JP6123152B2 - 樹脂組成物 - Google Patents
樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6123152B2 JP6123152B2 JP2011254314A JP2011254314A JP6123152B2 JP 6123152 B2 JP6123152 B2 JP 6123152B2 JP 2011254314 A JP2011254314 A JP 2011254314A JP 2011254314 A JP2011254314 A JP 2011254314A JP 6123152 B2 JP6123152 B2 JP 6123152B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- resin
- mass
- manufactured
- preferable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/0042—Photosensitive materials with inorganic or organometallic light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. inorganic resists
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L61/00—Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/35—Heat-activated
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0313—Organic insulating material
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0313—Organic insulating material
- H05K1/0353—Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2203/00—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/40—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
- C09J2301/408—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Description
[1](A)ナフトール樹脂及び(B)青色着色剤を含有することを特徴とするソルダーレジスト用樹脂組成物。
[2]樹脂組成物の硬化物のL*a*b*表示系のb*値が−25以上40以下であることを特徴とする、上記[1]に記載の樹脂組成物。
[3]樹脂組成物の硬化物のL*a*b*表示系のa*値が−60以上55以下であることを特徴とする、上記[1]又は[2]に記載の樹脂組成物。
[4]樹脂組成物中の不揮発分を100質量%とした場合、(A)ナフトール樹脂の含有量が0.001〜30質量%であることを特徴とする、上記[1]〜[3]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[5]樹脂組成物中の不揮発分を100質量%とした場合、(B)青色着色剤の含有量が0.001〜10質量%であることを特徴とする、上記[1]〜[4]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[6](A)ナフトール樹脂100質量%に対する(B)青色着色剤の配合量が0.01〜1000000質量%となることを特徴とする、上記[1]〜[5]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[7](A)ナフトール樹脂がナフトールアラルキル型樹脂であることを特徴とする、上記[1]〜[6]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[8]更に(C)エポキシ樹脂を含有することを特徴とする、上記[1]〜[7]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[9]更に(D)無機充填材を含有することを特徴とする、上記[1]〜[8]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[10]更に(E)硬化剤((B)ナフトール樹脂を除く。)を含有することを特徴とする、上記[1]〜[9]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[11]樹脂組成物の硬化物のマンセル・カラー・システム表示がGY〜BGの範囲であることを特徴とする、上記[1]〜[10]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[12]樹脂組成物の硬化物のデスミア後の表面粗度(Ra値)が10〜550nmであることを特徴とする、上記[1]〜[11]のいずれかに記載の樹脂組成物。
[13]上記[1]〜[12]いずれかに記載の樹脂組成物が支持体上に層形成された接着フィルム。
[14]上記[1]〜[12]のいずれかに記載の樹脂組成物の硬化物により絶縁層が形成された多層プリント配線板。
[15]上記[14]に記載の多層プリント配線板を用いたことを特徴とする、半導体装置。
[16]ソルダーレジスト層の樹脂組成物中の不揮発分と、ビルドアップ層の樹脂組成物中の不揮発分とが、97質量%以上が同じ成分であることを特徴とする、多層プリント配線板。
[17]ソルダーレジスト層の樹脂組成物中の不揮発分を100質量%とした場合、シリカの含有量が40〜85質量%であることを特徴とする、上記[16]に記載の多層プリント配線板。
[18]ソルダーレジスト層の25〜150℃の線熱膨張係数a(ppm)と、ビルドアップ層の25〜150℃の線熱膨張係数b(ppm)とが、12≦a≦(b+5)≦30となり、23℃でのソルダーレジスト層の弾性率が7GPa以上であることを特徴とする、上記[16]又は[17]に記載の多層プリント配線板。
[19]線熱膨張係数a(ppm)が25以下となることを特徴とする、上記[18]に記載の多層プリント配線板。
[20]ソルダーレジスト層と銅箔との高温高湿試験後の密着強度が0.4kgf/cm以上10kgf/cm以下であることを特徴とする、上記[16]〜[19]のいずれかに記載の多層プリント配線板。
本発明において使用されるナフトール樹脂は、ナフトールノボラック樹脂、ナフトールアラルキル型樹脂などのナフトール性水酸基を含む化合物であり、エポキシ樹脂の硬化作用を有するものをいう。これらは1種又は2種以上組み合わせて使用してもよい。ナフトール樹脂は、これらの中でも、デスミア耐性向上、デスミア後の粗度を低下させアンダーフィル材のにじみの減少、硬化物の呈する色の調整を容易にするという観点から、ナフトールアラルキル型樹脂が好ましく、下記式(1)であらわされるものがより好ましく、下記式(2)であらわされるものが更に好ましい。ナフトール樹脂は硬化剤の特性のバランスを鑑みて1種又は2種以上を用いてもよい。具体的には、ナフトールアラルキル型樹脂としてSN170、SN180、SN190、SN475、SN485、SN495、SN375、SN395(新日鐵化学(株)製)、等が挙げられる。
本発明において使用される青色着色剤は、青色を呈するものであれば特に制限はないが、顔料、染料、青色材料などが挙げられる。顔料としては、特に限定されないが、例えば、銅フタロシアニンブルー(Pigment Blue 15、Pigment Blue 15:1、Pigment Blue 15:2、Pigment Blue 15:3、Pigment Blue 15:4、Pigment Blue 15:6)、無金属フタロシアニンブルー(Pigment Blue 16)、インダントロン(Pigment Blue 60)、チタニルフタロシアニンブルー、鉄フタロシアニンブルー、ニッケルフタロシアニンブルー、アルミフタロシアニンブルー、錫フタロシアニンブルー、アルカリブルー(Pigment Blue 1,2,3,10,14,18,19,24,56,57,61)、スルホン化CuPc(Pigment Blue 17) 、紺青(PigmentBlue 27) 、ウルトラマリンブルー(Pigment Blue 29) 、コバルトブルー(Pigment Blue28) 、スカイブルー(Pigment Blue 35) 、Co(Al,Cr)2 O4 (Pigment Blue 36) 、ジスアゾ(Pigment Blue 25,26) 、インジゴ(Pigment Blue 63,66)、コバルトフタロシアニン(Pigment Blue 75)等を使用することができる。なかでも汎用性の観点から、銅フタロシアニンブルーが好ましい。染料としては、特に限定されないが、例えば、Solvent Blue 35 、Solvent Blue 45、Solvent Blue 63、Solvent Blue 68、Solvent Blue 70 、Solvent Blue 83、Solvent Blue 87、Solvent Blue 94、Solvent Blue 97、Solvent Blue 101、Solvent Blue 104、Solvent Blue 122、Solvent Blue 136、Solvent Blue67、Solvent Blue 70等を使用することができる。上記青色着色剤は1種又は2種以上組み合わせて使用してもよい。青色材料としては、通常樹脂組成物に使用可能な成分であって、青色を呈するものを使用して構わない。
本発明の樹脂組成物には、更に(C)エポキシ樹脂を含有させることにより、当該樹脂組成物から得られる絶縁層の機械特性を向上させる事ができる。エポキシ樹脂は、特に限定されないが、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、tert-ブチル-カテコール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ナフトールアラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、リン含有エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ブタジエン構造を有するエポキシ樹脂、線状脂肪族エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、スピロ環含有エポキシ樹脂、シクロヘキサンジメタノール型エポキシ樹脂、トリメチロール型エポキシ樹脂等が挙げられる。これらは1種又は2種以上組み合わせて使用してもよい。特に2種以上を併用する場合は単独で用いる場合よりも樹脂組成物の結晶性が抑えられ、耐熱性等のバランスの取れた硬化物が得られるなどの効果があるため特に好ましい。
本発明の樹脂組成物には、更に(D)無機充填材を含有させることにより、当該樹脂組成物から得られる絶縁層の熱膨張率をさらに低下させる事ができる。無機充填材は、特に限定されないが、例えば、シリカ、アルミナ、硫酸バリウム、タルク、クレー、雲母粉、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、窒化ホウ素、ホウ酸アルミニウム、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸ビスマス、酸化チタン、ジルコン酸バリウム、ジルコン酸カルシウムなどが挙げられる。これらの中でも熱膨張率をより低下させ、弾性率を向上させるという観点から、無定形シリカ、溶融シリカ、結晶シリカ、合成シリカ、中空シリカ等のシリカが好ましい。シリカとしては球状のものが好ましい。これらは1種又は2種以上組み合わせて使用してもよい。
本発明の樹脂組成物には、更に(E)硬化剤(ナフトール樹脂を除く。)を含有させることができる。これらの硬化剤には特に制限はないが、フェノール系硬化剤、活性エステル系硬化剤、シアネートエステル系硬化剤などが挙げられる。
本発明の樹脂組成物には、更に(F)熱可塑性樹脂を含有させることにより、当該樹脂組成物から得られる樹脂ワニスの粘度調整や硬化物の可撓性を高めることができる。熱可塑性樹脂としては、特に限定されないが、フェノキシ樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリブタジエン樹脂、ABS樹脂等が挙げられる。なかでも、硬化物の可撓性を高め、密着性に寄与するという観点からフェノキシ樹脂、ポリビニルアセタール樹脂が好ましく、フェノキシ樹脂がより好ましい。これらは1種又は2種以上組み合わせて使用してもよい。熱可塑性樹脂はガラス転移温度が80℃以上のものが好ましい。
本発明の樹脂組成物には、更に(G)硬化促進剤を含有させることにより、当該樹脂組成物を効率よく硬化させることができる。硬化促進剤としては、特に限定されないが、イミダゾール系硬化促進剤、アミン系硬化促進剤、有機ホスフィン化合物、有機ホスホニウム塩化合物等が挙げられる。これらは1種又は2種以上組み合わせて使用してもよい。
本発明の樹脂組成物には、更に(H)難燃剤を含有させることにより、当該樹脂組成物を難燃化して安全性を高めることができる。難燃剤としてはハロゲン原子を含まずに高い難燃性を持つという観点から有機リン系難燃剤が好ましい。有機リン系難燃剤としては、三光(株)製のHCA、HCA−HQ、HCA−NQ等のホスフィン化合物、昭和高分子(株)製のHFB−2006M等のリン含有ベンゾオキサジン化合物、味の素ファインテクノ(株)製のレオフォス30、50、65、90、110、TPP、RPD、BAPP、CPD、TCP、TXP、TBP、TOP、KP140、TIBP、北興化学工業(株)製のPPQ、クラリアント(株)製のOP930、大八化学(株)製のPX200等のリン酸エステル化合物、東都化成(株)製のFX289、FX310等のリン含有エポキシ樹脂、東都化成(株)製のERF001等のリン含有フェノキシ樹脂等が挙げられる。
本発明の樹脂組成物は、本発明の効果が発揮される範囲で、上述した以外の他の各種樹脂添加剤を任意で含有させることができる。樹脂添加剤としては、例えば青色着色剤以外の着色剤、シリコンパウダー、ナイロンパウダー、フッ素パウダー等の有機充填剤、オルベン、ベントン等の増粘剤、シリコーン系、フッ素系、高分子系の消泡剤又はレベリング剤、シランカップリング剤、トリアゾール化合物、チアゾール化合物、トリアジン化合物、ポルフィリン化合物等の密着性付与剤、ゴム粒子、マレイミド化合物、ビスアリルナジイミド化合物、ビニルベンジル樹脂、ビニルベンジルエーテル樹脂等を挙げることができる。
インキとして用いる場合は、当業者に公知の方法を用いて樹脂組成物を回路基板に塗布することができる。例えば、インキを回路基板の所定の部分に塗布し、塗布面を乾燥することで、全表面または一部表面がインキで保護された回路基板を得ることができる。乾燥条件は、使用するインキの種類により、当業者が適宜容易に設定することができるが、少なくとも、インキを構成する有機溶剤が十分に乾燥し、かつ、樹脂組成物が十分に熱硬化する条件であることが必要である。100〜200℃で1〜120分乾燥させることが好ましい。形成される表面保護膜の厚みは特に限定されないが、5〜100μmが好ましい。本発明の樹脂組成物により表面を保護される回路基板の種類は特に限定されない。
ドライフィルムとして用いる場合は、当業者に公知の方法を用いて樹脂組成物を接着フィルムとする。例えば、有機溶剤に樹脂組成物を溶解した樹脂ワニスを調製し、この樹脂ワニスを、ダイコーターなどを用いて、支持体に塗布し、更に加熱、あるいは熱風吹きつけ等により有機溶剤を乾燥させて樹脂組成物層を形成させることにより製造することができる。
本発明の接着フィルムは、特に、多層プリント配線板の製造に好適に使用することができる。具体的には、まず、本発明の接着フィルムを、予め作製された回路基板の片面または両面に、真空ラミネータによる積層、あるいは、金属プレートによるプレス積層等の方法を用いて貼り合わせる。続いて、支持体を剥離し、露出した樹脂組成物層を硬化させ、最後に、ビアホール形成により層間の導通を得ることで、多層プリント配線板を得ることができる。このときの圧着条件は、使用する接着フィルムの種類により、当業者が適宜容易に設定することができる。温度を100〜200℃、圧力を1〜40kgf/cm2、時間を10秒〜3分、空気圧20mmHg以下の減圧下でラミネートするのが好ましい。また、ラミネートの方式は、バッチ式であってもロールでの連続式であってもよい。また、硬化条件は、使用する樹脂組成物層の種類により、当業者が適宜容易に設定することができるが、少なくとも、樹脂組成物が十分に熱硬化する条件であることが必要であり、100〜200℃で1〜120分硬化させることが好ましい。また、同様の操作を繰り返し行うことができる。また、用いる回路基板は、片面回路基板、両面回路基板を同時に組み合わせることも可能で、さらには、ガラスエポキシ基板等を用いたリジッド回路基板とフレキシブル回路基板を複合させフレックスリジッド回路基板を製造することもできる。
さらに本発明の多層プリント配線板を用いることで本発明の半導体装置を製造することができる。多層プリント配線板上の接続用電極部分に半導体素子を接合することにより、半導体装置を製造する。半導体素子の搭載方法は、特に限定されないが、例えば、ワイヤボンディング実装、フリップチップ実装、異方性導電フィルム(ACF)による実装、非導電性フィルム(NCF)による実装などが挙げられる。
ソルダーレジスト層を構成する樹脂組成物は、特に限定なく使用できる。中でも、(a)エポキシ樹脂を含有する樹脂組成物が好ましく、(a)エポキシ樹脂、(b)硬化剤、(c)熱可塑性樹脂を含有する樹脂組成物がより好ましい。そして、樹脂組成物を接着フィルムとして使用することができる。
ビルドアップ層を構成する樹脂組成物は、特に限定なく使用できるが、ビルドアップ層とソルダーレジスト層との熱膨張率の差を少なくして応力の歪みを低減させて、クラックを防止するという観点から、ソルダーレジスト層の樹脂組成物中の不揮発分と、ビルドアップ層の樹脂組成物中の不揮発分とが、97質量%以上が同じ成分であることがよい。
上記のようにして製造したビルドアップ層、ソルダーレジスト層を用いて多層プリント配線板を製造する方法について説明する。 なお、「内層回路基板」とは、ガラスエポキシ基板、金属基板、ポリエステル基板、ポリイミド基板、BTレジン基板、熱硬化型ポリフェニレンエーテル基板の片面又は両面に回路形成された導体層を有し、回路基板を製造する際に、さらに絶縁層および導体層が形成されるべき中間製造物を言う。
さらに本発明の多層プリント配線板を用いることで本発明の半導体装置を製造することができる。多層プリント配線板上の接続用電極部分に半導体素子を接合することにより、半導体装置を製造する。半導体素子の搭載方法は、特に限定されないが、例えば、ワイヤボンディング実装、フリップチップ実装、異方性導電フィルム(ACF)による実装、非導電性フィルム(NCF)による実装などが挙げられる。
まずは各種測定方法・評価方法について説明する。
ガラス布基材エポキシ樹脂両面銅張積層板(銅箔の厚さ18μm、基板厚み0.8mm、松下電工(株)製R−1766)の両面をメック(株)製CZ−8100をスプレーして銅表面に粗化処理(エッチング量=1μm)を行い、さらにCL−8300をスプレーして銅表面に防錆処理を行った。これに対し、実施例1〜7及び比較例1〜5で得られた接着フィルムを名機製作所(株)製真空ラミネーターMVLP−500(以下、真空ラミネーター)により、温度100℃、圧力7kgf/cm2、気圧5mmHg以下の条件で両面を同時にラミネートした。さらに連続的に温度100℃、圧力5kgf/cm2の条件でSUS鏡板による平滑化を行った。その後、PETフィルムの剥離後に180℃、30分の条件にて樹脂組成物の硬化を行った。そして膨潤液である、アトテックジャパン(株)のジエチレングリコールモノブチルエーテル含有のスエリングディップ・セキュリガンドPに60℃で5分間浸漬し、次に粗化液として、アトテックジャパン(株)のコンセントレート・コンパクトP(KMnO4:60g/L、NaOH:40g/Lの水溶液)に80℃で20分間浸漬、最後に中和液として、アトテックジャパン(株)のリダクションショリューシン・セキュリガントPに40℃で5分間浸漬した。この基板を乾燥させた後、非接触型表面粗さ計(ビーコインスツルメンツ社製WYKO NT3300)を用いて、PSI Hight Magを用いて、50倍レンズにより測定範囲を121μm×92μmとして無作為に測定し、表面粗さ(Ra値)を求めた。なお、Ra値は全測定の10点の平均値とした。
実施例1〜7及び比較例1〜5で得られた接着フィルムを180℃、90分硬化させ、硬化物を離型PETより剥離し、これをセラミック標準白色板の上に置き、色彩色差計(コニカミノルタセンシング(株)製「カラーリーダーCR−200」)にて、色彩(L*a*b表色系)を測定した。
実施例1〜7及び比較例1〜5で得られた接着フィルムを180℃、90分硬化させ、硬化物を離型PETより剥離し、これをセラミック標準白色板の上に置き、色彩色差計(コニカミノルタセンシング(株)製「カラーリーダーCR−200」)にて、色彩(マンセル表色系)を測定した。
実施例1〜7及び比較例1〜5で得られた接着フィルムを180℃、90分硬化させ、硬化物を離型PETより剥離し、目視にて色を確認した。
コア材として、両面銅張積層板(パナソニック電工(株)製「ガラスエポキシマルチ R−1766」、厚み0.8mm)を用いた。まず120mm×80mmのコア材に直径180μmのスルーホールを400μmピッチにて10行、10列の合計100個をドリル加工にて形成した。100個のスルーホールのある部分を1ゾーンとして、それを25mmピッチにて3行、2列で6ゾーンのスルーホールエリアを設けた(図1)。高圧水洗後に、スルーホールの銅めっき(厚さ20μm)を行い、めっき後のスルーホールの穴径を140μmとした。これに穴埋めインキ(山栄化学(株)製「PHP900−IR−10F」)を印刷、熱硬化して穴埋めを行い、両面研磨し、不要な穴詰めインキを除去した後に蓋めっきを行った。この時、蓋めっき後の銅厚(蓋めっき最上部とコア材との距離)が35μmになるように研磨とめっきの調整を行った。この後、蓋めっき後の銅上にドライフィルムレジストを熱ロールラミネーターによって両面ラミネートし、露光、支持体の剥離、アルカリ水溶液にて現像を行った。これを塩化第二鉄水溶液にてエッチングを行った後、ドライフィルムをアルカリ水溶液にて剥離した。そしてサブトラクティブ法によって各スルーホール上に、スルーホールと同心で直径200μmのパッドを形成した(図2)。
コア基板に実施例8〜10及び比較例6〜7で得られたビルドアップフィルムを真空ラミネーターにより、温度100℃、圧力7kgf/cm2、気圧5mmHg以下の条件で両面を同時にラミネートした。さらに連続的に温度100℃、圧力5kgf/cm2の条件でSUS鏡板による熱プレスを行った。その後、PETフィルムの剥離後に180℃、30分の条件にてビルドアップ層の硬化を行った。次いで、硬化したビルドアップ層表面を過マンガン酸塩のアルカリ性酸化剤で粗化処理し、無電解銅及び電解銅めっきを行い、180℃、60分の条件でポストベークを行った。このめっき銅層からサブトラクティブ法に従ってパッドを形成した。パッドは直径105μm、銅厚10μmの形状で、150μmピッチにて27行、27列の729個を作成した。コア基板のスルーホールがある領域に作成した。(図3、4)
実施例8〜10及び比較例6〜7で得られた15μm又は20μmのソルダーレジストフィルムを真空ラミネーターにより、温度100℃、圧力7kgf/cm2、気圧5mmHg以下の条件で、ビルドアップ層の両面に同時にラミネートした。そして、PETフィルムの剥離後に180℃、90分の条件にてソルダーレジスト層の硬化を行い、評価用基板を作成した。(図5)
実施例8〜10及び比較例6〜7で得られた接着フィルムを180℃、90分硬化させ、硬化物を離型PETより剥離し、これを幅約5mm、長さ約15mmの試験片にカットし、リガク(株)製熱機械分析装置Thermo plus TMA 8310を使用して、引張モードで熱機械分析を行った。荷重1g、昇温速度5℃/分で2回測定した。2回目の測定における25℃から150℃までの平均線膨張率を熱膨張係数とした。
実施例8〜10及び比較例6〜7で得られた接着フィルムを180℃、90分硬化させ、硬化物を離型PETより剥離し、JIS K7127に準拠し、硬化物の引張強度測定を行い、23℃における弾性率を求めた。
三井金属鉱山(株)製3EC−III(電界銅箔、35μm)の光沢面をメック(株)製メックエッチボンドCZ−8100をスプレーして銅表面に粗化処理(エッチング量=1μm)を行い、さらにCL−8300をスプレーして銅表面に防錆処理を行った。これの粗化処理面に真空ラミネーターにより、温度100℃、圧力7kgf/cm2、気圧5mmHg以下の条件で、実施例8〜10並びに比較例6〜7に用いたソルダーレジスト層(40μm)をラミネートして硬化を行った。さらにこの試験片を温度130℃、湿度85%の条件で100時間高温高湿に晒した。その後、試験片のソルダーレジスト層側に接着剤を塗布して、1mm以上のあて板に密着させた。あて板上の試験片の銅箔の上から幅10mm、長さ150mmの部分の切込みをいれ、銅箔の一端をソルダーレジストと銅箔の界面で剥がした。剥がした銅箔の一端をつかみ具で掴み、インストロン万能試験機を用いて、室温(25℃)中にて、50mm/分の速度で垂直方向に35mmを引き剥がした時の荷重を測定し、その平均値を密着強度とした。
液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量180、三菱化学(株)製「jER828EL」)21部と、ビフェニル型エポキシ樹脂(エポキシ当量269、日本化薬(株)製「NC3000L」)25.5部、ナフタレン型4官能エポキシ樹脂(エポキシ当量162、DIC(株)製「HP−4700」)5部、フェノキシ樹脂(重量平均分子量38000、三菱化学(株)製「YL7553BH30」不揮発分30質量%のMEKとシクロヘキサノンの1:1溶液)25部とをMEK8部、シクロヘキサノン6部に撹拌しながら加熱溶解させた。そこへ、フェノールノボラック系硬化剤(DIC(株)製「LA−7054」不揮発分60質量%のMEK溶液、フェノール性水酸基当量124)22部、アラルキル構造を持つナフトール樹脂(新日鐵化学(株)製「SN395」不揮発分60質量%のMEK溶液、ナフトール性水酸基当量107)6部、球形シリカ(平均粒径0.5μm、アミノシラン処理付「SOC2」アドマテックス社製)70部、ポリビニルブチラール樹脂溶液(ガラス転移温度105℃、積水化学工業(株)製「KS−1」不揮発分15質量%のエタノールとトルエンの1:1溶液)20部、ジメチルアミノピリジン0.03部、フタロシアニン銅(Pigment Blue 15 ; 3、東洋インキ製造(株)製「FG7351」)0.5部を混合し、高速回転ミキサーで均一に分散して、樹脂ワニスを作製した。得られた樹脂ワニスを表面が離型処理されたポリエチレンテレフタレート(厚さ38μm、以下「PET」と略称する)フィルムの離型面に、40μmとなるようにダイコーターにて塗布し、80〜120℃(平均100℃)で6分間乾燥した(残留溶剤量、約2質量%)。次いで樹脂組成物の表面に厚さ15μmのポリプロピレンフィルムを貼り合わせながらロール状に巻き取った。ロール状の接着フィルムを幅507mmにスリット(slit)し、507×336mmサイズのシート状の接着フィルムを得た。
実施例1のフェノールノボラック系硬化剤(DIC(株)製「LA−7054」不揮発分60質量%のMEK溶液、フェノール性水酸基当量124)22部を16部に変更し、アラルキル構造を持つナフトール樹脂(新日鐵化学(株)製「SN395」不揮発分60質量%のMEK溶液、ナフトール性水酸基当量107)6部をアラルキル構造を持つナフトール樹脂(新日鐵化学(株)製「SN485」不揮発分60質量%のMEK溶液、ナフトール性水酸基当量215)22部に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、接着フィルムを得た。
実施例1のフタロシアニン銅(Pigment Blue 15 ; 3、東洋インキ製造(株)製「FG7351」)0.5部を1.5部に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、接着フィルムを得た。
実施例1のフタロシアニン銅(Pigment Blue 15 ; 3、東洋インキ製造(株)製「FG7351」)0.5部を0.25部に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、接着フィルムを得た。
実施例1のフタロシアニン銅(Pigment Blue 15 ; 3、東洋インキ製造(株)製「FG7351」)0.5部を0.1部に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、接着フィルムを得た。
実施例1のフタロシアニン銅(Pigment Blue 15 ; 3、東洋インキ製造(株)製「FG7351」)0.5部をウルトラマリンブルー(和光純薬工業(株)製)4部に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、接着フィルムを得た。
実施例1のフェノールノボラック系硬化剤(DIC(株)製「LA−7054」不揮発分60質量%のMEK溶液、フェノール性水酸基当量124)22部を2部に変更し、アラルキル構造を持つナフトール樹脂(新日鐵化学(株)製「SN395」不揮発分60質量%のMEK溶液、ナフトール性水酸基当量107)6部をアラルキル構造を持つナフトール樹脂(新日鐵化学(株)製「SN485」不揮発分60質量%のMEK溶液、ナフトール性水酸基当量215)66部に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、接着フィルムを得た。
実施例1のフェノールノボラック系硬化剤(DIC(株)製「LA−7054」不揮発分60質量%のMEK溶液、フェノール性水酸基当量124)22部を31部に変更し、アラルキル構造を持つナフトール樹脂(新日鐵化学(株)製「SN395」不揮発分60質量%のMEK溶液、ナフトール性水酸基当量107)6部を加えないこと以外は実施例1と同様にして、接着フィルムを得た。
実施例1のアラルキル構造を持つナフトール樹脂(新日鐵化学(株)製「SN395」不揮発分60質量%のMEK溶液、ナフトール性水酸基当量107)6部をフェノールノボラック系硬化剤(DIC(株)製「TD−2090」不揮発分60質量%のMEK溶液、フェノール性水酸基当量105)6部に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、接着フィルムを得た。
実施例1のアラルキル構造を持つナフトール樹脂(新日鐵化学(株)製「SN395」不揮発分60質量%のMEK溶液、ナフトール性水酸基当量107)6部をビフェニル型フェノール系硬化剤(日本化薬(株)製「GPH−103」不揮発分50質量%のシクロヘキサノン溶液、フェノール性水酸基当量231)10部に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、接着フィルムを得た。
実施例1のフタロシアニン銅(Pigment Blue 15 ; 3、東洋インキ製造(株)製「FG7351」)0.5部を加えないこと以外は、実施例1と同様にして、接着フィルムを得た。
実施例2のフタロシアニン銅(Pigment Blue 15 ; 3、東洋インキ製造(株)製「FG7351」)0.5部を加えないこと以外は、実施例2と同様にして、接着フィルムを得た。
[ビルドアップ層用の接着フィルムの作成]
液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量180、三菱化学(株)製「jER828EL」)21部と、ビフェニル型エポキシ樹脂(エポキシ当量269、日本化薬(株)製「NC3000L」)25.5部、ナフタレン型4官能エポキシ樹脂(エポキシ当量162、DIC(株)製「HP−4700」)5部、フェノキシ樹脂(重量平均分子量38000、ジャパンエポキシレジン(株)製「YL7553BH30」不揮発分30質量%のMEKとシクロヘキサノンの1:1溶液)25部とをMEK8部、シクロヘキサノン6部に撹拌しながら加熱溶解させた。そこへ、フェノールノボラック系硬化剤(DIC(株)製「LA−7054」不揮発分60質量%のMEK溶液、フェノール性水酸基当量124)22部、アラルキル構造を持つナフトール樹脂(新日鐵化学(株)製「SN395」不揮発分60質量%のMEK溶液、ナフトール性水酸基当量107)6部、球形シリカ(平均粒径0.5μm、アミノシラン処理付「SOC2」アドマテックス社製)135部、ポリビニルブチラール樹脂溶液(ガラス転移温度105℃、積水化学工業(株)製「KS−1」不揮発分15質量%のエタノールとトルエンの1:1溶液)20部、ジメチルアミノピリジン0.03部を混合し、高速回転ミキサーで均一に分散して、樹脂ワニスを作製した。得られた樹脂ワニスを表面が離型処理されたポリエチレンテレフタレート(厚さ38μm、以下「PET」と略称する)フィルムの離型面に、50μmとなるようにダイコーターにて塗布し、80〜120℃(平均100℃)で6分間乾燥した(残留溶媒量、約2質量%)。次いで樹脂組成物の表面に厚さ15μmのポリプロピレンフィルムを貼り合わせながらロール状に巻き取った。ロール状の接着フィルムを幅507mmにスリット(slit)し、507×336mmサイズのシート状の接着フィルムを得た。
上記ビルドアップ層用の接着フィルムに、フタロシアニン銅(Pigment Blue 15 ; 3、東洋インキ製造(株)製「FG7351」)0.5部を加えたこと以外は、上記ビルドアップ層用の接着フィルムと同様にして、20um及び15umの接着フィルムを得た。
[ビルドアップ層用の接着フィルムの作成]
実施例8の球形シリカ(平均粒径0.5μm、アミノシラン処理付「SOC2」アドマテックス社製)135部を150部に変更し、アラルキル構造を持つナフトール樹脂(新日鐵化学(株)製「SN395」不揮発分60質量%のMEK溶液、ナフトール性水酸基当量107)6部を活性エステル樹脂(DIC(株)製「EXB9460S−65T」不揮発分65質量%のトルエン溶液、活性基当量約223)6部に変更したこと以外は、実施例8と同様にして、接着フィルムを得た。
上記ビルドアップ層用の接着フィルムに、フタロシアニン銅(Pigment Blue 15 ; 3、東洋インキ製造(株)製「FG7351」)0.5部を加えたこと以外は、ビルドアップ層用の接着フィルムと同様にして、20um及び15umのソルダーレジスト層用の接着フィルムを得た。
[ビルドアップ層用の接着フィルムの作成]
実施例8の球形シリカ(平均粒径0.5μm、アミノシラン処理付「SOC2」アドマテックス社製)135部を70部に変更したこと以外は、実施例8と同様にして、ビルドアップ層用の接着フィルムを得た。
上記ビルドアップ層用の接着フィルムにフタロシアニン銅(Pigment Blue 15 ; 3、東洋インキ製造(株)製「FG7351」)0.5部を加えたこと以外は、実施例5と同様にして、ソルダーレジスト層用の接着フィルムを得た。
[ビルドアップ層用の接着フィルムの作成]
実施例10と同様のビルドアップ層用の接着フィルムを用いた。
エチルカルビトールアセテート411部、o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量215、1分子中に平均して6個のフェノール核を有する)430部、およびアクリル酸144部をフラスコに入れ、撹拌下120℃で10時間反応させた。いったん反応生成物を室温まで冷却し、無水テトラヒドロフタル酸288.8部を加え、80℃に加熱して4時間撹拌した。再びこの反応生成物を室温まで冷却し、グリシジルメタクリレート105部およびプロピレングリコールメチルエーテルアセテート161部を加え、撹拌下110℃で6時間反応させた。この反応生成物を室温まで冷却し、樹脂溶液(A)(不揮発分約62.9%、酸価約70[KOHmg/g])を得た。
[ビルドアップ層用の接着フィルムの作成]
実施例10と同様のビルドアップ層用の接着フィルムを用いた。
ノボラック型シアネートエステル樹脂(ロンザジャパン製、「PT−30」シアネートエステル当量124)25部、ビフェニル型エポキシ樹脂(エポキシ当量269、日本化薬(株)製「NC3000L」)25部、フェノキシ樹脂(重量平均分子量38000、ジャパンエポキシレジン(株)製「YX8100」不揮発分30質量%のMEKとシクロヘキサノンの1:1溶液)10部、硬化促進剤(四国化成工業社製「2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール」)0.4部、球形シリカ(平均粒径0.5μm、アミノシラン処理付「SOC2」アドマテックス社製)50部、フタロシアニン銅(Pigment Blue 15 ; 3)1部を混合し、高速回転ミキサーで均一に分散して、樹脂ワニスを作製した。得られたワニスを用いて実施例8と同様の方法にて、シート状の接着フィルムを得た。
Claims (12)
- (A)式(1)で表されるナフトール樹脂
(式中、mは1〜2である。nは1〜15である。)及び(B)青色着色剤を含有することを特徴とするソルダーレジスト用樹脂組成物。 - 樹脂組成物中の不揮発分を100質量%とした場合、(A)ナフトール樹脂の含有量が0.001〜30質量%であることを特徴とする、請求項1に記載の樹脂組成物。
- 樹脂組成物中の不揮発分を100質量%とした場合、(B)青色着色剤の含有量が0.001〜10質量%であることを特徴とする、請求項1または2に記載の樹脂組成物。
- (A)ナフトール樹脂100質量%に対する(B)青色着色剤の配合量が0.01〜1000000質量%となることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
- (A)ナフトール樹脂が式(2)で表される
(式中、mは1〜2である。nは1〜15である。)ことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の樹脂組成物。 - 更に(C)エポキシ樹脂を含有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
- 樹脂組成物中の不揮発分を100質量%とした場合、(C)エポキシ樹脂の含有量が5〜50質量%であることを特徴とする、請求項6に記載の樹脂組成物。
- 更に(D)無機充填材を含有することを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
- 更に(E)硬化剤((A)ナフトール樹脂を除く。)を含有することを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
- 請求項1〜9いずれか1項に記載の樹脂組成物が支持体上に層形成された接着フィルム。
- 請求項1〜9のいずれか1項に記載の樹脂組成物の硬化物により絶縁層が形成された多層プリント配線板。
- 請求項11に記載の多層プリント配線板上の接続用電極部分に半導体素子が接合された半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011254314A JP6123152B2 (ja) | 2010-12-08 | 2011-11-21 | 樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010273874 | 2010-12-08 | ||
JP2010273874 | 2010-12-08 | ||
JP2011254314A JP6123152B2 (ja) | 2010-12-08 | 2011-11-21 | 樹脂組成物 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015210436A Division JP2016048788A (ja) | 2010-12-08 | 2015-10-27 | 樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012136693A JP2012136693A (ja) | 2012-07-19 |
JP6123152B2 true JP6123152B2 (ja) | 2017-05-10 |
Family
ID=46674360
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011254314A Active JP6123152B2 (ja) | 2010-12-08 | 2011-11-21 | 樹脂組成物 |
JP2015210436A Pending JP2016048788A (ja) | 2010-12-08 | 2015-10-27 | 樹脂組成物 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015210436A Pending JP2016048788A (ja) | 2010-12-08 | 2015-10-27 | 樹脂組成物 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6123152B2 (ja) |
KR (1) | KR101834151B1 (ja) |
TW (1) | TWI600705B (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102028579B1 (ko) * | 2013-08-30 | 2019-10-04 | 동우 화인켐 주식회사 | 착색 감광성 수지 조성물 |
JP6761224B2 (ja) * | 2014-02-19 | 2020-09-23 | 味の素株式会社 | プリント配線板、半導体装置及び樹脂シートセット |
DE102014206220A1 (de) | 2014-04-01 | 2015-10-01 | Tesa Se | Verfahren zur Plasma-initiierten Verklebung |
JP6409390B2 (ja) * | 2014-07-28 | 2018-10-24 | 住友ベークライト株式会社 | 配線基板、半導体パッケージ、電子装置、配線基板の製造方法、および半導体パッケージの製造方法 |
KR102378992B1 (ko) * | 2015-02-03 | 2022-03-24 | 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 | 에폭시 수지 조성물, 필름형 에폭시 수지 조성물, 경화물 및 전자 장치 |
JP6511840B2 (ja) * | 2015-02-03 | 2019-05-15 | 日立化成株式会社 | エポキシ樹脂組成物、フィルム状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置 |
JP2017011232A (ja) * | 2015-06-26 | 2017-01-12 | 京セラ株式会社 | 配線基板およびその製造方法 |
JP6406147B2 (ja) * | 2015-07-21 | 2018-10-17 | 株式会社デンソー | 電子装置 |
JP6610069B2 (ja) * | 2015-08-06 | 2019-11-27 | 住友ベークライト株式会社 | ソルダーレジスト用樹脂組成物、キャリア付樹脂膜、配線基板、電子装置、および電子装置の製造方法 |
JP6668637B2 (ja) * | 2015-08-24 | 2020-03-18 | 住友ベークライト株式会社 | 樹脂組成物、樹脂膜、回路基板および半導体装置 |
JP6107992B1 (ja) * | 2016-03-02 | 2017-04-05 | 住友ベークライト株式会社 | 樹脂シート |
JP6897026B2 (ja) * | 2016-08-10 | 2021-06-30 | 味の素株式会社 | 樹脂組成物 |
JP6866858B2 (ja) * | 2017-03-10 | 2021-04-28 | 味の素株式会社 | 樹脂組成物層 |
JP7279303B2 (ja) * | 2017-05-10 | 2023-05-23 | 味の素株式会社 | 樹脂組成物層 |
WO2018225441A1 (ja) * | 2017-06-09 | 2018-12-13 | 互応化学工業株式会社 | 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、及びプリント配線板 |
KR102581569B1 (ko) | 2017-10-10 | 2023-10-05 | 아지노모토 가부시키가이샤 | 경화체 및 이의 제조방법, 수지 시트 및 수지 조성물 |
JP2018082184A (ja) * | 2017-12-06 | 2018-05-24 | 味の素株式会社 | 樹脂シート |
JP7296191B2 (ja) * | 2018-01-09 | 2023-06-22 | 味の素株式会社 | 硬化性樹脂組成物、樹脂シート、プリント配線板及び半導体装置 |
JP6927151B2 (ja) * | 2018-05-29 | 2021-08-25 | 味の素株式会社 | 樹脂組成物 |
WO2020058016A1 (de) * | 2018-09-19 | 2020-03-26 | Hilti Aktiengesellschaft | Härterzusammensetzung für eine epoxidharzmasse, epoxidharzmasse und mehrkomponenten-epoxidharzsystem |
KR20230107331A (ko) * | 2020-12-17 | 2023-07-14 | 세키스이가세이힝코교가부시키가이샤 | 적층판, 빌드업층이 형성된 적층판, 금속박이 형성된 적층판, 및 회로 기판 |
JP7590931B2 (ja) | 2021-06-16 | 2024-11-27 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
CN114806217A (zh) * | 2021-10-22 | 2022-07-29 | 双乐颜料泰兴市有限公司 | 一种藏青色着色剂及其制备方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2690825B2 (ja) * | 1990-07-10 | 1997-12-17 | 三井東圧化学株式会社 | 低軟化点ナフトールアラルキル樹脂およびその樹脂を用いたエポキシ樹脂組成物 |
JP3319621B2 (ja) * | 1992-11-20 | 2002-09-03 | 日本化薬株式会社 | エポキシ(メタ)アクリレート、重合性樹脂組成物及びその硬化物 |
JP3729554B2 (ja) * | 1995-03-23 | 2005-12-21 | 日本化薬株式会社 | エポキシ樹脂の製造方法 |
JP2003046226A (ja) * | 2001-07-30 | 2003-02-14 | Kyocera Corp | 配線基板およびその製造方法 |
JP2003101244A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-04 | Ibiden Co Ltd | 多層プリント配線板の製造方法および多層プリント配線板 |
JP4714135B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2011-06-29 | 太陽ホールディングス株式会社 | 不飽和基含有多分岐化合物、それを含有する硬化性組成物及びその硬化物 |
JP2004238437A (ja) * | 2003-02-04 | 2004-08-26 | Nippon Kayaku Co Ltd | ナフトール系フェノール樹脂及びその製造法 |
JP2006113402A (ja) * | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Hitachi Chem Co Ltd | 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、永久保護膜の形成方法及びプリント配線板 |
JP4687196B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2011-05-25 | 住友ベークライト株式会社 | 配線板 |
US20100112474A1 (en) * | 2007-03-12 | 2010-05-06 | Fujifilm Corporation | Photosensitive composition, photosensitive film, method for forming a permanent pattern, and printed board |
CN101687980B (zh) * | 2007-07-18 | 2013-03-27 | 昭和电工株式会社 | 热固性树脂组合物 |
JPWO2010029726A1 (ja) * | 2008-09-11 | 2012-02-02 | 住友ベークライト株式会社 | 半導体装置および半導体装置に用いる樹脂組成物 |
-
2011
- 2011-11-21 JP JP2011254314A patent/JP6123152B2/ja active Active
- 2011-12-01 TW TW100144217A patent/TWI600705B/zh active
- 2011-12-07 KR KR1020110130437A patent/KR101834151B1/ko active Active
-
2015
- 2015-10-27 JP JP2015210436A patent/JP2016048788A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016048788A (ja) | 2016-04-07 |
KR101834151B1 (ko) | 2018-03-05 |
KR20120064043A (ko) | 2012-06-18 |
JP2012136693A (ja) | 2012-07-19 |
TWI600705B (zh) | 2017-10-01 |
TW201229127A (en) | 2012-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6123152B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP5249903B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP6163803B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP5195454B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP6267140B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
US8465837B2 (en) | Epoxy resin composition, prepreg, laminate board, multilayer printed wiring board, semiconductor device, insulating resin sheet, and process for manufacturing multilayer printed wiring board | |
JP5413522B1 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP6123169B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP6728760B2 (ja) | 支持体付き樹脂シート | |
JP6024599B2 (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
WO2013061478A1 (ja) | 樹脂組成物 | |
KR20140121783A (ko) | 경화성 수지 조성물 | |
JP5446866B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP6007663B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP6418273B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP5904256B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP2014156514A (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP5644823B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP6337917B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP5978936B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP7263069B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP2018027703A (ja) | 絶縁樹脂シート | |
JP5234231B1 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP2014127643A (ja) | 硬化体、硬化体の製造方法、積層体、プリント配線板及び半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161028 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20161028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20161028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170320 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6123152 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |