JP6107148B2 - 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法 - Google Patents
車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6107148B2 JP6107148B2 JP2013003887A JP2013003887A JP6107148B2 JP 6107148 B2 JP6107148 B2 JP 6107148B2 JP 2013003887 A JP2013003887 A JP 2013003887A JP 2013003887 A JP2013003887 A JP 2013003887A JP 6107148 B2 JP6107148 B2 JP 6107148B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- reaction force
- wheel
- steering wheel
- vibration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 39
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 282
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 54
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 19
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 claims description 19
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 33
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 24
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Description
そこで、本発明は、運転者によるトルク付与時におけるステアリングホイールの振動を適切に抑制することができる車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法を提供することを課題としている。
(第1の実施の形態)
(構成)
本実施形態の車両Aは、ステアリングホイール1と前輪(転舵輪2)とが機械的に分離した、いわゆるステア・バイ・ワイヤ方式(SBW方式)の操舵制御装置を備える車両である。
図1は、本実施形態の車両Aの構成を表す概念図である。
図1に示すように、車両Aは、操舵角センサ3、転舵角センサ4、車速センサ5、横Gセンサ6、およびヨーレートセンサ7を備える。
操舵角センサ3は、ステアリングホイール1の操舵角δを検出する。そして、操舵角センサ3は、検出した操舵角δを後述する制御演算部11に出力する。
車速センサ5は、車両Aの車速Vを検出する。そして、車速センサ5は、検出した車速Vを制御演算部11に出力する。
横Gセンサ6は、車両Aの横方向加速度Gyを検出する。そして、横Gセンサ6は、検出した横方向加速度Gyを制御演算部11に出力する。
ヨーレートセンサ7は、車両Aのヨーレートγを検出する。そして、ヨーレートセンサ7は、検出したヨーレートγを制御演算部11に出力する。
なお、横Gセンサ6およびヨーレートセンサ7は、バネ上(車体)に配置する。
転舵制御部8は、転舵モータ8A、転舵電流検出部8B、および転舵モータ駆動部8Cを備える。
転舵モータ8Aは、減速機を介してピニオンシャフト10と連結する。そして、転舵モータ8Aは、転舵モータ駆動部8Cによって駆動され、ピニオンシャフト10を介してステアリングラックを左右に移動する。これにより、転舵モータ8Aは、転舵輪2を転舵する。転舵モータ8Aの駆動方法としては、転舵モータ8Aを駆動する電流(以下、転舵電流とも呼ぶ)を制御する方法を採用できる。
転舵モータ駆動部8Cは、制御演算部11が算出する目標転舵電流に基づいて、転舵電流検出部8Bが検出する転舵電流が当該目標転舵電流と一致するように転舵モータ8Aの転舵電流を制御する。これにより、転舵モータ駆動部8Cは、転舵モータ8Aを駆動する。目標転舵電流とは、転舵モータ8Aを駆動する電流の目標値である。
反力モータ9Aは、減速機を介してステアリングシャフトと連結する。そして、反力モータ9Aは、反力モータ駆動部9Cによって駆動され、ステアリングシャフトを介してステアリングホイール1に回転トルクを付与する。これにより、反力モータ9Aは、操舵反力を発生する。反力モータ9Aの駆動方法としては、反力モータ9Aを駆動する電流(以下、反力電流とも呼ぶ)を制御する方法を採用できる。
反力モータ駆動部9Cは、制御演算部11が算出する目標反力電流に基づいて、反力電流検出部9Bが検出する反力電流が当該目標反力電流と一致するように反力モータ9Aの反力電流を制御する。これにより、反力モータ駆動部9Cは、反力モータ9Aを駆動する。目標反力電流とは、反力モータ9Aを駆動する電流の目標値である。
図2は、制御演算部11の構成を表すブロック図である。
図2に示すように、制御演算部11は、目標転舵角演算部11B、目標操舵反力演算部11A、および目標転舵電流演算部11Cを備える。
目標操舵反力演算部11Aは、操舵角センサ3が検出した操舵角δ、車速センサ5が検出した車速V、横Gセンサ6が検出した横方向加速度Gy、ヨーレートセンサ7が検出したヨーレートγ、および転舵電流検出部8Bが検出した転舵電流に基づいて目標反力電流を算出する。そして、目標操舵反力演算部11Aは、算出結果を反力制御部9(反力モータ駆動部9C)に出力する。
ステアリングホイール1に付与する操舵反力としては、主に定常操舵反力(ステアリングラック軸力成分)がある。この定常操舵反力は、セルフアライニングトルク(SAT)反力指令成分を含み、操舵反力全体の大部分(8割〜9割)を占める。
その他の操舵反力としては、過渡操舵反力(フリクション成分)、演出操舵反力(オンセンター感成分、Connected Feel成分)、据え切り操舵反力(タイヤねじれ成分)がある。ここで、過渡操舵反力は、ばねフリクション成分、粘性成分及び粘性フリクション成分を含む。また、演出操舵反力は、角度ばね成分及びねじれ成分を含む。さらに、据え切り操舵反力は、低速ねじれ成分及び低速粘性フリクション成分を含む。
図4に示すように、定常操舵反力演算部111は、フィードフォワード軸力算出部11Aa、フィードバック軸力算出部11Ab、最終軸力算出部11Ac及び軸力−操舵反力変換部11Adを備える。
TFF=(Ks+Css)/(JrS2+(Cr+Cs)s+Ks)・k・V/(1+A・V2)・θ+Ks(Jrs2+Crs)/(JrS2+(Cr+Cs)s+Ks)・θ ………(1)
ここで、図5に示すように、Ksはピニオン剛性、Csはピニオン粘性、Jrはラック慣性、Crはラック粘性、k、Aは予め設定した定数である。これにより、フィードフォワード軸力算出部11Aaは、フィードフォワード軸力TFFとして、転舵輪2に作用するタイヤ横力Fdの影響を反映しないステアリングラック軸力を算出する。
横G軸力=転舵輪2にかかる軸力×リンク比 ………(2)
転舵輪2にかかる軸力=前輪荷重×横方向加速度Gy
ここで、横方向加速度Gyは、転舵輪2が転舵され、転舵輪2にタイヤ横力Fdが作用し、車両Aが旋回することによって発生する。それゆえ、フィードバック軸力算出部11Abは、横方向加速度Gyに基づくことで、転舵輪2に作用するタイヤ横力Fdの影響を反映したステアリングラック軸力(横G軸力)を算出できる。ここで、横Gセンサ6は、バネ上(車体)に配置したため、横方向加速度Gyの検出が遅れる。そのため、横G軸力は、図6に示すように、実際のステアリングラック軸力に比べ、位相が遅れる。
電流軸力=転舵電流×モータギア比×トルク定数[Nm/A]/ピニオン半径[m]×効率 ………(3)
ヨーレート軸力=転舵輪2にかかる軸力×リンク比 ………(4)
転舵輪2にかかる軸力=前輪荷重×車速V×ヨーレートγ
ここで、ヨーレートγは、転舵輪2が転舵され、転舵輪2にタイヤ横力Fdが作用し、車両Aが旋回することによって発生する。それゆえ、フィードバック軸力算出部11Abは、ヨーレートγに基づくことで、転舵輪2に作用するタイヤ横力Fdの影響を反映したステアリングラック軸力(ヨーレート軸力)を算出できる。ここで、ヨーレートセンサ7は、バネ上(車体)に配置したため、ヨーレートγの検出が遅れる。そのため、ヨーレート軸力は、図6に示すように、実際のステアリングラック軸力に比べ、位相が遅れる。
TFB=横G軸力×K1+電流軸力×K2+ヨーレート軸力×K3 ………(5)
最終軸力=フィードフォワード軸力TFF×GF−フィードバック軸力TFB×(1−GF) ………(6)
ここで、GFは、フィードフォワード軸力TFFの配分比率GFとフィードバック軸力TFBの配分比率(1−GF)を表す数値(以下、配分比率と呼ぶ)である。これにより、最終軸力算出部11Acは、配分比率GFに基づいて、フィードフォワード軸力TFFとフィードバック軸力TFBとをGF:(1−GF)の割合で合算させて、最終軸力を算出する。
図8に示すように、軸力−操舵反力変換マップは、車速V毎に設定される。また、軸力−操舵反力変換マップでは、最終軸力が大きいほど目標操舵反力を大きい値とする。
図3に戻って、低速ねじれ演算部112は、据え切り時に、タイヤのねじれ量に応じて、操舵反力を生成する。
ばねフリクション演算部113は、保舵時に、そのときの操舵反力指令に応じて、操舵反力を減少する。
粘性演算部114は、過渡操舵時に、ハンドル角速度に応じて、操舵反力を増加する。
粘性フリクション演算部115は、切り戻し時に、ハンドル角速度に応じて、操舵反力を減少する。
ねじれ演算部117は、切り出し時に、シャフトねじれ量に応じて、操舵反力を増加する。
角度ばね演算部118は、転舵指令角に応じて、中立付近の操舵反力を増加する。
セレクトハイ部119は、定常操舵反力演算部111で生成した操舵反力と、低速ねじれ演算部112で生成した操舵反力とをセレクトハイする。
加算部120は、セレクトハイ部119、ばねフリクション演算部113、粘性演算部114、粘性フリクション演算部115、低速粘性フリクション演算部116、ねじれ演算部117及び角度ばね演算部118でそれぞれ生成した操舵反力を加算する。
ゲイン設定部122は、操舵反力を補正するためのゲインを設定する。本実施形態では、運転者がステアリングホイール1に微小なトルクを掛けているときに、ステアリングホイール1が定常的な振動を繰り返していること(以下、この現象を「定常振動」と称す)を検出したとき、ステアリングホイール1に付与する操舵反力を低減する処理(操舵反力低減制御)を行う。ゲイン設定部122では、この操舵反力低減制御で用いるゲインを設定する。
先ずステップS1で、ゲイン設定部122は、運転者がステアリングホイール1にトルクを掛けているか否かを判定する。具体的には、先ず、反力電流検出部9Bで検出した反力モータ9Aの駆動電流(反力電流)に基づいて、ステアリングシャフト1に実際に付与している反力トルクを演算する(反力トルク演算部)。次に、操舵角δを微分して得られる操舵角速度dδ/dtに基づいて、手放し状態であると仮定したときのステアリングシャフト1に付与している反力トルクを推定する(反力トルク推定部)。そして、演算した反力トルクと推定した反力トルクとを比較し、両者の差が許容範囲外であるとき、トルク付与状態であると判断し、両者の差が許容範囲内であるとき、手放し状態であると判断する。ここで、上記許容範囲は、演算した反力トルクと推定した反力トルクとが一致しているとみなせる程度の範囲に設定する。
すなわち、手放し状態であるとき、反力モータ9Aに流している反力電流に基づいて演算した反力トルクと、操舵角速度dδ/dtに基づいて慣性やフリクション等の規定の設計値を用いて推定した反力トルクとは一致する。言い換えると、トルク付与状態であるとき、両者の間には、運転者が掛けているトルク分の差が生じる。
ステップS4では、ゲイン設定部122は、補正ゲインGaを設定する。この補正ゲインGaは、過渡操舵反力を下げるためのゲインであり、初期状態でGa=1に設定している。このステップS4では、補正ゲインGaを初期値1から徐々に0へ向けて小さくする。すなわち、現時点での補正ゲインGaから予め設定した変化量ΔGaを減算し、これを新たな補正ゲインGaとして過渡操舵反力演算部に出力する。
ステップS6では、ゲイン設定部122は、補正ゲインGaを現時点での値で保持し、ステップS7に移行する。
ステップS8では、ゲイン設定部122は、運転者がステアリングホイール1から手を放しているか否かを判定する。ここでは、前記ステップS1と同様の方法により手放し状態であるか否かを判定する。そして、手放し状態ではないと判定した場合にはステップS9に移行し、手放し状態であると判定した場合には後述するステップS10に移行する。
ステップS10では、ゲイン設定部122は、補正ゲインGaを設定する。ここでは、補正ゲインGaを現時点での値から徐々に初期値1へ向けて大きくする。すなわち、現時点での補正ゲインGaに変化量ΔGaを加算し、これを新たな補正ゲインGaとして過渡操舵反力演算部に出力する。
図3に戻り、目標転舵角演算部11Bは、操舵角センサ3が検出した操舵角δおよび車速センサ5が検出した車速Vに基づいて、転舵角θの目標値である目標転舵角θ*を算出する。
目標転舵電流演算部11Cは、目標転舵角演算部11Bが算出した目標転舵角θ*から転舵角センサ4が検出した転舵角θを減じた減算結果に基づいて目標転舵電流を算出する。そして、目標転舵電流演算部11Cは、算出結果を転舵モータ駆動部8Cに出力する。
次に、第1の実施形態の動作について説明する。
運転者が、停車していた車両Aを発進させるとともに、ステアリングホイール1を操舵したとする。すると、制御演算部11は、操舵角δおよび車速Vに基づいて目標転舵角θ*を算出する(目標転舵角演算部11B)。続いて、制御演算部11は、算出した目標転舵角θ*から実際の転舵角θを減じた減算結果(θ*−θ)に基づいて目標転舵電流を算出する(目標転舵電流演算部11C)。これにより、転舵制御部8は、運転者の操舵操作に応じて転舵輪2を転舵する。
その後、時刻t3で定常振動が再発すると、制御演算部11はこれを検知する(ステップS7でYes)。すると、制御演算部11は、操舵反力を低減するための補正ゲインGaを、時刻t3での値Ga=Yから0へ向けて再び減少していく(ステップS4)。
その後、時刻t5で、運転者がステアリングホイール1から手を放すと、制御演算部11はこれを検知し(ステップS8でYes)、補正ゲインGaを初期値に戻す処理を行う(ステップS10)。
そして、図11の時刻t6で、補正ゲインGaが初期値1となると、操舵反力低減制御が終了し、通常のSBW制御に復帰する。
このように、本実施形態では、運転者がステアリングホイール1にトルクを掛けている状態でステアリングホイール1の定常振動を検知した場合に、過渡操舵反力を0に向けて低減するので、ステアリングホイール1の定常振動を効果的に停止することができる。
なお、図1において、操舵角センサ3が操舵角検出部に対応し、車速センサ5が車速検出部に対応している。また、図2において、転舵モータ8A及び転舵モータ駆動部8Cが転舵アクチュエータに対応し、反力モータ9A及び反力モータ駆動部9Cが反力アクチュエータに対応している。また、反力電流検出部9Bが電流検出部に対応している。
さらに、図8において、ステップS1及びS8がステアリング操作判断部に対応し、ステップS2,S5及びS7が振動検出部に対応し、ステップS4が操舵反力低減部に対応している。また、ステップS8及びS10が第1の操舵反力低減解除部に対応し、ステップS9及びS10が第2の操舵反力低減解除部に対応している。
第1の実施形態では、以下の効果が得られる。
(1)制御演算部11は、操舵角センサ3で検出した操舵角δに基づいて、ステアリングホイール1が定常的に振動する定常振動を検出する。また、制御演算部11は、運転者がステアリングホイール1に手を掛けているトルク付与状態であるか、ステアリングホイール1から手を放している手放し状態であるかを判断する。そして、制御演算部11は、トルク付与状態を検出しているときに、ステアリングホイール1の定常振動を検出したとき、反力モータ9Aによってステアリングホイール1に付与する操舵反力を低減する。
これにより、定常振動を誘発する要因を解消することができる。したがって、ステアリングホイールの振動を効果的に抑制することができる。
このように、トルク付与時におけるステアリングホイール1の定常振動が、運転者が掛けているトルクと、過渡操舵反力に相当するトルク(傾きが急な反力項のトルク)とが釣り合うことで発生することを考慮し、定常振動を誘発する要因を適切に解消することができる。また、定常振動を検知したとき、操舵反力全体を低減するのではなく一部の操舵反力のみを低減するので、操舵反力が抜けすぎてしまうのを防止することができる。したがって、ハンドルが回ってしまうのを抑制しつつ、振動を停止することができる。
このように、運転者がステアリングホイール1に比較的大きなトルクを掛けているときには定常振動が発生しないことを利用し、適切に操舵反力の低減を解除することができる。また、運転者がステアリング操作を行っているときには操舵反力を低減しないようにするので、運転者に自然な操舵感を与えることができる。
このように、定常振動は運転者がステアリングホイール1に微小なトルクを掛けているときに発生するものであることを利用し、適切に操舵反力の低減を解除することができる。
このように、操舵反力を徐々に0に向けて低減するので、操舵反力の急変を抑制することができる。また、操舵反力が0になる前に定常振動が停止して操舵反力の低減を解除する場合に、当該低減解除を容易に行うことができる。そのため、適切に通常のSBW制御に復帰することができる。
(6)制御演算部11は、ステアリングホイール1の定常振動を検出していないとき、操舵反力の低減量を保持する。これにより、不必要に操舵反力を低減してしまうのを防止することができる。
このように、手放し状態である場合には、反力電流に基づいて演算した実際に付与している反力トルクと、操舵角速度dδ/dtに基づいて推定した反力トルクとが一致することを利用し、トルク付与状態であるか手放し状態であるかを判断する。したがって、トルクセンサを有しないシステムにおいても、精度良く運転者によるステアリング操作状態を判断することができる。
このように、一定時間ΔT内に操舵角速度dδ/dtの符号反転を何回行うかを監視するので、適切にステアリングホイール1の定常振動を検出することができる。特に、運転者がステアリングホイール1を操作したときの振動とは区別して検出することができるので、定常振動の誤検知により誤って操舵反力を低減してしまうのを防止することができる。
これにより、定常振動を誘発する要因を解消することができる。したがって、ステアリングホイールの振動を効果的に抑制することができる。
(1)上記実施形態においては、操舵角速度dδ/dtを監視してステアリングホイール1の定常振動を検知する場合について説明したが、操舵角δを監視することで当該定常振動を検知することもできる。この場合、操舵角δが、操舵角速度2deg/sec程度で0を跨いで定常的に変動しているときに定常振動が発生していると判断する。この場合にも、適切にステアリングホイール1の定常振動を検出することができる。
(2)上記実施形態においては、定常振動を検知したとき、過渡操舵反力(フリクション成分)を低減する場合について説明したが、これに加えて、ねじれ成分を低減するようにしてもよい。この場合、例えば図3のねじれ演算部117で生成した操舵反力に対しても補正ゲインGaを掛けるようにすればよい。このように操舵角度の変化に対して変化率の比較的大きな反力項を低減することで、定常振動をより効果的に低減することができる。
Claims (13)
- 転舵輪と機械的に分離したステアリングホイールと、
前記ステアリングホイールの操舵角を検出する操舵角検出部と、
前記ステアリングホイールの操舵状態に基づいて、前記転舵輪を転舵する転舵アクチュエータと、
前記転舵輪の転舵状態に基づいて、前記ステアリングホイールに操舵反力を付与する反力アクチュエータと、
前記操舵角検出部で検出した操舵角に基づいて、前記ステアリングホイールの定常振動を検出する振動検出部と、
運転者が前記ステアリングホイールに手を掛けているトルク付与状態であるか、前記ステアリングホイールから手を放している手放し状態であるかを判断するステアリング操作判断部と、
前記ステアリング操作判断部で前記トルク付与状態を検出しているときに、前記振動検出部で前記ステアリングホイールの定常振動を検出したとき、前記反力アクチュエータによって前記ステアリングホイールに付与する操舵反力を低減し、前記ステアリング操作判断部で前記トルク付与状態を検出しているときに、前記振動検出部で前記ステアリングホイールの定常振動を検出していないとき、前記反力アクチュエータによって前記ステアリングホイールに付与する操舵反力を低減する処理をスキップする操舵反力低減部と、を備えることを特徴とする車両用操舵制御装置。 - 前記操舵反力低減部は、前記反力アクチュエータによって前記ステアリングホイールに付与する操舵反力の過渡成分を低減することを特徴とする請求項1に記載の車両用操舵制御装置。
- 前記振動検出部で前記ステアリングホイールの定常振動を検出したときに前記操舵角検出部で検出した操舵角を記憶する操舵角記憶部と、
前記振動検出部で前記ステアリングホイールの定常振動が非検出であり、前記操舵角検出部で検出した操舵角が、運転者がステアリングホイールを前記操舵角記憶部に記憶した角度から操作したことを示す操舵角閾値を超えているとき、前記操舵反力低減部による操舵反力の低減を解除する第1の操舵反力低減解除部と、を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用操舵制御装置。 - 前記振動検出部で前記ステアリングホイールの定常振動が非検出であり、前記ステアリング操作判断部で前記手放し状態を検出したとき、前記操舵反力低減部による操舵反力の低減を解除する第2の操舵反力低減解除部を備えることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の車両用操舵制御装置。
- 前記操舵反力低減部は、前記振動検出部で前記ステアリングホイールの定常振動を検出したとき、前記反力アクチュエータによって前記ステアリングホイールに付与する操舵反力を、前記定常振動を検出してからの時間経過に伴って徐々に零となる方向へ低減することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の車両用操舵制御装置。
- 前記操舵反力低減部は、前記振動検出部で前記ステアリングホイールの定常振動が非検出となったとき、前記操舵反力の低減量を保持することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の車両用操舵制御装置。
- 前記反力アクチュエータは、ステアリングシャフトに反力トルクを付与する反力モータであり、
前記反力モータの駆動電流を検出する電流検出部と、
前記操舵角検出部で検出した操舵角に基づいて操舵角速度を検出する操舵角速度検出部と、を備え、
前記ステアリング操作判断部は、 前記電流検出部で検出した前記反力モータの駆動電流に基づいて、前記反力モータによって前記ステアリングシャフトに実際に付与している反力トルクを演算する反力トルク演算部と、
前記操舵角速度検出部で検出した操舵角速度に基づいて、前記手放し状態であると仮定したときの前記反力モータによって前記ステアリングシャフトに付与している反力トルクを推定する反力トルク推定部と、を有し、
前記反力トルク演算部で演算した反力トルクと前記反力トルク推定部で推定した反力トルクとの差が予め設定した許容範囲外であるとき、前記トルク付与状態であると判断し、両者の差が前記許容範囲内であるとき、前記手放し状態であると判断することを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の車両用操舵制御装置。 - 前記操舵角検出部で検出した操舵角に基づいて操舵角速度を検出する操舵角速度検出部を備え、
前記振動検出部は、予め設定した一定期間内に、前記操舵角速度検出部で検出した操舵角速度の符号反転を予め設定した回数以上検出したとき、前記ステアリングホイールの定常振動が発生していると判断することを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の車両用操舵制御装置。 - 転舵輪と機械的に分離したステアリングホイールの操舵状態に基づいて、前記転舵輪を転舵すると共に、前記転舵輪の転舵状態に基づいて、前記ステアリングホイールに操舵反力を付与する車両用操舵制御方法であって、
運転者がステアリングホイールに手を掛けている状態のときに、前記ステアリングホイールの操舵角に基づいて、前記ステアリングホイールの定常振動を検出したとき、前記ステアリングホイールに付与する操舵反力を低減し、
運転者がステアリングホイールに手を掛けている状態のときに、前記ステアリングホイールの定常振動を検出していないとき、前記ステアリングホイールに付与する操舵反力を低減する処理をスキップすることを特徴とする車両用操舵制御方法。 - 転舵輪と機械的に分離したステアリングホイールと、
前記ステアリングホイールの操舵角を検出する操舵角検出部と、
前記ステアリングホイールの操舵状態に基づいて、前記転舵輪を転舵する転舵アクチュエータと、
前記転舵輪の転舵状態に基づいて、前記ステアリングホイールに操舵反力を付与する反力アクチュエータと、
前記操舵角検出部で検出した操舵角に基づいて、前記ステアリングホイールの定常振動を検出する振動検出部と、
運転者が前記ステアリングホイールに手を掛けているトルク付与状態であるか、前記ステアリングホイールから手を放している手放し状態であるかを判断するステアリング操作判断部と、
前記ステアリング操作判断部で前記トルク付与状態を検出しているときに、前記振動検出部で前記ステアリングホイールの定常振動を検出したとき、前記反力アクチュエータによって前記ステアリングホイールに付与する操舵反力を低減する操舵反力低減部と、を備え、
前記操舵反力低減部は、前記反力アクチュエータによって前記ステアリングホイールに付与する操舵反力の過渡成分を低減することを特徴とする車両用操舵制御装置。 - 転舵輪と機械的に分離したステアリングホイールと、
前記ステアリングホイールの操舵角を検出する操舵角検出部と、
前記ステアリングホイールの操舵状態に基づいて、前記転舵輪を転舵する転舵アクチュエータと、
前記転舵輪の転舵状態に基づいて、前記ステアリングホイールに操舵反力を付与する反力アクチュエータと、
前記操舵角検出部で検出した操舵角に基づいて、前記ステアリングホイールの定常振動を検出する振動検出部と、
運転者が前記ステアリングホイールに手を掛けているトルク付与状態であるか、前記ステアリングホイールから手を放している手放し状態であるかを判断するステアリング操作判断部と、
前記ステアリング操作判断部で前記トルク付与状態を検出しているときに、前記振動検出部で前記ステアリングホイールの定常振動を検出したとき、前記反力アクチュエータによって前記ステアリングホイールに付与する操舵反力を低減する操舵反力低減部と、
前記振動検出部で前記ステアリングホイールの定常振動を検出したときに前記操舵角検出部で検出した操舵角を記憶する操舵角記憶部と、
前記振動検出部で前記ステアリングホイールの定常振動が非検出であり、前記操舵角検出部で検出した操舵角が、運転者がステアリングホイールを前記操舵角記憶部に記憶した角度から操作したことを示す操舵角閾値を超えているとき、前記操舵反力低減部による操舵反力の低減を解除する第1の操舵反力低減解除部と、を備えることを特徴とする車両用操舵制御装置。 - 転舵輪と機械的に分離したステアリングホイールと、
前記ステアリングホイールの操舵角を検出する操舵角検出部と、
前記ステアリングホイールの操舵状態に基づいて、前記転舵輪を転舵する転舵アクチュエータと、
前記転舵輪の転舵状態に基づいて、前記ステアリングホイールに操舵反力を付与する反力アクチュエータと、
前記操舵角検出部で検出した操舵角に基づいて、前記ステアリングホイールの定常振動を検出する振動検出部と、
運転者が前記ステアリングホイールに手を掛けているトルク付与状態であるか、前記ステアリングホイールから手を放している手放し状態であるかを判断するステアリング操作判断部と、
前記ステアリング操作判断部で前記トルク付与状態を検出しているときに、前記振動検出部で前記ステアリングホイールの定常振動を検出したとき、前記反力アクチュエータによって前記ステアリングホイールに付与する操舵反力を低減する操舵反力低減部と、
前記振動検出部で前記ステアリングホイールの定常振動が非検出であり、前記ステアリング操作判断部で前記手放し状態を検出したとき、前記操舵反力低減部による操舵反力の低減を解除する第2の操舵反力低減解除部と、を備えることを特徴とする車両用操舵制御装置。 - 転舵輪と機械的に分離したステアリングホイールと、
前記ステアリングホイールの操舵角を検出する操舵角検出部と、
前記ステアリングホイールの操舵状態に基づいて、前記転舵輪を転舵する転舵アクチュエータと、
前記転舵輪の転舵状態に基づいて、前記ステアリングホイールに操舵反力を付与する反力アクチュエータと、
前記操舵角検出部で検出した操舵角に基づいて、前記ステアリングホイールの定常振動を検出する振動検出部と、
運転者が前記ステアリングホイールに手を掛けているトルク付与状態であるか、前記ステアリングホイールから手を放している手放し状態であるかを判断するステアリング操作判断部と、
前記ステアリング操作判断部で前記トルク付与状態を検出しているときに、前記振動検出部で前記ステアリングホイールの定常振動を検出したとき、前記反力アクチュエータによって前記ステアリングホイールに付与する操舵反力を低減する操舵反力低減部と、を備え、
前記操舵反力低減部は、前記振動検出部で前記ステアリングホイールの定常振動が非検出となったとき、前記操舵反力の低減量を保持することを特徴とする車両用操舵制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013003887A JP6107148B2 (ja) | 2013-01-11 | 2013-01-11 | 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013003887A JP6107148B2 (ja) | 2013-01-11 | 2013-01-11 | 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014133523A JP2014133523A (ja) | 2014-07-24 |
JP6107148B2 true JP6107148B2 (ja) | 2017-04-05 |
Family
ID=51412151
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013003887A Active JP6107148B2 (ja) | 2013-01-11 | 2013-01-11 | 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6107148B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102485331B1 (ko) * | 2016-12-15 | 2023-01-05 | 현대자동차주식회사 | 운전자의 핸즈오프 검출 장치 및 그 방법 |
KR102302556B1 (ko) * | 2018-02-27 | 2021-09-16 | 현대모비스 주식회사 | 스티어링 휠 진동 저감 장치 및 방법 |
JP7526623B2 (ja) | 2020-09-17 | 2024-08-01 | 株式会社ジェイテクト | 操舵制御装置 |
JPWO2024095562A1 (ja) * | 2022-11-01 | 2024-05-10 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5233197B2 (ja) * | 2006-12-22 | 2013-07-10 | 日産自動車株式会社 | 車両用操舵制御装置 |
JP5157508B2 (ja) * | 2007-06-26 | 2013-03-06 | 株式会社豊田中央研究所 | 操舵装置、操舵反力模擬装置、及び操舵反力設定方法 |
JP5162324B2 (ja) * | 2008-05-15 | 2013-03-13 | 株式会社豊田中央研究所 | 反力制御装置および反力設定方法 |
-
2013
- 2013-01-11 JP JP2013003887A patent/JP6107148B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014133523A (ja) | 2014-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5751338B2 (ja) | 操舵制御装置 | |
JP4203062B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP4984110B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
EP1837266B1 (en) | Electric power steering device controller | |
US9505428B2 (en) | Steering control device | |
JP5626480B2 (ja) | 操舵制御装置 | |
JP5664794B2 (ja) | 操舵制御装置、および操舵制御方法 | |
JP4715212B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
JP6025974B2 (ja) | 電動パワーステアリング制御装置およびその制御方法 | |
JP6838236B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法および電動パワーステアリング装置 | |
JP5028960B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
CN109070936B (zh) | 转向控制装置 | |
WO2020115973A1 (ja) | 車両用操向装置 | |
JP6107148B2 (ja) | 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法 | |
JP4997478B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP6107149B2 (ja) | 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法 | |
JP5061436B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP6509378B2 (ja) | 車両の操舵制御装置 | |
JP4595519B2 (ja) | 車両用操舵制御装置およびその転舵角制御方法 | |
JP4228946B2 (ja) | 電動パワーステアリング制御装置 | |
JP6107147B2 (ja) | 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法 | |
JP5028888B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
JP5949950B2 (ja) | 操舵制御装置 | |
JP6004011B2 (ja) | 操舵制御装置 | |
JP2003182616A (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151029 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170220 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6107148 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |