JP3434473B2 - 光モジュール用シリコンプラットフォーム - Google Patents
光モジュール用シリコンプラットフォームInfo
- Publication number
- JP3434473B2 JP3434473B2 JP20916399A JP20916399A JP3434473B2 JP 3434473 B2 JP3434473 B2 JP 3434473B2 JP 20916399 A JP20916399 A JP 20916399A JP 20916399 A JP20916399 A JP 20916399A JP 3434473 B2 JP3434473 B2 JP 3434473B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical module
- lead
- silicon
- dielectric film
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 68
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 66
- 239000010703 silicon Substances 0.000 title claims abstract description 66
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 65
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 35
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 11
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 abstract 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 5
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 4
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/58—Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
- H01L23/64—Impedance arrangements
- H01L23/66—High-frequency adaptations
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4219—Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
- G02B6/4236—Fixing or mounting methods of the aligned elements
- G02B6/4245—Mounting of the opto-electronic elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4246—Bidirectionally operating package structures
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4249—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4274—Electrical aspects
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4219—Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
- G02B6/4236—Fixing or mounting methods of the aligned elements
- G02B6/4244—Mounting of the optical elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49175—Parallel arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/8538—Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/85399—Material
- H01L2224/854—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/85438—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/85444—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/8538—Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/85399—Material
- H01L2224/854—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/85463—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
- H01L2224/8547—Zirconium (Zr) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12041—LED
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12042—LASER
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30107—Inductance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
- H01L2924/30111—Impedance matching
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Description
の光モジュール用シリコンプラットフォームに関し、更
に詳しくは、シリコン基板上に導体配線が施された受発
光素子等の素子を搭載する光モジュール用シリコンプラ
ットフォームに関する。
においては、レーザダイオード等の発光素子を組み込ん
だ光モジュールが用いられる。この光モジュールは、近
年のコンピュータハードウェア、通信ネットワークの発
展に伴い、家庭にまで設置されるなど、小型化、高集積
化、低コスト等の要求が高まっている。
ト化の要求を実現するための手段の一つとして、必要に
より導体配線が施された基板を使用し、この基板上に受
光素子、発光素子を搭載したものを一部品として構成
し、これをパッケージに組み込んで通信用の光ファイバ
や光導波路部品と接続する方式が、上記の要求に沿うも
のとして開発が進められている。
ための基板としては、シリコン基板が好適である。シリ
コン(Si)は品質の安定した素材を安価に入手でき、
放熱性が優れると伴に、加工性に優れているので、受発
光素子を搭載する際の位置決めをするためのアライメン
トマークや、光ファイバーなどとの位置決めをするため
のV溝の形成が容易であるなどの利点があるためであ
る。
コン基板、あるいは、該シリコン基板上に受発光素子及
び導体配線を搭載し、必要によって位置決めのためのア
ライメントマークやV溝を形成したものを、光モジュー
ル用シリコンプラットフォームと呼ぶ。
フォームの概念図を示す。図中の505は厚さ1mmの
シリコン基板であり、SiO2絶縁層(507)を介し
て導体パターン(506)が形成されている。発光素子
(504)、受光素子(501)は、光モジュール用シ
リコンプラットフォーム上に搭載され、ハンダ及びボン
ディングワイヤ(502)により、光モジュール用シリ
コンプラットフォーム上の導体パターン(506)に接
続されている。図5において、508は発光素子(50
4)または受光素子(501)の引き出し配線部、50
9はポリイミド膜よりなる誘電体膜である。
リコンプラットフォームは、図6に示すように必要に応
じてプリアンプIC(603)やドライバーIC、外部
接続端子、あるいは、光フェルール(613)のような
外部光ファイバ(612)との接続構造とともにパッケ
ージされて、双方向通信用の光モジュールとして完成さ
れる。図6において、608はグラウンド、611はリ
ードフレームである。
同一符号を付して詳細な説明は省略する。
向通信用モジュールを例にとったが、図7に示すように
伝送レートの増大を目的として、発光素子、または受光
素子をアレイ(701)上に配置した発光素子アレイモ
ジュール、受光素子アレイモジュールも注目されてい
る。
同一符号を付して詳細な説明は省略する。
ジュール用シリコンプラットフォームは、データの伝送
速度が高速化するにつれ、ボンディングワイヤー(50
2)や引き出し配線部(508)で発生する伝送信号の
劣化が問題となっている。
ボンディングワイヤー(502)を短くして寄生インダ
クタンス成分を抑えること、発光素子(501)と引き
出し配線部(508)分のインピーダンス整合を取るこ
とが重要となる。
るレーザダイオードの直列抵抗は5〜10Ω程度であ
り、発光素子(501)側の引き出し配線部(508)
分の特性インピーダンスZoも5〜10Ω程度にするこ
とが望ましい。
取るために引き出し配線部分をマイクロストリップライ
ンで形成する場合、たとえば特性インピーダンスZo=
10Ωにするためには、配線幅Wと配線下の誘電体膜の
厚さHの比W/H=16.5となり、誘電体膜厚Hに比
べて配線幅Wがかなり大きくなってしまう。
は、受発光素子を搭載する基板のサイズを小型化するこ
とが好ましい。例えば、現在の光ファイバテープの規格
は光ファイバ間のピッチが250μmであり、現状の光
ファイバーテープとの接続を前提とすれば、発光素子や
受光素子を250μmピッチで配置したアプリケーショ
ンが構成できれば最も理想的である。
を考慮に入れると、引き出し配線の配線幅Wは100μ
mを超えない程度にすることが望ましい。この場合、誘
電体膜の厚さはおおよそ5μm以下にする必要がある。
体膜上に形成した配線にワイヤーをボンディングする際
の衝撃で配線が剥がれてしまうという問題が発生する。
誘電体膜上の配線が剥がれないようにするには、誘電体
膜の厚さが20〜30μm以上必要に成るという問題が
ある。
になされたものであり、その目的は、高速伝送可能な小
型光モジュールを、低コストに供給することが可能にな
る光モジュール用シリコンプラットフォームを提供する
ことにある。
に、本発明は次のような構成をもって課題を解決する手
段としている。すなわち、本第1の発明の光モジュール
用シリコンプラットフォームは、シリコン基板上に受発
光素子を搭載する光モジュール用シリコンプラットフォ
ームであって、前記シリコン基板上に誘電体膜が形成さ
れ、前記誘電体膜上に前記受発光素子の引き出し配線部
が設けられ、前記引き出し配線部のボンディングパッド
部はシリコン基板上の誘電体膜が除去された状態で形成
されている構成をもって課題を解決する手段としてい
る。
パッド部分の直下の誘電体膜を除去した状態にして、ボ
ンディングパッド部分のみ基板上に形成することによっ
て、ワイヤーボンディング時の剥がれの問題を回避する
ものである。
光素子の引き出し配線部の配線電極のボンディングパッ
ド以外の部分は、厚さ数μm程度の誘電体膜上に形成す
ることができるので、配線幅を100μm以下にして
も、レーザーダイオードの直列抵抗と引き出し配線部分
の特性インピーダンスの整合を取ることができる。
ド部分は、ワイヤーボンディングする際に衝撃を受けて
も誘電体膜と異なり剥がれることが無いので、引き出し
配線部の損傷がなくなり実装・組み立てが容易となる。
可能な光モジュールが低コストに提供される。
コンプラットフォームは、引き出し配線部分が、マイク
ロストリップライン構造となっている構成をもって課題
を解決する手段としている。
光素子と引き出し配線部間の特性インピーダンスの整合
をより容易に取ることができる。
高速伝送可能な光モジュールが低コストに提供される。
用シリコンプラットフォームを用いた光モジュールの一
部を示す模式図である。
リコンプラットフォーム、101はレーザーダイオード
アレイである。本実施の形態例では、レーザーダイオー
ドアレイ(101)はレーザーダイオードが6個配置さ
れたものである。102はレーザーダイオードアレイド
(101)を搭載するための、厚さ1mmで比抵抗が2
000Ωcm、6×3mmのサイズのシリコン基板であ
る。
2酸化絶縁膜(103)が熱酸化法により形成されてい
る。その上に、銅または金よりなる配線パターン(10
4)およびグラウンド(105)が蒸着および、フォト
リソグラフィーを用いた周知のリフトオフ法により所定
の形状に形成されている。その上に更に、厚さ2μmの
ポリイミド膜よりなる誘電体膜(106)が形成されて
いる。
を塗布後、引き出し配線部のマイクロストリップライン
を構成する部分を残して、フォトリソグラフィーおよび
ドライエッチングを用いてパターニングした。
(108)が形成される場所の誘電体膜(106)は除
去され、SiO2酸化絶縁膜(103)が露出される。
線(107)が蒸着および、フォトリソグラフィーを用
いた周知のリフトオフ法により形成されている。
ードアレイ(101)の直列抵抗(5Ω)とインピーダ
ンスが整合するように引き出し配線幅を70μmと設定
した。引き出し配線(107)のボンディングパッド
(108)は、上記したように誘電体膜(106)が除
去されたSiO2酸化絶縁膜(103)上に形成されて
いる。
配線パターン(104)をアライメントマークとして用
いて位置決めし、ハンダにより固定した。その後、レー
ザーダイオードアレイ(101)、引き出し配線(10
7)、ドライバーIC(110)間をボンディングワイ
ヤー(109)によって接続した。
アレイ(101)として、InP基板上にダブルヘテロ
構造のInGaAsP活性層による共振器が形成された
公知の端面出射型の発光素子で、発振波長1.31μ
m、しきい値電流5mAのものを用いた。
出射方向は、図1に示す光ファイバ(111)と結合す
る方向で、光結合の容易性を考慮して、シリコン基板
(102)の端部に設置されている。
形成し、外部光ファイバとの接続における位置合わせと
し、また、光ファイバ(111)との接続を行うための
光フェルールが取り付けられている。
ーIC(110)はリードフレーム上に設置され、必要
に応じてドライバーIC(110)の端子とリードフレ
ームの外部出力端子が接続される。図1では、作図の都
合上、これらの図示は省略した。
光フェルールは、光モジュールの強度や信頼性、外部部
品との接続の便宜などを考慮して、材料、形状などの設
計が行われるが、これらは本発明の必須要件を構成する
ものではないので、詳細についての説明は省略する。
用シリコンプラットフォームを用いた光モジュールの一
部を示す模式図である。
ル用シリコンプラットフォーム(100)とドライバー
IC(202)間に、配線部分として上記の方法でシリ
コン基板(203)上にマイクロストリップライン(2
05)を形成した光モジュール用シリコンプラットフォ
ーム(201)を用いている。
リコン基板(203)上に形成されたSiO2酸化絶縁
膜(206)およびSiO2酸化絶縁膜(206)の上
に形成されたポリイミド膜からなる誘電体膜(207)
の上に形成されているが、そのボンディングパッド(2
08)は、上記と同様に誘電体膜(207)が除去され
たSiO2酸化絶縁膜(206)上に形成されている。
アーである。
ては詳細な説明は省略する。
ル用シリコンプラットフォーム(300)の模式図を示
す。
は受光素子である。
(Silicon Opyical Bench )配線、305はSiO2酸
化絶縁膜である。SOB配線(304)、グラウンド
(307)はSiO2酸化絶縁膜(305)上に形成さ
れている。
化絶縁膜(305)上に形成されている誘電体膜(30
9)の上に形成されているが、そのボンディングパッド
(310)は、上記と同様に誘電体膜(309)が除去
されたSiO2酸化絶縁膜(305)上に形成されてい
る。
アーである。
ては詳細な説明は省略する。
施形態例の光モジュール用シリコンプラットフォーム
(400)の模式図を示す。
ラットフォーム(400)の特徴は、発光素子(40
1)および受光素子(402)に接続される引き出し配
線(408)がボンディングワイヤーを介さずそれぞれ
の素子直下の部分まで延長したことである。
ジュール用シリコンプラットフォームで必要であった引
出し配線(408)と発光素子(401)および受光素
子(402)間のボンディングワイヤーを不要にし、ワ
イヤーの寄生インダクタンスの抑制、製造工程の削減が
可能になることである。
3)上のSiO2酸化絶縁膜(405)の一部に高さ調
節のために厚膜SiO2酸化絶縁膜(411)を設けて
いる。
は通常レザーダイオードの放熱用ヒートシンクを兼ねて
おり、あまりSiO2酸化絶縁膜(405)を厚くする
と放熱性が低下するため、SiO2酸化絶縁膜の厚さは
せいぜい500nm程度である。
iO2上に形成された配線部分には、寄生容量が付加さ
れる。従って、高周波特性を向上するためには、SiO
2は厚いほうがよい。
法でシリコン基板全面に2μm成膜し、リソグラフィに
よるパターニングとエッチングによって、ボンディング
パッド(409)直下と引き出し配線部の厚膜SiO2
酸化絶縁膜(411)直下以外のSiO2酸化絶縁膜部
分を500nmまで薄くした。これによって、放熱性を
損なわずに、寄生容量による高周波特性の劣化を防ぐこ
とができる。
ては詳細な説明は省略する。
部の光ファイバを直接結合させる光モジュールを中心に
説明したが、シリコン基板上に受光素子、発光素子と伴
に、平面導波路(PLC)を搭載し、該導波路を介して
光ファイバとの結合を行う光モジュールなど、各種の光
モジュールに適用することができることは当然である。
定されるものではなく、例えば、光モジュール用シリコ
ンプラットフォームは光ファイバとの接続を容易にする
ためにリードフレームの端部に設置される。一方、ドラ
イバーIC、リードフレームのピン配置によってはリー
ドフレームの後方に配置したほうが望ましい場合もあり
うる。
ール用シリコンプラットフォームによれば、発光素子と
引き出し配線間のインピーダンス整合を可能にし、高速
伝送可能な小型光モジュールを、低コストに提供され
る。
の引き出し配線部の配線電極のボンディングパッド以外
の部分は、厚さ数μm程度の誘電体膜上に形成すること
ができるので、配線幅を100μm以下にしても、レー
ザーダイオードの直列抵抗と引き出し配線部分の特性イ
ンピーダンスの整合を取ることができる。
ド部分は、ワイヤーボンディングする際に衝撃を受けて
も誘電体膜と異なり剥がれることが無いので、引き出し
配線部の損傷がなくなり実装・組み立てが容易となる。
可能な光モジュールが低コストに提供される。
コンプラットフォームによれば、引き出し配線部分が、
マイクロストリップライン構造となっているので、受発
光素子と引き出し配線部間の特性インピーダンスの整合
をより容易に取ることができる。
高速伝送可能な光モジュールが低コストに提供される。
フォームの第1の実施形態を示す説明図で、(a)は断
面図、(b)は平面図である。
フォームの第2の実施形態を示す説明図で、(a)は断
面図、(b)は平面図である。
フォームの第3の実施形態を示す説明図で、(a)は断
面図、(b)は平面図である。
フォームのその他の実施形態を示す説明図で、(a)は
断面図、(b)は平面図である。
フォームの概念を示す説明図である。
フォームを使用した光送受信モジュールの概念を示す説
明図である。
フォームを使用した発光素子アレイモジュールの概念を
示す説明図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 シリコン基板上に受発光素子を搭載する
光モジュール用シリコンプラットフォームであって、前
記シリコン基板上に誘電体膜が形成され、前記誘電体膜
上に前記受発光素子の引き出し配線部が設けられ、前記
引き出し配線部のボンディングパッド部はシリコン基板
上の誘電体膜が除去された状態で形成されていることを
特徴とする光モジュール用シリコンプラットフォーム。 - 【請求項2】 前記引き出し配線部分が、マイクロスト
リップライン構造となっていることを特徴とする請求項
1記載の光モジュール用シリコンプラットフォーム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20916399A JP3434473B2 (ja) | 1999-07-23 | 1999-07-23 | 光モジュール用シリコンプラットフォーム |
CA002331970A CA2331970A1 (en) | 1999-07-23 | 2001-01-19 | Silicon platform for optical modules |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20916399A JP3434473B2 (ja) | 1999-07-23 | 1999-07-23 | 光モジュール用シリコンプラットフォーム |
CA002331970A CA2331970A1 (en) | 1999-07-23 | 2001-01-19 | Silicon platform for optical modules |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001036182A JP2001036182A (ja) | 2001-02-09 |
JP3434473B2 true JP3434473B2 (ja) | 2003-08-11 |
Family
ID=25682346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20916399A Expired - Fee Related JP3434473B2 (ja) | 1999-07-23 | 1999-07-23 | 光モジュール用シリコンプラットフォーム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3434473B2 (ja) |
CA (1) | CA2331970A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3931703B2 (ja) | 2001-12-27 | 2007-06-20 | 株式会社日立製作所 | 光学素子搭載基板及びその製造方法 |
JP4514709B2 (ja) | 2003-03-11 | 2010-07-28 | 古河電気工業株式会社 | プリント配線基板、その製造方法、リードフレームパッケージおよび光モジュール |
JP2010157763A (ja) * | 2010-03-11 | 2010-07-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体レーザ装置、光ピックアップ装置および光学記録媒体駆動装置 |
JP6031785B2 (ja) | 2012-03-19 | 2016-11-24 | 富士通株式会社 | 光スイッチ装置およびその制御方法 |
JP6133023B2 (ja) * | 2012-08-08 | 2017-05-24 | 古河電気工業株式会社 | 光モジュール |
JP6749807B2 (ja) * | 2016-07-26 | 2020-09-02 | 新光電気工業株式会社 | 光半導体装置 |
JP6915446B2 (ja) * | 2017-08-15 | 2021-08-04 | 日本電信電話株式会社 | 光装置 |
-
1999
- 1999-07-23 JP JP20916399A patent/JP3434473B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-01-19 CA CA002331970A patent/CA2331970A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001036182A (ja) | 2001-02-09 |
CA2331970A1 (en) | 2002-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3803596B2 (ja) | パッケージ型半導体装置 | |
US7198412B2 (en) | Holder of optical transmission lines and multi-core optical wave-guide | |
US6836579B2 (en) | Surface optical device apparatus, method of fabricating the same, and apparatus using the same | |
US6164836A (en) | Opto-electronic hybrid integration platform, optical sub-module, opto-electronic hybrid integration circuit, and process for fabricating platform | |
US7317742B2 (en) | Optical sub-assembly having a thermo-electric cooler and an optical transceiver using the optical sub-assembly | |
US6836492B2 (en) | Laser-diode module, optical transceiver and fiber transmission system | |
JP3204355B2 (ja) | 光/電子ハイブリッド実装基板およびその製造方法ならびに光/電子ハイブリッド集積回路 | |
JP2006504138A (ja) | 光電子パッケージ及びその製造方法 | |
JPH071792B2 (ja) | 光学通信システム | |
JP2004356233A (ja) | 半導体レーザモジュールおよび半導体レーザ装置 | |
JP3405402B2 (ja) | 並列伝送型光モジュールおよびその製造方法 | |
US20030002820A1 (en) | Optical communication module | |
JP2002343983A (ja) | 光素子実装体 | |
JP2001185741A (ja) | 光モジュール | |
JP3847668B2 (ja) | 進行波型光変調装置 | |
US6574379B2 (en) | Optical device and its manufacturing method | |
JP3434473B2 (ja) | 光モジュール用シリコンプラットフォーム | |
US6882761B2 (en) | Silicon platform for optical modules | |
JP2003121707A (ja) | 光通信モジュール | |
JP3371954B2 (ja) | 光・電気混載モジュール | |
JP3389226B2 (ja) | 光サブモジュール | |
JP2004031455A (ja) | 光インタコネクション装置 | |
JP2003014990A (ja) | 光通信モジュール | |
EP1225667B1 (en) | Silicon platform for optical modules and methd of manufacturing | |
JP2002111110A (ja) | 光通信モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |