JP6129120B2 - 熱硬化性粉体塗料、熱硬化性粉体塗料の製造方法、塗装品、及び塗装品の製造方法 - Google Patents
熱硬化性粉体塗料、熱硬化性粉体塗料の製造方法、塗装品、及び塗装品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6129120B2 JP6129120B2 JP2014118774A JP2014118774A JP6129120B2 JP 6129120 B2 JP6129120 B2 JP 6129120B2 JP 2014118774 A JP2014118774 A JP 2014118774A JP 2014118774 A JP2014118774 A JP 2014118774A JP 6129120 B2 JP6129120 B2 JP 6129120B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- particles
- powder
- thermosetting
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D167/00—Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
- Y10T428/254—Polymeric or resinous material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
- Y10T428/264—Up to 3 mils
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
- Y10T428/264—Up to 3 mils
- Y10T428/265—1 mil or less
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
- Y10T428/2991—Coated
- Y10T428/2998—Coated including synthetic resin or polymer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
特許文献2には、「粉体を構成する粒子の平均粒子径が1〜100μmおよび粉体の見かけ密度が0.2〜1g/mlであることを特徴とする粉体塗料用組成物」が開示されている。
特許文献3には、「内層の少なくとも一層がガラス転移温度(Tg)20℃以下のポリマー層であり、最外層がガラス転移温度(Tg)50℃以上のポリマー層であって、懸濁重合により合成された多層構造粒子を分散させてなる粉体塗料組成物」が開示されている。
特許文献4には、「含フッ素共重合体(A’)をコア粒子とし、この表面を当該コア粒子よりガラス転移温度が高い樹脂を被覆してシェルとしたコア/シェル構造の複合化含フッ素共重合体(A)を含み、平均径が1μm〜500μmのフッ素樹脂粉体塗料組成物」が開示されている。
特許文献6には、「(a)安定剤として曇点を示さない水溶性高分子および30℃ないし90℃の範囲内に曇点を有する水溶性高分子を含む水溶液中に、有機溶剤を含む液状熱硬化性樹脂組成物を個数平均粒子径が10μm以下の一次粒子として前記曇点以下の温度において懸濁する工程、(b)得られた懸濁液を前記曇点以上の温度へ昇温することにより前記一次粒子をその約2〜20倍の個数平均粒子径を有する二次粒子へ凝集融合させる工程、(c)前記工程(b)の最中または後に、二次粒子に含まれる有機溶剤を留去する工程を経て得られる狭い粒子径分布を有する熱硬化性樹脂粒子からなる粉体塗料」が開示されている。
特許文献8には、「伝導性表面に、又は前記表面上の層に粉末を被覆し、前記表面又は前記層上にコーティングを形成する工程を含み、前記粉末は、水性分散物中で粒子を凝集及び合一することによって生成し、前記粒子は樹脂粒子を含む、粉体塗装法」が開示されている。
特許文献9には、「a)少なくとも硬化可能な樹脂粒子を含む粒子を水性分散物中で凝集して凝集粒子を生成する工程と、b)前記凝集粒子を合一して融合粒子を生成する工程と、c)前記融合粒子を前記水性分散物より取り出す工程と、を含む、硬化可能な粉末の製造方法。」が開示されている。
熱硬化性樹脂及び熱硬化剤を含む芯部と、該芯部の表面を被覆する樹脂被覆部であって、層状の樹脂層で構成された樹脂被覆部とを持ち、該熱硬化性樹脂及び該樹脂被覆部の樹脂が熱硬化性アクリル樹脂又は熱硬化性ポリエステル樹脂であり、且つ体積粒度分布指標GSDvが1.50以下であり、平均円形度が0.96以上である粉体粒子を有し、
該粉体粒子の内部に該粉体粒子全体に対して0.002〜0.2質量%の2価以上の金属イオンを含む熱硬化性粉体塗料。
熱硬化性樹脂を含む第1樹脂粒子、及び熱硬化剤が分散された分散液中で、前記第1樹脂粒子と前記熱硬化剤とを凝集して、又は、熱硬化性樹脂及び熱硬化剤を含む複合粒子が分散された分散液中で、前記複合粒子を凝集して、第1凝集粒子を形成する工程と、
前記第1凝集粒子が分散された第1凝集粒子分散液と、樹脂を含む第2樹脂粒子が分散された第2樹脂粒子分散液とを混合し、前記第1凝集粒子の表面に前記第2樹脂粒子を凝集し、前記第2樹脂粒子が前記第1凝集粒子の表面に付着した第2凝集粒子を形成する工程と、
前記第2凝集粒子が分散された第2凝集粒子分散液に対して加熱し、前記第2凝集粒子を融合及び合一する工程と、
を含む粉体粒子を製造する工程を有する請求項1に記載の熱硬化性粉体塗料の製造方法。
請求項1に記載の熱硬化性粉体塗料により塗装された塗装品。
請求項1に記載の熱硬化性粉体塗料により塗装する塗装品の製造方法。
請求項1に係る発明によれば、2価以上の金属イオンを含まない場合に比べ、粉体粒子を小径化しても、少量で平滑性の高い塗装膜を形成し、且つ高い保管性を有する熱硬化性粉体塗料が提供される。
請求項1に係る発明によれば、混練粉砕法により得られた粉体粒子を有する場合に比べ、粉体粒子を小径化しても、少量で平滑性の高い塗装膜を形成する熱硬化性粉体塗料が提供される。
本実施形態に係る熱硬化性粉体塗料(以下、「粉体塗料」とも称する)は、熱硬化性樹脂及び熱硬化剤を含む芯部と、芯部の表面を被覆する樹脂被覆部とを持つ粉体粒子を有する。
そして、粉体粒子の体積粒度分布指標GSDvは1.50以下であり、粉体粒子の平均円形度は0.96以上である。
ただし、本実施形態に係る粉体塗料は、粉体粒子の内部が2価以上の金属イオンを含み、かつ2価以上の金属イオンの含有量が粉体粒子全体に対して0.002質量%以上0.2質量%以下であるものが適用される。
粉体粒子の粗粉が多いと、粗粉に起因して、塗装膜の表面に凹凸が形成され、平滑性の低い塗装膜となりやすい。粉体粒子の微粉が多いと、粉体粒子の流動性が低下し、また粉体粒子同士の凝集が発生やすくなるため、平滑性の低い塗装膜となりやすい。粉体粒子が異形状であると、粉体粒子の流動性が低下し、また粉体粒子同士の凝集(ブロッキング)が発生しやすくなるため、平滑性の低い塗装膜となりやすい。更に、粉体粒子が異形状であると、被塗装面上に付着したとき、粉体粒子間の空隙が多くなり、これに起因して、加熱後に塗装膜の表面に凹凸が形成され、平滑性の低い塗装膜となりやすい。
そして、粉体粒子の平均円形度を0.96以上とし、粉体粒子の形状を球状に近い形状とする。つまり、粉体粒子を小径化しても、流動性の低下が抑えられる。また、粉体粒子同士の接触面積を低下し、被塗装面上に付着したとき、粉体粒子間の空隙を小さくなる状態とする。
更に、本実施形態に係る粉体塗料は、高い保管性を有することから、粉体塗装後に、被塗装面に付着しなかった粉体塗料を再利用したときでも、同様に、少量で平滑性の高い塗装膜の形成が実現される。このため、本実施形態に係る粉体塗料は、高い耐久性も有する。また、本実施形態に係る粉体塗料は、高い流動性を有することから、搬送効率及び塗装効率も高く、塗装作業性に優れる。
粉体粒子は、芯部と、芯部の表面に付着して樹脂被覆部と、を有する。つまり、粉体粒子は、コア/シェル構造を有する粒子である。
粉体粒子の体積粒度分布指標GSDvは、1.50以下であり、塗装膜の平滑性、及び粉体塗料の保管性の点で、1.40以下が好ましく、より好ましくは1.30以下である。
測定に際しては、分散剤として、界面活性剤(アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムが好ましい)の5%水溶液2ml中に測定試料を0.5mg以上50mg以下加える。これを電解液100ml以上150ml以下中に添加する。
試料を懸濁した電解液は超音波分散器で1分間分散処理を行い、コールターマルチサイザーIIにより、アパーチャー径として100μmのアパーチャーを用いて2μm以上60μm以下の範囲の粒径の粒子の粒度分布を測定する。なお、サンプリングする粒子数は50000個である。
測定される粒度分布を基にして分割された粒度範囲(チャンネル)に対して体積をそれぞれ小径側から累積分布を描いて、累積16%となる粒径を体積粒径D16v、累積50%となる粒径を体積平均粒径D50v、累積84%となる粒径を体積粒径D84vと定義する。
そして、体積平均粒度分布指標(GSDv)は(D84v/D16v)1/2として算出される。
芯部は、熱硬化性樹脂と、熱硬化剤とを含む。芯部は、必要に応じて、着色剤等のその他添加剤を含んでいてもよい。
熱硬化性樹脂は、熱硬化反応性基を有する樹脂である。熱硬化性樹脂としては、従来、粉体塗料の粉体粒子で使用する様々な種類の樹脂が挙げられる。
熱硬化性樹脂は、非水溶性(疎水性)の樹脂であることがよい。熱硬化性樹脂として非水溶性(疎水性)の樹脂を適用すると、粉体塗料(粉体粒子)の帯電特性の環境依存性が低減される。また、粉体粒子を凝集合一法で作製する場合、水性媒体中で乳化分散を実現する点からも、熱硬化性樹脂は、非水溶性(疎水性)の樹脂であることがよい。なお、非水溶性(疎水性)とは、25℃の水100質量部に対する対象物質の溶解量が5質量部未満であることを意味する。
熱硬化性(メタ)アクリル樹脂は、熱硬化反応性基を有する(メタ)アクリル樹脂である。熱硬化性(メタ)アクリル樹脂への熱硬化反応性基の導入は、熱硬化反応性基を有するビニル単量体を用いることがよい。熱硬化反応性基を有するビニル単量体は、(メタ)アクリル単量体((メタ)アクリロイル基を有する単量体)であってもよいし、(メタ)アクリル単量体以外のビニル単量体であってもよい。
他のビニル単量体としては、各種のα−オレフィン(例えばエチレン、プロピレン、ブテン−1等)、フルオロオレフィンを除く各種のハロゲン化オレフィン(例えば塩化ビニル、塩化ビニリデン等)、各種の芳香族ビニル単量体(例えばスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等)、各種の不飽和ジカルボン酸と炭素数1以上18以下の1価アルコールとのジエステル(例えばフマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジブチル、フマル酸ジオクチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジオクチル、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチル、イタコン酸ジオクチル等)、各種の酸無水基含有単量体(例えば無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水(メタ)アクリル酸、無水テトラヒドロフタル酸等)、各種の燐酸ステル基含有単量体(例えばジエチル−2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフォスフェート、ジブチル−2−(メタ)アクリロイルオキシブチルフォスフェート、ジオクチル−2−(メアクリロイルオキシエチルフォスフェート、ジフェニル−2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフォスフェート等)、各種の加水分解性シリル基含有単量体(例えばγ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン等)、各種の脂肪族カルボン酸ビニル(例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリル酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、炭素原子数9以上11以下の分岐状脂肪族カルボン酸ビニル、ステアリン酸ビニル等)、環状構造を有するカルボン酸の各種のビニルエステル(例えばシクロヘキサンカルボン酸ビニル、メチルシクロヘキサンカルボン酸ビニル、安息香酸ビニル、p−tert−ブチル安息香酸ビニル等)などが挙げられる。
硬化性反応性基を有さないアクリル単量体としては、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸tert−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルオクチル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル等)、各種の(メタ)アクリル酸アリールエステル(例えば(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチル等)、各種のアルキルカルビトール(メタ)アクリレート(例えばエチルカルビトール(メタ)アクリレート等)、他の各種の(メタ)アクリル酸エステル(例えばイソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル等)、各種のアミノ基含有アミド系不飽和単量体(例えばN−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等)、各種のジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート(例えばジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等)、各種のアミノ基含有単量体(例えばtert−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、tert−ブチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、アジリジニルエチル(メタ)アクリレート、ピロリジニルエチル(メタ)アクリレート、ピペリジニルエチル(メタ)アクリレート等)。
数平均分子量を上記範囲内にすると、塗装膜の平滑性及び機械的物性が向上しやすくなる。
熱硬化性ポリエステル樹脂は、例えば、多塩基酸と多価アルコールとを少なくとも重縮合した重縮合体である。熱硬化性ポリエステル樹脂の硬化反応性基の導入は、多塩基酸と多価アルコールとの使用量を調整することにより行う。この調整により、硬化反応性基として、カルボキシル基、及び水酸基の少なくとも一方を有する熱硬化性ポリエステル樹脂が得られる。
他の単量体としては、例えば、一分子中にカルボキシル基と水酸基とを併せ有する化合物(例えばジメタノールプロピオン酸、ヒドロキシピバレート等)、モノエポキシ化合物(例えば「カージュラE10(シェル社製)」等の分岐脂肪族カルボン酸のグリシジルエステル)など)、種々の1価アルコール(例えばメタノール、プロパノール、ブタノール、ベンジルアルコール等)、種々の1価の塩基酸(例えば安息香酸、p−tert−ブチル安息香酸等)、種々の脂肪酸(例えばひまし油脂肪酸、ヤシ油脂肪酸、大豆油脂肪酸の等)等が挙げられる。
酸価と水酸基価との合計を上記範囲内にすると、塗装膜の平滑性及び機械的物性が向上しやすくなる。数平均分子量を上記範囲内にすると、塗装膜の平滑性及び機械的物性が向上すると共に、粉体塗料の貯蔵安定性も向上しやすくなる。
なお、樹脂被覆部の樹脂として、熱硬化性樹脂を適用する場合、熱硬化性樹脂の含有量は、芯部及び樹脂被覆部の全熱硬化性樹脂の含有量を意味する。
熱硬化剤は、熱硬化性樹脂の硬化反応性基の種類に応じて選択する。
具体的には、熱硬化性樹脂の硬化反応性基がエポキシ基の場合、熱硬化剤としては、例えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバチン酸、ドデカン二酸、アイコサン二酸、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、フタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等の酸;これら酸の無水物;これらの酸のウレタン変性物などが挙げられる。これらの中でも、熱硬化剤としては、塗装膜物性、及び貯蔵安定性の点から、脂肪族二塩基酸が好ましく、塗装膜物性の点から、ドデカン二酸が特に好ましい。
なお、樹脂被覆部の樹脂として、熱硬化性樹脂を適用する場合、熱硬化剤の含有量は、芯部及び樹脂被覆部の全熱硬化性樹脂に対する含有量を意味する。
着色剤としては、例えば、顔料が挙げられる。着色剤は、顔料と共に染料を併用してもよい。
顔料としては、例えば、酸化鉄(例えばベンガラ等)、酸化チタン、チタン黄、亜鉛華、鉛白、硫化亜鉛、リトポン、酸化アンチモン、コバルトブルー、カーボンブラック等の無機顔料;キナクリドンレッド、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、パーマネントレッド、ハンザイエロー、インダンスレンブルー、ブリリアントファーストスカーレット、ベンツイミダゾロンイエロー等の有機顔料などが挙げられる。
顔料としては、その他、光輝性顔料も挙げられる。光輝性顔料としては、例えば、パール顔料、アルミニウム粉、ステンレス鋼粉等の金属粉;金属フレーク;ガラスビーズ;ガラスフレーク;雲母;リン片状酸化鉄(MIO)等が挙げられる。
その他添加剤としては、粉体塗料に使用される各種の添加剤が挙げられる。具体的には、その他添加剤としては、例えば、表面調整剤(シリコーンオイル、アクリルオリゴマー等)、発泡(ワキ)防止剤(例えば、ベンゾイン、ベンゾイン誘導体等)、硬化促進剤(アミン化合物、イミダゾール化合物、カチオン重合触媒等)、可塑剤、帯電制御剤、酸化防止剤、顔料分散剤、難燃剤、流動付与剤等が挙げられる。
樹脂被覆部は、樹脂を含む。樹脂被覆部は、樹脂のみで構成されていてもよいし、他の添加剤(芯部で説明した熱硬化剤、その他添加剤等)を含んでいてもよい。但し、粉体粒子のブリードをより低減する点から、樹脂被覆部は、樹脂のみで構成されていていることがよい。なお、樹脂被覆部が他の添加剤を含む場合でも、樹脂は樹脂被覆部全体の90質量%以上(好ましくは95質量%以上)を占めることがよい。
なお、樹脂被覆部の樹脂として、非硬化性樹脂を適用する場合、非硬化性樹脂としては、アクリル樹脂、及びポリエステル樹脂からなる群から選択される少なくとも一種が好適に挙げられる。
樹脂被覆部の被覆率は、粉体粒子表面の樹脂被覆部の被覆率はXPS(X線光電子分光)測定により求められた値である。
具体的には、XPS測定は、測定装置として日本電子社製、JPS−9000MXを使用し、X線源としてMgKα線を用い、加速電圧を10kV、エミッション電流を30mAに設定して実施する。
上記条件で得られたスペクトルから、粉体粒子表面の芯部の材料に起因する成分と被覆樹脂部の材料に起因する成分をピーク分離することによって、粉体粒子表面の樹脂被覆部の被覆率を定量する。ピーク分離は、測定されたスペクトルを、最小二乗法によるカーブフィッティングを用いて各成分に分離する。
分離のベースとなる成分スペクトルは、粉体粒子の作製に用いた熱硬化性樹脂、硬化剤、顔料、添加剤、被覆用樹脂を単独に測定して得られたスペクトルを用いる。そして、粉体粒子で得られた全スペクトル強度の総和に対しての被覆用樹脂に起因するスペクトル強度の比率から、被覆率を求める。
樹脂被覆部の厚さは、次の方法により測定された値である。粉体粒子をエポキシ樹脂などに包埋し、ダイヤモンドナイフなどで切削することで薄切片を作製する。この薄切片を透過型電子顕微鏡(TEM)などで観察、複数の粉体粒子の断面画像を撮影する。粉体粒子の断面画像から樹脂被覆部の厚みを20か所測定して、その平均値を採用する。クリア粉体塗料などで断面画像において樹脂被覆部の観察が難しい場合は、染色を行って観察することで、測定を容易にすることもできる。
粉体粒子には、2価以上の金属イオン(以下、単に「金属イオン」とも称する)を含むことがよい。この金属イオンは、粉体粒子の芯部及び樹脂被覆部のいずれにも含まれる成分である。粉体粒子に2価以上の金属イオンを含むと、粉体粒子で金属イオンによるイオン架橋を形成する。例えば、芯部の熱硬化性樹脂及び樹脂被覆部の樹脂として、ポリエステル樹脂を適用した場合、ポリエステル樹脂のカルボキシル基又は水酸基と金属イオンとが相互作用し、イオン架橋を形成する。このイオン架橋により、粉体粒子のブリードが抑制され、保管性が高まりやすくなる。また、このイオン架橋は、粉体塗料の塗装後、熱硬化をするときの加熱により、イオン架橋の結合が切れることで、粉体粒子の溶融粘度が低下し、平滑性の高い塗装膜を形成しやすくなる。
金属塩としては、例えば、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化鉄(II)、塩化亜鉛、塩化カルシウム、硫酸カルシウム等が挙げられる。
無機金属塩重合体としては、例えば、ポリ塩化アルミニウム、ポリ水酸化アルミニウム、ポリ硫酸鉄(II)、多硫化カルシウム等が挙げられる。
金属錯体としては、例えば、アミノカルボン酸の金属塩等が挙げられる。金属錯体として、具体的には、例えば、エチレンジアミン4酢酸、プロパンジアミン4酢酸、ニトリル3酢酸、トリエチレンテトラミン6酢酸、ジエチレントリアミン5酢酸等の公知のキレートをベースにした金属塩(例えば、カルシウム塩、マグネシウム塩、鉄塩、アルミニウム塩等)などが挙げられる。
金属イオンの含有量を0.002質量%以上とすると、金属イオンによる適度なイオン架橋が形成され、粉体粒子のブリードを抑え、塗装塗料の保管性が高まるやすくなる。一方、金属イオンの含有量を0.2質量%以下とすると、金属イオンによる過剰なイオン架橋の形成を抑え、塗装膜の平滑性が高まりやすくなる。
外部添加剤は粉体粒子間の凝集の発生を抑制することで少量で平滑性の高い塗装膜を形成することができる。外部添加剤の具体例としては、例えば、無機粒子が挙げられる。無機粒子として、SiO2、TiO2、Al2O3、CuO、ZnO、SnO2、CeO2、Fe2O3、MgO、BaO、CaO、K2O、Na2O、ZrO2、CaO・SiO2、K2O・(TiO2)n、Al2O3・2SiO2、CaCO3、MgCO3、BaSO4、MgSO4等の粒子が挙げられる。
疎水化処理剤の量としては、通常、例えば、無機粒子100質量部に対して、1質量部以上10質量部である。
次に、本実施形態に係る粉体塗料の製造方法について説明する。
本実施形態に係る粉体塗料は、粉体粒子を製造後、必要に応じて、粉体粒子に対して、外部添加剤を外添することで得られる。
熱硬化性樹脂を含む第1樹脂粒子、及び熱硬化剤が分散された分散液中で、前記第1樹脂粒子と前記熱硬化剤とを凝集して、又は、熱硬化性樹脂及び熱硬化剤を含む複合粒子が分散された分散液中で、前記複合粒子を凝集して、第1凝集粒子を形成する工程と、
前記第1凝集粒子が分散された第1凝集粒子分散液と、樹脂を含む第2樹脂粒子が分散された第2樹脂粒子分散液とを混合し、前記第1凝集粒子の表面に前記第2樹脂粒子を凝集し、前記第2樹脂粒子が前記第1凝集粒子の表面に付着した第2凝集粒子を形成する工程と、
前記第2凝集粒子が分散された第2凝集粒子分散液に対して加熱し、前記第2凝集粒子を融合及び合一する工程と、
を経て、粉体粒子を製造することが好ましい。
なお、この凝集合一法により製造された粉体粒子は、第1凝集粒子が融合合一した部分が芯部となり、第1凝集粒子の表面に付着した第2樹脂粒子が融合合一した部分が樹脂被覆部となる。
なお、以下の説明では、着色剤を含む粉体粒子の製造方法について説明するが、着色剤は必要に応じて含有するものである。
まず、凝集合一法で使用する各分散液を準備する。具体的には、芯部の熱硬化性樹脂を含む第1樹脂粒子が分散された第1樹脂粒子分散液、熱硬化剤が分散された熱硬化剤分散液、着色剤が分散された着色剤分散液、樹脂被覆部の樹脂を含む第2樹脂粒子が分散された第2樹脂粒子分散液を準備する。
また、第1樹脂粒子分散液及び熱硬化剤が分散された熱硬化剤分散液に代えて、芯部の熱硬化性樹脂及び熱硬化剤を含む複合粒子が分散された複合粒子分散液を準備する。
なお、各分散液準備工程において、第1樹脂粒子、第2樹脂粒子、複合粒子を「樹脂粒子」と称し説明する。
水性媒体としては、例えば、蒸留水、イオン交換水等の水;アルコール類等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
界面活性剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
なお、転相乳化法とは、分散すべき樹脂を、その樹脂が可溶な疎水性有機溶剤中に溶解せしめ、有機連続相(O相)に塩基を加えて、中和したのち、水性媒体(W相)を投入することによって、W/OからO/Wへの、樹脂の変換(いわゆる転相)が行われて不連続相化し、樹脂を水性媒体中に粒子状に分散する方法である。
また、ポリエステル樹脂粒子分散液の場合、原料単量体を加熱溶融及び減圧下重縮合を行った後、得られた重縮合体を溶剤(例えば酢酸エチル等)を加え溶解し、さらに、得られた溶解物に弱アルカリ性水溶液を加えながら撹拌、及び転相乳化することによって、ポリエステル樹脂粒子が分散された樹脂粒子分散を得る。
なお、樹脂粒子の体積平均粒径は、レーザー回折式粒度分布測定装置(例えば、堀場製作所製、LA−700)の測定によって得られた粒度分布を用い、分割された粒度範囲(チャンネル)に対し、体積について小粒径側から累積分布を引き、全粒子に対して累積50%となる粒径を体積平均粒径D50vとして測定される。なお、他の分散液中の粒子の体積平均粒径も同様に測定される。
次に、第1樹脂粒子分散液と、熱硬化剤分散液と、着色剤分散液と、を混合する。
そして、混合分散液中で、第1樹脂粒子と熱硬化剤と着色剤とをヘテロ凝集させ目的とする粉体粒子の径に近い径を持つ、第1樹脂粒子と熱硬化剤と着色剤とを含む第1凝集粒子を形成する。
なお、凝集終了後、凝集剤の金属イオンと錯体又は類似の結合を形成する添加剤を必要に応じて用いてもよい。この添加剤としては、キレート剤が好適に用いられる。このキレート剤の添加により、凝集剤を過剰に添加した場合、粉体粒子の金属イオンの含有量の調整が実現される。
キレート剤の添加量としては、例えば、樹脂粒子100質量部に対して0.01質量部以上5.0質量部以下がよく、0.1質量部以上3.0質量部未満が好ましい。
次に、得られた第1凝集粒子が分散された第1凝集粒子分散液と、第2樹脂粒子分散液とを混合する。
なお、第2樹脂粒子は第1樹脂粒子と同種であってもよいし、異種であってもよい。
そして、混合分散液のpHを、例えば6.5以上8.5以下程度の範囲にすることにより、凝集の進行を停止させる。
次に、第2凝集粒子が分散された第2凝集粒子分散液に対して、例えば、第1及び第2樹脂粒子のガラス転移温度以上(例えば第1及び第2樹脂粒子のガラス転移温度より10から30℃高い温度以上)に加熱して、第2凝集粒子を融合合一し、粉体粒子を形成する。
洗浄工程は、帯電性の点から充分にイオン交換水による置換洗浄を施すことがよい。また、固液分離工程は、特に制限はないが、生産性の点から吸引濾過、加圧濾過等を施すことがよい。また、乾燥工程も特に方法に制限はないが、生産性の点から凍結乾燥、気流式乾燥、流動乾燥、振動型流動乾燥等を施すことがよい。
本実施形態に係る塗装品は、本実施形態に係る粉体塗料により塗装された塗装品である。そして、本実施形態に係る塗装品の製造方法は、本実施形態に係る粉体塗料により塗装する塗装品の製造方法である。
加熱温度(焼付温度)は、例えば、90℃以上250℃以下が好ましく、100℃以上220℃以下がより好ましく、120℃以上200℃以下が更に好ましい。なお、加熱時間(焼付時間)は、加熱温度(焼付温度)により調節する。
(着色剤分散液(C1)の調製)
・シアン顔料(大日精化(株)製、C.I.Pigment Blue 15:3、(銅フタロシアニン)): 100質量部
・アニオン界面活性剤(第一工業製薬社製:ネオゲンRK): 15質量部
・イオン交換水: 450質量部
上記成分を混合し、溶解し、高圧衝撃式分散機アルティマイザー((株)スギノマシン製、HJP30006)を用いて1時間分散してシアン顔料を分散させてなる着色剤分散液を調製した。着色剤分散液におけるシアン顔料の体積平均粒径は、0.13μm、着色剤分散液の固形分比率は25%であった。
シアン顔料をマゼンタ顔料(キナクリドン系顔料:大日精化社製:クロモファインマゼンタ6887)に変更した以外は、着色剤分散液(C1)と同様の方法で着色剤分散液(M1)を調製した。着色剤分散液におけるマゼンタ顔料の体積平均粒径は、0.14μm、着色剤分散液の固形分比率は25%であった。
シアン顔料をマゼンタ顔料(大日本インキ化学工業社製:Fastogen Super Red 7100Y−E)に変更した以外は、着色剤分散液(C1)と同様の方法で着色剤分散液(M2)を調製した。着色剤分散液におけるマゼンタ顔料の体積平均粒径は、0.14μm、着色剤分散液の固形分比率は25%であった。
シアン顔料をイエロー顔料(BASF社製:Paliotol Yellow d1155)に変更した以外は、着色剤分散液(C1)と同様の方法で着色剤分散液(Y1)を調製した。着色剤分散液におけるイエロー顔料の体積平均粒径は、0.13μm、着色剤分散液の固形分比率は25%であった。
シアン顔料をブラック顔料(キャボット社製:Reagal330 )に変更した以外は着色剤分散液(C1)と同様の方法で着色剤分散液(K1)を調製した。着色剤分散液におけるブラック顔料の体積平均粒径は、0.11μm、着色剤分散液の固形分比率は25%であった。
・酸化チタン(石原産業製 A−220): 100質量部
・アニオン界面活性剤(第一工業製薬社製:ネオゲンRK): 15質量部
・イオン交換水: 400質量部
上記成分を混合し、溶解し、高圧衝撃式分散機アルティマイザー((株)スギノマシン製、HJP30006)を用いて3時間分散して酸化チタンを分散させてなる着色剤分散液を調製した。レーザー回折粒度測定器を用いて測定したところ着色剤分散液における酸化チタンの体積平均粒径は0.25μm、着色剤分散液の固形分比率は25%であった。
(熱硬化性アクリル樹脂粒子分散液(A1)の調製)
・スチレン: 160質量部
・メタクリル酸メチル: 200質量部
・n−ブチルアクリレート: 140質量部
・アクリル酸: 12質量部
・メタクリル酸グリシジル: 100質量部
・ドデカンチオール: 12質量部
上記成分を混合溶解したモノマー溶液Aを調製した。
この状態で、重合用フラスコ中に、定量ポンプを介して過硫酸アンモニウム9質量部をイオン交換水43質量部に溶解した溶液を20分かけて滴下した後、さらに、単量体乳化液Aを定量ポンプを介して200分かけて滴下した。滴下終了後、ゆっくりと攪拌を続けながら重合用フラスコを75℃に、3時間保持して重合を終了し、固形分量が42%のアニオン性の熱硬化性アクリル樹脂粒子分散液(A1)を得た。
アニオン性の熱硬化性アクリル樹脂粒子分散液(A1)中に含まれる熱硬化性アクリル樹脂粒子は、体積平均粒径220nm、ガラス転移温度は55℃、重量平均分子量は24000であった。
・ドデカンニ酸: 50質量部
・ベンゾイン: 1質量部
・アクリルオリゴマー(アクロナール4F、BASF社): 1質量部
・アニオン性界面活性剤(ダウケミカル社製、ダウファクス): 5質量部
・イオン交換水: 200質量部
上記成分を圧力容器中で140℃に加熱して、ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT50)を用いて分散した後、マントンゴーリン高圧ホモジナイザ(ゴ−リン社)で分散処理し、平均粒径が0.24μmである硬化剤及びその他添加剤を分散させてなる熱硬化剤分散液(D1)(硬化剤濃度:23%)を調製した。
−凝集工程−
・熱硬化性アクリル樹脂粒子分散液(A1): 200質量部(樹脂84質量部)
・熱硬化剤分散液(D1): 91質量部(硬化剤21質量部)
・10%ポリ塩化アルミニウム: 1質量部
上記成分を丸型ステンレス製フラスコ中でホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックス T50)で十分に混合・分散した後、加熱用オイルバスでフラスコを攪拌しながら48℃まで加熱し、48℃で60分間保持した後、熱硬化性アクリル樹脂粒子分散液(A1)を68質量部(樹脂28.56質量部)追加して緩やかに攪拌した。
その後、0.5モル/リットルの水酸化ナトリウム水溶液でフラスコ内のpHを5.0に調整した後、攪拌を継続しながら95℃まで加熱した。フラスコ内を85℃まで加熱し終えた後、この状態を4時間維持した。温度を85℃に保持した際のpHは4.0程度であった。
反応終了後、フラスコ内の溶液を冷却し、濾過することにより固形分を得た。次に、この固形分を、イオン交換水で十分に洗浄した後、ヌッチェ式吸引濾過で固液分離し、再度固形分を得た。
次に、この固形分を40℃のイオン交換水3リットル中に再分散し、15分、300rpmで攪拌、洗浄した。この洗浄操作を5回繰り返し、ヌッチェ式吸引濾過で固液分離して得られた固形分を12時間真空乾燥させた後、固形分100質量部に対して0.5質量部の疎水性シリカ粒子(一次粒径16nm)を外部添加剤として混合して、アクリル樹脂制のクリア粉体塗料(PCA1)を得た。
クリア粉体塗料(その粉体粒子)をエポキシ樹脂に包埋し後、切削し、粒子の断面像を透過型電子顕微鏡で観察したところ、粉体粒子表面が被覆樹脂部で被覆されていることが確認された。
また、クリア粉体塗料の粉体粒子のアルミニウムイオンの含有量は、0.08質量%であった。
(熱硬化性ポリエステル樹脂(PES1)の調製)
撹拌機、温度計、窒素ガス導入口、精留塔を備えた反応容器に下記組成の原料を仕込み窒素雰囲気下で撹拌をおこないながら240℃に昇温し、重縮合反応をおこなった。
・テレフタル酸: 742質量部(100モル%)
・ネオペンチルグリコール: 312質量部(62モル%)
・エチレングリコール: 59.4質量部(20モル%)
・グリセリン: 90質量部(18モル%)
・ジ−n−ブチル錫オキサイド: 0.5質量部
コンデンサー、温度計、水滴下装置、アンカー翼を備えたジャケット付き3リットル反応槽(東京理化器械株式会社製:BJ−30N)を水循環式恒温槽にて40℃に維持しながら、該反応槽に酢酸エチル180質量部とイソプロピルアルコール80質量部との混合溶剤を投入し、これに下記組成物を投入した。
・熱硬化性ポリエステル樹脂(PES1): 240質量部
・ブロックイソシアネート硬化剤VESTAGONB1530(EVONIK社製): 60質量部
・ベンゾイン: 3質量部
・アクリルオリゴマー(アクロナール4F BASF社): 3質量部
得られた乳化液800質量部とイオン交換水700質量部とを2リットルのナスフラスコに入れ、トラップ球を介して真空制御ユニットを備えたエバポレーター(東京理化器械株式会社製)にセットした。ナスフラスコを回転させながら、60℃の湯バスで加温し、突沸に注意しつつ7kPaまで減圧し溶剤を除去した。溶剤回収量が1100質量部になった時点で常圧に戻し、ナスフラスコを水冷して分散液を得た。得られた分散液に溶剤臭は無かった。この分散液における熱硬化性ポリエステル樹脂及び熱硬化剤を含有した複合粒子の体積平均粒径は150nmであった。
熱硬化性ポリエステル樹脂(PES1)を300質量部とし、ブロックイソシアネート硬化剤、ベンゾイン、アクリルオリゴマーを加えなかった以外は、複合粒子分散液(E1)を調製する条件と同様に、熱硬化性ポリエステル樹脂粒子分散液(E2)を得た。
−凝集工程−
・複合粒子分散液(E1): 325質量部(固形分65質量部)
・着色剤分散液(C1): 3質量部(固形分0.75質量部)
・着色剤分散液(W1): 150質量部(固形分37.5質量部)
上記成分を丸型ステンレス製フラスコ中においてホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックスT50)で十分に混合・分散した。次いで、1.0%硝酸水溶液を用い、pHを2.5に調整した。これに10%ポリ塩化アルミニウム水溶液0.50質量部を加え、ウルトラタラックスで分散操作を継続した。
攪拌機、マントルヒーターを設置し、スラリーが充分に攪拌するように攪拌機の回転数を適宜調整しながら、50℃まで昇温し、50℃で15分保持した後、体積平均粒径が5.5mとなったところで、熱硬化性ポリエステル樹脂分散液(E2)100質量部をゆっくりと投入した。
投入後30分間保持した後、5%水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを6.0とした。その後、85℃まで昇温し、2時間保持した。光学顕微鏡でほぼ球形化が観察された。
反応終了後、フラスコ内の溶液を冷却し、濾過することにより固形分を得た。次に、この固形分を、イオン交換水で十分に洗浄した後、ヌッチェ式吸引濾過で固液分離し、再度固形分を得た。
次に、この固形分を40℃のイオン交換水3リットル中に再分散し、15分、300rpmで攪拌、洗浄した。この洗浄操作を5回繰り返し、ヌッチェ式吸引濾過で固液分離して得られた固形分を12時間真空乾燥させた後、固形分100質量部に対して0.5質量部の疎水性シリカ粒子(一次粒径16nm)を外部添加剤として混合して、ポリエステル樹脂製の着色粉体塗料(PCE1)を得た。
着色粉体塗料(その粉体粒子)をエポキシ樹脂に包埋し後、切削し、粉体粒子の断面像を透過型電子顕微鏡で観察したところ、粉体粒子表面が樹脂被覆部で被覆されていることが確認された。
また、着色粉体塗料(その粉体粒子)のアルミニウムイオンの含有量は、0.1質量%であった。
実施例2において、熱硬化性ポリエステル樹脂粒子分散液(E2)100質量部を投入後、10%のNTA(ニトリロ三酢酸)金属塩水溶液(キレスト70:キレスト株式会社製)を40質量部加えた後、5%水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを6.0とした以外は、同様の条件で、ポリエステル樹脂製の着色粉体塗料(PCE2)を得た。
着色粉体塗料(その粉体粒子)をエポキシ樹脂に包埋し後、切削し、粉体粒子の断面像を透過型電子顕微鏡で観察したところ、粉体粒子表面が樹脂被覆部で被覆されていることが確認された。
着色粉体塗料(その粉体粒子)のアルミニウムイオンの含有量は、0.005質量%であった。
実施例1において、凝集工程における10%ポリ塩化アルミニウム1質量部を5%塩化マグネシウム4質量部に変更した以外は、同様の条件で、アクリル樹脂製のクリア粉体塗料(PCA2)を得た。
クリア粉体塗料(その粉体粒子)をエポキシ樹脂に包埋し後、切削し、粉体粒子の断面像を透過型電子顕微鏡で観察したところ、粉体粒子表面が樹脂被覆部で被覆されていることが確認された。
クリア粉体塗料(その粉体粒子)のマグネシウムイオンの含有量は、0.17質量%であった。
<実施例5:アクリル樹脂製の着色粉体塗料(PCA3)>
(熱硬化性アクリル樹脂粒子分散液(A2)の調製)
・スチレン: 60質量部
・メタクリル酸メチル: 240質量部
・ヒドロキシエチルメタクリレート: 50質量部
・カルボキシエチルアクリレート: 18質量部
・メタクリル酸グリシジル: 260質量部
・ドデカンチオール: 8質量部
上記成分を混合溶解したモノマー溶液Aを調製した。
この状態で、重合用フラスコ中に、定量ポンプを介して過硫酸アンモニウム9質量部をイオン交換水43質量部に溶解した溶液を20分かけて滴下した後、さらに、単量体乳化液Aを定量ポンプを介して200分かけて滴下した。滴下終了後、ゆっくりと攪拌を続けながら重合用フラスコを75℃に、3時間保持して重合を終了し、固形分量が42%のアニオン性の熱硬化性アクリル樹脂粒子分散液(A2)を得た。
アニオン性の熱硬化性アクリル樹脂粒子分散液(A2)中に含まれる熱硬化性アクリル樹脂粒子は、体積平均粒径200nm、ガラス転移温度は65℃、重量平均分子量は31000であった。
−凝集工程−
・熱硬化性アクリル樹脂粒子分散液(A2): 155質量部(固形分65質量部)
・着色剤分散液(C1): 3質量部(固形分0.75質量部)
・着色剤分散液(W1): 150質量部(固形分37.5質量部)
上記成分を丸型ステンレス製フラスコ中においてホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックスT50)で十分に混合・分散した。次いで、1.0%硝酸水溶液を用い、pHを2.5に調整した。これに10%ポリ塩化アルミニウム水溶液0.70質量部を加え、ウルトラタラックスで分散操作を継続した。
攪拌機、マントルヒーターを設置し、スラリーが充分に攪拌するように攪拌機の回転数を適宜調整しながら、60℃まで昇温し、60℃で15分保持した後、体積平均粒径が9.5mとなったところで、熱硬化性アクリル樹脂分散液(A2)100質量部をゆっくりと投入した。
投入後30分間保持した後、5%水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを5.0とした。その後、90℃まで昇温し、2時間保持した。光学顕微鏡でほぼ球形化が観察された。
反応終了後、フラスコ内の溶液を冷却し、濾過することにより固形分を得た。次に、この固形分を、イオン交換水で十分に洗浄した後、ヌッチェ式吸引濾過で固液分離し、再度固形分を得た。
次に、この固形分を40℃のイオン交換水3リットル中に再分散し、15分、300rpmで攪拌、洗浄した。この洗浄操作を5回繰り返し、ヌッチェ式吸引濾過で固液分離して得られた固形分を12時間真空乾燥させた後、固形分100質量部に対して0.5質量部の疎水性シリカ(一次粒径16nm)を混合して、アクリル樹脂製の着色粉体塗料(PCA3)を得た。
着色粉体塗料(その粉体粒子)をエポキシ樹脂に包埋し後、切削し、粉体粒子の断面像を透過型電子顕微鏡で観察したところ、粉体粒子表面が樹脂被覆部で被覆されていることが確認された。
また、着色粉体塗料(その粉体粒子)のアルミニウムイオンの含有量は、0.03質量%であった。
(熱硬化性ポリエステル樹脂(PES2)の調製)
撹拌機、温度計、窒素ガス導入口、精留塔を備えた反応容器に下記組成の原料を仕込み窒素雰囲気下で撹拌をおこないながら240℃に昇温し、重縮合反応をおこなった。
・テレフタル酸: 494質量部(70モル%)
・イソフタル酸: 212質量部(30モル%)
・ネオペンチルグリコール: 421質量部(88モル%)
・エチレングリコール: 28質量部(10モル%)
・トリメチロールエタン: 11質量部(2モル%)
・ジ−n−ブチル錫オキサイド: 0.5質量部
コンデンサー、温度計、水滴下装置、アンカー翼を備えたジャケット付き3リットル反応槽(東京理化器械株式会社製:BJ−30N)を水循環式恒温槽にて40℃に維持しながら、該反応槽に酢酸エチル180質量部とイソプロピルアルコール80質量部との混合溶剤を投入し、これに下記組成物を投入した。
・熱硬化性ポリエステル樹脂(PES2): 240質量部
・ブロックイソシアネート硬化剤VESTAGONB1530(EVONIK社製): 60質量部
・ベンゾイン: 3質量部
・アクリルオリゴマー(アクロナール4F BASF社): 3質量部
得られた乳化液800質量部とイオン交換水700質量部とを2リットルのナスフラスコに入れ、トラップ球を介して真空制御ユニットを備えたエバポレーター(東京理化器械株式会社製)にセットした。ナスフラスコを回転させながら、60℃の湯バスで加温し、突沸に注意しつつ7kPaまで減圧し溶剤を除去した。溶剤回収量が1100質量部になった時点で常圧に戻し、ナスフラスコを水冷して分散液を得た。得られた分散液に溶剤臭は無かった。この分散液における熱硬化性ポリエステル樹脂及び熱硬化剤を含有した複合粒子の体積平均粒径は160nmであった。
熱硬化性ポリエステル樹脂(PES2)を300質量部とし、ブロックイソシアネート硬化剤、ベンゾイン、アクリルオリゴマーを加えなかった以外は、複合粒子分散液(E1)を調製する条件と同様に、熱硬化性ポリエステル樹脂粒子分散液(E2)を得た。
(着色粉体塗料(PCE3)の調製)
−凝集工程−
・複合粒子分散液(E3): 325質量部(固形分65質量部)
・着色剤分散液(C1): 3質量部(固形分0.75質量部)
・着色剤分散液(W1): 150質量部(固形分37.5質量部)
上記成分を丸型ステンレス製フラスコ中においてホモジナイザー(IKA社製、ウルトラタラックスT50)で十分に混合・分散した。次いで、1.0%硝酸水溶液を用い、pHを2.5に調整した。これに10%ポリ塩化アルミニウム水溶液0.50質量部を加え、ウルトラタラックスで分散操作を継続した。
攪拌機、マントルヒーターを設置し、スラリーが充分に攪拌するように攪拌機の回転数を適宜調整しながら、40℃まで昇温し、40℃で15分保持した後、体積平均粒径が3.5mとなったところで、熱硬化性ポリエステル樹脂分散液(E4)100質量部をゆっくりと投入した。
投入後30分間保持した後、5%水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを6.0とした。その後、85℃まで昇温し、2時間保持した。光学顕微鏡でほぼ球形化が観察された。
−濾過・洗浄・乾燥工程−
反応終了後、フラスコ内の溶液を冷却し、濾過することにより固形分を得た。次に、この固形分を、イオン交換水で十分に洗浄した後、ヌッチェ式吸引濾過で固液分離し、再度固形分を得た。
次に、この固形分を40℃のイオン交換水3リットル中に再分散し、15分、300rpmで攪拌、洗浄した。この洗浄操作を5回繰り返し、ヌッチェ式吸引濾過で固液分離して得られた固形分を12時間真空乾燥させた後、固形分100質量部に対して0.5質量部の疎水性シリカ(一次粒径16nm)を混合して、ポリエステル樹脂製の着色粉体塗料(PCE3)を得た。
この着色粉体塗料の粉体粒子は、体積平均粒径D50vが4.5μm、体積平均粒度分布指標GSDvが1.23、平均円形度が0.99であった。
着色粉体塗料(その粉体粒子)をエポキシ樹脂に包埋し後、切削し、粉体粒子の断面像を透過型電子顕微鏡で観察したところ、粉体粒子表面が樹脂被覆部で被覆されていることが確認された。
また、着色粉体塗料(その粉体粒子)のアルミニウムイオンの含有量は、0.02質量%であった。
実施例2において、複合粒子分散液(E1)を400質量部として、かつ熱硬化性ポリエステル樹脂粒子分散液(E2)100質量部の追加を行わなかった以外は、同様の条件で、ポリエステル樹脂製の着色粉体塗料(PCEX1)を得た。
着色粉体塗料(その粉体粒子)をエポキシ樹脂に包埋し後、切削し、粉体粒子の断面像を透過型電子顕微鏡で観察したところ、粉体粒子表面が樹脂被覆部で被覆されておらず、粉体粒子表面に硬化剤と考えられる添加剤の露出が確認された。
着色粉体塗料(その粉体粒子)のアルミニウムイオンの含有量は、0.07質量%であった。
実施例1において、ポリ塩化アルミニウムを0.1質量部まで減らし、かつ融合合一工程において10%のNTA(ニトリロ三酢酸)金属塩水溶液(キレスト70:キレスト株式会社製)を40質量部加えた後、5%水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを6.0とした以外は、同様の条件で、アクリル樹脂製のクリア粉体塗料(PCAX1)を得た。
クリア粉体塗料(その粉体粒子)をエポキシ樹脂に包埋し後、切削し、粉体粒子の断面像を透過型電子顕微鏡で観察したところ、粉体粒子表面が樹脂被覆部で被覆されていることが確認された。
クリア粉体塗料(その粉体粒子)のアルミニウムイオンの含有量は、0.001質量%であった。
実施例1において、ポリ塩化アルミニウムを3質量部まで増やした以外は、同様の条件で、アクリル樹脂製のクリア粉体塗料(PCAX2)を得た。
クリア粉体塗料(その粉体粒子)をエポキシ樹脂に包埋し後、切削し、粉体粒子の断面像を透過型電子顕微鏡で観察したところ、粉体粒子表面が樹脂被覆部で被覆されていることが確認された。
クリア粉体塗料(その粉体粒子)のアルミニウムイオンの含有量は、0.25質量%であった。
実施例6において、ポリ塩化アルミニウムを0.2質量部まで減らし、かつ融合合一工程において10%のNTA(ニトリロ三酢酸)金属塩水溶液(キレスト70:キレスト株式会社製)を40質量部加えた後、5%水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを6.0とした以外は、同様の条件で、ポリエステル樹脂製の着色粉体塗料(PCEX2)を得た。
この着色粉体塗料の粉体粒子は、体積平均粒径D50vが5.0μm、体積平均粒度分布指標GSDvが1.55、平均円形度が0.99であった。
クリア粉体塗料(その粉体粒子)をエポキシ樹脂に包埋し後、切削し、粉体粒子の断面像を透過型電子顕微鏡で観察したところ、粉体粒子表面が樹脂被覆部で被覆されていることが確認された。
着色粉体塗料(その粉体粒子)のアルミニウムイオンの含有量は、0.0016質量%であった。
実施例6において、ポリ塩化アルミニウムを2質量部まで増やした以外は、同様の条件で、ポリエステル樹脂製の着色粉体塗料(PCEX4)を得た。
このクリア粉体塗料の粉体粒子は、体積平均粒径D50vが5.5μm、体積平均粒度分布指標GSDvが1.30、平均円形度が0.97であった。
着色粉体塗料(その粉体粒子)をエポキシ樹脂に包埋し後、切削し、粉体粒子の断面像を透過型電子顕微鏡で観察したところ、粉体粒子表面が樹脂被覆部で被覆されていることが確認された。
着色粉体塗料(その粉体粒子)のアルミニウムイオンの含有量は、0.22質量%であった。
実施例2において複合粒子分散液(E1)を306.5質量部とし、着色剤分散液(C1)に代えて着色剤分散液(M1)4.8質量部を使用した以外は、着色粉体塗料(PCE1)と同様の方法で着色粉体塗料(PME1)を得た。
この着色粉体塗料の粉体粒子は、体積平均粒径D50vが6.4μm、体積平均粒度分布指標GSDvが1.23、平均円形度が0.98であった。
着色粉体塗料(その粉体粒子)をエポキシ樹脂に包埋し後、切削し、粉体粒子の断面像を透過型電子顕微鏡で観察したところ、粉体粒子表面が樹脂被覆部で被覆されていることが確認された。
また、着色粉体塗料(その粉体粒子)のアルミニウムイオンの含有量は、0.1質量%であった。
実施例2において複合粒子分散液(E1)を305質量部とし、着色剤分散液(C1)に代えて着色剤分散液(M2)6質量部を使用した以外は、着色粉体塗料(PCE1)と同様の方法で着色粉体塗料(PME2)を得た。
この着色粉体塗料の粉体粒子は、体積平均粒径D50vが6.6μm、体積平均粒度分布指標GSDvが1.22、平均円形度が0.98であった。
着色粉体塗料(その粉体粒子)をエポキシ樹脂に包埋し後、切削し、粉体粒子の断面像を透過型電子顕微鏡で観察したところ、粉体粒子表面が樹脂被覆部で被覆されていることが確認された。
また、着色粉体塗料(その粉体粒子)のアルミニウムイオンの含有量は、0.1質量%であった。
実施例2において複合粒子分散液(E1)を302.5質量部とし、着色剤分散液(C1)に代えて着色剤分散液(Y1)8質量部を使用した以外は、着色粉体塗料(PCE1)と同様の方法で着色粉体塗料(PYE1)を得た。
この着色粉体塗料の粉体粒子は、体積平均粒径D50vが6.8μm、体積平均粒度分布指標GSDvが1.24、平均円形度が0.96であった。
着色粉体塗料(その粉体粒子)をエポキシ樹脂に包埋し後、切削し、粉体粒子の断面像を透過型電子顕微鏡で観察したところ、粉体粒子表面が樹脂被覆部で被覆されていることが確認された。
また、着色粉体塗料(その粉体粒子)のアルミニウムイオンの含有量は、0.12質量%であった。
実施例2において複合粒子分散液(E1)を309質量部、着色剤分散液(C1)に代えて着色剤分散液(K1)2.8質量部を使用した以外は着色粉体塗料(PCE1)と同様の方法で着色粉体塗料(PKE1)を得た。
この着色粉体塗料の粉体粒子は、体積平均粒径D50vが6.5μm、体積平均粒度分布指標GSDvが1.22、平均円形度が0.98であった。
着色粉体塗料(その粉体粒子)をエポキシ樹脂に包埋し後、切削し、粉体粒子の断面像を透過型電子顕微鏡で観察したところ、粉体粒子表面が樹脂被覆部で被覆されていることが確認された。
また、着色粉体塗料(その粉体粒子)のアルミニウムイオンの含有量は、0.09質量%であった。
(粉体塗料の塗装膜試料の作製)
静電塗装法等により、各例で得られた粉体塗料をリン酸亜鉛処理鋼板のテストパネルに塗装後、加熱温度180℃、加熱時間1時間で加熱(焼付け)を行って、厚みが30μmの塗装膜試料を得た。
塗装膜試料の表面に対して、表面粗さ測定器(SURFCOM 1400A(株)東京精密)を用いて、中心線平均粗さ(以下、「Ra」と記す。単位:μm)を測定した。Raの数字が大きいほど表面平滑性が低いことを示し、0.5μmを良いレベルとした。
塗装膜試料の表面に対して、光沢計(BYKガードナー社 マイクロトリグロス)を用いて、60°鏡面光沢値(単位:%)を測定した。値が大きいほど高光沢であることを示し、90%以上を良いレベルとした。
各例で得られた粉体塗料を温度50℃、湿度50RH%に制御した恒温恒湿槽に17時間保管した後、振動篩を用いて篩い200メッシュ(目開き75ミクロン)通過量を調べて、下記基準により評価した。
G1(○):通過量が90%以上
NG(×):通過量が90%未満
このため、本実施例の粉体塗料は、比較例の粉体塗料に比べ、粉体粒子を小径化しても、少量で平滑性の高い塗装膜を形成し、且つ高い保管性を有することがわかる。
Claims (4)
- 熱硬化性樹脂及び熱硬化剤を含む芯部と、該芯部の表面を被覆する樹脂被覆部であって、層状の樹脂層で構成された樹脂被覆部とを持ち、該熱硬化性樹脂及び該樹脂被覆部の樹脂が熱硬化性アクリル樹脂又は熱硬化性ポリエステル樹脂であり、且つ体積粒度分布指標GSDvが1.50以下であり、平均円形度が0.96以上である粉体粒子を有し、
該粉体粒子の内部に該粉体粒子全体に対して0.002〜0.2質量%の2価以上の金属イオンを含む熱硬化性粉体塗料。 - 熱硬化性樹脂を含む第1樹脂粒子、及び熱硬化剤が分散された分散液中で、前記第1樹脂粒子と前記熱硬化剤とを凝集して、又は、熱硬化性樹脂及び熱硬化剤を含む複合粒子が分散された分散液中で、前記複合粒子を凝集して、第1凝集粒子を形成する工程と、
前記第1凝集粒子が分散された第1凝集粒子分散液と、樹脂を含む第2樹脂粒子が分散された第2樹脂粒子分散液とを混合し、前記第1凝集粒子の表面に前記第2樹脂粒子を凝集し、前記第2樹脂粒子が前記第1凝集粒子の表面に付着した第2凝集粒子を形成する工程と、
前記第2凝集粒子が分散された第2凝集粒子分散液に対して加熱し、前記第2凝集粒子を融合及び合一する工程と、
を含む粉体粒子を製造する工程を有する請求項1に記載の熱硬化性粉体塗料の製造方法。 - 請求項1に記載の熱硬化性粉体塗料により塗装された塗装品。
- 請求項1に記載の熱硬化性粉体塗料により塗装する塗装品の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014118774A JP6129120B2 (ja) | 2014-06-09 | 2014-06-09 | 熱硬化性粉体塗料、熱硬化性粉体塗料の製造方法、塗装品、及び塗装品の製造方法 |
US14/519,599 US9464206B2 (en) | 2014-06-09 | 2014-10-21 | Thermosetting powder coating material comprising powder particles having specific amount of divalent or polyvalent metal ions, and coated article |
CN201410737706.6A CN105295486B (zh) | 2014-06-09 | 2014-12-05 | 热固性粉末涂料和涂装品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014118774A JP6129120B2 (ja) | 2014-06-09 | 2014-06-09 | 熱硬化性粉体塗料、熱硬化性粉体塗料の製造方法、塗装品、及び塗装品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015232063A JP2015232063A (ja) | 2015-12-24 |
JP6129120B2 true JP6129120B2 (ja) | 2017-05-17 |
Family
ID=54769063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014118774A Active JP6129120B2 (ja) | 2014-06-09 | 2014-06-09 | 熱硬化性粉体塗料、熱硬化性粉体塗料の製造方法、塗装品、及び塗装品の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9464206B2 (ja) |
JP (1) | JP6129120B2 (ja) |
CN (1) | CN105295486B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6435691B2 (ja) * | 2014-07-28 | 2018-12-12 | 富士ゼロックス株式会社 | 熱硬化性粉体塗料、熱硬化性粉体塗料の製造方法、塗装品、及び塗装品の製造方法 |
US10745567B2 (en) | 2017-03-21 | 2020-08-18 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Powdered paint and electrostatic powder coating method |
CN109836556A (zh) * | 2019-01-31 | 2019-06-04 | 四川大学 | 一种含铁盐的低voc聚氨酯发泡材料及制备方法 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5411936A (en) * | 1977-06-29 | 1979-01-29 | Nippon Paint Co Ltd | Production of curable particulate coating composition |
GB9014646D0 (en) * | 1990-07-02 | 1990-08-22 | Courtaulds Coatings Holdings | Coating compositions |
US5356971A (en) * | 1991-10-11 | 1994-10-18 | Nof Corporation | Thermosetting powder coating material |
CA2185566A1 (en) * | 1994-03-15 | 1995-09-21 | Masami Uemae | Powder paint, method of manufacturing the same, and method of painting using the paint |
JP2849353B2 (ja) * | 1994-05-27 | 1999-01-20 | 日本ペイント株式会社 | 粉体塗料 |
JP3543201B2 (ja) | 1995-10-03 | 2004-07-14 | 日本ペイント株式会社 | 熱硬化性樹脂粒子の製造方法 |
JPH09151337A (ja) | 1995-11-28 | 1997-06-10 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 粉体塗料 |
JP3941128B2 (ja) | 1995-12-18 | 2007-07-04 | ダイキン工業株式会社 | 粉体塗料用組成物 |
JP3567652B2 (ja) * | 1996-10-24 | 2004-09-22 | 富士ゼロックス株式会社 | 荷電性樹脂微粒子 |
JPH11302568A (ja) * | 1998-04-16 | 1999-11-02 | Nippon Paint Co Ltd | 球形熱硬化性粉体塗料粒子の製造方法、球形熱硬化性粉体塗料粒子、複層塗膜形成方法及びそれから得られる複層塗膜 |
JP4462675B2 (ja) | 1999-10-01 | 2010-05-12 | 日本ペイント株式会社 | 球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子、球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子の製造方法、複層塗膜形成方法およびそれから得られる複層塗膜 |
US6313221B1 (en) | 1999-05-28 | 2001-11-06 | Nippon Paint Co., Ltd. | Powder coating of epoxy-acrylic resin, polycarboxylic acid, crosslinked particles and liquid resin |
JP2001152082A (ja) | 1999-11-24 | 2001-06-05 | Takeda Chem Ind Ltd | 粉体塗料組成物 |
JP4910248B2 (ja) * | 2001-06-15 | 2012-04-04 | Dic株式会社 | 熱硬化性粉体塗料及び塗装物 |
JP2003082273A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-19 | Dainippon Ink & Chem Inc | 複合化熱硬化性粉体塗料 |
JP4144020B2 (ja) | 2001-10-23 | 2008-09-03 | 旭硝子株式会社 | フッ素樹脂粉体塗料用粉末及びそれを用いた塗料組成物 |
JP4062086B2 (ja) * | 2002-12-19 | 2008-03-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成方法及び画像形成装置 |
US7501150B2 (en) | 2004-01-28 | 2009-03-10 | Xerox Corporation | Emulsion aggregation process for forming powder coating compositions, powder coating compositions and method for using the same |
US7985524B2 (en) * | 2004-01-28 | 2011-07-26 | Xerox Corporation | Emulsion aggregation process for forming curable powder coating compositions, curable powder coating compositions and method for using the same |
JP2006111853A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-04-27 | Sanyo Chem Ind Ltd | 塗料組成物 |
EP1887027B1 (en) * | 2005-04-06 | 2011-06-08 | Sanyo Chemical Industries, Ltd. | Resin particle and resin dispersion |
JP2008106132A (ja) * | 2006-10-25 | 2008-05-08 | Nippon Zeon Co Ltd | 粉体塗料 |
JP5101208B2 (ja) * | 2007-08-09 | 2012-12-19 | 三洋化成工業株式会社 | 樹脂粒子および樹脂粒子の製造方法 |
KR101575209B1 (ko) * | 2008-01-09 | 2015-12-07 | 히타치가세이가부시끼가이샤 | 열경화성 수지 조성물, 에폭시 수지 성형 재료 및 다가 카르복시산 축합체 |
US8816023B2 (en) * | 2008-08-13 | 2014-08-26 | Ppg Industries Ohio, Inc | Lightweight particles and compositions containing them |
JP5640713B2 (ja) * | 2010-12-13 | 2014-12-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置 |
JP6264051B2 (ja) * | 2014-01-15 | 2018-01-24 | コニカミノルタ株式会社 | 粉体塗料、その製造方法、および塗装物 |
-
2014
- 2014-06-09 JP JP2014118774A patent/JP6129120B2/ja active Active
- 2014-10-21 US US14/519,599 patent/US9464206B2/en active Active
- 2014-12-05 CN CN201410737706.6A patent/CN105295486B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015232063A (ja) | 2015-12-24 |
CN105295486A (zh) | 2016-02-03 |
CN105295486B (zh) | 2018-12-28 |
US20150353762A1 (en) | 2015-12-10 |
US9464206B2 (en) | 2016-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6432236B2 (ja) | 粉体塗装装置、及び粉体塗装方法 | |
JP5999142B2 (ja) | 熱硬化性粉体塗料及びその製造方法、並びに塗装品及びその製造方法 | |
JP6540152B2 (ja) | 熱硬化性粉体塗料、熱硬化性粉体塗料の製造方法、塗装品、及び塗装品の製造方法 | |
JP6451169B2 (ja) | 粉体塗装装置、プログラム、及び粉体塗装方法 | |
JP2018162346A (ja) | 粉体塗料及び静電粉体塗装方法 | |
JP6435691B2 (ja) | 熱硬化性粉体塗料、熱硬化性粉体塗料の製造方法、塗装品、及び塗装品の製造方法 | |
JP6070663B2 (ja) | 熱硬化性粉体塗料、塗装品、及び塗装品の製造方法 | |
JP6129120B2 (ja) | 熱硬化性粉体塗料、熱硬化性粉体塗料の製造方法、塗装品、及び塗装品の製造方法 | |
JP6672776B2 (ja) | 静電粉体塗装方法、及び粉体塗料 | |
JP6641835B2 (ja) | 静電粉体塗装方法、及び粉体塗料 | |
JP6665463B2 (ja) | 静電粉体塗装方法、及び粉体塗料 | |
JP6645087B2 (ja) | 静電粉体塗装方法、及び粉体塗料 | |
JP2019035027A (ja) | 粉体塗料、塗装品及び塗装品の製造方法 | |
JP2018012790A (ja) | 粉体塗料及び静電粉体塗装方法 | |
JP2017057358A (ja) | 熱硬化性粉体塗料及び塗装方法 | |
JP6245313B2 (ja) | 熱硬化性粉体塗料及びその製造方法、並びに塗装品及びその製造方法 | |
JP6620487B2 (ja) | 静電粉体塗装方法、及び粉体塗料 | |
JP6129121B2 (ja) | 調色方法、粉体塗料組成物及び粉体塗料セット | |
JP6693075B2 (ja) | 熱硬化性粉体塗料、塗装品、及び塗装品の製造方法 | |
JP6672777B2 (ja) | 静電粉体塗装方法、及び粉体塗料 | |
JP2020142477A (ja) | 塗装品、粉体塗料セット、及び、塗装品の製造方法 | |
JP2018153786A (ja) | 静電粉体塗装方法 | |
JP2018075551A (ja) | 塗装物の製造方法 | |
JP6274255B2 (ja) | 熱硬化性粉体塗料、塗装品、及び塗装品の製造方法 | |
JP2018154793A (ja) | 熱硬化性粉体塗料、塗装品、及び塗装品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20151023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151225 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160329 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160628 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160705 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20160916 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6129120 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |