[go: up one dir, main page]

JP6106278B2 - 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6106278B2
JP6106278B2 JP2015538739A JP2015538739A JP6106278B2 JP 6106278 B2 JP6106278 B2 JP 6106278B2 JP 2015538739 A JP2015538739 A JP 2015538739A JP 2015538739 A JP2015538739 A JP 2015538739A JP 6106278 B2 JP6106278 B2 JP 6106278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
processing chamber
wafer
bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015538739A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015045099A1 (ja
Inventor
大吾 山口
大吾 山口
司 鎌倉
司 鎌倉
芦原 洋司
洋司 芦原
剛 竹田
剛 竹田
武敏 佐藤
武敏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Publication of JPWO2015045099A1 publication Critical patent/JPWO2015045099A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6106278B2 publication Critical patent/JP6106278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/308Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • C23C16/325Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/36Carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02167Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon carbide not containing oxygen, e.g. SiC, SiC:H or silicon carbonitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02277Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition the reactions being activated by other means than plasma or thermal, e.g. photo-CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28568Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising transition metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体に関する。
半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板を収容した処理室内へ所定元素を含む有機系原料を供給し、該有機系原料を処理室内に封じ込める工程と、該有機系原料を処理室内に封じ込めた状態を維持する工程と、処理室内を排気する工程と、を含むサイクルを所定回数行うことで、基板上に、所定元素と炭素とを含むカーバイド系の膜を形成する成膜処理が行われることがある。
上述の成膜処理において、基板上に形成する膜の成膜レート、成膜温度、膜特性等は、処理室内に封じ込める有機系原料の特性(種類)により決定される。そのため、有機系原料として単一種の原料を用いると、基板上に形成する膜の成膜レート、成膜温度、膜特性等を変化させることは困難となる。
本発明の主な目的は、基板を収容した処理室内に封じ込める有機系原料として単一種の原料を用いる場合であっても、基板上に形成する膜の成膜レート、成膜温度、膜特性等を変化させることが可能な技術を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
基板を収容した処理室内へ所定元素を含む有機系原料とハロゲン化合物およびボロン化合物からなる群より選択される少なくとも1つを含む擬似触媒とを供給して、前記有機系原料と前記擬似触媒とを前記処理室内に封じ込める工程と、
前記有機系原料と前記擬似触媒とを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する工程と、
前記処理室内を排気する工程と、
を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、前記所定元素と炭素とを含む膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室内へ所定元素を含む有機系原料を供給する有機系原料供給系と、
前記処理室内へハロゲン化合物およびボロン化合物からなる群より選択される少なくとも1つを含む擬似触媒を供給する擬似触媒供給系と、
前記処理室内を排気する排気系と、
基板を収容した前記処理室内へ前記有機系原料と前記擬似触媒とを供給して、前記有機系原料と前記擬似触媒とを前記処理室内に封じ込める処理と、前記有機系原料と前記擬似触媒とを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する処理と、前記処理室内を排気する処理と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、前記所定元素と炭素とを含む膜を形成する処理を行うように、前記有機系原料供給系、前記擬似触媒供給系および前記排気系を制御する制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
本発明のさらに他の態様によれば、
基板を収容した処理室内へ所定元素を含む有機系原料とハロゲン化合物およびボロン化合物からなる群より選択される少なくとも1つを含む擬似触媒とを供給して、前記有機系原料と前記擬似触媒とを前記処理室内に封じ込める手順と、
前記有機系原料と前記擬似触媒とを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する手順と、
前記処理室内を排気する手順と、
を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、前記所定元素と炭素とを含む膜を形成する手順をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
本発明によれば、基板を収容した処理室内に封じ込める有機系原料として単一種の原料を用いる場合であっても、基板上に形成する膜の成膜レート、成膜温度、膜特性等を変化させることが可能となる。
本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の一部の概略構成図であり、処理炉の一部を図1のA−A線断面図で示す図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。 本発明の実施形態の成膜シーケンスを説明する図である。 (a)は本発明の実施形態の成膜シーケンスの変形例を説明する図であり、(b)は本発明の実施形態の成膜シーケンスの変形例を説明する図である。 (a)は本発明の実施形態の成膜シーケンスの変形例を説明する図であり、(b)は本発明の実施形態の成膜シーケンスの変形例を説明する図であり、(c)は本発明の実施形態の成膜シーケンスの変形例を説明する図であり、(d)は本発明の実施形態の成膜シーケンスの変形例を説明する図である。 (a)は本発明の実施形態の成膜シーケンスの変形例を説明する図であり、(b)は本発明の実施形態の成膜シーケンスの変形例を説明する図である。 本発明の実施形態の成膜シーケンスの変形例を説明する図である。 (a)は本発明の実施形態の成膜シーケンスの変形例を説明する図であり、(b)は本発明の実施形態の成膜シーケンスの変形例を説明する図であり、(c)は本発明の実施形態の成膜シーケンスの変形例を説明する図である。 実施例および比較例にかかるSiC膜の成膜レートをそれぞれ示すグラフ図である。 実施例および比較例にかかるSiC膜に含まれるSi−Si結合およびSi−C結合の割合をそれぞれ示すグラフ図である。 実施例および比較例にかかるSiC膜の組成をそれぞれ示すグラフ図である。 本発明の実施形態のインナーチューブの構造の他の例を示す図である。
<本発明の一実施形態>
以下、本発明の一実施形態について、図1〜図3を用いて説明する。
(1)基板処理装置の構成
図1に示すように、処理炉202は加熱手段(加熱機構)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、後述するようにガスを熱で分解させて活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応容器(処理容器)を構成する反応管としてのプロセスチューブ203が配設されている。プロセスチューブ203は、内部反応管としてのインナーチューブ203bと、その外側に設けられた外部反応管としてのアウターチューブ203aとで構成されている。
インナーチューブ203bは、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端(上端部)および下端(下端部)が開口した円筒形状に形成されている。インナーチューブ203bの筒中空部には、薄膜形成処理の対象である基板としてのウエハ200が複数多段に配列された状態で収容される。以下、インナーチューブ203b内におけるウエハ200の収容領域を、ウエハ配列領域(基板配列領域)とも呼ぶ。
インナーチューブ203bの上端部(天井部)203cは、後述する支持具としてのボート217の上端面(天板)217aの少なくとも一部を覆うように構成されている。インナーチューブ203bの上端部203cは、ウエハ200の表面の少なくとも一部を覆う構造ともいえる。インナーチューブ203bの上端部203cは、平坦に構成されたボート217の上端面217aと平行に、また、ウエハ200の表面と平行に設けられており、少なくともその内面が平坦な構造を有している。インナーチューブ203bの上端部203cの外面も平坦な構造を有している。インナーチューブ203bの上端部203cは、インナーチューブ203bの側壁部の上端からインナーチューブ203bの内側に向かって延出していることから、延出部と呼ぶこともできる。インナーチューブ203bの上端部203cの中央部(中心部)には、インナーチューブ203bの内部と、後述するアウターチューブ203aの内部と、を連通させる連通部(開口部)270が設けられている。すなわち、インナーチューブ203bの上端部203cは、その中央部に開口部を有するドーナツ状(リング状)の板状部材(プレート)で構成されている。この形状から、インナーチューブ203bの上端部203cを、オリフィス状部材、もしくは、単に、オリフィスと呼ぶこともできる。連通部270は、インナーチューブ203bの上端部203cの中央部以外の部分、例えば、上端部203cの周縁部等に設けるようにしてもよく、更には、インナーチューブ203bの側壁部に設けるようにしてもよい。但し、連通部270をインナーチューブ203bの側壁部に設ける場合は、ウエハ配列領域よりも上方であって、上端部203cの近傍に設けるか、或いは、ウエハ配列領域よりも下方であって、後述する複数の断熱板218が多段に配列される断熱板配列領域を水平に取り囲む領域に含まれる部分に設けるのが好ましい。
アウターチューブ203aは、例えば石英またはSiC等の耐熱性材料からなり、内径がインナーチューブ203bの外径よりも大きく、上端(上端部)が閉塞し、下端(下端部)が開口した円筒形状に形成されている。アウターチューブ203aは、インナーチューブ203bと同心円状に設けられている。アウターチューブ203aの上端部(天井部)は、インナーチューブ203bの上端部(天井部)203cを覆うように構成されている。
アウターチューブ203aの上端部は、インナーチューブ203bの上端部203cと平行に、また、ボート217の上端面(天板)217aと平行に、また、ウエハ200の表面と平行に設けられており、少なくともその内面が平坦な構造を有している。すなわちアウターチューブ203aの上端部の内面は平面にて構成される。アウターチューブ203aの上端部の外面も平坦な構造を有しており、平面にて構成される。アウターチューブ203aの上端部は、その厚さが、アウターチューブ203aの側壁部の厚さよりも厚くなるように構成されており、アウターチューブ203aの内部を所定の真空度とした場合においても、アウターチューブ203aの強度を保つことができるように構成されている。アウターチューブ203aの上端部は、その厚さが、インナーチューブ203bの上端部203cやインナーチューブ203bの側壁部よりも厚くなるように構成されている。
主に、上述の構造のアウターチューブ203aとインナーチューブ203bとで処理室201が構成されることとなる。処理室201は、ウエハ200を後述するボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に整列させた状態で収容可能に構成されている。
上述のアウターチューブ203aおよびインナーチューブ203bの構造により、実質的な処理室201の体積(容積)を小さくすることができ、後述する処理ガスが分解することで活性な物質(以下、活性種ともいう)が生成される領域を制限し(最小限に狭くし)、多種の活性種の生成を抑えることが可能となる。
つまり、アウターチューブ203aの上端部(天井部)の内面と、インナーチューブ203bの上端部(天井部)203cの外面と、をそれぞれ平坦に構成するフラット−フラット構造により、これらの天井部に挟まれる空間の体積(容積)を小さくすることができる。これにより、実質的な処理室201の体積(容積)を小さくすることができ、処理ガスが分解して活性種が生成される領域を制限し(減少させ)、多種の活性種の生成を抑えることが可能となる。また、インナーチューブ203bの上端部203cの内面を平坦に構成しつつ、平坦に構成されたボート217の上端面217aの少なくとも一部をこのインナーチューブ203bの上端部203cで覆うフラット−フラット構造により、インナーチューブ203bの上端部203cの内面とボート217の上端面217aとに挟まれる空間の体積(容積)を小さくすることができる。これにより、実質的な処理室201の体積(容積)を更に小さくすることができ、処理ガスが分解して活性種が生成される領域を更に制限し(減少させ)、多種の活性種の生成を更に抑えることが可能となる。
また、アウターチューブ203aの上端部(天井部)の内面とインナーチューブ203bの上端部(天井部)203cの外面とに挟まれる空間の体積、および、インナーチューブ203bの上端部203cの内面とボート217の上端面217aとに挟まれる空間の体積をそれぞれ小さくすることで、これらの空間で生成された活性種を消費させ、消滅させやすくすることができる。その結果、これらの空間における活性種の濃度を適正に低減させることが可能となる。
つまり、アウターチューブ203aの天井部の内面とインナーチューブ203bの天井部の外面とに挟まれる空間の体積に対する表面積の割合(表面積/体積)を大きくすることで、「この空間で生成される活性種の量」に対する「この空間の表面(アウターチューブ203aやインナーチューブ203b等の部材の表面)に接触することで消費される活性種の量」の割合(消費量/生成量)を増加させることができる。同様に、インナーチューブ203bの上端部203cの内面とボート217の上端面217aとに挟まれる空間の体積に対する表面積の割合(表面積/体積)を大きくすることで、「この空間で生成される活性種の量」に対する「この空間の表面(インナーチューブ203bやボート217等の部材の表面)に接触することで消費される活性種の量」の割合(消費量/生成量)を増加させることができる。つまり、これらの空間を、体積に対して表面積の割合が大きな空間とすることで、これらの空間で生成された活性種を消費させやすくすることができる。その結果、これらの空間における活性種の濃度を適正に低減させることが可能となる。
また、インナーチューブ203bの上端部203cがボート217の上端面(天板)217aの少なくとも一部を覆い、さらに、連通部270をインナーチューブ203bの上端部203cに設けた構造により、ボート217の上端面217aよりも上方の空間、もしくは、アウターチューブ203aとインナーチューブ203bとの間の空間で生成された反応種としての活性種がウエハ200へ到達するまでの距離を伸ばすことができ、この活性種がウエハ200に接触するのを抑制することができる。
つまり、上述のように構成した結果、インナーチューブ203bの上端部203cの内面とボート217の上端面217aとに挟まれる空間で生成された活性種は、ボート217の上端面217aの端部(エッジ)を迂回しなければウエハ200に到達することができなくなる。また、上述のように構成した結果、インナーチューブ203bの上端部203cに設けられた連通部270は、ボート217の上端面217aに塞がれるように、ボート217の上端面217aと対向することとなる。そのため、アウターチューブ203aとインナーチューブ203bとに挟まれる空間で生成された活性種は、その空間を移動し、連通部270を通過した後、ボート217の上端面217aの端部を迂回しなければウエハ200に到達することができなくなる。このように、ボート217の上端面217aよりも上方の空間、もしくは、アウターチューブ203aとインナーチューブ203bとの間の空間で生成された活性種をそれぞれ迂回させることで、これらの活性種がウエハ200へ到達するまでの距離(経路)を伸ばすことができ、ウエハ200に到達する前に消費させて消滅させることができる。つまり、これらの部位で生成された活性種がウエハ200に接触するのを抑制することが可能となる。特に、連通部270をインナーチューブ203bの上端部203cの中央部に設けた場合、連通部270を通過した活性種がウエハ200へ到達するまでの距離を最大限に伸ばすことができ、この活性種がウエハ200に接触するのを抑制しやすくなる。
これらの構造により、処理室201内、特にウエハ配列領域における活性種の濃度分布を均一化させることが可能となる。また、ボート217の上端面217aよりも上方の空間、もしくは、アウターチューブ203aとインナーチューブ203bとの間の空間で生成された活性種による膜厚、膜質への影響を抑制することも可能となる。結果として、ウエハ200上に形成する薄膜のウエハ面内および面間における膜厚および膜質の均一性を向上させることが可能となる。
また、上述の構造において、更に、インナーチューブ203bの側壁の内壁(以下、単に、インナーチューブ203bの内壁ともいう)とウエハ200の端部との間の距離を小さくするのが好ましい。例えば、インナーチューブ203bの内壁とウエハ200の端部との間の距離は、隣接するウエハ200間の距離(ウエハ配列ピッチ)と同等もしくはそれよりも小さくするのが好ましい。ただし、図2に示すように、後述するボート217は、ウエハ200を支持する係止溝217bが設けられるボート柱(ボート支柱)217cを有しており、ボート柱217cはウエハ200よりも外側に位置している。そのため、インナーチューブ203bの内壁とウエハ200の端部との間の距離を小さくしようとすると、インナーチューブ203bの内壁とボート柱217cとが接触してしまい、それ以上は、インナーチューブ203bの内壁とウエハ200の端部との間の距離を狭めることができない。つまり、ボート柱217cがインナーチューブ203bの内壁とウエハ200の端部との間の距離を小さくするのを妨げることとなる。そこで、インナーチューブ203bの内壁とウエハ200の端部との間の距離をより小さくするために、例えば、図2に示すように、インナーチューブ203bの内壁のボート柱217cに対応する部分に、ボート柱217cを避けるスペース(凹部)としてのボート柱溝203dを設けるようにするのが好ましい。図2は、便宜上、インナーチューブ203bと、ボート217と、ボート217により支持されるウエハ200だけを抜き出して示している。
この構造、すなわち、インナーチューブ203bの内壁にボート217を構成する部材を避けるように凹部を設けた構造により、インナーチューブ203bの内壁とウエハ200の端部との間の距離を極限まで小さくすることが可能となる。
このように、インナーチューブ203bの内壁とウエハ200の端部との間の距離を極限まで小さくすることにより、実質的な処理室201の体積を小さくすることができ、活性種が生成される領域を減らし、多種の活性種の生成を抑えることができる。この構造により、更に、活性種の膜厚、膜質への影響を抑制することができ、更に、ウエハ面内および面間で均一な膜厚および膜質を実現することが可能となる。
このような構造の上端部203cと側壁部とを有するインナーチューブ203bの形状を、純粋な円筒形状に対し、略円筒形状と称することもできる。
アウターチューブ203aの下方には、アウターチューブ203aと同心円状にマニホールド209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス(SUS)等からなり、上端および下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209は、インナーチューブ203bとアウターチューブ203aとに係合しており、これらを支持するように設けられている。マニホールド209とアウターチューブ203aとの間には、シール部材としてのOリング220aが設けられている。マニホールド209がヒータベースに支持されることにより、プロセスチューブ203は垂直に据え付けられた状態となっている。主に、プロセスチューブ203とマニホールド209とにより反応容器(処理容器)が構成される。
マニホールド209には、ガス導入部としてのノズル249a〜249dが、マニホールド209の側壁を貫通するように、また、処理室201内に連通するように接続されている。ノズル249a〜249dには、ガス供給管232a〜232dがそれぞれ接続されている。このように、反応管203には、4本のノズル249a〜249dと、4本のガス供給管232a〜232dとが設けられており、処理室201内へ複数種類、ここでは4種類の処理ガスを供給することができるように構成されている。
ガス供給管232a〜232dには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a〜241d、及び開閉弁であるバルブ243a〜243dがそれぞれ設けられている。また、ガス供給管232a〜232dのバルブ243a〜243dよりも下流側には、不活性ガスを供給するガス供給管232e〜232hがそれぞれ接続されている。ガス供給管232e〜232hには、上流方向から順に、流量制御器(流量制御部)であるMFC241e〜241h、及び開閉弁であるバルブ243e〜243hがそれぞれ設けられている。また、ガス供給管232a〜232dの先端部には、上述のノズル249a〜249dがそれぞれ接続されている。
ガス供給管232aからは、所定元素を含む有機系原料、例えば、所定元素としてのシリコン(Si)と炭素(C)とを含む有機シラン系ガスが、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内に供給される。ここで、有機シラン系ガスとは、気体状態の有機シラン系原料、例えば、常温常圧下で液体状態である有機シラン系原料を気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態である有機シラン系原料等のことである。なお、本明細書において「原料」という言葉を用いた場合は、「液体状態である液体原料」を意味する場合、「気体状態である原料ガス」を意味する場合、または、その両方を意味する場合がある。従って、本明細書において「有機シラン系原料」という言葉を用いた場合は、「液体状態である有機シラン系原料」を意味する場合、「気体状態である有機シラン系原料ガス(有機シラン系ガス)」を意味する場合、または、その両方を意味する場合がある。
有機シラン系原料としては、SiとCと水素(H)の3元素のみで構成される有機化合物を用いることが好ましい。つまり、有機シラン系原料としては、その化学構造式中(組成式中、1分子中)に、SiとCとの結合(Si−C結合)と、SiとHとの結合(Si−H結合)と、CとHとの結合(C−H結合)と、をそれぞれ含む有機化合物を用いることが好ましい。また、有機シラン系原料としては、その化学構造式中に、Cの鎖状構造を含む鎖式化合物(非環式化合物)、すなわち、その分子内のCが鎖状に結合、つまり、直線状であって環を一つも有さない分子構造を構成している有機化合物を用いることが好ましい。鎖式化合物としては、分岐を有さない直鎖化合物だけでなく、分岐を有する鎖式化合物を用いることができる。具体的には、有機シラン系原料としては、その化学構造式中に、Cが鎖状に結合した鎖状骨格と、この鎖状骨格を構成するCに結合したSiと、これら鎖状骨格を構成するC及びこれに結合するSiにそれぞれ結合したHと、を含む有機化合物を用いることが好ましい。また、有機シラン系原料としては、Cを1つしか有さない有機化合物、つまり、Cの鎖状構造を有さない有機化合物を用いることも可能である。有機シラン系原料は、SiC膜を形成する際のSi源(シリコンソース)およびC源(カーボンソース)として作用する。
有機シラン系原料としては、例えば、1,4−ジシラブタン(Si10、略称:DSB)を用いることができる。有機シラン系原料として常温常圧下で液体状態である液体原料を用いる場合は、液体原料を気化器やバブラ等の気化システムにより気化して、有機シラン系ガスとして供給することとなる。
ガス供給管232bからは、ハロゲン化合物およびボロン化合物からなる群より選択される少なくとも1つを含む擬似触媒が、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内に供給される。ここでいう「触媒」とは、化学反応の前後でそれ自身は変化しないが、反応の速度を変化させる物質のことである。これに対し、本実施形態の反応系におけるハロゲン化合物やボロン化合物は、後述するように、反応の速度等を変化させるが、それ自身は化学反応の前後で変化する。すなわち、本実施形態の反応系におけるハロゲン化合物やボロン化合物は、触媒的な作用をするが、厳密には「触媒」ではない。本明細書では、このように、触媒のように作用するが、それ自身は化学反応の前後で変化する物質のことを、「擬似触媒」と呼んでいる。
擬似触媒としては、無機ハロゲン化合物および無機ボロン化合物からなる群より選択される少なくとも1つを含む物質を用いることができる。また、擬似触媒としては、所定元素非含有(Si非含有)の無機ハロゲン化合物およびSi非含有の無機ボロン化合物からなる群より選択される少なくとも1つを含む物質を用いることができる。具体的には、擬似触媒としては、SiおよびC非含有のハロゲン化合物、SiおよびC非含有のボロン化合物、および、SiおよびC非含有のハロゲン化ボロンのうちの少なくともいずれかを含む物質を用いることが好ましい。
擬似触媒としては、例えば、トリクロロボラン(BCl)を用いることができる。BClは、本実施形態の反応系においては擬似触媒として作用する。BClは常温常圧下で気体状態であるため、気化器やバブラ等の気化システムにより気化することなく、BClガスとして供給することができる。
ガス供給管232cからは、酸化ガス、すなわち酸素含有ガスとして、例えば酸素(O)ガスが、MFC241c、バルブ243c、ノズル249cを介して処理室201内に供給される。
ガス供給管232dからは、窒化ガス、すなわち窒素含有ガスとして、例えばアンモニア(NH)ガスが、MFC241d、バルブ243d、ノズル249dを介して処理室201内に供給される。
ガス供給管232e〜232hからは、不活性ガスとして、例えば窒素(N)ガスが、MFC241e〜241h、バルブ243e〜243h、ガス供給管232a〜232d、ノズル249a〜249dを介して処理室201内にそれぞれ供給される。
各ガス供給管から上述のようなガスをそれぞれ流す場合、主に、ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより、有機系原料供給系としての有機シラン系ガス供給系が構成される。ノズル249aを有機系原料供給系に含めて考えてもよい。また、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、擬似触媒供給系としてのハロゲン化合物供給系またはボロン化合物供給系が構成される。ノズル249bを擬似触媒供給系に含めて考えてもよい。また、ガス供給管232c、MFC241c、バルブ243cにより、酸化ガス供給系としての酸素含有ガス供給系が構成される。ノズル249cを酸素含有ガス供給系に含めて考えてもよい。また、ガス供給管232d、MFC241d、バルブ243dにより、窒化ガス供給系としての窒素含有ガス供給系が構成される。ノズル249dを窒素含有ガス供給系に含めて考えてもよい。また、ガス供給管232e〜232h、MFC241e〜232h、バルブ243e〜243hにより、不活性ガス供給系が構成される。不活性ガス供給系はパージガス供給系としても作用する。
有機系原料、擬似触媒、酸化ガスおよび窒化ガスを処理ガスと称することもでき、この場合、有機系原料供給系、擬似触媒供給系、酸化ガス供給系および窒化ガス供給系のうち少なくともいずれかを、単に、処理ガス供給系と称することもできる。例えば、有機系原料供給系を処理ガス供給系と称することもでき、擬似触媒供給系を処理ガス供給系と称することもでき、有機系原料供給系および擬似触媒供給系を処理ガス供給系と称することもでき、これら全ての供給系を処理ガス供給系と称することもできる。
マニホールド209には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231は、インナーチューブ203bとアウターチューブ203aとの間の隙間によって形成される筒状空間250の下端部に配置されており、筒状空間250に連通している。排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することにより、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することにより、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されているバルブである。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により排気系が構成される。真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219はマニホールド209の下端に垂直方向下側から当接されるように構成されている。シールキャップ219は例えばSUS等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面にはマニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220が設けられている。シールキャップ219の処理室201と反対側には、後述するボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通して、後述するボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、プロセスチューブ203の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217を処理室201内外に搬入および搬出することが可能なように構成されている。ボートエレベータ115は、ボート217すなわちウエハ200を、処理室201内外に搬送する搬送装置(搬送機構)として構成されている。
支持具としてのボート217は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなり、複数枚のウエハ200を水平姿勢でかつ互いに中心を揃えた状態で整列させて多段に支持するように構成されている。図1,2に示すように、ボート217は、少なくとも、ボート217の上端面を構成する天板217aと、複数本、ここでは、4本のボート柱217cと、を有している。
天板217aは平坦な板状部材として構成されており、ウエハ200の上部、つまり、ウエハ配列領域の最上位(最上部)に配置されたウエハ200の上部(平坦面)を全体的に覆うように構成されている。これにより、ボート217の上端面217aよりも上方の空間で生成された活性種がウエハ200に到達するまでの距離を伸ばすことができる。また、天板217aは、ボート217が処理室201内に搬入された際、インナーチューブ203bの上端部203cに設けられた連通部270と対向するように、つまり、連通部270を塞ぐように構成されている。これにより、アウターチューブ203aとインナーチューブ203bとの間の空間で生成された活性種が、連通部270を通過した後、ウエハ200に到達するまでの距離を伸ばすことができ、この活性種がウエハ200に接触するのを抑制することができる。これらの結果、ウエハ200上に形成される薄膜のウエハ面内および面間での膜厚および膜質均一性を向上させることが可能となる。
それぞれのボート柱217cには、複数枚、例えば、25〜200枚のウエハ200を支持する係止溝(スロット)217bが複数設けられている。それぞれのボート柱217cは、インナーチューブ203bの内壁に設けられたボート柱溝203dの内部に、ボート柱溝203dとは非接触状態で、収容されるように設けられている。全ての係止溝217bにウエハ200を装填した際、ウエハ配列領域の最上位に配置されるウエハ200と天板217aとの間の間隔は、隣接するウエハ200間の距離(ウエハ配列ピッチ)と同等になるように構成されている。これにより、ボート217が処理室201内に搬入された際、実質的な処理室201の体積(容積)を小さくすることができ、処理ガスが分解して活性種が生成される領域を制限し(最小限に狭くし)、多種の活性種の生成を抑えることができる。そして、活性種の膜厚、膜質への影響を抑制することができ、ウエハ面内および面間で均一な膜厚および膜質を実現することが可能となる。
ボート217の下部には、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる断熱板218が水平姿勢で多段に支持されており、ヒータ207からの熱がシールキャップ219側に伝わりにくくなるように構成されている。ボート217の下部に断熱板218を設けずに、石英やSiC等の耐熱性材料からなる筒状の部材として構成された断熱筒を設けてもよい。処理室201内(処理容器内)における断熱板218の収容領域を、断熱板配列領域とも呼ぶ。
プロセスチューブ203内には、温度検出器としての温度センサ263が設置されている。温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように構成されている。温度センサ263は、L字型に構成されており、その水平部はマニホールド209を貫通するように設けられており、その垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のMFC241a〜241h、バルブ243a〜243h、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、ヒータ207、温度センサ263、回転機構267、ボートエレベータ115等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU121aは、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、MFC241a〜241hによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a〜243hの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作及び圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作等を制御するように構成されている。
コントローラ121は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)123を用意し、かかる外部記憶装置123を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態にかかるコントローラ121を構成することができる。但し、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置123を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置123を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
(2)基板処理工程
次に、上述の基板処理装置の処理炉202を用いて、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板としてのウエハ200上に薄膜を形成する方法の例について、図4を用いて説明する。尚、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
ここでは、一例として、
ウエハ200を収容した処理室201内へ所定元素を含む有機系原料(DSBガス)とハロゲン化合物およびボロン化合物からなる群より選択される少なくとも1つを含む擬似触媒(BClガス)とを供給して、DSBガスとBClガスとを処理室201内に封じ込める工程と、
DSBガスとBClガスとを処理室201内に封じ込めた状態を維持する工程と、
処理室201内を排気する工程と、
を含むサイクルを所定回数行うことで、ウエハ200上に、SiおよびCを含む膜、すなわち、SiC系の膜(カーバイド系の膜)としてシリコン炭化膜(SiC膜)を形成する例について説明する。また、ここでは、ノンプラズマの雰囲気下でSiC膜を形成する例について説明する。
DSBガスは、SiC膜を形成する際のSi源(シリコンソース)およびC源(カーボンソース)として作用する。BClガスは、Si非含有のハロゲン化ボロンであることから、シリコンソースとしても、また、カーボンソースとしても作用しない。つまり、BClガスは、「原料」として作用せず、本実施形態の反応系においては、あくまでも、成膜反応の速度等を変化させる「触媒」のように作用する。但し、本実施形態にかかるBClガスは、後述するようにそれ自身が化学反応の前後で変化することから、厳密には「触媒」とは異なる。
本実施形態では、ウエハ200として半導体シリコンウエハを使用し、SiC系の膜の形成は、半導体装置の製造工程の一工程として行われる。SiC等のSiC系の膜は、エッチング耐性および酸化耐性の高い絶縁膜として、トランジスタのゲート電極周りや配線構造に好適に用いられる。本明細書では、SiC系の膜という用語は、少なくともSiとCとを含む膜を意味しており、これには、SiC膜の他、例えば、シリコン炭窒化膜(SiCN膜)、シリコン酸炭化膜(SiOC膜)、シリコン酸炭窒化膜(SiOCN膜)等も含まれる。
また、本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等との積層体(集合体)」を意味する場合、すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めてウエハと称する場合がある。また、本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「ウエハ上に形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。
従って、本明細書において「ウエハに対して所定のガスを供給する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)に対して所定のガスを直接供給する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等に対して、すなわち、積層体としてのウエハの最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味する場合がある。また、本明細書において「ウエハ上に所定の層(又は膜)を形成する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)上に所定の層(又は膜)を直接形成する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等の上、すなわち、積層体としてのウエハの最表面の上に所定の層(又は膜)を形成する」ことを意味する場合がある。
本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同様である。その場合、上記説明において、「ウエハ」を「基板」に置き換えて考えればよい。
(ウエハチャージ及びボートロード)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)される。この時、ウエハ配列領域の全領域にわたり空きスロットが生じないように、ウエハ200を装填する。これにより、基板処理中における実質的な処理室201の体積(容積)を小さくすることができ、処理ガスが分解して活性種が生成される領域を制限し(最小限に狭くし)、多種の活性種の生成を抑えることができる。そして、活性種の膜厚、膜質への影響を抑制することができ、ウエハ面内および面間で均一な膜厚および膜質を実現することが可能となる。特に、ウエハ配列領域のうち、少なくとも連通部270に近い部分(本実施形態ではウエハ配列領域の上部)に空きスロットが生じないようにウエハ200を装填することで、連通部270に近い領域の体積(容積)を小さくすることができ、連通部270の近傍における活性種の発生を抑えることができる。その結果、連通部270の近傍に配置されたウエハ200に対する活性種の膜厚、膜質への影響を適正に抑制することが可能となる。
その後、図1に示すように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入(ボートロード)され、複数枚のウエハ200は処理室201内に収容される。この状態で、シールキャップ219はOリング220を介して、処理容器の下端、すなわち、マニホールド209の下端をシールした状態となる。
(圧力調整及び温度調整)
処理室201内の圧力、すなわち、ウエハ200が存在する空間の圧力が所望の圧力(真空度)となるように真空ポンプ246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される(圧力調整)。なお、真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室201内のウエハ200が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される(温度調整)。なお、ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
その後、バルブ243e〜243hを開き、ガス供給管232e〜243hから、例えば毎分数リットルのNガスを、MFC241e〜241h、ガス供給管232a〜232d、ノズル249a〜249dを介して処理室201内に供給する。処理室201内を任意の圧力として窒素パージを数分間実施し、その後、Nガスの供給を止め、窒素パージを終える。
その後、APCバルブ244を全開とした状態で、真空ポンプ246によって処理室201内を真空排気して、処理室201内のベース圧力を、例えば1Pa以下にする。処理室201内の圧力が1Pa以下になったところで、APCバルブ244を完全に閉じる。このとき、APCバルブ244を完全に閉じることなく、僅かに開いておくようにしてもよい。
(SiC膜形成工程)
APCバルブ244を完全に閉じた状態で、バルブ243aを開き、ガス供給管232a内にDSBガスを流す。DSBガスは、MFC241aにより流量調整され、ノズル249aを介して処理室201内へ供給される。同時に、バルブ243bを開き、ガス供給管232b内にBClガスを流す。BClガスは、MFC241bにより流量調整され、ノズル249bを介して処理室201内へ供給される。所定時間経過したら、バルブ243a,243bを同時に閉じ、DSBガスおよびBClガスの処理室201内への供給を停止する。これらの操作により、DSBガスとBClガスとを処理室201内に封じ込める(工程A)。
DSBガスおよびBClガスの処理室201内への供給を停止したら、APCバルブ244を完全に閉じた状態を所定時間継続し(反応継続時間)、DSBガスとBClガスとを処理室201内へ封じ込めた状態を維持する(工程B)。
工程A、または、工程Aおよび工程Bでは、処理室201内におけるDSBガスおよびBClガスの拡散を促進するため、バルブ243e,243fを開き、ガス供給管232e,232f,232a,232b、ノズル249a,249bを介して、処理室201内にNガスを流すようにしてもよい。また、ノズル249c,249d内へのDSBガスおよびBClガスの侵入を防止するため、バルブ243g,243hを開き、ガス供給管232g,232h,232c,232d、ノズル249c,249dを介して処理室201内にNガスを流すようにしてもよい。
工程A、または、工程Aおよび工程Bでは、APCバルブ244を完全に閉じることなく僅かに開いておくことで、DSBガスおよびBClガスを僅かに排気してガスの流れを僅かに形成するようにしてもよい。この場合、工程A、または、工程Aおよび工程Bにおいて、DSBガスおよびBClガスを処理室201内へ供給しつつ処理室201内から排気し、その際、DSBガスおよびBClガスの処理室201内からの排気レートを、DSBガスおよびBClガスの処理室201内への供給レートよりも小さくした状態を維持することで、DSBガスおよびBClガスを僅かに排気するようにしてもよい。すなわち、工程A、または、工程Aおよび工程Bにおいて、トータルでの処理室201内からの排気レート(所定の圧力における単位時間あたりのトータルでのガス排気量、すなわち、排気流量(体積流量))を、トータルでの処理室201内への供給レート(所定の圧力における単位時間あたりのトータルでのガス供給量、すなわち、供給流量(体積流量))よりも小さくした状態を維持することで、DSBガスおよびBClガスを僅かに排気するようにしてもよい。この場合、工程Aにおいて、DSBガスおよびBClガスを処理室201内へ供給しつつ処理室201内から排気し、DSBガスおよびBClガスの処理室201内からの排気レートをDSBガスおよびBClガスの処理室201内への供給レートよりも小さくした状態を形成し、工程Bにおいて、その状態を維持することとなる。
このように、処理室201内に供給されるガスを僅かに排気するようにしたり、各ガスを供給しつつ僅かに排気したりするようにしても、APCバルブ244を完全に閉じる場合と実質的に同様な封じ込め状態を形成することができる。よって本明細書では、このように処理室201内に供給されるガスを僅かに排気するような状態をも、封じ込めた状態に含めて考えることとしている。すなわち、本明細書において「封じ込め」という言葉を用いた場合は、APCバルブ244を完全に閉じて処理室201内の排気を停止する場合の他、APCバルブを完全に閉じることなく僅かに開き、処理室201内に供給されるガスの処理室201内からの排気レートを、処理室201内に供給されるガスの処理室201内への供給レートよりも小さくした状態を維持し、処理室201内に供給されるガスを僅かに排気する場合をも含む。
工程Aでは、MFC241aで制御するDSBガスの供給流量を、例えば100sccm〜2000sccmの範囲内の流量とする。DSBガスの供給流量が100sccm未満となると、ウエハ200上に形成するSiC膜の成膜レートが極端に低下したり、SiC膜の成膜が困難となることがある。また、DSBガスの供給流量が2000sccmを超えると、SiC膜の成膜レートが極端に増加し、SiC膜の膜厚均一性等が低下することがある。また、工程Aでは、MFC241bで制御するBClガスの供給流量を、例えば0.1sccm〜500sccmの範囲内の流量とする。BClガスの供給流量が0.1sccm未満となると、BClガスによる後述する触媒的な作用が得られ難くなり、SiC膜の成膜レートが極端に低下したり、SiC膜の成膜が困難となることがある。また、BClガスの供給流量が500sccmを超えると、BClガスによる後述する触媒的な作用が飽和し、その触媒的な作用に寄与しないBClガスの量が多くなってしまい、成膜コストの増加等を招いてしまうことがある。また、工程A、または、工程Aおよび工程Bでは、MFC241e〜241hで制御するNガスの供給流量を、それぞれ例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。
また、工程Aでは、DSBガスおよびBClガスの供給時間を、それぞれ、例えば1秒〜60秒の範囲内の時間とする。DSBガスおよびBClの供給時間をそれぞれ1秒未満とすることは、バルブ制御上困難である。DSBガスおよびBClの供給時間がそれぞれ60秒を超えると、工程A〜工程Cに要する合計時間が長くなりすぎ、成膜処理の生産性低下を招いてしまうことがある。つまり、適切な量のDSBガス、適切な量のBClガスをそれぞれ短時間に供給し(工程Aの実施時間はできるだけ短くし)、反応継続時間(工程Bの実施時間)をできるだけ長くするのが望ましい。
また、工程Bでは、DSBガスおよびBClガスの処理室201内への封じ込め状態を維持する時間(反応継続時間)を、例えば0.5〜30分、好ましくは0.5〜20分、より好ましくは0.5〜10分の範囲内の時間とする。なお、処理条件によっては、反応継続時間を数分、例えば2〜5分とすることも可能である。反応継続時間を0.5分未満、すなわち、30秒未満とすると、後述するDSBガスとBClガスとの反応が充分に進行せず、SiC膜の成膜レートが極端に低下したり、SiC膜の成膜が困難となることがある。反応継続時間が30分を超えると、処理室201内に封じ込められたDSBガスやBClガスが消費されてその量が少なくなり、成膜に必要な反応は生じるものの、反応効率が低下してしまう。つまり、その状態を継続しても、成膜レートが低下した状態での成膜を継続することとなる。すなわち、反応継続時間を長くしすぎると、成膜処理の生産性低下を招いてしまうことがある。反応継続時間を30分以下、好ましくは20分以下、より好ましくは10分以下とすることで、反応効率が高い状態、すなわち、成膜レートが高い状態で反応を継続させることが可能となる。
また、工程Aでは、工程Bでの処理室201内の圧力(全圧)、或いは、工程Bでの処理室201内におけるDSBガスの分圧とBClガスの分圧との合計分圧が、例えば100〜5000Paの範囲内の圧力となるように、各ガスの供給流量、供給時間を、上述の範囲内でそれぞれ設定する。処理室201内の圧力、或いは、処理室201内におけるDSBガスの分圧とBClガスの分圧との合計分圧が100Pa未満となると、SiC膜の成膜レートが極端に低下したり、SiC膜の成膜が困難となることがある。処理室201内の圧力、或いは、処理室201内におけるDSBガスの分圧とBClガスの分圧との合計分圧が5000Paを超えると、気相反応が支配的になり、SiC膜の膜厚均一性を確保するのが困難となることがある。また、後述する工程Cにおける処理室201内の排気に要する時間が長くなってしまい、成膜処理の生産性を低下させてしまうことがある。
また、工程Aでは、工程Bでの処理室201内におけるBClガスの量の割合(〔BClガスの量/DSBガスおよびBClガスの合計量〕×100)が、例えば0.1〜25%の範囲内の割合となるように、DSBガスおよびBClガスの供給流量、供給時間を、上述の範囲内でそれぞれ設定する。上述の割合が0.1%未満となると、BClガスによる後述する触媒的な作用が得られ難くなり、SiC膜の成膜レートが極端に低下したり、SiC膜の成膜が困難となることがある。また、上述の割合が25%を超えると、BClガスによる後述する触媒的な作用が飽和し、その触媒的な作用に寄与しないBClガスの量が多くなってしまい、成膜コストの増加等を招いてしまうことがある。
また、工程A,Bでは、ウエハ200の温度が、処理室201内にDSBガスを単独で供給した場合にDSBが熱的に分解しないような温度、或いは、分解し難くなるような温度となるように、ヒータ207の温度を設定する。具体的には、ウエハ200の温度が、例えば、200℃以上400℃以下、好ましくは、250℃以上400℃以下、より好ましくは、300℃以上400℃以下の範囲内の温度となるように、ヒータ207の温度を設定する。ウエハ200の温度が200℃未満となると、BClガスによる後述の触媒的な作用が得られ難くなり、SiC膜の成膜レートが極端に低下したり、SiC膜の成膜が困難となることがある。ウエハ200の温度を200℃以上、さらには250℃以上とすることで、BClガスによる後述の触媒的な作用が得られるようになり、SiC膜の成膜レートを向上させることができるようになる。ウエハ200の温度を300℃以上とすることで、BClガスによる後述の触媒的な作用が充分に得られるようになり、SiC膜の成膜レートを充分に向上させることができるようになる。ウエハ200の温度が400℃を超えると、DSBが熱的に分解するようになり、BClガスによる後述の触媒的な作用がなくても、すなわち、BClを用いることなくDSBを単独で用いた場合でも、充分な成膜レートが得られるようになる。ウエハ200の温度を400℃以下とすることで、DSBが熱的に分解しなくなり、或いは、分解し難くなり、DSBを単独で用いた場合に充分な成膜レートが得られ難くなり、この場合において、BClガスによる後述の触媒的な作用が有効に働くこととなる。ただし、BClガスによる後述の触媒的な作用は、DSBが熱的に分解する400℃を超える温度領域においても生じ、この場合、成膜レートを更に向上させたり、SiC膜中のC濃度を向上させたりすることが可能となる。これについては後述する。
上述の条件下で工程A,Bを行うことにより、DSBガスとBClガスとが処理室201内で反応する。この反応において、BClガスは、DSBガスにおけるSiとHとの結合(Si−H結合)を切断するように作用する。Hが引き抜かれることでSiの未結合手(ダングリングボンド)を有することとなったDSBガス、つまり、Hが引き抜かれることで活性な状態となった物質(活性種)は、ウエハ200上に、速やかに吸着、堆積することとなる。その結果、ウエハ200上には、SiおよびCを含む層(SiC層)が形成されることとなる。
上述したように、本実施形態では、工程A,Bにおける処理室201内の温度条件を、処理室201内にDSBガスを単独で供給した場合にDSBが熱的に分解しないような、或いは、分解し難くなるような低温の温度条件としている。このような低温領域であってもSiC層を形成することができるのは、BClガスによる上述の作用によるものと考えられる。BClガスは、DSBガスを単独で用いる場合にSiC層の形成を行うことが困難となる低温領域において、SiC層の形成反応を進行させ、その形成レートを向上させる触媒のように作用する。但し、本実施形態におけるBClガスは、それ自身が反応の前後で変化する。すなわち、BClガスは、DSBガスと反応することで、ハロゲンの水素化合物やボロンの水素化合物を生成するように作用する。つまり、BClガスは、BClに含まれるClと、DSBに含まれるHとを結合させて、HCl等のハロゲンの水素化合物を生成するように作用する。また、BClガスは、BClに含まれるBと、DSBに含まれるHとを結合させて、BHやB等のボロンの水素化合物を生成するように作用する。従って、本実施形態の反応系におけるBClガスは、触媒的な作用をするが、厳密には触媒とは異なる。
本実施形態で形成されるSiC層中におけるSi同士の結合(Si−Si結合)の量は、処理室201内にBClガスを供給せずに形成したSiC層、つまり、処理室201内にDSBガスを単独で供給し、このDSBガスを熱分解させることで形成したSiC層中におけるSi−Si結合の量よりも少なくなる。また、このとき形成されるSiC層中におけるSi−C結合の量は、処理室201内にBClガスを供給せずに形成したSiC層中におけるSi−Cの結合の量よりも多くなる。つまり、このとき形成されるSiC層は、BClガスを供給せずに形成したSiC層と比較して、Si−Si結合の量が少なく、Si−C結合の量が多い層、つまり、Si成分の割合(Si濃度)が小さく、C成分の割合(C濃度)が大きな層となる。
これは、BClガスの作用によりDSBガスが活性な物質に変化することで、この物質のウエハ200上への吸着、堆積が、速やかに行われることが一要因と考えられる。つまり、BClガスがDSBガスにおけるSi−H結合を切断すると、これにより得られた物質は活性な特性(吸着、堆積しやすい特性)を有することとなり、この物質のウエハ200上への吸着、堆積が、この物質に含まれるSi−C結合やCの鎖状構造が切断される前に速やかに行われこととなる。結果として、DSBガスにおけるSi−C結合やCの鎖状構造が保持(保護)された状態でSiC層が形成されることとなり、Si−Si結合の量が少なく、Si−C結合の量が多い層が形成されることとなる。また、上述の反応を、処理室201内にDSBガスを単独で供給した場合にDSBが熱的に分解しないような低温の条件下で進行させていることも、上述の作用効果をさらに高める一要因と考えられる。
上述の反応継続時間が経過して所定厚さのSiC層が形成されたら、APCバルブ244を全開にして、処理室201内を速やかに排気する(工程C)。このとき、処理室201内に残留する未反応もしくは反応に寄与した後の処理ガスや反応副生成物が、処理室201内から、インナーチューブ203bの上端部203cにおける連通部270、および、インナーチューブ203bとアウターチューブ203aとの間の筒状空間250を介して、排気管231より排気される。このとき、バルブ243e〜243hを開き、処理室201内へNガスを供給する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、未反応もしくは反応に寄与した後の処理ガスや反応副生成物を処理室201内から排除する効果を、更に高めることができる。
そして、上記の工程A〜工程Cを含むサイクルを、すなわち、工程A、工程B、工程Cを順次行うサイクルを所定回数、好ましくは複数回(n回)行うことにより、ウエハ200上に、所定膜厚のSiC膜を成膜することが出来る。
サイクルを複数回行う場合、少なくとも2サイクル目以降の各工程において、「ウエハ200上に所定の層を形成する」と記載した部分は、「ウエハ200上に形成されている層の上、すなわち、積層体としてのウエハ200の最表面の上に所定の層を形成する」ことを意味している。この点は、上述の通りである。この点は、後述する変形例や他の実施形態においても同様である。
(パージ及び大気圧復帰)
所定膜厚のSiC膜が形成されたら、バルブ243e〜243hを開き、処理室201内へNガスを供給し、処理室201内から排気する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内が不活性ガスでパージされ、処理室201内に残留するガスが処理室201内から除去される(パージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(ボートアンロード及びウエハディスチャージ)
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降されて、マニホールド209の下端が開口されるとともに、処理済の複数のウエハ200が、ボート217に保持された状態でマニホールド209の下端から処理室201の外部に搬出(ボートアンロード)される。その後、処理済みの複数のウエハ200は、ボート217より取り出される(ウエハディスチャージ)。
(3)効果
本実施形態によれば、以下に示す1つ又は複数の効果を奏する。
(a)工程A,Bにおいて、処理室201内へDSBガスと共にBClガスを供給し、これらのガスを処理室201内に封じ込めることにより、ウエハ200上へのSiC膜の成膜処理を、DSBガスを単独で用いる場合に成膜を行うことが困難であった低温領域(例えば400℃以下の温度領域)においても進行させることが可能となる。つまり、BClガスを触媒的に作用させることにより、DSBガスを用いたSiC膜の成膜温度を、大幅に低下させることが可能となる。また、このような低温領域での成膜を、プラズマを用いることなく実現できることから、ウエハ200に対するプラズマダメージを回避することができ、さらには、基板処理装置の製造コスト、つまり、基板処理コストを低減させることも可能となる。
(b)工程A,Bにおいて、処理室201内へDSBガスと共にBClガスを供給し、これらのガスを処理室201内に封じ込めることにより、ウエハ200上へのSiC膜の成膜レートを、DSBガスを単独で用いる場合の成膜レートに比べて高めることが可能となる。つまり、工程A,Bにおいて、BClガスがDSBガスにおけるSi−H結合を切断することにより、これにより得られた活性な物質がウエハ200上に速やかに吸着、堆積するようになる。なお、この成膜レート向上効果は、処理室201内にDSBガスを単独で供給した場合にDSBが熱的に分解しないような低温領域(例えば200℃〜400℃)において生じるだけでなく、処理室201内にDSBガスを単独で供給した場合にDSBが熱的に分解するような温度領域(例えば420℃〜500℃)においても生じる。結果として、DSBガスを単独で用いる場合に成膜を行うことが困難であった低温領域においても、SiC膜の成膜処理を進行させることが可能となるだけでなく、いずれの温度領域においてもその成膜レートを大幅に向上させることが可能となる。
(c)工程A,Bにおいて、処理室201内へDSBガスと共にBClガスを供給し、これらのガスを処理室201内に封じ込めることにより、SiC膜中におけるSi−Si結合の量を減少させ、Si−C結合の量を増加させることが可能となる。BClガスは、C非含有の無機ハロゲン化ボロンであるにもかかわらず、つまり、カーボンソースとして作用しないにもかかわらず、上述したように、工程A,BにおいてDSBガスにおけるSi−C結合やCの鎖状構造を保持するように作用することから、DSBガスを単独で用いる場合に比べて、Si成分の割合が小さく、C成分の割合が大きなSiC膜を形成することが可能となる。例えば、本実施形態の成膜シーケンスによれば、SiC膜中のCの原子濃度がDSBガスを単独で用いる場合には実現困難であった濃度(例えば40%以上の濃度)となるように、SiC膜中のCの原子濃度を制御することが可能となる。これにより、SiC膜の比誘電率(k値)を下げることが可能となり、また、エッチング耐性を高めることが可能となる。なお、このCの原子濃度向上効果は、処理室201内にDSBガスを単独で供給した場合にDSBが熱的に分解しないような低温領域(例えば200℃〜400℃)において生じるだけでなく、処理室201内にDSBガスを単独で供給した場合にDSBが熱的に分解するような温度領域(例えば420℃〜500℃)においても生じる。
ただし、工程A,Bにおける温度条件を、処理室201内にDSBガスを単独で供給した場合にDSBが熱的に分解しないような低温の温度条件とすることにより、SiC膜中におけるSi−Si結合の量をさらに減少させ、Si−C結合の量をさらに増加させることが可能となる。つまり、DSBガスを単独で用いる場合に比べ、C成分の割合をさらに高めることが可能となる。
(d)このように、本実施形態の成膜シーケンスによれば、処理室201内に封じ込める有機系原料として単一種の原料を用いる場合であっても、ウエハ200上に形成するSiC膜の成膜温度を低下させたり、成膜レートを増加させたり、膜特性を変化させたりする(膜中C濃度を高めたりする)ことが可能となる。また、工程AにおけるDSBガスおよびBClガスの供給流量、工程Bにおける反応継続時間、工程A,Bにおけるウエハ200の温度等を制御することにより、SiC膜の成膜温度、成膜レート、膜特性等を自在に微調整することが可能である。
(e)アウターチューブ203aの天井部の内面と、インナーチューブ203bの天井部の外面と、をそれぞれ平坦に構成するフラット−フラット構造により、これらの天井部に挟まれる空間の体積を小さくしている。これにより、実質的な処理室201の体積を小さくすることができ、DSBガスとBClガスとが反応して活性種が生成される領域を制限することができる。その結果、多種の活性種の生成を抑えることが可能となる。また、これらの天井部に挟まれる空間を、体積に比べて表面積が大きな空間とすることで、この空間で生成された活性種をその空間内で消費させやすくなり、この空間における活性種の濃度を適正に低減させることが可能となる。これらの結果、処理室201内、特にウエハ配列領域における活性種の濃度分布を均一化させることが可能となる。
(f)インナーチューブ203bの上端部203cとボート217の上端面217aとに挟まれる空間の体積(容積)を小さくしている。これにより、多種の活性種の生成を更に抑えることが可能となる。また、インナーチューブ203bの上端部203cとボート217の上端面217aとに挟まれる空間を、体積に比べて表面積が大きな空間とすることで、この空間における活性種の濃度を適正に低減させることが可能となる。これらの結果、処理室201内、特にウエハ配列領域における活性種の濃度分布を更に均一化させることができる。
(g)ボート217の上端面217aよりも上方の空間、もしくは、アウターチューブ203aとインナーチューブ203bとの間の空間で生成された活性種がウエハ200へ到達するまでの距離をそれぞれ伸ばすようにしている。その結果、これらの部位で生成された活性種がウエハ200に接触するのを抑制することができる。特に、連通部270をインナーチューブ203bの上端部203cの中央部に設けることで、連通部270を通過した活性種がウエハ200へ到達するまでの距離を最大限に伸ばすことが可能となり、この活性種がウエハ200に接触するのを抑制しやすくなる。
(h)インナーチューブ203bの側壁部をボート217を構成する部材を避ける構造とし、インナーチューブ203bの側壁部の内壁とウエハ200の端部との間の距離を極限まで小さくし、実質的な処理室201の体積を更に小さくしている。これにより、DSBガスとBClガスとが反応して活性種が生成される領域を、更に制限することができる。その結果、多種の活性種の生成を、更に抑えることができるようになる。
(i)上述のような構造のアウターチューブ203aおよびインナーチューブ203bとで構成される処理室201を用いることで、活性種の膜厚、膜質への影響を抑制することができ、ウエハ面内および面間で均一な膜厚および膜質を実現することが可能となる。上述のようなアウターチューブ203aおよびインナーチューブ203bの構造による上述の効果は、特に、本実施形態のように、処理ガスを処理室201内へ封じ込めた状態を所定時間維持する工程を有する成膜プロセスにおいて、特に顕著に現れることを確認した。
DSBガスとBClガスとが反応する領域を減少させる方法としては、インナーチューブ203bを使用せず、プロセスチューブ203として、アウターチューブ203aのみを使用し、このアウターチューブ203aの容積を必要最低限の容積に変更するようにしてもよい。つまり、アウターチューブ203aとボート217との間の距離を側壁部、上端部とも必要最低限に狭めるようにしてもよい。この場合の必要最低限とは、半導体装置の製造、基板処理、基板処理装置の運用が損なわれない範囲のことである。また、アウターチューブ203aやインナーチューブ203bの内面に、例えば、突起やリブ等の凸部や、溝や穴等の凹部を設け、これらの内面を凹凸部を有する構造とし、DSBガスとBClガスとが反応する領域を減少させる方法を用いてもよい。
(4)変形例
図4に示した成膜シーケンスでは、工程Aにおいて、処理室201内へのDSBガスおよびBClガスの供給を同時に開始し、その後、これらの供給を同時に停止する例、つまり、DSBガスの供給期間とBClガスの供給期間とを一致させる例について説明した。しかしながら、本実施形態の成膜シーケンスはかかる態様に限定されず、以下のように変更してもよい。
(変形例1)
例えば、図5(a)(b)に示すように、工程Aにおいて、DSBガスおよびBClガスの供給を同時に開始し、その後、DSBガスおよびBClガスのうちいずれか一方のガスの供給を、他方のガスの供給を停止するよりも先に停止するようにしてもよい。すなわち、DSBガスおよびBClガスのうちいずれか一方のガスの供給を停止した後も、他方のガスの供給を継続するようにしてもよい。図5(a)は、DSBガスの供給を停止した後もBClガスの供給を継続する例を示している。図5(b)は、BClガスの供給を停止した後もDSBガスの供給を継続する例を示している。つまり、工程Aにおいて、DSBガスおよびBClガスの供給を同時に開始し、かつ、これらの供給時間を異ならせるようにしてもよい。このときの処理条件は、例えば図4を用いて説明した上述の成膜シーケンスと同様な処理条件とすることができる。
本変形例では、工程Aの初期段階においてDSBガスとBClガスとが反応することにより消費された処理ガス(DSBガス又はBClガス)を補充することが可能となり、BClガスの触媒的作用を利用した上述の反応の効率を維持すること、つまり、反応効率の低下を抑制することが可能となる。
(変形例2)
また例えば、図6(a)(c)に示すように、工程Aにおいて、DSBガスおよびBClガスのうちいずれか一方のガスの供給を開始して停止した後、他方のガスの供給を開始するようにしてもよい。図6(a)は、BClガスの供給を停止した後、DSBガスの供給を開始する例を示している。図6(c)は、DSBガスの供給を停止した後、BClガスの供給を開始する例を示している。つまり、DSBガスおよびBClガスの供給を、これらの供給期間を重複させず交互に行うようにしてもよい。また、図6(b)(d)に示すように、DSBガスおよびBClガスのうちいずれか一方のガスの供給を先に開始した後、一方のガスの供給を継続した状態で他方のガスの供給を開始し、その後、これらのガスの供給を同時に停止するようにしてもよい。図6(b)は、BClガスの供給を先に開始した後、BClガスの供給を維持した状態でDSBガスの供給を開始する例を示している。図6(d)は、DSBガスの供給を先に開始した後、DSBガスの供給を維持した状態でBClガスの供給を開始する例を示している。このときの処理条件は、例えば図4を用いて説明した上述の成膜シーケンスと同様な処理条件とすることができる。
図6(a)(c)に示す成膜シーケンスでは、工程Aにおいて、処理室201内へ一方の処理ガスを先行して供給することにより、まず、処理室201内にこの処理ガスを充分に拡散させた状態(処理室201内全域をこの処理ガスの雰囲気とした状態)を形成し、その状態で他方のガスを供給してDSBガスとBClガスとの反応による上述の成膜反応を進行させることが可能となる。その結果、SiC膜のウエハ面間膜厚均一性、ウエハ面内膜厚均一性等を向上させることが可能とある。図6(b)(d)に示す成膜シーケンスでは、図6(a)(c)に示す成膜シーケンスと同様の作用効果が得られる他、DSBガスとBClガスとが反応することにより消費された処理ガス(先行して供給していた処理ガス)を補充することが可能となり、BClガスの触媒的作用を利用した上述の反応の効率を維持すること、つまり、反応効率の低下を抑制することが可能となる。
(変形例3)
また例えば、図7(a)(b)に示すように、工程Aにおいて、DSBガスおよびBClガスのうちいずれか一方のガスの供給期間中に、他方のガスの供給を複数回間欠的に行うようにしてもよい。図7(a)は、BClガスの供給期間中にDSBガスの供給を間欠的に行う例を示している。図7(b)は、DSBガスの供給期間中にBClガスの供給を間欠的に行う例を示している。このときの処理条件は、例えば図4を用いて説明した上述の成膜シーケンスと同様な処理条件とすることができる。
本変形例では、一方のガスの供給期間(工程A)中における処理室201内の圧力が、他方のガスの供給を複数回間欠的に行う度に、多段階(この場合は4段階)で次第に高くなる。処理室201内の圧力が低いときは、成膜レートは低下するものの、ウエハ面内膜厚均一性や段差被覆性(ステップカバレッジ特性)は良好となる傾向がある。処理室201内の圧力が高いときは、ウエハ面内膜厚均一性や段差被覆性は低下するものの、成膜レートは増加する傾向がある。但し、本変形例では、処理室201内の圧力を高くする際、処理室201内の圧力が低いときに形成されたSiC層、つまり、ウエハ面内の厚さ均一性や段差被覆性が良好な層を下地としてSiC層が形成されることとなり、その際、その下地の影響を受け、ウエハ面内の厚さ均一性や段差被覆性が良好なSiC層が形成されることとなる。つまり、本変形例では、工程Aの初期段階において、ウエハ面内の厚さ均一性や段差被覆性が良好な初期層を形成することができ、その後、ウエハ面内の厚さ均一性や段差被覆性を確保しつつ、SiC層の形成レートを徐々に上げることが可能となる。これにより、SiC膜の成膜レートの向上と、ウエハ面内膜厚均一性や段差被覆性の向上と、を両立させることが可能となる。
(変形例4)
図4に示した成膜シーケンスでは、工程A,Bを交互に1回実施した後、工程Cを行うサイクル、つまり、工程A〜Cをこの順に行うサイクルを所定回数(n回)実施する例について説明した。しかしながら、本実施形態の成膜シーケンスはかかる態様に限定されず、以下のように変更してもよい。
例えば、図8に示すように、工程A,Bを交互に複数回(例えば4回)実施する工程(工程D)を実施した後、工程Cを行うサイクルを所定回数(n回)行うようにしてもよい。このときの処理条件は、例えば図4を用いて説明した上述の成膜シーケンスと同様な処理条件とすることができる。
図8に示す成膜シーケンスでは、処理室201内の圧力が、工程A,Bを交互に複数回行う度に、多段階(この場合は4段階)で次第に高くなる。この場合、図7に示す変形例3と同様の理由から、工程Dの初期段階において、ウエハ面内の厚さ均一性や段差被覆性が良好な初期層を形成することができ、その後、ウエハ面内の厚さ均一性や段差被覆性を確保しつつ、SiC層の形成レートを徐々に上げることが可能となる。これにより、SiC膜の成膜レートの向上と、ウエハ面内膜厚均一性や段差被覆性の向上と、を両立させることが可能となる。
(変形例5)
また、図4に示した成膜シーケンスでは、SiC系の膜として、ウエハ200上にSiC膜を形成する例について説明した。しかしながら、本実施形態の成膜シーケンスはかかる態様に限定されず、SiC系の膜として、ウエハ200上に、SiCN膜、SiOC膜およびSiOCN膜のうち少なくとも1種類の膜を形成するようにしてもよい。
例えば、図9(a)に示すように、工程B等において、窒化ガス、すなわち、窒素含有ガスとして例えばNHガスを供給する工程を設けることで、SiC系の膜として、SiCN膜を形成することができる。窒素含有ガスは、ガス供給管232dから、MFC241d、バルブ243d、ノズル249dを介して処理室201内に供給される。NHガスの供給流量は、例えば100〜1000sccmの範囲内の流量とすることができる。その他の処理条件は、例えば図4を用いて説明した上述の成膜シーケンスと同様な処理条件とすることができる。
また例えば、図9(b)に示すように、工程B等において、酸化ガス、すなわち、酸素含有ガスとして例えばOガスを供給する工程を設けることで、SiC系の膜として、SiOC膜を形成することができる。酸素含有ガスは、ガス供給管232cから、MFC241c、バルブ243c、ノズル249cを介して処理室201内に供給される。Oガスの供給流量は、例えば100〜1000sccmの範囲内の流量とすることができる。その他の処理条件は、例えば図4を用いて説明した上述の成膜シーケンスと同様な処理条件とすることができる。
また例えば、図9(c)に示すように、工程B等において、窒素含有ガスとして例えばNHガスを供給する工程と、酸素含有ガスとして例えばOガスを供給する工程と、を設けることで、SiC系の膜として、SiOCN膜を形成することができる。なお、図9(c)では、NHガスを供給する工程と、Oガスを供給する工程と、を同時に行っているが、NHガスを供給する工程を、Oガスを供給する工程よりも先行して行うようにしてもよいし、Oガスを供給する工程を、NHガスを供給する工程よりも先行して行うようにしてもよい。Oガスの供給流量、NHガスの供給流量は、それぞれ、例えば100〜1000sccmの範囲内の流量とすることができる。その他の処理条件は、例えば図4を用いて説明した上述の成膜シーケンスと同様な処理条件とすることができる。
なお、図9(a)〜(c)では、工程B等の、DSBガスおよびBClガスの供給を停止する期間に、窒素含有ガスを供給する工程および/または酸素含有ガスを供給する工程を設ける例について説明した。本変形例はこれらの態様に限定されず、例えば、工程A等の、DSBガスおよびBClガスの供給を継続する期間に、窒素含有ガスを供給する工程および/または酸素含有ガスを供給する工程を設けるようにしてもよい。
(変形例6)
有機シラン系原料としては、DSBガスの他、例えば、SiC、SiCH、SiC10、SiCH10、SiC12、Si12、Si12、SiCH12、SiC、SiC、Si、SiC10、Si10、およびSi10からなる群より選択される少なくとも1つの原料を用いることができる。つまり、有機シラン系原料としては、例えば、炭素元素が単結合の場合、Si2(x+y+1)(式中、x、yは、それぞれ1以上の整数)で表される原料を好ましく用いることができ、また例えば、炭素元素が二重結合の場合、Si(y+1)2(x+y+1)(式中、x、yは、それぞれ1以上の整数)で表される原料を好ましく用いることができる。なお、これらの物質は、Si、CおよびHの3元素で構成され、その化学構造式中(組成式中、1分子中)に、SiとCとの結合(Si−C結合)と、SiとHとの結合(Si−H結合)と、CとHとの結合(C−H結合)と、をそれぞれ含む有機化合物ともいえる。また、これらの物質は、その化学構造式中に、Cの鎖状構造を含む鎖式化合物、つまり、その分子内のCが鎖状に結合している有機化合物であることが好ましい。有機シラン系原料は、SiC膜を形成する際のSi源(シリコンソース)および炭素源(カーボンソース)として作用する。これらの物質は、上述の工程A,Bにおいて擬似触媒と反応する際、擬似触媒に対して非共有電子対(ローンペア)を与えることのできる電子対供与体、つまり、ルイス塩基として作用する。
擬似触媒としては、BClガスの他、例えば、BClH、BClH、BOCl、BF、BBr、BI、B、およびNF等のハロゲン化合物およびボロン化合物からなる群より選択される少なくとも1つを含む物質を用いることができる。なお、これらの物質は、無機ハロゲン化合物および無機ボロン化合物からなる群より選択される少なくとも1つを含む物質ともいえる。また、これらの物質は、Si非含有の無機ハロゲン化合物およびSi非含有の無機ボロン化合物からなる群より選択される少なくとも1つを含む物質ともいえる。つまり、これらの物質は、SiおよびC非含有のハロゲン化合物、SiおよびC非含有のボロン化合物、および、SiおよびC非含有のハロゲン化ボロンのうち少なくともいずれかを含む物質ともいえる。これらの物質は、上述の工程A,Bにおいて有機シラン系原料と反応する際、有機シラン系原料から非共有電子対を受け取ることのできる電子対受容体、つまり、ルイス酸として作用する。
窒化ガス、すなわち、窒素含有ガスとしては、NHガスの他、例えば、ジアゼン(N)ガス、ヒドラジン(N)ガス、Nガス等を用いることができる。窒素含有ガスは、SiCN膜やSiOCN膜を形成する際のN源(窒素ソース)として作用する。なお、窒素(N)ガスは不活性ガスであり、SiC膜中に取り込まれないので、N源(窒素ソース)から除かれる。
また、窒素含有ガスとしては、アミン系ガスを用いることもできる。なお、アミン系ガスとは、アミン基を含むガスのことであり、少なくともC、N及びHを含むガスである。アミン系ガスは、エチルアミン、メチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン等のアミンを含む。ここで、アミンとは、アンモニア(NH)の水素原子をアルキル基等の炭化水素基で置換した形の化合物の総称である。つまり、アミンは、アルキル基等の炭化水素基を含む。アミン系ガスは、シリコン(Si)を含んでいないことからシリコン非含有のガスとも言え、更には、シリコン及び金属を含んでいないことからシリコン及び金属非含有のガスとも言える。アミン系ガスとしては、例えば、トリエチルアミン((CN、略称:TEA)、ジエチルアミン((CNH、略称:DEA)、モノエチルアミン(CNH、略称:MEA)等のエチルアミン系ガス、トリメチルアミン((CHN、略称:TMA)、ジメチルアミン((CHNH、略称:DMA)、モノメチルアミン(CHNH、略称:MMA)等のメチルアミン系ガス、トリプロピルアミン((CN、略称:TPA)、ジプロピルアミン((CNH、略称:DPA)、モノプロピルアミン(CNH、略称:MPA)等のプロピルアミン系ガス、トリイソプロピルアミン([(CHCH]N、略称:TIPA)、ジイソプロピルアミン([(CHCH]NH、略称:DIPA)、モノイソプロピルアミン((CHCHNH、略称:MIPA)等のイソプロピルアミン系ガス、トリブチルアミン((CN、略称:TBA)、ジブチルアミン((CNH、略称:DBA)、モノブチルアミン(CNH、略称:MBA)等のブチルアミン系ガス、または、トリイソブチルアミン([(CHCHCHN、略称:TIBA)、ジイソブチルアミン([(CHCHCHNH、略称:DIBA)、モノイソブチルアミン((CHCHCHNH、略称:MIBA)等のイソブチルアミン系ガスを好ましく用いることができる。すなわち、アミン系ガスとしては、例えば、(CNH3−x、(CHNH3−x、(CNH3−x、[(CHCH]NH3−x、(CNH3−x、[(CHCHCHNH3−x(式中、xは1〜3の整数)のうち少なくとも1種類のガスを好ましく用いることができる。アミン系ガスは、SiCN膜やSiOCN膜を形成する際のN源(窒素ソース)およびC源(カーボンソース)として作用する。窒素含有ガスとしてアミン系ガスを用いることで、SiCN膜のC成分の割合増加させる方向に制御することが容易となり、C成分が多い、すなわち、カーボンリッチなSiCN膜を形成することが可能となる。
酸化ガス、すなわち、酸素含有ガスとしては、Oガスの他、例えば、亜酸化窒素(NO)ガス、一酸化窒素(NO)ガス、二酸化窒素(NO)ガス、オゾン(O)ガス、水素(H)ガス+Oガス、Hガス+Oガス、水蒸気(HO)ガス、一酸化炭素(CO)ガス、二酸化炭素(CO)ガス等を用いることができる。酸素含有ガスは、SiOC膜やSiOCN膜を形成する際のO源(酸素ソース)として作用する。
<本発明の他の実施形態>
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明はかかる形態に限定されない。
例えば、上述の実施形態では、SiC膜を形成する工程において、ウエハ200の温度を、処理室201内にDSBガスを単独で供給した場合にDSBガスが熱的に分解しないような温度、或いは、分解し難くなるような温度に設定する例について説明した。しかしながら、本発明は上述の実施形態に限定されない。
つまり、SiC膜を形成する工程(工程A〜C)において、ウエハ200の温度を、処理室201内にDSBガスを単独で供給した場合にDSBガスが熱的に分解するような温度、或いは、分解し易くなるような温度、例えば、400℃超500℃以下の範囲内の温度となるような温度に設定してもよい。この場合においても、上述の実施形態と同様、BClガスの触媒的な作用により、SiC膜の成膜レートを向上させることが可能となる。また、BClガスが、DSBガスにおけるSi−H結合を切断するように作用すると共に、DSBガスにおけるSi−C結合やCの鎖状構造を保持するように作用することから、DSBガスを単独で用いた場合に比べて、Si成分の割合が小さく、C成分の割合が大きなSiC膜を形成することが可能となる。
つまり、本発明では、ウエハ200の温度を、処理室201内にDSBガスを単独で供給した場合にDSBガスが熱的に分解しないような温度、或いは、分解し難くなるような温度に設定してもよく、DSBガスが熱的に分解するような温度、或いは、分解し易くなるような温度に設定してもよい。つまり、ウエハ200の温度を、例えば200℃以上500℃以下、好ましくは、250℃以上400℃以下、より好ましくは、300℃以上400℃以下の範囲内の温度に設定することができる。前者の場合には、DSBガスを単独で用いた場合に比べ、C成分の割合をさらに高めることが可能となる。また、後者の場合には、DSBガスを単独で用いた場合に比べ、成膜レートをさらに高めることが可能となる。
また例えば、上述の実施形態では、連通部270を、インナーチューブ203bのウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に含まれる部分よりも上方、具体的には、インナーチューブ203bの上端部203cに設ける例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されない。つまり、上述したように、連通部270を、インナーチューブ203bの側壁部におけるウエハ配列領域よりも上方であって、上端部203cの近傍に設けてもよい。また例えば、図13に示すように、連通部270を、インナーチューブ203bの側壁部におけるウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に含まれる部分よりも下方であって、断熱板配列領域を水平に取り囲む領域に含まれる部分等に設けてもよい。
連通部270をインナーチューブ203bのウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に含まれる部分に設けると、アウターチューブ203aとインナーチューブ203bとの間で生成された活性種がウエハ200に到達するまでの距離が短くなってしまい、この活性種がウエハ200に接触しやすくなる。その結果、ウエハ200上に形成される薄膜のウエハ面内および面間での膜厚および膜質均一性が低下しやすくなる。つまり、連通部270に近いウエハ200上に形成される薄膜の面内平均膜厚が、連通部270から離れたウエハ200上に形成される薄膜の面内平均膜厚よりも厚くなりやすくなる。また、連通部270に近いウエハ200上に形成される薄膜の面内膜厚均一性が、連通部270から離れたウエハ200上に形成される薄膜の面内膜厚均一性よりも低下しやすくなる。
これに対し、図1や図13に示すように、連通部270をインナーチューブ203bのウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に含まれる部分よりも上方、もしくは、下方に設けると、アウターチューブ203aとインナーチューブ203bとの間で生成された活性種がウエハ200に到達するまでの距離を伸ばすことができ、この活性種がウエハ200に接触するのを抑制することができる。その結果、ウエハ200上に形成される薄膜のウエハ面内および面間での膜厚および膜質均一性を向上させることが可能となる。
また、上述の実施形態では、半導体元素であるSiを含むSiC系の膜(SiC膜、SiCN膜、SiOCN膜、SiOC膜)、すなわち、シリコンカーバイド系の膜を形成する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、例えば、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)等の金属元素を含む金属系の膜、すなわち、金属カーバイド系の膜を形成する場合にも適用することができる。
例えば、本発明は、チタン炭化膜(TiC膜)、ジルコニウム炭化膜(ZrC膜)、ハフニウム炭化膜(HfC膜)、タンタル炭化膜(TaC膜)、アルミニウム炭化膜(AlC膜)、モリブデン炭化膜(MoC膜)等の金属炭化膜を形成する場合にも好適に適用することができる。
また例えば、本発明は、チタン炭窒化膜(TiCN膜)、ジルコニウム炭窒化膜(ZrCN膜)、ハフニウム炭窒化膜(HfCN膜)、タンタル炭窒化膜(TaCN膜)、アルミニウム炭窒化膜(AlCN膜)、モリブデン炭窒化膜(MoCN膜)等の金属炭窒化膜を形成する場合にも好適に適用することができる。
また例えば、本発明は、チタン酸炭化膜(TiOC膜)、ジルコニウム酸炭化膜(ZrOC膜)、ハフニウム酸炭化膜(HfOC膜)、タンタル酸炭化膜(TaOC膜)、アルミニウム酸炭化膜(AlOC膜)、モリブデン酸炭化膜(MoOC膜)等の金属酸炭化膜を形成する場合にも好適に適用することができる。
また例えば、本発明は、チタン酸炭窒化膜(TiOCN膜)、ジルコニウム酸炭窒化膜(ZrOCN膜)、ハフニウム酸炭窒化膜(HfOCN膜)、タンタル酸炭窒化膜(TaOCN膜)、アルミニウム酸炭窒化膜(AlOCN膜)、モリブデン酸炭窒化膜(MoOCN膜)等の金属酸炭窒化膜を形成する場合にも好適に適用することができる。
この場合、上述の実施形態における有機シラン系原料(有機シラン系ガス)の代わりに、有機金属系原料(有機金属系ガス)を用い、上述の実施形態と同様なシーケンスにより成膜を行うことができる。
例えば、Tiを含む金属系薄膜(TiC膜、TiCN膜、TiOCN膜、TiOC膜)を形成する場合は、金属元素を含む有機系原料として、Ti、CおよびHの3元素で構成され、その化学構造式中に、TiとCとの結合(Ti-C結合)と、TiとHとの結合(Ti−H結合)と、CとHとの結合(C−H結合)と、をそれぞれ含む有機化合物を用いることができる。擬似触媒、窒素含有ガス、酸素含有ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
また例えば、Zrを含む金属系薄膜(ZrC膜、ZrCN膜、ZrOCN膜、ZrOC膜)を形成する場合は、金属元素を含む有機系原料として、Zr、CおよびHの3元素で構成され、その化学構造式中に、ZrとCとの結合(Zr−C結合)と、ZrとHとの結合(Zr−H結合)と、CとHとの結合(C−H結合)と、をそれぞれ含む有機化合物を用いることができる。擬似触媒、窒素含有ガス、酸素含有ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
また例えば、Hfを含む金属系薄膜(HfC膜、HfCN膜、HfOCN膜、HfOC膜)を形成する場合は、金属元素を含む有機系原料として、Hf、CおよびHの3元素で構成され、その化学構造式中に、HfとCとの結合(Hf−C結合)と、HfとHとの結合(Hf−H結合)と、CとHとの結合(C−H結合)と、をそれぞれ含む有機化合物を用いることができる。擬似触媒、窒素含有ガス、酸素含有ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
また例えば、Taを含む金属系薄膜(TaC膜、TaCN膜、TaOCN膜、TaOC膜)を形成する場合は、金属元素を含む有機系原料として、Ta、CおよびHの3元素で構成され、その化学構造式中に、TaとCとの結合(Ta−C結合)と、TaとHとの結合(Ta−H結合)と、CとHとの結合(C−H結合)と、をそれぞれ含む有機化合物を用いることができる。擬似触媒、窒素含有ガス、酸素含有ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
また例えば、Alを含む金属系薄膜(AlC膜、AlCN膜、AlOCN膜、AlOC膜)を形成する場合は、金属元素を含む有機系原料として、Al、CおよびHの3元素で構成され、その化学構造式中に、AlとCとの結合(Al−C結合)と、AlとHとの結合(Al−H結合)と、CとHとの結合(C−H結合)と、をそれぞれ含む有機化合物を用いることができる。擬似触媒、窒素含有ガス、酸素含有ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
また例えば、Moを含む金属系薄膜(MoC膜、MoCN膜、MoOCN膜、MoOC膜)を形成する場合は、金属元素を含む有機系原料として、Mo、CおよびHの3元素で構成され、その化学構造式中に、MoとCとの結合(Mo−C結合)と、MoとHとの結合(Mo−H結合)と、CとHとの結合(C−H結合)と、をそれぞれ含む有機化合物を用いることができる。擬似触媒、窒素含有ガス、酸素含有ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
すなわち、本発明は、半導体元素や金属元素等の所定元素を含む薄膜を形成する場合に好適に適用することができる。
また、上述の実施形態では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を用いて薄膜を成膜する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、例えば、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて薄膜を成膜する場合にも、好適に適用できる。この場合においても、処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
また、上述の実施形態の各成膜例や各応用例等は、適宜組み合わせて用いることができる。また、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態と同様な処理条件とすることができる。
上述した薄膜の形成に用いられるプロセスレシピ(処理手順や処理条件が記載されたプログラム)は、基板処理の内容(形成する膜の膜種、組成比、膜質、膜厚等)に応じて、それぞれ個別に用意する(複数用意する)ことが好ましい。そして、基板処理を開始する際、基板処理の内容に応じて、複数のプロセスレシピの中から、適正なプロセスレシピを適宜選択することが好ましい。具体的には、基板処理の内容に応じて個別に用意された複数のプロセスレシピを、電気通信回線や当該プロセスレシピを記録した記録媒体(外部記憶装置123)を介して、基板処理装置が備える記憶装置121c内に予め格納(インストール)しておくことが好ましい。そして、基板処理を開始する際、基板処理装置が備えるCPU121aが、記憶装置121c内に格納された複数のプロセスレシピの中から、基板処理の内容に応じて、適正なプロセスレシピを適宜選択することが好ましい。このように構成することで、1台の基板処理装置で様々な膜種、組成比、膜質、膜厚の薄膜を汎用的に、かつ、再現性よく形成できるようになる。また、オペレータの操作負担(処理手順や処理条件の入力負担等)を低減でき、操作ミスを回避しつつ、基板処理を迅速に開始できるようになる。
上述のプロセスレシピは、新たに作成する場合に限らず、例えば、基板処理装置に既にインストールされていた既存のプロセスレシピを変更することで用意してもよい。プロセスレシピを変更する場合は、変更後のプロセスレシピを、電気通信回線や当該プロセスレシピを記録した記録媒体を介して、基板処理装置にインストールしてもよい。また、既存の基板処理装置が備える入出力装置122を操作し、基板処理装置に既にインストールされていた既存のプロセスレシピを直接変更するようにしてもよい。
(実施例1)
本実施例では、上述の図4に示す成膜シーケンスにより、複数のウエハ上にSiC膜を形成した。処理ガスの種類、処理手順、処理条件は、上述の実施形態におけるそれらと同様とした。SiC膜を形成する際のウエハの温度(成膜温度)は、350℃〜450℃の範囲内で変化させた。また、比較例として、上述の図4に示す成膜シーケンスを、BClガスを用いることなくDSBガスを単独で用いて行う成膜シーケンスにより、複数のウエハ上にSiC膜を形成した。処理ガスの種類、処理手順、処理条件は、実施例におけるそれらと同様とした。ウエハの温度は、420℃〜450℃の範囲内で変化させた。そして、実施例および比較例にかかるSiC膜の成膜レートをそれぞれ測定した。
図10は、実施例および比較例にかかるSiC膜の成膜レートをそれぞれ示すグラフ図(アレニウスプロット)である。図10の上側横軸はウエハ温度[℃]を、下側横軸はウエハ温度の逆数[1000/K]を、縦軸は成膜レートの自然対数値[a.u.]をそれぞれ示している。図中の実線は、実施例にかかるSiC膜の測定結果を、破線は、比較例にかかるSiC膜の測定結果をそれぞれ示している。
図10によれば、同じ成膜温度(450℃、420℃)で比較した場合、実施例にかかるSiC膜の方が、比較例にかかるSiC膜よりも成膜レートが大きいことが分かる。また、成膜温度が低下するにつれて、実施例にかかるSiC膜の成膜レートと、比較例にかかるSiC膜の成膜レートとの差が拡大することが分かる。また、実施例にかかるSiC膜の活性化エネルギーは0.133[kJ/mol]であり、比較例にかかるSiC膜の活性化エネルギーは0.390[kJ/mol]であり、実施例にかかるSiC膜の活性化エネルギーの方が、比較例にかかるSiC膜の活性化エネルギーよりも低いことが分かる。これにより、実施例では、比較例に比べて低温領域での成膜が可能となる。また、比較例においては、成膜温度が450℃ではSiC膜を形成できているが、420℃未満の領域では実施例と比較して大きく成膜レートが低下しており、400℃以下の領域では実用的な成膜レートでSiC膜を形成することが困難となることが分かる。これに対し、実施例においては、成膜温度が450℃〜350℃の全領域で、実用的な成膜レートでSiC膜を形成できることが分かる。
(実施例2)
本実施例では、上述の図4に示す成膜シーケンスにより、複数のウエハ上にSiC膜を形成した。処理ガスの種類、処理手順、処理条件は、上述の実施形態におけるそれらと同様とした。SiC膜を形成する際のウエハの温度(成膜温度)は420℃〜450℃の範囲内の所定の温度とした。また、比較例として、上述の図4に示す成膜シーケンスを、BClガスを用いることなくDSBガスを単独で用いて行う成膜シーケンスにより、複数のウエハ上にSiC膜を形成した。処理ガスの種類、処理手順、処理条件は、実施例におけるそれらと同様とした。そして、実施例および比較例にかかるSiC膜中におけるSiの結合状態を測定した。
図11は、実施例および比較例にかかるSiC膜中に含まれるSi−Si結合およびSi−C結合の割合をそれぞれ示すグラフ図である。図11の横軸は比較例および実施例を、縦軸はSiC膜中におけるSiの結合状態を示している。なお、図11では、Si−Si結合およびSi−C結合のみを抜き出して示しており、それら以外の結合は便宜上省略している。
図11によれば、実施例にかかるSiC膜の方が、比較例にかかるSiC膜よりも、膜中のSi−Si結合の量が少なく、Si−C結合の量が多くなっていることが分かる。これは、本実施例では、SiC膜を形成する際、BClガスが、DSBガスにおけるSi−H結合を切断するように作用すると共に、DSBガスにおけるSi−C結合やCの鎖状構造を保持するように作用しているためと考えられる。これに対し、比較例では、SiC膜を形成する際、BClガスによる上述のような作用が生じることはなく、DSBガスを単に熱分解させているだけであることから、膜中のSi−C結合の量が減少し、Si−Si結合の量が増加しているものと考えられる。つまり、比較例では、DSBガスにおけるSi−H結合を切断させるだけでなく、Si−C結合やCの鎖状構造をも切断させている。そして、このCと分離したSiが、Cと再結合することなく他のSiと結合する割合が多くなること等により、上述のような結果が生じているものと考えられる。
(実施例3)
本実施例では、上述の図4に示す成膜シーケンスにより、複数のウエハ上にSiC膜を形成した。処理ガスの種類、処理手順、処理条件は、上述の実施形態におけるそれらと同様とした。本実施例では、SiC膜を形成する際のウエハの温度(成膜温度)を420℃〜450℃の範囲内の温度(中温度)としてサンプル1を作成し、300℃〜400℃の範囲内の温度(低温度)としてサンプル2を作成した。また、比較例として、上述の図4に示す成膜シーケンスを、BClガスを用いることなくDSBガスを単独で用いて行う成膜シーケンスにより、複数のウエハ上にSiC膜を形成した。成膜温度はサンプル1を作成する際の成膜温度と同じとした。処理ガスの種類、処理手順、その他の処理条件は、実施例におけるそれらと同様とした。そして、実施例および比較例にかかるSiC膜の組成を測定した。
図12は、実施例および比較例にかかるSiC膜の組成をそれぞれ示すグラフ図である。図12の横軸は比較例および実施例を、縦軸はSiC膜の組成を、具体的には、SiC膜中におけるSiおよびCの原子濃度を示している。なお、図12では、SiおよびCの原子濃度のみを抜き出して示しており、それら以外の元素(不純物等)の原子濃度は便宜上省略している。
図12によれば、実施例(サンプル1,2)にかかるSiC膜の方が、比較例にかかるSiC膜よりも、膜中のSi濃度が低く(小さく)、C濃度が高い(大きい)ことが分かる。これは、実施例2と同様に、本実施例では、SiC膜を形成する際、BClガスが、DSBガスにおけるSi−H結合を切断するように作用すると共に、DSBガスにおけるSi−C結合やCの鎖状構造を保持するように作用しているためと考えられる。また、実施例同士を比較した場合、サンプル2(低温度)にかかるSiC膜の方が、サンプル1(中温度)にかかるSiC膜よりも、膜中のC濃度が高い(大きい)ことが分かる。これは、サンプル2の方が、サンプル1よりもウエハ温度が低いことから、Si−C結合やCの鎖状構造の切断を抑制し易いためと考えられる。すなわち、サンプル2の方が、サンプル1よりも、低温化によりSi−C結合やCの鎖状構造をより保持し易くなるためと考えられる。
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)
本発明の一態様によれば、
基板を収容した処理室内へ所定元素を含む有機系原料とハロゲン化合物およびボロン化合物からなる群より選択される少なくとも1つを含む擬似触媒とを供給して、前記有機系原料と前記擬似触媒とを前記処理室内に封じ込める工程と、
前記有機系原料と前記擬似触媒とを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する工程と、
前記処理室内を排気する工程と、
を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、前記所定元素と炭素とを含む膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法が提供される。
(付記2)
付記1に記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記有機系原料は、前記所定元素と炭素との結合と、前記所定元素と水素との結合と、を含み、前記擬似触媒は、前記有機系原料における前記所定元素と水素との結合を切断するように(前記有機系原料から水素を引き抜くように)作用する。
(付記3)
付記1または2に記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記有機系原料は、前記所定元素と炭素との結合と、前記所定元素と水素との結合と、を含み、前記擬似触媒は、前記有機系原料における前記所定元素と水素との結合を切断するように作用すると共に、前記有機系原料における前記所定元素と炭素との結合を保持するように作用する。
(付記4)
付記1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記有機系原料は、前記所定元素と炭素との結合と、前記所定元素と水素との結合と、を含み、前記擬似触媒は、前記有機系原料における前記所定元素と水素との結合を切断するように作用すると共に、前記有機系原料における前記所定元素と炭素との結合を保持するように作用することで、前記膜中における前記所定元素同士の結合の量を、前記擬似触媒を供給しない場合に形成される膜中における前記所定元素同士の結合の量よりも少なくする(前記膜中における前記所定元素と炭素との結合の量を、前記擬似触媒を供給しない場合に形成される膜中における前記所定元素と炭素との結合の量よりも多くする)。
(付記5)
付記1乃至4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記有機系原料は、前記所定元素と炭素との結合と、前記所定元素と水素との結合と、を含み、前記擬似触媒は、前記有機系原料と反応することで、ハロゲンの水素化合物またはボロンの水素化合物を生成するよう作用する。
(付記6)
付記1乃至5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記有機系原料は、前記所定元素と炭素との結合と、前記所定元素と水素との結合と、を含み、前記擬似触媒は、前記擬似触媒に含まれるハロゲンまたはボロンと、前記有機系原料に含まれる水素とを結合させて、ハロゲンの水素化合物またはボロンの水素化合物を生成するよう作用する。
(付記7)
付記1乃至6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記有機系原料は、前記所定元素と炭素との結合と、前記所定元素と水素との結合と、炭素と水素との結合と、を含む。
(付記8)
付記1乃至7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記有機系原料は、その化学構造式中に鎖状構造(鎖状骨格)を含む。
(付記9)
付記1乃至8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記有機系原料は、Si2(x+y+1)およびSi(y+1)2(x+y+1)(式中、x、yは、それぞれ1以上の整数)からなる群より選択される少なくとも1つを含む。
(付記10)
付記1乃至9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記有機系原料は、Si10、SiC、SiCH、SiC10、SiCH10、SiC12、Si12、Si12、SiCH12、SiC、SiC、Si、SiC10、Si10、およびSi10からなる群より選択される少なくとも1つを含む。
(付記11)
付記1乃至10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記擬似触媒は、無機ハロゲン化合物(炭素非含有のハロゲン化合物)および無機ボロン化合物(炭素非含有のボロン化合物)からなる群より選択される少なくとも1つを含む。
(付記12)
付記1乃至11のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記擬似触媒は、前記所定元素非含有の無機ハロゲン化合物(前記所定元素および炭素非含有のハロゲン化合物)および前記所定元素非含有の無機ボロン化合物(前記所定元素および炭素非含有のボロン化合物)からなる群より選択される少なくとも1つを含む。
(付記13)
付記1乃至12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記擬似触媒は、ハロゲン化ボロンを含む。
(付記14)
付記1乃至13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記擬似触媒は、BClH、BClH、BOCl、BCl、BF、BBr、BI、B、およびNFからなる群より選択される少なくとも1つを含む。
(付記15)
付記1乃至14のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記所定元素と炭素とを含む膜を形成する工程では、前記基板の温度を、前記処理室内に前記有機系原料を単独で供給した場合に前記有機系原料が熱的に分解しないような温度に設定する。
(付記16)
付記1乃至14のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記所定元素と炭素とを含む膜を形成する工程では、前記基板の温度を、前記処理室内に前記有機系原料を単独で供給した場合に前記有機系原料が熱的に分解するような温度に設定する。
(付記17)
付記1乃至16のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記所定元素と炭素とを含む膜を形成する工程では、前記基板の温度を200℃以上500℃以下、好ましくは、250℃以上400℃以下、より好ましくは、300℃以上400℃以下の温度に設定する。
(付記18)
付記1乃至17のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記所定元素と炭素とを含む膜を形成する工程は、ノンプラズマの雰囲気下で行われる。
(付記19)
本発明の他の態様によれば、
基板を収容した処理室内へ所定元素を含む有機系原料とハロゲン化合物およびボロン化合物からなる群より選択される少なくとも1つを含む擬似触媒とを供給して、前記有機系原料と前記擬似触媒とを前記処理室内に封じ込める工程と、
前記有機系原料と前記擬似触媒とを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する工程と、
前記処理室内を排気する工程と、
を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、前記所定元素と炭素とを含む膜を形成する工程を有する基板処理方法が提供される。
(付記20)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室内へ所定元素を含む有機系原料を供給する有機系原料供給系と、
前記処理室内へハロゲン化合物およびボロン化合物からなる群より選択される少なくとも1つを含む擬似触媒を供給する擬似触媒供給系と、
前記処理室内を排気する排気系と、
基板を収容した前記処理室内へ前記有機系原料と前記擬似触媒とを供給して、前記有機系原料と前記擬似触媒とを前記処理室内に封じ込める処理と、前記有機系原料と前記擬似触媒とを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する処理と、前記処理室内を排気する処理と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、前記所定元素と炭素とを含む膜を形成する処理を行うように、前記有機系原料供給系、前記擬似触媒供給系および前記排気系を制御する制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
(付記21)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板を収容した処理室内へ所定元素を含む有機系原料とハロゲン化合物およびボロン化合物からなる群より選択される少なくとも1つを含む擬似触媒とを供給して、前記有機系原料と前記擬似触媒とを前記処理室内に封じ込める手順と、
前記有機系原料と前記擬似触媒とを前記処理室内に封じ込めた状態を維持する手順と、
前記処理室内を排気する手順と、
を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、前記所定元素と炭素とを含む膜を形成する手順をコンピュータに実行させるプログラム、および、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
121 コントローラ(制御部)
200 ウエハ(基板)
201 処理室
202 処理炉
203 プロセスチューブ(処理容器)
203a アウターチューブ(外部反応管)
203b インナーチューブ(内部反応管)
217 ボート(支持具)
231 排気管
232a〜232h ガス供給管

Claims (14)

  1. 基板を収容した処理室内へ所定元素と炭素との結合と、前記所定元素と水素との結合と、を含む有機系原料とハロゲン化合物およびボロン化合物からなる群より選択される少なくとも1つを含む擬似触媒とを供給して、前記有機系原料と前記擬似触媒とを混合させて前記処理室内に封じ込める工程と、
    前記有機系原料と前記擬似触媒とを混合させて前記処理室内に封じ込めた状態を維持する工程と、
    前記処理室内を排気する工程と、
    を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、前記所定元素と炭素とを含む膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法。
  2. 記擬似触媒は、前記有機系原料における前記所定元素と水素との結合を切断するように作用する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 記擬似触媒は、前記有機系原料における前記所定元素と水素との結合を切断するように作用すると共に、前記有機系原料における前記所定元素と炭素との結合を保持するように作用する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 記擬似触媒は、前記有機系原料と反応することで、ハロゲンの水素化合物またはボロンの水素化合物を生成するよう作用する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 記擬似触媒は、前記擬似触媒に含まれるハロゲンまたはボロンと、前記有機系原料に含まれる水素とを結合させて、ハロゲンの水素化合物またはボロンの水素化合物を生成するよう作用する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記有機系原料は、その化学構造式中に鎖状構造を含む請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記有機系原料は、Si 2(x+y+1) およびSi (y+1) 2(x+y+1) (式中、x、yは、それぞれ1以上の整数)からなる群より選択される少なくとも1つを含む請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記擬似触媒は、無機ハロゲン化合物および無機ボロン化合物からなる群より選択される少なくとも1つを含む請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記擬似触媒は、前記所定元素非含有の無機ハロゲン化合物および前記所定元素非含有の無機ボロン化合物からなる群より選択される少なくとも1つを含む請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記擬似触媒は、BClH 、BCl H、BOCl 、BCl 、BF 、BBr 、BI 、B 、およびNF からなる群より選択される少なくとも1つを含む請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記所定元素と炭素とを含む膜を形成する工程では、前記基板の温度を、前記処理室内に前記有機系原料を単独で供給した場合に前記有機系原料が熱的に分解しないような温度に設定する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記所定元素と炭素とを含む膜を形成する工程では、前記基板の温度を、前記処理室内に前記有機系原料を単独で供給した場合に前記有機系原料が熱的に分解するような温度に設定する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 基板を収容する処理室と、
    前記処理室内へ所定元素と炭素との結合と、前記所定元素と水素との結合と、を含む有機系原料を供給する有機系原料供給系と、
    前記処理室内へハロゲン化合物およびボロン化合物からなる群より選択される少なくとも1つを含む擬似触媒を供給する擬似触媒供給系と、
    前記処理室内を排気する排気系と、
    基板を収容した前記処理室内へ前記有機系原料と前記擬似触媒とを供給して、前記有機系原料と前記擬似触媒とを混合させて前記処理室内に封じ込める処理と、前記有機系原料と前記擬似触媒とを混合させて前記処理室内に封じ込めた状態を維持する処理と、前記処理室内を排気する処理と、を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、前記所定元素と炭素とを含む膜を形成する処理を行うように、前記有機系原料供給系、前記擬似触媒供給系および前記排気系を制御する制御部と、
    を有する基板処理装置。
  14. 基板処理装置の処理室内に基板を収容した状態で、前記処理室内へ所定元素と炭素との結合と、前記所定元素と水素との結合と、を含む有機系原料とハロゲン化合物およびボロン化合物からなる群より選択される少なくとも1つを含む擬似触媒とを供給して、前記有機系原料と前記擬似触媒とを混合させて前記処理室内に封じ込める手順と、
    前記有機系原料と前記擬似触媒とを混合させて前記処理室内に封じ込めた状態を維持する手順と、
    前記処理室内を排気する手順と、
    を含むサイクルを所定回数行うことで、前記基板上に、前記所定元素と炭素とを含む膜を形成する手順をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム
JP2015538739A 2013-09-27 2013-09-27 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Active JP6106278B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/076273 WO2015045099A1 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015045099A1 JPWO2015045099A1 (ja) 2017-03-02
JP6106278B2 true JP6106278B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=52742303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538739A Active JP6106278B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9831083B2 (ja)
JP (1) JP6106278B2 (ja)
TW (1) TWI584372B (ja)
WO (1) WO2015045099A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101682154B1 (ko) * 2015-04-14 2016-12-02 주식회사 유진테크 기판처리장치
US9576894B2 (en) * 2015-06-03 2017-02-21 GlobalFoundries, Inc. Integrated circuits including organic interlayer dielectric layers and methods for fabricating the same
TWI642137B (zh) * 2015-08-04 2018-11-21 日商日立國際電氣股份有限公司 Substrate processing apparatus, reaction container, and manufacturing method of semiconductor device
TWI611043B (zh) 2015-08-04 2018-01-11 Hitachi Int Electric Inc 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及記錄媒體
CN108475624B (zh) 2016-02-29 2023-10-20 株式会社国际电气 半导体器件的制造方法、衬底处理装置以及记录介质
JP6529927B2 (ja) * 2016-04-15 2019-06-12 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6805347B2 (ja) * 2017-07-13 2020-12-23 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
FR3072675B1 (fr) * 2017-10-19 2019-11-01 Safran Ceramics Procede de fabrication d'une piece de friction en materiau composite
JP6987948B2 (ja) * 2017-12-20 2022-01-05 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6787875B2 (ja) * 2017-12-20 2020-11-18 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
US10559479B2 (en) * 2018-02-27 2020-02-11 Toshiba Memory Corporation Semiconductor manufacturing apparatus and manufacturing method of semiconductor device
WO2019207864A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
KR102141512B1 (ko) * 2018-09-11 2020-08-05 재단법인 나노기반소프트일렉트로닉스연구단 화학기상증착법을 이용한 다층 그래핀 및 그의 제조방법
KR20240056777A (ko) * 2018-09-20 2024-04-30 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 프로그램 및 기판 처리 방법
JP6957442B2 (ja) * 2018-11-30 2021-11-02 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
WO2021009838A1 (ja) 2019-07-16 2021-01-21 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
SE545225C2 (sv) * 2021-05-05 2023-05-30 Epiluvac Ab Förfarande för användning av katalysator vid odling av halvledare innehållande N- och P-atomer komna från NH3 och PH3 och anordning för förfarandet.

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012142482A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2012186275A (ja) 2011-03-04 2012-09-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP5699980B2 (ja) * 2011-06-16 2015-04-15 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP5959307B2 (ja) 2011-06-22 2016-08-02 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6043546B2 (ja) 2011-10-21 2016-12-14 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP5951443B2 (ja) 2011-12-09 2016-07-13 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP2013191770A (ja) 2012-03-14 2013-09-26 Tokyo Electron Ltd 成膜装置の安定化方法及び成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201513219A (zh) 2015-04-01
TWI584372B (zh) 2017-05-21
JPWO2015045099A1 (ja) 2017-03-02
US9831083B2 (en) 2017-11-28
WO2015045099A1 (ja) 2015-04-02
US20160233085A1 (en) 2016-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6106278B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6043546B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP5959307B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6196833B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US7351668B2 (en) Film formation method and apparatus for semiconductor process
JP5886381B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体
KR102021708B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
JP7254044B2 (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6415808B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5883049B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP5886366B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP5855691B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体
JP6086934B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US10074535B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP6170754B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US20230357926A1 (en) Substrate processing method, semiconductor device manufacturing method, substrate processing apparatus, and recording medium for forming containing silicon
JP2017005016A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6159143B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2017139256A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給システムおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6106278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250