[go: up one dir, main page]

JP2014007189A - 半導体パワーモジュール - Google Patents

半導体パワーモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2014007189A
JP2014007189A JP2012139847A JP2012139847A JP2014007189A JP 2014007189 A JP2014007189 A JP 2014007189A JP 2012139847 A JP2012139847 A JP 2012139847A JP 2012139847 A JP2012139847 A JP 2012139847A JP 2014007189 A JP2014007189 A JP 2014007189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
power
side power
metal pattern
power semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012139847A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Nakajima
明生 仲嶋
Haruhiko Matsukasa
治彦 松笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012139847A priority Critical patent/JP2014007189A/ja
Publication of JP2014007189A publication Critical patent/JP2014007189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】耐圧、低オン抵抗、高温動作の物理的特徴を有する半導体パワーモジュールを提供する。
【解決手段】半導体パワーモジュールは、第1の電圧端子に接続された、ノーマリオン型のハイサイド側パワートランジスタFET1と、ハイサイド側パワートランジスタFET1と直列に接続された、ノーマリオン型のロウサイド側パワートランジスタFET4と、第2の電圧端子とロウサイド側パワートランジスタFET4との間に設けられた、短絡防止用のノーマリオフ型のMOSトランジスタ10とを備える。さらに、半導体モジュールは、パワートランジスタのスイッチングを制御する制御集積回路IC1,IC2と、ロウサイド側パワートランジスタFET4のソースとMOSトランジスタ10のドレインを直接電気的に接続するための金属パターン3とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体パワーモジュールに関し、特にノーマリオンデバイスを用いた半導体パワーモジュールに関する。
近年、エアコンや冷蔵庫等においては、インバータ制御により制御負荷に応じてモータの回転数を制御することにより消費電力の効率化が行われている。インバータ回路内には駆動素子として、複数のパワー半導体素子とそれを駆動するコントロールIC(1つまたは複数)とを組み合せて、1個の装置に組み込んだインテリジェントパワーモジュール(以下、IPMという)が使用されるようになってきている。従来のIPMでは、ノーマリオフタイプのパワー半導体素子としてIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)が主に用いられており、これらIGBTを制御するコントロールICを別基板で構成することが行われている。
図3は、特許文献1(特開2000−133768号公報)に記載の従来のIPMにおける回路基板の平面図である。図4は、特許文献1に記載の半導体パワーモジュールにおける回路図である。
図3および図4において、パワー半導体素子103としてIGBT1〜IGBT6が設けられ、これらにダイオード素子D1〜D6が逆並列に接続される。
制御回路部102から片側に制御用リード107が引き出され、制御回路部102にコントロールIC105が搭載されている。制御用リード107とは反対側に分離溝Sを介して主回路部101が設けられている。主回路部101に対して制御回路部102とは反対側に電力用リード106が設けられている。
ハイサイド側のIGBT1〜IGBT3は逆並列に接続されたダイオード素子D1〜D3と並列に並べられて、端子Pと接続された主回路部101に載置されている。ロウサイド側のIGBT4〜IGBT6は、逆並列に接続されたダイオード素子D4〜D6のそれぞれと1組にされて、それぞれ別の主回路基板に載置されている。
特開2000−133768号公報
しかしながら、特許文献1に記載の半導体パワーモジュールでは、Si(シリコン)系パワーデバイスであり、耐圧、低オン抵抗、高温動作といった物理的特徴を有さないという問題がある。
それゆえに、本発明の目的は、耐圧、低オン抵抗、高温動作の物理的特徴を有する半導体パワーモジュールを提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の半導体パワーモジュールは、第1の電圧端子に接続された、ノーマリオン型のハイサイド側パワー半導体素子と、ハイサイド側パワー半導体素子と直列に接続された、ノーマリオン型のロウサイド側パワー半導体素子と、第2の電圧端子とロウサイド側パワー半導体素子との間に設けられた、短絡防止用のノーマリオフ型のMOSトランジスタと、ハイサイド側およびロウサイド側パワー半導体素子のスイッチングを制御する制御ICと、ロウサイド側パワー半導体素子のソースとMOSトランジスタのドレインを直接電気的に接続するための第1の金属パターンとを備える。
好ましくは、ロウサイド側半導体素子は、横型デバイスであり、MOSトランジスタは縦型デバイスである。
好ましくは、ハイサイド側パワー半導体素子に逆並列接続されたハイサイド側ダイオードと、ロウサイド側パワー半導体素子に逆並列接続されたロウサイド側ダイオードとを備える。
好ましくは、ロウサイド側パワー半導体素子が載置される第1の金属パターンと、ロウサイド側ダイオードが載置される第4の金属パターンとが分離され、ハイサイド側パワー半導体素子が載置される第2の金属パターンと、ハイサイド側ダイオードが載置される第3の金属パターンとが分離される。
好ましくは、制御ICは、制御用基板上に載置され、制御用基板がフレキシブルプリント基板である。
好ましくは、ハイサイド側およびロウサイド側パワー半導体素子は、電力用基板上に載置され、電力用基板がDCB(Direct Copper Bonding)基板である。
好ましくは、パワー半導体素子は、ノーマリオン型のGaN系デバイスからなる。
本発明の半導体パワーモジュールは、第1の電圧端子に接続された、ノーマリオン型の第1〜第3のハイサイド側パワー半導体素子と、第1〜第3のハイサイド側パワー半導体素子とそれぞれ直列に接続された、ノーマリオン型の第1〜第3のロウサイド側パワー半導体素子と、第2の電圧端子と第1〜第3のロウサイド側パワー半導体素子との間に設けられた、短絡防止用のノーマリオフ型のMOSトランジスタと、第1〜第3のハイサイド側のスイッチングを制御するハイサイド用制御集積回路と、第1〜第3のロウサイド側のスイッチングを制御するロウサイド用制御集積回路と、第1〜第3のロウサイド側パワー半導体素子のソースとMOSトランジスタのドレインを直接電気的に接続するための第1の金属パターンとを備える。
本発明の半導体パワーモジュールは、耐圧、低オン抵抗、高温動作の物理的特徴を有する。
本発明の実施形態の半導体パワーモジュールにおける回路基板の平面図である。 本発明の実施形態の半導体パワーモジュールにおける回路図である。 特許文献1に記載の従来のIPMにおける回路基板の平面図である。 特許文献1に記載の半導体パワーモジュールにおける回路図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
近年シリコン半導体からなるパワー素子を超える性能として期待されるワイドバンドギャップ半導体が注目されている。ワイドバンドギャップ半導体は、高耐圧、低オン抵抗、高温動作などの物理的特徴を持つ。このようなワイドバンドギャップ半導体の中でも、GaN系FET(Field Effect Transistor)は、高い絶縁耐圧と高温動作に耐えうり、ヘテロ接合による低いオン抵抗の実現を可能にしつつある。
AlGaN/GaN(窒化アルミニウムガリウム/窒化ガリウム)のヘテロ接合を利用したGaN系HFET(Hetero Field Effect Transistor)では、ヘテロ接合界面に自発分極並びにピエゾ効果による二次元電子ガスを容易に生成でき、高い電子移動度と相まって、高速かつ大電流素子のパワーデバイスを得ることができる。
また、二次元電子ガスを用いたHFETでは、ノーマリオンデバイスは比較的容易に低コストで作製できるのに対して、ノーマリオフデバイスでは、高コストでかつ、閾値電圧も2V程度と低いものしかできていない。本出願では、ノーマリオンデバイスを用いたパワーモジュールにおいて、低コストで信頼性の高いモジュールを提供することを目的とする。
図1は、本発明の実施形態の半導体パワーモジュールにおける回路基板の平面図である。図2は、本発明の実施形態の半導体パワーモジュールにおける回路図である。
図1および図2を参照して、半導体パワーモジュール100は、DCB基板(Direct Copper Bonding:セラミック基板)1と、制御用基板2とを備える。
DCB基板1は、電力用基板として、低熱抵抗、高絶縁耐圧、および放熱性に優れた特性を有する。DCB基板1の表面には銅箔を代表材料とする金属パターン3a〜3hで回路パターンが形成されている。ここで、金属パターン3dを第1の金属パターン、金属パターン3a/3b/3cを第2の金属パターン、金属パターン3eを第3の金属パターン、金属パターン3f/3g/3hを第4の金属パターンとも定義する。DCB基板1上の金属パターンの上に、パワートランジスタFET1〜FET6、ダイオードD1〜D6および短絡防止用MOSトランジスタ10が設けられる。
制御用基板2には、 ハイサイド用制御集積回路IC1と、ロウサイド用制御集積回路IC2が設けられる。制御用基板2は、フレキシブルプリント基板である。半導体パワーモジュールの電流容量をラインアップする場合、パワー半導体装置の変更に伴いゲートドライブ電流を変更する必要がある。制御用基板2がフレシキブルプリント基板で構成されているので、ハイサイド用制御集積回路IC1およびロウサイド用制御集積回路IC2を変更することなしにゲートドライブ回路および回路定数の変更が容易となる。
制御用リード4および電力用リード5は、この半導体パワーモジュールの外部と接続される。
パワートランジスタFET1〜FET6は、ヘテロ接合を利用したGaN系HFETであり、電流が横方向に流れる横型のノーマリオンデバイスである。
ダイオードD1〜D6は、パワートランジスタFET1〜FET6に逆並列に接続されたファーストリカバリーダイオード素子である。ここでダイオードD1〜D3をハイサイド側ダイオード、ダイオードD4〜D6をロウサイド側ダイオードとして説明する。また、パワートランジスタFET1〜FET3をハイサイド側パワー半導体素子、パワートランジスタFET4〜FET6をロウサイド側パワー半導体素子として説明する。
短絡防止用MOSトランジスタ10は、アーム短絡防止用のノーマリオフ型デバイスであり、電流が縦方向(基板に垂直方向)に流れる縦型のMOSトランジスタである。
入力電圧端子Pと入力電圧端子N(たとえばグランド端子)との間に、パワートランジスタFET1とパワートランジスタFET4とMOSトランジスタ10とが直列に接続される。入力電圧端子Pと入力電圧端子Nとの間に、パワートランジスタFET2とパワートランジスタFET5とMOSトランジスタ10とが直列に接続される。入力電圧端子Pと入力電圧端子Nとの間に、パワートランジスタFET3とパワートランジスタFET6とMOSトランジスタ10とが直列に接続される。
パワートランジスタFET1とダイオードD1とが逆並列に接続されるようにするために、パワートランジスタFET1のドレインとダイオードD1のカソードが接続され、パワートランジスタFET1のソースとダイオードD1のアノードが接続される。パワートランジスタFET1のドレインは、電力用リード5の入力電圧端子Pと接続される。パワートランジスタFET1のソースは、電力用リード5の出力端子Uと接続される。
パワートランジスタFET2とダイオードD2とが逆並列に接続されるようにするために、パワートランジスタFET2のドレインとダイオードD2のカソードが接続され、パワートランジスタFET2のソースとダイオードD2のアノードが接続される。パワートランジスタFET2のドレインは、電力用リード5の入力電圧端子Pと接続される。パワートランジスタFET2のソースは、電力用リード5の出力端子Vと接続される。
パワートランジスタFET3とダイオードD3とが逆並列に接続されるようにするために、パワートランジスタFET3のドレインとダイオードD3のカソードが接続され、パワートランジスタFET3のソースとダイオードD3のアノードが接続される。パワートランジスタFET3のドレインは、電力用リード5の入力電圧端子Pと接続される。パワートランジスタFET3のソースは、電力用リード5の出力端子Wと接続される。
パワートランジスタFET4とダイオードD4とが逆並列に接続されるようにするために、パワートランジスタFET4のドレインとダイオードD4のカソードが接続され、パワートランジスタFET4のソースとダイオードD4のアノードが接続される。パワートランジスタFET4のソースは、短絡防止用MOSトランジスタ10のドレインと直接接続される。パワートランジスタFET4のドレインは、電力用リード5の出力端子Uと接続される。
パワートランジスタFET5とダイオードD5とが逆並列に接続されるようにするために、パワートランジスタFET5のドレインとダイオードD5のカソードが接続され、パワートランジスタFET5のソースとダイオードD5のアノードが接続される。パワートランジスタFET5のソースは、短絡防止用MOSトランジスタ10のドレインと直接接続される。パワートランジスタFET5のドレインは、電力用リード5の出力端子Vと接続される。
パワートランジスタFET6とダイオードD65とが逆並列に接続されるようにするために、パワートランジスタFET6のドレインとダイオードD6のカソードが接続され、パワートランジスタFET6のソースとダイオードD6のアノードが接続される。パワートランジスタFET6のソースは、短絡防止用MOSトランジスタ10のドレインと直接接続される。パワートランジスタFET6のドレインは、電力用リード5の出力端子Wと接続される。
図1に示すように、パワートランジスタFET1〜FET6は1列に並べられ、それとほぼ並行にダイオードD1〜D6も1列に並べられる。
パワートランジスタFET1は銅箔を代表材料とする金属パターン3aに載置され、ダイオードD1は、金属パターン3eに載置される。金属パターン3aと金属パターン3eは直接接触することなく、ポンディングワイヤを介して接続される。パワートランジスタFET2は金属パターン3bに載置され、ダイオードD2は、金属パターン3eに載置される。金属パターン3bと金属パターン3eは直接接触することなく、ポンディングワイヤを介して接続される。パワートランジスタFET3は金属パターン3cに載置され、ダイオードD3は、金属パターン3eに載置される。金属パターン3cと金属パターン3eは直接接触することなく、ポンディングワイヤを介して接続される。パワートランジスタFET4は金属パターン3dに載置され、ダイオードD4は、金属パターン3fに載置される。金属パターン3dと金属パターン3fは直接接触することなく、ポンディングワイヤを介して接続される。パワートランジスタFET5は金属パターン3dに載置され、ダイオードD5は、金属パターン3gに載置される。金属パターン3dと金属パターン3gは直接接触することなく、ポンディングワイヤを介して接続される。パワートランジスタFET6は金属パターン3dに載置され、ダイオードD6は、金属パターン3hに載置される。金属パターン3dと金属パターン3hは直接接触することなく、ポンディングワイヤを介して接続される。
このようにすることにより、パワートランジスタFET1〜FET6の各々が載置された金属パターンをパワートランジスタFET1〜FET6のソース電位とすることができるので、パワートランジスタFETにおけるコラプス現象を抑制できる。
ダイオードD1〜D6については、カソード側を金属パターンとすることのできるN型Si半導体基板上に設けられるので、低抵抗化が可能となる。ハイサイド側のダイオードD1〜D3は、共通の金属パターン3e上に載置される。
ロウサイド側パワートランジスタFET4〜FET6は、横型のデバイスであるので、基板電位をソース電位とすることができるので共通の金属パターン3d上に載置される。この共通の金属パターン3d上に、縦型デバイスである短絡防止用MOSトランジスタ10のドレイン端子が接続される。Si系の縦型MOSとしては、N型Si基板を用いた素子が一般的であり、この場合にはドレイン側が裏面電極となる。P型基板に比べてN型基板は低抵抗であり、半導体パワーモジュールにとって損失が減ることになるので好ましい。
短絡防止用MOSトランジスタ10のドレイン電極とパワートランジスタFET4〜FET6のソース端子とを共通の金属パターン3d(第1の金属パターン)上に直接載置させることにより、パワートランジスタFET4〜FET6のソースと短絡防止用MOSトランジスタ10のドレインとの間の寄生インダクタンスを最小限とすることができる。つまり、この間での寄生インダクタスによる電位変動を抑制することができる。その結果、ロウサイド側パワートランジスタFET4〜FET6に誤動作が生じないようにすることができる。
特に、本実施の形態の半導体パワーモジュールでは、短絡防止用MOSトランジスタ10がオフになった際、パワートランジスタFET4〜FET6のソース電位が上昇し、ひいては、パワートランジスタFET4〜FET6のゲート電位がソース電位に対して負電圧としてオフさせることによって、より安全な短絡防止を図っているので、ここでの寄生インダクタンスによる誤動作が起こるとパワートランジスタFET4〜FET6あるいは短絡防止用MOSトランジスタ10を壊す可能性がある。従って、ここでの寄生インダクタを減らすことは大変有用である。
ハイサイド用制御集積回路IC1は、ハイサイド側パワートランジスタFET1〜FET3のゲートおよびソースと接続される。
ハイサイド用制御集積回路IC1は、制御用リード4を介して外部からの制御信号を受ける。具体的には、ハイサイド用制御集積回路IC1には、リードUP、VP、WPによりハイサイド側のU相の制御信号、V相の制御信号、W相の制御信号が入力される。
ハイサイド用制御集積回路IC1は、ゲート抵抗R1〜R3を介してハイサイド側パワートランジスタFET1〜FET3のゲートに接続され、ハイサイド側パワートランジスタFET1〜FET3を制御する。
ハイサイド用制御集積回路IC1は、パワートランジスタFET1のソース電位をセンスできるように、パワートランジスタFET1のソースに接続され、その接続線にはU相ハイサイド電源用ブートコンデンサC1が接続されている。
ハイサイド用制御集積回路IC1は、パワートランジスタFET2のソース電位をセンスできるように、パワートランジスタFET2のソースに接続され、その接続線にはV相ハイサイド電源用ブートコンデンサC2が接続されている。
ハイサイド用制御集積回路IC1は、パワートランジスタFET3のソース電位をセンスできるように、パワートランジスタFET3のソースに接続され、その接続線にはW相ハイサイド電源用ブートコンデンサC3が接続されている。
ロウサイド用制御集積回路IC2は、ロウサイド側パワートランジスタFET4〜FET6、および短絡防止用MOSトランジスタ10のゲートおよびソースと接続される。
ロウサイド用制御集積回路IC2は、制御用リード4を介して外部からの制御信号を受ける。具体的には、ロウサイド用制御集積回路IC2には、リードUN、VN、WNによりロウサイド側のU相の制御信号、V相の制御信号、W相の制御信号が入力される。
ロウサイド用制御集積回路IC2は、ゲート抵抗R4〜R6を介してロウサイド側パワートランジスタFET4〜FET6のゲートに接続され、ロウサイド側パワートランジスタFET4〜FET6を制御する。
ロウサイド用制御集積回路IC2は、短絡防止用MOSトランジスタ10のゲートとソースに接続されることによって、短絡防止用MOSトランジスタ10を制御する。
ロウサイド用制御集積回路IC2に問題が発生して、ロウサイド用制御集積回路IC2からパワートランジスタFET4〜FET6のゲート端子に電圧が印加されなくなった場合、ハイサイド側パワートランジスタFET1〜FET3およびロウサイド側パワートランジスタFET4〜FET6は、ノーマリオン型デバイスのため、オン状態になり、大きな短絡電流が流れる。これを防止するために、短絡防止用MOSトランジスタ10が設けられる。つまり、ロウサイド用制御集積回路IC2の動作電圧不足を検知して不十分な場合には、ノーマリオフデバイスである短絡防止用MOSトランジスタ10がオフとなり、アーム短絡が回避される。
制御集積回路IC1およびIC2の制御によって、パワートランジスタFET1〜FEE6は、入力電圧端子P、Nからの直流入力をオン/オフし、出力端子U、V、Wから三相モータ(図示せず)に任意の周波数の交流出力を供給する。
以上のように、本実施の形態の半導体パワーモジュールでは、低抵抗で安価なダイオードやMOSを用いることができるとともに、低損失のモジュールとすることができる。
なお、本実施の形態では、3相のパワーモジュールを有する構成を説明したが、単相のパワーモジュールの構成であってもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
D1〜D6 ダイオード、FET1〜FET6 パワートランジスタ、10 MOSトランジスタ、1 DCB基板、2 フレシキブルプリント基板、3a〜3h 金属パターン、4 制御用リード、5 電力用リード、IC1,IC2 制御集積回路、P,N 入力電圧端子、100 半導体パワーモジュール。

Claims (8)

  1. 第1の電圧端子に接続された、ノーマリオン型のハイサイド側パワー半導体素子と、
    前記ハイサイド側パワー半導体素子と直列に接続された、ノーマリオン型のロウサイド側パワー半導体素子と、
    第2の電圧端子と前記ロウサイド側パワー半導体素子との間に設けられた、短絡防止用のノーマリオフ型のMOSトランジスタと、
    前記ハイサイド側およびロウサイド側パワー半導体素子のスイッチングを制御する制御集積回路と、
    前記ロウサイド側パワー半導体素子のソースと前記MOSトランジスタのドレインを直接電気的に接続するための第1の金属パターンとを備えた、半導体パワーモジュール。
  2. 前記ロウサイド側パワー半導体素子は、横型デバイスであり、前記MOSトランジスタは縦型デバイスである、請求項1記載の半導体パワーモジュール。
  3. 前記ハイサイド側パワー半導体素子に逆並列接続されたハイサイド側ダイオードと、
    前記ロウサイド側パワー半導体素子に逆並列接続されたロウサイド側ダイオードとを備える、請求項1記載の半導体パワーモジュール。
  4. 前記ロウサイド側パワー半導体素子が載置される前記第1の金属パターンと、前記ロウサイド側ダイオードが載置される第4の金属パターンとが分離され、
    前記ハイサイド側パワー半導体素子が載置される第2の金属パターンと、前記ハイサイド側ダイオードが載置される第3の金属パターンとが分離される、請求項3記載の半導体パワーモジュール。
  5. 前記制御集積回路は、制御用基板上に載置され、
    前記制御用基板がフレキシブルプリント基板である、請求項1記載の半導体パワーモジュール。
  6. 前記ハイサイド側およびロウサイド側パワー半導体素子は、電力用基板上に載置され、
    前記電力用基板がDCB(Direct Copper Bonding)基板である、請求項1記載の半導体パワーモジュール。
  7. 前記パワー半導体素子は、ノーマリオン型のGaN系デバイスからなる、請求項1記載の半導体パワーモジュール。
  8. 第1の電圧端子に接続された、ノーマリオン型の第1〜第3のハイサイド側パワー半導体素子と、
    前記第1〜第3のハイサイド側パワー半導体素子とそれぞれ直列に接続された、ノーマリオン型の第1〜第3のロウサイド側パワー半導体素子と、
    第2の電圧端子と前記第1〜第3のロウサイド側パワー半導体素子との間に設けられた、短絡防止用のノーマリオフ型のMOSトランジスタと、
    前記第1〜第3のハイサイド側のスイッチングを制御するハイサイド用制御集積回路と、
    前記第1〜第3のロウサイド側のスイッチングを制御するロウサイド用制御集積回路と、
    前記第1〜第3のロウサイド側パワー半導体素子のソースと前記MOSトランジスタのドレインを直接電気的に接続するための第1の金属パターンとを備えた、半導体パワーモジュール。
JP2012139847A 2012-06-21 2012-06-21 半導体パワーモジュール Pending JP2014007189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012139847A JP2014007189A (ja) 2012-06-21 2012-06-21 半導体パワーモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012139847A JP2014007189A (ja) 2012-06-21 2012-06-21 半導体パワーモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014007189A true JP2014007189A (ja) 2014-01-16

Family

ID=50104689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012139847A Pending JP2014007189A (ja) 2012-06-21 2012-06-21 半導体パワーモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014007189A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017033244A1 (ja) * 2015-08-21 2017-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置
JP2024129118A (ja) * 2019-05-13 2024-09-26 ローム株式会社 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017033244A1 (ja) * 2015-08-21 2017-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置
JPWO2017033244A1 (ja) * 2015-08-21 2017-12-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置
US10314169B2 (en) 2015-08-21 2019-06-04 Renesas Electronics Corporation Electronic device
JP2024129118A (ja) * 2019-05-13 2024-09-26 ローム株式会社 半導体装置
JP7667358B2 (ja) 2019-05-13 2025-04-22 ローム株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8546937B2 (en) Semiconductor device
US10715053B2 (en) Power conversion apparatus in which an inductance of a last off closed circuit is smaller than an inductance of a non-last off closed circuit
US11355477B2 (en) Power semiconductor module and power conversion device
JP6425380B2 (ja) パワー回路およびパワーモジュール
US8299737B2 (en) Motor driving circuit
EP2789011B1 (en) Semiconductor module and methods of forming the same
US9106156B2 (en) Power semiconductor device
KR100921545B1 (ko) 모놀리식으로 집적된 ⅲ-나이트라이드 파워 컨버터
US10123443B2 (en) Semiconductor device
JP2020098921A (ja) 高電流、低スイッチングロスのSiCパワーモジュール
JP6750620B2 (ja) 半導体モジュール
US20160172279A1 (en) Integrated Power Assembly with Reduced Form Factor and Enhanced Thermal Dissipation
JPWO2020203001A1 (ja) 半導体モジュール
JP2019017112A (ja) パワー回路
JP2019088152A (ja) 半導体装置及びその駆動方法
US20190058468A1 (en) Semiconductor module
CN111816648B (zh) 半导体装置
JP2014007189A (ja) 半導体パワーモジュール
CN104969342A (zh) 半导体装置
US9337174B2 (en) Semiconductor device for suppressing inductance
US10396774B2 (en) Intelligent power module operable to be driven by negative gate voltage
CN114499137A (zh) 半导体装置
US11398418B2 (en) Semiconductor module
Vincent et al. V-JFET transistors for over voltage protection in power device series connected applications
JP2013013179A (ja) ノイズ低減回路