[go: up one dir, main page]

JP6102855B2 - 内燃機関の燃料性状判定装置 - Google Patents

内燃機関の燃料性状判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6102855B2
JP6102855B2 JP2014157707A JP2014157707A JP6102855B2 JP 6102855 B2 JP6102855 B2 JP 6102855B2 JP 2014157707 A JP2014157707 A JP 2014157707A JP 2014157707 A JP2014157707 A JP 2014157707A JP 6102855 B2 JP6102855 B2 JP 6102855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
fuel
temperature
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014157707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016035223A (ja
Inventor
暁丘 山下
暁丘 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014157707A priority Critical patent/JP6102855B2/ja
Priority to CN201510455432.6A priority patent/CN105317578B/zh
Priority to DE102015112480.7A priority patent/DE102015112480A1/de
Priority to RU2015131695A priority patent/RU2606963C1/ru
Priority to US14/813,568 priority patent/US9541015B2/en
Publication of JP2016035223A publication Critical patent/JP2016035223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6102855B2 publication Critical patent/JP6102855B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1506Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1508Digital data processing using one central computing unit with particular means during idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • F02P5/1527Digital data processing dependent on pinking with means allowing burning of two or more fuels, e.g. super or normal, premium or regular
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/26Oils; Viscous liquids; Paints; Inks
    • G01N33/28Oils, i.e. hydrocarbon liquids
    • G01N33/2829Mixtures of fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/023Temperature of lubricating oil or working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • F02D2200/0612Fuel type, fuel composition or fuel quality determined by estimation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の燃料性状判定装置に関する。より詳しくは、本発明は、低温においても、内燃機関に供給される燃料が重質燃料であるか否かをより正確に判定することができる内燃機関の燃料性状判定装置に関する。
当該技術分野においては、内燃機関に供給される燃料の性状が内燃機関における空燃比等の制御に影響を及ぼすことが知られている。例えば、重質燃料の揮発性は標準燃料の揮発性よりも低いため、標準燃料に適合された制御を行うと、内燃機関の運転性及び/又は排気エミッションが悪化する虞がある。そこで、当該技術分野においては、燃料性状に応じた内燃機関の制御を行うべく、燃料性状を判定するための様々な試みがなされてきた。
例えば、始動後のアイドル時に内燃機関の回転速度を目標回転速度に収束させるように点火時期をフィードバック制御する点火時期制御手段を備える内燃機関において、機関回転速度が目標回転速度に対して安定化した時の点火時期補正量と、回転速度の安定化後に収束する点火時期補正量とを算出し、それら点火時期補正量の差に基づいて燃料性状を判定することが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
また、内燃機関の目標回転速度及び温度等に応じて定められる点火時期の許容範囲(以降、「最大点火補正幅」と呼称される場合がある)に対する、目標回転速度に対応する基本点火時期からの補正量(以降、「点火時期補正量」と呼称される場合がある)の比に基づいて、より正確に燃料性状を判定することも知られている。
更に、内燃機関の筒内圧力に基づいて算出される燃焼パラメータ(燃焼期間の長さ)に基づいて燃料性状を判定する燃料性状判定装置において、燃料性状を判定するための閾値を内燃機関の温度に応じて設定することにより、より正確に燃料性状を判定することも提案されている(例えば、特許文献2を参照)。
特許第3863362号公報 特許第4356079号公報
前述したように、当該技術分野においては、燃料性状に応じた内燃機関の制御を行うべく、燃料性状を判定するための様々な試みがなされており、最大点火補正幅に対する点火時期補正量の比に基づいて、より正確に燃料性状を判定することも知られている。これにより、燃料性状に応じて空燃比等の制御を行い、内燃機関の運転性及び/又は排気エミッションを良好に維持することができる。
しかしながら、上記のような従来技術に係る燃料性状の判定方法においては、例えば寒冷地において、内燃機関の温度が低い場合、標準燃料が使用されたにも拘わらず、誤って重質燃料であると判定される場合がある。このような問題は、昨今の世界各地における自動車の普及に伴って顕在化する傾向にある。
本発明は、上記のような課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の1つの目的は、低温においても、内燃機関に供給される燃料が重質燃料であるか否かをより正確に判定することができる「内燃機関の燃料性状判定装置(以降、「本発明装置」と呼称される場合がある)」を提供することにある。
本発明装置が適用される内燃機関は、火花発生部を有する点火プラグと、前記火花発生部から火花を発生させる時期である点火時期を補正して機関回転速度を目標回転速度に収束させるようにフィードバック制御する点火時期制御手段と、を備える。
本発明装置は制御部を備える。この制御部は、
(1)前記内燃機関の始動後の所定期間中に、前記フィードバック制御において前記点火時期を補正するときの「前記点火時期を補正することができる最大幅」である最大点火補正幅に対する前記点火時期の進角補正量の比である点火充足率を算出し、且つ
(2)前記点火充足率が所定の閾値Ch以上である場合、前記内燃機関に供給された燃料の性状を「重質」であると判定する。
最大点火補正幅は、前述したように、その時々の内燃機関の目標回転速度及び温度等に応じて定められる点火時期の許容範囲である。換言すれば、最大点火補正幅は、その時々の内燃機関の目標回転速度及び温度等において安定したアイドル運転を達成することができる最進角点火時期absefと最遅角点火時期aopmnとの差によって定まる点火時期の範囲である。また、点火充足率は、上記のように、最大点火補正幅に対する点火時期の進角補正量の比である。換言すれば、点火充足率は、点火時期の変更可能な範囲に対する点火時期の進角側への補正量の割合である。従って、点火時期を遅角側へ補正した場合は、点火充足率は「0(ゼロ)」となる。
前述したように、上記点火充足率のような「最大点火補正幅に対する点火時期補正量の比」に基づいて燃料性状を判定することは従来知られている。しかしながら、冷間始動直後の内燃機関においては、標準燃料が使用されたにも拘わらず、標準燃料が重質燃料であると誤判定される場合があった。
ここで、上記誤判定につき、添付図面を参照しながら以下に詳しく説明する。図1は、常温時における、標準燃料を使用する内燃機関の始動後の所定期間での、機関回転速度NE、点火時期補正量(anefb)、点火充足率(anefbrte)、及び「燃料が重質であること」を示すフラグである重質判定フラグの推移を表す模式的なタイムチャートである。図2は低温時における上記推移を示す。
図1に示したように、常温時に標準燃料を使用する内燃機関においては、機関回転速度NEが始動後速やかに上昇し、目標回転速度NT(一点鎖線)を超える。そこで、上述したフィードバック制御により点火時期が遅角補正され、機関回転速度NEが下降に転じる。機関回転速度NEの下降に伴い、点火時期の遅角補正量が減少され、やがて機関回転速度NEが目標回転速度NTに収束する。この間、点火時期は進角補正されないので、点火充足率は「0(ゼロ)」のままである。従って、「燃料が重質であること」を判定するための閾値である重質判定閾値Ch以上に点火充足率が上昇しない。その結果、重質判定フラグはOFFのまま維持される。
一方、図2に示したように、標準燃料を使用する内燃機関であっても、低温時においては、機関回転速度NEが始動後速やかには上昇せず、上昇及び下降を繰り返しながら徐々に上昇するものの、目標回転速度NT(一点鎖線)にはなかなか到達しない。その後、フィードバック制御が開始されると点火時期が進角補正され、機関回転速度NEが漸く目標回転速度NTを超える。そこで、点火時期が遅角補正され、機関回転速度NEが下降に転じる。機関回転速度NEの下降に伴い、点火時期の遅角補正量が減少され、やがて機関回転速度NEが目標回転速度NTに収束する。図2に示した例においては、点線の楕円によって囲まれている部分に示したように、点火充足率(実線)が重質判定閾値Ch以上に大きく上昇している。その結果、重質判定フラグがONに変更される。即ち、この場合、標準燃料が使用されたにも拘わらず、重質燃料が使用されたとの誤った判定がなされる。
本発明者は、上記のような誤判定を低減するべく、鋭意研究の結果、点火時期補正量が一定であっても、内燃機関の温度が低くなるほど、より大きい点火充足率が算出されることが、このような誤判定の原因の1つとして挙げられることを見出した。
更に、上記のように、点火時期補正量が一定であっても、内燃機関の温度が低くなるほど、より大きい点火充足率が算出される原因としては、内燃機関の温度が低くなるほど、最大点火補正幅が小さくなることが挙げられる。前述したように、点火充足率は、最大点火補正幅に対する点火時期の進角補正量の比である。従って、最大点火補正幅が小さくなるほど、より大きい点火充足率が算出される。
そこで、本発明者は、内燃機関の温度が低くなるほど、最大点火補正幅が小さくなる原因について考察した。その考察結果につき、添付図面を参照しながら以下に詳しく説明する。図3乃至5は、それぞれ、最進角点火時期(ansef)及び最遅角点火時期(anopmn)、最大点火補正幅(anemax)、並びに点火充足率(anefbrte)の内燃機関の温度による変化を示す模式図である。
機関温度が低下すると、燃料の揮発性が低下するため、可燃混合気の形成に要する時間が長くなる。従って、一般に、内燃機関においては、図3に示したように、その時々の内燃機関の目標回転速度及び温度等において安定したアイドル運転を達成することができる最も進角側の点火時期(最進角点火時期absef)が、内燃機関の温度(以降、「機関温度」と呼称される場合がある)が低いほど遅角側に設定される。
加えて、内燃機関においては、一般に、内燃機関から排出される排気中に含まれる有害物質の低減を目的とする排気浄化触媒の温度が低い場合、当該排気浄化触媒の昇温(暖機)を目的として、点火時期が遅角側に補正される(触媒暖機遅角)。このように触媒暖機遅角が行われると、内燃機関の燃焼室における燃料の燃焼によって発生する熱量のうち、内燃機関の昇温(暖機)に消費される割合が低下し、当該排気浄化触媒の昇温(暖機)に消費される割合が上昇する。その結果として、排気浄化触媒を昇温(暖機)させることができる。
しかしながら、機関温度が低い場合に触媒暖機遅角を行うと、上記のように燃料の燃焼によって発生する熱量のうち内燃機関の昇温(暖機)に消費される割合が低下するので、内燃機関の昇温(暖機)が遅れる。その結果、内燃機関の運転性及び/又は排気エミッションが悪化する虞がある。従って、内燃機関においては、機関温度が低い場合、触媒暖機遅角が制限される。具体的には、図3に示したように、その時々の内燃機関の目標回転速度及び温度等において安定したアイドル運転を達成することができる最も遅角側の点火時期(最遅角点火時期aopmn)が、機関温度が低いほど進角側に設定される。
上記のように、機関温度が低いほど、最進角点火時期absefは遅角側に、最遅角点火時期aopmnは進角側に、それぞれ設定される。その結果、図3の白抜きの両矢印及び図4の左下がりの矢印に示したように、これらの点火時期の差である最大点火補正幅は、機関温度が低くなるほど小さくなる。従って、図4の斜線部に示したように点火補正量anefbが一定であったとしても、図5の左上がりの矢印に示したように、点火充足率anefbrteは機関温度が低くなるほど大きくなる。
尚、図2においては、機関温度が低いほど、最進角点火時期absefは遅角側に設定され、且つ、最遅角点火時期aopmnは進角側に設定される場合について説明した。しかしながら、機関温度が低いほど、最進角点火時期absefは遅角側に設定され、或いは、最遅角点火時期aopmnは進角側に設定される場合においても、機関温度が低くなるほど最大点火補正幅が小さくなることに変わりは無い。
従来技術に係る内燃機関の燃料性状判定装置(以降、「従来装置」と呼称される場合がある)においては、図5の破線に示したように、燃料の性状を「重質」であると判定するための閾値Chが、機関温度の高低に拘わらず一定値に設定される。そのため、上記のように機関温度が低い場合、点火充足率anefbrteが大きく、図5の点線で囲まれた部分に示したように、閾値Ch以上の値に点火充足率が到達し、燃料の性状が「重質」であると誤って判定される。即ち、従来装置においては、例えば、冷間始動直後等、機関温度が低い場合に、標準燃料が使用されたにも拘わらず、標準燃料が重質燃料であると誤判定される場合がある。
一方、本発明装置においては、前記制御部が、前記内燃機関の温度と相関を有する機関温度代表値に応じた値に、前記閾値Chを設定する。図5に示した例においては、一点鎖線に示したように、機関温度が低いほど、閾値Chが大きい値に設定される。これにより、図5の点線で囲まれた部分に示したように、閾値Ch以上の値に点火充足率が到達せず、燃料の性状が「重質」であると誤って判定されることが回避される。即ち、本発明装置においては、例えば、冷間始動直後等、機関温度が低い場合においても、標準燃料が重質燃料であると誤判定されない(例えば、図2に示した例においては、点線の楕円によって囲まれている部分に示したように、点火充足率(破線)が重質判定閾値Chに到達しない)。
以上のように、本発明装置は、内燃機関に供給された燃料の性状を「重質」であると判定するための閾値Chを内燃機関の温度と相関を有する機関温度代表値に応じた値に設定する。そして、内燃機関の始動後の所定期間中に内燃機関の回転速度を目標回転速度に収束させるように点火時期をフィードバック制御するときの点火充足率が当該閾値Ch以上である場合に当該内燃機関に供給された燃料の性状を「重質」であると判定する。これにより、本発明装置は、低温においても、内燃機関に供給される燃料が重質燃料であるか否かをより正確に判定することができる。
本発明の他の目的、他の特徴、及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の各実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
常温時に標準燃料を使用する内燃機関の始動後の所定期間における、機関回転速度、点火時期補正量、点火充足率、及び「燃料が重質であること」を示すフラグである重質判定フラグの推移を表す模式的なタイムチャートである。 低温時に標準燃料を使用する内燃機関の始動後の所定期間における、機関回転速度、点火時期補正量、点火充足率、及び「燃料が重質であること」を示すフラグである重質判定フラグの推移を表す模式的なタイムチャートである。 最進角点火時期及び最遅角点火時期の内燃機関の温度による変化を示す模式図である。 最大点火補正幅の内燃機関の温度による変化を示す模式図である。 点火充足率の内燃機関の温度による変化を示す模式図である。 本発明の第1実施形態に係る内燃機関の燃料性状判定装置(第1装置)が適用される内燃機関を示す模式図である。
以下、本発明の各実施形態に係る「内燃機関の燃料性状判定装置(以降、「判定装置」と呼称される場合がある)」につき、添付図面を参照しながら説明する。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態に係る判定装置(以降、単に「第1装置」と呼称される)は、
火花発生部を有する点火プラグと、前記火花発生部から火花を発生させる時期である点火時期を補正して機関回転速度を目標回転速度に収束させるようにフィードバック制御する点火時期制御手段と、を備える内燃機関に適用され、
前記内燃機関の始動後の所定期間中に、前記フィードバック制御において前記点火時期を補正するときの「前記点火時期を補正することができる最大幅」である最大点火補正幅に対する前記点火時期の進角補正量の比である点火充足率が所定の閾値Ch以上である場合、前記内燃機関に供給された燃料の性状を「重質」であると判定する制御部を備える、
内燃機関の燃料性状判定装置において、
前記制御部は、前記内燃機関の温度と相関を有する機関温度代表値に応じた値に、前記閾値Chを設定する、
内燃機関の燃料性状判定装置である。
(内燃機関の構成)
第1装置は、火花発生部を有する点火プラグと、前記火花発生部から火花を発生させる時期である点火時期を補正して機関回転速度を目標回転速度に収束させるようにフィードバック制御する点火時期制御手段と、を備える内燃機関に適用される。具体的には、第1装置は、図6に示した内燃機関(以降、「機関」と呼称される)10に適用される。
機関10は、周知のガソリン燃料火花点火式エンジンである。機関10は、シリンダヘッド11、シリンダブロック12、クランクケース13、点火プラグを含む点火装置14、吸気弁15、排気弁16、ピストン17、コネクティングロッド18及びクランクシャフト19等を備える。シリンダヘッド11の下方壁面と、シリンダブロック12に形成されたシリンダボアの壁面と、ピストン17の冠面と、によって燃焼室20が形成される。
点火装置14は、点火プラグの火花発生部14aが燃焼室20の上面中央部に露呈するようにシリンダヘッド11に配設されている。吸気弁15は、インテークカム21により駆動されることによって「燃焼室20と、シリンダヘッド11に形成された吸気ポート22と、の連通部」を開閉するようにシリンダヘッド11に配設されている。排気弁16は、エキゾーストカム23により駆動されることによって「燃焼室20と、シリンダヘッド11に形成された排気ポート24と、の連通部」を開閉するようにシリンダヘッド11に配設されている。更に、機関10は、燃料噴射弁(筒内噴射弁)30を備えている。燃料噴射弁30は、燃料を燃焼室20内に噴射するように、シリンダヘッド11の「吸気ポート22とシリンダブロック12との間の領域」に配設されている。
尚、上記のように、図6に示されている機関10は、シリンダヘッド11の吸気ポート22とシリンダブロック12との間の領域に配設された燃料噴射弁30がシリンダの中心軸に向かって燃料を噴射する所謂「サイド噴射方式内燃機関」である。しかしながら、第1装置は、このような「サイド噴射方式内燃機関」のみならず、例えば、シリンダヘッド11の中心部近傍に配設された燃料噴射弁からピストン17の冠面に向けて燃料が噴射される所謂「センター噴射方式内燃機関」にも適用することができる。更に、第1装置は、これらのような「筒内噴射式内燃機関」のみならず、例えば、シリンダヘッド11の吸気ポート22に配設された燃料噴射弁から燃料が噴射される所謂「ポート噴射式内燃機関」にも適用することができる。
更に、機関10は、火花発生部14aから火花を発生させる時期である点火時期を補正して機関回転速度NEを目標回転速度NTに収束させるようにフィードバック制御する点火時期制御手段を備える。機関10においては、以下に説明するECU(電気制御装置)50が点火時期制御手段として機能する。
(ECUの構成)
ECU50は、CPU、ROM、RAM、及びバックアップRAM等を含む周知のマイクロコンピュータである。ECU50は、点火装置14及び燃料噴射弁30等と電気的に接続され、これらに駆動信号を送出するようになっている。加えて、ECU50は、クランクポジションセンサ51、エアフローメータ52、アクセルペダル踏込量センサ53、空燃比センサ54、水温センサ55、及び油温センサ56等と電気的に接続され、これらからの信号を受信するようになっている。
クランクポジションセンサ51は、クランクシャフト19の回転位置に応じて信号を発生する。ECU50は、クランクポジションセンサ51からの信号に基づいて機関回転速度NEを算出する。更に、ECU50は、クランクポジションセンサ51及びカムポジションセンサ(図示せず)からの信号に基づき、例えば、何れかの気筒における圧縮上死点を基準として、絶対クランク角度を取得する。エアフローメータ52は機関10の吸入空気の流量を表す信号を発生する。アクセルペダル踏込量センサ53はアクセルペダルApの踏込量を表す信号を発生する。空燃比センサ54は排ガスの空燃比を表す信号を発生する。水温センサ55はシリンダブロック12に設けられたウォータージャケット内を流れる冷却水の温度(水温)を表す信号を発生する。油温センサ56はクランクケース13下部のオイルパン部分に貯まった潤滑油の温度(油温)を表す信号を発生する。
(第1装置の構成及び動作)
第1装置においては、機関10が備えるECU50が制御部として機能する。この制御部は、機関10の始動後の所定期間中に、点火時期制御手段によるフィードバック制御において点火時期を補正するときの「点火時期を補正することができる最大幅」である最大点火補正幅に対する点火時期の進角補正量の比である点火充足率を算出する。
更に、制御部は、点火充足率が所定の閾値Ch以上である場合、機関10に供給された燃料の性状を「重質」であると判定する。但し、第1装置が備える制御部は、機関10の温度と相関を有する機関温度代表値に応じた値に、前記閾値Chを設定する。この「機関温度代表値」としては、例えば、機関10の運転状態を表す各種パラメータ(運転状態パラメータ)のうち、機関10の温度と相関関係を有するパラメータを採用することができる。
尚、機関温度代表値として採用される運転状態パラメータと閾値Chとの対応関係は、例えば、機関10を用いた事前実験等により予め特定しておき、例えば、ECUが備えるデータ記憶装置にマップとして格納しておくことができる。より具体的には、例えば、機関温度代表値として採用される運転状態パラメータの変化に伴う最大点火補正幅の変化を測定し、これらの対応関係を表すマップ(データテーブル)をECUが備えるROMに格納しておき、燃料性状の判定時に当該マップを参照して閾値Chの設定値を定めるようにすることができる。
以上のように、第1装置は、機関10に供給された燃料の性状を「重質」であると判定するための閾値Chを機関10の温度と相関を有する機関温度代表値に応じた値に設定する。そして、機関10の始動後の所定期間中に機関10の回転速度NEを目標回転速度NTに収束させるように点火時期をフィードバック制御するときの点火充足率が当該閾値Ch以上である場合に機関10に供給された燃料の性状を「重質」であると判定する。これにより、第1装置は、低温においても、機関10に供給される燃料が重質燃料であるか否かをより正確に判定することができる。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態に係る判定装置(以降、単に「第2装置」と呼称される)は、
前記機関温度代表値は、前記内燃機関の温度と正の相関を有し、
前記制御部が、前記機関温度代表値が小さいほど、前記閾値Chを大きい値に設定する、
点のみにおいて、第1装置と相違している。
図2を参照しながら上述したように、機関10の温度が低いほど(機関温度代表値が小さいほど)、最進角点火時期absefは遅角側に、最遅角点火時期aopmnは進角側に、それぞれ設定される。その結果、これらの点火時期の差である最大点火補正幅は機関10の温度が低いほど(機関温度代表値が小さいほど)小さくなる。従って、点火補正量anefbが一定であったとしても、機関10の温度が低いほど(機関温度代表値が小さいほど)点火充足率anefbrteは大きくなる。
第2装置においては、上記のように、内燃機関の温度と正の相関を有する機関温度代表値が採用される。そこで、第2装置においては、制御部が、機関温度代表値が小さいほど、閾値Chを大きい値に設定する。これにより、第2装置は、上記のように機関10の温度が低いほど(機関温度代表値が小さいほど)点火充足率anefbrteが大きくなっても、標準燃料を使用しているにも拘わらず燃料性状が「重質」として誤判定される可能性をより確実に低減することができる。即ち、第2装置は、低温においても、内燃機関に供給される燃料が重質燃料であるか否かを更により正確に判定することができる。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態に係る判定装置(以降、単に「第3装置」と呼称される)は、
前記内燃機関は、前記内燃機関の冷却水の温度を検出する水温センサを更に備え、
前記制御部は、前記内燃機関の始動時において前記水温センサによって検出された前記冷却水の温度を前記機関温度代表値として使用する、
点のみにおいて、第1装置及び第2装置と相違している。
前述したように、本発明に係る内燃機関の燃料性状判定装置(本発明装置)が備える制御部は、機関10の温度と相関を有する機関温度代表値に応じた値に、前記閾値Chを設定する。この「機関温度代表値」としては、例えば、機関10の運転状態を表す各種パラメータ(運転状態パラメータ)のうち、機関10の温度と相関関係を有するパラメータを採用することができる。このような機関温度代表値の1つの具体例としては、水温センサ55によって検出された冷却水の温度(水温)を挙げることができる。
そこで、第3装置においては、水温センサ55によって検出された冷却水の温度を機関温度代表値として使用する。これにより、燃料性状の判定のために新たな検出手段を増設すること無く、機関温度代表値を容易且つ正確に取得することができる。その結果、第3装置は、低温においても、内燃機関に供給される燃料が重質燃料であるか否かをより正確且つ容易に判定することができる。
<第4実施形態>
本発明の第4実施形態に係る判定装置(以降、単に「第4装置」と呼称される)は、
前記内燃機関は、前記内燃機関の潤滑油の温度を検出する油温センサを更に備え、
前記制御部は、前記内燃機関の始動時において前記油温センサによって検出された前記潤滑油の温度を前記機関温度代表値として使用する、
点のみにおいて、第1装置及び第2装置と相違している。
前述したように、本発明に係る内燃機関の燃料性状判定装置(本発明装置)が備える制御部は、機関10の温度と相関を有する機関温度代表値に応じた値に、前記閾値Chを設定する。この「機関温度代表値」としては、例えば、機関10の運転状態を表す各種パラメータ(運転状態パラメータ)のうち、機関10の温度と相関関係を有するパラメータを採用することができる。このような機関温度代表値のもう1つの具体例としては、油温センサ56によって検出された潤滑油の温度(油温)を挙げることができる。
そこで、第4装置においては、油温センサ56によって検出された潤滑油の温度を機関温度代表値として使用する。これにより、燃料性状の判定のために新たな検出手段を増設すること無く、機関温度代表値を容易且つ正確に取得することができる。その結果、第4装置は、低温においても、内燃機関に供給される燃料が重質燃料であるか否かをより正確且つ容易に判定することができる。
<第5実施形態>
本発明の第5実施形態に係る判定装置(以降、単に「第5装置」と呼称される)は、
前記内燃機関は、燃料の給油操作を検知する給油検知手段を更に備え、
前記制御部は、
前記給油検知手段によって燃料の給油操作が検知された場合、前記判定処理による判定結果を破棄し、
前記内燃機関に供給された燃料の性状が「重質」であると既に判定されている場合は前記判定処理の実行を禁止する、
点のみにおいて、第1装置乃至第4装置と相違している。
これまで説明してきたように、本発明装置は、内燃機関に供給された燃料の性状を「重質」であると判定するための閾値Chを内燃機関の温度と相関を有する機関温度代表値に応じた値に設定する。そして、内燃機関の始動後の所定期間中に内燃機関の回転速度を目標回転速度に収束させるように点火時期をフィードバック制御するときの点火充足率が当該閾値Ch以上である場合に当該内燃機関に供給された燃料の性状を「重質」であると判定する。これにより、本発明装置は、低温においても、内燃機関に供給される燃料が重質燃料であるか否かをより正確に判定することができる。
ところで、一般に、内燃機関に供給される燃料は、例えば燃料タンク等の容器に貯蔵され、当該容器から内燃機関に供給される。従って、例えば新たな燃料の給油等により燃料タンク内の燃料の組成が変化しない限り、内燃機関に供給される燃料の性状は大きく変化しない。
そこで、第5装置においては、上記のように、内燃機関に供給された燃料の性状が「重質」であると既に判定されている場合は、(新たな)判定処理の実行が禁止される。具体的には、例えば、燃料の性状が「重質」であると判定された場合、現在使用中の燃料が「重質」であることを示すデータを維持する(例えば、図1を参照しながら前述したように、「重質」判定フラグをONに設定する)。これにより、第5装置によって燃料の性状が「重質」であると判定された以降は、内燃機関を始動する度に新たな判定処理を実行しなくても、重質燃料に適合した制御(例えば、点火時期制御手段による重質燃料に応じた空燃比制御等)を行うことができる。
ところが、例えば内燃機関が備える燃料タンクにおける燃料の残量が少なくなった等の理由により、当該内燃機関に新たな燃料が給油された場合、その後に内燃機関に供給される燃料の性状が変化する可能性がある。この場合、上記のように過去の燃料性状の判定結果を維持し、その判定結果に基づいた制御(例えば、空燃比制御等)を行うと、実際の燃料性状と制御とが適合せず、内燃機関の運転性及び/又は排気エミッションが悪化する虞がある。
そこで、第5装置においては、内燃機関に新たな燃料が給油された場合、過去の燃料性状の判定結果が破棄される。具体的には、第5装置は、燃料の給油操作を検知する給油検知手段を更に備える内燃機関に適用され、当該給油検知手段によって燃料の給油操作が検知された場合、(過去の)判定処理による判定結果を制御部が破棄する。これにより、燃料性状の判定の頻度を抑えつつ、内燃機関に供給される燃料が重質燃料であるか否かを的確に判定することができる。
尚、第5装置においては、上記のように、内燃機関に新たな燃料が給油された場合に、過去の燃料性状の判定結果を破棄する。しかしながら、例えば、燃料タンク内の燃料中の軽質成分の揮発により、新たな燃料の給油を伴わない燃料性状の変化が想定される場合は、過去の燃料性状の判定結果を破棄する機会を増やしてもよい。具体的には、例えば、内燃機関の運転時間(車両に搭載される内燃機関の場合は、当該車両の走行時間又は走行距離でもよい)が所定の閾値に到達する度に過去の燃料性状の判定結果を破棄してもよい。
以上、本発明を説明することを目的として、特定の構成を有する幾つかの実施形態につき、時に添付図面を参照しながら説明してきたが、本発明の範囲は、これらの例示的な実施形態に限定されると解釈されるべきではなく、特許請求の範囲及び明細書に記載された事項の範囲内で、適宜修正を加えることが可能であることは言うまでも無い。
10…内燃機関、11…シリンダヘッド、12…シリンダブロック、13…クランクケース、14…点火装置、14a…火花発生部、15…吸気弁、16…排気弁、17…ピストン、20…燃焼室、22…吸気ポート、23…排気ポート、30…燃料噴射弁、50…ECU、51…クランクポジションセンサ、52…エアフローメータ、53…アクセルペダル踏込量センサ、54…空燃比センサ、55…水温センサ、及び56…油温センサ。

Claims (4)

  1. 火花発生部を有する点火プラグと、前記火花発生部から火花を発生させる時期である点火時期を補正して機関回転速度を目標回転速度に収束させるようにフィードバック制御する点火時期制御手段と、を備える内燃機関に適用され、
    前記内燃機関の始動後の所定期間中に、前記フィードバック制御において前記点火時期を補正するときの前記点火時期を補正することができる最大幅である最大点火補正幅に対する前記点火時期の進角補正量の比である点火充足率が所定の閾値Ch以上である場合、前記内燃機関に供給された燃料の性状を重質であると判定する制御部を備える、
    内燃機関の燃料性状判定装置において、
    前記制御部は、前記内燃機関の温度と正の相関を有する機関温度代表値に応じた値が小さいほど、前記閾値Chを大きい値に設定する、
    内燃機関の燃料性状判定装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の燃料性状判定装置であって、
    前記内燃機関は、前記内燃機関の冷却水の温度を検出する水温センサを更に備え、
    前記制御部は、前記内燃機関の始動時において前記水温センサによって検出された前記冷却水の温度を前記機関温度代表値として使用する、
    内燃機関の燃料性状判定装置。
  3. 請求項1に記載の内燃機関の燃料性状判定装置であって、
    前記内燃機関は、前記内燃機関の潤滑油の温度を検出する油温センサを更に備え、
    前記制御部は、前記内燃機関の始動時において前記油温センサによって検出された前記潤滑油の温度を前記機関温度代表値として使用する、
    内燃機関の燃料性状判定装置。
  4. 請求項1乃至の何れか1項に記載の内燃機関の燃料性状判定装置であって、
    前記内燃機関は、燃料の給油操作を検知する給油検知手段を更に備え、
    前記制御部は、
    前記給油検知手段によって燃料の給油操作が検知された場合、前記判定処理による判定結果を破棄し、
    前記内燃機関に供給された燃料の性状が重質であると既に判定されている場合は前記判定処理の実行を禁止する、
    内燃機関の燃料性状判定装置。
JP2014157707A 2014-08-01 2014-08-01 内燃機関の燃料性状判定装置 Expired - Fee Related JP6102855B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014157707A JP6102855B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 内燃機関の燃料性状判定装置
CN201510455432.6A CN105317578B (zh) 2014-08-01 2015-07-29 用于内燃发动机的燃料特性判定装置
DE102015112480.7A DE102015112480A1 (de) 2014-08-01 2015-07-30 Kraftstoffeigenschaftsbestimmungsvorrichtung für eine brennkraftmaschine
RU2015131695A RU2606963C1 (ru) 2014-08-01 2015-07-30 Устройство определения свойств топлива для двигателя внутреннего сгорания
US14/813,568 US9541015B2 (en) 2014-08-01 2015-07-30 Fuel property determination apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014157707A JP6102855B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 内燃機関の燃料性状判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016035223A JP2016035223A (ja) 2016-03-17
JP6102855B2 true JP6102855B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=55079753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014157707A Expired - Fee Related JP6102855B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 内燃機関の燃料性状判定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9541015B2 (ja)
JP (1) JP6102855B2 (ja)
CN (1) CN105317578B (ja)
DE (1) DE102015112480A1 (ja)
RU (1) RU2606963C1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180101590A1 (en) * 2016-10-10 2018-04-12 International Business Machines Corporation Message management in a social networking environment
US20180373801A1 (en) * 2017-06-22 2018-12-27 Qualcomm Incorporated Connectivity aware multi-tab mobile browsing with tiered caching and auto offline mode
JP6661593B2 (ja) * 2017-12-05 2020-03-11 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP6973187B2 (ja) * 2018-03-06 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JP7409342B2 (ja) * 2021-03-12 2024-01-09 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100149B2 (ja) * 1987-08-06 1994-12-12 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JPH04356079A (ja) 1991-01-18 1992-12-09 Ricoh Co Ltd 画像記録装置
JPH10331673A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Suzuki Motor Corp 内燃機関の燃料噴射システム
JP3475102B2 (ja) * 1998-12-17 2003-12-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP3863362B2 (ja) * 1999-10-07 2006-12-27 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP2002188503A (ja) * 2000-12-15 2002-07-05 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
TWI224651B (en) * 2001-11-30 2004-12-01 Yamaha Motor Co Ltd Engine controller
JP4013594B2 (ja) * 2002-03-05 2007-11-28 日産自動車株式会社 エンジンのアイドリング制御装置
JP2004278449A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料性状推定装置
JP2005155339A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2006022722A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JPWO2006027853A1 (ja) * 2004-09-09 2008-05-08 株式会社日立製作所 エンジンの制御装置
JP2007187094A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
US7788017B2 (en) 2006-12-27 2010-08-31 Denso Corporation Engine control, fuel property detection and determination apparatus, and method for the same
JP4356079B2 (ja) * 2006-12-27 2009-11-04 株式会社デンソー 内燃機関の燃料性状判定装置
JP4826560B2 (ja) * 2007-08-13 2011-11-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料性状検出装置
JP4853439B2 (ja) * 2007-09-25 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US7997063B2 (en) * 2007-10-29 2011-08-16 Ford Global Technologies, Llc Controlled air-fuel ratio modulation air fuel sensor input
JP2009174427A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP5295746B2 (ja) * 2008-12-18 2013-09-18 富士重工業株式会社 車両の制御装置
JP5031784B2 (ja) * 2009-03-02 2012-09-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP2010202131A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Toyota Motor Corp 内燃機関装置およびハイブリッド車並びに燃料性状判定方法
JP5327026B2 (ja) * 2009-12-04 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料性状判定装置
JP5880219B2 (ja) * 2012-03-30 2016-03-08 トヨタ自動車株式会社 エンジンの燃料性状推定装置
JP5742772B2 (ja) * 2012-03-30 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105317578B (zh) 2017-10-10
US9541015B2 (en) 2017-01-10
CN105317578A (zh) 2016-02-10
DE102015112480A1 (de) 2016-02-04
JP2016035223A (ja) 2016-03-17
RU2606963C1 (ru) 2017-01-10
US20160032848A1 (en) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4882787B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9371790B2 (en) Methods and systems for controlling fuel injection
JP4238890B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6102855B2 (ja) 内燃機関の燃料性状判定装置
JP2018071485A (ja) 内燃機関の制御装置
CN102656353A (zh) 内燃机的控制装置
JP2009062863A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008267293A (ja) 内燃機関の制御システム
JP2017186965A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009102998A (ja) 火花点火内燃機関
JP5104195B2 (ja) 火花点火内燃機関
JP2020180550A (ja) 内燃機関の制御装置
US9822754B2 (en) Fuel property determination apparatus for internal combustion engine
JP2008267294A (ja) 内燃機関の制御システム
CN106481474A (zh) 用于内燃发动机的控制装置
JP5018660B2 (ja) 内燃機関の始動制御システム
US20140261300A1 (en) Fuel injection control apparatus for internal combustion engine
JP2017066867A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2010127180A (ja) デポジット除去装置
JP2013032778A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2010255512A (ja) エンジン制御装置
JP4888399B2 (ja) フレックス燃料機関の制御装置
JP2011001848A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009215888A (ja) エンジン制御装置
JP2024002614A (ja) エンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6102855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees