JP6106307B2 - 発光装置、並びに、当該発光装置を用いた照明器具及び表示装置 - Google Patents
発光装置、並びに、当該発光装置を用いた照明器具及び表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6106307B2 JP6106307B2 JP2016079325A JP2016079325A JP6106307B2 JP 6106307 B2 JP6106307 B2 JP 6106307B2 JP 2016079325 A JP2016079325 A JP 2016079325A JP 2016079325 A JP2016079325 A JP 2016079325A JP 6106307 B2 JP6106307 B2 JP 6106307B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phosphor
- light emitting
- red
- red phosphor
- emitting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
Description
一般式: MI3(MII1−x,Cex)2(SiO4)3
但し、MIは、Mg,Ca,Sr及びBaの中から選択される少なくとも1種の元素であり、MIIは、Al,Ga,In,Sc,Y,La,Gd及びLuから選択される少なくとも1種の元素であり、0.01≦x≦0.4である。
一般式: (MI1−x,Eux)MIISiN3
但し、MIは、Mg,Ca,Sr及びBaの中から選択される少なくとも1種の元素であり、MIIは、Al,Ga,In,Sc,Y,La,Gd及びLuから選択される少なくとも1種の元素であり、0.001≦x≦0.05である。
実施例1では、緑色蛍光体として、535nm付近にピーク発光波長を有するAl5LuxOy:Ce系蛍光体を、第1赤色蛍光体として、620nm付近にピーク発光波長を有する(Sr,Ca)AlSiN3:Eu系蛍光体を、第2赤色蛍光体として、650nm付近にピーク発光波長を有するCaAlSiN3:Eu系蛍光体を使用した。また、緑色蛍光体、第1赤色蛍光体、第2赤色蛍光体の配合比を、5:0.98:0.02とした。発光強度の相対値(実施例1〜7の内の最も低い発光強度を基準とする)が118.6%、平均演色評価数Raが81.65、特殊演色評価数R9が9.31、色温度が3263Kとなった。
実施例2では、緑色蛍光体として、520nm付近にピーク発光波長を有するCa3(Sc,Mg)2Si3O12:Ce系蛍光体を、第1赤色蛍光体として、620nm付近にピーク発光波長を有する(Sr,Ca)AlSiN3:Eu系蛍光体を、第2赤色蛍光体として、650nm付近にピーク発光波長を有するCaAlSiN3:Eu系蛍光体を使用した。また、緑色蛍光体、第1赤色蛍光体、第2赤色蛍光体の配合比を、5:0.98:0.02とした。実施例1との相違点は、緑色蛍光体のピーク発光波長と蛍光体材料である。
実施例3では、緑色蛍光体として、535nm付近にピーク発光波長を有するAl5LuxOy:Ce系蛍光体を、第1赤色蛍光体として、620nm付近にピーク発光波長を有する(Sr,Ca)AlSiN3:Eu系蛍光体を、第2赤色蛍光体として、630nm付近にピーク発光波長を有する(Sr,Ca)AlSiN3:Eu系蛍光体を使用した。また、緑色蛍光体、第1赤色蛍光体、第2赤色蛍光体の配合比を、5:0.83:0.17とした。実施例1との相違点は、第2赤色蛍光体のピーク発光波長と蛍光体材料、及び、第1及び第2赤色蛍光体の配合比である。
実施例4では、緑色蛍光体として、535nm付近にピーク発光波長を有するAl5LuxOy:Ce系蛍光体を、第1赤色蛍光体として、620nm付近にピーク発光波長を有する(Sr,Ca)AlSiN3:Eu系蛍光体を、第2赤色蛍光体として、650nm付近にピーク発光波長を有するCaAlSiN3:Eu系蛍光体を使用した。また、緑色蛍光体、第1赤色蛍光体、第2赤色蛍光体の配合比を、5:0.78:0.22とした。実施例1との相違点は、第1及び第2赤色蛍光体の配合比である。
実施例5では、緑色蛍光体として、535nm付近にピーク発光波長を有するAl5LuxOy:Ce系蛍光体を、第1赤色蛍光体として、620nm付近にピーク発光波長を有する(Sr,Ca)AlSiN3:Eu系蛍光体を、第2赤色蛍光体として、650nm付近にピーク発光波長を有するCaAlSiN3:Eu系蛍光体を使用した。また、緑色蛍光体、第1赤色蛍光体、第2赤色蛍光体の配合比を、5:0.5:0.5とした。実施例1との相違点は、第1及び第2赤色蛍光体の配合比である。
実施例6では、緑色蛍光体として、535nm付近にピーク発光波長を有するAl5LuxOy:Ce系蛍光体を、第1赤色蛍光体として、620nm付近にピーク発光波長を有する(Sr,Ca)AlSiN3:Eu系蛍光体を、第2赤色蛍光体として、650nm付近にピーク発光波長を有するCaAlSiN3:Eu系蛍光体を使用した。また、緑色蛍光体、第1赤色蛍光体、第2赤色蛍光体の配合比を、5:0.25:0.75とした。実施例1との相違点は、第1及び第2赤色蛍光体の配合比である。
実施例7では、緑色蛍光体として、535nm付近にピーク発光波長を有するAl5LuxOy:Ce系蛍光体を、第1赤色蛍光体として、620nm付近にピーク発光波長を有する(Sr,Ca)AlSiN3:Eu系蛍光体を、第2赤色蛍光体として、650nm付近にピーク発光波長を有するCaAlSiN3:Eu系蛍光体を使用した。また、緑色蛍光体、第1赤色蛍光体、第2赤色蛍光体の配合比を、5:0.02:0.98とした。実施例1との相違点は、第1及び第2赤色蛍光体の配合比である。
比較例1では、黄色蛍光体として、560nm付近にピーク発光波長を有する(Y,Gd)3(Al,Ga)5O12:Ce系蛍光体、赤色蛍光体として、630nm付近にピーク発光波長を有する(Sr,Ca)AlSiN3:Eu系蛍光体を使用した。また、黄色蛍光体、赤色蛍光体の配合比を、3.3:1とした。発光強度の相対値が124.0%、平均演色評価数Raが73.0、特殊演色評価数R9が−5.0、色温度が2950Kとなった。
比較例2では、黄色蛍光体として、560nm付近にピーク発光波長を有する(Y,Gd)3(Al,Ga)5O12:Ce系蛍光体、赤色蛍光体として、650nm付近にピーク発光波長を有するCaAlSiN3:Eu系蛍光体を使用した。また、黄色蛍光体、赤色蛍光体の配合比を、3.9:1とした。発光強度の相対値が114.0%、平均演色評価数Raが77.0、特殊演色評価数R9が20.0、色温度が3000Kとなった。
以下、上記実施形態の別実施形態について説明する。
一般式: (M1,Eu)10(PO4)6・Cl2
一般式: a(M2,Eu)O・bAl2O3
一般式: a(M2,Euc,Mnd)O・bAl2O3
但し、M1は、Mg,Ca,Sr及びBaの中から選択される少なくとも1種の元素であり、M2は、Mg,Ca,Sr,Ba及びZnから選択される少なくとも1種の元素であり、a、b、c及びdは,a>0、b>0、0.1≦a/b≦1.0、0.001≦d /c≦0を満足する数である。
2: セラミック基板
3,3a,3k: 配線パターン
4,4a,4k: 電極ランド
5: 蛍光体層
5a: 第1赤色蛍光体層
5b: 第2赤色蛍光体層
5c: 緑色蛍光体層
5d: 赤色蛍光体層
6: LEDチップ
7: ワイヤー
8: 印刷抵抗素子
9: 樹脂ダム
10: 透明樹脂層
11,12: リード端子
13: パッケージ本体部
14: ツェナーダイオード
15: 絶縁性フィルム
16a,16b: ランド部
17a,17b: 端子部
18,19: 接着層
20: 開口部
21: 撥液層
Claims (19)
- 近紫外乃至青色領域にピーク発光波長を有する光を放射する発光素子と、
前記発光素子が搭載された第1のリード端子と、
前記第1のリード端子と離隔して配置された第2のリード端子と、
前記発光素子と前記第1のリード端子と前記第2のリード端子の上側に形成された蛍光体層と、
前記第1のリード端子及び前記第2のリード端子の下側、及び前記蛍光体層が形成される領域の周囲に形成されたパッケージと、を備え、
前記蛍光体層は、緑色蛍光体、第1赤色蛍光体、及び、第2赤色蛍光体を含んでおり、
前記緑色蛍光体のピーク発光波長が、510nm以上550nm以下の波長範囲内にあり、
前記第2赤色蛍光体は、CaAlSiN3:Eu系蛍光体であり、
前記第1赤色蛍光体のピーク発光波長は、610nm以上であって、且つ前記第2赤色蛍光体のピーク発光波長よりも短く、
前記緑色蛍光体の発光スペクトル半値幅が95nm以上であり、
前記第1及び第2赤色蛍光体の合計重量に対する第2赤色蛍光体の重量比が25%以下であって、平均演色評価数Raが80≦Ra≦85であることを特徴とする発光装置。 - 近紫外乃至青色領域にピーク発光波長を有する光を放射する発光素子と、
前記発光素子が搭載された第1のリード端子と、
前記第1のリード端子と離隔して配置された第2のリード端子と、
前記発光素子と前記第1のリード端子と前記第2のリード端子の上側に形成された蛍光体層と、
前記第1のリード端子及び前記第2のリード端子の下側、及び前記蛍光体層が形成される領域の周囲に形成されたパッケージと、を備え、
前記蛍光体層は、緑色蛍光体、第1赤色蛍光体、及び、第2赤色蛍光体を含んでおり、
前記緑色蛍光体のピーク発光波長が、510nm以上550nm以下の波長範囲内にあり、
前記第2赤色蛍光体は、CaAlSiN 3 :Eu系蛍光体であり、
前記第1赤色蛍光体のピーク発光波長は、610nm以上であって、且つ前記第2赤色蛍光体のピーク発光波長よりも短く、
前記緑色蛍光体の発光スペクトル半値幅が95nm以上であり、
前記第1及び第2赤色蛍光体の合計重量に対する第2赤色蛍光体の重量比が25%以上75%以下であって、平均演色評価数Raが85≦Ra≦90であることを特徴とする発光装置。 - 近紫外乃至青色領域にピーク発光波長を有する光を放射する発光素子と、
前記発光素子が搭載された第1のリード端子と、
前記第1のリード端子と離隔して配置された第2のリード端子と、
前記発光素子と前記第1のリード端子と前記第2のリード端子の上側に形成された蛍光体層と、
前記第1のリード端子及び前記第2のリード端子の下側、及び前記蛍光体層が形成される領域の周囲に形成されたパッケージと、を備え、
前記蛍光体層は、緑色蛍光体、第1赤色蛍光体、及び、第2赤色蛍光体を含んでおり、
前記緑色蛍光体のピーク発光波長が、510nm以上550nm以下の波長範囲内にあり、
前記第2赤色蛍光体は、CaAlSiN 3 :Eu系蛍光体であり、
前記第1赤色蛍光体のピーク発光波長は、610nm以上であって、且つ前記第2赤色蛍光体のピーク発光波長よりも短く、
前記緑色蛍光体の発光スペクトル半値幅が95nm以上であり、
前記第1及び第2赤色蛍光体の合計重量に対する第2赤色蛍光体の重量比が75%以上であって、平均演色評価数Raが90≦Ra≦97であることを特徴とする発光装置。 - 前記第1赤色蛍光体のピーク発光波長と前記第2赤色蛍光体のピーク発光波長との差が、10nm以上30nm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光装置。
- 前記第1赤色蛍光体のピーク発光波長が、610nm以上625nm未満の波長範囲内にあり、
前記第2赤色蛍光体のピーク発光波長が、625nm以上670nm以下の波長範囲内にあることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の発光装置。 - 前記第1赤色蛍光体が、(Sr1−y,Cay)1−xAlSiN3:Eux系蛍光体(但し、0.001≦x≦0.05、0≦y<0.2)であり、
前記第2赤色蛍光体が、Ca1−xAlSiN3:Eux系蛍光体(但し、0.001≦x≦0.05)であることを特徴とする請求項5に記載の発光装置。 - 前記発光素子は、350nm以上490nm以下の波長範囲内にピーク発光波長を有する光を放射するLEDチップであることを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の発光装置。
- 前記発光素子は、430nm以上490nm以下の波長範囲内にピーク発光波長を有する光を放射するLEDチップであることを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の発光装置。
- 前記発光素子は、350nm以上430nm未満の波長範囲内にピーク発光波長を有する光を放射するLEDチップであり、
前記蛍光体層が、前記発光素子から放射された1次光によって励起され、430nm以上490nm以下の波長範囲内にピーク発光波長を有する光を放射する青色蛍光体を更に含有することを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の発光装置。 - 前記発光素子は、InGaN系LEDチップであることを特徴とする請求項7〜9の何れか一項に記載の発光装置。
- 前記蛍光体層が、透明樹脂に粒状の前記緑色蛍光体と粒状の前記第1赤色蛍光体と粒状の前記第2赤色蛍光体を混合して形成され、
前記発光素子が、前記蛍光体層、または、前記蛍光体層より前記発光素子側に設けられた蛍光体を含まない透明樹脂層によって封止されていることを特徴とする請求項1〜10の何れか一項に記載の発光装置。 - 前記蛍光体層が、透明樹脂に粒状の前記緑色蛍光体を混合した緑色蛍光体層と、透明樹脂に粒状の前記第1赤色蛍光体を混合した第1赤色蛍光体層と、透明樹脂に粒状の前記第2赤色蛍光体を混合した第2赤色蛍光体層を積層した積層構造として形成され、
前記発光素子が、前記蛍光体層の最下層、または、前記蛍光体層より前記発光素子側に設けられた蛍光体を含まない透明樹脂層によって封止されていることを特徴とする請求項1〜10の何れか一項に記載の発光装置。 - 前記蛍光体層が、透明樹脂に粒状の前記緑色蛍光体を混合した緑色蛍光体層と、透明樹脂に粒状の前記第1赤色蛍光体と粒状の前記第2赤色蛍光体を混合した赤色蛍光体層を積層した積層構造として形成され、
前記発光素子が、前記蛍光体層の最下層、または、前記蛍光体層より前記発光素子側に設けられた蛍光体を含まない透明樹脂層によって封止されていることを特徴とする請求項1〜10の何れか一項に記載の発光装置。 - 前記緑色蛍光体層が、前記第1赤色蛍光体と前記第2赤色蛍光体が存在する層より上層に位置することを特徴とする請求項12または13に記載の発光装置。
- 前記緑色蛍光体の粒径のメジアン値が8μm以上20μm以下であることを特徴とする請求項1〜14の何れか一項に記載の発光装置。
- 前記第1赤色蛍光体と前記第2赤色蛍光体の粒径の各メジアン値が5μm以上15μm以下であることを特徴とする請求項1〜15の何れか一項に記載の発光装置。
- 前記第1のリード端子に前記発光素子を収容する凹部が形成され、前記発光素子が前記第1のリード端子の凹部上に搭載されていることを特徴とする請求項1〜16の何れか一項に記載の発光装置。
- 請求項1〜17の何れか一項に記載の発光装置を用いたことを特徴とする照明器具。
- 請求項1〜17の何れか一項に記載の発光装置を用いたことを特徴とする表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016079325A JP6106307B2 (ja) | 2016-04-12 | 2016-04-12 | 発光装置、並びに、当該発光装置を用いた照明器具及び表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016079325A JP6106307B2 (ja) | 2016-04-12 | 2016-04-12 | 発光装置、並びに、当該発光装置を用いた照明器具及び表示装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014202962A Division JP5921631B2 (ja) | 2014-10-01 | 2014-10-01 | 発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016157965A JP2016157965A (ja) | 2016-09-01 |
JP6106307B2 true JP6106307B2 (ja) | 2017-03-29 |
Family
ID=56826648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016079325A Expired - Fee Related JP6106307B2 (ja) | 2016-04-12 | 2016-04-12 | 発光装置、並びに、当該発光装置を用いた照明器具及び表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6106307B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10978619B2 (en) | 2016-12-02 | 2021-04-13 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Light emitting device |
JP2018109582A (ja) * | 2017-01-05 | 2018-07-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 機能水濃度センサ |
JP6783987B2 (ja) | 2017-03-01 | 2020-11-11 | 豊田合成株式会社 | 発光装置 |
JP6805897B2 (ja) | 2017-03-07 | 2020-12-23 | 豊田合成株式会社 | 発光装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007113019A (ja) * | 2004-02-18 | 2007-05-10 | National Institute For Materials Science | 蛍光体の製造方法 |
JP4104013B2 (ja) * | 2005-03-18 | 2008-06-18 | 株式会社フジクラ | 発光デバイス及び照明装置 |
JP2008081631A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Sharp Corp | 発光装置 |
JP5060172B2 (ja) * | 2007-05-29 | 2012-10-31 | 岩谷産業株式会社 | 半導体発光装置 |
JP5286969B2 (ja) * | 2007-06-22 | 2013-09-11 | 三菱化学株式会社 | 半導体発光デバイス用部材形成液、半導体発光デバイス用部材、航空宇宙産業用部材、半導体発光デバイス、及び蛍光体組成物 |
RU2423757C1 (ru) * | 2007-08-30 | 2011-07-10 | Нития Корпорейшн | Светоизлучающее устройство |
US8274215B2 (en) * | 2008-12-15 | 2012-09-25 | Intematix Corporation | Nitride-based, red-emitting phosphors |
-
2016
- 2016-04-12 JP JP2016079325A patent/JP6106307B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016157965A (ja) | 2016-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5864851B2 (ja) | 発光装置 | |
CN100578781C (zh) | 发光装置 | |
US7859182B2 (en) | Warm white LED-based lamp incoporating divalent EU-activated silicate yellow emitting phosphor | |
JP5181505B2 (ja) | 発光装置 | |
JP6165248B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5732059B2 (ja) | Led電球 | |
KR20080052515A (ko) | 백색 발광장치 및 이를 이용한 백색 광원 모듈 | |
WO2008018548A1 (fr) | Appareil d'éclairage | |
WO2012035714A1 (ja) | Led電球 | |
JP2011159832A (ja) | 半導体発光装置 | |
JP5918827B2 (ja) | 発光装置 | |
EP3274423B1 (en) | Blue emitting phosphor converted led with blue pigment | |
WO2015166782A1 (ja) | 発光装置 | |
JP6106307B2 (ja) | 発光装置、並びに、当該発光装置を用いた照明器具及び表示装置 | |
CN107431112A (zh) | 发光装置 | |
JP6405738B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2018533210A (ja) | オプトエレクトロニクス部品、ディスプレイ用背景照明およびオプトエレクトロニクス部品の製造方法 | |
KR101195430B1 (ko) | 백색 발광장치 및 이를 이용한 백색 광원 모듈 | |
JP5921631B2 (ja) | 発光装置 | |
EP2830093A1 (en) | LED-module with high color rendering index | |
KR100990647B1 (ko) | 백색 발광장치 및 이를 이용한 백색 광원 모듈 | |
JP2011159769A (ja) | 半導体発光装置 | |
WO2020246395A1 (ja) | 蛍光体、波長変換部材および照明装置 | |
JP2015015435A (ja) | 発光体及びこれを備える発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6106307 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |