[go: up one dir, main page]

JP6127629B2 - 穀物乾燥機の乾燥制御装置 - Google Patents

穀物乾燥機の乾燥制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6127629B2
JP6127629B2 JP2013060131A JP2013060131A JP6127629B2 JP 6127629 B2 JP6127629 B2 JP 6127629B2 JP 2013060131 A JP2013060131 A JP 2013060131A JP 2013060131 A JP2013060131 A JP 2013060131A JP 6127629 B2 JP6127629 B2 JP 6127629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
grain
value
histogram
moisture value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013060131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014185798A (ja
Inventor
茂 大石
茂 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shizuoka Seiki Co Ltd
Original Assignee
Shizuoka Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shizuoka Seiki Co Ltd filed Critical Shizuoka Seiki Co Ltd
Priority to JP2013060131A priority Critical patent/JP6127629B2/ja
Publication of JP2014185798A publication Critical patent/JP2014185798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6127629B2 publication Critical patent/JP6127629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

この発明は穀物乾燥機の乾燥制御装置に係り、特に、単粒水分計の測定データから作成した水分値のヒストグラムを表示部に表示させる穀物乾燥機の乾燥制御装置に関する。
熱風により穀粒を乾燥する穀物乾燥機は、乾燥制御装置によって乾燥時間や循環速度を制御する。穀物乾燥機の乾燥制御装置には、乾燥中の穀粒の水分値を一粒ずつ測定する単粒水分計を備え、単粒水分計の測定データから作成した水分値のヒストグラムを表示部に表示させる制御手段を備えているものがある。(特許文献1)
特公平8−23539号公報
ところで、穀粒の乾燥仕上がり水分値は、検査規格15%以下を満たして、なるべく15%に近い水分値にすることが要求されている。
これに対して、乾燥される穀粒の水分値にはバラツキがあり、水分値を精度よくコントロールする為に、乾燥を停止する仕上がり水分値付近での穀物の水分値のバラツキを詳細に確認したい要求がある。
しかし、表示部の画面サイズには限りがあるため、単粒水分計の測定範囲全領域の測定データから作成したヒストグラムを表示した場合、表示内容が小さくなって水分値のバラツキを詳細に表示できない問題がある。
また、穀物の水分値バラツキによって測定データが発現するデータ区間の幅が変わるので、測定範囲のうちヒストグラムの作成に使用する測定データの領域を狭めて、表示部での表示範囲を限定した場合、水分値のバラツキが大きいときには領域から外れた測定データを表示できない問題がある。
この発明は、高水分から停止水分まで違和感なく自動で水分値の分布を確認することができ、より詳細、かつ容易に停止時の水分値を確認することができる穀物乾燥機の乾燥制御装置を提供することを目的とする。
この発明は、乾燥中の穀粒の水分値を一粒ずつ測定する単粒水分計と、前記単粒水分計の測定データから作成した水分値のヒストグラムを表示部に表示させる制御手段とを備えた穀物乾燥機の乾燥制御装置において、前記制御手段は、前記単粒水分計の測定範囲全領域の測定データから第1の水分値のヒストグラムを作成するとともに、前記単粒水分計の測定範囲のうち仕上がり水分値付近領域の測定データから第2の水分値のヒストグラムを作成し、穀粒の乾燥運転時に、前記単粒水分計の測定した穀粒の平均水分値が、設定平均値以上の場合は前記第1の水分値のヒストグラムを前記表示部に表示させ、設定平均値未満の場合は前記第2の水分値のヒストグラムを前記表示部に表示させ、穀粒の乾燥停止・排出運転時に、前記単粒水分計の測定した穀粒数に対して設定水分値以上の穀粒数の占める割合が、設定値以上の場合は第1の水分値のヒストグラムを前記表示部に表示させ、設定値未満の場合は第2の水分値のヒストグラムを前記表示部に表示させることを特徴とする。
この発明は、単粒水分計の測定範囲全領域の測定データから作成した第1の水分値のヒストグラムと、単粒水分計の測定範囲のうち仕上がり水分値付近領域の測定データから作成した第2の水分値のヒストグラムとのいずれか一方を、単粒水分計の測定データに基づいて表示部に表示させることで、高水分から停止水分まで違和感なく自動で水分値の分布を確認することができ、より詳細、かつ容易に停止時の水分値を確認することができる。
これにより、この発明は、停止時の穀物の水分値バラツキが多い場合の説明や、単粒水分計のメンテナンスに有効である。
図1は穀物乾燥機の斜視図である。(実施例) 図2は穀物乾燥機の乾燥制御装置のブロック図である。(実施例) 図3は単粒水分計の測定範囲全領域の測定データから作成した第1の水分値のヒストグラムを示す図である。(実施例) 図4は単粒水分計の測定範囲のうち仕上がり水分値付近領域の測定データから作成した第2の水分値のヒストグラムを示す図である。(実施例) 図5は乾燥運転時のヒストグラム切り替えのフローチャートである。(実施例) 図6は乾燥停止・排出運転時のヒストグラム切り替えのフローチャートである。(実施例)
以下図面に基づいて、この発明の実施例を説明する。
図1〜図6は、この発明の実施例を示すものである。図1において、穀物乾燥機1は、乾燥機本体2を、上部から順次に、穀粒を貯める貯留部3と、この穀粒を乾燥する乾燥部4と、この乾燥した穀粒を集める集穀部5とにより構成している。
穀物乾燥機1は、乾燥機本体2の長手方向一側の端面に上下方向に延びる揚穀機6を設け、乾燥機本体2の上部中央に揚穀機6により揚上された穀物を貯留部3内に均分に落下させる上部搬送機構7を設け、乾燥機本体2の下部中央に集穀部5の穀粒を揚穀機6に搬送する下部搬送機構8を設けている。
また、穀物乾燥機1は、乾燥機本体2の長手方向一側の端面に乾燥部4に熱風を送り込む熱風器(バーナ)9を取り付け、乾燥機本体2の長手方向他側の端面に乾燥部4の穀粒乾燥後の空気を外部に排出する送風機10を取り付けている。
穀物乾燥機1は、穀粒を揚穀機6で乾燥機本体2の上部に揚上し、上部搬送機構7により搬送して貯留部3内に均分落下させる。貯留部3内の穀粒は、乾燥部4において熱風器9が送り込む熱風により乾燥された後、集穀部5の下部に集められて下部搬送機構8で揚穀機6に搬送され、揚穀機6で再び貯留部3まで揚上されるという循環を繰り返す。
前記穀物乾燥機1は、穀粒の循環及び乾燥を制御する乾燥制御装置11を設けている。乾燥制御装置11は、乾燥機本体2の長手方向一側の端面に、熱風器9に隣接して制御盤12を備えている。制御盤12には、図2に示すように、制御手段13を設けている。制御手段13には、揚穀機6に設けた単粒水分計14を接続し、制御盤12に設けた表示部15を接続している。単粒水分計14は、乾燥中の穀粒の水分値を一粒ずつ測定する。表示部15は、水分値のヒストグラムを表示する。
制御手段13は、単粒水分計14が測定した複数の穀粒の測定データから各穀粒の水分値を算出し、得られた複数の穀粒の水分値に基づいて揚穀機6、上部搬送機構7、下部搬送機構8、熱風器9を駆動制御し、穀粒の水分値が仕上がり水分値になるように循環および乾燥を行う。この制御手段13は、単粒水分計14の測定データから水分値のヒストグラムを作成し、この水分値のヒストグラムを表示部15に表示させる。
前記穀物乾燥機1の乾燥制御装置11において、制御手段12は、単粒水分計14の測定範囲全領域(図3においてデータ区間10−40%の領域)の測定データから第1の水分値のヒストグラムH1を作成するとともに、単粒水分計14の測定範囲のうち仕上がり水分値(例えば、15%)付近領域(図4においてデータ区間10−24%の領域)の測定データから第2の水分値のヒストグラムH2を作成する。
制御手段12は、単粒水分計14の測定データから算出された穀粒の水分値に基づいて、第1の水分値のヒストグラムH1と第2の水分値のヒストグラムH2との、いずれかの一方を表示部15に表示させる。
次に作用を説明する。
穀物乾燥機1は、乾燥制御装置11の制御手段13によって、単粒水分計14が測定した複数の穀粒の測定データから算出した穀粒の水分値に基づき、揚穀機6、上部搬送機構7、下部搬送機構8、熱風器9を駆動制御し、穀粒の水分値が仕上がり水分値になるように循環および乾燥を行う。乾燥制御装置11は、制御手段13によって、単粒水分計14の測定データから第1・第2の水分値のヒストグラムH1・H2を作成し、第1・第2の水分値のヒストグラムH1・H2を表示部15に切り替えて表示させる。
穀物乾燥機1の乾燥制御装置11は、図5に示すように、制御手段12によって、穀粒の乾燥運転時(自動水分測定)に、単粒水分計14による穀粒の水分値の測定を開始すると(101)、初回の水分測定であるかを判断する(102)。
この判断(102)がYESの場合は、第1の水分値のヒストグラムH1を表示し(103)、単粒水分計14の測定データにより穀粒の平均水分値が設定平均値(例えば、20.1%)以上であるかを判断する(104)。
この判断(104)がYESの場合は、第1の水分値のヒストグラムH1を表示部15に表示し(105)、測定開始(101)に戻る(106)。この判断(104)がNOの場合は、第2の水分値のヒストグラムH2を表示部15に表示し(107)、測定開始(101)に戻る(106)。
一方、前記判断(102)がNOの場合は、前回の水分測定による判定(104)が第2の水分値のヒストグラムH2であるかを判断する(108)。この判断(108)がYESの場合は、第2の水分値のヒストグラムH2を表示部15に表示し(107)、測定開始(101)に戻る(106)。この判断(108)がNOの場合は、第1の水分値のヒストグラムH1の表示(103)に移行する。
また、穀物乾燥機1の乾燥制御装置11は、図6に示すように、制御手段12によって、穀粒の乾燥停止・排出運転時(手動水分測定)に、単粒水分計14による穀粒の水分値の測定を開始すると(201)、第2の水分値のヒストグラムH2を表示部15に表示し(202)、測定した穀粒数に対して設定水分値(例えば、25.1%)以上の穀粒数の占める割合が設定値(例えば、10%)以上であるかを判断する(203)。
この判断(203)がYESの場合は、第1の水分値のヒストグラムH1に切り替えて表示部15に表示し(204)、測定開始(201)に戻る(205)。この判断(203)がNOの場合は、第2の水分値のヒストグラムH2の表示を継続し(206)、測定開始(201)に戻る(205)。
このように、穀物乾燥機1の乾燥制御装置11は、単粒水分計14の測定範囲全領域の測定データから作成した第1の水分値のヒストグラムH1と、単粒水分計14の測定範囲のうち仕上がり水分値付近領域の測定データから作成した第2の水分値のヒストグラムH2とのいずれか一方を、単粒水分計14の測定データから算出された穀粒の水分値に基づいて表示部15に表示させることで、高水分から停止水分まで違和感なく自動で水分値の分布を確認することができ、より詳細、かつ容易に停止時の水分値を確認することができる。
これにより、この穀物乾燥機1の乾燥制御装置11は、停止時の穀粒の水分値バラツキが多い場合の説明や、単粒水分計14のメンテナンスに有効である。
この発明の穀物乾燥機の乾燥制御装置は、高水分から停止水分まで違和感なく自動で水分値の分布を確認することができ、より詳細、かつ容易に停止時の水分値を確認することができるものであり、水分を含む粒体を乾燥する機器に適用することができる。
1 穀物乾燥機
2 乾燥機本体
3 貯留部
4 乾燥部
5 集穀部
6 揚穀機
7 上部搬送機構
8 下部搬送機構
9 熱風器
10 送風機
11 乾燥制御装置
12 制御盤
13 制御手段
14 単粒水分計
15 表示部

Claims (1)

  1. 乾燥中の穀粒の水分値を一粒ずつ測定する単粒水分計と、前記単粒水分計の測定データから作成した水分値のヒストグラムを表示部に表示させる制御手段とを備えた穀物乾燥機の乾燥制御装置において、
    前記制御手段は、前記単粒水分計の測定範囲全領域の測定データから第1の水分値のヒストグラムを作成するとともに、前記単粒水分計の測定範囲のうち仕上がり水分値付近領域の測定データから第2の水分値のヒストグラムを作成し、
    穀粒の乾燥運転時に、前記単粒水分計の測定した穀粒の平均水分値が、設定平均値以上の場合は前記第1の水分値のヒストグラムを前記表示部に表示させ、設定平均値未満の場合は前記第2の水分値のヒストグラムを前記表示部に表示させ、
    穀粒の乾燥停止・排出運転時に、前記単粒水分計の測定した穀粒数に対して設定水分値以上の穀粒数の占める割合が、設定値以上の場合は第1の水分値のヒストグラムを前記表示部に表示させ、設定値未満の場合は第2の水分値のヒストグラムを前記表示部に表示させることを特徴とする穀物乾燥機の乾燥制御装置。
JP2013060131A 2013-03-22 2013-03-22 穀物乾燥機の乾燥制御装置 Active JP6127629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013060131A JP6127629B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 穀物乾燥機の乾燥制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013060131A JP6127629B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 穀物乾燥機の乾燥制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014185798A JP2014185798A (ja) 2014-10-02
JP6127629B2 true JP6127629B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=51833532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013060131A Active JP6127629B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 穀物乾燥機の乾燥制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6127629B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106200421B (zh) * 2015-05-05 2019-01-04 北新集团建材股份有限公司 一种在线干燥状态计算系统及方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS546642U (ja) * 1977-06-17 1979-01-17
JPH0823539B2 (ja) * 1989-09-14 1996-03-06 井関農機株式会社 穀物水分表示方法
JPH09210559A (ja) * 1996-02-07 1997-08-12 Shizuoka Seiki Co Ltd 水分情報表示装置
JPH10123078A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Iseki & Co Ltd 穀粒乾燥機の検出穀粒水分表示装置
JP2005326331A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Iseki & Co Ltd 穀粒乾燥機の穀粒水分測定装置
US7173538B2 (en) * 2004-06-25 2007-02-06 Rm2, Inc. Apparatus, system and method for monitoring a drying procedure
DE102004053734B4 (de) * 2004-11-06 2007-01-18 Sartorius Ag Trocknungswaage
US8004527B2 (en) * 2006-01-20 2011-08-23 Newport Corporation Self-centering zoom bar graph
JP2010197022A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Iseki & Co Ltd 穀物乾燥機の表示画面
JP2011002205A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Iseki & Co Ltd 穀物乾燥機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014185798A (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2893585C (en) Equilibrium moisture grain drying with heater and variable speed fan
US20140360045A1 (en) Procedure and facility for grain moisture control
JP5293004B2 (ja) 循環式穀粒乾燥機
JP6094358B2 (ja) 穀物乾燥機
JP6127629B2 (ja) 穀物乾燥機の乾燥制御装置
JP2010054148A5 (ja)
JP6413538B2 (ja) 穀物乾燥機
WO2017126498A1 (ja) 乾燥機及び乾燥機用測定装置
JP5391560B2 (ja) 穀粒乾燥機
JP2015224835A (ja) 穀物乾燥機
JP2009287870A (ja) 穀粒乾燥機
JP6478161B2 (ja) 穀物乾燥機
JP2010121796A (ja) 穀粒乾燥機
JP5034695B2 (ja) 循環式穀粒乾燥機
JP2011002205A (ja) 穀物乾燥機
JP2015141008A (ja) 穀物乾燥機
JP6724561B2 (ja) 穀物乾燥機
JP6644259B2 (ja) 穀物乾燥機
CN205585217U (zh) 用于谷物干燥机的清料装置
JP2024148236A (ja) 穀粒乾燥機
JP2017058109A (ja) 穀物乾燥機
JP5359592B2 (ja) 穀物乾燥機
JP4992326B2 (ja) 穀粒乾燥機
JP2009156481A (ja) 穀粒乾燥機
JP6881235B2 (ja) 穀物乾燥機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6127629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250