、シート部材28の上部28b(定着ニップ90から離間する側の部分)は、押圧部材26と間隔を介して設けられている。このような構成を採用することで、シート部材28の下部28a及び上部28bの両方を押圧部材26に接触させる場合と比較して、シート部材28と押圧部材26の接触面積を小さくすることができる。これに伴って、シート部材28の押圧部材26に対する摺動負荷を軽減することが可能となり、シート部材28の摩耗を一層効果的に抑制することが可能となる。
また、押圧部材26の押圧体67と加圧ローラー23の間に定着ベルト22が挟み込まれているだけでなく、加熱ローラー24と加圧ローラー23の間にも定着ベルト22が挟み込まれている。このような構成を採用することで、定着ニップ90の形成幅を大きくすることが可能となり、用紙にトナー像を確実に定着させることが可能となる。
また、本実施形態では、加熱ローラー24の基材層61よりも摩擦係数が高い加熱ローラー24のコーティング層62を定着ベルト22の内周面に接触させている。このような構成を採用することにより、加圧ローラー23と加熱ローラー24によって定着ベルト22を強力にグリップし、定着ニップ90の第1ニップ部91において定着ベルト22を左側(定着ベルト22の回転方向における下流側)に引っ張ることができる。これに伴って、定着ニップ90の第1ニップ部91と第2ニップ部92の間で定着ベルト22が張架されることになるため、定着ニップ90の第3ニップ部93における定着ベルト22の撓みや座屈を効果的に防止することが可能となり、画像劣化を抑制することができる。
本実施形態では、加圧ローラー23に伝達ギア51を固定し、この伝達ギア51を介して加圧ローラー23に駆動源52を接続する場合について説明した。一方で、他の異なる実施形態では、図6に示されるように、加熱ローラー24に伝達ギア51を固定し、この伝達ギア51とギア列95を介して加熱ローラー24に駆動源52を接続しても良い。この場合には、駆動源52によって加熱ローラー24を回転させると、加熱ローラー24の回転に従動して定着ベルト22及び加圧ローラー23が回転することになる。
本実施形態では、コイルバネ36(付勢部材)によって定着ベルト22を下側(加圧ローラー23側)に付勢する場合について説明した。一方で、他の異なる実施形態では、図6に示されるように、コイルバネ36(付勢部材)によって加圧ローラー23を上側(定着ベルト22側)に付勢しても良い。
本実施形態では、各規制コロ47が定着ベルト22の回転方向において定着ニップ90の下流側に配置される場合について説明した。一方で、他の異なる実施形態では、各規制コロ47が定着ベルト22の回転方向において定着ニップ90の上流側に配置されていても良いし、定着ベルト22を挟んで定着ニップ90の反対側に配置されていても良い。
本実施形態では、回転可能な規制コロ47を規制部材として用いる場合について説明した。一方で、他の異なる実施形態では、回転不能な規制ガイドを規制部材として用いても良い。
本実施形態では、シート部材28の上部28b(定着ニップ90から離間する側の部分)が定着ベルト22及び押圧部材26と間隔を介して設けられる場合について説明した。一方で、他の異なる実施形態では、シート部材28の上部28b(定着ニップ90から離間する側の部分)が定着ベルト22及び押圧部材26の一方又は両方と接触していても良い。
本実施形態では、各外側ガイドレール85がシート部材28の前後両端部28c、28dの外周面に固定される場合について説明した。一方で、他の異なる実施形態では、各外側ガイドレール85がシート部材28の前後両端面に固定されても良い。
本実施形態では、定着ベルト22が上部に緩みのある状態で加熱ローラー24及び押圧部材26に架け渡される場合について説明した。一方で、他の異なる実施形態では、定着ベルト22が緩みの無い状態で加熱ローラー24及び押圧部材26に架け渡されていても良い。
本実施形態では、定着ベルト22の基材層が樹脂(PI(ポリイミド))によって形成される場合について説明した。一方で、他の異なる実施形態では、定着ベルト22の基材層がSUSやニッケルなどの金属によって形成されていても良い。
本実施形態では、加圧ローラー23が芯材53と弾性層54を備えている場合について説明した。一方で、他の異なる実施形態では、加圧ローラー23が、芯材53と弾性層54の他に弾性層54を被覆する離型層を備えていても良い。加圧ローラー23の離型層は、例えば、PFAチューブによって形成される。
本実施形態では、ハロゲンヒーターによって構成されるヒーター25を熱源として用いる場合について説明したが、他の異なる実施形態では、カーボンヒーター、セラミックヒーター又はIHコイルなどを熱源として用いても良い。
本実施形態では、加熱ローラー24及び押圧部材26と加圧ローラー23の間に定着ベルト22が挟み込まれる場合について説明した。一方で、他の異なる実施形態では、加熱ローラー24又は押圧部材26のいずれか一方と加圧ローラー23の間に定着ベルト22が挟み込まれていても良い。なお、加熱ローラー24と加圧ローラー23の間に定着ベルト22が挟み込まれる場合(押圧部材26を用いない場合)には、加熱ローラー24に定着ベルト22が周設されていても良いし、加熱ローラー24と他のローラーに定着ベルト22が巻き掛けられていても良い。
本実施形態では、プリンター1に本発明の構成を適用する場合について説明したが、他の異なる実施形態では、複写機、ファクシミリ、複合機等の他の画像形成装置に本発明の構成を適用することも可能である。
1 プリンター(画像形成装置)
18 定着装置
22 定着ベルト
22a (定着ベルトの)前端部(軸線方向端部)
22b (定着ベルトの)後端部(軸線方向端部)
23 加圧ローラー(加圧部材)
24 加熱ローラー(加熱部材)
26 押圧部材
28 シート部材
28a (シート部材の)下部(定着ニップ側の部分)
28b (シート部材の)上部(定着ニップから離間する側の部分)
28c (シート部材の)前端部(軸線方向端部)
28d (シート部材の)後端部(軸線方向端部)
46 内側ガイドレール(内側ガイド部)
47 規制コロ(規制部材)
85 外側ガイドレール(外側ガイド部)
90 定着ニップ

Claims (3)

  1. 軸線方向に沿って延びると共に回転可能に設けられる定着ベルトと、
    前記定着ベルトに圧接して定着ニップを形成し、回転可能に設けられる加圧部材と、
    前記加圧部材との間に前記定着ベルトを挟み込むように配置され、前記定着ベルトを前記加圧部材側に向かって押圧する押圧部材と、
    前記押圧部材に周設され、下部が前記定着ベルトにおける前記定着ニップが形成されている部分で前記定着ベルトの内周面及び前記押圧部材の下面に挟まれて接触し、かつ、上部が前記定着ベルトの内周面及び前記押圧部材から離間して設けられ、前記定着ベルトの回転に従動して回転する筒状のシート部材と、
    前記シート部材の前記軸線方向端部の外周に固定される外側ガイド部と、
    前記定着ベルトの前記軸線方向端部の外周に固定され、前記外側ガイド部の前記軸線方向内側に配置される内側ガイド部と、
    前記内側ガイド部の前記軸線方向内側に配置される規制部材と、
    前記加圧部材との間に前記定着ベルトを挟み込むように配置され、回転可能に設けられる加熱部材と、を備え
    前記定着ベルトは、一部に緩みのある状態で前記加熱部材及び前記押圧部材に架け渡されており、
    前記規制部材は、前記定着ベルトの回転方向において前記定着ニップの下流側に配置されており、前記定着ベルトに圧接して前記定着ベルトの回転に従動して回転し、
    前記シート部材は、前記加熱部材と間隔を介して設けられていることを特徴とする定着装置。
  2. 前記シート部材の前記定着ニップ側の部分は、前記押圧部材に接触し、前記シート部材の前記定着ニップから離間する側の部分は、前記押圧部材と間隔を介して設けられていることを特徴とする請求項に記載の定着装置。
  3. 請求項1又は2に記載の定着装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2014037659A 2014-02-28 2014-02-28 定着装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6134275B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037659A JP6134275B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 定着装置及び画像形成装置
US14/629,960 US9229393B2 (en) 2014-02-28 2015-02-24 Fixing device configured to fix a toner image onto a recording medium and image forming apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037659A JP6134275B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 定着装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015161845A JP2015161845A (ja) 2015-09-07
JP6134275B2 true JP6134275B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=54006721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014037659A Expired - Fee Related JP6134275B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 定着装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9229393B2 (ja)
JP (1) JP6134275B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3036870B2 (ja) * 1991-03-25 2000-04-24 キヤノン株式会社 定着装置
JPH05323812A (ja) * 1992-05-27 1993-12-07 Canon Inc 定着装置
JP2003302852A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Konica Minolta Holdings Inc 定着装置
JP2007010842A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置および画像形成装置
JP5564981B2 (ja) * 2010-02-25 2014-08-06 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5447045B2 (ja) * 2010-03-18 2014-03-19 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP5696835B2 (ja) * 2010-12-14 2015-04-08 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2014130245A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Brother Ind Ltd 定着装置
JP5923462B2 (ja) * 2013-06-20 2016-05-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015161845A (ja) 2015-09-07
US9229393B2 (en) 2016-01-05
US20150248089A1 (en) 2015-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855814B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5836297B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5760610B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6082708B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2015041005A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2020106672A (ja) 像加熱装置
JP2013024895A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2012242550A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6122797B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6093723B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4927612B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5147306B2 (ja) 画像加熱装置
JP6134275B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6182115B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6111214B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2019008241A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6118742B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6035222B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6578666B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6520258B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP7267737B2 (ja) 像加熱装置
JP2015161846A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2015161840A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2015075578A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6063858B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6134275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees