JP4462675B2 - 球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子、球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子の製造方法、複層塗膜形成方法およびそれから得られる複層塗膜 - Google Patents
球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子、球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子の製造方法、複層塗膜形成方法およびそれから得られる複層塗膜 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4462675B2 JP4462675B2 JP28142199A JP28142199A JP4462675B2 JP 4462675 B2 JP4462675 B2 JP 4462675B2 JP 28142199 A JP28142199 A JP 28142199A JP 28142199 A JP28142199 A JP 28142199A JP 4462675 B2 JP4462675 B2 JP 4462675B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acrylic resin
- clear paint
- powder clear
- thermosetting powder
- paint particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002245 particle Substances 0.000 title claims description 202
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims description 130
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims description 128
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 title claims description 127
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims description 123
- 239000003973 paint Substances 0.000 title claims description 92
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 34
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 112
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims description 112
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 68
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 68
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 61
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 claims description 47
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 42
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 30
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 21
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 19
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 19
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 17
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 claims description 16
- 239000011163 secondary particle Substances 0.000 claims description 15
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 claims description 5
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 claims description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 51
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 17
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N benzoin Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 13
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 12
- TVIDDXQYHWJXFK-UHFFFAOYSA-N dodecanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCCCC(O)=O TVIDDXQYHWJXFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 11
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 11
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- -1 hydroxypropyl Chemical group 0.000 description 10
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 8
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 8
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 8
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 8
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 7
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 7
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 7
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 6
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 6
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 6
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 6
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 5
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 5
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 5
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 5
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 5
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 5
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 5
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 5
- 238000000967 suction filtration Methods 0.000 description 5
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 5
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 3
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 3
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 3
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 3
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 3
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009503 electrostatic coating Methods 0.000 description 2
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 2
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 2
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 2
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- KTZVZZJJVJQZHV-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-4-ethenylbenzene Chemical compound ClC1=CC=C(C=C)C=C1 KTZVZZJJVJQZHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C(C)=C WDQMWEYDKDCEHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NDWUBGAGUCISDV-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxybutyl prop-2-enoate Chemical compound OCCCCOC(=O)C=C NDWUBGAGUCISDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N C[CH]O Chemical group C[CH]O GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920007962 Styrene Methyl Methacrylate Polymers 0.000 description 1
- 238000003916 acid precipitation Methods 0.000 description 1
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000010538 cationic polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000007610 electrostatic coating method Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- HQPMKSGTIOYHJT-UHFFFAOYSA-N ethane-1,2-diol;propane-1,2-diol Chemical compound OCCO.CC(O)CO HQPMKSGTIOYHJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000002356 laser light scattering Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- ADFPJHOAARPYLP-UHFFFAOYSA-N methyl 2-methylprop-2-enoate;styrene Chemical compound COC(=O)C(C)=C.C=CC1=CC=CC=C1 ADFPJHOAARPYLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1CO1 RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000036314 physical performance Effects 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- QROGIFZRVHSFLM-UHFFFAOYSA-N prop-1-enylbenzene Chemical class CC=CC1=CC=CC=C1 QROGIFZRVHSFLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N prop-2-enylbenzene Chemical compound C=CCC1=CC=CC=C1 HJWLCRVIBGQPNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H zinc phosphate Chemical compound [Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229910000165 zinc phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子、球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子の製造方法、複層塗膜形成方法およびそれから得られる複層塗膜に関する。
【0002】
【従来の技術】
粉体塗料は、大気中に放出される有機溶剤がないことから、環境に対してやさしい塗料として近年注目を浴びている。その中でも、塗膜の物性及び性能の点から熱硬化性の粉体塗料の使用が増加している。しかし、これまでの熱硬化性の粉体塗料では、得られる塗膜の平滑性と、貯蔵安定性の1つである耐ブロッキング性の両立が困難である。粉体塗料に用いる樹脂のTgを増加させれば、耐ブロッキング性が改良することは一般によく知られているが、樹脂のTgの増加は塗膜の平滑性の低下につながるため、高外観が要求される自動車車体等の塗装には、粉体塗料を適用できないのが現実であった。
【0003】
また近年、我々を取り巻く環境の変化につれ、酸性雨に対する耐久性、いわゆる耐酸性が塗膜、特に自動車用クリアトップコートについて必要とされるようになった。
【0004】
粉体塗料において、耐酸性向上のために種々の硬化系が用いられているものの、得られる塗膜の架橋間分子量が低いために耐酸性が十分なものはこれまで得られていない。
【0005】
一方、水性媒体中で樹脂粒子を製造するいわゆる湿式法が最近、提案されている。例えば、特開平9−100414号公報では、湿式法を用いた狭い粒子径分布を有する熱硬化性樹脂粒子の製造が開示されているが、この方法により粉体塗料を製造しても、耐ブロッキング性の改良と塗膜の平滑性との両立は解決できていなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、耐ブロッキング性およびそれから得られる塗膜の平滑性が良好であり、さらに十分な耐酸性を有している塗膜が得られる球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子およびその製造方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、アクリル樹脂Aとアクリル樹脂Bとを含む球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子であって、
(a)(アクリル樹脂AのSP値)−(アクリル樹脂BのSP値)が0.5〜1.5、
(b)(アクリル樹脂AのTg)−(アクリル樹脂BのTg)が10℃以上、
(c)アクリル樹脂AのTgが40〜100℃かつアクリル樹脂BのTgが20〜50℃、
(d)アクリル樹脂Aの数平均分子量が2000〜4000かつアクリル樹脂Bの数平均分子量4000〜10000、
(e)アクリル樹脂A/アクリル樹脂Bの固形分重量の比が5/95〜50/50であり、体積平均粒子径/個数平均粒子径が2以下であり、粒子の外殻においてアクリル樹脂Aの濃度がアクリル樹脂Bの濃度よりも高くなっていることを特徴とする球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子を提供するものである。
【0008】
また本発明は、水溶性高分子を含む水溶液に熱硬化性樹脂溶液を加えて得られた懸濁液から、球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子を製造する方法であって、上記熱硬化性樹脂溶液が、アクリル樹脂A、アクリル樹脂Bおよび有機溶剤を含んでおり、アクリル樹脂Aおよびアクリル樹脂Bが、
(a)(アクリル樹脂AのSP値)−(アクリル樹脂BのSP値)が0.5〜1.5、
(b)(アクリル樹脂AのTg)−(アクリル樹脂BのTg)が10℃以上、
(c)アクリル樹脂AのTgが40〜100℃かつアクリル樹脂BのTgが20〜50℃、
(d)アクリル樹脂Aの数平均分子量が2000〜4000かつアクリル樹脂Bの数平均分子量4000〜10000、
(e)アクリル樹脂A/アクリル樹脂Bの固形分重量の比が5/95〜50/50であり、前記水溶性高分子として、30〜90℃の範囲内に曇点を示す水溶性高分子を用い、
(1)前記曇点未満の温度で懸濁して一次粒子を含む前記懸濁液を調製する第1の工程、
(2)第1の工程で得られた懸濁液を前記曇点未満の温度に加熱する第2の工程、及び
(3)第2の工程で得られた懸濁液を前記曇点以上の温度に加熱して二次粒子を得るとともに、前記有機溶剤を系外に留去する第3の工程を含むことを特徴とする球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子の製造方法を提供するものである。
【0009】
さらに、本発明は、下塗りまたは下塗りおよび中塗りが施された基板上に、ベース塗料を塗布する工程、上記工程で得られたベース塗料が塗布された基板上に、粉体クリア塗料を塗布する工程、および、上記ベース塗料および前記粉体クリア塗料が塗布された基板を加熱する工程からなる複層塗膜形成方法であって、粉体クリア塗料が上記球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子であることを特徴とする複層塗膜形成方法およびそれによって得られる複層塗膜を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子
本発明の球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子は、アクリル樹脂Aとアクリル樹脂Bとを含んでおり、
(a)(アクリル樹脂AのSP値)−(アクリル樹脂BのSP値)が0.5〜1.5、
(b)(アクリル樹脂AのTg)−(アクリル樹脂BのTg)が10℃以上、
(c)アクリル樹脂AのTgが40〜100℃かつアクリル樹脂BのTgが20〜50℃、
(d)アクリル樹脂Aの数平均分子量が2000〜4000かつアクリル樹脂Bの数平均分子量4000〜10000、
(e)アクリル樹脂A/アクリル樹脂Bの固形分重量の比が5/95〜50/50であり、体積平均粒子径/個数平均粒子径が2以下である。
【0011】
アクリル樹脂Aとアクリル樹脂Bとは加熱により硬化反応するものであるか、または、本発明の球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子がさらに硬化剤を含んでいる場合には、この硬化剤とアクリル樹脂Aおよび/またはアクリル樹脂Bとが加熱により硬化反応をする性質を有している。
【0012】
(アクリル樹脂AのSP値)−(アクリル樹脂BのSP値)が0.5より小さい場合は、貯蔵時の耐ブロッキング性が低下し、1.5より大きい場合には硬化後の塗膜の外観が低下する。
【0013】
本発明に用いられるアクリル樹脂Aおよびアクリル樹脂BのSP値は、上記の関係を満たしている必要があるが、通常9.0〜12.0であり、好ましくは9.0〜11.0、さらに好ましくは9.5〜11.0である。なお、本発明におけるSP値は、濁度法などの当業者によってよく知られた方法によって求められるものである。
【0014】
一方、(アクリル樹脂AのTg)−(アクリル樹脂BのTg)が10℃より小さい場合は、耐ブロッキング性が低下する。このときアクリル樹脂AのTgは40〜100℃であり、かつ、アクリル樹脂BのTgは20〜50℃である。ここで、アクリル樹脂AのTgが40℃よりも小さい場合は、貯蔵時の耐ブロッキング性が低下し、100℃より大きい場合は塗膜の平滑性が低下する。また、アクリル樹脂BのTgが20℃以下の場合は貯蔵時の耐ブロッキング性が低下し、50℃より大きい場合は塗膜の平滑性が低下する。本発明におけるTgは、ガラス転移温度のことであり、示差走査型熱量計(DSC)によって求め得るが、アクリル樹脂の場合には、共重合体を構成する、既知のTgを有するモノマー比から、連立方程式によって得ることも可能である。
【0015】
本発明に用いられるアクリル樹脂Aの数平均分子量は2000〜4000であり、アクリル樹脂Bの数平均分子量は4000〜10000である。これらの分子量を下回ると良好な耐酸性が得られず、上回ると塗膜の平滑性が低下する恐れがある。
【0016】
具体的なアクリル樹脂Aおよびアクリル樹脂Bとしては、硬化反応する官能基を有するアクリルモノマーや芳香族モノマーと硬化反応に関与しない中性のアクリルモノマーや芳香族モノマーとを通常の方法に従って、共重合したものを利用することができる。このような硬化反応する官能基を有するモノマーとして、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート等を挙げることができる。一方、中性のモノマーとしては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸i−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸エチルヘキシル、スチレン、メチルスチレンダイマー、ビニルトルエン、p−クロロスチレン等が挙げられる。
【0017】
本発明の球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子中に含まれるアクリル樹脂Aの固形分重量/アクリル樹脂Bの固形分重量の比は、5/95〜50/50である。この比が5/95より小さい場合は耐ブロッキング性が低下し、50/50より大きい場合には塗膜の平滑性が低下する。
【0018】
本発明の球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子は、体積平均粒子径/個数平均粒子径が2以下である。この値が2より大きい場合は粗粉と微粉が増加し、塗着効率や搬送性等の塗装作業性が低下する。ここで、搬送性とは、粉体塗料が収納されている塗料タンクと、塗装機との間を接続しているホース内における塗料の動きやすさである。粉体塗料は、塗料タンクから圧縮空気等によって塗装機まで運ばれるが、粉体塗料が微粉を含んでいると、粉体塗料の粒子同士の摩擦が大きくなり、流動性が低下し、搬送性が悪くなる。本発明の球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子は、体積平均粒子径/個数平均粒子径が2以下であることにより、良好な搬送性を示す。
【0019】
なお、本発明における体積平均粒子径及び個数平均粒子径は一般的に粉体塗料の分野で用いられている電気抵抗法やレーザー光散乱法等による粒子径測定装置によって決定することができる。
【0020】
また、本発明の球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子の体積平均粒子径は5〜30μmであることが好ましい。5μmより小さいと塗着効率が低下する場合があり、30μmより大きいと塗膜の平滑性が低下する場合がある。
【0021】
また、本発明の球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子が硬化剤を含んでいる場合、硬化剤としては、耐酸性の点からメラミン以外の硬化剤を用いることが好ましい。メラミン以外の硬化剤としては、アクリル樹脂Aまたはアクリル樹脂Bが有する官能基に応じて、粉体塗料の分野で周知のものを用いることができるが、融点が50〜150℃のものを使用することが好ましい。50℃より低い場合には得られる粒子の耐ブロッキング性が低下し、150℃より高い場合には、塗膜の平滑性が低下する恐れがある。具体的な種類としては、耐酸性の点から脂肪族多価カルボン酸またはブロックイソシアネートを用いることが好ましい。脂肪族多価カルボン酸としては、デカンジカルボン酸やセバチン酸等が挙げられ、ブロックイソシアネートとしては、住友バイエルウレタン社製の商品名「クレランUI」等を挙げることができる。得られる塗膜の平滑性の点から、脂肪族多価カルボン酸を用いることがさらに好ましい。
【0022】
なお、得られる塗膜の平滑性を考慮すると、本発明の球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子は、樹脂A及び樹脂Bがエポキシ基を有するアクリル樹脂、及び硬化剤として多価カルボン酸を含んでいることが好ましい。さらに、得られる塗膜の耐酸性を向上させるには、樹脂Aの数平均分子量が2000〜4000、かつ樹脂Bの数平均分子量が4000〜10000であることが好ましい。高架橋密度の塗膜を得るためには、樹脂Aはさらにエポキシ基以外の官能基、例えば水酸基を有していることが好ましい。
【0023】
本発明の球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子が硬化剤を含む場合には、アクリル樹脂Aとアクリル樹脂Bとの固形分重量の和/硬化剤の固形分重量の比率は、塗膜物性と硬化性の観点から60/40〜90/10の範囲が好ましい。
【0024】
また、本発明の球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子は必要に応じて粉体塗料に通常用いられる添加剤を含んでいても構わない。
添加剤としては、ジメチルシリコーンやメチルシリコーンなどのシリコーン類およびアクリルオリゴマーなどの表面調整剤、ベンゾインやベンゾイン誘導体などのベンゾイン類に代表される発泡防止剤、硬化促進剤(または硬化触媒)、可塑剤、帯電制御剤、酸化防止剤、顔料分散剤、難燃剤、流動付与剤、アミン化合物、イミダゾール化合物、カチオン重合触媒等の硬化促進剤(または硬化触媒)などを例示することができる。
【0025】
熱硬化性樹脂溶液に添加する硬化剤、顔料、または添加剤が、熱硬化性樹脂溶液の有機溶剤に溶解しない場合には、これをサンドグラインドミルなどで粉砕して微粒化し、熱硬化性樹脂溶液中に分散させて用いることができる。
【0026】
本発明の球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子は、以下に述べる製造方法によって得ることができる。
【0027】
球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子の製造方法
本発明の球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子の製造方法は、水溶性高分子を含む水溶液に熱硬化性樹脂溶液を加えて得られた懸濁液から、球形熱硬化性粉体塗料粒子を製造する方法である。
【0028】
本発明の球形熱硬化性粉体塗料粒子の製造方法に用いられる熱硬化性樹脂溶液は、アクリル樹脂A、アクリル樹脂Bおよび有機溶剤を含んでおり、さらに硬化剤を含んでいてもよい。また、必要に応じて粉体塗料に通常用いられる添加剤を含んでいても構わない。ここで、上記アクリル樹脂A、アクリル樹脂B、硬化剤、顔料および添加剤についての詳細は、球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子のところで述べた各々の説明と同じである。
【0029】
一方、本発明で用いられる熱硬化性樹脂溶液に含まれる有機溶剤としては、実質的に水不混和性すなわち水に対する溶解度が10%以下で、常圧での沸点が100℃未満のもの、または、水と共沸する性質を有するものを用いる。具体的には、キシレン、トルエン、シクロヘキサン、酢酸エチル等を例示することができる。
【0030】
本発明の球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子の製造方法に用いられる水溶性高分子の1つは、30〜90℃の範囲内に曇点を示す水溶性高分子である。
30〜90℃の範囲内に曇点を示す水溶性高分子としては、ケン化度が85%より小さいポリビニルアルコール部分ケン化物、部分ホルマー化物、エチレンービニルアルコール共重合体などの部分的に疎水性基を含有するポリビニルアルコール系重合体、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースのようなセルロース誘導体、ポリエチレングリコールアルキルエーテルおよび、エチレングリコールプロピレングリコールブロック共重合体等、その水溶液を加温して30〜90℃の範囲内で曇点現象を示すものが用いられる。また、後述するような、それ自身では曇点を示さない水溶性高分子に電解質を添加して30〜90℃の範囲内に曇点を付与することも可能である。また、上述の30〜90℃の範囲内に曇点を示す水溶性高分子は必要に応じて2種類以上を組み合わせて用いてもよい。30〜90℃の範囲内に曇点を示す水溶性高分子を2種類以上組み合わせて用いる場合には、その混合水溶液の曇点は、一般に温度が低い方の曇点となる。
【0031】
曇点を示さない水溶性高分子としては、完全ケン化ポリビニルアルコール、ケン化度が85%以上の部分ケン化ポリビニルアルコールや、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリエチレングリコール等、その水溶液を加温しても曇点現象を示さないものが用いられる。「曇点を示さない」とは、水溶液にした状態で曇点を測定するので、100℃以下での曇点がないという意味である。このような曇点を示さない水溶性高分子と、30〜90℃の範囲内に曇点を示す水溶性高分子とを2種類以上組み合わせて用いる場合には、曇点を示す水溶性高分子の中でも最も低い曇点が、その混合水溶液の曇点となる。
【0032】
本発明の製造方法においては、30〜90℃の範囲内に曇点を示す水溶性高分子を用いる。この30〜90℃の範囲内に曇点を示す水溶性高分子は、後述する一次粒子の凝集のために作用すると考えられる。また、さらに水溶性高分子として、曇点を示さない水溶性高分子を併用することができるが、この曇点を示さない水溶性高分子は、粒子径制御のために作用すると考えられる。本発明の球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子の製造方法は、以下の3つの工程からなる。
【0033】
上述のように、30〜90℃の範囲内に曇点を示す水溶性高分子を2種類以上混合して用いる場合には、温度が低い方の曇点が支配的となる。従って、以下の工程における温度は、使用する水溶性高分子のうち最も低い曇点により規定される。
【0034】
(1)懸濁工程
第1の工程は、30〜90℃の範囲内に曇点を示す水溶性高分子を含む水溶液に、アクリル樹脂A、アクリル樹脂Bおよび有機溶剤を含む熱硬化性樹脂溶液を加え、上記曇点未満の温度で懸濁する工程である。
【0035】
第1の工程における手順として、まず、撹拌機を備えた反応容器に、懸濁安定剤として30〜90℃の範囲内に曇点を示す水溶性高分子を含む水溶液を用意する。曇点を示さない水溶性高分子を併用する場合の配合割合は、曇点を示さない水溶性高分子の固形分重量/30〜90℃の範囲内に曇点を示す水溶性高分子の固形分重量の比率が99/1〜10/90の範囲となるようにすることが好ましい。この範囲を外れると、二次粒子の粒径制御が困難になる恐れがある。上記水溶液の水溶性高分子濃度としては、混合性の観点から、0.02〜20重量%であることが好ましい。
【0036】
次にこの水溶性高分子を含む水溶液に、アクリル樹脂A、アクリル樹脂Bおよび有機溶剤を含む熱硬化性樹脂溶液を加える。熱硬化性樹脂溶液中のアクリル樹脂Aの固形分重量/アクリル樹脂Bの固形分重量の比は、5/95〜50/50の範囲に設定される。この比が5/95より小さい場合は耐ブロッキング性が低下し、50/50より大きい場合には塗膜の平滑性が低下する。熱硬化性樹脂溶液が硬化剤を含む場合には、アクリル樹脂Aとアクリル樹脂Bとの固形分重量の和/硬化剤の固形分重量の比率は、塗膜物性と硬化性の観点から60/40〜90/10の範囲が好ましい。
【0037】
また、水溶性高分子を含む水溶液に対する熱硬化性樹脂溶液の混合比は、混合性の観点から、水溶性高分子を含む水溶液の重量/熱硬化性樹脂溶液の固形分重量が0.5/1〜3/1になるように設定されることが好ましい。
【0038】
このようにして得られた混合液は、前記曇点未満の温度で撹拌することによって懸濁され、一次粒子が得られる。熱硬化性樹脂溶液に含まれる成分によって、上記水溶性高分子を含む水溶液に熱硬化性樹脂溶液が懸濁できない場合には、曇点を示さない水溶性高分子のみまたはそれと界面活性剤を含む水溶液を用いて懸濁液を作製した後に、上記30〜90℃の範囲内に曇点を示す水溶性高分子を添加してもよい。
このようにして得られた懸濁液は必要に応じてイオン交換水によって希釈され、最終的に熱硬化性樹脂溶液を10〜50重量%含む懸濁液とされる。
【0039】
(2)曇点未満の温度に加熱する工程
第2の工程は、第1の工程で得られた懸濁液を上記曇点未満の温度に加熱する工程である。
【0040】
この第2の工程において、得られる粉体塗料粒子の性質の点から、上記有機溶剤を系外に留去することが好ましい。有機溶剤の留去は、加熱および/または減圧によって行いうるが、得られる粒子が熱硬化性を有していることを考慮すると、系を減圧にすることにより、有機溶剤を留去する温度を低くすることが好ましい。これを第2の工程で実施する場合には、一次粒子内の有機溶剤量は30重量%以下、好ましくは10重量%以下、さらに好ましくは5重量%以下にしておくことが好ましい。
【0041】
一次粒子の体積平均粒子径は15μm以下になることが好ましく、10μm以下であることが好ましい。一次粒子の粒径は任意にサンプリングして粒径を測定することによって求められる。
【0042】
なお、この第2の工程は、懸濁液の温度を上記曇点未満の一定温度に維持して行うこともできるが、昇温させながら行うことができる。ここで懸濁液の温度を昇温させる場合には、その温度が曇点に達した時点から下記の第3の工程が開始されることとなる。
【0043】
(3)二次粒子を得る工程
第3の工程は、第2の工程で得られた懸濁液を上記曇点以上の温度に加熱し、二次粒子を得る工程である。
【0044】
この工程では、懸濁液の温度を上記曇点以上の温度に加熱する。この温度は用いられる水溶性高分子の種類や熱硬化性樹脂組成物を含む樹脂溶液の性質に依存する。
【0045】
上記曇点以上の温度に懸濁液を加熱すると、温度上昇に従い経時的に一次粒子が凝集して二次粒子が形成される。この懸濁液から二次粒子をサンプリングして粒径を測定し、目的とする粒径となった時点で第3の工程を終了することができる。
【0046】
目的とする粒径にするためには、曇点を示さない水溶性高分子と30〜90℃の範囲内に曇点を示す水溶性高分子との重量比率を調整する方法の他に、二次粒子が所望の粒径に形成された時点で懸濁液を水溶性高分子の曇点より低い温度に冷却し、凝集による二次粒子の成長を停止させる方法を用いることができる。
【0047】
この第3の工程では、上記有機溶剤を系外に留去させる。有機溶剤の留去は、加熱および/または減圧によって行いうるが、得られる粒子が熱硬化性を有していることを考慮すると、系を減圧にすることにより、有機溶剤を留去する温度を低くすることが好ましい。また、この有機溶剤の留去は、粒子を固化させるまで行うことが好ましい。
【0048】
このようにして得られた二次粒子は、濾過やまたは遠心分離のような通常の固液分離の方法を用いて単離される。これを水洗・乾燥することにより、最終的に熱硬化性クリア粉体塗料粒子を得ることができる。
【0049】
得られた熱硬化性クリア粉体塗料粒子の体積平均粒子径は5〜40μm、好ましくは5〜30μm、さらに好ましくは5〜20μmである。2種の水溶性高分子を用いる場合には、1種しか用いないときと比べて、体積平均粒子径/個数平均粒子径を2以下にすることが容易となる。この値が1に近いほど粒子径分布がシャープである。
【0050】
複層塗膜形成方法
本発明の複層塗膜形成方法は、下塗りまたは下塗りおよび中塗りが施された基板上に、ベース塗料を塗布する工程、上記工程で得られたベース塗料が塗布された基板上に、本発明の球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子を塗布する工程、および、ベース塗料および上記球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子が塗布された基板を加熱する工程からなる複層塗膜形成方法である。
【0051】
本発明の複層塗膜形成方法に用いられる基板は、下塗りまたは下塗りおよび中塗りが施されているものである。基板としては、プラスチックおよび鉄板、鋼板、アルミニウム板等をあげることができる。下塗り塗料および中塗り塗料としては、電着塗料やチッピングプライマーなどの公知のものを用いることができる。
【0052】
ベース塗料としては、溶剤系・水性系等特に限定されないが、環境保護の観点から水性系のものを用いることが好ましい。ベース塗料は、上記の下塗りまたは下塗りおよび中塗りが施された基板に静電塗装機により、塗装膜厚10〜20μmで塗装される。
【0053】
このベース塗料が塗布された基板をIRもしくは熱風により60〜100℃で約5〜10分間予備加熱した後、本発明の球形熱硬化性粉体塗料粒子を静電塗装法等により、塗装膜厚40〜80μmで塗装した後、これを同時に焼付する、いわゆる2コート1ベーク法により硬化させる。焼付温度は90〜250℃、好ましくは100〜200℃、さらに好ましくは120〜180℃である。焼付時間は焼付温度により適宜調節できる。
このように本発明の複層塗膜形成方法によって、複層塗膜を得ることができる。
【0054】
【実施例】
製造例1 樹脂A−1の製造
攪拌装置、温度調節器、還流管を備えた反応容器にキシレン63重量部を仕込み、130℃に加熱し、窒素雰囲気下で3時間かけて以下の混合物を滴下した。
【0055】
グリシジルメタクリレート 40重量部
スチレン 20重量部
メチルメタクリレート 35重量部
2−ヒドロキシエチルメタクリレート 5重量部
t−ブチルパーオクトエート 7重量部
滴下後3時間保温した後、室温まで冷却し樹脂A−1溶液(固形分濃度60重量%)を得た。また樹脂A−1溶液の一部を減圧下で加熱しキシレンを留去することで樹脂A−1を得た。得られた樹脂A−1のTgをDSC(示差走査型熱量計)で測定したところ60℃であり、またSP値を濁度法で測定したところ10.9であった。またGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)で測定した数平均分子量は3500であった。
【0056】
製造例2 樹脂B−1の製造
製造例1と同様の反応溶液にキシレン63重量部を仕込み、130℃に加熱し、窒素雰囲気下で3時間かけて以下の混合物を滴下した。
【0057】
グリシジルメタクリレート 40重量部
スチレン 20重量部
メチルメタクリレート 20重量部
2−エチルヘキシルメタアクリレート 20重量部
t−ブチルパーオクトエート 2重量部
滴下後3時間保温した後、室温まで冷却し樹脂B−1溶液(固形分濃度60重量%)を得た。また樹脂B−1溶液の一部を減圧下で加熱しキシレンを留去することで樹脂B−1を得た。得られた樹脂B−1のTgをDSC(示差走査型熱量計)で測定したところ35℃であり、またSP値を濁度法で測定したところ9.8であった。またGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)で測定した数平均分子量は8500であった。
【0058】
製造例3〜7 樹脂A−2〜3、B−2〜4の製造
製造例1および2と同様の方法で製造例3〜製造例7(樹脂A−2およびA−3、樹脂B−2、B−3およびB−4)を得た。得られた各樹脂について、製造例1と同様の方法で樹脂の特数値を測定した。各樹脂の配合および特数値を表1に示す。
【0059】
【表1】
【0060】
実施例1 球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子の製造
樹脂A−1溶液(固形分濃度60重量%) 14.7重量部
樹脂B−1溶液(固形分濃度60重量%) 60.0重量部
1,10−デカンジカルボン酸 12.7重量部
YF−3919 0.1重量部
(東芝シリコーン社製ポリシロキサン系表面調整剤)
ベンゾイン 0.3重量部
紫外線吸収剤 1.2重量部
ヒンダードアミン系酸化防止剤 1.0重量部
上記成分を原料としてサンドグラインドミルにて混合し、熱硬化性樹脂溶液を調製した。
【0061】
次に、ゴーセノールGH−20(日本合成化学社製ポリビニルアルコール、ケン化度88%、曇点なし)6重量部、ゴーセノールKL−05(日本合成化学社製ポリビニルアルコール、ケン化度80%、曇点約80℃)3重量部及びヒドロキシプロピルセルロース(曇点約50℃)1重量部、イオン交換水90重量部からなる高分子水溶液に加えた。得られた混合物をホモジナイザーを用いて混合することで体積平均粒子径4.2μmの一次粒子を含む懸濁液を調製した。ついで得られた懸濁液にイオン交換水300重量部を加えて希釈し、これを攪拌装置、温度調節器、還流管、減圧装置を備えた容器に移した。
【0062】
この懸濁液を30Torrまで減圧した後、35℃まで加熱した。その後さらに、140Torrまで減圧した後、60℃まで加熱し分散相中の溶剤を完全に留去した。この懸濁液を冷却した後、吸引濾過により得られた粒子(二次粒子)を真空乾燥器を用い30℃で乾燥して球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子を得た。得られた粉体塗料粒子の粒径をコールターカウンター(ベックマンコールター社製)を用いて測定したところ体積平均粒子径が13.9μm、個数平均粒子径が10.5μmであった。従って、体積平均粒子径/個数平均粒子径の値は1.3であった。
【0063】
比較例1 本発明に含まれない球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子の製造
実施例1で製造した熱硬化性樹脂溶液を、ゴーセノールGH−20(日本合成化学社製ポリビニルアルコール、ケン化度88%、曇点なし)8重量部、イオン交換水90重量部からなる高分子水溶液に上記の熱硬化性樹脂溶液を加えた。得られた混合物を25℃にてホモジナイザーを用いて混合することで懸濁液を調製した。ついで得られた懸濁液にイオン交換水300重量部を加えて希釈し、これを攪拌装置、温度調節器、還流管、減圧装置を備えた容器に移した。
【0064】
この懸濁液を30Torrまで減圧した後、35℃まで加熱し分散相中の溶剤を系外に完全に留去した。この懸濁液を冷却した後、吸引濾過により得られた粒子を真空乾燥器を用い30℃で乾燥して球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子を得た。得られた粉体塗料粒子の粒径を実施例1と同様の方法で測定したところ体積平均粒子径が10.8μm、個数平均粒子径が3.3μmであった。従って、体積平均粒子径/個数平均粒子径の値は3.3であった。
【0065】
実施例2 球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子の製造
樹脂A−1溶液の代わりに、樹脂A−1溶液と同じ固形分重量に相当する樹脂A−2溶液を用いる以外は、実施例1と同様の方法で熱硬化性樹脂溶液を製造した。この熱硬化性樹脂溶液を用いて、実施例1と同様の方法で球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子を製造した。なお、一次粒子の体積平均粒子径は3.7μmであり、得られた粉体塗料粒子の体積平均粒子径は13.2μm、個数平均粒子径は8.0μmであった。従って、体積平均粒子径/個数平均粒子径の値は1.7であった。
【0066】
比較例2 本発明に含まれない球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子の製造
樹脂A−1溶液の代わりに、樹脂A−1溶液と同じ固形分重量に相当する樹脂A−3溶液を用いる以外は、実施例1と同様の方法で熱硬化性樹脂溶液を製造した。この熱硬化性樹脂溶液を用いて、実施例1と同様の方法で熱硬化性粉体塗料粒子を作製した。なお、一次粒子の体積平均粒子径は4.2μmであり、得られた粉体塗料粒子の粒径を実施例1と同様の方法で測定したところ、体積平均粒子径は14.1μm、個数平均粒子径は9.9μmであった。従って、体積平均粒子径/個数平均粒子径の値は1.4であった。
【0067】
比較例3 本発明に含まれない球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子の製造
樹脂B−1溶液のかわりに、樹脂B−1溶液と同じ固形分重量に相当する樹脂B−2溶液を用いる以外は、実施例1と同様の方法で熱硬化性樹脂溶液を製造した。この熱硬化性樹脂溶液を用いて、実施例1と同様の方法で球形熱硬化性粉体塗料粒子を製造した。なお、一次粒子の体積平均粒子径は3.8μmであり、得られた粉体塗料粒子の粒径を実施例1と同様の方法で測定したところ、体積平均粒子径は15.1μm、個数平均粒子径は9.5μmであった。従って、体積平均粒子径/個数平均粒子径の値は1.6であった。
【0068】
比較例4 本発明に含まれない球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子の製造
樹脂A−1溶液(固形分濃度60重量%) 8.2重量部
樹脂B−3溶液(固形分濃度60重量%) 76.5重量部
1,10−デカンジカルボン酸 12.7重量部
YF−3919 0.1重量部
(東芝シリコーン社製ポリシロキサン系表面調整剤)
ベンゾイン 0.3重量部
紫外線吸収剤 1.2重量部
ヒンダードアミン系酸化防止剤 1.0重量部
上記成分を原料としてサンドグラインドミルにて混合し、熱硬化性樹脂溶液を調製した。
【0069】
次に、ゴーセノールGH−20(日本合成化学社製ポリビニルアルコール、ケン化度88%、曇点なし)5重量部、ゴーセノールKL−05(日本合成化学社製ポリビニルアルコール、ケン化度80%、曇点約80℃)4重量部及びヒドロキシプロピルセルロース(曇点約50℃)2重量部、イオン交換水90重量部からなる高分子水溶液を熱硬化性樹脂溶液に加えた。得られた混合物を25℃にてホモジナイザーを用いて混合することで懸濁液を調製した。ついで得られた懸濁液にイオン交換水300重量部を加えて希釈し、これを攪拌装置、温度調節器、還流管、減圧装置を備えた容器に移した。
【0070】
この体積平均粒子径3.9μmの一次粒子を含む懸濁液を40Torrまで減圧した後、35℃まで加熱し、その後さらに、140Torrまで減圧した後60℃まで加熱し分散相中の溶剤を完全に留去した。この懸濁液を冷却した後、吸引濾過により得られた粒子(二次粒子)を真空乾燥器を用い30℃で乾燥して球形熱硬化性粉体塗料粒子を得た。得られた粉体塗料粒子の粒径を実施例1と同様の方法で測定したところ体積平均粒子径が11.9μm、個数平均粒子径が8.2μmであった。従って、体積平均粒子径/個数平均粒子径の値は1.5であった。
【0071】
比較例5 本発明に含まれない熱硬化性粉体クリア塗料粒子の製造
樹脂A−1 9.1重量部
樹脂B−1 37.2重量部
1,10−デカンジカルボン酸 12.7重量部
ポリシロキサン系表面調整剤 0.1重量部
(YF−3919、東芝シリコーン社製)
ベンゾイン 0.3重量部
紫外線吸収剤 1.2重量部
ヒンダードアミン系酸化防止剤 1.0重量部
上記成分を原料としてヘンシェルミキサーを用いて混合し、熱硬化性組成物を調整した。
【0072】
ついで得られた混合物をブスコニーダーを用い溶融混練分散したのち、再びヘンシェルミキサーで粗砕し、次いでハンマーミルで粉砕した後、ジェットミルを用いて微粉砕し、熱硬化性粉体塗料粒子を作製した。得られた粉体塗料粒子の粒径を実施例1と同様の方法で測定したところ、体積平均粒子径13.2μm、個数平均粒子径2.9μmであった。従って、体積平均粒子径/個数平均粒子径の値は4.6であった。
【0073】
実施例3 球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子の製造
樹脂A−1溶液(固形分濃度60重量%) 8.2重量部
樹脂B−4溶液(固形分濃度60重量%) 76.5重量部
1,10−デカンジカルボン酸 12.7重量部
YF−3919 0.1重量部
(東芝シリコーン社製ポリシロキサン系表面調整剤)
ベンゾイン 0.3重量部
紫外線吸収剤 1.2重量部
ヒンダードアミン系酸化防止剤 1.0重量部
上記成分を原料としてサンドグラインドミルにて混合し、熱硬化性樹脂溶液を調製した。
【0074】
次に、ゴーセノールGH−20(日本合成化学社製ポリビニルアルコール、ケン化度88%、曇点なし)5重量部、ゴーセノールKL−05(日本合成化学社製ポリビニルアルコール、ケン化度80%、曇点約80℃)4重量部及びヒドロキシプロピルセルロース(曇点約50℃)2重量部、イオン交換水90重量部からなる高分子水溶液を熱硬化性樹脂溶液に加えた。得られた混合物を25℃にてホモジナイザーを用いて混合することで懸濁液を調製した。ついで得られた懸濁液にイオン交換水300重量部を加えて希釈し、これを攪拌装置、温度調節器、還流管、減圧装置を備えた容器に移した。
【0075】
この体積平均粒子径3.9μmの一次粒子を含む懸濁液を30Torrまで減圧した後、35℃まで加熱した。その後さらに、140Torrまで減圧した後60℃まで加熱し分散相中の溶剤を完全に留去した。この懸濁液を冷却した後、吸引濾過により得られた粒子(二次粒子)を真空乾燥器を用い30℃で乾燥して球形熱硬化性粉体塗料粒子を得た。得られた粉体塗料粒子の粒径を実施例1と同様の方法で測定したところ体積平均粒子径が12.4μm、個数平均粒子径が9.8μmであった。従って、体積平均粒子径/個数平均粒子径の値は1.3であった。
【0076】
比較例6 本発明に含まれない球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子の製造
樹脂B−1溶液(固形分濃度60重量%) 84.7重量部
1,10−デカンジカルボン酸 12.7重量部
YF−3919 0.1重量部
(東芝シリコーン社製ポリシロキサン系表面調整剤)
ベンゾイン 0.3重量部
紫外線吸収剤 1.2重量部
ヒンダードアミン系酸化防止剤 1.0重量部
上記成分を原料としてサンドグラインドミルにて混合し、熱硬化性樹脂溶液を調製した。
【0077】
次に、ゴーセノールGH−20(日本合成化学社製ポリビニルアルコール、ケン化度88%、曇点なし)6重量部、ゴーセノールKL−05(日本合成化学社製ポリビニルアルコール、ケン化度80%、曇点約80℃)3重量部及びヒドロキシプロピルセルロース(曇点約50℃)1重量部、イオン交換水90重量部からなる高分子水溶液を熱硬化性樹脂溶液に加えた。得られた混合物を25℃にてホモジナイザーを用いて混合することで懸濁物を調製した。ついで得られた懸濁液にイオン交換水300重量部を加えて希釈し、これを攪拌装置、温度調節器、還流管、減圧装置を備えた容器に移した。
【0078】
この体積平均粒子径4.2μmの一次粒子を含む懸濁液を30Torrまで減圧した後、35℃まで加熱し、その後さらに、140Torrまで減圧した後60℃まで昇温し分散相中の溶剤を完全に留去した。この懸濁液を冷却した後、吸引濾過により得られた粒子(二次粒子)を真空乾燥器を用い30℃で乾燥して球形熱硬化性粉体塗料粒子を得た。得られた球形粉体塗料粒子の粒径を実施例1と同様の方法で測定したところ体積平均粒子径が15.3μm、個数平均粒子径が10.5μmであった。従って、体積平均粒子径/個数平均粒子径の値は1.5であった。
【0079】
比較例7 本発明に含まれない球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子の製造
樹脂A−1溶液(固形分濃度60重量%) 44.7重量部
樹脂B−1溶液(固形分濃度60重量%) 40.0重量部
1,10−デカンジカルボン酸 12.7重量部
ポリシロキサン系表面調整剤 0.1重量部
(YF−3919、東芝シリコーン社製)
ベンゾイン 0.3重量部
紫外線吸収剤 1.2重量部
ヒンダードアミン系酸化防止剤 1.0重量部
上記成分を原料としてサンドグラインドミルにて混合し、熱硬化性樹脂溶液を調製した。
【0080】
次に、得られた熱硬化性組成物溶液を用いて、比較例1と同様の方法で球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子を作製した。得られた粉体クリア塗料粒子の粒径を実施例1と同様の方法で測定したところ体積平均粒子径が12.1μm、個数平均粒子径が3.8μmであった。従って、体積平均粒子径/個数平均粒子径の値は3.2であった。
【0081】
評価試験
実施例1〜3、および比較例1〜7で得られた球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子及び熱硬化性粉体クリア塗料粒子を下記の項目について評価した。結果を表2に示す。
【0082】
1.平滑性
1)鉄板上の塗膜の平滑性
球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子及び熱硬化性粉体クリア塗料粒子を静電塗装により鉄板に塗装し、145℃で25分間焼き付けて膜厚50μmの塗膜を形成した。得られた塗膜の外観は写像鮮明度測定器(スガ試験機社製)で測定されたNSIC値(%)で評価し、70%を合格とした。
【0083】
2)水性ベース上の平滑性
中塗りを施した基板上に水性メタリックベース(日本ペイント社製、商品名「スーパーラックM260シルバー」)を乾燥膜厚が10〜20μmとなるように静電塗装し、80℃の熱風乾燥炉で10分間予備加熱した。基板を室温まで冷却した後、熱硬化性粉体クリア塗料粒子を膜厚50μmになるよう静電塗装し、145℃の熱風乾燥炉で25分間焼き付けた。焼き付け終了後、基板を取り出し、基板温度が室温になった時点で、得られた塗膜の平滑性を、写像鮮明度測定器(スガ試験機社製)で測定されたNSIC値(%)で評価し、65%以上を合格とした。
【0084】
なお、中塗りを施した基板は、リン酸亜鉛処理したダル鋼板に、自動車用電着塗料(日本ペイント社製、商品名「パワートップU−50」)を乾燥膜厚が約25μmとなるように電着塗装し、160℃で30分間焼き付けた後、中塗り塗料(日本ペイント社製、商品名「オルガP−2」)を乾燥膜厚が約40μmになるように静電塗装し、140℃で30分間焼き付けることで作製した。
【0085】
2.耐ブロッキング性
球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子及び熱硬化性粉体クリア塗料粒子をインキュベーターにて30℃で2ヶ月貯蔵した後のものについて振動篩を用いて篩を行い、150メッシュを95%以上通過した塗料を合格とした。
【0086】
3.耐固相反応性
30℃で2ヶ月貯蔵した球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子及び熱硬化性粉体クリア塗料粒子について、重量平均分子量の変化率をGPCで評価するとともに、また上述の鉄板上の塗膜の平滑性の評価を行い、NSIC値が5%以上低下しないものを合格とした。
【0087】
4.塗膜の架橋密度評価
球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子及び熱硬化性粉体クリア塗料粒子を145℃で25分間焼き付けて得られた膜厚50μmの塗膜から、幅5mm×長さ20mmのサイズのフリーフィルムを作製し、強制伸縮振動型粘弾性測定装置(東洋ボールドウィン社製、商品名「バイブロンDDV−II」)を用いて、11Hz、2℃/分の条件で塗膜の架橋密度を測定した。
【0088】
5.耐酸性試験
上述の鉄板上の平滑性評価と同様の方法で形成した塗膜上に、直径2cm〜3cmのポリエチレン製のリングを固定し、開口部に1/10Nの硫酸水溶液を2ml滴下し20±2℃、実効湿度75%かつ無風条件で24時間静置した後、リングを外し塗膜を水洗風乾し、目視にて下記の評価基準に基づき耐酸性を判定した。
評価基準
○ : 痕跡がほとんど見えない
△ : 痕跡が見える
× : 痕跡が見え、塗膜が著しく変色している
【0089】
6.搬送性
粉体流動槽(塗料タンク)中の粉体塗料が、インジェクタを経由してホースにより塗装機に送られる粉体塗料の塗装システムを用い、各粉体塗料を1時間連続的に搬送した後、インジェクタ及びホース内での粉体塗料の堆積状態を目視にて以下の評価基準で評価した。
◎:堆積が全くなかった。
○:堆積がほとんどなかった。
×:堆積が多く、インジェクタまたはホースを閉塞した。
【0090】
なお、表2において、耐固相反応性のNSIC低下率の欄の×印は、塗料中に粗大粒子が多量に含まれるため塗装が困難であり、外観評価ができなかったことを意味しており、水溶性高分子の欄の「2種」は、曇点を示す水溶性高分子と曇点を示さない水溶性高分子を併用したことを意味している。
【0091】
【表2】
【0092】
【発明の効果】
本発明の球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子は、特定の特数値を有する2種のアクリル樹脂を用いて水性媒体中で合成されていることから、耐ブロッキング性が良好であるとともに、これを用いて得られた塗膜の平滑性は良好であり、また十分な耐酸性を有している。
【0093】
これは、本発明の球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子の製造方法で得られる粒子が、以下に示すような構造を有しているためではないかと考察される。すなわち、分散媒である水に接触している粒子の外殻では、アクリル樹脂Bより高いSP値を持つアクリル樹脂Aの濃度は、アクリル樹脂Bの濃度に比べて高くなっているものと思われる。結果的に本発明の球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子の外殻は、内部よりも高いTgを持ち、このことによって耐ブロッキング性が良好になっているものと予想される。一方、球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子全体としてみた場合のTgは、当然外殻のTgよりも低下するため、塗膜の平滑性を維持できていると考えられる。また、通常の粉体塗料よりも高い分子量を持つ樹脂を用いているため、耐酸性にも優れた塗膜が得られる。
【0094】
また、本発明の球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子の製造方法では、水溶性高分子の曇点を利用して、一次粒子を凝集させて二次粒子を形成しているので、粒子径を制御することができる。従って、体積平均粒子径/個数平均粒子径を2以下に制御することができ、粒子径分布がシャープな球形熱硬化性粉体塗料粒子を製造することができる。体積平均粒子径/個数平均粒子径を2以下に制御することにより、塗着効率や搬送性等の塗装作業性を改善することができる。
【0095】
さらに、本発明の球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子は水性媒体中で製造するため、従来よく知られている溶融混練法に比べて製造時の粉体塗料原料への加熱が少ないため、耐固相反応性にも優れている。また、本発明の球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子は、形状が球状で整っており、粒径分布が狭いことから、微粉の量が極めて少なく、回収粉も新しい塗料と同様に使用可能でき、さらに搬送性や塗着効率等の塗装作業性にも優れている。また、薄膜で塗装した際にも外観が良好な塗膜を得ることができる。
【0096】
本発明の複層塗膜形成方法は粉体塗料を使用するため、溶剤使用量を減少させることが可能であり、特にベース塗料として水性系のものを用いた場合にその効果が大きい。
【0097】
また、本発明の複層塗膜形成方法によって得られる複層塗膜は、塗膜の平滑性が優れているので、高外観が要求される自動車トップコートに適用することができる。
Claims (10)
- アクリル樹脂Aとアクリル樹脂Bとを含む球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子であって、
(a)(アクリル樹脂AのSP値)−(アクリル樹脂BのSP値)が0.5〜1.5、
(b)(アクリル樹脂AのTg)−(アクリル樹脂BのTg)が10℃以上、
(c)アクリル樹脂AのTgが40〜100℃かつアクリル樹脂BのTgが20〜50℃、
(d)アクリル樹脂Aの数平均分子量が2000〜4000かつアクリル樹脂Bの数平均分子量4000〜10000、
(e)アクリル樹脂A/アクリル樹脂Bの固形分重量の比が5/95〜50/50であり、
体積平均粒子径/個数平均粒子径が2以下であり、粒子の外殻においてアクリル樹脂Aの濃度がアクリル樹脂Bの濃度よりも高くなっていることを特徴とする、球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子。 - 体積平均粒子径が5〜30μmである、請求項1に記載の球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子。
- さらに硬化剤を含んでいる、請求項1または2に記載の熱硬化性粉体クリア塗料用粒子。
- 前記アクリル樹脂Aおよび前記アクリル樹脂Bがエポキシ基を有しており、前記硬化剤が、多価カルボン酸である、請求項3に記載の球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子。
- 水溶性高分子を含む水溶液に熱硬化性樹脂溶液を加えて得られた懸濁液から、球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子を製造する方法であって、
前記熱硬化性樹脂溶液が、アクリル樹脂A、アクリル樹脂Bおよび有機溶剤を含んでおり、
前記アクリル樹脂Aおよび前記アクリル樹脂Bが、
(a)(アクリル樹脂AのSP値)−(アクリル樹脂BのSP値)が0.5〜1.5、
(b)(アクリル樹脂AのTg)−(アクリル樹脂BのTg)が10℃以上、
(c)アクリル樹脂AのTgが40〜100℃かつアクリル樹脂BのTgが20〜50℃、
(d)アクリル樹脂Aの数平均分子量が2000〜4000かつアクリル樹脂Bの数平均分子量4000〜10000、
(e)アクリル樹脂A/アクリル樹脂Bの固形分重量の比が5/95〜50/50であり、
前記水溶性高分子として、30〜90℃の範囲内に曇点を示す水溶性高分子を用い、
(1)前記曇点未満の温度で懸濁して一次粒子を含む前記懸濁液を調製する第1の工程、
(2)第1の工程で得られた懸濁液を前記曇点未満の温度に加熱する第2の工程、及び
(3)第2の工程で得られた懸濁液を前記曇点以上の温度に加熱して二次粒子を得るとともに、前記有機溶剤を系外に留去する第3の工程を含むことを特徴とする球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子の製造方法。 - 前記熱硬化性樹脂溶液が、さらに硬化剤を含んでいることを特徴とする請求項5に記載の球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子の製造方法。
- 前記第2の工程において、前記有機溶剤を系外に留去することを特徴とする請求項5または6に記載の球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子の製造方法。
- 前記水溶性高分子として、さらに曇点を示さない水溶性高分子を併用することを特徴とする請求項5ないし7のいずれか1項に記載の球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子の製造方法。
- 下塗りまたは下塗りおよび中塗りが施された基板上に、ベース塗料を塗布する工程、
前記工程で得られたベース塗料が塗布された基板上に、粉体クリア塗料を塗布する工程、
及び、前記ベース塗料および前記粉体クリア塗料が塗布された基板を加熱する工程からなる複層塗膜形成方法であって、
前記粉体クリア塗料が請求項1ないし4のいずれか1項に記載の球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子であることを特徴とする複層塗膜形成方法。 - 請求項9に記載の複層塗膜形成方法によって得られる複層塗膜。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28142199A JP4462675B2 (ja) | 1999-10-01 | 1999-10-01 | 球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子、球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子の製造方法、複層塗膜形成方法およびそれから得られる複層塗膜 |
US09/579,892 US6313221B1 (en) | 1999-05-28 | 2000-05-26 | Powder coating of epoxy-acrylic resin, polycarboxylic acid, crosslinked particles and liquid resin |
EP00111505A EP1055694B1 (en) | 1999-05-28 | 2000-05-29 | Thermosetting powder coating composition and curing agent composition |
DE60040947T DE60040947D1 (de) | 1999-05-28 | 2000-05-29 | Pulverlackzusammensetzung und Vernetzungsmittelzusammensetzung |
US09/956,918 US6649700B2 (en) | 1999-05-28 | 2001-09-21 | Powder coating of epoxy-acrylic resin, polycarboxylic acid and crosslinked resin particles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28142199A JP4462675B2 (ja) | 1999-10-01 | 1999-10-01 | 球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子、球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子の製造方法、複層塗膜形成方法およびそれから得られる複層塗膜 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001106959A JP2001106959A (ja) | 2001-04-17 |
JP4462675B2 true JP4462675B2 (ja) | 2010-05-12 |
Family
ID=17638937
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28142199A Expired - Fee Related JP4462675B2 (ja) | 1999-05-28 | 1999-10-01 | 球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子、球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子の製造方法、複層塗膜形成方法およびそれから得られる複層塗膜 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4462675B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4923675B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2012-04-25 | Dic株式会社 | 熱硬化型粉体塗料用樹脂組成物及びアルミホイール用粉体塗料用樹脂組成物 |
KR102088640B1 (ko) * | 2012-03-30 | 2020-03-13 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 활성 에너지 선 경화성 수지 조성물, 적층체 및 롤상 적층체 |
JP6129120B2 (ja) | 2014-06-09 | 2017-05-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 熱硬化性粉体塗料、熱硬化性粉体塗料の製造方法、塗装品、及び塗装品の製造方法 |
JP5999142B2 (ja) | 2014-06-20 | 2016-09-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 熱硬化性粉体塗料及びその製造方法、並びに塗装品及びその製造方法 |
JP6432236B2 (ja) | 2014-09-17 | 2018-12-05 | 富士ゼロックス株式会社 | 粉体塗装装置、及び粉体塗装方法 |
JP6451169B2 (ja) | 2014-09-18 | 2019-01-16 | 富士ゼロックス株式会社 | 粉体塗装装置、プログラム、及び粉体塗装方法 |
JP6543992B2 (ja) | 2015-03-26 | 2019-07-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 粉体塗装装置、及び粉体塗装方法 |
KR102095003B1 (ko) * | 2017-01-03 | 2020-03-30 | 주식회사 엘지화학 | 수지 입자의 제조 방법 |
-
1999
- 1999-10-01 JP JP28142199A patent/JP4462675B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001106959A (ja) | 2001-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1055694B1 (en) | Thermosetting powder coating composition and curing agent composition | |
GB2148907A (en) | Multilayer coating having a clear top coat formed on a color base coat and method of forming the same | |
JP3543201B2 (ja) | 熱硬化性樹脂粒子の製造方法 | |
GB2318752A (en) | Manufacturing thermosetting resin particles for powder coating | |
JPWO2017135090A1 (ja) | 光輝性顔料含有水性ベースコート塗料、及びこれを用いた複層塗膜形成方法 | |
JP4462675B2 (ja) | 球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子、球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子の製造方法、複層塗膜形成方法およびそれから得られる複層塗膜 | |
JP2003501543A (ja) | ナノ粒子で改良された塗料組成物用バインダーおよびその使用 | |
JP2002066206A (ja) | クリアー塗料用消泡剤及び平滑剤 | |
JPH11302569A (ja) | 球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子、球形熱硬化性粉体クリア塗料粒子の製造方法、複層塗膜形成方法およびそれから得られる複層塗膜 | |
JPH11302568A (ja) | 球形熱硬化性粉体塗料粒子の製造方法、球形熱硬化性粉体塗料粒子、複層塗膜形成方法及びそれから得られる複層塗膜 | |
JP2005139336A (ja) | 2液型塗料組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品 | |
US6506820B2 (en) | Method for manufacture of particles for powder coating | |
JP2001059072A (ja) | 球形熱硬化性粉体塗料粒子の製造方法、球形熱硬化性粉体塗料粒子、複層塗膜形成方法及びそれから得られる複層塗膜 | |
JP4358930B2 (ja) | 硬化剤組成物およびその製造方法 | |
JP2006169416A (ja) | 光輝性塗料組成物及び積層塗膜の形成方法 | |
JP2001139874A (ja) | 熱硬化性粉体塗料組成物 | |
CN107207672A (zh) | 有色涂覆剂和由其制备的涂层 | |
US20050249954A1 (en) | Method of Forming Multilayer Coating Films and Multilayer Coating Films | |
JP2001064574A (ja) | 熱硬化性粉体塗料組成物 | |
JP6619007B2 (ja) | 顔料入りコーティング剤および当該顔料入りコーティング剤から作製されたコーティング | |
CN100547008C (zh) | 热固性粉末涂料及其制备方法 | |
JP2003105264A (ja) | 熱硬化性粉体塗料及びその製造方法並びに塗膜形成方法 | |
JP2000063705A (ja) | 熱硬化性粉体塗料 | |
JP2003301135A (ja) | 粉体塗料用硬化剤組成物及びその製造方法 | |
JP2000191951A (ja) | 粉体塗料の再生方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100216 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |