JP6128322B2 - Image reading device - Google Patents
Image reading device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6128322B2 JP6128322B2 JP2013164420A JP2013164420A JP6128322B2 JP 6128322 B2 JP6128322 B2 JP 6128322B2 JP 2013164420 A JP2013164420 A JP 2013164420A JP 2013164420 A JP2013164420 A JP 2013164420A JP 6128322 B2 JP6128322 B2 JP 6128322B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- reduction
- unit
- enlargement
- reading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 272
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 83
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 20
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 claims description 10
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 15
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Description
本発明は、画像読取装置に関するものである。 The present invention relates to an image reading apparatus.
画像を読み取る画像読取装置では、読み取った画像を一旦、記憶部に記憶させておき、出力のタイミングを調整して、画像を記憶部から読み出して後続の装置あるいは外部への出力している。 In an image reading apparatus that reads an image, the read image is temporarily stored in a storage unit, the output timing is adjusted, the image is read from the storage unit, and is output to a subsequent device or the outside.
拡大または縮小された画像を取得する場合がある。従来の画像読取装置における一つの方法として、画像の一方向については原稿とセンサの相対速度を変更する方法がある。例えば拡大を行う場合には、原稿とセンサの相対速度を通常の速度よりも遅くして一方向の拡大を行い、他方向については電子的に拡大処理を行って、画像全体の拡大を行っている。この場合、原稿の読み取りが終了するまでの時間が等倍の場合に比べて長くなってしまう。 An enlarged or reduced image may be acquired. As one method in the conventional image reading apparatus, there is a method of changing the relative speed between the document and the sensor in one direction of the image. For example, when enlarging, the relative speed between the document and the sensor is made slower than the normal speed to enlarge in one direction, and the other direction is electronically enlarged to enlarge the entire image. Yes. In this case, the time until the reading of the document is completed is longer than that in the case of the same magnification.
原稿の読取時間を等倍の場合の時間に収める場合には、拡大の処理を電子的に行うとよい。この場合、拡大した画像のデータ量は等倍の画像のデータ量より多くなる。従って、記憶部に画像を記憶させるのに要する時間も、等倍の場合に比べて、拡大した場合には時間を要することになり、読取時間内に画像を記憶部に記憶させる処理が終了せずに、次の読み取りが待たされる場合が生じている。 When the document reading time is within the same time, the enlargement process may be performed electronically. In this case, the data amount of the enlarged image is larger than the data amount of the same size image. Accordingly, the time required to store the image in the storage unit also takes time when the image is enlarged as compared with the case of the same magnification, and the processing for storing the image in the storage unit within the reading time is completed. Without waiting for the next reading.
一方、後続の装置あるいは外部へ画像を出力する際には、データの転送帯域などの関係から、各画素の階調を読み取りの際の階調よりも減らす減値化の処理を行っている。この減値化の処理を行えばデータ量が減値化の前と比べて減少する。従って、減値化した画像を記憶部に記憶させれば、減値化しない場合に比べて画像を記憶部に記憶させるのに要する時間が短くなる。 On the other hand, when an image is output to a subsequent apparatus or the outside, a value reduction process is performed to reduce the gradation of each pixel from the gradation at the time of reading due to the data transfer band and the like. If this price reduction process is performed, the amount of data decreases compared to before the price reduction. Therefore, if the reduced image is stored in the storage unit, the time required to store the image in the storage unit is shorter than when the image is not reduced.
画像の拡大を行う場合には、減値化する前の画像に対して行う。従って、拡大処理によってデータ量が等倍の場合に比べて増加し、減値化の処理によりデータ量が減値化する前に比べて減少する。増加分が減少分を上回ると、拡大して減値化した画像を記憶部に記憶させる時間が読み取りに要する時間を上回って、読み取りが待たされる場合が生じてしまう。 When enlarging the image, it is performed on the image before the reduction. Therefore, the data amount increases by the enlargement process compared to the case where the data amount is equal, and the data amount decreases by the value reduction process compared to before the data amount is reduced. If the increase exceeds the decrease, the time for storing the enlarged and reduced image in the storage unit may exceed the time required for reading, and the reading may be awaited.
このような不具合は、複数の読取部が設けられている画像読取装置ではさらに顕著である。例えば原稿の表面の画像を読み取る読取部と原稿の裏面の画像を読み取る読取部を有する画像読取装置がある。このような構成の画像読取装置では、原稿の表面の画像と裏面の画像を並行して読み取り、表面の画像を読み取ってから原稿を反転して裏面の画像を読み取る構成に比べて読み取りに要する時間は短縮される。 Such a problem is more conspicuous in an image reading apparatus provided with a plurality of reading units. For example, there is an image reading apparatus having a reading unit that reads an image on the front side of a document and a reading unit that reads an image on the back side of the document. In the image reading apparatus having such a configuration, the time required for reading is compared with a configuration in which the image on the front side and the image on the back side of the document are read in parallel, the image on the front side is read and then the document is reversed and the image on the back side is read. Is shortened.
このような構成の画像読取装置の場合、記憶部には表面の画像と裏面の画像の2ページ分の画像を記憶させることになる。表面および裏面の画像を並行して読み取る原稿1枚分の読取時間内に、表面と裏面の2ページ分の画像を記憶部に記憶させれば、読取部を止めずに連続した読み取りが実現される。 In the case of the image reading apparatus having such a configuration, the storage unit stores two pages of images, that is, the front image and the back image. If images for two pages on the front and back sides are stored in the storage unit within the reading time for one original that reads the front and back images in parallel, continuous reading can be realized without stopping the reading unit. The
例えば特許文献1では、読み取った画像の副走査方向の解像度を半分にしてデータ量を半減させ、表裏2ページ分の画像のデータ量を1ページ分のデータ量として原稿1枚分の読取時間で記憶部に記憶させている。また、上述の減値化の処理を用い、表面の画像および裏面の画像とも減値化すれば、データ量は減値化しない場合に比べて減少し、原稿1枚分の読取時間内で2ページ分の減値化した画像を記憶部へ記憶させてもよい。
For example, in
しかし、拡大の処理を行う場合、例えば減値化したとしても拡大された2ページ分の画像を記憶部へ記憶させるのに、1ページ分の読取時間では間に合わない場合がある。このような場合、各原稿の読み取りに間隔を開けることになり、拡大を行わない場合に比べて読取全体に要する時間が長くなってしまう。 However, when the enlargement process is performed, for example, even if the value is reduced, it may not be enough to read the enlarged image for two pages in the storage unit in the storage time for one page. In such a case, an interval is required for reading each document, and the time required for the entire reading becomes longer than when enlargement is not performed.
本発明は、拡大を伴う画像の読み取りにおいても読取全体に要する時間が長くならない画像読取装置を提供することを目的とするものである。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an image reading apparatus that does not increase the time required for the entire reading even when reading an image with enlargement.
本願請求項1に記載の発明は、画像を多値で読み取る読取手段と、読み取った画像を解像度変換する画像度変換手段と、画像を記憶する記憶手段と、縮拡率に従って画像の縮小または拡大を行う縮拡手段と、減値化の処理を行う減値化手段と、前記縮拡率及び前記解像度変換手段による解像度変換後の画像の解像度に応じて、前記縮拡手段で縮拡処理し前記減値化手段で減値化した画像を前記記憶手段に記憶させるか、解像度変換後の多値の画像を前記記憶手段に記憶させ前記記憶手段から読み出した画像を縮拡手段で縮拡処理し前記減値化手段で減値化するかを制御する制御手段を有することを特徴とする画像読取装置である。 According to the first aspect of the present invention, a reading unit that reads an image in multiple values, an image degree conversion unit that converts the resolution of the read image, a storage unit that stores an image, and a reduction or enlargement of an image according to a reduction ratio The reduction / enlargement unit performs reduction / enlargement processing according to the reduction / enlargement unit that performs the reduction process, and the reduction / enlargement rate and the resolution of the image after the resolution conversion by the resolution conversion unit. The image reduced by the value reduction means is stored in the storage means, or the multi-valued image after resolution conversion is stored in the storage means, and the image read from the storage means is reduced / enlarged by the reduction / enlargement means And an image reading apparatus having control means for controlling whether the value is reduced by the value reducing means.
本願請求項2に記載の発明は、原稿の一方の面の画像を多値で読み取る第1読取手段と、第1読取手段で読み取った画像を解像度変換する第1解像度変換手段と、原稿の他方の面の画像を多値で読み取る第2読取手段と、第2読取手段で読み取った画像を解像度変換する第2解像度変換手段と、画像を記憶する記憶手段と、縮拡率に応じて画像の拡大または縮小を行う第1および第2縮拡手段と、減値化の処理を行う第1および第2減値化手段と、前記縮拡率及び前記第1および第2解像度変換手段による解像度変換後の画像の解像度に応じて、前記第1および第2縮拡手段で縮拡処理し前記第1および第2減値化手段で減値化した画像を前記記憶手段に記憶させるか、解像度変換後の多値の画像を前記記憶手段に記憶させ前記記憶手段から読み出した画像を前記第1または第2縮拡手段で縮拡率に応じて縮拡処理し前記第1または第2減値化手段で減値化するかを制御する制御手段を有することを特徴とする画像読取装置である。 According to the second aspect of the present invention, there are provided a first reading unit that reads an image on one side of a document with multiple values, a first resolution conversion unit that converts the resolution of an image read by the first reading unit, and the other side of the document. A second reading means for reading the image of the surface in multiple values, a second resolution converting means for converting the resolution of the image read by the second reading means, a storage means for storing the image, and an image according to the scaling ratio. First and second reduction / enlargement means for enlarging or reducing, first and second devaluation means for performing reduction processing, resolution conversion by the reduction / enlargement ratio and the first and second resolution conversion means Depending on the resolution of a subsequent image, the image that has been reduced and enlarged by the first and second reduction / enhancement means and reduced by the first and second reduction / reduction means is stored in the storage means, or resolution conversion is performed. The later multi-valued image is stored in the storage means and the storage means A control unit that controls whether the first or second reduction / enlargement unit performs reduction / enlargement processing according to the enlargement / reduction rate and reduces the value by the first or second reduction unit. The image reading apparatus is characterized.
本願請求項3に記載の発明は、本願請求項2に記載の発明における前記制御手段が、前記記憶手段から読み出した画像を縮拡処理及び減値化する場合に、前記第1および第2縮拡手段で並列に縮拡率に応じて縮拡処理し、前記第1および第2減値化手段で並列に減値化する制御を行うことを特徴とする画像読取装置である。
The invention according to
本願請求項4に記載の発明は、本願請求項2または請求項3に記載の発明の構成に、さらに、画像に対して処理を行う第1および第2画像処理手段を有し、前記制御手段は、縮拡処理及び減値化を行ってから前記記憶手段に記憶させる場合には、前記第1および第2縮拡手段による縮拡処理とともに前記第1および第2画像処理手段による画像処理を行ってから前記第1および第2減値化手段で減値化して前記記憶手段に記憶させ、前記記憶手段から読み出した画像を縮拡処理及び減値化する場合には、前記記憶手段から読み出した画像に対して前記第1または第2縮拡手段による縮拡処理とともに前記第1または第2画像処理手段による画像処理を行ってから前記第1または第2減値化手段で減値化させる制御を行うことを特徴とする画像読取装置である。
The invention described in
本願請求項1に記載の発明によれば、拡大を伴う画像の読み取りにおいても読取全体に要する時間が長くなることなく読み取りを行うことができ、また拡大であっても解像度変換後の画像の解像度の条件により等倍および縮小の場合の処理を行わせることができるという効果がある。 According to the first aspect of the present invention, even when reading an image with enlargement, the reading can be performed without increasing the time required for the entire reading, and the resolution of the image after resolution conversion even with enlargement. There is an effect that processing in the case of equal magnification and reduction can be performed under the above conditions.
本願請求項2に記載の発明によれば、原稿の両面を並行して読み取る構成において拡大を伴う画像の読み取りであっても読取全体に要する時間が長くなることなく読み取りを行うことができ、またまた拡大であっても解像度変換後の画像の解像度の条件により等倍および縮小の場合の処理を行わせることができるという効果がある。 According to the second aspect of the present invention, even when reading an image with enlargement in a configuration in which both sides of a document are read in parallel, reading can be performed without increasing the time required for the entire reading. Even in the case of enlargement, there is an effect that it is possible to perform processing in the case of equal magnification and reduction according to the resolution condition of the image after resolution conversion.
本願請求項3に記載の発明によれば、拡大された画像を出力する際の処理を高速化することができる。 According to the third aspect of the present invention, it is possible to speed up the processing when outputting the enlarged image.
本願請求項4に記載の発明によれば、拡大縮小以外の画像処理についても、拡大縮小の処理順序の変更に対応した順序で処理を行うことができる。 According to the fourth aspect of the present invention, image processing other than enlargement / reduction can be performed in an order corresponding to the change of the enlargement / reduction processing order.
図1は、本発明の実施の一形態を示す構成図である。図中、11は読取部、12は処理部、13は記憶部、14は制御部、21は縮拡部、22は減値化部、23は画像処理部、24は解像度変換部である。 FIG. 1 is a configuration diagram showing an embodiment of the present invention. In the figure, 11 is a reading unit, 12 is a processing unit, 13 is a storage unit, 14 is a control unit, 21 is a scaling unit, 22 is a reduction unit, 23 is an image processing unit, and 24 is a resolution conversion unit.
読取部11は、原稿上の画像を多値で読み取る。読取部11は1つに限らず、複数有して並列して読み取る構成であってもよい。読取方式は、種々の公知の方法を利用すればよい。 The reading unit 11 reads an image on a document with multiple values. The number of reading units 11 is not limited to one, and a plurality of reading units 11 may be provided and read in parallel. As the reading method, various known methods may be used.
処理部12は、読取部11で読み取った画像に対して種々の処理を施して記憶部13に記憶させ、あるいは記憶部13に記憶されている画像を読み出して種々の処理を施し、出力画像として出力する。ここでは、出力画像は減値化された画像であるものとする。出力画像は、例えば画像形成装置などの後段の各種装置や外部へ出力される。
The
この例では、処理部12は、縮拡部21、減値化部22、画像処理部23、解像度変換部24を含んで構成されている。縮拡部21は、あらかじめ指定されている縮拡率に従って画像の縮小または拡大を行う。減値化部22は、階調数を与えられた画像の階調数よりも減らす処理を行う。例えば、与えられた画像の256階調の画素値を128,64,32,16,8,4,2階調の画素値に変換する。2階調の画素値に変換する処理は、一般に2値化と呼ばれ、ディザ法や誤差拡散法など種々の公知の方法を使用すればよい。他の階調への変換も公知の種々の方法を使用すればよい。画像処理部23は、縮拡部21や減値化部22、解像度変換部24以外の種々の画像処理を行ってよい。解像度変換部24は、読取部11で読み取った画像の解像度を変換する。
In this example, the
記憶部13は、画像を記憶する。記憶する画像は、制御部14の制御によって、読取部11で読み取った多値の画像である場合と、減値化部22で減値化された画像である場合がある。
The
制御部14は、読取部11や処理部12などを制御し、画像を読み取って出力画像として出力する制御を行う。その制御として、あらかじめ指定されている縮拡率が等倍または縮小の場合には、読取部11で読み取った多値の画像を縮拡部21で縮拡率に応じて縮小し、減値化部22て減値化した画像を記憶部13に記憶させ、記憶部13から読み出しながら出力画像として出力させる。また、あらかじめ指定されている縮拡率が拡大の場合には、読取部11で読み取った多値の画像を記憶部13に多値のまま記憶させ、記憶部13から読み出した多値の画像を、縮拡部21で縮拡率に応じて拡大し、減値化部22減値化して、出力画像として出力させる制御を行う。なお、読取解像度の指定が読取部11の読取解像度と異なる場合には、読取部11で読み取った画像を解像度変換部24で解像度変換してから上述の制御を行う。また、画像処理部23における各種の処理も、減値化部22による減値化の処理よりも前に行われる。
The
図2は、本発明の実施の一形態における動作の一例の説明図である。図中、破線で囲んだ構成は、処理を行わないこともある。図2(A)にはあらかじめ指定されている縮拡率が等倍または縮小の場合を示している。この場合には、読取部11で読み取った多値の画像について、読取解像度の指定が読取部11の読取解像度と異なる場合には、読取部11で読み取った画像を解像度変換部24で解像度変換する。そして縮拡部21で縮拡率に応じて縮小する。なお、縮拡部21の処理は、縮拡率が100%で等倍が指定されている場合には、実質的に処理は行われない。縮小された画像に対して、画像処理を行う場合には画像処理部23により画像処理が施され、減値化部22て減値化する。このようにして減値化された画像を、記憶部13に記憶させる。出力の際には、記憶部13から読み出しながら出力画像として出力させればよい。
FIG. 2 is an explanatory diagram of an example of the operation according to the embodiment of the present invention. In the figure, the configuration surrounded by the broken line may not be processed. FIG. 2A shows a case where the pre-designated reduction / enlargement ratio is equal or reduced. In this case, for the multi-valued image read by the reading unit 11, when the reading resolution is different from the reading resolution of the reading unit 11, the
一方、図2(B)にはあらかじめ指定されている縮拡率が拡大の場合を示している。読取部11で読み取った多値の画像について、読取解像度の指定が読取部11の読取解像度と異なる場合には、読取部11で読み取った画像を解像度変換部24で解像度変換する。この場合には、縮拡部21による縮拡処理や減値化部22による減値化処理を行わずに、多値のまま画像を記憶部13に記憶させる。そして、出力の際に記憶部13から多値の画像を読み出し、縮拡部21で縮拡率に応じて拡大し、拡大された画像に対して画像処理を行う場合には画像処理部23により画像処理が施され、減値化部22で減値化して、出力画像として出力する。
On the other hand, FIG. 2 (B) shows a case where the pre-designated reduction / enlargement ratio is enlargement. For a multi-valued image read by the reading unit 11, if the reading resolution is different from the reading resolution of the reading unit 11, the
図3は、本発明の実施の一形態における動作の一例のタイミング図である。図3(A)には等倍が指定され、減値化部22により画素値が半分のビット数となるように、例えば256階調を16階調となるように減値化したものとして示している。この場合、減値化によりデータ量は1/2となる。従って、例えば読み取った1ページ目の画像を2ページ目の画像の読み取りと並行して減値化部22で減値化し、記憶部13に記憶させても、2ページ目の読み取りが終了するまでに1ページ目の画像の記憶が完了している。従って、3ページ目の画像の読み取りが待たされることはない。
FIG. 3 is a timing chart of an example of the operation according to the embodiment of the present invention. In FIG. 3A, the same magnification is specified, and the gradation value is reduced by, for example, 256 gradations to 16 gradations so that the pixel value becomes half the number of bits. ing. In this case, the data amount is halved due to the reduction in value. Therefore, for example, even if the read image of the first page is reduced by the
図3(B)には、比較例として、図3(A)に示した条件で、記憶部13に記憶させる前に縮拡部21による拡大の処理と減値化部22による減値化の処理を行った場合を示している。縮拡率は400%としている。この場合、例えば読み取った1ページ目の画像を2ページ目の画像の読み取りと並行して縮拡部21で拡大して減値化部22で減値化し、記憶部13に記憶させる。縮拡部21による拡大の処理で画像のデータ量は4倍となり、減値化部22による減値化の処理でデータ量はその1/2となるが、読取部11で読み取った画像のデータ量と比べて2倍のデータ量となる。従って、2ページ目の読み取りが終了するまでに1ページ目の画像の記憶が完了せず、記憶が完了するまで3ページ目の画像の読み取りが待たされることになる。
FIG. 3B shows, as a comparative example, the enlargement process by the enlargement /
図3(C)には、上述の動作の一例により、画像を記憶部13に記憶させておいて、読み出しながら縮拡部21による拡大の処理と減値化部22による減値化の処理を行う場合を示している。この場合、例えば読み取った1ページ目の画像は2ページ目の画像の読み取りと並行して記憶部13に記憶されてゆき、2ページ目の画像の読み取りが終了するまでに、1ページ目の画像について記憶部13への記憶が完了する。従って、3ページ目以降の画像の読み取りが待たされることはない。
In FIG. 3C, the image is stored in the
このように、縮拡率が拡大を指定している場合でも、読取部11が待たされることなく読み取りが行われることになる。また、縮拡率が等倍または縮小を指定している場合には、減値化した画像が記憶部13に記憶され、減値化しない場合に比べて多くの画像が記憶されることになる。
As described above, even when the enlargement / reduction ratio designates enlargement, reading is performed without waiting for the reading unit 11. In addition, when the enlargement / reduction ratio designates equal magnification or reduction, the reduced image is stored in the
なお、上述の説明では解像度の設定を考慮していないが、解像度変換部24で読取部11の解像度より低い解像度に変換している場合、その解像度変換によって画像のデータ量は解像度変換前よりも減っている。従って、拡大しても1回の読み取りに要する時間で記憶部13への書き込みが完了する場合もある。このため、縮拡率とともに変換後の解像度も考慮し、解像度変換、縮拡、減値化の各処理を行った後の画像を記憶部13に書き込むのに要する時間と1回の読み取りに要する時間とを比較して、減値化の処理を行ってから記憶部13に記憶させるのか、あるいは解像度変換後の多値の画像を記憶部13に記憶させるのかを制御してもよい。
In the above description, the resolution setting is not taken into consideration, but when the
図4は、本発明の実施の一形態における変形例を示す構成図である。図中、31は第1読取部、32は第2読取部、41は第1縮拡部、42は第2縮拡部、43は第1減値化部、44は第2減値化部、45は第1画像処理部、46は第2画像処理部、47は第1解像度変換部、48は第2解像度変換部である。この変形例では、読取部11として第1読取部31と第2読取部32の2つを有しており、処理部12にはそれぞれに対応した処理を行う構成を有している場合の一例を示している。
FIG. 4 is a configuration diagram showing a modification of the embodiment of the present invention. In the figure, 31 is a first reading unit, 32 is a second reading unit, 41 is a first scaling unit, 42 is a second scaling unit, 43 is a first price reduction unit, and 44 is a second price reduction unit. , 45 is a first image processing unit, 46 is a second image processing unit, 47 is a first resolution conversion unit, and 48 is a second resolution conversion unit. In this modified example, an example in which the reading unit 11 includes the
読取部11に設けられた第1読取部31と第2読取部32は、それぞれ、原稿上の画像を多値で読み取るものである。例えば第1読取部31で原稿の一方の面の画像を読み取り、第2読取部32では原稿の他方の面の画像を読み取る。第1読取部31と第2読取部32は、並列して画像を読み取る機能を有している。
The
処理部12に設けられている縮拡部21、減値化部22、画像処理部23、解像度変換部24は、それぞれ、第1読取部31と第2読取部32に対応した構成を含んでいる。縮拡部21として第1縮拡部41と第2縮拡部42を、減値化部22として第1減値化部43と第2減値化部44を、画像処理部23として第1画像処理部45と第2画像処理部46を、解像度変換部24として第1解像度変換部47と第2解像度変換部48を、それぞれ有している。それぞれの機能は、縮拡部21、減値化部22、画像処理部23、解像度変換部24として説明した通りである。
The enlargement /
制御部14は、上述した制御を行う。あらかじめ指定されている縮拡率が等倍または縮小の場合には、第1読取部31で読み取った多値の画像を第1縮拡部41で縮拡率に応じて縮小し、第1減値化部43て減値化した画像を、記憶部13に記憶させる。また、第2読取部32で読み取った多値の画像を第2縮拡部42で縮拡率に応じて縮小し、第2減値化部44て減値化した画像を、記憶部13に記憶させる。出力の際には、記憶部13から減値化された画像を読み出しながら出力画像として出力させる。
The
あらかじめ指定されている縮拡率が拡大の場合には、第1読取部31および第2読取部32で読み取った多値の画像を記憶部13に多値のまま記憶させる。出力の際に、記憶部13から読み出した多値の画像を、第1縮拡部41または第2縮拡部42で縮拡率に応じて拡大し、第1減値化部43または第2減値化部44で減値化して、出力画像として出力させる。あるいは、記憶部13から読み出した多値の画像を、第1縮拡部41と第2縮拡部42とで並列して縮拡率に応じて拡大し、第1減値化部43と第2減値化部44とで並列して減値化し、出力画像として出力させてもよい。
When the pre-designated reduction / enlargement ratio is enlargement, the multi-valued images read by the
なお、読取解像度の指定が読取部11の読取解像度と異なる場合には、第1読取部31で読み取った画像を第1解像度変換部47で解像度変換し、第2読取部32で読み取った画像を第2解像度変換部48で解像度変換してから上述の制御を行う。また、第1画像処理部45および第2画像処理部46における各種の処理も、第1減値化部43および第2減値化部44による減値化の処理よりも前に行われる。
If the reading resolution is different from the reading resolution of the reading unit 11, the resolution of the image read by the
図5は、本発明の実施の一形態の変形例における動作の一例の説明図である。図中、破線で囲んだ構成は、処理を行わないこともある。図5(A)にはあらかじめ指定されている縮拡率が等倍または縮小の場合を示している。この場合には、第1読取部31で読み取った多値の画像について、読取解像度の指定が第1読取部31の読取解像度と異なる場合には、第1読取部31で読み取った画像を第1解像度変換部47で解像度変換する。そして第1縮拡部41で縮拡率に応じて縮小する。なお、第1縮拡部41の処理は、縮拡率が100%で等倍が指定されている場合には、実質的に処理は行われない。縮小された画像に対して、画像処理を行う場合には第1画像処理部45により画像処理が施される。そして、第1減値化部43て減値化する。また、第2読取部32で読み取った多値の画像について、読取解像度の指定が第2読取部32の読取解像度と異なる場合には、第2読取部32で読み取った画像を第2解像度変換部48で解像度変換する。そして第2縮拡部42で縮拡率に応じて縮小する。なお、第2縮拡部42の処理は、縮拡率が100%で等倍が指定されている場合には、実質的に処理は行われない。縮小された画像に対して、画像処理を行う場合には第2画像処理部46により画像処理が施される。そして、第2減値化部44て減値化する。このようにして、第1減値化部43および第2減値化部44で減値化された画像を、記憶部13に記憶させる。出力の際には、記憶部13から読み出しながら出力画像として出力させればよい。
FIG. 5 is an explanatory diagram of an example of the operation in the modification of the embodiment of the present invention. In the figure, the configuration surrounded by the broken line may not be processed. FIG. 5A shows a case where the pre-designated reduction / enlargement ratio is equal or reduced. In this case, for the multi-valued image read by the
一方、図5(B)にはあらかじめ指定されている縮拡率が拡大の場合を示している。第1読取部31で読み取った多値の画像について、読取解像度の指定が第1読取部31の読取解像度と異なる場合には、第1読取部31で読み取った画像を第1解像度変換部47で解像度変換する。また、第2読取部32で読み取った多値の画像について、読取解像度の指定が第2読取部32の読取解像度と異なる場合には、第2読取部32で読み取った画像を第2解像度変換部48で解像度変換する。縮拡率が拡大の場合には、第1読取部31で読み取った画像あるいは第1解像度変換部47で解像度変換した画像と、第2読取部32で読み取った画像あるいは第2解像度変換部48で解像度変換した画像を、多値のまま記憶部13に記憶させる。そして、出力の際に記憶部13から多値の画像を読み出し、第1縮拡部41または第2縮拡部42で縮拡率に応じて拡大し、拡大された画像に対して画像処理を行う場合には第1画像処理部45または第2画像処理部46により画像処理が施され、第1減値化部43または第2減値化部44で減値化して、出力画像として出力する。
On the other hand, FIG. 5B shows a case where the pre-designated reduction / enlargement ratio is enlargement. For a multi-valued image read by the
図6は、本発明の実施の一形態の変形例における動作の一例のタイミング図である。図6(A)には等倍が指定され、第1解像度変換部47および第2解像度変換部48で読取解像度の半分の解像度に変換し、第1減値化部43および第2減値化部44により画素値が半分のビット数となるように減値化したものとして示している。例えば読取解像度が600dpiの場合に第1解像度変換部47および第2解像度変換部48では400dpiに変換し、また、例えば256階調を第1減値化部43および第2減値化部44により16階調となるように減値化したものとして示している。この場合、解像度変換によりデータ量は4/9となり、さらに減値化によりデータ量は1/2となって、読み取った画像と比べてデータ量は2/9となる。従って、2ページ分の画像を合わせても、第1読取部31と第2読取部32で読み取った画像のデータ量と比較して4/9のデータ量となる。例えば第1読取部31と第2読取部32で読み取った1枚目の原稿の表裏2ページ分の画像を、2枚目の原稿の読み取りと並行して、第1解像度変換部47および第2解像度変換部48による解像度変換と第1減値化部43および第2減値化部44による減値化処理を行って記憶部13に記憶させても、2枚目の原稿の読み取りが終了するまでに1枚目の原稿については2ページ分の画像の記憶が完了している。従って、3枚目以降の原稿の画像の読み取りが待たされることはない。
FIG. 6 is a timing chart of an example of the operation in the modification of the embodiment of the present invention. In FIG. 6A, the same magnification is designated, and the first
図6(B)には、比較例として、図6(A)に示した条件で、記憶部13に記憶させる前に第1縮拡部41および第2縮拡部42による拡大の処理と第1減値化部43および第2減値化部44による減値化の処理を行った場合を示している。縮拡率は400%としている。この場合、例えば読み取った1枚目の原稿の2ページ分の画像を、2枚目の原稿の画像の読み取りと並行して、第1解像度変換部47および第2解像度変換部48で解像度変換し、第1縮拡部41および第2縮拡部42で拡大し、第1減値化部43および第2減値化部44で減値化し、記憶部13に記憶させる。第1解像度変換部47および第2解像度変換部48による解像度変換で読み取った画像のデータ量は4/9となるが、第1縮拡部41および第2縮拡部42による拡大の処理で画像のデータ量は4倍となり、1ページ分のデータ量は16/9となる。第1減値化部43および第2減値化部44による減値化の処理でデータ量はその1/2となるものの、1ページ分のデータ量は読み取った画像のデータ量の8/9となる。2ページ分の画像を記憶部13に記憶させると、2枚目の原稿の読み取りが終了するまでに1枚目の原稿の2ページ分の画像の記憶が完了せず、記憶が完了するまで3枚目の原稿について画像の読み取りが待たされることになる。
FIG. 6B shows, as a comparative example, enlargement processing by the first expansion /
図6(C)には、上述の動作の一例により、読み取った画像を第1解像度変換部47および第2解像度変換部48で解像度変換して記憶部13に記憶させておいて、読み出しながら、第1縮拡部41および第2縮拡部42による拡大の処理と第1減値化部43および第2減値化部44による減値化の処理を行う場合を示している。この場合、例えば読み取った1枚目の原稿の2ページ分の画像のデータ量は、解像度変換により1ページあたり読み取った画像の4/9となっており、2ページ分でも8/9である。従って、1枚目の原稿の2ページ分の画像について解像度変換を行って記憶部13に記憶しても、2枚目の原稿の読み取りが終了するまでに、1枚目の原稿の2ページ分の画像について記憶部13への記憶が完了し、3枚目以降の原稿の読み取りが待たされることはない。
In FIG. 6C, according to an example of the above-described operation, the read image is subjected to resolution conversion by the first
このように、縮拡率が拡大を指定している場合でも、第1読取部31および第2読取部32による原稿の読み取りが待たされることはない。また、縮拡率が等倍または縮小を指定している場合には、減値化した画像が記憶部13に記憶され、減値化しない場合に比べて多くの画像が記憶されることになる。
As described above, even when the enlargement / reduction ratio specifies enlargement, reading of the original by the
なお、拡大が指示されている場合に減値化せずに記憶部13に記憶させることから、1回(1原稿)分の読み取りが終了するまでに、読取解像度で2ページ分の画像が記憶部13に記憶されない場合には、第1解像度変換部47および第2解像度変換部48による解像度変換で解像度変換を行っておけば、第1読取部31および第2読取部32を待たせることなく読み取りが行われる。
Note that when enlargement is instructed, the image is stored in the
また、解像度変換および減値化によって読み取った画像よりもデータ量が減少することから、拡大が指定されている場合でも縮拡率によっては、解像度変換、縮拡、減値化の各処理を行って2ページ分の画像を記憶部13に記憶しても、1回(1原稿)分の読み取りが終了するまでに間に合う場合もある。例えば、解像度変換、縮拡、減値化の各処理を行った後の2ページ分の画像を記憶部13に書き込むのに要する時間と1回(1原稿)の読み取りに要する時間とを比較して、減値化の処理を行ってから記憶部13に記憶させるのか、あるいは解像度変換後の多値の画像を記憶部13に記憶させるのかを制御してもよい。
Also, since the amount of data is reduced compared to the scanned image due to resolution conversion and value reduction, resolution conversion, expansion, and reduction processing are performed depending on the enlargement / reduction ratio even when enlargement is specified. Even if two pages of images are stored in the
図7は、本発明の実施の一形態の変形例における動作の別の例の説明図である。図中、破線で囲んだ構成は、処理を行わないこともある。この例では、縮拡率が拡大の場合に、記憶部13から読み出した画像を並列処理する場合の動作例を示している。なお、縮拡率が等倍または縮小の場合については図5(A)で説明した通りであるので、ここでは説明を省略する。
FIG. 7 is an explanatory diagram of another example of the operation in the modification of the embodiment of the present invention. In the figure, the configuration surrounded by the broken line may not be processed. In this example, an operation example in the case where an image read from the
あらかじめ指定されている縮拡率が拡大の場合、記憶部13に画像を記憶させるまでの動作は図5(B)で説明した通りである。すなわち、第1読取部31で読み取った多値の画像について、読取解像度の指定が第1読取部31の読取解像度と異なる場合には、第1読取部31で読み取った画像を第1解像度変換部47で解像度変換する。また、第2読取部32で読み取った多値の画像について、読取解像度の指定が第2読取部32の読取解像度と異なる場合には、第2読取部32で読み取った画像を第2解像度変換部48で解像度変換する。そして、第1読取部31で読み取った画像あるいは第1解像度変換部47で解像度変換した画像と、第2読取部32で読み取った画像あるいは第2解像度変換部48で解像度変換した画像を、多値のまま記憶部13に記憶させる。
When the specified enlargement / reduction ratio is enlargement, the operation until the image is stored in the
この動作の別の例では、出力の際に、記憶部13から1ページ分の多値の画像を読み出して第1縮拡部41で縮拡率に応じて拡大し、拡大された画像に対して画像処理を行う場合には第1画像処理部45により画像処理を施し、第1減値化部43で減値化して、出力画像として出力する。また、これと並行して、記憶部13から次の1ページ分の多値の画像を読み出して第2縮拡部42で縮拡率に応じて拡大し、拡大された画像に対して画像処理を行う場合には第2画像処理部46により画像処理を施し、第2減値化部44で減値化して、出力画像として出力する。これにより、出力の際に2ページ分の画像に対して並列的に処理が行われることになる。
In another example of this operation, at the time of output, a multi-value image for one page is read from the
なお、この動作の別の例で記憶部13へ画像を記憶させるまでのタイミング図については、図6に示した通りであるので、ここでは図示および説明を省略する。
Note that the timing chart until an image is stored in the
この動作の別の例は、記憶部13から画像を読み出した後の動作が図5に示した動作の一例と異なるものであって、図5に示した動作の一例とともに、縮拡率が拡大を指定している場合でも、第1読取部31および第2読取部32による原稿の読み取りが待たされることはない。また、縮拡率が等倍または縮小を指定している場合には、減値化した画像が記憶部13に記憶され、減値化しない場合に比べて多くの画像が記憶されることになる。
Another example of this operation is that the operation after the image is read from the
なお、解像度と縮拡率、減値化の階調数などの関係で、減値化の処理を行ってから記憶部13に記憶させるのか、あるいは解像度変換後の多値の画像を記憶部13に記憶させるのかを制御してもよいことも、図5に示した動作の一例で説明した通りである。
Depending on the relationship between the resolution, the enlargement / reduction ratio, the number of gradations for reduction, etc., the
図8は、本発明の実施の一形態における別の変形例を示す構成図である。図中、51は第3縮拡部、52は第4縮拡部、53は第3減値化部、54は第4減値化部、55は第3画像処理部、56は第4画像処理部である。図4に示した変形例では、減値化した画像を記憶部13に記憶する場合に使用する構成と、記憶部13から画像を読み出して減値化する場合に使用する構成を共用しているが、これらを別の構成とし、それぞれ使用するか否かを切り替える場合の例を図8に示している。図4に示した変形例と異なる点について主に説明する。
FIG. 8 is a configuration diagram showing another modification of the embodiment of the present invention. In the figure, 51 is a third reduction / enlargement unit, 52 is a fourth reduction / enlargement unit, 53 is a third reduction unit, 54 is a fourth reduction unit, 55 is a third image processing unit, and 56 is a fourth image. It is a processing unit. In the modification shown in FIG. 4, the configuration used when storing the reduced image in the
この変形例における処理部12には、縮拡部21として第1縮拡部41、第2縮拡部42、第3縮拡部51、第4縮拡部52を、減値化部22として第1減値化部43、第2減値化部44、第3減値化部53,第4減値化部54を、画像処理部23として第1画像処理部45、第2画像処理部46、第3画像処理部55、第4画像処理部56を、それぞれ有している。それぞれの機能は、縮拡部21、減値化部22、画像処理部23として説明した通りである。
In the
制御部14は、上述した制御を行う。あらかじめ指定されている縮拡率が等倍または縮小の場合には、第1読取部31で読み取った多値の画像を第1縮拡部41で縮拡率に応じて縮小し、第1減値化部43で減値化した画像を、記憶部13に記憶させる。また、第2読取部32で読み取った多値の画像を第2縮拡部42で縮拡率に応じて縮小し、第2減値化部44で減値化した画像を、記憶部13に記憶させる。出力の際には、記憶部13から減値化された画像を読み出しながら出力画像として出力させる。この場合、第3縮拡部51、第3画像処理部55、第3減値化部53による処理、および、第4縮拡部52、第4画像処理部56、第4減値化部54による処理は行わない。
The
あらかじめ指定されている縮拡率が拡大の場合には、第1読取部31および第2読取部32で読み取った多値の画像を記憶部13に多値のまま記憶させる。この場合、第1縮拡部41、第1画像処理部45、第1減値化部43による処理、および、第2縮拡部42、第2画像処理部46、第2減値化部44による処理は行わない。出力の際に、記憶部13から1ページ分の多値の画像を読み出して第3縮拡部51で縮拡率に応じて拡大し、拡大された画像に対して画像処理を行う場合には第3画像処理部55により画像処理を施し、第3減値化部53で減値化して、出力画像として出力する。また、これと並行して、記憶部13から次の1ページ分の多値の画像を読み出して第4縮拡部52で縮拡率に応じて拡大し、拡大された画像に対して画像処理を行う場合には第4画像処理部56により画像処理を施し、第4減値化部54で減値化して、出力画像として出力する。これにより、出力の際に2ページ分の画像に対して並列的に処理が行われることになる。
When the pre-designated reduction / enlargement ratio is enlargement, the multi-valued images read by the
なお、読取解像度の指定が読取部11の読取解像度と異なる場合には、第1読取部31で読み取った画像を第1解像度変換部47で解像度変換し、第2読取部32で読み取った画像を第2解像度変換部48で解像度変換してから上述の制御を行う。
If the reading resolution is different from the reading resolution of the reading unit 11, the resolution of the image read by the
図9は、本発明の実施の一形態の別の変形例における動作の一例の説明図である。図中、破線で囲んだ構成は、処理を行わないこともある。縮拡率が等倍または縮小の場合については図5(A)で説明した通りであるので、ここでは説明を省略する。なお、第3縮拡部51、第3画像処理部55、第3減値化部53と、第4縮拡部52、第4画像処理部56、第4減値化部54は、処理を行わない。
FIG. 9 is an explanatory diagram of an example of an operation in another modification of the embodiment of the present invention. In the figure, the configuration surrounded by the broken line may not be processed. The case where the enlargement / reduction ratio is equal or reduced is as described with reference to FIG. Note that the third reduction / enlargement unit 51, the third
あらかじめ指定されている縮拡率が拡大の場合、記憶部13に画像を記憶させるまでの動作は図5(B)で説明した通りである。すなわち、第1読取部31で読み取った多値の画像について、読取解像度の指定が第1読取部31の読取解像度と異なる場合には、第1読取部31で読み取った画像を第1解像度変換部47で解像度変換する。また、第2読取部32で読み取った多値の画像について、読取解像度の指定が第2読取部32の読取解像度と異なる場合には、第2読取部32で読み取った画像を第2解像度変換部48で解像度変換する。そして、第1読取部31で読み取った画像あるいは第1解像度変換部47で解像度変換した画像と、第2読取部32で読み取った画像あるいは第2解像度変換部48で解像度変換した画像を、多値のまま記憶部13に記憶させる。なお、第1縮拡部41、第1画像処理部45、第1減値化部43と、第2縮拡部42、第2画像処理部46、第2減値化部44は、処理を行わない。
When the specified enlargement / reduction ratio is enlargement, the operation until the image is stored in the
出力画像を出力する際には、記憶部13から1ページ分の多値の画像を読み出して第3縮拡部51で縮拡率に応じて拡大し、拡大された画像に対して画像処理を行う場合には第3画像処理部55により画像処理を施し、第3減値化部53で減値化して、出力画像として出力する。また、これと並行して、記憶部13から次の1ページ分の多値の画像を読み出して第4縮拡部52で縮拡率に応じて拡大し、拡大された画像に対して画像処理を行う場合には第4画像処理部56により画像処理を施し、第4減値化部54で減値化して、出力画像として出力する。これにより、出力の際に2ページ分の画像に対して並列的に処理が行われることになる。
When outputting the output image, the multi-valued image for one page is read from the
なお、この動作の別の例で記憶部13へ画像を記憶させるまでのタイミング図については、図6に示した通りであるので、ここでは図示および説明を省略する。
Note that the timing chart until an image is stored in the
この別の変形例における動作の一例では、記憶部13から画像を読み出した後の処理を行う構成を有している点で図4に示した変形例とは異なるものであって、図5に示した動作の一例とともに、縮拡率が拡大を指定している場合でも、第1読取部31および第2読取部32による原稿の読み取りが待たされることはない。また、縮拡率が等倍または縮小を指定している場合には、減値化した画像が記憶部13に記憶され、減値化しない場合に比べて多くの画像が記憶されることになる。
An example of the operation in this other modified example is different from the modified example shown in FIG. 4 in that it has a configuration for performing processing after an image is read from the
なお、解像度と縮拡率、減値化の階調数などの関係で、減値化の処理を行ってから記憶部13に記憶させるのか、あるいは解像度変換後の多値の画像を記憶部13に記憶させるのかを制御してもよいことも、図5に示した動作の一例で説明した通りである。
Depending on the relationship between the resolution, the enlargement / reduction ratio, the number of gradations for reduction, etc., the
11…読取部、12…処理部、13…記憶部、14…制御部、21…縮拡部、22…減値化部、23…画像処理部、24…解像度変換部、31…第1読取部、32…第2読取部、41…第1縮拡部、42…第2縮拡部、43…第1減値化部、44…第2減値化部、45…第1画像処理部、46…第2画像処理部、47…第1解像度変換部、48…第2解像度変換部、51…第3縮拡部、52…第4縮拡部、53…第3減値化部、54…第4減値化部、55…第3画像処理部、56…第4画像処理部。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... Reading part, 12 ... Processing part, 13 ... Memory | storage part, 14 ... Control part, 21 ... Reduction / enlargement part, 22 ... Decrease-value part, 23 ... Image processing part, 24 ... Resolution conversion part, 31 ... 1st reading , 32 ... second reading unit, 41 ... first reduction / enlargement unit, 42 ... second reduction / enlargement unit, 43 ... first reduction unit, 44 ... second reduction unit, 45 ... first image processing unit , 46: second image processing unit, 47: first resolution conversion unit, 48: second resolution conversion unit, 51: third reduction / enlargement unit, 52 ... fourth reduction / enlargement unit, 53 ... third reduction unit, 54 ... Fourth value reduction unit, 55 ... Third image processing unit, 56 ... Fourth image processing unit.
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013164420A JP6128322B2 (en) | 2013-08-07 | 2013-08-07 | Image reading device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013164420A JP6128322B2 (en) | 2013-08-07 | 2013-08-07 | Image reading device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015035662A JP2015035662A (en) | 2015-02-19 |
JP6128322B2 true JP6128322B2 (en) | 2017-05-17 |
Family
ID=52543913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013164420A Expired - Fee Related JP6128322B2 (en) | 2013-08-07 | 2013-08-07 | Image reading device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6128322B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3753904B2 (en) * | 1999-11-18 | 2006-03-08 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
JP3384553B2 (en) * | 1999-11-19 | 2003-03-10 | セイコーエプソン株式会社 | Printing system |
JP4465997B2 (en) * | 2003-07-11 | 2010-05-26 | 富士ゼロックス株式会社 | Image reading apparatus, image processing apparatus, and image processing method |
JP4424090B2 (en) * | 2004-06-25 | 2010-03-03 | 富士ゼロックス株式会社 | Image reading device |
JP4106635B2 (en) * | 2005-09-14 | 2008-06-25 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | Image processing device |
JP5001905B2 (en) * | 2008-06-05 | 2012-08-15 | 株式会社リコー | Image processing apparatus, image processing method, and image forming apparatus |
-
2013
- 2013-08-07 JP JP2013164420A patent/JP6128322B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015035662A (en) | 2015-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5886583B2 (en) | Data processing apparatus, processing method, control method, and program | |
JP6128322B2 (en) | Image reading device | |
US8902474B2 (en) | Image processing apparatus, control method of the same, and program | |
JP6124009B2 (en) | Image reading device | |
JP4950919B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP3478861B2 (en) | Smoothing enlargement processing method for binary image data | |
CN105282363B (en) | Image processing apparatus and facsimile apparatus | |
US8582168B2 (en) | Image processing apparatus and processing method thereof | |
JP2017192045A (en) | Image processing apparatus | |
JP4746945B2 (en) | Resolution conversion apparatus and method | |
JP3875465B2 (en) | Image reduction method, image processing apparatus and image processing apparatus control method | |
JP3949642B2 (en) | Image processing device | |
JP4316476B2 (en) | Image processing apparatus and image forming apparatus | |
JP5034131B2 (en) | Image processing controller, image processing method, and image processing program | |
JP3698196B2 (en) | Image processing apparatus and image input apparatus | |
JP4277764B2 (en) | Image processing device | |
JP4375159B2 (en) | Image processing device | |
JP3877054B2 (en) | Image reduction scaling device | |
JP4945462B2 (en) | Image scaling processing method, image scaling processing apparatus, image processing apparatus, and image forming apparatus | |
JP2016081296A (en) | Image processing device and image processing method | |
JP6209086B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP2002044421A (en) | Image reader and its control method and image processor | |
JP2009071756A (en) | Image processing circuit, and image processor | |
JPH09172540A (en) | Image processor | |
JP2011041114A (en) | Image reading apparatus, and image processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6128322 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |