JP6111984B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6111984B2 JP6111984B2 JP2013233681A JP2013233681A JP6111984B2 JP 6111984 B2 JP6111984 B2 JP 6111984B2 JP 2013233681 A JP2013233681 A JP 2013233681A JP 2013233681 A JP2013233681 A JP 2013233681A JP 6111984 B2 JP6111984 B2 JP 6111984B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate
- switching element
- capacitor
- rgo
- external lead
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Power Conversion In General (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Description
図19は、3相インバータの回路図である。上アームのMOSFET(M1〜M3)と還流ダイオード(D1〜D3)はそれぞれ逆並列接続し、下アームのMOSFET(M4〜M6)と還流ダイオード(D4〜D6)はそれぞれ逆並列接続する。
図20(a)において、M1およびM4,M6を同時にオンさせる。直流電源EからP端子を通り、M1,モータM、M4,M6を通ってN端子へ電流が流れて、モータMへ電力が供給される。
同図(b)において、M1がオフすると、IMOS、IMが減少し、M1にVDが印加される。モータMに流れている電流IMはD2の順電流Ifとして流れて、モータMに戻る還流電流となる。
また、D2の逆回復時の急峻な逆回復電圧Vrrの変化(−dv/dt)はM2のドレイン・ソース間に急峻な電圧の変化(+dv/dt)として印加される。これはD2とM2は互いに逆並列接続されているので、D2の−dv/dtはM2としては極性が逆転して+dv/dtになるためである。
Cgso=2nF〜20nF
Rgo=3Ω〜20Ω
Lgo=2.5nH〜10nH
また、特許請求の範囲の請求項2に記載の発明によれば、スイッチング素子と該スイッチング素子に逆並列に接続した還流ダイオードを搭載した半導体装置において、
前記スイッチング素子のゲートと低電位側との間に接続するコンデンサを樹脂ケース内に格納し、ゲートとゲート外部導出端子を配線を介して接続し、該ゲート外部導出端子に接続するゲート抵抗を樹脂ケース外に配置し、前記コンデンサの容量値Cgso、前記ゲート抵抗の抵抗値Rgo、前記配線のインダクタンス値Lgoが、下記の値を満たすようにする。
Cgso=2nF〜20nF
Rgo=3Ω〜20Ω
Lgo=2.5nH〜10nH
また、特許請求の範囲の請求項3に記載の発明によれば、請求項1,2に記載の発明において、前記のCgso(nF),Rgo(Ω),Lgo(nH)が下記に示す数式を満たす値にする。
[数1]
Cgso>22×(Lgo/2.5)0.5×exp(−0.18×Rgo)
+0.025×Rgo×(Lgo/2.5)3
また、特許請求の範囲の請求項4に記載の発明によれば、請求項1または3に記載の発明において、絶縁板と裏面導電板と表面導電パターンで構成される導電パターン付絶縁基板と、導電パターン上に接合材を介して固着する前記スイッチング素子と、前記スイッチング素子と逆並列接続する前記還流ダイオードと、前記スイッチング素子上および前記還流ダイオード上に接合材で金属ピンを介して固着する金属ピン一体プリント基板と、前記スイッチング素子のゲートに一端が接続する前記コンデンサと、前記コンデンサの他端が接続する低電位側外部導出端子と、前記スイッチング素子のゲートに一端が接続する前記抵抗と、前記抵抗の他端が接続する前記ゲート外部導出端子と、前記導電パターン付絶縁基板に接着し、前記裏面導電板と前記低電位側外部導出端子の先端部と前記ゲート外部導出端子の先端部を露出して、全体を封止する封止樹脂とを備える構成とする。
また、特許請求の範囲の請求項7に記載の発明によれば、請求項4〜6のいずれか一項に記載の発明において、前記スイッチング素子が、SiC系スイッチング素子であると好ましい。
[数2]
Cgso>22×(Lgo/2.5)0.5×exp(−0.18×Rgo)
+0.025×Rgo×(Lgo/2.5)3
Cgso:ゲート・ソースに接続するコンデンサの容量をnFで表わした数値
Rgo:ゲート抵抗をΩで表わした数値
Lgo:ゲート配線のインダクタンスをnHで表わした数値
但し、Cgsoは3nF〜20nF,Rgoは3Ω〜20Ω,Lgoは2.5nH〜10nHの範囲である。
図2〜図4は、図1の実験回路400の動作を説明する。図2において、先ず、下アームのMOSFET3のゲートGは例えば−Vg=−20V程度に負バイアスする。続いて、上アームのMOSFET1のゲートGに正電圧Vg=15V〜20Vを印加して、上アームのMOSFET1をターンオンさせて、電源用コンデンサ15の高電位側から、上アームのMOSFET1、負荷であるコイル14を介して電源用コンデンサ15の低電位側(グランド)へ通電電流Im(図20(a)のIMに相当する)を流す。
[数3]
Cgso=22×(Lgo/2.5)0.5×exp(−0.18×Rgo)
+0.025×Rgo×(Lgo/2.5)3・・・・・・(1)
Cgso:ゲート・ソースに接続するコンデンサの容量をnFで表わした数値
Rgo:ゲート抵抗をΩで表わした数値
Lgo:ゲート配線のインダクタンスをnHで表わした数値
この(1)式で示す曲線(点線)より大きな値のCgsoとRgoを用いることで、Icp<40Aにすることができて、下アームのMOSFET3の誤オンを防止することができる。
つぎに、MOSFET3が誤オンしない領域を示す関係式(誤オン防止の関係式)を(2)式として示す。
[数4]
Cgso>22×(Lgo/2.5)0.5×exp(−0.18×Rgo)
+0.025×Rgo×(Lgo/2.5)3・・・・・・(2)
但し、Cgsoは2nF〜20nF,Rgoは3Ω〜20Ω、Lgoは2.5nH〜10nHの範囲である。
前記のCgso,Rgoは大きい値ほど、誤オン防止にとっては好ましい。しかし、コンデンサCgsの値Cgsoやゲート抵抗Rgの値Rgoを大きくすると、それらの外形が大きくなり、また上アームのMOSFET1および下アームMOSFET3のターンオン損失が増大する。また、前記のCgso,Rgoが小さすぎると、上アームのMOSFET1のターンオン時の+di/dtが大きくなり、Icp<40Aを満足できなくなる。また、下アームの還流ダイオード4の逆回復損失が増大する。そのため、これらを考慮すると、Cgsoは2nF〜20nF,Rgoは3Ω〜20Ωの範囲がよい。
つぎに、通電電流Imと、還流ダイオードの逆回復電流のピーク値Icp、MOSFETの全損失Etotal、ターンオン損失Eon、ターンオフ損失Eoffと還流ダイオードの逆回復損失Errの関係について説明する。以下の図9〜図13のパラメータは、(1)はCgso=7.8nF,Rgo=9.1Ω、(2)はCgso=0nF,Rgo=15Ω、(3)はCgso=0nF,Rgo=6.8Ωである。
(1)の場合は、通電電流Imが60Aまでは誤オンとなるIcp=40Aに達しないので、MOSFETに60Aまで流すことができる。(2)の場合は、通電電流Imは25Aまで誤オンしない。(3)の場合は、通電電流Imは10AからIcpが40A以上となるので、小さな通電電流Imでも誤オンすることになる。
図11は、Eonと通電電流Imの関係を示す図である。
図12は、Eoffと通電電流Imの関係を示す図である。
前記の(1)〜(3)のいずれの場合も損失は通電電流Imが大きくなると増加する。また、MOSFET3が誤オンすると、誤オン電流Imonが流れるため、MOSFET1のターンオン損失は増大する。また、この誤オン電流ImonはMOSFET3のオフ損失に重畳されやはり損失を増大させる。
尚、半導体装置100としては2in1のパワー半導体モジュールの場合であり、図14(b)および図15はこれに対応する図である。
[数5]
Cgso>22×(Lgo/2.5)0.5×exp(−0.18×Rgo)
+0.025×Rgo×(Lgo/2.5)3
但し、Cgsoは2nF〜20nF,Rgoは3Ω〜20Ω、Lgoは2.5nH〜10nHの範囲である。例えば、一例を挙げると、Cgso=8nF,Rgo=7.5Ω,Lgo=2.5nHなどである(図8のQ点)。
2,4 還流ダイオード
5,7 ゲート端子
6,8 ソース補助端子
9 ドレイン端子
10 ソース・ドレイン端子
11 ソース端子
12,13 ゲート駆動回路
14 コイル
15 電源用コンデンサ
16 直流電源
21 裏面金属板
22 表面導電パターン
23 絶縁板
24 導電パターン付絶縁基板
25 SiC−MOSFET
25a ソース電極パッド
25b ゲート電極パッド
26 SiC−SBD
27 金属ピン
28 接合材
29 金属ピン一体プリント基板
31 ゲート外部導出端子
32 ソース外部導出端子
33 ドレイン外部導出端子
34 封止樹脂
35a ソース配線
35b,35c,Lg,Lg1 ゲート配線
36 ソース・ドレイン外部導出端子
40,100,200 半導体装置
400 実験回路
Rg、Rg1 ゲート抵抗
Cgs、Cgs1 コンデンサ
Rgo ゲート抵抗の値
Cgso コンデンサのキャパシタンスの値
Lgo ゲート配線のインダクタンスの値
Im 通電電流
IM モータに流れる電流
IMOS MOSFETに流れる電流
If 還流ダイオードに流れる順電流
Irr 還流ダイオードの逆回復電流
Icp 逆回復電流のピーク値
Claims (8)
- スイッチング素子と該スイッチング素子に逆並列に接続した還流ダイオードを搭載した半導体装置において、
前記スイッチング素子のゲートと低電位側との間に接続するコンデンサと、前記ゲートとゲート外部導出端子の間に接続するゲート抵抗と、前記ゲートと前記ゲート外部導出端子の間に接続される配線とを樹脂ケース内に格納し、前記コンデンサの容量値Cgso、前記ゲート抵抗の抵抗値Rgo,前記配線のインダクタンス値Lgoを、下記に示す値を満たすことを特徴とした半導体装置。
Cgso=2nF〜20nF
Rgo=3Ω〜20Ω
Lgo=2.5nH〜10nH - スイッチング素子と該スイッチング素子に逆並列に接続した還流ダイオードを搭載した半導体装置において、
前記スイッチング素子のゲートと低電位側との間に接続するコンデンサを樹脂ケース内に格納し、ゲートとゲート外部導出端子を配線を介して接続し、該ゲート外部導出端子に接続するゲート抵抗を樹脂ケース外に配置し、前記コンデンサの容量値Cgso、前記ゲート抵抗の抵抗値Rgo、前記配線のインダクタンス値Lgoが、下記の値を満たすことを特徴とした半導体装置。
Cgso=2nF〜20nF
Rgo=3Ω〜20Ω
Lgo=2.5nH〜10nH - 前記のCgso(nF),Rgo(Ω),Lgo(nH)が下記に示す数式を満たす値にすることを特徴とした請求項1または2に記載の半導体装置。
[数1]
Cgso>22×(Lgo/2.5)0.5×exp(−0.18×Rgo)
+0.025×Rgo×(Lgo/2.5)3 - 絶縁板と裏面導電板と表面導電パターンで構成される導電パターン付絶縁基板と、導電パターン上に接合材を介して固着する前記スイッチング素子と、前記スイッチング素子と逆並列接続する前記還流ダイオードと、前記スイッチング素子上および前記還流ダイオード上に接合材で金属ピンを介して固着する金属ピン一体プリント基板と、前記スイッチング素子のゲートに一端が接続する前記コンデンサと、前記コンデンサの他端が接続する低電位側外部導出端子と、前記スイッチング素子のゲートに一端が接続する前記抵抗と、前記抵抗の他端が接続する前記ゲート外部導出端子と、前記導電パターン付絶縁基板に接着し、前記裏面導電板と前記低電位側外部導出端子の先端部と前記ゲート外部導出端子の先端部を露出して、全体を封止する封止樹脂とを備えることを特徴とした請求項1または3のいずれか一項に記載した半導体装置。
- 絶縁板と裏面導電板と表面導電パターンで構成される導電パターン付絶縁基板と、導電パターン上に接合材を介して固着する前記スイッチング素子と、前記スイッチング素子と逆並列接続する前記還流ダイオードと、前記スイッチング素子上および前記還流ダイオード上に接合材で金属ピンを介して固着する金属ピン一体プリント基板と、前記スイッチング素子のゲートに一端が接続する前記コンデンサと、前記コンデンサの他端が接続する低電位側外部導出端子と、前記スイッチング素子のゲートに一端が接続する前記抵抗と、前記抵抗の他端が接続する前記ゲート外部導出端子と、前記導電パターン付絶縁基板に接着し、前記裏面導電板と前記低電位側外部導出端子の先端部と前記ゲート外部導出端子の先端部および前記抵抗を露出して、全体を封止する封止樹脂とを備えることを特徴とした請求項2または3のいずれか一項に記載した半導体装置。
- 前記還流ダイオードがSiC系ショットキーダイオードであることを特徴とする請求項4または5に記載した半導体装置。
- 前記スイッチング素子がSiC系スイッチング素子であることを特徴とする請求項4〜6のいずれか一項に記載した半導体装置。
- 前記SiC系スイッチング素子がSiC−MOSFETであることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013233681A JP6111984B2 (ja) | 2013-11-12 | 2013-11-12 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013233681A JP6111984B2 (ja) | 2013-11-12 | 2013-11-12 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015095946A JP2015095946A (ja) | 2015-05-18 |
JP6111984B2 true JP6111984B2 (ja) | 2017-04-12 |
Family
ID=53198019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013233681A Expired - Fee Related JP6111984B2 (ja) | 2013-11-12 | 2013-11-12 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6111984B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105914192B (zh) * | 2015-12-25 | 2019-02-01 | 苏州捷芯威半导体有限公司 | 基于级联电路的半导体封装结构 |
JP6679967B2 (ja) * | 2016-02-08 | 2020-04-15 | 富士電機株式会社 | 半導体素子の駆動装置 |
JP6811674B2 (ja) * | 2017-04-27 | 2021-01-13 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 発熱抑制したatcu |
CN117637731A (zh) | 2018-02-23 | 2024-03-01 | 罗姆股份有限公司 | 半导体装置及功率模块 |
WO2022059393A1 (ja) * | 2020-09-15 | 2022-03-24 | アルプスアルパイン株式会社 | 電力変換装置 |
JP7640086B2 (ja) | 2021-08-20 | 2025-03-05 | ミネベアパワーデバイス株式会社 | パワー半導体モジュール、並びにそれを用いたモータ駆動システム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08204065A (ja) * | 1995-01-24 | 1996-08-09 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JP3787037B2 (ja) * | 1999-02-22 | 2006-06-21 | 株式会社東芝 | 半導体モジュール |
JP5518004B2 (ja) * | 2011-06-29 | 2014-06-11 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
JP5940281B2 (ja) * | 2011-11-01 | 2016-06-29 | 株式会社東芝 | ゲート駆動回路 |
-
2013
- 2013-11-12 JP JP2013233681A patent/JP6111984B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015095946A (ja) | 2015-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5783997B2 (ja) | 電力用半導体装置 | |
JP3891090B2 (ja) | 還流ダイオードおよび負荷駆動回路 | |
JP6111984B2 (ja) | 半導体装置 | |
US9106156B2 (en) | Power semiconductor device | |
JP6425380B2 (ja) | パワー回路およびパワーモジュール | |
JP5289565B2 (ja) | ゲート駆動回路 | |
JP6228542B2 (ja) | 電力変換用スイッチング素子および電力変換装置 | |
US8723591B2 (en) | Method for driving IGBT | |
JP5267616B2 (ja) | 駆動制御装置 | |
CN107851661B (zh) | 功率转换器的物理拓扑结构 | |
JP5925364B2 (ja) | 電力用半導体装置 | |
JP6729693B2 (ja) | 駆動装置 | |
WO2012153836A1 (ja) | スイッチング回路及び半導体モジュール | |
JP5619673B2 (ja) | スイッチング回路及び半導体モジュール | |
CN102939650A (zh) | 半导体装置 | |
CN108336910A (zh) | 半导体装置以及逆变器系统 | |
Crisafulli et al. | Kelvin Source connection for High Current IGBTs. A way to get high energy efficiency | |
US10439606B2 (en) | Semiconductor module | |
JP2017147468A (ja) | 電力変換用スイッチング素子 | |
JP5832845B2 (ja) | 半導体モジュール及び電力変換モジュール | |
JP5843535B2 (ja) | 半導体モジュール | |
JP6048077B2 (ja) | 電圧駆動型半導体素子の駆動装置 | |
JP6733825B2 (ja) | パワーモジュール、逆導通igbt、及びドライブ回路 | |
CN114499137A (zh) | 半导体装置 | |
JP2014007189A (ja) | 半導体パワーモジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20151005 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20151005 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6111984 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |