JP6119589B2 - フレーム付き膜電極接合体の製造方法および燃料電池の製造方法 - Google Patents
フレーム付き膜電極接合体の製造方法および燃料電池の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6119589B2 JP6119589B2 JP2013257562A JP2013257562A JP6119589B2 JP 6119589 B2 JP6119589 B2 JP 6119589B2 JP 2013257562 A JP2013257562 A JP 2013257562A JP 2013257562 A JP2013257562 A JP 2013257562A JP 6119589 B2 JP6119589 B2 JP 6119589B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- manufacturing
- electrode assembly
- membrane electrode
- fuel cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims description 78
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 41
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 38
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 51
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 50
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 37
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 33
- UMWKZHPREXJQGR-UHFFFAOYSA-N n-methyl-n-(2,3,4,5,6-pentahydroxyhexyl)decanamide Chemical compound CCCCCCCCCC(=O)N(C)CC(O)C(O)C(O)C(O)CO UMWKZHPREXJQGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 29
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 25
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 25
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 3
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- -1 for example Polymers 0.000 description 3
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000557 Nafion® Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
電解質膜の厚さ方向両側に触媒層と拡散層とがそれぞれ配置され、前記電解質膜の外縁部が、前記両側の内の一方の拡散層の縁端より外側に露出した膜電極接合体と、
前記電解質膜の外縁部における前記露出した面を所定面とし、前記所定面と合わさって前記膜電極接合体を保持するフレームと、
を有するフレーム付き膜電極接合体の製造方法であって、
前記電解質膜の前記所定面に接着剤を塗布する工程と、
前記所定面に、前記拡散層の縁端から隙間を開けて前記フレームを配置する工程と、
を備え、さらに、
前記接着剤が塗布された所定面を振動させて、前記接着剤で前記所定面を覆う工程
を備えるフレーム付き膜電極接合体の製造方法。その他、本発明は、以下の形態として実現することも可能である。
1.第1実施形態:
(1)燃料電池スタックの構成:
図1は、本発明の第1実施形態としての燃料電池スタック200の要部端面図である。図示するように、燃料電池スタック200は、複数の燃料電池セル100が積層された構造を有している。各燃料電池セル100は、膜電極ガス拡散層接合体(以下、「MEGA」と呼ぶ)10と、MEGA10を挟持するセパレータ20,30と、セパレータ20,30の間におけるMEGA10の周縁の外側に配置された樹脂フレーム40と、を備えている。MEGAは、「Membrane Electrode Gas diffusion layer Assembly」の略語である。なお、以後の説明では、燃料電池セル100の積層方向(図1の上下方向)をY方向と呼び、積層方向に垂直な方向、すなわち燃料電池セル100の面方向(図1の左右方向)をX方向と呼ぶ。MEGA10が、[発明の概要]の欄に記載した「膜電極接合体」に相当する。
図2は、燃料電池セル100の製造方法を示す説明図である。まず、MEGA10と、セパレータ20、30と、樹脂フレーム40とを用意する(ステップS100)。次に、MEGA10と樹脂フレーム40とを用いてフレーム付き膜電極接合体を製造する(ステップS200)。ステップS200のフレーム付き膜電極接合体の製造工程(方法)は、詳しくは次の通りである。まず、製造用の治具にMEGA10を載置する(ステップS210)。
以上説明した第1実施形態におけるフレーム付き膜電極接合体の製造方法によれば、接着シール剤BDが塗布され、樹脂フレーム40が配置された段差面10aを、振動子PZ1〜PZ4によって振動させることによって、接着シール剤BDの硬化前に、接着シール剤BDを均一に大きく拡げることができる。ディスペンサーDP等のノズルタイプの場合、吐出した接着シール剤BDは塊状となり易く(図4(a)参照)、段差面10aが幅狭であるため吐出量が適量に制限されることと相まって、接着シール剤BDが大きく広がらないのが一般的であるが、本実施形態の場合、上述したように、段差面10aを振動させることによって、接着シール剤BDを均一に大きく拡げることができる。
図6は、第2実施形態としてのフレーム付き膜電極接合体の製造方法を示す説明図である。第1実施形態では段差面10aは水平方向に沿った方向となっていたが、これに対して、第2実施形態では、段差面10aを振動させる際に、その段差面10aを所定の角度θだけ傾けて、MEGA10の外縁の端部を持ち上げる構成とした。換言すれば、段差面10aにおけるカソード側のガス拡散層17の縁端17e側の端部e1が、段差面10aにおける端部e1とは反対側の端部e2よりも下側となるように、段差面10aを角度θだけ傾斜させる構成とした。詳しくは、MEGA10が載置された治具JGの全体を、図示しないモータまたはシリンダー等の傾斜手段によって傾けることで、MEGA10の段差面10aを傾斜させる。本実施形態では、角度θは10度である。なお、本実施形態の作用効果を損ねない限り、角度θは他の値とすることができ、例えば10度以下の値としてもよい。
この発明は上記の実施形態や変形例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
前記各実施形態では、振動子PZ1〜PZ4は、MEGA10の段差面10aの下方に配置される構成としたが、必ずしも下方である必要はなく、狙った段差面を振動させることができれば、どのような位置に配置させる構成としてもよい。また、必ずしも振動子は4つである必要もなく、例えば、第1実施形態であれば、振動子を1つとすることもできる。
前記各実施形態では、図2のステップS230によって段差面に樹脂フレームを載置し、その後に、ステップS240によって段差面付近を振動させる構成としたが、これに換えて、先に段差面を振動させて接着剤の塗布範囲を広げ、その後に、段差面に樹脂フレームを載置する構成としてもよい。
前記各実施形態では、振動子PZ1〜PZ4は、圧電素子によって構成したが、圧電素子に限る必要はなく、振動モータ等の他の振動手段により構成してもよい。
前記各実施形態では、接着シール剤の塗布をエアー圧やモータによるモノポンプディスペンサーを用いて行う構成としたが、そのノズルとしては丸ノズルや平ノズル等で塗布を行う構成でよい。また、ノズルタイプである必要もなく、他のタイプの塗布手段(スクリーン印刷やメタルマスク印刷、等)を用いる構成としてもよい。さらには、塗布ロボットを用いる構成としてもよい。
前記各実施形態では、燃料電池に固体高分子型燃料電池を用いたが、リン酸型燃料電池、溶融炭酸塩型燃料電池、固体酸化物形燃料電池等、種々の燃料電池に本発明を適用してもよい。
10a…段差面
12…電解質膜
14…触媒電極層
15…アノード側ガス拡散層
16…触媒電極層
17…カソード側ガス拡散層
17e…縁端
20…セパレータ
22…燃料ガス流路
30…セパレータ
40…樹脂フレーム
40a…接合段差面
60…ガスケット
100…燃料電池セル
200…燃料電池スタック
BD…接着シール剤
JG…治具
SL…シールライン
DP…ディスペンサー
PZ1〜PZ4…第4の振動子
Claims (4)
- 電解質膜の厚さ方向両側に触媒層と拡散層とがそれぞれ配置され、前記電解質膜の外縁部が、前記両側の内の一方の拡散層の縁端より外側に露出した膜電極接合体と、
前記電解質膜の外縁部における前記露出した面を所定面とし、前記所定面と合わさって前記膜電極接合体を保持するフレームと、
を有するフレーム付き膜電極接合体の製造方法であって、
前記電解質膜の前記所定面に接着剤を塗布する工程と、
前記所定面に、前記拡散層の縁端から隙間を開けて前記フレームを配置する工程と、
を備え、さらに、
前記接着剤が塗布された所定面を振動させて、前記接着剤で前記所定面を覆う工程
を備えるフレーム付き膜電極接合体の製造方法。 - 請求項1に記載のフレーム付き膜電極接合体の製造方法であって、
前記振動させる工程は、前記フレームを配置する工程の後に行われる、フレーム付き膜電極接合体の製造方法。 - 請求項1に記載のフレーム付き膜電極接合体の製造方法であって、
前記振動させる工程は、前記フレームを配置する工程の前に行われる、フレーム付き膜電極接合体の製造方法。 - 燃料電池の製造方法であって、
請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載のフレーム付き膜電極接合体の製造方法に従う各工程と、
前記フレーム付き膜電極接合体をセパレータで挟持して、前記フレームとセパレータとを接着する工程と、
を備える、燃料電池の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013257562A JP6119589B2 (ja) | 2013-12-13 | 2013-12-13 | フレーム付き膜電極接合体の製造方法および燃料電池の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013257562A JP6119589B2 (ja) | 2013-12-13 | 2013-12-13 | フレーム付き膜電極接合体の製造方法および燃料電池の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015115242A JP2015115242A (ja) | 2015-06-22 |
JP6119589B2 true JP6119589B2 (ja) | 2017-04-26 |
Family
ID=53528859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013257562A Expired - Fee Related JP6119589B2 (ja) | 2013-12-13 | 2013-12-13 | フレーム付き膜電極接合体の製造方法および燃料電池の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6119589B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102017112529B4 (de) | 2016-06-10 | 2023-01-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Einzelzelle einer Brennstoffzelle |
JP6583240B2 (ja) | 2016-06-10 | 2019-10-02 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池単セル |
JP6951420B2 (ja) | 2016-08-26 | 2021-10-20 | バラード パワー システムズ インコーポレイテッド | 改良された耐久性を備えた燃料電池 |
CN110461949A (zh) * | 2017-04-07 | 2019-11-15 | 哈利玛化成株式会社 | 无机颗粒分散体 |
JP2018185977A (ja) * | 2017-04-26 | 2018-11-22 | 株式会社Soken | 燃料電池 |
DE102018216266A1 (de) * | 2018-09-25 | 2020-03-26 | Audi Ag | Brennstoffzellenaufbau, Brennstoffzellenvorrichtung sowie Kraftfahrzeug |
KR102539928B1 (ko) * | 2022-06-28 | 2023-06-05 | 스탠다드에너지(주) | 이차전지 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3101906B2 (ja) * | 1995-11-28 | 2000-10-23 | 株式会社イナックス | タイルパネル |
JP2005129343A (ja) * | 2003-10-23 | 2005-05-19 | Toyota Motor Corp | 膜電極接合体とそれを用いた燃料電池およびそれらの製造方法 |
JP2006214542A (ja) * | 2005-02-04 | 2006-08-17 | Ntn Corp | 流体軸受装置 |
JP4752364B2 (ja) * | 2005-07-13 | 2011-08-17 | 住友ベークライト株式会社 | プラスチックの接合方法、及びその方法を利用して製造されたバイオチップ又はマイクロ分析チップ |
JP5460418B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2014-04-02 | オリジン電気株式会社 | 接合部材の製造方法及び接合部材製造装置 |
-
2013
- 2013-12-13 JP JP2013257562A patent/JP6119589B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015115242A (ja) | 2015-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6119589B2 (ja) | フレーム付き膜電極接合体の製造方法および燃料電池の製造方法 | |
JP5615875B2 (ja) | 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体 | |
CN109148913B (zh) | 燃料电池和制造燃料电池的方法 | |
JP5824522B2 (ja) | 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体 | |
JP5855442B2 (ja) | 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法 | |
JP5683433B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
JP2008123883A (ja) | 燃料電池、燃料電池の製造方法、および、単セルアッセンブリ | |
JPWO2005104287A1 (ja) | 燃料電池モジュール | |
WO2016130781A1 (en) | Seal for solid polymer electrolyte fuel cell | |
JP6618762B2 (ja) | 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法 | |
JP6950614B2 (ja) | 燃料電池および燃料電池の製造方法 | |
JP6624200B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP6100225B2 (ja) | 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体 | |
CN110380080B (zh) | 燃料电池用带树脂框的电解质膜-电极构造体 | |
JP6666664B2 (ja) | 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体 | |
JP6145082B2 (ja) | 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法 | |
JP7015184B2 (ja) | ガス拡散層一体ガスケット及び燃料電池セル用部材 | |
JP4776787B2 (ja) | 燃料電池及びその製造方法 | |
CN115004423B (zh) | 用于燃料电池堆的隔膜电极和框架组件及制造方法 | |
JP6100230B2 (ja) | 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法 | |
JP6666665B2 (ja) | 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体 | |
JP4656369B2 (ja) | 燃料電池用ゴムパッキンの成形方法 | |
JP2014229577A (ja) | 燃料電池用のセパレータ | |
JP5615794B2 (ja) | 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法 | |
JP2016076372A (ja) | 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170313 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6119589 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |