JP6110000B2 - 微細孔径多孔質ポリアミド中空糸膜及びその製造方法 - Google Patents
微細孔径多孔質ポリアミド中空糸膜及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6110000B2 JP6110000B2 JP2016171017A JP2016171017A JP6110000B2 JP 6110000 B2 JP6110000 B2 JP 6110000B2 JP 2016171017 A JP2016171017 A JP 2016171017A JP 2016171017 A JP2016171017 A JP 2016171017A JP 6110000 B2 JP6110000 B2 JP 6110000B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hollow fiber
- fiber membrane
- polyamide
- membrane
- polyamide hollow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/06—Organic material
- B01D71/56—Polyamides, e.g. polyester-amides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/14—Ultrafiltration; Microfiltration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D67/00—Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
- B01D67/0002—Organic membrane manufacture
- B01D67/0009—Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
- B01D67/0016—Coagulation
- B01D67/00165—Composition of the coagulation baths
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D67/00—Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
- B01D67/0079—Manufacture of membranes comprising organic and inorganic components
- B01D67/00793—Dispersing a component, e.g. as particles or powder, in another component
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/02—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/08—Hollow fibre membranes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/08—Hollow fibre membranes
- B01D69/087—Details relating to the spinning process
- B01D69/0871—Fibre guidance after spinning through the manufacturing apparatus
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/02—Inorganic material
- B01D71/022—Metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/44—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2323/00—Details relating to membrane preparation
- B01D2323/12—Specific ratios of components used
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2323/00—Details relating to membrane preparation
- B01D2323/42—Details of membrane preparation apparatus
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/20—Specific permeability or cut-off range
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/36—Hydrophilic membranes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2103/00—Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
- C02F2103/02—Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
- C02F2103/04—Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply for obtaining ultra-pure water
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2103/00—Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
- C02F2103/34—Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32
- C02F2103/343—Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32 from the pharmaceutical industry, e.g. containing antibiotics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2103/00—Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
- C02F2103/34—Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32
- C02F2103/346—Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32 from semiconductor processing, e.g. waste water from polishing of wafers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Description
第1工程:メチレン基とアミド基を−CH2−:−NHCO−=4:1〜10:1のモル比で有するポリアミド樹脂を21〜35質量%の範囲の濃度で、150℃以上の沸点を有し且つ100℃未満の温度では当該ポリアミド樹脂と相溶しない有機溶媒に溶解させた製膜原液を調製する。
第2工程:二重管構造の中空糸製造用二重管状ノズルを用い、外側の環状ノズルから前記製膜原液を吐出すると共に内側のノズルから内部液を吐出し、多価アルコール又は多価アルコールと水の混合液を含む凝固浴中に浸漬させて、中空糸膜を形成する。
第3工程:第2工程で形成された中空糸膜から有機溶媒を除去する。
項1. 以下の(1)〜(4)の特性を備えるポリアミド中空糸膜:
(1)メチレン基とアミド基を−CH2−:−NHCO−=4:1〜10:1のモル比で有するポリアミド樹脂からなり、
(2)膜表面の水に対する接触角が80°以下であり、
(3)外圧透水量が50L/(m2・atm・h)以上であり、
(4)50nmの粒子の阻止率が90%以上である。
項2. ポリアミド樹脂が、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド46、ポリアミド610、ポリアミド11、及びポリアミドMXD6からなる群から選択される少なくとも1種である、項1に記載のポリアミド中空糸膜。
項3. 5nmの粒子の阻止率が90%以上である、項1に記載のポリアミド中空糸膜。
項4. 外圧透水量が150L/(m2・atm・h)以上であり、且つ10nmの粒子の阻止率が90%以上である、項1〜3のいずれかに記載のポリアミド中空糸膜。
項5. 外圧透水量が250L/(m2・atm・h)以上であり、且つ20nmの粒子の阻止率が90%以上である、項1〜3のいずれかに記載のポリアミド中空糸膜。
項6. 金属元素の含有量が、各々の金属元素ごとに10ppm以下である、項1〜5のいずれかに記載のポリアミド中空糸膜。
項7. モジュールケースに、項1〜6のいずれかに記載のポリアミド中空糸膜が収容されてなる、中空糸膜モジュール。
項8. 下記第1〜3工程を含む、ポリアミド中空糸膜の製造方法:
メチレン基とアミド基を−CH2−:−NHCO−=4:1〜10:1のモル比で有するポリアミド樹脂を21〜35質量%の範囲の濃度で、150℃以上の沸点を有し且つ100℃未満の温度では当該ポリアミド樹脂と相溶しない有機溶媒に溶解させた製膜原液を調製する第1工程、
二重管構造の中空糸製造用二重管状ノズルを用い、外側の環状ノズルから前記製膜原液を吐出すると共に内側のノズルから内部液を吐出し、多価アルコール又は多価アルコールと水の混合液を含む凝固浴中に浸漬させて、中空糸膜を形成する第2工程、
及び第2工程で形成された中空糸膜から有機溶媒を除去する第3工程。
項9. 前記第1工程において、製膜原液の調製に使用される有機溶媒が、非プロトン性極性溶媒である、項8に記載の製造方法。
項10. 非プロトン性極性溶媒が、スルホラン、ジメチルスルホン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン、炭酸エチレン、及び炭酸プロピレンから選択される少なくとも1種である、項9に記載の製造方法。
本発明のポリアミド中空糸膜は、(1)メチレン基とアミド基を−CH2−:−NHCO−=4:1〜10:1のモル比で有するポリアミド樹脂からなり、(2)膜表面の水に対する接触角が80°以下であり、(3)外圧透水量が50L/(m2・atm・h)以上であり、(4)50nmの粒子の阻止率が90%以上であることを特徴とする。以下、本発明のポリアミド中空糸膜について詳述する。
粒子の阻止率(%)={(濾過原液の吸光度−濾液の吸光度)/濾過原液の吸光度}×100
本発明のポリアミド中空糸膜は、TIPS法による特定の製造条件を採用することにより製造することができる。具体的には、本発明のポリアミド中空糸膜は、下記第1〜3工程を経て製造される。
第2工程:二重管構造の中空糸製造用二重管状ノズルを用い、外側の環状ノズルから前記製膜原液を吐出すると共に内側のノズルから内部液を吐出し、多価アルコール又は多価アルコールと水の混合液を含む凝固浴中に浸漬させて、中空糸膜を形成する。
第3工程:第2工程で形成された中空糸膜から有機溶媒を除去する。
第1工程では、メチレン基とアミド基を−CH2−:−NHCO−=4:1〜10:1のモル比で有するポリアミド樹脂を21〜35質量%の範囲の濃度で、150℃以上の沸点を有し且つ100℃未満の温度では当該ポリアミド樹脂と相溶しない有機溶媒に溶解させた製膜原液を調製する。
第2工程では、二重管構造の中空糸製造用二重管状ノズルを用い、外側の環状ノズルから前記製膜原液を吐出すると共に内側のノズルから内部液を吐出し、多価アルコール又は多価アルコールと水の混合液を含む凝固浴中に浸漬させて、中空糸膜を形成する。
第3工程では、第2工程で形成された中空糸膜から有機溶媒を除去する。中空糸膜から有機溶媒を除去する方法については、特に制限されず、ドライヤーで乾燥させて有機溶媒を揮散させる方法であってもよいが、抽出溶媒に浸漬して中空糸膜内部で相分離を起こしている有機溶媒を抽出除去する方法が好ましい。有機溶媒の抽出除去に使用される抽出溶媒としては、安価で沸点が低く抽出後に沸点の差などで容易に分離できるものが好ましく、例えば、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトン、ジエチルエーテル、ヘキサン、石油エーテル、トルエンなどが挙げられる。これらの中でも、好ましくは水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトン、更に好ましくは水が挙げられる。また、フタル酸エステル、脂肪酸等の水に不溶の有機溶媒を抽出する際は、イソプロピルアルコール、石油エーテル等を好適に用いることができる。また、抽出溶媒に中空糸膜を浸漬する時間としては、特に制限されないが、例えば0.2時間〜2ヶ月間、好ましくは0.5時間〜1ヶ月間、更に好ましくは2時間〜10日間が挙げられる。ポリアミド中空糸に残留する有機溶媒を効果的に抽出除去する為に、抽出溶媒を入れ替えたり、攪拌したりしてもよい。特に本発明のポリアミド中空糸膜を、半導体工業、食品工業、浄水用に使用する場合には、不純物(メタル)、有機溶媒等の残存が問題となる為、本第3工程は時間をかけて徹底的に行うことが望ましい。
本発明のポリアミド中空糸膜は、濾過フィルターとして好適に使用するために、被処理液流入口や透過液流出口等を備えたモジュールケースに収容され、中空糸膜モジュールとして使用される。
なお、実施例中、中空糸膜についての各物性値は、以下の方法により測定した。
協和界面科学製の自動接触角計DM−500を使用し、水に対する接触角を上述した方法により測定した。
図1に示す装置を用いて、外圧透水量を上述した方法により測定した。
以下に示す各粒径の金コロイド粒子を用いて、粒子の阻止率を上述した方法により測定した。
50nm:商品名「Gold colloid−50nm」(ブリティッシュ・バイオセル・インターナショナル社製)
20nm:商品名「Gold colloid−20nm」(ブリティッシュ・バイオセル・インターナショナル社製)
10nm:商品名「Gold colloid−10nm」(ブリティッシュ・バイオセル・インターナショナル社製)
5nm:商品名「Gold colloid−5nm」(ブリティッシュ・バイオセル・インターナショナル社製)
ポリアミド中空糸膜の内径及び外径は、ポリアミド中空糸膜の横断面を光学顕微鏡にて200倍に拡大観察して測定し、n=3の平均値として算出した。
乾燥させたポリアミド中空糸膜0.5gを硝酸5mlと混合し、150℃10分、180℃15分の加熱条件でマイクロウェーブ湿式分解により分解させた。これを試料として、サーモフィッシャーサイエンティフィック製iCAP6500Duo ICP発光分光分析装置によって、金属元素含有量を測定した。
ポリアミド6のチップ(ユニチカ(株)製A1030BRT、相対粘度3.53)260g、スルホラン(東京化成(株)製)197g、ジメチルスルホン(東京化成(株)製)543gを180℃で1.5時間攪拌し溶解させ製膜原液を調製した。製膜原液を定量ポンプを介して紡糸口金(二重管構造の中空糸製造用二重管状ノズル)に送液し、5g/分で押出した。紡糸口金の孔径は外径1.5mm、内径0.6mmのものを用いた。内部液にはグリセリンを2.0g/分の送液速度で流した。押出された紡糸原液は10mmのエアーギャップを介して、5℃の50質量%プロピレングリコール水溶液からなる凝固浴に投入して冷却固化させ、20m/分の巻取速度にて巻き取った。得られた中空糸は24時間、水に浸漬して溶媒を抽出し、その後50℃の熱風乾燥機で1時間乾燥させてポリアミド中空糸膜を得た。
凝固浴を5℃の50質量%グリセリンに変えたこと以外は、実施例1と同様にしてポリアミド中空糸膜を作製した。得られたポリアミド中空糸膜は表1に示すように接触角が52°であり、透水量は410L/(m2・atm・h)であり、10nmの粒子の阻止率は98%であった。
凝固浴をグリセリンとエチレングリコールの等重量混合物に変えたこと以外は、実施例1と同様にしてポリアミド中空糸膜を作製した。得られたポリアミド中空糸膜は表1に示すように接触角が52°であり、外圧透水量は200L/(m2・atm・h)であり、10nmの粒子の阻止率は94%であった。
製膜原液を10g/分で押出し、内部液を4g/分で送液し、巻取速度40m/分で巻き取ったこと以外は、実施例1と同様にしてポリアミド中空糸膜を得た。得られたポリアミド中空糸膜は、外径540μm、内径290μmであった。性能は表1に示すように接触角が52°であり、外圧透水量は560L/(m2・atm・h)であり、10nmの粒子の阻止率は90%であった。
製膜原液の溶媒をスルホラン740gにしたこと以外は、実施例1と同様にしてポリアミド中空糸膜を作製した。得られたポリアミド中空糸膜は表1に示すように接触角が53°であり、外圧透水量は400L/(m2・atm・h)であり、10nmの粒子の阻止率は61%、20nmの粒子の阻止率は98%であった。
製膜原液の溶媒をγ−ブチロラクトン740gにしたこと以外は、実施例1と同様にしてポリアミド中空糸膜を作製した。得られたポリアミド中空糸膜は表1に示すように接触角が53°であり、外圧透水量は350L/(m2・atm・h)であり、10nmの粒子の阻止率は85%、20nmの粒子の阻止率は94%であった。
製膜原液の調製において、ポリアミド6のチップを230g、溶媒をスルホラン770gにしたこと以外は、実施例1と同様にしてポリアミド中空糸膜を作製した。得られたポリアミド中空糸膜は表1に示すように接触角が53°であり、外圧透水量は720L/(m2・atm・h)であり、10nmの粒子の阻止率は81%、20nmの粒子の阻止率は97%であった。
製膜原液の調製において、ポリアミド6のチップを210g、溶媒をスルホラン211g、ジメチルスルホン579gにしたこと以外は、実施例1と同様にしてポリアミド中空糸膜を作製した。得られたポリアミド中空糸膜は表1に示すように接触角が50°であり、外圧透水量は940L/(m2・atm・h)であり、20nmの粒子の阻止率は20%、50nmの粒子の阻止率は99%であった。
製膜原液の調製において、ポリアミド6のチップを300g、溶媒をスルホラン187g、ジメチルスルホン513gにしたこと以外は、実施例1と同様にしてポリアミド中空糸膜を作製した。得られたポリアミド中空糸膜は表1に示すように接触角が55°であり、外圧透水量は70L/(m2・atm・h)であり、5nmの粒子の阻止率は93%、10nmの粒子の阻止率は99%であった。
製膜原液の調製において、ポリアミド6のチップを350g、溶媒をスルホラン173g、ジメチルスルホン477gにし、製膜原液を4g/分で、内部液を2.5g/分で流して製膜したこと以外は、実施例1と同様にしてポリアミド中空糸膜を作製した。得られたポリアミド中空糸膜は外径490μm、内径320μmであり、表1に示すように接触角が55°であり、外圧透水量は53L/(m2・atm・h)であり、5nmの粒子の阻止率は98%、10nmの粒子の阻止率は100%であった。
製膜原液の調製において、ポリアミド6のチップを280g、溶媒をスルホラン192g、ジメチルスルホン528gにし、製膜原液を4g/分で、内部液をグリセリン:ポリエチレングリコール300=75:25に変更して2.5g/分で流して製膜したこと以外は、実施例1と同様にしてポリアミド中空糸膜を作製した。得られたポリアミド中空糸膜は外径500μm、内径300μmであり、表1に示すように接触角が54°であり、外圧透水量は280L/(m2・atm・h)であり、5nmの粒子の阻止率は93%、10nmの粒子の阻止率は100%であった。
製膜原液を8g/分で、内部液を5g/分で流し、巻取速度40m/分で製膜したこと以外は、実施例11と同様にしてポリアミド中空糸膜を作製した。得られたポリアミド中空糸膜は外径500μm、内径310μmであった。性能は表1に示すように接触角が52°であり、外圧透水量は310L/(m2・atm・h)であり、5nmの粒子の阻止率は92%、10nmの粒子の阻止率は100%であった。
内部液をポリエチレングリコール200に変えたこと以外は実施例1と同様にして中空糸膜を作製した。得られた中空糸膜は表1に示すように接触角が51°であり、外圧透水量は550L/(m2・atm・h)であり、10nmの粒子の阻止率は91%であった。
内部液をスルホランに変えたこと以外は、実施例1と同様にしてポリアミド中空糸膜を作製した。得られたポリアミド中空糸膜は表1に示すように接触角が53°であり、外圧透水量は330L/(m2・atm・h)であり、10nmの粒子の阻止率は94%であった。
凝固浴を100質量%プロピレングリコールに変えたこと以外は、実施例1と同様にしてポリアミド中空糸膜を作製した。得られたポリアミド中空糸膜は表1に示すように接触角が52°であり、外圧透水量は550L/(m2・atm・h)であり、10nmの粒子の阻止率は92%であった。
製膜原液の調製においてポリアミド樹脂としてポリアミド610のチップ(東レ(株)製CM2001)を使用したこと以外は、実施例1と同様にしてポリアミド中空糸膜を作製した。得られたポリアミド中空糸膜は表1に示すように接触角が68°であり、外圧透水量は200L/(m2・atm・h)であり、10nmの粒子の阻止率は99%であった。
製膜原液の調製においてポリアミド樹脂としてポリアミドMXD6のチップ(三菱ガス化学(株)製S6121)を使用したこと以外は、実施例1と同様にしてポリアミド中空糸膜を作製した。得られたポリアミド中空糸膜は表1に示すように接触角が72°であり、外圧透水量は320L/(m2・atm・h)であり、10nmの粒子の阻止率は95%であった。
製膜原液の調製において、ポリアミド樹脂としてポリアミド12のチップ(アルケマ社製リルサンAECN0TL、相対粘度2.25)を使用したこと以外は、実施例1と同様にしてポリアミド中空糸膜を作製した。得られたポリアミド中空糸膜は表1に示すように接触角が95°と高く、外圧透水量は30L/(m2・atm・h)と低かった。10nmの粒子の阻止率は100%であった。
製膜原液の調製において、ポリアミド6を190g、スルホランを216g、ジメチルスルホンを594g用いて行ったこと以外は、実施例1と同様にしてポリアミド中空糸膜を作製した。得られたポリアミド中空糸膜は表1に示すように接触角が51°であり、外圧透水量は1170L/(m2・atm・h)と高かったが、50nmの粒子の阻止率は76%であった。
製膜原液の調製において、ポリアミド6を410g、スルホランを157g、ジメチルスルホンを433g用いて行ったこと以外は、実施例1と同様にしてポリアミド中空糸膜を作製した。得られたポリアミド中空糸膜は表1に示すように接触角が55°であった。なお、外圧透水量の測定を試みたが、0.3MPaまで圧力をかけても水が通らなかった。
凝固浴を5℃の水に変えたこと以外は、実施例1と同様にしてポリアミド中空糸膜を作製した。得られたポリアミド中空糸膜は表1に示すように接触角が55°であり、外圧透水量は20L/(m2・atm・h)と低かった。10nmの粒子の阻止率は99%であった。
製膜原液の溶媒を、1−プロパノール(比較例5)、イソプロパノール(比較例6)、n−ブタノール(比較例7)、テトラヒドロフラン(比較例8)、クロロホルム(比較例9)、アセトン(比較例10)、メチルエチルケトン(比較例11)、メチルイソブチルケトン(比較例12)、ヘキサン(比較例13)、トルエン(比較例14)、シクロヘキサン(比較例15)、ピリジン(比較例16)、又は酢酸エチル(比較例17)に変更したこと以外は、実施例1と同様にしてポリアミド中空糸膜を作製を試みたが、いずれの溶媒も、ポリアミド樹脂を溶解させるには沸点が低く、沸点より5℃低い温度で攪拌してもいずれも均一に溶解せず、ポリアミド中空糸膜を作成できなかった。
実施例1において得られた中空糸膜を250mm長に切断し、50本を束ねて両端を熱シーラーを用いて融着封止した。モジュールケースは両端からそれぞれ35mmの部分に出入水口を備えた塩化ビニル製の外径20mm、内径17mm、長さ140mmの円筒状パイプを作製した。次にモジュールケースと同じ外内径で25mm長のPTFE製ポットに、サンユレック(株)製の2液型ポリウレタンポッティング剤をすり切り一杯入れ、上記モジュールケースの片端を上部に装着し、膜束を上からポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製ポットの底に当たるまで押し込んだ。この状態で10時間静置し、片端をポッティングした。固化後、PTFE製ポットを引っ張りながら引き抜き、モジュールケースから出ているポリウレタン樹脂を膜束ごと切断し、中空部を露出させた。他方の膜束の端部も同様にポッティングし切断することで、両端に中空部が露出した状態とした。両端に出入水口を備えたキャップをかぶせて接着し、クロスフロー型モジュールが作製できた(図5のA参照)。このクロスフロー型モジュールの有効膜長は115mm×50本であった。
実施例1において得られた中空糸膜を200mm長に切断し、50本を束ねてU字状に折り曲げ、端部を熱シーラーを用いて融着封止した。モジュールケースは塩化ビニル製の外径20mm、内径17mm、長さ60mmの円筒状パイプを作製した。次にモジュールケースと同じ外内径で25mm長のPTFE製ポットに、サンユレック(株)製の2液型ポリウレタンポッティング剤をすり切り一杯入れ、上記フィルターケースの片端を上部に装着し、U字型膜束の封止部分を上からPTFE製ポットの底に当たるまで押し込んだ。
この状態で10時間静置し、ポッティングした。固化後、PTFE製ポットを引っ張りながら引き抜き、モジュールケースから出ているポリウレタン樹脂を膜束ごと切断し、中空部を露出させた。モジュールケースの両端に出入水口を備えたキャップをかぶせて接着し、デッドエンド型モジュールが作製できた(図5のB参照)。このデッドエンド型モジュールの有効膜長は80mm×50本であった。
2:加圧ガス流入口
3:コンテナ
4:定量ポンプ
5:内部液導入口
6:中空糸製造用二重管状ノズル(紡糸口金)
7:凝固浴
8:ポリイミド中空糸膜
9:巻き取り機
10:ボビン巻取り機
11:洗浄用シャワー
12:内側のノズル(内部液の吐出に使用されるノズル部分)
13:外側の環状ノズル(製膜原液吐出に使用されるノズル部分)
14:送液ポンプ
15:入口圧力計
16:中空糸膜
17:出口圧力計
18:出口弁
19:受け皿
20:キャプ
21:排出口部
Claims (6)
- 以下の(1)〜(4)の特性を備えるポリアミド中空糸膜:
(1)メチレン基とアミド基を−CH2−:−NHCO−=4:1〜10:1のモル比で有するポリアミド樹脂からなり、
前記ポリアミド樹脂は、ポリアミド6、ポリアミド610、及びポリアミドMXD6からなる群から選択される少なくとも1種であり、
(2)膜表面の水に対する接触角が80°以下であり、
(3)外圧透水量が50L/(m2・atm・h)以上であり、
(4)10nmの粒子の阻止率が90%以上である。 - 5nmの粒子の阻止率が90%以上である、請求項1に記載のポリアミド中空糸膜。
- 外圧透水量が150L/(m2・atm・h)以上である、請求項1又は2に記載のポリアミド中空糸膜。
- 外圧透水量が250L/(m2・atm・h)以上である、請求項1又は2に記載のポリアミド中空糸膜。
- 金属元素の含有量が、各々の金属元素ごとに10ppm以下である、請求項1〜4のいずれかに記載のポリアミド中空糸膜。
- モジュールケースに、請求項1〜5のいずれかに記載のポリアミド中空糸膜が収容されてなる、中空糸膜モジュール。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012181875 | 2012-08-20 | ||
JP2012181875 | 2012-08-20 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014531602A Division JP6058010B2 (ja) | 2012-08-20 | 2013-08-14 | 微細孔径多孔質ポリアミド中空糸膜及びその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016224920A Division JP6337067B2 (ja) | 2012-08-20 | 2016-11-18 | 微細孔径多孔質ポリアミド中空糸膜及びその製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016203175A JP2016203175A (ja) | 2016-12-08 |
JP2016203175A5 JP2016203175A5 (ja) | 2017-01-19 |
JP6110000B2 true JP6110000B2 (ja) | 2017-04-05 |
Family
ID=50149894
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014531602A Active JP6058010B2 (ja) | 2012-08-20 | 2013-08-14 | 微細孔径多孔質ポリアミド中空糸膜及びその製造方法 |
JP2016171017A Active JP6110000B2 (ja) | 2012-08-20 | 2016-09-01 | 微細孔径多孔質ポリアミド中空糸膜及びその製造方法 |
JP2016224920A Active JP6337067B2 (ja) | 2012-08-20 | 2016-11-18 | 微細孔径多孔質ポリアミド中空糸膜及びその製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014531602A Active JP6058010B2 (ja) | 2012-08-20 | 2013-08-14 | 微細孔径多孔質ポリアミド中空糸膜及びその製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016224920A Active JP6337067B2 (ja) | 2012-08-20 | 2016-11-18 | 微細孔径多孔質ポリアミド中空糸膜及びその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9950300B2 (ja) |
EP (1) | EP2889078A4 (ja) |
JP (3) | JP6058010B2 (ja) |
KR (1) | KR102073447B1 (ja) |
CN (1) | CN104640619B (ja) |
TW (1) | TWI590945B (ja) |
WO (1) | WO2014030585A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6273982B2 (ja) * | 2014-04-04 | 2018-02-07 | 東レ株式会社 | 中空糸膜、その製造方法およびそれを用いたモジュール |
EP2933010B1 (en) | 2014-04-17 | 2019-12-25 | Gambro Lundia AB | Thermoforming of fiber bundles |
JP6378995B2 (ja) * | 2014-09-29 | 2018-08-22 | ユニチカ株式会社 | ポリアミド中空糸膜 |
JP6405177B2 (ja) * | 2014-09-29 | 2018-10-17 | ユニチカ株式会社 | ポリアミド中空糸膜 |
EP3278867B1 (en) * | 2015-03-31 | 2021-09-08 | Toray Industries, Inc. | Separation membrane |
DK3426828T3 (da) * | 2016-03-11 | 2024-04-22 | Es Fibervisions Co Ltd | Lav-eluering polyethylenbaserede fibre og uvævet stof som anvender det samme |
SG11201808572VA (en) | 2016-03-31 | 2018-10-30 | Entegris Inc | Nozzle filter |
SG10202013047YA (en) * | 2016-06-27 | 2021-01-28 | Entegris Inc | Highly retentive polyamide hollow fiber membranes produced via controlled shrinkage |
EP3508233B1 (en) | 2016-08-31 | 2023-03-01 | Terumo Kabushiki Kaisha | Heat exchanger, artificial lung, and method of manufacturing heat exchanger |
DE102016012730A1 (de) * | 2016-10-24 | 2018-04-26 | Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh | Verfahren zur Bestimmung einer Permeationseigenschaft von Hohlfasermembranen |
EP3533515A4 (en) * | 2016-10-31 | 2020-06-24 | Toyobo Co., Ltd. | Cellulose acetate based hollow fiber membrane |
CN106621848B (zh) * | 2016-12-21 | 2019-08-09 | 天津膜天膜科技股份有限公司 | 脂肪族聚酰胺中空纤维膜及制备方法和应用 |
EP3603779A4 (en) * | 2017-03-30 | 2020-06-17 | Toray Industries, Inc. | SEPARATING MEMBRANE AND METHOD FOR PRODUCING A SEPARATING MEMBRANE |
WO2019051345A1 (en) * | 2017-09-11 | 2019-03-14 | Fresenius Medical Care Holdings, Inc. | MICROPOROUS MEMBRANE AND METHODS OF MAKING SAME |
CN109989126A (zh) * | 2017-12-29 | 2019-07-09 | 财团法人工业技术研究院 | 导电弹性纤维及其制造方法 |
CN113272050A (zh) * | 2019-01-11 | 2021-08-17 | 恩特格里斯公司 | 多孔聚合物中空过滤膜 |
JPWO2022071123A1 (ja) * | 2020-09-30 | 2022-04-07 | ||
KR20240041930A (ko) * | 2021-08-12 | 2024-04-01 | 유니티카 가부시끼가이샤 | 폴리아미드 다공막 및 폴리아미드 다공막의 제조 방법 |
CN117679965B (zh) * | 2023-12-15 | 2024-11-01 | 阿克菲姆膜材(嘉兴)有限公司 | 一种热致相分离制备聚酰胺中空纤维膜的方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4247498A (en) | 1976-08-30 | 1981-01-27 | Akzona Incorporated | Methods for making microporous products |
ZA792326B (en) | 1978-05-15 | 1980-06-25 | Pall Corp | Process for preparing polyamide membrane filter media and product |
DE3028213C2 (de) | 1980-07-25 | 1990-12-06 | Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal | Verfahren zur Herstellung einer Ultrafiltrationsmembran aus Polyamid und daraus hergestellte Membran |
DE3138525A1 (de) | 1981-09-28 | 1983-04-14 | Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal | Verfahren zur herstellung einer asymmetrischen hohlfadenmembran aus polyamid |
US4477598A (en) | 1982-04-21 | 1984-10-16 | Puropore, Inc. | High strength nylon blend membranes |
JP2000001612A (ja) | 1998-04-14 | 2000-01-07 | Ube Ind Ltd | ナイロン組成物、ナイロン多孔膜及びその製造方法 |
JP2005193193A (ja) * | 2004-01-09 | 2005-07-21 | Kuraray Co Ltd | 半芳香族ポリアミド系多孔膜およびその製造方法 |
US20090166291A1 (en) * | 2007-12-26 | 2009-07-02 | Jackson Paul H | Filtration of an aqueous process stream in polymer based particle production |
CN101468299A (zh) * | 2007-12-27 | 2009-07-01 | 中国科学院生态环境研究中心 | 一种芳香聚酰胺中空纤维纳滤膜的制备方法 |
EP2168668A1 (en) * | 2008-09-25 | 2010-03-31 | Gambro Lundia AB | Membrane for cell expansion |
WO2010038414A1 (ja) | 2008-09-30 | 2010-04-08 | ユニチカ株式会社 | ポリアミド中空糸膜及びその製造方法 |
JP5293959B2 (ja) * | 2009-04-02 | 2013-09-18 | ユニチカ株式会社 | 中空糸膜及びその製造方法 |
KR101589746B1 (ko) * | 2009-04-13 | 2016-01-28 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 복합 중공사막 및 그 제조방법 |
JP5878288B2 (ja) * | 2010-07-14 | 2016-03-08 | ユニチカ株式会社 | 高透過性ポリアミド中空糸膜及びその製造方法 |
US9447407B2 (en) * | 2011-02-02 | 2016-09-20 | Agency For Science, Technology And Research | Double coating procedure for the membranes of bioartificial kidneys |
CN102133506B (zh) * | 2011-02-28 | 2013-01-09 | 浙江理工大学 | 一种聚酰胺复合纳滤膜 |
JP5389848B2 (ja) * | 2011-03-07 | 2014-01-15 | 株式会社キッツマイクロフィルター | ナイロン中空糸膜モジュール及びその製造方法 |
JP2012202311A (ja) | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | タービンバイパス配管 |
-
2013
- 2013-08-14 US US14/421,887 patent/US9950300B2/en active Active
- 2013-08-14 WO PCT/JP2013/071916 patent/WO2014030585A1/ja active Application Filing
- 2013-08-14 CN CN201380042672.2A patent/CN104640619B/zh active Active
- 2013-08-14 EP EP13831593.2A patent/EP2889078A4/en not_active Withdrawn
- 2013-08-14 JP JP2014531602A patent/JP6058010B2/ja active Active
- 2013-08-14 KR KR1020157006721A patent/KR102073447B1/ko active Active
- 2013-08-19 TW TW102129648A patent/TWI590945B/zh active
-
2016
- 2016-09-01 JP JP2016171017A patent/JP6110000B2/ja active Active
- 2016-11-18 JP JP2016224920A patent/JP6337067B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016203175A (ja) | 2016-12-08 |
EP2889078A4 (en) | 2016-07-13 |
JP6337067B2 (ja) | 2018-06-06 |
JP2017051951A (ja) | 2017-03-16 |
US20150209735A1 (en) | 2015-07-30 |
CN104640619A (zh) | 2015-05-20 |
EP2889078A1 (en) | 2015-07-01 |
CN104640619B (zh) | 2018-05-01 |
JPWO2014030585A1 (ja) | 2016-07-28 |
JP6058010B2 (ja) | 2017-01-11 |
KR20150046138A (ko) | 2015-04-29 |
US9950300B2 (en) | 2018-04-24 |
KR102073447B1 (ko) | 2020-02-04 |
TW201417998A (zh) | 2014-05-16 |
WO2014030585A1 (ja) | 2014-02-27 |
TWI590945B (zh) | 2017-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6337067B2 (ja) | 微細孔径多孔質ポリアミド中空糸膜及びその製造方法 | |
JP5305296B2 (ja) | ポリアミド中空糸膜及びその製造方法 | |
JP5293959B2 (ja) | 中空糸膜及びその製造方法 | |
JP6675335B2 (ja) | 有機溶剤耐性を有するポリアミド限外濾過膜、及びその製造方法 | |
JP6105875B2 (ja) | 有機溶剤耐性を有するポリアミド限外濾過膜、及びその製造方法 | |
JP5878288B2 (ja) | 高透過性ポリアミド中空糸膜及びその製造方法 | |
JP6405177B2 (ja) | ポリアミド中空糸膜 | |
WO2022071123A1 (ja) | ナノ濾過膜及びその製造方法 | |
WO2022071122A1 (ja) | ポリアミド多孔膜及びその製造方法 | |
JP6152193B2 (ja) | 有機溶剤耐性を有するポリアミド限外濾過膜、及びその製造方法 | |
CN110975641B (zh) | 聚砜多孔中空纤维膜的制造方法 | |
JP6591782B2 (ja) | ポリアリレート中空糸膜及び該製造方法並びに該中空糸膜モジュール | |
JP6378995B2 (ja) | ポリアミド中空糸膜 | |
JP2010082509A (ja) | 多孔質膜 | |
JP5894687B2 (ja) | 高透過性ポリアミド中空糸膜及びその製造方法 | |
JPWO2016182015A1 (ja) | 多孔質中空糸膜及びその製造方法 | |
JP2024147452A (ja) | ポリフェニレンスルフィド中空糸膜の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161118 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20161212 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20161227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170308 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6110000 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |