JP6106253B1 - 光ファイバテープ、光ファイバテープの製造方法、及び間欠固定型光ファイバテープの連結部の形成に用いられる紫外線硬化樹脂組成物 - Google Patents
光ファイバテープ、光ファイバテープの製造方法、及び間欠固定型光ファイバテープの連結部の形成に用いられる紫外線硬化樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6106253B1 JP6106253B1 JP2015237214A JP2015237214A JP6106253B1 JP 6106253 B1 JP6106253 B1 JP 6106253B1 JP 2015237214 A JP2015237214 A JP 2015237214A JP 2015237214 A JP2015237214 A JP 2015237214A JP 6106253 B1 JP6106253 B1 JP 6106253B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- fiber tape
- curable resin
- acrylate
- meth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4479—Manufacturing methods of optical cables
- G02B6/448—Ribbon cables
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00663—Production of light guides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00663—Production of light guides
- B29D11/00721—Production of light guides involving preforms for the manufacture of light guides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/46—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
- C08F2/48—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4401—Optical cables
- G02B6/4403—Optical cables with ribbon structure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2083/00—Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as moulding material
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4479—Manufacturing methods of optical cables
- G02B6/4486—Protective covering
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Abstract
Description
<間欠固定型光ファイバテープの構成>
図1Aは、間欠固定型光ファイバテープ1の斜視図である。図1Bは、図1AのA−A断面図である。
以下の説明では、図1Aに示すように、各方向を定義する。光ファイバテープ1を構成する光ファイバ3に平行な方向(光ファイバ3の光軸方向)を「長手方向」と呼ぶことがある。また、光ファイバテープ1を構成する複数の光ファイバ3の並ぶ方向を「テープ幅方向」と呼ぶことがある。
図2Aは、間欠固定型光ファイバテープ1の製造装置(テープ製造装置)の説明図である。図2Bは、連結剤9の塗布後の光ファイバ3の集線の説明図である。テープ製造装置は、塗布部と、除去部と、光源とを有する。
上記の除去部では、回転刃が回転しながら紫外線硬化樹脂を除去(切断)している。このとき、回転刃からの剪断力によって、液状の連結剤9の粘度が低下するおそれがある
連結剤9の除去時に連結剤9の粘度が低下してしまうと、図3Aに示すように連結剤9を除去して分離部を形成しても、図3Bに示すように分離部が繋がってしまうおそれがある。つまり、連結剤9の粘度の低下によって、連結剤9によって連結された領域が濡れ広がるおそれがある。このように分離部(連結剤9を除去した部分)が繋がってしまうと、間欠固定型光ファイバテープ1の連結部5の長さ(図1Aの長さL1)が長くなる。この結果、光ファイバテープ1から単心の光ファイバ3を分離するときに、大きな力(連結部5を破壊する力)が必要になってしまい、光ファイバ3の損傷が起こって作業性を悪化させたり、ケーブル化後のファイバの歪みや光損失の増大を招いたりする可能性がある。
CH2=C(R1)-COOCH2CH2-(OCOCH2CH2CH2CH2CH2)n-OH ・・・(1)
CH2=C(R1)-COOCH2CH(OH)CH2-O-(C6H5) ・・・(2)
(式中、R1は水素原子またはメチル基を示し、nは1〜15の数を示す)で表される(メタ)アクリレート等が挙げられる。また、アルキルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレート等のグリシジル基含有化合物と、(メタ)アクリル酸との付加反応により得られる化合物も使用することができる。これら水酸基含有のアクリレートのうち、特に、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等が好ましい。これらは単独でまたは2種以上を組み合せて用いられる。
単官能モノマーとしては、例えばN−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、ビニルイミダゾール、ビニルピリジン等のビニル基含有モノマー;イソボルニル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、4−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、t−オクチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、セチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテルおよび下記式(3)〜(5)
CH2=C(R2)-COO(R3O)m-R4 ・・・(3)
(式中、R2は水素原子またはメチル基を示し、R3は炭素数2〜6、好ましくは2〜4のアルキレン基を示し、R4は水素原子または炭素数1〜12、好ましくは1〜9のアルキル基を示し、mは0〜12、好ましくは1〜8の数を示す)
基剤となる紫外線硬化樹脂に、次の実施例1〜3に示すシロキサン構造を含む樹脂を2重量%の含有率になるように添加して、連結剤9(紫外線硬化樹脂)を作成した。
実施例1:分子中に2つのアクリロイル基とウレタン結合を含むポリジメチルシロキサン構造を含む化合物。
実施例2:分子中に少なくとも1つのアクリロイル基と少なくとも1つの非反応性の有機基とウレタン結合を含むポリジメチルシロキサン構造を含む化合物。
実施例3:シロキサン構造を含むアクリルモノマー。
比較例1:基剤となる紫外線硬化樹脂に、分子量1500の変性シリコーンを2重量%の含有率になるように添加した紫外線硬化樹脂。
比較例2:基剤となる紫外線硬化樹脂に、分子量300000の変性シリコーンを2重量%の含有率になるように添加した紫外線硬化樹脂。
比較例3:基剤となる紫外線硬化樹脂(シリコーンを添加しない紫外線硬化樹脂)。
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更・改良され得ると共に、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。
3A ガラスファイバ、3B 被覆層、
5 連結部、7 非連結部、9 連結材、
20 製造装置、22 塗布部、24 除去部、
241 回転刃、241A 凹部、
26 光源、26A 仮硬化用光源、26B 本硬化用光源
Claims (5)
- 並列された複数の光ファイバを有し、隣接する2心の光ファイバを連結する連結部が間欠的に配置された間欠固定型光ファイバテープであって、
前記連結部は、シロキサン構造を分子内に含み、硬化前の粘度が25℃〜50℃の温度範囲において0.5〜7.0MPa・sの範囲内である紫外線硬化樹脂を硬化させて形成されたことを特徴とする間欠固定型光ファイバテープ。 - 請求項1記載の間欠固定型光ファイバテープであって、
前記紫外線硬化樹脂は、前記シロキサン構造を含むウレタンオリゴマーを含有することを特徴とする間欠固定型光ファイバテープ。 - 請求項1記載の間欠固定型光ファイバテープであって、
前記紫外線硬化樹脂は、前記シロキサン構造を含む反応性モノマーを含有することを特徴とする間欠固定型光ファイバテープ。 - 並列された複数の光ファイバを有し、隣接する2心の光ファイバを連結する連結部が間欠的に配置された間欠固定型光ファイバテープの製造方法であって、
前記光ファイバの間に、シロキサン構造を分子内に含み、粘度が25℃〜50℃の温度範囲において0.5〜7.0MPa・sの範囲内である紫外線硬化樹脂を塗布する工程と、
前記光ファイバの間に塗布された前記紫外線硬化樹脂の一部を除去する工程と、
前記光ファイバの間の前記紫外線硬化樹脂に紫外線を照射し、前記連結部を形成する工程と
を有することを特徴とする間欠固定型光ファイバテープの製造方法。 - 隣接する2心の光ファイバを連結する連結部が間欠的に配置された間欠固定型光ファイバテープにおける前記連結部の形成に用いられる紫外線硬化樹脂組成物であって、
シロキサン構造を分子内に含み、硬化前の粘度が25℃〜50℃の温度範囲において0.5〜7.0MPa・sの範囲内であることを特徴とする紫外線硬化樹脂組成物。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015237214A JP6106253B1 (ja) | 2015-12-04 | 2015-12-04 | 光ファイバテープ、光ファイバテープの製造方法、及び間欠固定型光ファイバテープの連結部の形成に用いられる紫外線硬化樹脂組成物 |
EP16858479.5A EP3373056B1 (en) | 2015-12-04 | 2016-08-31 | Method for manufacturing optical fiber tape |
PCT/JP2016/075424 WO2017094302A1 (ja) | 2015-12-04 | 2016-08-31 | 光ファイバテープ、光ファイバテープの製造方法、及び間欠固定型光ファイバテープの連結部の形成に用いられる紫外線硬化樹脂組成物 |
AU2016321488A AU2016321488B2 (en) | 2015-12-04 | 2016-08-31 | Optical fiber ribbon, method for manufacturing optical fiber ribbon, and UV-curable resin composition used for formation of connection parts in intermittently connected optical fiber ribbon |
US15/511,330 US10247900B2 (en) | 2015-12-04 | 2016-08-31 | Optical fiber ribbon, method for manufacturing optical fiber ribbon, and UV-curable resin composition used for formation of connection parts in intermittently connected optical fiber ribbon |
CN201680003444.8A CN107041155B (zh) | 2015-12-04 | 2016-08-31 | 光纤带、光纤带的制造方法以及用于形成断续固定型光纤带的连接部的紫外线固化树脂组合物 |
CA2958489A CA2958489C (en) | 2015-12-04 | 2016-08-31 | Optical fiber ribbon, method for manufacturing optical fiber ribbon, and uv-curable resin composition used for formation of connection parts in intermittently connected optical fiber ribbon |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015237214A JP6106253B1 (ja) | 2015-12-04 | 2015-12-04 | 光ファイバテープ、光ファイバテープの製造方法、及び間欠固定型光ファイバテープの連結部の形成に用いられる紫外線硬化樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6106253B1 true JP6106253B1 (ja) | 2017-03-29 |
JP2017102373A JP2017102373A (ja) | 2017-06-08 |
Family
ID=58796722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015237214A Expired - Fee Related JP6106253B1 (ja) | 2015-12-04 | 2015-12-04 | 光ファイバテープ、光ファイバテープの製造方法、及び間欠固定型光ファイバテープの連結部の形成に用いられる紫外線硬化樹脂組成物 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10247900B2 (ja) |
EP (1) | EP3373056B1 (ja) |
JP (1) | JP6106253B1 (ja) |
CN (1) | CN107041155B (ja) |
AU (1) | AU2016321488B2 (ja) |
CA (1) | CA2958489C (ja) |
WO (1) | WO2017094302A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023219105A1 (ja) * | 2022-05-11 | 2023-11-16 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバテープ心線 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6106253B1 (ja) * | 2015-12-04 | 2017-03-29 | 株式会社フジクラ | 光ファイバテープ、光ファイバテープの製造方法、及び間欠固定型光ファイバテープの連結部の形成に用いられる紫外線硬化樹脂組成物 |
CN108474921A (zh) * | 2016-02-23 | 2018-08-31 | 住友电气工业株式会社 | 间断性连结型光纤带芯线、间断性连结型光纤带芯线的制造方法、光缆及光纤软线 |
CN109716195A (zh) * | 2016-09-30 | 2019-05-03 | 株式会社藤仓 | 光纤带、光缆以及光纤带的制造方法 |
CN109643000A (zh) | 2016-09-30 | 2019-04-16 | 株式会社藤仓 | 光纤着色芯线、光纤电缆以及光纤着色芯线的制造方法 |
EP3660566B1 (en) * | 2017-07-24 | 2025-01-22 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical fiber ribbon and optical fiber cable |
EP3665521B1 (en) * | 2017-08-08 | 2023-11-08 | Corning Research & Development Corporation | Rollable optical fiber ribbon with low attenuation, large mode field diameter optical fiber and cable |
US11131817B2 (en) | 2019-05-09 | 2021-09-28 | Go!Foton Holdings, Inc. | Multi-fiber cable |
JP2020204687A (ja) * | 2019-06-17 | 2020-12-24 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバテープ心線、光ファイバケーブルおよび光ファイバテープ心線の製造方法 |
EP3978976B1 (en) * | 2019-05-28 | 2024-07-10 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical fiber tape core wire, optical fiber cable, and method of manufacturing optical fiber tape core wire |
AU2019472715B2 (en) * | 2019-10-30 | 2022-11-03 | Fujikura Ltd. | Intermittently connected optical fiber ribbon and method for manufacturing intermittently connected optical fiber ribbon |
JP6851531B1 (ja) | 2020-05-29 | 2021-03-31 | 昭和電線ケーブルシステム株式会社 | 光ファイバテープ心線の製造装置および製造方法 |
WO2023027103A1 (ja) * | 2021-08-24 | 2023-03-02 | 昭和電線ケーブルシステム株式会社 | 光ファイバテープ心線の製造装置および製造方法 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5502145A (en) * | 1994-03-02 | 1996-03-26 | Dsm Desotech. Inc. | Coating system for glass strength retention |
US5908873A (en) | 1995-12-20 | 1999-06-01 | Borden Chemicals, Inc. | Peelable bonded ribbon matrix material; optical fiber bonded ribbon arrays containing same; and process for preparing said optical fiber bonded ribbon arrays |
JP3715021B2 (ja) * | 1996-04-09 | 2005-11-09 | Jsr株式会社 | 液状硬化性樹脂組成物 |
WO1998033081A1 (en) | 1997-01-24 | 1998-07-30 | Borden Chemical, Inc. | Coated optical fibers having strippable primary coatings and processes for making and using same |
US6442764B1 (en) | 2000-07-28 | 2002-09-03 | Intelligent Designs 2000 Corp. | Multi-use cap with tab for holding accessories |
JP2004346231A (ja) * | 2003-05-23 | 2004-12-09 | Daikin Ind Ltd | コーティング組成物 |
US7509009B2 (en) * | 2005-03-23 | 2009-03-24 | Tomoegawa Paper Co., Ltd | Optical fiber structure and method of manufacturing same |
JP4143651B2 (ja) | 2006-04-04 | 2008-09-03 | 株式会社フジクラ | 光ファイバテープ心線及び前記光ファイバテープ心線を収納した光ファイバケーブル |
JP2008076427A (ja) * | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 光ファイバ集合体 |
JP2008247982A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Jsr Corp | 液状硬化性樹脂組成物 |
JP2009163045A (ja) * | 2008-01-08 | 2009-07-23 | Fujikura Ltd | 光ファイバテープ心線およびその分割方法 |
JP5149230B2 (ja) | 2008-06-23 | 2013-02-20 | 株式会社フジクラ | 光ファイバテープ心線の製造方法及びその製造装置 |
JP2011158581A (ja) * | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Jsr Corp | 光ファイバテープ層形成用液状硬化性樹脂組成物および光ファイバテープ心線 |
JP5309098B2 (ja) * | 2010-08-19 | 2013-10-09 | 株式会社フジクラ | 光ファイバテープの製造方法及びこの製造方法を実行する光ファイバテープの製造装置並びにこの製造方法により製造された光ファイバテープ |
JP5162631B2 (ja) | 2010-08-19 | 2013-03-13 | 株式会社フジクラ | 光ファイバテープ心線の製造方法及びこの製造方法により製造された光ファイバテープ心線 |
JP5200093B2 (ja) * | 2010-11-18 | 2013-05-15 | 株式会社フジクラ | 光ファイバテープ心線の製造方法、製造装置、及びその製造方法で製造された光ファイバテープ心線並びに光ファイバケーブル |
US20130303649A1 (en) * | 2010-12-02 | 2013-11-14 | Kaneka Corporation | Active energy ray-curable composition for optical material, cured product, and production method |
JP5309189B2 (ja) * | 2011-06-03 | 2013-10-09 | 株式会社フジクラ | 光ファイバテープ心線の製造方法及びその製造方法で製造した光ファイバテープ心線 |
JP5564026B2 (ja) * | 2011-10-18 | 2014-07-30 | 株式会社フジクラ | 光ファイバテープ心線及びその光ファイバテープ心線を収納した光ファイバケーブル |
JP5391296B2 (ja) * | 2012-03-02 | 2014-01-15 | 株式会社フジクラ | 光ファイバテープ心線及びその光ファイバテープ心線を収納した光ファイバケーブル |
JP2014211512A (ja) * | 2013-04-18 | 2014-11-13 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバコード |
CN103242796B (zh) | 2013-05-24 | 2015-02-25 | 汕头市骏码凯撒有限公司 | 一种紫外光固化液态光学胶及其制备方法 |
US10889732B2 (en) * | 2014-08-17 | 2021-01-12 | Dsm Ip Assets B.V. | Monochromatic actinic radiation curable coatings for optical fiber |
JP6412779B2 (ja) * | 2014-11-20 | 2018-10-24 | 株式会社フジクラ | 光ファイバテープ心線、光ファイバケーブル、および、光ファイバテープ心線の製造方法 |
JP6569429B2 (ja) * | 2015-09-25 | 2019-09-04 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバテープ心線 |
JP6106253B1 (ja) * | 2015-12-04 | 2017-03-29 | 株式会社フジクラ | 光ファイバテープ、光ファイバテープの製造方法、及び間欠固定型光ファイバテープの連結部の形成に用いられる紫外線硬化樹脂組成物 |
-
2015
- 2015-12-04 JP JP2015237214A patent/JP6106253B1/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-08-31 CA CA2958489A patent/CA2958489C/en active Active
- 2016-08-31 AU AU2016321488A patent/AU2016321488B2/en not_active Ceased
- 2016-08-31 WO PCT/JP2016/075424 patent/WO2017094302A1/ja active Application Filing
- 2016-08-31 US US15/511,330 patent/US10247900B2/en active Active
- 2016-08-31 EP EP16858479.5A patent/EP3373056B1/en active Active
- 2016-08-31 CN CN201680003444.8A patent/CN107041155B/zh active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023219105A1 (ja) * | 2022-05-11 | 2023-11-16 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバテープ心線 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10247900B2 (en) | 2019-04-02 |
EP3373056A4 (en) | 2019-06-05 |
JP2017102373A (ja) | 2017-06-08 |
EP3373056B1 (en) | 2021-07-07 |
CA2958489A1 (en) | 2017-06-04 |
EP3373056A1 (en) | 2018-09-12 |
CN107041155B (zh) | 2020-05-19 |
AU2016321488B2 (en) | 2018-01-18 |
CA2958489C (en) | 2019-06-25 |
AU2016321488A1 (en) | 2017-06-22 |
WO2017094302A1 (ja) | 2017-06-08 |
US20170285287A1 (en) | 2017-10-05 |
CN107041155A (zh) | 2017-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6106253B1 (ja) | 光ファイバテープ、光ファイバテープの製造方法、及び間欠固定型光ファイバテープの連結部の形成に用いられる紫外線硬化樹脂組成物 | |
JP5788672B2 (ja) | 放射線硬化性樹脂組成物 | |
JP2012111924A (ja) | 放射線硬化性樹脂組成物 | |
JP2005089586A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP2006119559A (ja) | 光ファイバアップジャケット用液状硬化性樹脂組成物 | |
JP5022752B2 (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP2008247982A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP2012056823A (ja) | 光ファイバ素線の最外層被覆用液状硬化性樹脂組成物及び光ファイバ素線 | |
JP2010235814A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP2009227988A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP5612406B2 (ja) | 光ファイバ素線の最外層被覆用液状硬化性樹脂組成物及び光ファイバ素線 | |
JP2005301236A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP2007297467A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP5010954B2 (ja) | 光ファイバ素線の最外層被覆用液状硬化性樹脂組成物 | |
JP2005301237A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP2005255955A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP2007297466A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP5420272B2 (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP2007262284A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP2008250076A (ja) | 光ファイバテープ | |
JP4446466B2 (ja) | 光ファイバ多層被覆の製造方法及び光ファイバ被覆用液状硬化性樹脂組成物 | |
JP2008249789A (ja) | 光ファイバ素線の最外層被覆用液状硬化性樹脂組成物 | |
JP2007077329A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP2005290065A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP2005263946A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170303 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6106253 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |