JP6116166B2 - 絞り機構付きカメラ - Google Patents
絞り機構付きカメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6116166B2 JP6116166B2 JP2012203029A JP2012203029A JP6116166B2 JP 6116166 B2 JP6116166 B2 JP 6116166B2 JP 2012203029 A JP2012203029 A JP 2012203029A JP 2012203029 A JP2012203029 A JP 2012203029A JP 6116166 B2 JP6116166 B2 JP 6116166B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aperture
- lens barrel
- optical axis
- manual operation
- camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims description 156
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 87
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 7
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Diaphragms For Cameras (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Description
しかしながら、このように動作方向の異なる複数の連結部材を用いているため、複数の連結部材の相互間においてガタツキやバックラッシ等を生じ易く、絞り設定操作子を回転させて所望の絞り位置に位置付ける(絞り設定操作子の指標をカメラ本体の複数の指標のいずれかに位置合わせする)際に、その指標のずれや絞り操作のガタツキ感等を招き、絞り設定操作子(手動操作部材)の操作に違和感を生じるものであった。
この構成によれば、レンズ鏡筒が繰り出した状態において、手動操作部材が一方向に回転させられると、連動機構を介して、絞り部材が動いて適宜所定の絞り口径が光軸上に臨む位置(所定の絞り位置)に位置付けられると共に、絞り部材がクリック機構によりそれぞれの絞り位置に保持され、又、手動操作部材が、補助クリック機構により、光軸上に位置する絞り開口に対応するそれぞれの絞り位置に位置決めして保持される。
このように、複数の絞り開口に対応する各々の絞り位置に手動操作部材を位置決めして保持する補助クリック機構を設けたことにより、連動機構においてガタツキやバックラッシ等を生じても、手動操作部材を所定の絞り位置に高精度にかつ確実に位置決めすることができ、それ故に、従来のような手動操作部材の指標のずれ、ガタツキ感、操作の違和感等を解消することができる。
この構成によれば、(例えば、レンズ鏡筒の沈胴動作に連動して)クリック機構による保持が解除されると、手動操作環は復帰バネの付勢力により初期位置に復帰し、連動機構を介して、絞り部材は所定の絞り開口に対応する絞り値(頻繁に使用される絞り値)に自動的に設定される。
このように、絞り機構として、光軸に平行な回転軸回りに回動する円盤状の絞り部材、光軸回りに回動する手動操作環を採用したことにより、絞り機構の光軸周りにおける集約化、構造の簡素化、部品点数の削減、レンズ鏡筒の小型化等を達成しつつ、従来に比べて絞り部材に設ける絞り開口の個数を増やすことができ、それ故に、より広範囲で所望の絞り値を設定することができる。
この構成によれば、レンズ鏡筒が光軸方向に繰り出すと、(例えば、係合部がレンズ鏡筒に弾性変形可能に一体的に形成される場合、又は、係合部がレンズ鏡筒に別部材として移動可能に設けられかつ別個の付勢部材により付勢される場合等において)レンズ鏡筒に設けられた係合部が手動操作環の一つの被係合部に弾性付勢されつつ係合して、手動操作環をその絞り位置に位置決めして保持することができる。
この構成によれば、レンズ鏡筒が光軸方向に繰り出すと、係合ピンが、付勢バネにより付勢されつつ手動操作環の一つの被係合部に係合し、手動操作環をその絞り位置に位置決めして保持することができる。このように、補助クリック機構として、レンズ鏡筒に可動に保持された係合ピン、係合ピンを付勢する付勢バネを採用することで、構造を簡素化しつつ、補助クリック機構の機能上の信頼性を高めることができる。
この構成によれば、レンズ鏡筒が光軸方向に繰り出すと、係合部(又は係合ピン)が弾性付勢されつつ、その先端部が手動操作環の略三角形状の凹みをなす一つの被係合部に係合し、手動操作環をその絞り位置に位置決めして保持することができ、又、手動操作環を適宜他の絞り位置に回転させると、係合部(又は係合ピン)の先端部が、他の被係合部に円滑に移動して、手動操作環を他の被係合部に対応する絞り位置に位置決めして保持することができる。
この構成によれば、手動操作環を回動させると、その駆動歯列に噛合した長尺歯車が回動し、長尺歯車に噛合した移動歯車を介して被動歯車が回動し、被動歯車と一体的に絞り部材が回転軸回りに回動する。ここで、長尺歯車は、レンズ鏡筒の光軸方向における移動範囲に亘って駆動歯列及び移動歯車と噛合しているため、レンズ鏡筒の沈胴状態から繰り出し状態に至る全域において、手動操作環の回動動作を絞り部材の回動動作に確実に変換して連動させることができる。
ここでは、連動機構として、歯車機構を採用したことにより、部品の集約化、小型化等を達成することができる。
また、歯車機構において相互間にバックラッシを生じても、上記補助クリック機構により、手動操作環を所定の絞り位置に高精度に確実に位置決めして保持することができる。
この実施形態に係る絞り機構付きカメラは、インスタント写真用のフィルムユニットが装填されるインスタントカメラであり、図1ないし図5に示すように、外輪郭を画定するカメラ本体10、カメラ本体10の外部に取り付けられて絞り機構の一部をなす手動操作部材としての手動操作環20、手動操作環20とレンズ鏡筒LUとの間に掛止されて手動操作環20を初期位置(デフォルト位置)に復帰させる絞り機構の一部をなす復帰バネ30、撮影時にカメラ本体10から光軸L方向に繰り出した状態に位置するレンズ鏡筒LU(絞り機構の一部をなす絞り部材50,連動機構の一部(歯車列60のうちの移動歯車61,62,63),クリック機構の一部をなすクリックレバー70及び付勢バネ71等を含む)、カメラ本体10内に固定されると共にレンズ鏡筒LU及び繰り出し機構90(押しボタン91,ボタンガイド92,戻しバネ93,繰り出しレバー94,トグルバネ95,カバー96を含む)を保持するカメラユニットCU(ユニットベース80を含む)、手動操作環20を複数の絞り開口に対応する各々の絞り位置に位置決めして保持し得る補助クリック機構の一部をなす補助クリックユニット100(係合部としての係合ピン101、付勢バネ102、取付カバー103)、カメラユニットCUに組み付けられるファインダユニットFU、光学ユニットOU及びフラッシュFを実装してカメラ本体10内に配置される回路基板CB等を備えている。
前側カバー11は、図3に示すように、手動操作環20をバヨネット構造(凹凸嵌合及び回転連結構造)により嵌め込んで光軸L回りに回動自在に支持する支持部11a、絞り部材50の5つの絞り開口52a,52b,52c,52d,52eがそれぞれ光軸L上に臨む位置にあるときに対応する絞り位置指標11b,11c,11d,11e,11f、手動操作環20を絞り設定範囲内に回転規制する規制壁11g等を備えている。
ここで、被係合部28aは、絞り位置指標24が絞り位置指標11bに一致するとき、係合ピン101が係合し得る位置に配置されている。
被係合部28bは、絞り位置指標24が絞り位置指標11cに一致するとき、係合ピン101が係合し得る位置に配置されている。
被係合部28cは、絞り位置指標24が絞り位置指標11dに一致するとき、係合ピン101が係合し得る位置に配置されている。
被係合部28dは、絞り位置指標24が絞り位置指標11eに一致するとき、係合ピン101が係合し得る位置に配置されている。
被係合部28eは、絞り位置指標24が絞り位置指標11fに一致するとき、係合ピン101が係合し得る位置に配置されている。
そして、復帰バネ30は、クリック機構(クリックレバー70、付勢バネ71等)による絞り部材50のクリック保持を解除した際に、所定の絞り値(頻繁に使用される絞り値)を設定する初期位置、ここでは、絞り位置指標11bに絞り位置指標24が一致する位置に、手動操作環20を自動的に回転復帰させる付勢力を及ぼすものである。
ここでは、レンズ鏡筒LUが図17(a)に示すように沈胴状態にあるときは、復帰バネ30が引っ張られて付勢力が高められ、一方、レンズ鏡筒LUが図17(b)に示すように繰り出し状態にあるときは、復帰バネ30が縮められて付勢力が弱められるようになっている。これにより、レンズ鏡筒LUが繰り出した状態において、手動による絞り操作の負荷を低減でき、手動操作環20の回転操作性を向上させることができ、又、復帰バネ30を手動操作環20に設けた凹部21の領域に配置することで、全体として部品の集約化、小型化等を達成することができ、手動操作環20を復帰バネ30の付勢力により一方の回転端に向けて回転復帰させ、初期位置に自動的に位置決めすることができる。
地板46は、図9に示すように、光を通す開口46a、絞り部材50を光軸Lに垂直な面内で回動自在に支持するべく光軸Lに平行な回転軸46b、移動歯車63を回動自在に支持する支軸46c等を備えている。
移動歯車61は、図7(a)に示すように、レンズ鏡筒LUの外筒部45から一部が露出するように配置されて、図5及び図6に示すように、長尺歯車64と移動歯車62に噛合するように形成されている。
移動歯車62は、図7(c)に示すように、光軸L方向に長尺に形成され、レンズ鏡筒LUの鏡筒ベース44の外周領域に配置されて、図5及び図6に示すように、移動歯車61と移動歯車63に噛合するように形成されている。
移動歯車63は、図5及び図9に示すように、レンズ鏡筒LUの地板46の前面に設けられた支軸46cに支持されると共に絞り部材50の背後に配置されて、図6に示すように、移動歯車62と被動歯車51に噛合するように形成されている。
長尺歯車64は、図13ないし図16に示すように、カメラユニットCUのユニットベース80(カメラ本体10側)に対して一部が露出するように配置されて、レンズ鏡筒LUの光軸L方向における移動範囲に亘って手動操作環20の駆動歯列27と移動歯車61に噛合するように形成されている。
そして、手動操作環20を回動させると、駆動歯列27に噛合した長尺歯車64が回動し、長尺歯車64に噛合した移動歯車61及び移動歯車62,63を介して被動歯車51が回動し、被動歯車51と一体的に絞り部材50が回転軸46b回りに回動するようになっている。ここで、長尺歯車64は、レンズ鏡筒LUの光軸L方向における移動範囲に亘って駆動歯列27及び移動歯車61と常時噛合しているため、レンズ鏡筒LUの沈胴状態から繰り出し状態に至る全域において、手動操作環20の回動動作を絞り部材50の回動動作に確実に変換して連動させることができる。また、連動機構として、歯車機構を採用したことにより、部品の集約化、小型化等を達成することができる。
クリック機構の一部をなす付勢バネ71は、図5、図6、図7(c)に示すように、捩りバネであり、その一端部71aがクリックレバー70の掛止部70bに掛止され、その他端部71bが鏡筒ベース44の掛止部44cに掛止され、クリックレバー70の係合部70aが絞り部材50の被係合部53a,53b,53c,53d,53eに係合する向きに、クリックレバー70を回転付勢するように形成されている。
そして、クリックレバー70は、レンズ鏡筒LUと一体的に光軸L方向に移動するべくレンズ鏡筒LU内に設けられて光軸Lに垂直な面内で揺動すると共に、レンズ鏡筒LUが図14に示す繰り出し側の位置から図13に示す沈胴位置に沈胴することにより、カメラ本体10に固定されたユニットベース80のカム部82bにより(すなわちカメラ本体10から)カム作用を受けて、付勢バネ71の付勢力に抗しつつ、係合部70aが、係合している被係合部53a,53b,53c,53d,53eのいずれか一つから離脱するように形成されている。
ここで、付勢バネ71の付勢力(バネ力量)は、絞り部材50をクリック保持した状態において、手動操作環20が復帰バネ30の付勢力により初期位置に復帰しないように、復帰バネ30の付勢力(バネ力量)よりも大きく設定されている。
係合ピン101(の先端部101a)は、レンズ鏡筒LUが繰り出した状態において、手動操作環20の複数の被係合部28a,28b,28c,28d,28eの一つと係合し得るように形成されている。
付勢バネ102は、筒状部44e内に配置されて、係合ピン101を光軸L方向の繰り出し側に向けて付勢するように形成されている。
取付カバー103は、筒状部44e内に係合ピン101及び付勢バネ102を組み込んだ状態において、鏡筒ベース44の背後から筒状部44eを塞ぐように取り付けられる。
また、この繰り出し状態において、手動操作環20が一方向に回転させられて、絞り位置指標24が絞り位置指標11cに一致すると、係合ピン101が隣接する被係合部28bに係合し、手動操作環20をその絞り位置に位置決めして保持する。
手動操作環20が一方向にさらに回転させられて、絞り位置指標24が絞り位置指標11dに一致すると、係合ピン101が隣接する被係合部28cに係合し、手動操作環20をその絞り位置に位置決めして保持する。
手動操作環20が一方向にさらに回転させられて、絞り位置指標24が絞り位置指標11eに一致すると、係合ピン101が隣接する被係合部28dに係合し、手動操作環20をその絞り位置に位置決めして保持する。
手動操作環20が一方向にさらに回転させられて、絞り位置指標24が絞り位置指標11fに一致すると、係合ピン101が隣接する被係合部28eに係合し、手動操作環20をその絞り位置に位置決めして保持する。
このように、補助クリック機構として、レンズ鏡筒LUに可動に保持された係合ピン101、係合ピン101を付勢する付勢バネ102等を採用したことにより、構造を簡素化しつつ、補助クリック機構の機能上の信頼性を高めることができる。
また、係合ピン101が凸状に湾曲して形成された先端部101aを有し、複数の被係合部28a,28b,28c,28d,28eが先端部101aを受け入れる略三角形状(略V字溝状)の凹みをなす断面に形成されているため、係合ピン101(の先端部101a)が一つの被係合部から他の被係合部に円滑に移動して、手動操作環20を対応する絞り位置に位置決めして保持することができる。
ユニットベース80は、図15及び図16に示すように、略矩形のベース部81、ベース部81の前側に結合される筒状のバレル部82等により構成されている。
バレル部82は、図13、図14、図18に示すように、レンズ鏡筒LUの突出部44bを光軸L方向にガイドする複数のガイド溝82a、クリックレバー70のフォロワ部70cに対してカム作用を及ぼすカム部82b、トグルバネ95の他端部95bを掛止する掛止突起82c、繰り出しレバー94を回動自在に支持する支軸82d、カバー96をネジにより締結する3つのボス部82e、ボタンガイド92の端部を嵌め込む嵌合穴82f、手動操作環20が初期位置から一方側に回転したときにその当接部26が当接して回転端を規制する規制壁82g、復帰バネ30の途中領域を光軸Lに垂直な平面内から光軸L方向に摺接させつつ方向変換させる方向変換部82h、レンズ鏡筒LUの光軸L方向における沈胴位置を規定する沈胴側ストッパ(不図示)及びレンズ鏡筒LUの光軸L方向における繰り出し位置を規定する繰り出し側ストッパ(不図示)等を備えている。
カム部82bは、レンズ鏡筒LUが沈胴する際に、クリックレバー70のフォロワ部70cにカム作用を及ぼして、係合部70aが絞り部材50から離脱するように付勢バネ71の付勢力に抗してクリックレバー70を回転させ、一方、レンズ鏡筒LUが沈胴状態から繰り出す際に、クリックレバー70のフォロワ部70cに対するカム作用を解除して、クリックレバー70が付勢バネ71の付勢力により回転して係合部70aが絞り部材50に係合するのを許容するように形成されている。
一方、レンズ鏡筒LUが沈胴状態から繰り出すと、図14に示すように、カメラ本体10(に固定されたユニットベース80)のカム作用が解除されてクリックレバー70は付勢バネ71の付勢力によりその係合部70aが絞り部材50の絞り開口52aに対応する被係合部53aに係合し、その後、手動操作環20の必要に応じた(測光情報に基づいた)回転操作により、係合部70aが適宜異なる被係合部53b,53c,53d,53eに係合しつつ対応する絞り開口52b,52c,52d,52eとなる絞り位置に適宜位置付けられて、所定の絞り値を設定するように絞り部材50が保持される。
このように、クリック機構(クリックレバー70,付勢バネ71等)を介して絞り部材50を所定の絞り位置に自動的に保持することができる。
また、絞り部材50は、絞り設定範囲を超えた回転角度の領域でかつ初期位置に対応する被係合部53aに隣接する位置において、組み付け時にクリックレバー70の係合部70aを係合させて位置決めする位置決め部54を有するため、図11に示すように、クリックレバー70の係合部70aが絞り部材50の位置決め部54に係合する状態で、絞り部材50、連動機構(歯車列60等)、クリック機構(クリックレバー70、付勢バネ71)等をレンズ鏡筒LUに組み込むことにより、図12に示すように、初期位置に対応する絞り開口52aが光軸L上に位置するように、容易に位置合わせでき、それ故に、組み付け作業を容易に行うことができる。
ボタンガイド92は、図18に示すように、その後端部がバレル部82の嵌合穴82fに嵌合されて組み付けられ、その前端側から戻しバネ93が組み付けられ、さらに押しボタン91が組み付けられるように形成されている。
戻しバネ93は、図18に示すように、圧縮型のコイルバネであり、ボタンガイド92の周りに組み込まれて、押しボタン91を光軸L方向の前方側(繰り出し側)に向けて付勢するように形成されている。
繰り出しレバー94は、図18に示すように、バレル部82の支軸82dに嵌め込まれて支持される円孔94a、押しボタン91の連結部91aに連結されるU字状連結部94b、レンズ鏡筒LUの突出部44bに対して光軸L方向の後方側から離脱可能に係合する係合部94cを備えている。
トグルバネ95は、図13ないし図16に示すように、コイル型の捩りバネであり、その一端部95aがレンズ鏡筒LUの突出部44bに掛止され、その他端部95bがバレル部82の掛止突起82cに掛止され、図13及び図15に示すように、レンズ鏡筒LUが沈胴位置にあるときレンズ鏡筒LUを沈胴状態に保持するように付勢力を及ぼし、一方、図14及び図16に示すように、レンズ鏡筒LUが繰り出し側にあるときレンズ鏡筒LUを繰り出し状態に保持するように付勢力を及ぼすように形成されている。
カバー96は、図15、図16、図18に示すように、繰り出しレバー94が支軸82dに嵌め込まれて支持された状態で、繰り出しレバー94を外側から覆うように配置されて脱落を規制するべく、ネジ等によりバレル部82に締結されるように形成されている。
一方、レンズ鏡筒LUを沈胴位置に戻す場合は、操作者が指等でレンズ鏡筒LUを直接押し込むことにより、トグルバネ95の付勢力の向きが切り替わり、レンズ鏡筒LUは沈胴位置に位置付けられて保持されることになる。
先ず、絞り機構付きカメラにおいて、撮影しない休止状態において、図1(a)及び図15に示すように、レンズ鏡筒LUはカメラ本体10内に沈胴した状態にあり、レンズG1はバリヤ機構BMにより閉塞されている。
また、この沈胴状態において、クリックレバー70は、付勢バネ71の付勢力に抗してカメラ本体10(のバレル部82のカム部82b)からカム作用を受けて、図13に示すように絞り部材50から離脱した状態にあり、補助クリック機構の係合ピン101は図19に示すように手動操作環20(の被係合部28a,28b,28c,28d,28e)から離脱した状態にあり、手動操作環20は復帰バネ30の付勢力により初期位置に復帰させられると共に当接部25が規制壁11gに当接して位置決めされ、絞り位置指標24がカメラ本体10の絞り位置指標11bに一致している。
このとき、絞り部材50は、連動機構(駆動歯列27、被動歯車51、歯車列60)を介して、図12及び図13に示すように、その絞り開口52aが光軸L上に臨む位置に位置付けられて保持されている。すなわち、初期位置においては、絞り位置指標24と絞り位置指標11bとが一致し、絞り部材50の絞り開口52aが光軸L上に臨む位置に位置付けられている。
ここでは、手動操作環20を所定角度回転させて、絞り位置指標24を絞り位置指標11cに位置させると、絞り部材50は、連動機構を介して、その絞り開口52bが光軸L上に臨む位置に回転すると共にクリックレバー70の係合部70aが被係合部53bに係合してクリック保持され、又、係合ピン101が被係合部28bに係合して手動操作環20がその絞り位置に位置決めして保持される。
また、手動操作環20をさらに所定角度回転させて、絞り位置指標24を絞り位置指標11dに位置させると、絞り部材50は、連動機構を介して、その絞り開口52cが光軸L上に臨む位置に回転すると共にクリックレバー70の係合部70aが被係合部53cに係合してクリック保持され、又、係合ピン101が被係合部28cに係合して手動操作環20がその絞り位置に位置決めして保持される。
手動操作環20をさらに所定角度回転させて、絞り位置指標24を絞り位置指標11eに位置させると、絞り部材50は、連動機構を介して、その絞り開口52dが光軸L上に臨む位置に回転すると共にクリックレバー70の係合部70aが被係合部53dに係合してクリック保持され、又、係合ピン101が被係合部28dに係合して手動操作環20がその絞り位置に位置決めして保持される。
手動操作環20をさらに所定角度回転させて、絞り位置指標24を絞り位置指標11fに位置させると、絞り部材50は、連動機構を介して、その絞り開口52eが光軸L上に臨む位置に回転すると共にクリックレバー70の係合部70aが被係合部53eに係合してクリック保持され、又、係合ピン101が被係合部28eに係合して手動操作環20がその絞り位置に位置決めして保持される。
上記実施形態においては、絞り機構に含まれる連動機構として、歯車機構(駆動歯列27、被動歯車51、歯車列60)を採用した場合を示したが、これに限定されるものではなく、光軸L回りに回動する手動操作環と光軸Lに平行な回転軸回りに回転する絞り部材との間で駆動力を伝達し得る機構であれば、その他の連動機構を採用することができる。
上記実施形態においては、レンズ鏡筒LUを繰り出すための繰り出し機構90を備えた構成において本発明を採用した場合を示したが、これに限定されるものではなく、レンズ鏡筒を操作者が指等で掴んで繰り出させる構成において本発明を採用することもできる。
上記実施形態においては、クリック機構として、クリックレバー70及び付勢バネ71を採用した場合を示したが、これに限定されるものではなく、絞り部材を複数の絞り開口の各々の絞り位置に保持し得るものであれば、その他の構成をなすクリック機構を採用してもよい。
LU レンズ鏡筒
CU カメラユニット
CB 回路基板
OU 光学ユニット
FU ファインダユニット
F フラッシュ
RB レリーズボタン
10 カメラ本体
10a ファインダ窓
10b 開口
10c フラッシュ窓
10d,10e 受光窓
10f 排出口
10g ガイド部
11 前側カバー
11a 支持部
11b,11c,11d,11e,11f 絞り位置指標
11g 規制壁
12 後側カバー
13 バッテリカバー
20 手動操作環
21 凹部
22 掛止突起
23 貫通孔
24 絞り位置指標
25,26 当接部
27 駆動歯列(連動機構)
28a,28b,28c,28d,28e 被係合部(補助クリック機構)
30 復帰バネ
31 一端部
32 他端部
41 レンズ押え
G1 レンズ
42 前側カバー
43 レンズ押え
G2 レンズ
44 鏡筒ベース
44a 開口
44b 突出部
44c 掛止部
44d 掛止部
44e 筒状部
45 外筒部
46 地板
46a 開口
46b 回転軸
46c 支軸
50 絞り部材(絞り機構)
51 被動歯車(連動機構)
51a 中心孔
52a,52b,52c,52d,52e 絞り開口
53a,53b,53c,53d,53e 被係合部(クリック機構)
54 位置決め部
60 歯車列(連動機構)
61,62,63 移動歯車(歯車列)
64 長尺歯車(歯車列)
70 クリックレバー(クリック機構)
70a 係合部
70b 掛止部
70c フォロワ部
71 付勢バネ(クリック機構)
71a 一端部
71b 他端部
80 ユニットベース
81 ベース部
82 バレル部
82a ガイド溝
82b カム部
82c 掛止突起
82d 支軸
82e ボス部
82f 嵌合穴
82g 規制壁
82h 方向変換部
90 繰り出し機構
91 押しボタン
91a 連結部
92 ボタンガイド
93 戻しバネ
94 繰り出しレバー
94a 円孔
94b U字状連結部
94c 係合部
95 トグルバネ
95a 一端部
95b 他端部
96 カバー
100 補助クリックユニット(補助クリック機構)
101 係合ピン(係合部)
101a 先端部
102 付勢バネ
103 取付カバー
Claims (5)
- 外輪郭を画定するカメラ本体と、撮影時に前記カメラ本体からレンズの光軸方向に繰り出した状態に位置するレンズ鏡筒と、撮影時に所定の絞り値に設定し得る絞り機構とを備え、前記絞り機構は、複数の絞り開口を有すると共に前記レンズ鏡筒内に可動に配置された絞り部材と、前記カメラ本体に対して回動自在に配置された手動操作部材と、前記手動操作部材の回動動作を前記絞り部材の回動動作に変換して連動させる連動機構と、前記絞り部材を前記複数の絞り開口の各々の絞り位置に保持し得るクリック機構を含む、絞り機構付きカメラであって、
前記手動操作部材を前記複数の絞り開口に対応する各々の絞り位置に位置決めして保持し得る補助クリック機構を設け、
前記絞り部材は、前記複数の絞り開口が光軸に平行な回転軸を中心に周方向に配列される共に前記回転軸回りに回動自在でかつ前記レンズ鏡筒と一体的に光軸方向に移動する円盤状の絞り部材であり、
前記手動操作部材は、前記カメラ本体に対して光軸回りに回動自在に配置された手動操作環であり、
前記絞り機構は、前記クリック機構による保持を解除した際に所定の絞り値を設定する初期位置に前記手動操作環を自動的に回転復帰させる復帰バネをさらに含む、
ことを特徴とする絞り機構付きカメラ。 - 前記補助クリック機構は、前記複数の絞り開口がそれぞれ光軸上に位置するときに対応するべく前記手動操作環に対して光軸周りに配列して形成された複数の被係合部と、前記レンズ鏡筒と一体的に光軸方向に移動するべく前記レンズ鏡筒に設けられて前記レンズ鏡筒が繰り出したときに前記複数の被係合部の一つと係合して弾性力により付勢される係合部と、を含む、
ことを特徴とする請求項1に記載の絞り機構付きカメラ。 - 前記係合部は、前記レンズ鏡筒に対して光軸方向に可動に保持された係合ピンであり、
前記補助クリック機構は、前記係合ピンを光軸方向の繰り出し側に向けて付勢する付勢バネをさらに含む、
ことを特徴とする請求項2に記載の絞り機構付きカメラ。 - 前記係合部は、凸状に湾曲して形成された先端部を有し、
前記複数の被係合部は、それぞれの断面が前記先端部を受け入れる略三角形状の凹みに形成されている、
ことを特徴とする請求項2又は3に記載の絞り機構付きカメラ。 - 前記連動機構は、前記手動操作環に設けられた円弧状の駆動歯列と、前記絞り部材に設けられた被動歯車と、前記駆動歯列と前記被動歯車の間に介在する歯車列と、を含み、
前記歯車列は、前記被動歯車に噛合すると共に前記レンズ鏡筒と一体的に光軸方向に移動する移動歯車と、前記カメラ本体側に設けられると共に前記レンズ鏡筒の光軸方向における移動範囲に亘って前記駆動歯列及び前記移動歯車と噛合する円柱状の長尺歯車と、を含む、
ことを特徴とする請求項1ないし4いずれか一つに記載の絞り機構付きカメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012203029A JP6116166B2 (ja) | 2012-09-14 | 2012-09-14 | 絞り機構付きカメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012203029A JP6116166B2 (ja) | 2012-09-14 | 2012-09-14 | 絞り機構付きカメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014059367A JP2014059367A (ja) | 2014-04-03 |
JP6116166B2 true JP6116166B2 (ja) | 2017-04-19 |
Family
ID=50615913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012203029A Active JP6116166B2 (ja) | 2012-09-14 | 2012-09-14 | 絞り機構付きカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6116166B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6296894B2 (ja) * | 2014-05-14 | 2018-03-20 | キヤノン株式会社 | 電子機器 |
JP6399643B2 (ja) * | 2014-06-13 | 2018-10-03 | カシオ計算機株式会社 | カバー部材 |
CN114830028B (zh) * | 2019-12-19 | 2023-11-28 | 日本电产科宝株式会社 | 照相机装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59144917A (ja) * | 1983-02-07 | 1984-08-20 | Olympus Optical Co Ltd | 手動操作装置 |
JP2002350954A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-12-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | カメラ |
-
2012
- 2012-09-14 JP JP2012203029A patent/JP6116166B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014059367A (ja) | 2014-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6661970B2 (en) | Lens barrel | |
US6665129B2 (en) | Lens barrel and a zoom lens barrel | |
US20030081327A1 (en) | Lens barrel | |
JP6116166B2 (ja) | 絞り機構付きカメラ | |
JP6133562B2 (ja) | 繰出し機構付きカメラ | |
US6778334B2 (en) | Lens barrel | |
US6788475B2 (en) | Lens barrel having a lens barrier mechanism | |
JP3450780B2 (ja) | 環状部材のバヨネット固定装置及びズームレンズ鏡筒 | |
US6751032B2 (en) | Lens barrel | |
US6519096B2 (en) | Lens barrel | |
JP6009876B2 (ja) | 絞り機構付きカメラ | |
JP6049363B2 (ja) | 撮像装置 | |
US9304284B2 (en) | Lens apparatus and image pickup apparatus including the same | |
JP5889176B2 (ja) | レンズ駆動装置 | |
JPH0669923U (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP6271973B2 (ja) | レンズ鏡筒および撮像装置 | |
JP2802428B2 (ja) | 小型カメラ | |
JP2000155359A (ja) | カメラ | |
JP3490948B2 (ja) | レンズ鏡筒のバリヤ開閉装置 | |
JP6160980B2 (ja) | ファインダ装置 | |
JP6182771B2 (ja) | 撮影装置及び撮影装置の組立方法 | |
JP2004302274A (ja) | レンズバリア付きレンズ鏡筒 | |
JP5975862B2 (ja) | ファインダ補正装置 | |
JP3925167B2 (ja) | ファインダの視度調整機構 | |
JP4677238B2 (ja) | カメラのレンズ鏡筒及びこれを搭載したカメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150831 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160125 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170321 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6116166 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |