JP6106278B2 - 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム - Google Patents
半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6106278B2 JP6106278B2 JP2015538739A JP2015538739A JP6106278B2 JP 6106278 B2 JP6106278 B2 JP 6106278B2 JP 2015538739 A JP2015538739 A JP 2015538739A JP 2015538739 A JP2015538739 A JP 2015538739A JP 6106278 B2 JP6106278 B2 JP 6106278B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- film
- processing chamber
- wafer
- bond
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02263—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
- H01L21/02271—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/02126—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/308—Oxynitrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/32—Carbides
- C23C16/325—Silicon carbide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/36—Carbonitrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/4412—Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45523—Pulsed gas flow or change of composition over time
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/52—Controlling or regulating the coating process
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/02167—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon carbide not containing oxygen, e.g. SiC, SiC:H or silicon carbonitrides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/0217—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02172—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02205—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
- H01L21/02208—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
- H01L21/02211—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02263—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
- H01L21/02271—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
- H01L21/02277—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition the reactions being activated by other means than plasma or thermal, e.g. photo-CVD
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28512—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L21/28556—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28512—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L21/28568—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising transition metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76829—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Description
基板を収容した処理室内へ所定元素を含む有機系原料とハロゲン化合物およびボロン化合物からなる群より選択される少なくとも1つを含む擬似触媒とを供給して、前記有機系原料と前記擬似触媒とを前記処理室内に封じ込める工程と、
前記有機系原料と前記擬似触媒とを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する工程と、
前記処理室内を排気する工程と、
を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、前記所定元素と炭素とを含む膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法が提供される。
基板を収容する処理室と、
前記処理室内へ所定元素を含む有機系原料を供給する有機系原料供給系と、
前記処理室内へハロゲン化合物およびボロン化合物からなる群より選択される少なくとも1つを含む擬似触媒を供給する擬似触媒供給系と、
前記処理室内を排気する排気系と、
基板を収容した前記処理室内へ前記有機系原料と前記擬似触媒とを供給して、前記有機系原料と前記擬似触媒とを前記処理室内に封じ込める処理と、前記有機系原料と前記擬似触媒とを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する処理と、前記処理室内を排気する処理と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、前記所定元素と炭素とを含む膜を形成する処理を行うように、前記有機系原料供給系、前記擬似触媒供給系および前記排気系を制御する制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
基板を収容した処理室内へ所定元素を含む有機系原料とハロゲン化合物およびボロン化合物からなる群より選択される少なくとも1つを含む擬似触媒とを供給して、前記有機系原料と前記擬似触媒とを前記処理室内に封じ込める手順と、
前記有機系原料と前記擬似触媒とを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する手順と、
前記処理室内を排気する手順と、
を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、前記所定元素と炭素とを含む膜を形成する手順をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
以下、本発明の一実施形態について、図1〜図3を用いて説明する。
図1に示すように、処理炉202は加熱手段(加熱機構)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、後述するようにガスを熱で分解させて活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
次に、上述の基板処理装置の処理炉202を用いて、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板としてのウエハ200上に薄膜を形成する方法の例について、図4を用いて説明する。尚、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
ウエハ200を収容した処理室201内へ所定元素を含む有機系原料(DSBガス)とハロゲン化合物およびボロン化合物からなる群より選択される少なくとも1つを含む擬似触媒(BCl3ガス)とを供給して、DSBガスとBCl3ガスとを処理室201内に封じ込める工程と、
DSBガスとBCl3ガスとを処理室201内に封じ込めた状態を維持する工程と、
処理室201内を排気する工程と、
を含むサイクルを所定回数行うことで、ウエハ200上に、SiおよびCを含む膜、すなわち、SiC系の膜(カーバイド系の膜)としてシリコン炭化膜(SiC膜)を形成する例について説明する。また、ここでは、ノンプラズマの雰囲気下でSiC膜を形成する例について説明する。
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)される。この時、ウエハ配列領域の全領域にわたり空きスロットが生じないように、ウエハ200を装填する。これにより、基板処理中における実質的な処理室201の体積(容積)を小さくすることができ、処理ガスが分解して活性種が生成される領域を制限し(最小限に狭くし)、多種の活性種の生成を抑えることができる。そして、活性種の膜厚、膜質への影響を抑制することができ、ウエハ面内および面間で均一な膜厚および膜質を実現することが可能となる。特に、ウエハ配列領域のうち、少なくとも連通部270に近い部分(本実施形態ではウエハ配列領域の上部)に空きスロットが生じないようにウエハ200を装填することで、連通部270に近い領域の体積(容積)を小さくすることができ、連通部270の近傍における活性種の発生を抑えることができる。その結果、連通部270の近傍に配置されたウエハ200に対する活性種の膜厚、膜質への影響を適正に抑制することが可能となる。
処理室201内の圧力、すなわち、ウエハ200が存在する空間の圧力が所望の圧力(真空度)となるように真空ポンプ246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される(圧力調整)。なお、真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室201内のウエハ200が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される(温度調整)。なお、ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
APCバルブ244を完全に閉じた状態で、バルブ243aを開き、ガス供給管232a内にDSBガスを流す。DSBガスは、MFC241aにより流量調整され、ノズル249aを介して処理室201内へ供給される。同時に、バルブ243bを開き、ガス供給管232b内にBCl3ガスを流す。BCl3ガスは、MFC241bにより流量調整され、ノズル249bを介して処理室201内へ供給される。所定時間経過したら、バルブ243a,243bを同時に閉じ、DSBガスおよびBCl3ガスの処理室201内への供給を停止する。これらの操作により、DSBガスとBCl3ガスとを処理室201内に封じ込める(工程A)。
所定膜厚のSiC膜が形成されたら、バルブ243e〜243hを開き、処理室201内へN2ガスを供給し、処理室201内から排気する。N2ガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内が不活性ガスでパージされ、処理室201内に残留するガスが処理室201内から除去される(パージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降されて、マニホールド209の下端が開口されるとともに、処理済の複数のウエハ200が、ボート217に保持された状態でマニホールド209の下端から処理室201の外部に搬出(ボートアンロード)される。その後、処理済みの複数のウエハ200は、ボート217より取り出される(ウエハディスチャージ)。
本実施形態によれば、以下に示す1つ又は複数の効果を奏する。
図4に示した成膜シーケンスでは、工程Aにおいて、処理室201内へのDSBガスおよびBCl3ガスの供給を同時に開始し、その後、これらの供給を同時に停止する例、つまり、DSBガスの供給期間とBCl3ガスの供給期間とを一致させる例について説明した。しかしながら、本実施形態の成膜シーケンスはかかる態様に限定されず、以下のように変更してもよい。
例えば、図5(a)(b)に示すように、工程Aにおいて、DSBガスおよびBCl3ガスの供給を同時に開始し、その後、DSBガスおよびBCl3ガスのうちいずれか一方のガスの供給を、他方のガスの供給を停止するよりも先に停止するようにしてもよい。すなわち、DSBガスおよびBCl3ガスのうちいずれか一方のガスの供給を停止した後も、他方のガスの供給を継続するようにしてもよい。図5(a)は、DSBガスの供給を停止した後もBCl3ガスの供給を継続する例を示している。図5(b)は、BCl3ガスの供給を停止した後もDSBガスの供給を継続する例を示している。つまり、工程Aにおいて、DSBガスおよびBCl3ガスの供給を同時に開始し、かつ、これらの供給時間を異ならせるようにしてもよい。このときの処理条件は、例えば図4を用いて説明した上述の成膜シーケンスと同様な処理条件とすることができる。
また例えば、図6(a)(c)に示すように、工程Aにおいて、DSBガスおよびBCl3ガスのうちいずれか一方のガスの供給を開始して停止した後、他方のガスの供給を開始するようにしてもよい。図6(a)は、BCl3ガスの供給を停止した後、DSBガスの供給を開始する例を示している。図6(c)は、DSBガスの供給を停止した後、BCl3ガスの供給を開始する例を示している。つまり、DSBガスおよびBCl3ガスの供給を、これらの供給期間を重複させず交互に行うようにしてもよい。また、図6(b)(d)に示すように、DSBガスおよびBCl3ガスのうちいずれか一方のガスの供給を先に開始した後、一方のガスの供給を継続した状態で他方のガスの供給を開始し、その後、これらのガスの供給を同時に停止するようにしてもよい。図6(b)は、BCl3ガスの供給を先に開始した後、BCl3ガスの供給を維持した状態でDSBガスの供給を開始する例を示している。図6(d)は、DSBガスの供給を先に開始した後、DSBガスの供給を維持した状態でBCl3ガスの供給を開始する例を示している。このときの処理条件は、例えば図4を用いて説明した上述の成膜シーケンスと同様な処理条件とすることができる。
また例えば、図7(a)(b)に示すように、工程Aにおいて、DSBガスおよびBCl3ガスのうちいずれか一方のガスの供給期間中に、他方のガスの供給を複数回間欠的に行うようにしてもよい。図7(a)は、BCl3ガスの供給期間中にDSBガスの供給を間欠的に行う例を示している。図7(b)は、DSBガスの供給期間中にBCl3ガスの供給を間欠的に行う例を示している。このときの処理条件は、例えば図4を用いて説明した上述の成膜シーケンスと同様な処理条件とすることができる。
図4に示した成膜シーケンスでは、工程A,Bを交互に1回実施した後、工程Cを行うサイクル、つまり、工程A〜Cをこの順に行うサイクルを所定回数(n回)実施する例について説明した。しかしながら、本実施形態の成膜シーケンスはかかる態様に限定されず、以下のように変更してもよい。
また、図4に示した成膜シーケンスでは、SiC系の膜として、ウエハ200上にSiC膜を形成する例について説明した。しかしながら、本実施形態の成膜シーケンスはかかる態様に限定されず、SiC系の膜として、ウエハ200上に、SiCN膜、SiOC膜およびSiOCN膜のうち少なくとも1種類の膜を形成するようにしてもよい。
有機シラン系原料としては、DSBガスの他、例えば、SiC2H8、Si2CH8、SiC3H10、Si3CH10、SiC4H12、Si2C3H12、Si3C2H12、Si4CH12、SiC2H6、SiC3H8、Si2C2H8、SiC4H10、Si2C3H10、およびSi3C2H10からなる群より選択される少なくとも1つの原料を用いることができる。つまり、有機シラン系原料としては、例えば、炭素元素が単結合の場合、SixCyH2(x+y+1)(式中、x、yは、それぞれ1以上の整数)で表される原料を好ましく用いることができ、また例えば、炭素元素が二重結合の場合、SixC(y+1)H2(x+y+1)(式中、x、yは、それぞれ1以上の整数)で表される原料を好ましく用いることができる。なお、これらの物質は、Si、CおよびHの3元素で構成され、その化学構造式中(組成式中、1分子中)に、SiとCとの結合(Si−C結合)と、SiとHとの結合(Si−H結合)と、CとHとの結合(C−H結合)と、をそれぞれ含む有機化合物ともいえる。また、これらの物質は、その化学構造式中に、Cの鎖状構造を含む鎖式化合物、つまり、その分子内のCが鎖状に結合している有機化合物であることが好ましい。有機シラン系原料は、SiC膜を形成する際のSi源(シリコンソース)および炭素源(カーボンソース)として作用する。これらの物質は、上述の工程A,Bにおいて擬似触媒と反応する際、擬似触媒に対して非共有電子対(ローンペア)を与えることのできる電子対供与体、つまり、ルイス塩基として作用する。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明はかかる形態に限定されない。
本実施例では、上述の図4に示す成膜シーケンスにより、複数のウエハ上にSiC膜を形成した。処理ガスの種類、処理手順、処理条件は、上述の実施形態におけるそれらと同様とした。SiC膜を形成する際のウエハの温度(成膜温度)は、350℃〜450℃の範囲内で変化させた。また、比較例として、上述の図4に示す成膜シーケンスを、BCl3ガスを用いることなくDSBガスを単独で用いて行う成膜シーケンスにより、複数のウエハ上にSiC膜を形成した。処理ガスの種類、処理手順、処理条件は、実施例におけるそれらと同様とした。ウエハの温度は、420℃〜450℃の範囲内で変化させた。そして、実施例および比較例にかかるSiC膜の成膜レートをそれぞれ測定した。
本実施例では、上述の図4に示す成膜シーケンスにより、複数のウエハ上にSiC膜を形成した。処理ガスの種類、処理手順、処理条件は、上述の実施形態におけるそれらと同様とした。SiC膜を形成する際のウエハの温度(成膜温度)は420℃〜450℃の範囲内の所定の温度とした。また、比較例として、上述の図4に示す成膜シーケンスを、BCl3ガスを用いることなくDSBガスを単独で用いて行う成膜シーケンスにより、複数のウエハ上にSiC膜を形成した。処理ガスの種類、処理手順、処理条件は、実施例におけるそれらと同様とした。そして、実施例および比較例にかかるSiC膜中におけるSiの結合状態を測定した。
本実施例では、上述の図4に示す成膜シーケンスにより、複数のウエハ上にSiC膜を形成した。処理ガスの種類、処理手順、処理条件は、上述の実施形態におけるそれらと同様とした。本実施例では、SiC膜を形成する際のウエハの温度(成膜温度)を420℃〜450℃の範囲内の温度(中温度)としてサンプル1を作成し、300℃〜400℃の範囲内の温度(低温度)としてサンプル2を作成した。また、比較例として、上述の図4に示す成膜シーケンスを、BCl3ガスを用いることなくDSBガスを単独で用いて行う成膜シーケンスにより、複数のウエハ上にSiC膜を形成した。成膜温度はサンプル1を作成する際の成膜温度と同じとした。処理ガスの種類、処理手順、その他の処理条件は、実施例におけるそれらと同様とした。そして、実施例および比較例にかかるSiC膜の組成を測定した。
本発明の一態様によれば、
基板を収容した処理室内へ所定元素を含む有機系原料とハロゲン化合物およびボロン化合物からなる群より選択される少なくとも1つを含む擬似触媒とを供給して、前記有機系原料と前記擬似触媒とを前記処理室内に封じ込める工程と、
前記有機系原料と前記擬似触媒とを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する工程と、
前記処理室内を排気する工程と、
を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、前記所定元素と炭素とを含む膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法が提供される。
付記1に記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記有機系原料は、前記所定元素と炭素との結合と、前記所定元素と水素との結合と、を含み、前記擬似触媒は、前記有機系原料における前記所定元素と水素との結合を切断するように(前記有機系原料から水素を引き抜くように)作用する。
付記1または2に記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記有機系原料は、前記所定元素と炭素との結合と、前記所定元素と水素との結合と、を含み、前記擬似触媒は、前記有機系原料における前記所定元素と水素との結合を切断するように作用すると共に、前記有機系原料における前記所定元素と炭素との結合を保持するように作用する。
付記1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記有機系原料は、前記所定元素と炭素との結合と、前記所定元素と水素との結合と、を含み、前記擬似触媒は、前記有機系原料における前記所定元素と水素との結合を切断するように作用すると共に、前記有機系原料における前記所定元素と炭素との結合を保持するように作用することで、前記膜中における前記所定元素同士の結合の量を、前記擬似触媒を供給しない場合に形成される膜中における前記所定元素同士の結合の量よりも少なくする(前記膜中における前記所定元素と炭素との結合の量を、前記擬似触媒を供給しない場合に形成される膜中における前記所定元素と炭素との結合の量よりも多くする)。
付記1乃至4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記有機系原料は、前記所定元素と炭素との結合と、前記所定元素と水素との結合と、を含み、前記擬似触媒は、前記有機系原料と反応することで、ハロゲンの水素化合物またはボロンの水素化合物を生成するよう作用する。
付記1乃至5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記有機系原料は、前記所定元素と炭素との結合と、前記所定元素と水素との結合と、を含み、前記擬似触媒は、前記擬似触媒に含まれるハロゲンまたはボロンと、前記有機系原料に含まれる水素とを結合させて、ハロゲンの水素化合物またはボロンの水素化合物を生成するよう作用する。
付記1乃至6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記有機系原料は、前記所定元素と炭素との結合と、前記所定元素と水素との結合と、炭素と水素との結合と、を含む。
付記1乃至7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記有機系原料は、その化学構造式中に鎖状構造(鎖状骨格)を含む。
付記1乃至8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記有機系原料は、SixCyH2(x+y+1)およびSixC(y+1)H2(x+y+1)(式中、x、yは、それぞれ1以上の整数)からなる群より選択される少なくとも1つを含む。
付記1乃至9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記有機系原料は、Si2C2H10、SiC2H8、Si2CH8、SiC3H10、Si3CH10、SiC4H12、Si2C3H12、Si3C2H12、Si4CH12、SiC2H6、SiC3H8、Si2C2H8、SiC4H10、Si2C3H10、およびSi3C2H10からなる群より選択される少なくとも1つを含む。
付記1乃至10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記擬似触媒は、無機ハロゲン化合物(炭素非含有のハロゲン化合物)および無機ボロン化合物(炭素非含有のボロン化合物)からなる群より選択される少なくとも1つを含む。
付記1乃至11のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記擬似触媒は、前記所定元素非含有の無機ハロゲン化合物(前記所定元素および炭素非含有のハロゲン化合物)および前記所定元素非含有の無機ボロン化合物(前記所定元素および炭素非含有のボロン化合物)からなる群より選択される少なくとも1つを含む。
付記1乃至12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記擬似触媒は、ハロゲン化ボロンを含む。
付記1乃至13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記擬似触媒は、BClH2、BCl2H、BOCl3、BCl3、BF3、BBr3、BI3、B2H6、およびNF3からなる群より選択される少なくとも1つを含む。
付記1乃至14のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記所定元素と炭素とを含む膜を形成する工程では、前記基板の温度を、前記処理室内に前記有機系原料を単独で供給した場合に前記有機系原料が熱的に分解しないような温度に設定する。
付記1乃至14のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記所定元素と炭素とを含む膜を形成する工程では、前記基板の温度を、前記処理室内に前記有機系原料を単独で供給した場合に前記有機系原料が熱的に分解するような温度に設定する。
付記1乃至16のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記所定元素と炭素とを含む膜を形成する工程では、前記基板の温度を200℃以上500℃以下、好ましくは、250℃以上400℃以下、より好ましくは、300℃以上400℃以下の温度に設定する。
付記1乃至17のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記所定元素と炭素とを含む膜を形成する工程は、ノンプラズマの雰囲気下で行われる。
本発明の他の態様によれば、
基板を収容した処理室内へ所定元素を含む有機系原料とハロゲン化合物およびボロン化合物からなる群より選択される少なくとも1つを含む擬似触媒とを供給して、前記有機系原料と前記擬似触媒とを前記処理室内に封じ込める工程と、
前記有機系原料と前記擬似触媒とを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する工程と、
前記処理室内を排気する工程と、
を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、前記所定元素と炭素とを含む膜を形成する工程を有する基板処理方法が提供される。
本発明のさらに他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室内へ所定元素を含む有機系原料を供給する有機系原料供給系と、
前記処理室内へハロゲン化合物およびボロン化合物からなる群より選択される少なくとも1つを含む擬似触媒を供給する擬似触媒供給系と、
前記処理室内を排気する排気系と、
基板を収容した前記処理室内へ前記有機系原料と前記擬似触媒とを供給して、前記有機系原料と前記擬似触媒とを前記処理室内に封じ込める処理と、前記有機系原料と前記擬似触媒とを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する処理と、前記処理室内を排気する処理と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、前記所定元素と炭素とを含む膜を形成する処理を行うように、前記有機系原料供給系、前記擬似触媒供給系および前記排気系を制御する制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
本発明のさらに他の態様によれば、
基板を収容した処理室内へ所定元素を含む有機系原料とハロゲン化合物およびボロン化合物からなる群より選択される少なくとも1つを含む擬似触媒とを供給して、前記有機系原料と前記擬似触媒とを前記処理室内に封じ込める手順と、
前記有機系原料と前記擬似触媒とを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する手順と、
前記処理室内を排気する手順と、
を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、前記所定元素と炭素とを含む膜を形成する手順をコンピュータに実行させるプログラム、および、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
200 ウエハ(基板)
201 処理室
202 処理炉
203 プロセスチューブ(処理容器)
203a アウターチューブ(外部反応管)
203b インナーチューブ(内部反応管)
217 ボート(支持具)
231 排気管
232a〜232h ガス供給管
Claims (14)
- 基板を収容した処理室内へ所定元素と炭素との結合と、前記所定元素と水素との結合と、を含む有機系原料と、ハロゲン化合物およびボロン化合物からなる群より選択される少なくとも1つを含む擬似触媒と、を供給して、前記有機系原料と前記擬似触媒とを混合させて前記処理室内に封じ込める工程と、
前記有機系原料と前記擬似触媒とを混合させて前記処理室内に封じ込めた状態を維持する工程と、
前記処理室内を排気する工程と、
を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、前記所定元素と炭素とを含む膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法。 - 前記擬似触媒は、前記有機系原料における前記所定元素と水素との結合を切断するように作用する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記擬似触媒は、前記有機系原料における前記所定元素と水素との結合を切断するように作用すると共に、前記有機系原料における前記所定元素と炭素との結合を保持するように作用する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記擬似触媒は、前記有機系原料と反応することで、ハロゲンの水素化合物またはボロンの水素化合物を生成するよう作用する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記擬似触媒は、前記擬似触媒に含まれるハロゲンまたはボロンと、前記有機系原料に含まれる水素とを結合させて、ハロゲンの水素化合物またはボロンの水素化合物を生成するよう作用する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記有機系原料は、その化学構造式中に鎖状構造を含む請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記有機系原料は、Si x C y H 2(x+y+1) およびSi x C (y+1) H 2(x+y+1) (式中、x、yは、それぞれ1以上の整数)からなる群より選択される少なくとも1つを含む請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記擬似触媒は、無機ハロゲン化合物および無機ボロン化合物からなる群より選択される少なくとも1つを含む請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記擬似触媒は、前記所定元素非含有の無機ハロゲン化合物および前記所定元素非含有の無機ボロン化合物からなる群より選択される少なくとも1つを含む請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記擬似触媒は、BClH 2 、BCl 2 H、BOCl 3 、BCl 3 、BF 3 、BBr 3 、BI 3 、B 2 H 6 、およびNF 3 からなる群より選択される少なくとも1つを含む請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記所定元素と炭素とを含む膜を形成する工程では、前記基板の温度を、前記処理室内に前記有機系原料を単独で供給した場合に前記有機系原料が熱的に分解しないような温度に設定する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記所定元素と炭素とを含む膜を形成する工程では、前記基板の温度を、前記処理室内に前記有機系原料を単独で供給した場合に前記有機系原料が熱的に分解するような温度に設定する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 基板を収容する処理室と、
前記処理室内へ所定元素と炭素との結合と、前記所定元素と水素との結合と、を含む有機系原料を供給する有機系原料供給系と、
前記処理室内へハロゲン化合物およびボロン化合物からなる群より選択される少なくとも1つを含む擬似触媒を供給する擬似触媒供給系と、
前記処理室内を排気する排気系と、
基板を収容した前記処理室内へ前記有機系原料と前記擬似触媒とを供給して、前記有機系原料と前記擬似触媒とを混合させて前記処理室内に封じ込める処理と、前記有機系原料と前記擬似触媒とを混合させて前記処理室内に封じ込めた状態を維持する処理と、前記処理室内を排気する処理と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、前記所定元素と炭素とを含む膜を形成する処理を行うように、前記有機系原料供給系、前記擬似触媒供給系および前記排気系を制御する制御部と、
を有する基板処理装置。 - 基板処理装置の処理室内に基板を収容した状態で、前記処理室内へ所定元素と炭素との結合と、前記所定元素と水素との結合と、を含む有機系原料と、ハロゲン化合物およびボロン化合物からなる群より選択される少なくとも1つを含む擬似触媒と、を供給して、前記有機系原料と前記擬似触媒とを混合させて前記処理室内に封じ込める手順と、
前記有機系原料と前記擬似触媒とを混合させて前記処理室内に封じ込めた状態を維持する手順と、
前記処理室内を排気する手順と、
を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、前記所定元素と炭素とを含む膜を形成する手順をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/076273 WO2015045099A1 (ja) | 2013-09-27 | 2013-09-27 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015045099A1 JPWO2015045099A1 (ja) | 2017-03-02 |
JP6106278B2 true JP6106278B2 (ja) | 2017-03-29 |
Family
ID=52742303
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015538739A Active JP6106278B2 (ja) | 2013-09-27 | 2013-09-27 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9831083B2 (ja) |
JP (1) | JP6106278B2 (ja) |
TW (1) | TWI584372B (ja) |
WO (1) | WO2015045099A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101682154B1 (ko) * | 2015-04-14 | 2016-12-02 | 주식회사 유진테크 | 기판처리장치 |
US9576894B2 (en) * | 2015-06-03 | 2017-02-21 | GlobalFoundries, Inc. | Integrated circuits including organic interlayer dielectric layers and methods for fabricating the same |
TWI642137B (zh) * | 2015-08-04 | 2018-11-21 | 日商日立國際電氣股份有限公司 | Substrate processing apparatus, reaction container, and manufacturing method of semiconductor device |
TWI611043B (zh) | 2015-08-04 | 2018-01-11 | Hitachi Int Electric Inc | 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及記錄媒體 |
CN108475624B (zh) | 2016-02-29 | 2023-10-20 | 株式会社国际电气 | 半导体器件的制造方法、衬底处理装置以及记录介质 |
JP6529927B2 (ja) * | 2016-04-15 | 2019-06-12 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム |
JP6805347B2 (ja) * | 2017-07-13 | 2020-12-23 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
FR3072675B1 (fr) * | 2017-10-19 | 2019-11-01 | Safran Ceramics | Procede de fabrication d'une piece de friction en materiau composite |
JP6987948B2 (ja) * | 2017-12-20 | 2022-01-05 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム |
JP6787875B2 (ja) * | 2017-12-20 | 2020-11-18 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム |
US10559479B2 (en) * | 2018-02-27 | 2020-02-11 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor manufacturing apparatus and manufacturing method of semiconductor device |
WO2019207864A1 (ja) * | 2018-04-27 | 2019-10-31 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム |
KR102141512B1 (ko) * | 2018-09-11 | 2020-08-05 | 재단법인 나노기반소프트일렉트로닉스연구단 | 화학기상증착법을 이용한 다층 그래핀 및 그의 제조방법 |
KR20240056777A (ko) * | 2018-09-20 | 2024-04-30 | 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 | 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 프로그램 및 기판 처리 방법 |
JP6957442B2 (ja) * | 2018-11-30 | 2021-11-02 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム |
WO2021009838A1 (ja) | 2019-07-16 | 2021-01-21 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム |
SE545225C2 (sv) * | 2021-05-05 | 2023-05-30 | Epiluvac Ab | Förfarande för användning av katalysator vid odling av halvledare innehållande N- och P-atomer komna från NH3 och PH3 och anordning för förfarandet. |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012142482A (ja) * | 2011-01-05 | 2012-07-26 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 基板処理装置 |
JP2012186275A (ja) | 2011-03-04 | 2012-09-27 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 |
JP5699980B2 (ja) * | 2011-06-16 | 2015-04-15 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法及び成膜装置 |
JP5959307B2 (ja) | 2011-06-22 | 2016-08-02 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム |
JP6043546B2 (ja) | 2011-10-21 | 2016-12-14 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム |
JP5951443B2 (ja) | 2011-12-09 | 2016-07-13 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム |
JP2013191770A (ja) | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Tokyo Electron Ltd | 成膜装置の安定化方法及び成膜装置 |
-
2013
- 2013-09-27 US US15/023,232 patent/US9831083B2/en active Active
- 2013-09-27 JP JP2015538739A patent/JP6106278B2/ja active Active
- 2013-09-27 WO PCT/JP2013/076273 patent/WO2015045099A1/ja active Application Filing
-
2014
- 2014-07-07 TW TW103123278A patent/TWI584372B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201513219A (zh) | 2015-04-01 |
TWI584372B (zh) | 2017-05-21 |
JPWO2015045099A1 (ja) | 2017-03-02 |
US9831083B2 (en) | 2017-11-28 |
WO2015045099A1 (ja) | 2015-04-02 |
US20160233085A1 (en) | 2016-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6106278B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP6043546B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP5959307B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP6196833B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
US7351668B2 (en) | Film formation method and apparatus for semiconductor process | |
JP5886381B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体 | |
KR102021708B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체 | |
JP7254044B2 (ja) | 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム | |
JP6415808B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP5883049B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体 | |
JP5886366B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体 | |
JP5855691B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体 | |
JP6086934B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
US10074535B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium | |
JP6170754B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
US20230357926A1 (en) | Substrate processing method, semiconductor device manufacturing method, substrate processing apparatus, and recording medium for forming containing silicon | |
JP2017005016A (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP6159143B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
JP2017139256A (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給システムおよびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6106278 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |