JP6133023B2 - 光モジュール - Google Patents
光モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP6133023B2 JP6133023B2 JP2012176231A JP2012176231A JP6133023B2 JP 6133023 B2 JP6133023 B2 JP 6133023B2 JP 2012176231 A JP2012176231 A JP 2012176231A JP 2012176231 A JP2012176231 A JP 2012176231A JP 6133023 B2 JP6133023 B2 JP 6133023B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ground
- wire
- line
- lines
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 81
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 16
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05554—Shape in top view being square
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/4917—Crossed wires
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49175—Parallel arrangements
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Description
本発明は、小型化、高密度化が可能であり、従来よりもクロストークを低減できる光モジュールを提供することを目的とする。
図1は、本実施形態に係る光モジュール100の概略図である。光モジュール100は、複数の発光素子101を有する光デバイス102と、光デバイス102と信号の授受を行う制御デバイス103と、信号を通す複数の線路104a、104bおよびグランドパターン107を有する基板104とを備える。
本実施形態では、光デバイス102は基板104上に載置されているが、基板104に一体化して設けられてもよい。光デバイス102としては、並列光伝送方式が実現できるように複数の光素子が並列に配置されているものであれば、任意の構成を用いることできる。
さらに、基板104は、グランドとしてのグランドパターン107(ベタグランドともいう)を表面に有する。グランドパターン107は、複数の線路104a、104bに近接しており、かつ複数の線路104a、104bの長軸方向に延在するように両側に設けられている。
制御デバイス103としては、光素子のアノード端子およびカソード端子に配線で接続されて信号の授受を行うものであれば、任意の構成を用いることができる。
1つの発光素子101が有する、つまり同一のチャネルに係るアノード端子106aおよびカソード端子106bは、互いに隣接する2つの線路104a、104bに接続される。
上記線路104b同士についても、第2のワイヤ108により互いに接続されている。このとき、線路104aと線路104bとが交互に配置されているため、1つの線路104aを挟んだ2つの線路104bが第2のワイヤ108により接続されることになる。この構成により、複数の線路104bは、全てが互いに導通しており、かつグランドパターン107に接続されて共通のグランド電位に維持される。
例えば、線路104bの各々とグランドパターン107とを第2のワイヤ108により直接接続する構造であってもよい。あるいは、複数の線路104bとグランドパターン107とを第2のワイヤ108により直接接続する構造と、線路104b同士を第2のワイヤ108により接続し、該互いに接続された線路104bの少なくとも1つを、グランドパターン107に接続された線路104bに接続する構造とを混合した構造であってもよい。
本実施形態では、線路104bをグランドに接続するための第2のワイヤ108は、線路104b上において、線路104bの光デバイス102側の端の近傍に接続されている。
第2のワイヤ108と線路104bの接続位置は、充分なクロストークの低減効果を得るために、線路104bの長手方向の中心よりも光デバイス102側であることが好ましく、より光デバイス102側の端に近い方がさらに好ましい。
それに対して、本実施形態に係る光モジュール100では、線路104bの光デバイス102側の端の近傍において、グランドパターン107への導通が形成されている。それにより、カソード電極106bから制御デバイス103への電気信号の少なくとも一部は、線路104bの途中でグランドパターン107に流れる。その結果、線路104bにおいて、第2のワイヤ108との接続位置から制御デバイス103側に流れる電気信号が低減され、これにより線路104bにおいて発生する電磁波が低減され、近接する線路におけるクロストークが低減される。また、信号線とグランド線とが交互に配置されることによるクロストーク低減効果も同時に発生する。
しかしながら、線路104bにおける第2のワイヤとの接続点以降の電気信号によるクロストークを低減できるので、グランド線上に第2のワイヤ108との接続点が存在すれば、本実施形態のクロストーク低減効果を得ることができる。よって、例えば、線路104bの制御デバイス103側の端の近傍に第2のワイヤ108を接続する場合であっても、少なくとも制御デバイス103から離間した位置で第2のワイヤ108を接続すれば、従来のように制御デバイス103内部でグランド接続するよりも高いクロストーク低減効果が得られる。
実験により伝送特性を計測することにより、本発明によるクロストークの低減効果の検証を行った。
図3(a)、(b)から、比較例よりも実施例のアイパターンの方が明瞭になっていることがわかる。したがって、実施例に係る構成により、比較例よりもノイズが低減される、つまりクロストークが低減されることが確認された。
比較例においてPJrmsの値が1.7前後であるのに対して、実施例においてはPJrmsの値が1.2前後に低減されている。したがって、実施例に係る構成により、比較例よりも顕著にクロストークが低減されることが確認された。
なお、図4に示した4つのチャネル以外のいずれにおいても、チャネルごとに特性が異なるため低減効果に違いがあるものの、クロストーク低減効果が確認された。
図5は、本実施形態に係る光モジュール200の概略図である。第1の実施形態に係る光モジュール100では、線路104bにおいて第2のワイヤ108によりグランドパターン107に接続されている。それに対して、本実施形態に係る光モジュール200は、発光素子101のカソード端子106b上で、第2のワイヤ108によりグランドパターン107に接続されている。このような構成でも、グランド線中の信号の少なくとも一部をグランドパターン107に流し、クロストークを低減する効果を得ることができる。
光モジュール200においては、発光素子101のカソード端子106bは、互いに第2のワイヤ108により接続され、さらに第2のワイヤ108によりグランドパターン107に接続される。
図6は、本実施形態に係る光モジュール300の概略図である。第1の実施形態に係る光モジュール100では、線路104bにおいて第2のワイヤ108によりグランドパターン107に接続されている。それに対して、本実施形態に係る光モジュール300は、カソード端子106bと線路104bとを接続する第1のワイヤ105上で、第2のワイヤ108によりグランドパターン107に接続されている。このような構成でも、グランド線中の信号の少なくとも一部をグランドパターン107に流し、クロストークを低減する効果を得ることができる。
光モジュール300においては、カソード端子106bと線路104bとを接続する第1のワイヤ105は、互いに第2のワイヤ108により接続され、さらに第2のワイヤ108によりグランドパターン107に接続される。
基板上の線路を介さずに、カソード端子と制御デバイスの端子とを直接第1のワイヤによって接続し、その途中で第1のワイヤ同士および第1のワイヤとグランドパターンとの間を第2のワイヤによって接続してもよい。
本発明に係る光モジュールには、アノード端子およびカソード端子を介した高周波信号の授受により発光または受光の少なくとも一方を行う光素子であれば、任意のものを用いることができる。
101 発光素子
102 光デバイス
103 制御デバイス
104 基板
104a、104b 線路
105 第1のワイヤ
106a、106b 光デバイスの端子
107 グランドパターン
108 第2のワイヤ
Claims (4)
- 表面に複数の導電性の線路が並列して形成されている基板と、
それぞれアノード端子とカソード端子とを有する複数の光素子と、
前記光素子と信号の授受を行う制御デバイスと、
前記アノード端子と前記制御デバイスとを接続する複数の信号線と、
前記カソード端子と前記制御デバイスとを接続する複数のグランド線と、
前記グランド線をグランドに電気的に接続するための導線と、
前記複数の線路のそれぞれの一方端と、前記アノード端子または前記カソード端子とを接続する第2の導線と、
を備え、
前記信号線および前記グランド線は、前記線路と前記第2の導線とからなり、
前記複数の信号線のそれぞれと前記複数のグランド線のそれぞれとが交互に並列して配置されており、
前記グランド線のいずれか一部が、前記導線に接続されており、該導線を介して前記グランドに電気的に接続されており、
全ての隣接する2つの前記グランド線同士が互いに前記導線により接続されており、
前記複数のグランド線のうち、最も外側に位置する2つのグランド線が前記導線により前記グランドに接続されていることを特徴とする光モジュール。 - 前記制御デバイスは前記複数の線路のそれぞれの他方端に接触して設けられており、
前記複数の線路のそれぞれの長手方向の中心よりも前記光素子に近い位置に、前記導線が接続されていることを特徴とする請求項1に記載の光モジュール。 - 表面に複数の導電性の線路が並列して形成されている基板と、
それぞれアノード端子とカソード端子とを有する複数の光素子と、
前記光素子と信号の授受を行う制御デバイスと、
複数の前記アノード端子と前記制御デバイスとを接続する複数の信号線と、
複数の前記カソード端子と前記制御デバイスとを接続する複数のグランド線と、
前記グランド線をグランドに電気的に接続するための導線と、
を備え、
前記複数のアノード端子のそれぞれと前記複数のカソード端子のそれぞれとが交互に一列に配置されており、
前記カソード端子が、前記導線に接続されており、該導線を介して前記グランドに電気的に接続されており、
全ての隣接する2つの前記カソード端子同士が互いに前記導線により接続されており、
前記複数のカソード端子のうち、最も外側に位置する2つのカソード端子が前記導線により前記グランドに接続されていることを特徴とする光モジュール。 - 前記光素子および前記制御デバイスを表面上に有し、表面にグランドパターンが形成されている基板をさらに備え、
前記グランドは、前記グランドパターンであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1に記載の光モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012176231A JP6133023B2 (ja) | 2012-08-08 | 2012-08-08 | 光モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012176231A JP6133023B2 (ja) | 2012-08-08 | 2012-08-08 | 光モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014036100A JP2014036100A (ja) | 2014-02-24 |
JP6133023B2 true JP6133023B2 (ja) | 2017-05-24 |
Family
ID=50284908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012176231A Active JP6133023B2 (ja) | 2012-08-08 | 2012-08-08 | 光モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6133023B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017017955A1 (ja) * | 2015-07-28 | 2017-02-02 | 日本電信電話株式会社 | 光モジュール |
JP7059865B2 (ja) * | 2018-08-10 | 2022-04-26 | 富士通株式会社 | 光送信器 |
JP7495359B2 (ja) * | 2019-02-14 | 2024-06-04 | 古河電気工業株式会社 | 光モジュール |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59172283A (ja) * | 1983-03-18 | 1984-09-28 | Agency Of Ind Science & Technol | ジヨセフソン回路装置 |
JPH05121632A (ja) * | 1991-10-25 | 1993-05-18 | Nec Corp | 半導体装置 |
JP2716005B2 (ja) * | 1995-07-04 | 1998-02-18 | 日本電気株式会社 | ワイヤボンド型半導体装置 |
JPH09232470A (ja) * | 1996-02-23 | 1997-09-05 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JP3434473B2 (ja) * | 1999-07-23 | 2003-08-11 | 古河電気工業株式会社 | 光モジュール用シリコンプラットフォーム |
JP3672831B2 (ja) * | 2001-02-27 | 2005-07-20 | 住友電気工業株式会社 | 搭載基板及び光モジュール |
JP2005150692A (ja) * | 2003-10-21 | 2005-06-09 | Sharp Corp | 半導体レーザ装置 |
JP2012069571A (ja) * | 2010-09-21 | 2012-04-05 | Panasonic Corp | 半導体集積回路装置 |
-
2012
- 2012-08-08 JP JP2012176231A patent/JP6133023B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014036100A (ja) | 2014-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9110234B2 (en) | Optical module and optical wiring board | |
US10129983B2 (en) | Optical module and flexible printed circuit board | |
US8823177B2 (en) | Semiconductor device and package wiring substrate with matrix pattern external terminals for transmitting a differential signal | |
US9159634B2 (en) | Transistor outline housing and method for producing same | |
US10444452B2 (en) | Optical module and optical transmission equipment | |
JP2013008887A (ja) | 光モジュール | |
US8989531B2 (en) | Optical-electrical wiring board and optical module | |
US20130101251A1 (en) | Optical Module and Multilayer Substrate | |
US9033592B2 (en) | Optical connector module | |
JP6055661B2 (ja) | 光モジュール及び光送受信装置 | |
EP3201663A1 (de) | Optoelektronisches bauelement | |
US9891396B2 (en) | Optical module | |
CN105425350A (zh) | 一种光模块 | |
JP6133023B2 (ja) | 光モジュール | |
US20050208789A1 (en) | Printed wiring board, method of manufacturing the printed wiring board, lead frame package, and optical module | |
JP2007207803A (ja) | 光送信モジュール | |
JP2010160199A (ja) | 光モジュール | |
JP6541528B2 (ja) | 光受信モジュール及び光受信モジュールの製造方法 | |
US8585432B2 (en) | Connector and optical transmission apparatus | |
US9655233B2 (en) | Wiring board to mount a semiconductor element | |
US10978392B2 (en) | Electrical chip and optical module | |
JP6773216B2 (ja) | 光変調装置 | |
US9729242B2 (en) | Optical module for reducing crosstalk | |
JP5330846B2 (ja) | 並列伝送モジュール | |
JP2014038972A (ja) | 配線基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170419 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6133023 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |