[go: up one dir, main page]

JP4853439B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4853439B2
JP4853439B2 JP2007246711A JP2007246711A JP4853439B2 JP 4853439 B2 JP4853439 B2 JP 4853439B2 JP 2007246711 A JP2007246711 A JP 2007246711A JP 2007246711 A JP2007246711 A JP 2007246711A JP 4853439 B2 JP4853439 B2 JP 4853439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
fuel
crank angle
amount
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007246711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009074515A (ja
Inventor
栄記 守谷
宏通 安田
亮 田所
隆介 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007246711A priority Critical patent/JP4853439B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to KR1020107006428A priority patent/KR101158998B1/ko
Priority to BRPI0817977 priority patent/BRPI0817977A2/pt
Priority to CN2008801083841A priority patent/CN101809267B/zh
Priority to US12/679,794 priority patent/US20110301828A1/en
Priority to EP08807139.4A priority patent/EP2193266B1/en
Priority to PCT/IB2008/002479 priority patent/WO2009040633A2/en
Publication of JP2009074515A publication Critical patent/JP2009074515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4853439B2 publication Critical patent/JP4853439B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0602Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/0607Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow
    • F02D19/061Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow by controlling fuel injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/085Control based on the fuel type or composition
    • F02D19/087Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels
    • F02D19/088Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels by estimation, i.e. without using direct measurements of a corresponding sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/084Blends of gasoline and alcohols, e.g. E85
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • F02D2200/0612Fuel type, fuel composition or fuel quality determined by estimation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関に供給する燃料に含まれるアルコール濃度等により変化する同燃料の性状(燃料性状)を判定することができる内燃機関の制御装置に関する。
従来から、一回の燃焼サイクル内における「圧縮行程及び膨張行程」中のクランク角θに対する筒内圧(シリンダ内圧力)Pc(θ)を検出し、検出した筒内圧Pc(θ)とクランク角θにおける燃焼室の容積Vc(θ)とから一回の燃焼サイクル内の燃焼による発熱量を求めるとともに、その求めた発熱量に基づいて燃料性状を判定する装置が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開昭64−88153号公報
しかしながら、上記従来の装置は、機関が通常の運転(燃焼)を開始した後でなければ、燃料性状を判定することができないので、始動時から燃料性状が判定される時点までにおいて燃料量及び/又は点火時期等を燃料性状に応じた適値に設定することができず、始動性、エミッション及び燃費等の悪化を招くという問題がある。
本発明は上記課題に対処するようになされたものである。本発明の目的の一つは、機関の始動時(自走回転を開始する前のクランキング中)に的確且つ迅速に燃料性状を判定することができる内燃機関の制御装置を提供することにある。
本発明の内燃機関の制御装置は、
複数の気筒を有する多気筒内燃機関の各気筒に設けられ同各気筒の内部における圧力を同各気筒の筒内圧として検出する複数の筒内圧センサと、
前記機関を始動させる始動指示信号に応答して同機関をクランキングするクランキング手段と、
前記機関が前記クランキング手段によりクランキングされているとき、同クランキングの開始後に前記複数の気筒の何れかの気筒において同機関を自走回転させるトルクを発生する燃焼である完爆を発生させる前に、前記複数の気筒のうちの一つの気筒である特定気筒において同機関が自走回転することのないトルクを発生するように第1所定燃料量の燃料と第1所定空気量の空気とからなる混合気を形成するとともに同混合気を燃焼させる混合気形成燃焼制御手段と、
前記特定気筒での前記混合気の燃焼において「同混合気に含まれる燃料の単位質量あたりの発熱量」を少なくとも「同特定気筒に設けられた前記筒内圧センサにより検出された同特定気筒の筒内圧」に基づいて取得するとともに、同取得された発熱量に基づいて同燃料の性状を決定する燃料性状決定手段と、
を備える。
これによれば、例えば、運転者による機関始動操作及びハイブリッド車等の自動運転開始指示等に基づく「始動指示信号」に応答して機関がクランキングされる。更に、機関がクランキングされているとき、そのクランキングの開始後に複数の気筒の何れかの気筒において機関を自走回転させるトルクを発生する燃焼(即ち、完爆)を発生させる前に、複数の気筒のうちの一つの気筒である特定気筒(即ち、燃料性状判定用気筒)において、第1所定燃料量の燃料と第1所定空気量の空気とからなる混合気(燃料性状判定用混合気)が形成され、且つ、その混合気が燃焼させられる。
この特定気筒における「第1所定燃料量の燃料と第1所定空気量の空気とからなる混合気の燃焼」により「機関が発生するトルク」は、その機関が「自走回転することのない大きさ」に設定される。換言すると、前記第1所定燃料量及び前記第1所定空気量は、同第1所定燃料量及び同第1所定空気量からなる前記燃料性状判定用混合気が失火することなく燃焼するが、クランキング手段によるクランキングがなければ機関が回転を停止する程度のトルク(自走不能トルク)が発生するように予め設定されている。従って、始動指示信号発生後において機関が自走回転を開始するために必要な「最初の完爆(初爆)」が発生する前に、微小なトルクを発生する燃焼が特定気筒にて発生する。
加えて、その特定気筒における燃焼(前記燃料性状判定用混合気の燃焼)において、燃料性状判定用混合気に含まれる燃料の単位質量あたりの発熱量が「少なくとも特定気筒に設けられた筒内圧センサにより検出される同特定気筒の筒内圧」に基づいて取得される。そして、取得された発熱量に基づいて燃料の性状(例えば、ガソリン燃料中のアルコール濃度等)が決定される。
従って、始動指示信号が発生された直後であって機関が通常の運転を開始する前(即ち、機関が自走回転を開始する始動時における最初の完爆前)の時点において、燃料の性状が判定されるので、機関を実際に始動させる時点(即ち、最初の完爆を発生させる時点)から、燃料の性状に適した機関の制御(例えば、その完爆用の燃料噴射量の制御)を行うことができる。
加えて、燃料性状を判定するための「前記特定気筒における前記燃料性状判定用混合気の燃焼」によって発生するトルクは、機関を自走回転させるトルクよりも小さい。従って、燃料性状を判定するための燃焼に起因して「機関が発生するトルクの変動量が過大になること」を回避することができるので、大きな振動が発生することを回避することができる。
なお、この場合、前記内燃機関の制御装置は、更に
前記燃料の性状が決定された後(即ち、前記特定気筒における前記第1所定燃料量の燃料と前記第1所定空気量の空気とからなる前記混合気の形成及び燃焼がなされた後)、同決定された燃料の性状に応じて始動時燃料噴射量(前記機関が自走回転を開始するための噴射量、完爆用噴射量)を決定し、同決定された始動時燃料噴射量を前記複数の気筒に供給する始動時燃料噴射制御手段を備えることが好適である。
上記本発明の内燃機関の制御装置は、
前記各気筒へ吸入される空気の量を調整することが可能な流量制御弁と、
前記各気筒へ供給される燃料を噴射する燃料噴射手段(例えば。前記各気筒に対して設けられ同各気筒に独立して燃料を噴射する複数の燃料噴射手段)と、
を備え、
前記混合気形成燃焼制御手段は、
前記始動指示信号が検出された時点から前記燃料噴射手段による燃料の噴射を開始しない状態を維持し且つ前記各気筒へ吸入される空気の量が前記第1所定空気量より多くなるように前記流量制御弁を制御するとともに前記複数の筒内圧センサにより検出される複数の筒内圧を監視し、同複数の筒内圧のうち所定時間以上に渡って増大するか又は所定値以上に増大する筒内圧が検出されたとき、同所定時間以上に渡って増大するか又は同所定値以上に増大する筒内圧を検出した筒内圧センサが設けられている気筒が圧縮行程にあると判定し、同圧縮行程にあると判定された気筒が圧縮上死点を迎える時点よりも後の時点にて吸気行程を迎える気筒の一つを前記特定気筒として決定する特定気筒決定手段を含む、
ことが好適である。
これによれば、始動指示信号が検出された時点以降において、燃料の噴射が開始されない状態にて機関はクランキングされる。更に、スロットル弁及び吸気弁等の流量制御弁が制御されることにより各気筒へ吸入される空気の量が前記「第1所定空気量」より多くなる。これにより、始動指示信号の発生後におけるクランキング中に吸気行程を迎える気筒には多量の空気が吸入され、その吸入された空気はその気筒の圧縮行程において大きく圧縮される。従って、その気筒の筒内圧は、その気筒の圧縮行程において連続的に且つ所定値以上にまで増大する。即ち、その気筒の筒内圧は、圧縮行程以外の行程にある他の気筒に比べて急峻に増大する。
そこで、前記特定気筒決定手段は、前記複数の筒内圧センサにより検出される複数の筒内圧を監視し、同複数の筒内圧のうち「所定時間以上に渡って増大する筒内圧」又は「所定値以上に増大する筒内圧」が検出されたとき、その筒内圧(即ち、所定時間以上に渡って増大した筒内圧又は所定値以上に増大した筒内圧)を検出(出力)した「筒内圧センサ」が設けられている気筒が、圧縮行程にあると判定する。従って、始動指示信号が発生した直後に、どの気筒が圧縮行程にあるかを精度良く特定することができる。換言すると、本装置によれば、クランキング開始後において早期に且つ精度良く気筒判別を行うことができる。
また、この気筒判別を行っている時点においては、流量制御弁により各気筒に前記第1所定空気量よりも多い量の空気が吸入される状態となっている。しかしながら、特定気筒には前記第1所定空気量の空気を吸入させる必要がある。そこで、前記特定気筒決定手段は、「前記圧縮行程にあると判定された気筒が圧縮上死点を迎える時点」よりも「後の時点」にて「吸気行程を迎える気筒のうちの一つ」を前記特定気筒として決定する。これによれば、前記気筒判別を行った後であって特定気筒の吸気行程(遅くとも吸気行程の終了時点)までに流量制御弁を制御し、それにより特定気筒の吸入空気量を調整することが可能となるので、特定気筒に第1所定空気量の空気を吸入させることが可能となる。
これらの内燃機関の制御装置は、
前記各気筒へ吸入される空気の量を調整することが可能な流量制御弁と、
前記機関のクランク軸が単位角度だけ回転する毎に信号を発生するクランク角センサと、
前記各気筒へ供給される燃料を噴射する燃料噴射手段(例えば。前記各気筒に対して設けられ同各気筒に独立して燃料を噴射する複数の燃料噴射手段)と、
を備え、
前記混合気形成燃焼制御手段は、
前記始動指示信号が検出された時点から前記燃料噴射手段による燃料の噴射を開始しない状態を維持し且つ前記各気筒へ吸入される空気の量が前記第1所定空気量より多くなるように前記流量制御弁を制御するとともに前記複数の筒内圧センサにより検出される複数の筒内圧を監視することにより同複数の筒内圧センサのうちの一つの筒内圧センサにより検出される筒内圧が極大値となる時点を検出し、同極大値が検出された時点にて前記クランク角センサから発生された信号が、同筒内圧が同極大値となった気筒の圧縮上死点にて同クランク角センサから発生されたクランク角の基準信号であると特定するクランク角基準信号特定手段と、
前記特定されたクランク角の基準信号と前記クランク角センサからの信号とに基づいて前記機関の絶対クランク角を決定し、同絶対クランク角が、前記特定気筒に対して前記第1所定燃料量の燃料を噴射するための予め定められた燃料噴射クランク角と一致したときに前記燃料噴射手段から同特定気筒に対して同第1所定燃料量の燃料が噴射されるように同燃料噴射手段を制御する燃料噴射制御手段と、を含む、
ことが好適である。
この構成によっても、始動指示信号が検出された時点以降において、燃料の噴射が開始されない状態にて機関はクランキングされる。更に、スロットル弁及び吸気弁等の流量制御弁が制御されることにより各気筒へ吸入される空気の量が前記「第1所定空気量」より多くなる。これにより、始動指示信号の発生後におけるクランキング中に吸気行程を迎える気筒には多量の空気が吸入され、その吸入された空気はその気筒の圧縮行程において大きく圧縮される。従って、その気筒の筒内圧は、その気筒の圧縮上死点にて大きな極大値を示す。即ち、その気筒の筒内圧の波形は先鋭的な形状となる。
そこで、前記特定気筒決定手段は、前記複数の筒内圧センサにより検出される複数の筒内圧を監視することにより同複数の筒内圧センサのうちの一つの筒内圧センサにより検出される筒内圧が極大値となる時点を検出する。そして、前記特定気筒決定手段は、そのような極大値が検出された時点にて前記クランク角センサから発生されていた信号が、同筒内圧が極大値となった気筒の圧縮上死点にて同クランク角センサから発生された信号(即ち「クランク角の基準信号」)であると特定する。前述したように、この極大値は大きな値となるので、圧縮行程を迎えている気筒の圧縮上死点を精度良く検出することができる。換言すると、クランク角の基準信号を始動指示信号の発生後に直ちに精度良く決定することができる。
そして、燃料噴射制御手段は、その特定されたクランク角の基準信号と前記クランク角センサからの信号とに基づいて前記機関の絶対クランク角(即ち、何れかの気筒の特定のクランク角(例えば、圧縮上死点)を基準としたクランク角)を決定し、決定された絶対クランク角が、前記特定気筒に対して前記第1所定燃料量の燃料を噴射するための予め定められた燃料噴射クランク角と一致したときに「前記燃料噴射手段から同特定気筒に対して同第1所定燃料量の燃料を噴射するように」前記燃料噴射手段を制御する。従って、特定気筒に第1所定燃料量の燃料を適切に供給することが可能となる。
更に、前記混合気形成燃焼制御手段は、前記クランク角の基準信号が特定されてから前記特定気筒の吸気行程が終了するまでの期間において同特定気筒に吸入される空気の量が前記第1所定空気量となるように前記流量制御弁を制御する吸入空気量減少手段を含む、ことが望ましい。
これによれば、前記決定された特定気筒に前記第1所定空気量の空気を確実に吸入させることができる。
更に、前記混合気形成燃焼制御手段は、前記特定気筒に吸入される空気の量を取得するとともに同取得した空気の量に基づいて前記第1所定燃料量を決定する特定気筒燃料量決定手段を含む、ことが好適である。
これによれば、「機関が自走回転を行うことのないトルク」を発生するための「前記第1所定空気量の空気と前記第1所定燃料量の燃料とからなる前記混合気」を、特定気筒に確実に吸入させることができる。
この場合、前記流量制御弁は、開弁時期及び閉弁時期のうちの少なくとも一方を変更することができるように構成された前記特定気筒の吸気弁であることが好適である。
スロットル弁の開度を変更することにより気筒に吸入される空気の量を変更しようとする場合、スロットル弁開度を変更した時点から気筒に吸入される空気の量が変化するまでには、ある程度の時間を要する。従って、この場合、前記特定気筒は、前述した気筒判別がなされてから相当数のサイクル後の気筒に決定せざるを得ない。
これに対し、吸気弁の開弁時期及び閉弁時期の少なくとも一方を変更することにより気筒に吸入される空気の量を変更すれば、その吸気弁を備える気筒に吸入される空気の量を直ちに変更することができる。従って、上記構成のように、特定気筒の吸気弁の開弁時期及び閉弁時期の少なくとも一方を変更することにより、その特定気筒に吸入される空気の量を調整すれば、前記気筒判別がなされた後に最初に吸気行程を迎える気筒(或は、前記気筒判別がなされた後に比較点短時間のうちに吸気行程を迎える気筒)を、「特定気筒」として決定することも可能となる。この結果、燃料性状をより早期に判定するとともに、機関の最初の完爆時期(機関の自走回転開始時期)を早めることができる。即ち、燃料性状の判定を実施しながら、機関の始動性能を向上することができる。
上記何れかの内燃機関の制御装置は、
前記各気筒に備えられるとともに点火信号に応答して同各気筒の燃焼室内に火花を発生する複数の点火手段を備え、
前記混合気形成燃焼制御手段は、
前記特定気筒に形成された前記第1所定燃料量の燃料と前記第1所定空気量の空気とからなる前記混合気を同特定気筒の圧縮上死点以降の点火時期にて点火して燃焼させるように同特定気筒に備えられている前記点火手段に点火信号を送出するように構成されることが好適である。
混合気を圧縮上死点以降の点火時期にて点火し且つ燃焼させれば、その燃焼により大きなトルクは発生しない。従って、上記構成によれば、燃料性状を判別するための燃焼により機関が発生するトルクを小さくすることができる。その結果、燃料性状を判別するための燃焼に起因して機関が発生するトルクの変動量が大きくなることを回避できるので、機関が大きな振動を発生することを回避することができる。
一方、「前記始動指示信号が検出されたときに流量制御弁を開弁することにより気筒に第1所定空気量よりも多量の空気を吸入させ、それによってクランク角の基準信号の特定を精度良く行う」代わりに、次のような構成を採ることもできる。
即ち、内燃機関の制御装置は、
前記機関のクランク軸が単位角度だけ回転する毎に信号を発生するクランク角センサと、
前記各気筒へ供給される燃料を噴射する燃料噴射手段(例えば。前記各気筒に対して設けられ同各気筒に独立して燃料を噴射する複数の燃料噴射手段)と、
前記各気筒に備えられるとともに点火信号に応答して同各気筒の燃焼室内に火花を発生する複数の点火手段と、
を備え、
前記混合気形成燃焼制御手段は、
前記始動指示信号が検出されたとき前記燃料噴射手段によって前記各気筒に対して一回だけ燃料の噴射を行い、同燃料を含む混合気を同機関の発生するトルクが最大となる最適点火時期よりも進角側の点火時期である過進角点火時期にて点火して燃焼させるように前記点火手段に点火信号を送出するとともに前記複数の筒内圧センサにより検出される筒内圧を監視することにより同複数の筒内圧センサのうちの一つの筒内圧センサにより検出される筒内圧が極大値となる時点を検出し、同極大値が検出された時点にて前記クランク角センサから発生された信号が、同筒内圧が同極大値となった気筒の圧縮上死点にて同クランク角センサから発生されたクランク角の基準信号であると特定するクランク角基準信号特定手段と、
前記特定されたクランク角の基準信号と前記クランク角センサからの信号とに基づいて前記機関の絶対クランク角を決定し、同絶対クランク角が、前記特定気筒に対して前記第1所定燃料量の燃料を噴射するための予め定められた燃料噴射クランク角と一致したときに前記燃料噴射手段から同特定気筒に対して同第1所定燃料量の燃料が噴射されるように同燃料噴射手段を制御する燃料噴射制御手段と、を含む、
ことが好適である。
これによれば、ある気筒において混合気が過進角点火時期にて燃焼され、その燃焼によって発生した多量のガスが、その気筒の圧縮行程において圧縮させられる。従って、その気筒の筒内圧はその気筒の圧縮上死点にて大きな極大値を示す。但し、この燃焼は過進角点火時期に基く微小な燃焼であるので、機関が発生するトルクは極めて小さい。従って、機関のトルク変動に基く振動は殆ど発生しない。
上記特定気筒決定手段は、前記複数の筒内圧センサにより検出される筒内圧を監視することにより同複数の筒内圧センサのうちの一つの筒内圧センサにより検出される筒内圧が極大値となる時点を検出し、同極大値が検出された時点にて前記クランク角センサから発生された信号が、同筒内圧が同極大値となった気筒の圧縮上死点にて同クランク角センサから発生されたクランク角の基準信号であると特定する。前述したように、この極大値は微小な燃焼により生じたガスによって大きな値となるので、圧縮行程を迎えている気筒の圧縮上死点を精度良く検出することができる。換言すると、クランク角の基準信号を始動指示信号の発生後に直ちに精度良く決定することができる。
そして、燃料噴射制御手段は、その特定されたクランク角の基準信号と前記クランク角センサからの信号とに基づいて前記機関の絶対クランク角(即ち、何れかの気筒の特定のクランク角(例えば、圧縮上死点)を基準としたクランク角)を決定し、決定された絶対クランク角が、前記特定気筒に対して前記第1所定燃料量の燃料を噴射するための予め定められた燃料噴射クランク角と一致したときに「前記燃料噴射手段から同特定気筒に対して同第1所定燃料量の燃料を噴射するように」前記燃料噴射手段を制御する。従って、特定気筒に第1所定燃料量の燃料を適切に供給することが可能となる。
以下、本発明の各実施形態に係る内燃機関の制御装置について図面を参照しつつ説明する。
<第1実施形態>
(構成)
図1は、本発明の第1実施形態に係る内燃機関の制御装置(以下、「第1制御装置」と称呼することもある。)をピストン往復動型のガソリン燃料・火花点火式多気筒(4気筒)4サイクル内燃機関10に適用したシステムの概略構成を示している。なお、図1は、特定の気筒の断面のみを図示しているが、他の気筒も同様な構成を備えている。この機関10は、燃料にエタノール等のアルコールが含まれていても安定した運転ができるようになっている。
この内燃機関10は、シリンダブロック、シリンダブロックロワーケース及びオイルパン等を含むシリンダブロック部20と、シリンダブロック部20の上に固定されるシリンダヘッド部30と、シリンダブロック部20に混合気(空気−燃料混合気)を供給するための吸気系統40と、シリンダブロック部20からの排ガスを外部に放出するための排気系統50と、を含んでいる。
シリンダブロック部20は、シリンダ21、ピストン22、コンロッド23及びクランク軸24を含んでいる。ピストン22はシリンダ21内を往復動し、ピストン22の往復動がコンロッド23を介してクランク軸24に伝達され、これによりクランク軸24が回転するようになっている。シリンダ21の壁面及びピストン22の頂面は、シリンダヘッド部30とともに燃焼室25を形成している。
シリンダヘッド部30は、燃焼室25に連通した吸気ポート31、吸気ポート31を開閉する吸気弁32、吸気弁32を開閉駆動する吸気弁駆動装置33、燃焼室25に連通した排気ポート34、排気ポート34を開閉する排気弁35、排気弁35を駆動するエキゾーストカムシャフト36、点火プラグ37、イグナイタ38及び燃料を燃焼室25内に直接噴射するインジェクタ(燃料噴射手段)39を備えている。
吸気弁駆動装置33は、インテークカムシャフトとインテークカム(図示せず)との相対回転角度(位相角度)を油圧により調整・制御する周知の構成を備え、吸気弁32の開弁時期(吸気弁開弁時期)を指示信号に応答して変更することができるようになっている。本例において、吸気弁の開弁期間(開弁クランク角度幅)は一定である。吸気弁駆動装置33は吸気弁32の開弁時期及び閉弁時期を変更することにより、各気筒(各燃焼室25)に吸入される空気の量を調整する流量制御弁を構成している。イグナイタ38は、点火プラグ37に与える高電圧を発生するイグニッションコイルを含み、点火プラグ37とともに点火手段を構成している。
吸気系統40は、吸気ポート31に連通し吸気ポート31とともに吸気通路を形成するインテークマニホールドを含む吸気管41、吸気管41の端部に設けられたエアフィルタ42、吸気管41内にあって吸気通路の開口断面積を可変とするスロットル弁43及びスロットル弁駆動手段(スロットル弁制御手段)を構成するDCモータからなるスロットル弁アクチュエータ43aを備えている。スロットル弁43は各気筒(各燃焼室)に吸入される空気の量を調整する流量制御弁を構成している。スロットル弁アクチュエータ43aは、目標スロットル弁開度TAtgtを表す駆動信号(指示信号)が与えられたとき、スロットル弁43の実際の開度TAを目標スロットル弁開度TAtgtに一致させるようになっている。
排気系統50は、排気ポート34に連通したエキゾーストマニホールド51、エキゾーストマニホールド51に接続されたエキゾーストパイプ(排気管)52、上流側の三元触媒53及び下流側の三元触媒54を備えている。上流側の三元触媒53は、エキゾーストパイプ52に配設されている。下流側の三元触媒54は、上流側の三元触媒53の下流においてエキゾーストパイプ52に配設されている。排気ポート34、エキゾーストマニホールド51及びエキゾーストパイプ52は、排気通路を構成している。
一方、このシステムは、熱線式エアフローメータ61、スロットルポジションセンサ62、カムポジションセンサ63、クランク角センサ64、各気筒に設けられた筒内圧センサ65、冷却水温センサ66、第1触媒53の上流の排気通路に配設された空燃比センサ67、第1触媒53の下流であって第2触媒54の上流の排気通路に配設された空燃比センサ68及びアクセル操作量センサ69を備えている。
熱線式エアフローメータ61は、吸気管41内を流れる吸入空気の単位時間あたりの質量流量を検出し、質量流量Gaを表す信号を出力するようになっている。
スロットルポジションセンサ62は、スロットル弁43の開度を検出し、スロットル弁開度TAを表す信号を出力するようになっている。
カムポジションセンサ63は、第1気筒が圧縮上死点位置に到達したときに一つのパルスを出力するようになっている。なお、本例において、カムポジションセンサ63は必須ではない。
クランク角センサ64は、クランク軸24が1°クランク角(単位回転角度)だけ回転する毎にパルス信号を出力するようになっている。クランク角センサ64から出力されるパルス信号はクランク角及びエンジン回転速度NEを表す信号に変換されるようになっている。
筒内圧センサ65は、筒内圧センサ65が取り付けられた燃焼室25内の圧力を検出し、その燃焼室25の筒内圧Pcを表す信号を出力するようになっている。なお、n番気筒(n=1〜4の整数)に設けられた筒内圧センサ65により検出された筒内圧をPcnと表す。
冷却水温センサ66は、機関10の冷却水温の温度を検出し、冷却水温THWを表す信号を出力するようになっている。
上流側空燃比センサ67及び下流側空燃比センサ68は、触媒53の上下流の空燃比を検出し、その上下流の空燃比を表す信号をそれぞれ出力するようになっている。
アクセル操作量センサ69は、運転者によって操作されるアクセルペダル81の操作量を検出し、アクセルペダル81の操作量PAを表す信号を出力するようになっている。
電気制御装置70は、CPU71、ROM72、RAM73、バックアップRAM74、及び、インターフェース75を含む周知のマイクロコンピュータである。CPU71は、ROM72内に格納されたルーチン(プログラム)を実行するようになっている。ROM72は、CPU71が実行するプログラム、テーブル(ルックアップテーブル、マップ)及び定数等を予め記憶している。RAM73は、CPU71が必要に応じてデータを一時的に格納するメモリである。バックアップRAM74は、イグニッション・キー・スイッチ82がオン位置に移動された状態でデータを格納するとともに、イグニッション・キー・スイッチ82がオフ位置に移動されている間もデータを保持するようになっている。インターフェース75は、ADコンバータを含んでいる。
インターフェース75は、前記センサ61〜69と接続され、CPU71にセンサ61〜69からの信号を供給するようになっている。インターフェース75は、CPU71の指示に応じ、各気筒の「吸気弁駆動装置33及びインジェクタ39」と、スロットル弁アクチュエータ43a等と、に駆動信号を送出するとともに、各気筒のイグナイタ38に点火信号を送出するようになっている。
更に、このシステムは前記イグニッション・キー・スイッチ82と、スタータ83と、を備えている。
イグニッション・キー・スイッチ82は、運転者の操作に基づいて、少なくともオフ位置、オン位置及び始動位置の何れかの位置を選択的に取るようになっている。イグニッション・キー・スイッチ82はインターフェース75と接続されている。CPU71は、インターフェース75を通してイグニッション・キー・スイッチ82の位置信号(オフ位置にあるときのオフ信号、オン位置にあるときのオン信号及び始動位置にあるときのSTA信号)を入力することができるようになっている。
スタータ83は、イグニッション・キー・スイッチ82の位置がオフ位置から始動位置へと変更されたとき(即ち、始動指示信号であるSTA信号が発生したとき)、CPU71からの指示を受けてクランク軸24を回転する(クランキングする)ようになっている。即ち、スタータ83は、機関10を始動させる始動指示信号に応答して機関10をクランキングするクランキング手段を構成している。
(制御の概要)
次に、上記のように構成された第1制御装置により行われる内燃機関の制御の概要について説明する。電気制御装置70のCPU71は、イグニッション・キー・スイッチ82がオフ位置からオン位置又は始動位置に変更されると、図2のフローチャートに示された処理を順に実行する。
CPU71は、ステップ200から処理を開始し、ステップ205に進んで始動指示信号(STA信号)が発生したか否かを監視する。即ち、CPU71は、ステップ205にてイグニッション・キー・スイッチ82の位置が始動位置へと変更されたか否かを判定する。
このとき、運転者によってイグニッション・キー・スイッチ82の位置が始動位置へと変更されることによりSTA信号が発生すると、スタータ83によるクランキングが開始される。このクランキングは、イグニッション・キー・スイッチ82の位置が始動位置からオン位置へと戻されることによりSTA信号が消滅するまで継続される。
一方、CPU71はステップ205にて「Yes」と判定してステップ210に進み、スロットル弁43の開度(スロットル弁開度)を初期開度TA0に一致させるように目標スロットル弁開度TAtgtに初期開度TA0を設定する。本例において、初期開度TA0はスロットル弁43の全開の開度である。この結果、スロットル弁アクチュエータ43aはスロットル弁43を駆動し、スロットル弁開度は初期開度TA0に一致する。
その後、クランキングにより吸気行程を経て圧縮行程に入った何れかの気筒はその気筒内の空気を圧縮する。図3は、クランキングによって第1気筒(n番気筒、n=1)が最初に圧縮行程に入った例を示している。この場合、第1気筒に設けられた筒内圧センサ65により検出される第1気筒の筒内圧Pc1は増大を開始する。このとき、他の気筒(第2〜第4気筒)は圧縮行程以外の行程にあるから、それらの気筒に設けられた筒内圧センサ65により検出される第2〜第4気筒の筒内圧Pc2〜Pc4は増大せず略一定値(大気圧相当の圧力)を維持する。その後、第1気筒は圧縮上死点を経由して膨張行程に入る。但し、この時点では燃料噴射が行われていないので、燃焼は発生しない。
この結果、第1気筒の筒内圧Pc1は、第1気筒のピストン位置が圧縮上死点となったときに極大値Pcmaxをとり、その後、減少する。第1気筒の筒内圧Pc1が極大値Pcmaxとなったとき、他の気筒である第2〜第4気筒の筒内圧Pc2〜Pc4は当然に極大値Pcmaxより小さい値になっている。
そこで、CPU71は、ステップ215にて、各気筒に設けられた筒内圧センサ65により検出される筒内圧をPcnを監視し、以下のようにして、どの気筒が圧縮行程に入っているか、及び、どの気筒が圧縮行程上死点を迎えたかを判別する。
より具体的に述べると、CPU71はステップ215に進んだとき、図4にフローチャートにより示したルーチンの処理をステップ400から開始する。そして、CPU71はステップ405へと進み、第1気筒の筒内圧Pc1が閾値(所定値)Pcth以上であり、且つ、筒内圧Pc1が増大している(即ち、現時点の筒内圧Pc1が、前回本ルーチンを実行した際に取得しておいた第1気筒の筒内圧Pc1oldよりも大きい)か否かを判定する。なお、最初に本ルーチンが実行される時点において、前回本ルーチンを実行した際に取得しておいた第n気筒(n=1〜4の整数)の筒内圧Pcnold(前回の筒内圧Pcnold)は、大気圧相当の初期値Pc0に設定されている。
そして、筒内圧Pc1が閾値Pcth以上であり、且つ、筒内圧Pc1が増大している場合、CPU71はステップ405にて「Yes」と判定してステップ410に進み、第1気筒用カウンタC1の値を「1」だけ増大する。なお、第n気筒用カウンタCnの値は、イグニッション・キー・スイッチ82がオフ位置からオン位置へと変更された時点にて実行されるイニシャルルーチンによって総て「0」にリセットされている。その後、CPUはステップ415に進み、現時点の筒内圧Pc1を前回の筒内圧Pc1oldに格納する。
これに対し、筒内圧Pc1が閾値Pcth以上でないか、又は、筒内圧Pc1が増大していない場合、CPU71はステップ405にて「No」と判定してステップ420に進み、第1気筒用カウンタC1の値を「0」に設定する。その後、CPU71はステップ415に進み、現時点の筒内圧Pc1を前回の筒内圧Pc1oldとして格納する。
次いで、CPU71は、ステップ425〜ステップ440、ステップ445〜ステップ460、及び、ステップ465〜ステップ480のそれぞれにおいて、上述したステップ405〜420と同様な処理を実行する。
これにより、第j気筒の筒内圧Pcj(j=2〜4の整数)が閾値Pcth以上であり、且つ、筒内圧Pcjが増大している場合、第j気筒用カウンタCjの値が「1」だけ増大される。これに対し、筒内圧Pcjが閾値Pcth以上でないか、又は、筒内圧Pcjが増大していない場合、第j気筒用カウンタCjの値は「0」にリセットされる。
そして、CPU71は、ステップ485にて第n気筒用カウンタCn(n=1〜4の整数)の中から最大値を有するカウンタCmを選択し、続くステップ490にてカウンタCmが所定値Cth以上であるか否かを判定する。このとき、CPU71は、カウンタCmが所定値Cth以上でなければステップ405に戻り、上述した処理を繰り返す。なお、CPU71は、ステップ490にて「No」と判定したとき、所定の時間が経過した後にステップ405に戻る。
前述したように、燃焼開始前のクランキング中の圧縮行程にて空気を圧縮している第x気筒の筒内圧Pcx(x=1〜4の整数)は、閾値Pcth以上の値をとりながら継続的に増大する(図3及び図5の時刻t2〜t3を参照。)。従って、上述の処理により、図5に示したように、そのような第x気筒のカウンタCxは増大し続け、所定時間の経過後に所定値Cthを超える。また、第x気筒以外の気筒のカウンタCy(yはx以外の1〜4の整数)は「0」又は「所定値Cthよりも相当に小さい値」となる。
このとき、CPU71がステップ485の処理を実行すると、CPU71はカウンタCxを最大値カウンタCmとして選択し、ステップ490に進んで「Yes」と判定する。そして、CPU71はステップ495に進み、その最大値カウンタCmに設定されたカウンタCxに対応する第x気筒、即ち、最大値カウンタCmに対応する第m気筒(mは1〜4の整数のうちの一つ、図3の例においてはm=1)が圧縮行程にあると判定する。次に、CPU71はステップ497に進み、気筒判別フラグXKの値を「1」に設定する。なお、気筒判別フラグXKの値は前記イニシャルルーチンにおいて「0」に設定されている。以上により、現時点において圧縮行程にある気筒が特定できるので、現時点においてどの気筒がどの行程にあるのかについての「気筒判別」が完了する(図3及び図5の時刻t2’を参照。)。その後、CPU71はステップ499を経由して、図2のステップ215に復帰する。
次に、CPUはステップ220に進み、絶対クランク角を決定する。本例において、絶対クランク角θは、第1気筒の圧縮上死点を基準(0°クランク角)とし、0°〜720°クランク角の範囲で繰り返し変化するクランク軸24の回転角度のことである。4気筒内燃機関10の場合、点火順序は第1気筒、第3気筒、第4気筒、第2気筒の順であるので、絶対クランク角θが0°(720°)、180°、360°及び540°クランク角のとき第1気筒、第3気筒、第4気筒及び第2気筒のピストンがそれぞれ圧縮上死点位置に到達する。なお、絶対クランク角θは、どの気筒の圧縮上死点を基準としてもよく、或は、どの気筒の膨張下死点、排気(吸気)上死点、吸気(圧縮)下死点を基準としてもよい。
このステップ220の処理について具体的に述べると、CPUはステップ220に進んだとき、図6にフローチャートにより示したルーチンの処理をステップ600から開始する。そして、CPU71はステップ605へと進み、圧縮行程に入っていると判定された上記第m気筒の現時点の筒内圧Pcmが前回の筒内圧Pcmoldより小さいか否かを判定する。
図5に示したように、現時点は気筒判別フラグXKが「0」から「1」に変更された時刻t2’の直後であるので、第m気筒の筒内圧Pcmは増大している。即ち、現時点の筒内圧Pcmは前回の筒内圧Pcmoldより大きい。従って、CPU71はステップ605にて「No」と判定してステップ610に進み、現時点の筒内圧Pcmを前回の筒内圧Pcmoldとして格納する。その後、CPU71は所定の時間が経過した後にステップ605に戻る。
以降、ステップ605及びステップ610が繰り返されることにより、現時点の筒内圧Pcmが前回の筒内圧Pcmoldより小さくなった否かが監視される。一方、第m気筒のピストンは圧縮上死点位置を迎え、その後、第m気筒は膨張行程に入る。これにより、図5の時刻t3以降に示したように、筒内圧Pcmは下降し始める。換言すると、筒内圧Pcmは時刻t3にて極大値Pcmaxを取る。このとき、第m気筒以外の気筒の筒内圧は当然に極大値Pcmaxより小さい値をとっている。
従って、時刻t3直後において、CPU71がステップ605に進むと、CPU71はステップ605にて「Yes」と判定してステップ615に進み、クランク角センサ64から出力されている最新のパルスが第m気筒の圧縮行程上死点にて出力されたパルスであると決定する。そして、CPU71はステップ620に進み、絶対クランク角確定フラグXCAの値を「1」に設定する。その後、CPU71はステップ695を経由して図2のステップ220に復帰する。なお、絶対クランク角確定フラグXCAの値は前記イニシャルルーチンにおいて「0」に設定されている。
このように、CPU71は、複数の筒内圧センサ65のうちの一つの筒内圧センサ65により検出される筒内圧Pcnが極大値Pcmaxを取る時点t3(「筒内圧Pcnが極大値Pcmaxを取るとともに、複数の筒内圧センサ65のうちの他の筒内圧センサ65により検出される筒内圧Pcnが極大値Pcmaxよりも低い値である時点t3」とも言える。)を特定する。そして、CPU71は、その特定した時点にて(又は、その時点に最も近い時点)にてクランク角センサ64から発生されていたパルス信号が、筒内圧Pcnが極大値Pcmaxとなった気筒の圧縮上死点(又は、同気筒の圧縮上死点に最も近い時点)にてクランク角センサ64から発生されたパルス信号であると決定する。
ところで、CPU71は図7に示した絶対クランク角算出ルーチンを、クランク角センサ64がパルス信号を出力する毎に実行するようになっている。即ち、この絶対クランク角算出ルーチンは、クランク角センサ64のパルス信号による割り込みルーチンである。従って、クランク角センサ64からパルス信号が発生すると、CPU71はステップ700から処理を開始してステップ705に進み、絶対クランク角確定フラグXCAの値が「1」であるか否かを判定する。
このとき、絶対クランク角確定フラグXCAの値が「1」でなければ、CPU71はステップ705にて「No」と判定してステップ710に進み、絶対クランク角θを「0」に設定し、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。この結果、始動指示信号(STA信号)が発生した時点から何れかの気筒の圧縮上死点が検出されるまで、絶対クランク角θは0°クランク角に維持される。即ち、始動指示信号(STA信号)が発生してクランキングが開始された後、何れかの気筒の筒内圧Pcが極大値Pcmaxとなることにより絶対クランク角確定フラグXCAの値が「1」に設定される時点まで、絶対クランク角θは0°クランク角に維持される。
一方、CPU71が、この絶対クランク角算出ルーチンを前回実行した時点から今回実行する時点までに絶対クランク角確定フラグXCAの値が「0」から「1」に変更されていると、CPU71はステップ705にて「Yes」と判定してステップ715に進み、現時点が絶対クランク角確定フラグXCAの値が「0」から「1」に変更された直後であるか否かを判定する。
この場合、現時点は絶対クランク角確定フラグXCAの値が「0」から「1」に変更された直後であるので、CPU71はステップ715にて「Yes」と判定してステップ720に進み、第m気筒(圧縮行程にあって筒内圧が極大値Pcmaxをとった気筒)に応じた初期値を絶対クランク角θに設定する。なお、本例において、この初期値は、mが1のとき0°クランク角、mが3のとき180°クランク角、mが4のとき360°クランク角、mが2のとき540°クランク角である。これにより、絶対クランク角θは、第1気筒の圧縮上死点からのクランク角として定まる。
なお、CPU71がステップ715に進んだ時点が「絶対クランク角確定フラグXCAの値が「0」から「1」に変更された直後」でない場合、CPU71はステップ715にて「No」と判定してステップ725に直接進む。
次に、CPU71はステップ725にて絶対クランク角θを1°クランク角だけ増大し、ステップ730に進んで、絶対クランク角θが720°クランク角と等しいか否かを判定する。そして、絶対クランク角θが720°クランク角と等しい場合、CPU71はステップ730にて「Yes」と判定してステップ710に進み、絶対クランク角θを「0」に設定し、その後、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
この結果、絶対クランク角確定フラグXCAの値が「1」に設定された時点以降、絶対クランク角θは第1気筒の圧縮上死点にて0°クランク角となり、クランク角センサ64のパルス信号が発生する毎に1°クランク角ずつ増大する。
他方、CPU71は図2のステップ220に続いてステップ225に進み、燃料性状を判定するための燃焼を発生させる気筒(即ち、燃料性状判定用気筒(特定気筒))を決定する。より具体的に述べると、現時点までに気筒判別がなされ且つ絶対クランク角θが求められている(第m気筒の圧縮上死点が検出されている)ので、CPU71は、現時点(クランキング開始後に最初に圧縮上死点に到達したと判定された気筒の圧縮上死点到達タイミング)よりも後の時点において吸気行程を開始する気筒のうちの一つであって、現時点からスロットル弁開度を変更(減少)することによって吸入空気量を「狙いとする第1所定空気量」とすることが可能な気筒を「燃料性状判定用気筒」として決定する。本例において、CPU71は、「現時点から略540°クランク角が経過した時点にて圧縮上死点を迎える気筒」を燃料性状判定用気筒として決定する。
即ち、図3の例においては、現時点は時刻t3の直後(第1気筒の圧縮上死点直後)であり、CPU71は、時刻t3以降に吸気行程を迎える気筒のうち、現時点から略540°クランク角が経過した時点にて圧縮上死点を迎える気筒(即ち、第2気筒)を燃料性状判定用気筒として決定する。この理由は、次の通りである。
・第2気筒の吸気行程は時刻t5から始まる。
・時刻t3直後の時刻t4にて、スロットル弁開度を第1開度(燃料性状判定用開度)TA1に直ちに変更することにより、スロットル弁下流圧力は時刻t5以前に十分に小さくなる。
・従って、第2気筒の吸入空気量を「第1所定空気量」とすることができる。換言すると、第1気筒に続いて圧縮上死点を迎える第3気筒及び第4気筒に吸入される吸入空気量は、時刻t4にてスロットル弁開度が第1開度に変更されたとしても、第1所定空気量まで低下しない可能性が高い。
次に、CPU71はステップ230に進み、スロットル弁開度を第1開度TA1に一致させるように、目標スロットル弁開度TAtgtに第1開度TA1を設定する。本例において、第1開度TA1は初期開度TA0より小さく、燃料性状判定用気筒(図3の例における第2気筒)に第1所定空気量の空気が吸入されるようにするための予め定められた開度である。この結果、スロットル弁アクチュエータ43aはスロットル弁43を駆動し、スロットル弁開度は第1開度TA1に一致する。
なお、このステップ230は、クランク角の基準信号が特定(決定)されてから(図2のステップ220を参照。)、燃料性状判定用気筒の吸気行程が終了するまでの期間において、その燃料性状判定用気筒に吸入される空気の量が第1所定空気量となるように流量制御弁(この場合はスロットル弁43)を制御する吸入空気量減少手段に相当している。
次に、CPU71はステップ235に進み、燃料性状判定用気筒(図3の例における第2気筒)に吸入される空気量(筒内吸入空気量)Mcmを、燃料性状判定用気筒が圧縮行程を開始した時点から圧縮上死点に至るまでの期間における同気筒の筒内圧Pcmに基づいて推定する。この筒内吸入空気量Mcmは前述した「第1所定空気量」に略等しくなっている。
より具体的に述べると、CPU71はステップ235に進んだとき、図8にフローチャートにより示したルーチンの処理をステップ800から開始する。そして、CPU71はステップ805へと進み、絶対クランク角θが「燃料性状判定用気筒(第m気筒)の吸気弁が開弁状態から閉弁状態へと変化した直後のクランク角θ1(第1クランク角θ1)」と一致したか否かを監視する。そして、絶対クランク角θが第1クランク角θ1と一致すると、CPU71はステップ805にて「Yes」と判定してステップ810に進み、現時点の筒内圧Pcmを第1筒内圧Pcm1として格納する。
次いで、CPU71はステップ815へと進み、絶対クランク角θが「第1クランク角よりも遅角側のクランク角であって、燃料性状判定用気筒(第m気筒)の圧縮上死点よりも所定角度α°だけ前のクランク角θ2」と一致したか否かを監視する。そして、絶対クランク角θが第2クランク角θ2と一致すると、CPU71はステップ815にて「Yes」と判定してステップ820に進み、現時点の筒内圧Pcmを第2筒内圧Pcm2として格納する。なお、クランク角θ2は、後述する燃料噴射クランク角θinj(BTDC β°)よりも進角側の角度に定められている。
次に、CPU71はステップ825に進んで第1筒内圧と第2筒内圧との差ΔPcm(ΔPcm=Pcm2−Pcm1)を求め、ステップ830に進んで同ステップ830のブロック内に示したテーブルMapMc(ΔPcm)と、ステップ825にて求めた実際の差ΔPcmと、に基づいて燃料性状判定用気筒(第m気筒)の筒内吸入空気量Mcmを推定する。なお、テーブルMapMc(ΔPcm)は実験により予め定められROM72内に格納されている。また、このように筒内圧から筒内吸入空気量Mcmを求める手法の詳細については、例えば、特開平9−53503号公報に開示されている。その後、CPU71はステップ895を経由して図2のステップ235に復帰する。
次に、CPU71はステップ240に進み、燃料性状判定用気筒に対する燃料噴射量TAUmを、前記ステップ235にて推定した燃料性状判定用気筒の筒内吸入空気量Mcmと関数fとに基づいて決定する。本例において、関数fは、筒内吸入空気量Mcmを理論空燃比stoichにより除する関数である(TAUm=f(Mcm)=Mcm/stoich)。そして、CPU71は、絶対クランク角θが予め定められたクランク角(燃料噴射クランク角θinj)と一致したとき、燃料噴射量TAUmの燃料を燃料性状判定用気筒に対して設けられているインジェクタ39から噴射させる。なお、燃料噴射クランク角θinjは、例えば、燃料性状判定用気筒の圧縮上死点前β°クランク角に定められている。
この結果、燃料性状判定用気筒内には、第1所定燃料量TAUmの燃料と第1所定空気量Mcmの空気とからなる混合気が形成される。このとき、第1所定燃料量TAUm及び第1所定空気量Mcmは、その混合気が燃焼しても、機関10が自走回転することのないトルクを発生するように予め定められている。換言すると、上記第1開度TA1と関数fは、上記混合気が燃焼しても、燃料性状判定用気筒において機関10を自走回転させるような大きさのトルクが発生しないように予め定められている。なお、第1所定燃料量TAUmは想定される範囲内において燃焼が難しい難燃燃料(例えば、重質ガソリンやエタノール濃度が高い燃料)が使用されていても燃焼が発生し、且つ、最も燃焼し易い易燃燃料(例えば、軽質ガソリン)が使用されていても発生するトルクが自走トルクを超えないように適合されている。
次に、CPU71はステップ245に進み、燃料性状判定用気筒に対する点火時期SAmを同燃料性状判定用気筒(第m気筒)の筒内吸入空気量Mcmと関数gとに基づいて決定する。但し、本例において、関数gは筒内吸入空気量Mcmに依らず、点火時期SAmを燃料性状判定用気筒の圧縮上死点後の所定の一定角度(ATDC γ°クランク角)に設定する関数である。そして、CPU71は、燃料性状判定用気筒のクランク角θがATDC γ°クランク角に一致したときに燃料性状判定用気筒において点火が実行されるように、燃料性状判定用気筒に備えられているイグナイタ38に指示を与える。
次に、CPU71はステップ250に進み、絶対クランク角θが、燃料性状判定用気筒の燃焼が終了した直後の絶対クランク角θa(例えば、燃料性状判定用気筒の圧縮上死点後の150°)に一致したか否かを判定する。そして、絶対クランク角θが絶対クランク角θaに一致すると、CPU71はステップ250にて「Yes」と判定し、ステップ255に進んで燃焼解析を行い、それにより燃料性状を判定する。なお、本例において、燃料性状はアルコール濃度Pにより表される。
より具体的に述べると、CPU71は、ステップ255において、燃料性状判定用気筒の上記燃焼による総発熱量Qsumを下記の(1)式により求める。
Figure 0004853439
上記(1)式は、燃焼により発生した熱のうちピストンに対する仕事に寄与した熱の積算量Qの変化パターンがPc(θm)V(θm)κの変化パターンと概ね一致するという知見に基いている。Pcm(θm)は、着目する気筒(燃料性状判定用気筒、第m気筒)の圧縮上死点を基準としたクランク角θmにおける「燃料性状判定用気筒の筒内圧」、V(θm)はクランク角θmにおける「燃料性状判定用気筒の燃焼室25の容積」、κは「混合ガスの比熱比(例えば、1.32)」である。クランク角θs(θs<0)は、燃焼性状判定気筒の上記燃焼に対する圧縮行程において吸気弁32及び排気弁35の両方が閉じた状態にあり且つ点火時期よりも十分に進角した時期(例えば、θs=−30°、即ち、BTDC 30°クランク角)である。クランク角θe(θe>0)は、燃焼性状判定気筒の上記燃焼が実質的に終了する最も遅い時期よりも遅い所定の時期且つ排気弁開弁時期よりも進角した時期(例えば、θe=90°、即ち、ATDC 90°クランク角)である。なお、CPU71は、これらの筒内圧Pcm(θe)及びPcm(θs)を、燃料性状判定用気筒のクランク角がθe及びθsに一致したときにそれぞれ燃料性状判定用気筒の筒内圧センサ65から取得し且つRAM73に格納しておく。V(θs)及びV(θe)はROM72内に予め記憶されている。また、上記(1)式におけるPcm(θe)・Vc(θe)κを、クランク角θsからクランク角θeまでの間のPcm(θm)・Vc(θm)κの最大値に置換してもよい。
更に、CPU71は、上述のようにして求めた総発熱量Qsumを、投入した燃料量であるTAUmにより除することにより、燃料の単位質量あたりの発熱量(=Qsum/TAUm)を求める。即ち、CPU71は、前記燃料性状判定気筒での「第1所定燃料量TAUmの燃料と第1所定空気量Mcmの空気とからなる混合気」の燃焼において、その混合気に含まれる燃料の単位質量あたりの発熱量を、少なくとも同燃料性状特定用気筒に設けられた筒内圧センサ65により検出された筒内圧Pcに基づいて取得する。そして、CPU71は、この値(即ち、単位質量あたりの発熱量=Qsum/TAUm)と図9に示したテーブルMapP(Qsum/TAUm)とから燃料性状P(アルコール濃度P)を求める。なお、本例において燃料密度は燃料性状に依らず略一定であるので、燃料の質量は燃料噴射量TAUmに比例するとして扱っている。
次に、CPU71はステップ255にて燃料性状判別フラグ(燃焼解析フラグ)XHの値を「1」に設定する(図3の時刻t6を参照。)。
その後、CPU71はステップ260に進み、スロットル弁開度を、冷却水温センサ66により検出される冷却水温THWと関数hとに基づいて決定される通常開度(第3開度)h(THW)に一致させるように、目標スロットル弁開度TAtgtに通常開度h(THW)を設定する。本例において、通常開度h(THW)は、冷却水温THWが低いほど大きくなるように定められる。
この結果、図3の時刻t6に示したように、スロットル弁アクチュエータ43aはスロットル弁43を駆動し、スロットル弁開度は通常開度h(THW)に一致する。従って、実際の吸入空気量を示すスロットル弁下流圧力は増大し、時刻t6以降に吸気行程を迎える気筒には比較的多量(第1所定空気量よりも多い量)の空気が吸入される。
なお、このステップ260は、燃料性状判定用気筒における燃料性状判定のための燃焼が終了した後に、各気筒に吸入される空気量を増大する吸入空気量増大手段に相当している。
次に、CPU71は265に進み、冷却水温センサ66により検出される冷却水温THWと、燃料性状Pと、テーブルMapTAUSTA(THW,P)と、に基づいて始動時燃料噴射量TAUSATAを算出する。このテーブルMapTAUSTA(THW,P)によれば、始動時燃料噴射量TAUSATAは冷却水温THWが低いほど大きく、アルコール濃度Pが大きいほど大きくなるように決定される。そして、CPU71は、絶対クランク角θが、第L気筒(Lは1〜4の整数)に対して予め定められた所定の絶対クランク角θinjLに一致する毎に、第L気筒に対して始動時燃料噴射量TAUSATAの燃料を第L気筒に設けられているインジェクタ39から噴射する。
次いで、CPU71はステップ270に進み、始動時点火時期SAstaを各気筒の圧縮上死点前の一定値(BTDC ξ°)に設定し、各気筒のクランク角θがBTDC ξ°に一致したときに点火が実行されるように、対応する気筒のイグナイタ38に指示を与える。
この結果、図3の例においては、第3気筒において「比較的多量(スロットル弁開度が通常開度h(THW)であるときに吸入される空気量)の空気」と「始動時燃料噴射量TAUSATAの燃料」とからなる混合気が、圧縮上死点前の始動時点火時期SAstaにて点火され、燃焼する。このとき発生するトルクは機関10が自走するのに十分なトルクである。従って、燃料は第3気筒において燃焼し、機関10はこの第3気筒における燃焼(初回の完爆、即ち、初爆)により実質的に始動する。
以上、説明したように、第1制御装置は、機関10がクランキング手段(スタータ83)によりクランキングされているとき、そのクランキングの開始後に複数の気筒の何れかの気筒において機関10を自走回転させるトルクを発生する燃焼(完爆)を発生させる前に、そのクランキングの開始後に最初に圧縮上死点を迎える気筒よりも後の時点にて吸気行程及び圧縮上死点を迎える「前記複数の気筒のうちの一つの気筒である特定気筒(燃料性状判定用気筒)」において、機関10が自走回転することのないトルクを発生するような「第1所定燃料量TAUmの燃料と第1所定空気量Mcmの空気とからなる混合気(燃料性状判定用混合気)」を形成し、その混合気を圧縮上死点後の点火時期にて火花点火燃焼させる混合気形成燃焼制御手段(図2のステップ230乃至ステップ245を参照。)を備えている。
更に、第1制御装置は、その特定気筒(燃料性状判定用気筒)での前記燃料性状判定用混合気の燃焼において同混合気に含まれる燃料の単位質量あたりの発熱量を取得するとともに、同取得された発熱量に基づいて同燃料の性状を決定する燃料性状決定手段(図2のステップ255及び図9を参照。)を備えている。
従って、例えば、運転者による機関始動操作及びハイブリッド車等の自動運転開始指示等に基づく「始動指示信号(STA信号)」に応答して機関10がクランキングされ始めたとき、特定気筒(燃料性状判定用気筒)において燃料性状判定用混合気が形成され、且つ、その燃料性状判定用混合気が圧縮行程上死点後の点火時期にて点火・燃焼させられる。
この特定気筒における「燃料性状判定用混合気の燃焼」により「機関が発生するトルク」は、その機関が自走回転することのない大きさである。換言すると、第1所定燃料量TAUmと第1所定空気量Mcmは、それらからなる燃料性状判定用混合気が失火することなく燃焼するが、クランキング手段によるクランキングがなければ機関が回転を停止する程度のトルク(自走不能トルク)が発生するように予め設定されている。従って、始動指示信号発生後において機関が自走回転を開始するために必要な「最初の完爆(初爆)」が発生する前に、微小なトルクを発生する燃焼が燃料性状判定用気筒にて発生する。
加えて、その「燃料性状判定用混合気の燃焼」において、混合気に含まれる燃料の単位質量あたりの発熱量(=Qsum/TAUm)を求め、この発熱量に基いて燃料性状P(アルコール濃度P)が求められる。
従って、始動指示信号が発生された直後であって機関10が通常の運転を開始する前(即ち、機関10が自走回転を開始する始動時における最初の完爆前)の時点において、燃料の性状が判定されるので、機関を実際に始動させる時点(即ち、最初の完爆を発生させる時点)から、燃料の性状に適した機関の制御(例えば、始動時燃料噴射量TAUSATAの燃料を噴射すること)を行うことができる。
加えて、燃料性状を判定するための「燃料性状判定用混合気の燃焼」によって発生するトルクは、機関10を自走回転させるトルクよりも小さい。従って、燃料性状を判定するための燃焼に起因して機関10が発生するトルクの変動量が過大になることを回避することができるので、大きな振動が発生することを回避することができる。
更に、第1制御装置は、
前記各気筒へ吸入される空気の量を調整することが可能な流量制御弁(スロットル弁43)と、
前記各気筒へ供給される燃料を噴射するように各気筒に対して設けられた燃料噴射手段(複数のインジェクタ39)と、を備えている。
加えて、第1制御装置は、始動指示信号(STA信号)が検出されたとき燃料の噴射を開始しない状態を維持し、且つ、各気筒へ吸入される空気の量が前記第1所定空気量(Mcm相当の空気量)より多くなるように流量制御弁(スロットル弁43)を制御するようになっている(図2のステップ210及び230を参照。)。
そして、第1制御装置は、この状態において複数の筒内圧センサ65により検出される複数の筒内圧を監視し、その複数の筒内圧のうち所定時間以上に渡って増大する筒内圧が検出されたとき(図4のルーチンを参照。)とき、その所定時間以上に渡って増大する筒内圧を検出した筒内圧センサが設けられている気筒が圧縮行程にあると判定し(図4のステップ485乃至ステップ495を参照。)、その圧縮行程にあると判定された気筒が圧縮上死点を迎える時点よりも後の時点にて吸気行程を迎える気筒の一つを前記燃料性状判定用気筒である特定気筒として決定する特定気筒決定手段(図2のステップ225を参照。)を含んでいる。
従って、始動指示信号(SAT信号)が検出された時点以降において、燃料の噴射が開始されない状態にて機関10はクランキングされる。更に、各気筒へ吸入される空気の量が「第1所定空気量」より多くなるので、クランキング開始後に吸気行程を迎える気筒には多量の空気が吸入される。その吸入された空気はその気筒の圧縮行程において大きく圧縮される。従って、その気筒の筒内圧は、その気筒の圧縮行程において連続的に且つ所定値以上にまで増大する(圧縮行程以外の行程にある他の気筒に比べて急峻に増大する)。つまり、係る状態において、圧縮行程に入った気筒の筒内圧の波形は、他の気筒の筒内圧の波形と大きく相違する。従って、第1制御装置は、始動指示信号が発生した直後に、どの気筒が圧縮行程にあるかを精度良く特定することができる。即ち、精度良く気筒判別を行うことができる。
また、燃料性状判定用気筒は、圧縮行程にあると判定された気筒が圧縮上死点を迎える時点よりも後の時点にて吸気行程を迎える気筒のうちの一つに決定される(ステップ225を参照。)。従って、気筒判別を行った後であって燃料性状判定用気筒の吸気行程(遅くとも吸気行程の終了時点)までに流量制御弁を制御して燃料性状判定用気筒の吸入空気量を調整(減少)することができる。従って、燃料性状判定用気筒に第1所定空気量Mcmの空気を吸入させることができる。
更に、第1制御装置は、始動指示信号(STA信号)が検出されたとき燃料の噴射を開始しない状態を維持し且つ各気筒へ吸入される空気の量が前記第1所定空気量より多くなるように前記流量制御弁を制御した状態において、複数の筒内圧センサ65により検出される複数の筒内圧を監視し、それにより複数の筒内圧センサ65のうちの一つの筒内圧センサにより検出される筒内圧が極大値Pcmaxとなる時点を検出し(図6のルーチンを参照。)、その極大値Pcmaxが検出された時点(又は同時点に最も近い時点)にてクランク角センサ64から発生された信号(パルス信号)が、「その筒内圧が極大値Pcmaxとなった気筒の圧縮上死点にてクランク角センサ64から発生されたクランク角の基準信号である」と特定するクランク角基準信号特定手段(図6のステップ615を参照。)を備える。
前述したように、圧縮行程に入った筒内圧の極大値Pcmaxは大きな値となるので、その圧縮行程に入った気筒の圧縮上死点を精度良く検出することができる。換言すると、クランク角の基準信号を始動指示信号の発生後に直ちに精度良く決定することができる。
そして、第1制御装置は、その特定されたクランク角の基準信号と前記クランク角センサからの信号とに基づいて前記機関の絶対クランク角θを決定し(図7のルーチンを参照。)、決定された絶対クランク角θが、燃料性状判定用気筒に対して予め定められた燃料噴射クランク角θinjと一致したときに「燃料性状判定用気筒に対して設けられているインジェクタ39から第1所定燃料量TAUmの燃料を噴射する」燃料噴射制御手段を備える(図2のステップ240を参照。)。
この結果、燃料性状判定用気筒内には、第1所定燃料量TAUmの燃料と第1所定空気量Mcmの空気とからなる前記燃料性状判定用混合気が確実に形成される。
また、第1制御装置は、燃料性状判定用気筒(特定気筒)に吸入される空気の量を取得し(図2のステップ235及び図8のルーチンを参照。)、その取得した空気の量に基づいて第1所定燃料量TAUmを決定する(図2のステップ240を参照。)特定気筒燃料量決定手段を含んでいる。これにより、前記「燃料性状判定用混合気」を「燃料性状判定用気筒」内に確実に形成することができる。
更に、第1制御装置は、燃料性状判定用気筒(特定気筒)に形成された燃料性状判定用混合気を、その燃料性状判定用気筒の圧縮上死点以降の点火時期SAmにて点火して燃焼させるようになっている(図2のステップ245を参照。)。従って、燃料性状判定用混合気が圧縮上死点以降の点火時期にて点火されるので、その燃焼により機関10が発生するトルクは小さい。その結果、機関10のトルク変動量が大きくなならないので、機関10が燃料性状を判別するために大きな振動を発生することを回避することができる。
(第1制御装置の変形例)
第1制御装置の変形例は、前記流量制御弁として、スロットル弁43に代え、吸気弁32を使用する。即ち、吸気弁駆動装置33により、少なくとも吸気弁32の開弁時期及び閉弁時期の一方を変更することにより、以下のように筒内吸入空気量の制御を行う。
(1)始動指示信号であるSTA信号が発生したとき、目標スロットル弁開度TAtgtに初期開度TA0(全開の開度)を設定する。この結果、スロットル弁アクチュエータ43aはスロットル弁43を駆動し、スロットル弁43は全開状態となる。
(2)この状態において、CPU71は、吸気弁駆動装置33を用いて、各気筒の吸気弁32を、各気筒の吸気行程に合わせて初期吸気弁開弁時期IO0にて開弁させるとともに初期吸気弁閉弁時期IC0にて閉弁させる。初期吸気弁開弁時期IO0及び初期吸気弁閉弁時期IC0は、各気筒に最大の空気量が吸入されるように予め定められている。この(1)及び(2)の処理は、図2のステップ210以降に相当するタイミングにて行われる。
(3)気筒判別、絶対クランク角θの決定及び燃焼性状判定用気筒が決定されると、CPU71は、吸気弁駆動装置33を用いて、各気筒の吸気弁32を、各気筒の吸気行程に合わせて第1吸気弁開弁時期IO1にて開弁させるとともに第1吸気弁閉弁時期IC1にて閉弁させる。第1吸気弁開弁時期IO1及び第1吸気弁閉弁時期IC1は、各気筒に吸入される空気の量が前記第1所定空気量となるように予め定められている。この(3)の処理は、図2のステップ230以降に相当するタイミングにて行われる。なお、スロットル弁43は全開状態に維持される。この結果、燃料性状判定用気筒の吸入空気量は、直ちに「第1所定空気量」に等しくなる。
(4)燃料性状が判定された後(燃料性状判別フラグXHが「1」に設定された後)、CPU71は、吸気弁駆動装置33を用いて、各気筒の吸気弁32を、各気筒の吸気行程に合わせて第2吸気弁開弁時期IO2にて開弁させるとともに第2吸気弁閉弁時期IC2にて閉弁させる。第2吸気弁開弁時期IO2及び第2吸気弁閉弁時期IC2は、各気筒に吸入される空気の量が最大となるように予め定められている。この(4)の処理は、図2のステップ260以降に相当するタイミングにて行われる。なお、この段階において、スロットル弁43は図2のステップ260と同様に通常開度h(THW)へと変更させられる。
このように、第1制御装置の変形例は、吸気弁32の開弁時期及び閉弁時期の少なくとも一方を変更することにより気筒に吸入される空気の量を変更する。従って、気筒判別がなされた後に最初に吸気行程を迎える気筒(或は、気筒判別がなされた後に比較点短時間のうちに吸気行程を迎える気筒)に第1所定空気量の空気を導入させることができる。この結果、第1制御装置の変形例は、気筒判別がなされた後に最初に吸気行程を迎える気筒(或は、気筒判別がなされた後に比較点短時間のうちに吸気行程を迎える気筒)を「燃料性状判定用気筒(特定気筒)」として決定することも可能となる。従って、燃料性状をより早期に判定するとともに、機関10の最初の完爆時期(機関10の自走回転開始時期)を早めることができる。即ち、燃料性状の判定を実施しながら、機関10の始動性能を向上することができる。なお、気筒内に吸入される空気量を変更し得る限りにおいて、吸気弁32の開弁時期及び閉弁時期の何れか一方は固定された時期であってもよい。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る内燃機関の制御装置(以下、「第2制御装置」と称呼することもある。)について説明する。第2制御装置のスロットル弁43は、アクセルペダル81の操作に連動するようにアクセルペダル81とワイヤにより接続されている。更に、第2制御装置は、スロットル弁43をバイパスするバイパス通路と、そのバイパス通路に設けられた周知のアイドルスピードコントロール弁(以下、「ISC弁」と称呼する。)と、を備えている。バイパス通路は吸気通路の一部を構成する。ISC弁は第2制御装置のCPU71からの指示信号に応じて、バイパス通路の開口断面積(従って、吸気通路の総断面積)を変更するようになっている。即ち、ISC弁はCPU71により設定されたISC弁目標開度と一致するように駆動される。
上述した第1制御装置は、始動指示信号(STA信号)が発生すると、スロットル弁43の開度を初期開度(最大開度)TA0に一致させることにより、各気筒に吸入される空気量を増大させていた。これに対し、第2制御装置は、始動指示信号(STA信号)が発生すると、スロットル弁43の開度を変更する代わりに、各気筒に対して微量の燃料を噴射し、同燃料を含む混合気を圧縮している途中にある気筒において「過進角点火時期」にて点火して燃焼させる点において、第1制御装置と相違している。過進角点火時期とは、機関の発生するトルクが最大となる最適点火時期よりも進角側の点火時期のことである。また、このような燃焼を「微小燃焼」とも称呼する。
これにより、始動指示信号(STA信号)が発生した後において各気筒に吸入される空気量が小さくても、何れかの気筒内には微小燃焼により燃焼ガスが生じる。従って、その微小燃焼が発生した気筒の筒内圧は、圧縮上死点に向かうまでの圧縮動作により他の気筒に比べて極めて大きくなる。更に、第2制御装置は、その微小燃焼を「過進角時期」の点火時期にて発生させる。従って、微小燃焼を発生させても、機関10の発生するトルクの変動量は小さい値に維持される。
以下、第2制御装置の実際の作動について説明する。第2制御装置のCPU71は、イグニッション・キー・スイッチ82がオフ位置からオン位置又は始動位置に変更されると、図11のフローチャートに示された処理を順に実行する。なお、図11に示したステップのうち、図2に示したステップと同一のステップには図2のステップに付した符号と同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
CPU71は、ステップ1100から処理を開始し、ステップ205に進んで始動指示信号(STA信号)が発生したか否かを監視する。このとき、運転者によってイグニッション・キー・スイッチ82の位置が始動位置へと変更されることによりSTA信号が発生すると、スタータ83によるクランキングが開始される。このクランキングは、イグニッション・キー・スイッチ82の位置が始動位置からオン位置へと戻されることによりSTA信号が消滅するまで継続される。
始動指示信号(STA信号)が発生すると、CPU71はステップ205にて「Yes」と判定してステップ1105に進み、ISC弁の開度(ISC弁開度)を初期開度ISC0に一致させるようにISC弁目標開度に初期開度ISC0を設定する。初期開度ISC0は、図12に示したように、全閉(「0」)よりも僅かに大きい開度である。一方、始動操作時においては、アクセルペダル81は操作されていない。従って、スロットル弁開度は全閉(「0」)である。この結果、クランキングにより気筒に吸入される空気量は僅かな量となる。なお、初期開度ISC0は、各気筒に上記第1所定空気量の空気が吸入されるように予め定められている。また、図12は、クランキング開始後において第1気筒が他の気筒よりも先に圧縮下死点から圧縮上死点に到達する場合の各種値を示したタイムチャートである。
次に、CPU71はステップ1110に進み、極めて微量(燃料噴射量TAUsmall)の燃料を各気筒に設けられているインジェクタ39から一斉に噴射する。次に、CPU71はステップ1115に進み点火時期を過進角点火時期に設定する。過進角点火時期とは機関の発生するトルクが最大となる最適点火時期(MBT)よりも進角側の点火時期である。本例において、過進角点火時期は通常の最適点火時期よりも相当に進角側の「圧縮上死点前45°クランク角」に設定されている。
より具体的に述べると、CPU71は何れかの気筒の筒内圧が低側所定値Pcloを超えたか否かを監視し、何れかの筒内圧が低側所定値Pcloを超えた時点の直後にて各気筒の点火プラグ37から一斉に(又は、その低側所定値Pcloを超えた筒内圧を検出した筒内圧センサ65が設けられている気筒のみにおいて)火花を発生させる。この「低側所定値Pclo」は、スロットル弁43が全閉であり且つISC弁が初期開度ISC0に設定されている状態において、圧縮行程に入った気筒が圧縮上死点前45°クランク角となったとき、その気筒の筒内圧が到達し得る最小値(又は、その最小値に所定の微小値を加えた値)に設定されている。
なお、燃料噴射から過進角点火時期までに十分に時間がある機関においては、CPU71は何れかの気筒の筒内圧が低側所定値Pcloを超えたか否かを監視し、何れかの筒内圧が低側所定値Pcloを超えた時点の直後にて、その低側所定値Pcloを超えた筒内圧を検出した筒内圧センサ65が設けられている気筒のみに対して極めて微量(燃料噴射量TAUsmall)の燃料噴射を行い、その後、その気筒のみにおいて過進角点火時期にて火花を発生させてもよい。
この結果、圧縮行程を迎えている気筒においては、微小燃焼が発生する。従って、その気筒内に既燃ガスが発生するため、その気筒の筒内圧は他の気筒の筒内圧に比べて際立って大きくなる。更に、その既燃ガスはその気筒の圧縮行程が進行するにつれて大きく圧縮される。従って、その気筒の筒内圧は、図12の時刻t3に示したように、その気筒の圧縮上死点にて大きな極大値を示す(即ち、先鋭的な波形を有する)。
次に、CPU71はステップ215において上記気筒判別を行う。なお、第2制御装置においては、この時点より前の時点にて点火を行うための気筒判別が実質的になされているから、ステップ215の処理はその気筒判別が確かであったことを確認するための処理となる。
次に、CPU71はステップ220に進み、圧縮行程に入っている気筒(微小燃焼を発生させた気筒)の筒内圧Pcが極大値Pcmaxを取る時点を検出することによって、絶対クランク角θを決定する。そして、CPU71は、ステップ225に進んで燃料性状判定用気筒を決定する。図12に示した例においては、第2気筒が燃料性状判定用気筒として決定される。
更に、CPU71はステップ235にて燃料性状判定用気筒の筒内吸入空気量Mcmを推定し、ステップ240にて燃料性状判定用気筒に供給する燃料の量(第1所定燃料量TAUm)を決定し、絶対クランク角θが予め定められたクランク角(燃料噴射クランク角θinj)と一致したときに第1所定燃料量TAUmの燃料を燃料性状判定用気筒に設けられているインジェクタ39から噴射する。次いで、CPU71はステップ245に進み、燃料性状判定用気筒に対する点火時期SAmを決定し、燃料性状判定用気筒のクランク角が点火時期SAmに一致したときに火花を発生させる。
この結果、燃料性状判定用気筒(図12に例においては第2気筒)にて燃料性状を判定するための燃焼が発生する。この燃焼に供される混合気は、前述した「第1所定燃料量TAUmの燃料と第1所定空気量Mcmの空気とからなる混合気(燃料性状判定用混合気)」である。なお、この時点に至るまで、スロットル弁43は全閉であり且つISC弁の開度は初期開度ISC0に維持される。
その後、CPU71はステップ250及びステップ255にて、燃料性状判定用気筒における燃料性状判定用気筒の燃焼に基いて、燃料の単位質量あたりの発熱量(=Qsum/TAUm)を求め、その単位質量あたりの発熱量に基いて燃料性状P(アルコール濃度P)を求める。
次に、CPU71はステップ1120に進み、ISC弁の開度を冷却水温センサ66により検出される冷却水温THWに応じた通常開度ISC(THW)に一致させるように、ISC弁目標開度に通常開度ISC(THW)を設定する(図12の時刻t5を参照。)。本例において、通常開度ISC(THW)は、冷却水温THWが低いほど大きくなるように定められる。
そして、CPU71はステップ265及びステップ270にて通常の始動時制御を行う。この結果、図12に示した例においては、第3気筒において最初の完爆が発生し、機関10は始動する。
以上、説明したように、第2制御装置は、クランク軸24が単位角度だけ回転する毎に信号を発生するクランク角センサ64と、各気筒へ供給される燃料を噴射する燃料手段(インジェクタ39)と、各気筒に備えられるとともに点火信号に応答して火花を発生する点火手段(点火プラグ37及びイグナイタ38)と、を備えている。
そして、第2制御装置は、始動指示信号(STA信号)が検出されたとき前記燃料噴射手段によって前記各気筒に対して一回だけ燃料の噴射を行い(図11のステップ1110を参照。)、その燃料を含む混合気を同機関の発生するトルクが最大となる最適点火時期よりも進角側の点火時期である過進角点火時期にて点火して燃焼させるように前記点火手段に点火信号を送出する(図11のステップ1115を参照。)。
更に、第2制御装置は、複数の筒内圧センサ65により検出される筒内圧Pcを監視することにより「複数の筒内圧センサのうちの一つの筒内圧センサにより検出される筒内圧が極大値Pcmaxとなる時点を検出し、その極大値Pcmaxが検出された時点にてクランク角センサ64から発生された信号が、「その筒内圧が極大値Pcmaxとなった気筒」の圧縮上死点にて「クランク角センサ64から発生されたクランク角の基準信号」であると特定する「クランク角基準信号特定手段(図11のステップ220及び図6のルーチンを参照。)」を備えている。
加えて、第2制御装置は、その特定されたクランク角の基準信号とクランク角センサ64からの信号とに基づいて「機関10の絶対クランク角θ」を決定し、決定された絶対クランク角θが「燃料性状判定用気筒(特定気筒)に対して第1所定燃料量TAUmの燃料を噴射するための予め定められた燃料噴射クランク角θinj」と一致したときに、燃料性状判定用気筒のインジェクタ39から「第1所定燃料量TAUm」の燃料を噴射させる燃料噴射制御手段(図11のステップ240を参照。)を含む。
これによれば、クランキング開始後、先ず、ある気筒にて混合気が過進角点火時期にて燃焼され、その燃焼によって発生した多量の既燃ガスが、その気筒の圧縮行程において圧縮させられる。従って、その気筒の筒内圧はその気筒の圧縮上死点にて大きな極大値を示す。但し、この燃焼は過進角点火時期に基く微小燃焼であって機関10が発生するトルクは極めて小さいので、機関10のトルク変動に基く振動は殆ど発生しない。
更に、複数の筒内圧センサにより検出される筒内圧が監視され、複数の筒内圧センサのうちの一つの筒内圧センサにより検出される筒内圧が極大値Pcmaxとなる時点が検出され、その極大値Pcmaxが検出された時点にてクランク角センサ64から発生された信号がクランク角の基準信号であると特定される。検出される極大値Pcmaxは既燃ガスの存在により大きな値となるので、圧縮行程を迎えている気筒の圧縮上死点を精度良く検出することができる。換言すると、クランク角の基準信号を始動指示信号の発生後に直ちに精度良く決定することができる。
そして、その特定されたクランク角の基準信号とクランク角センサ64からの信号とに基づいて絶対クランク角θが決定され、決定された絶対クランク角が第1所定燃料量の燃料を噴射するための予め定められた燃料噴射クランク角と一致したときに、第1所定燃料量の燃料が噴射される。従って、燃料性状判定用気筒に第1所定燃料量の燃料を適切に供給することが可能となる。
以上、説明したように、本発明の各実施形態に係る内燃機関の制御装置によれば、機関10の始動時に的確且つ迅速に燃料性状を判定することができる。なお、本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記各実施形態におけるインジェクタ39は、燃料を燃焼室25内に直接噴射する直噴式インジェクタであったが、これに代え、又は、これに加え、吸気ポート31に燃料を噴射する吸気ポート噴射式インジェクタであってもよい。
また、各実施形態において、気筒判別は筒内圧の極大値Pcmaxを検出することに基く圧縮上死点の検出前に行われていたが、筒内圧の極大値Pcmaxを検出することに基いて圧縮上死点が検出されたとき、気筒判別(どの気筒がどの行程にあるか)を実行し、それに基いて燃料性状判定用気筒を決定してもよい。更に、クランク角センサ64は、クランク軸24が単位回転角度(例えば、1°クランク角)だけ回転する毎にパルス信号を出力するとともに、同単位回転角度よりも大きな所定回転角度(例えば、90°、180°及び360°クランク角等)だけクランク軸24が回転する毎に、そのパルス信号を発生しないように構成されていてもよい。
本発明の第1実施形態に係る制御装置を適用した内燃機関の概略図である。 図1に示したCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図1に示した制御装置のクランキング開始後における筒内圧及び制御上の種々の値等を示したタイムチャートである。 図1に示したCPUが実行する気筒判別用ルーチンを示したフローチャートである。 圧縮行程に入った気筒の筒内圧及び制御上の種々の値を示したタイムチャートである。 図1に示したCPUが実行する絶対クランク角決定ルーチン(絶対クランク角特定ルーチン)を示したフローチャートである。 図1に示したCPUが実行する絶対クランク角算出ルーチンを示したフローチャートである。 図1に示したCPUが実行する筒内吸入空気量算出ルーチンを示したフローチャートである。 燃料性状を判定する際に図1に示したCPUが参照するテーブルである。 始動時燃料噴射量を決定する際に図1に示したCPUが参照するテーブルである。 本発明の第2実施形態に係るCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 第2実施形態に係る制御装置のクランキング開始後における筒内圧及び制御上の種々の値等を示したタイムチャートである。
符号の説明
10…内燃機関、20…シリンダブロック部、21…シリンダ、22…ピストン、24…クランク軸、25…燃焼室、30…シリンダヘッド部、31…吸気ポート、32…吸気弁、33…吸気弁駆動装置、34…排気ポート、35…排気弁、36…排気弁駆動装置、37…点火プラグ、38…イグナイタ、39…インジェクタ、40…吸気系統、41…吸気管、43…スロットル弁、43a…スロットル弁アクチュエータ、50…排気系統、61…熱線式エアフローメータ、62…スロットルポジションセンサ、63…カムポジションセンサ、64…クランク角センサ、65…筒内圧センサ、66…冷却水温センサ、69…アクセル操作量センサ、70…電気制御装置、71…CPU、81…アクセルペダル、82…イグニッション・キー・スイッチ、83…スタータ。

Claims (8)

  1. 複数の気筒を有する多気筒内燃機関の各気筒に設けられ同各気筒の内部における圧力を同各気筒の筒内圧として検出する複数の筒内圧センサと、
    前記機関を始動させる始動指示信号に応答して同機関をクランキングするクランキング手段と、
    前記機関が前記クランキング手段によりクランキングされているとき、同クランキングの開始後に前記複数の気筒の何れかの気筒において同機関を自走回転させるトルクを発生する燃焼である完爆を発生させる前に、前記複数の気筒のうちの一つの気筒である特定気筒において同機関が自走回転することのないトルクを発生するように第1所定燃料量の燃料と第1所定空気量の空気とからなる混合気を形成するとともに同混合気を燃焼させる混合気形成燃焼制御手段と、
    前記特定気筒での前記混合気の燃焼において同混合気に含まれる燃料の単位質量あたりの発熱量を少なくとも同特定気筒に設けられた前記筒内圧センサにより検出された同特定気筒の筒内圧に基づいて取得するとともに、同取得された発熱量に基づいて同燃料の性状を決定する燃料性状決定手段と、
    を備えた内燃機関の制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記各気筒へ吸入される空気の量を調整することが可能な流量制御弁と、
    前記各気筒へ供給される燃料を噴射する燃料噴射手段と、
    を備え、
    前記混合気形成燃焼制御手段は、
    前記始動指示信号が検出された時点から前記燃料噴射手段による燃料の噴射を開始しない状態を維持し且つ前記各気筒へ吸入される空気の量が前記第1所定空気量より多くなるように前記流量制御弁を制御するとともに前記複数の筒内圧センサにより検出される複数の筒内圧を監視し、同複数の筒内圧のうち所定時間以上に渡って増大するか又は所定値以上に増大する筒内圧が検出されたとき、同所定時間以上に渡って増大するか又は同所定値以上に増大する筒内圧を検出した筒内圧センサが設けられている気筒が圧縮行程にあると判定し、同圧縮行程にあると判定された気筒が圧縮上死点を迎える時点よりも後の時点にて吸気行程を迎える気筒の一つを前記特定気筒として決定する特定気筒決定手段を含む内燃機関の制御装置。
  3. 請求項1に記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記各気筒へ吸入される空気の量を調整することが可能な流量制御弁と、
    前記機関のクランク軸が単位角度だけ回転する毎に信号を発生するクランク角センサと、
    前記各気筒へ供給される燃料を噴射する燃料噴射手段と、
    を備え、
    前記混合気形成燃焼制御手段は、
    前記始動指示信号が検出された時点から前記燃料噴射手段による燃料の噴射を開始しない状態を維持し且つ前記各気筒へ吸入される空気の量が前記第1所定空気量より多くなるように前記流量制御弁を制御するとともに前記複数の筒内圧センサにより検出される複数の筒内圧を監視することにより同複数の筒内圧センサのうちの一つの筒内圧センサにより検出される筒内圧が極大値となる時点を検出し、同極大値が検出された時点にて前記クランク角センサから発生された信号が、同筒内圧が同極大値となった気筒の圧縮上死点にて同クランク角センサから発生されたクランク角の基準信号であると特定するクランク角基準信号特定手段と、
    前記特定されたクランク角の基準信号と前記クランク角センサからの信号とに基づいて前記機関の絶対クランク角を決定し、同絶対クランク角が、前記特定気筒に対して前記第1所定燃料量の燃料を噴射するための予め定められた燃料噴射クランク角と一致したときに前記燃料噴射手段から同特定気筒に対して同第1所定燃料量の燃料が噴射されるように同燃料噴射手段を制御する燃料噴射制御手段と、を含む、
    内燃機関の制御装置。
  4. 請求項3に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記混合気形成燃焼制御手段は、
    前記クランク角の基準信号が特定されてから前記特定気筒の吸気行程が終了するまでの期間において同特定気筒に吸入される空気の量が前記第1所定空気量となるように前記流量制御弁を制御する吸入空気量減少手段を含む、
    内燃機関の制御装置。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記混合気形成燃焼制御手段は、
    前記特定気筒に吸入される空気の量を取得するとともに同取得した空気の量に基づいて前記第1所定燃料量を決定する特定気筒燃料量決定手段を含む、
    内燃機関の制御装置。
  6. 請求項2乃至請求項5の何れか一項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記流量制御弁は、開弁時期及び閉弁時期のうちの少なくとも一方を変更することができるように構成された前記特定気筒の吸気弁である内燃機関の制御装置。
  7. 請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記各気筒に備えられるとともに点火信号に応答して同各気筒の燃焼室内に火花を発生する複数の点火手段を備え、
    前記混合気形成燃焼制御手段は、
    前記特定気筒に形成された前記第1所定燃料量の燃料と前記第1所定空気量の空気とからなる前記混合気を同特定気筒の圧縮上死点以降の点火時期にて点火して燃焼させるように同特定気筒に備えられている前記点火手段に点火信号を送出するように構成された内燃機関の制御装置。
  8. 請求項1に記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記機関のクランク軸が単位角度だけ回転する毎に信号を発生するクランク角センサと、
    前記各気筒へ供給される燃料を噴射する燃料噴射手段と、
    前記各気筒に備えられるとともに点火信号に応答して同各気筒の燃焼室内に火花を発生する複数の点火手段と、
    を備え、
    前記混合気形成燃焼制御手段は、
    前記始動指示信号が検出されたとき前記燃料噴射手段によって前記各気筒に対して一回だけ燃料の噴射を行い、同燃料を含む混合気を同機関の発生するトルクが最大となる最適点火時期よりも進角側の点火時期である過進角点火時期にて点火して燃焼させるように前記点火手段に点火信号を送出するとともに前記複数の筒内圧センサにより検出される筒内圧を監視することにより同複数の筒内圧センサのうちの一つの筒内圧センサにより検出される筒内圧が極大値となる時点を検出し、同極大値が検出された時点にて前記クランク角センサから発生された信号が、同筒内圧が同極大値となった気筒の圧縮上死点にて同クランク角センサから発生されたクランク角の基準信号であると特定するクランク角基準信号特定手段と、
    前記特定されたクランク角の基準信号と前記クランク角センサからの信号とに基づいて前記機関の絶対クランク角を決定し、同絶対クランク角が、前記特定気筒に対して前記第1所定燃料量の燃料を噴射するための予め定められた燃料噴射クランク角と一致したときに前記燃料噴射手段から同特定気筒に対して同第1所定燃料量の燃料が噴射されるように同燃料噴射手段を制御する燃料噴射制御手段と、を含む、
    内燃機関の制御装置。
JP2007246711A 2007-09-25 2007-09-25 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4853439B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007246711A JP4853439B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 内燃機関の制御装置
BRPI0817977 BRPI0817977A2 (pt) 2007-09-25 2008-09-24 Aparelho de controle e método de controle para motor de combustão interna.
CN2008801083841A CN101809267B (zh) 2007-09-25 2008-09-24 用于内燃机的控制装置及控制方法
US12/679,794 US20110301828A1 (en) 2007-09-25 2008-09-24 Control apparatus and control method for internal combustion engine
KR1020107006428A KR101158998B1 (ko) 2007-09-25 2008-09-24 내연 기관용 제어 장치 및 제어 방법
EP08807139.4A EP2193266B1 (en) 2007-09-25 2008-09-24 Control apparatus and control method for internal combustion engine
PCT/IB2008/002479 WO2009040633A2 (en) 2007-09-25 2008-09-24 Control apparatus and control method for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007246711A JP4853439B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009074515A JP2009074515A (ja) 2009-04-09
JP4853439B2 true JP4853439B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=40409837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007246711A Expired - Fee Related JP4853439B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 内燃機関の制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110301828A1 (ja)
EP (1) EP2193266B1 (ja)
JP (1) JP4853439B2 (ja)
KR (1) KR101158998B1 (ja)
CN (1) CN101809267B (ja)
BR (1) BRPI0817977A2 (ja)
WO (1) WO2009040633A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010027215B4 (de) 2010-07-15 2013-09-05 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Steuern einer Brennkraftmaschine
DE102010027214B4 (de) * 2010-07-15 2013-09-05 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Steuern einer Brennkraftmaschine
DE102010027213A1 (de) * 2010-07-15 2012-01-19 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Steuern einer Brennkraftmaschine
US9394842B2 (en) * 2011-12-13 2016-07-19 Ford Global Technologies, Llc Method for improving engine starting
JP5949075B2 (ja) 2012-04-06 2016-07-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN103732896B (zh) * 2012-06-26 2016-05-11 新电元工业株式会社 驱动控制装置以及驱动控制方法
US9638117B2 (en) * 2013-03-15 2017-05-02 Honda Motor Co., Ltd. Method for controlling an amount of fuel and vehicle including same
EP2832977A1 (en) 2013-07-30 2015-02-04 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for estimating an alcohol concentration in an alcohol fuel mixture supplied to an internal combustion engine
JP5987814B2 (ja) * 2013-11-18 2016-09-07 トヨタ自動車株式会社 車両用内燃機関の制御装置
JP6102855B2 (ja) * 2014-08-01 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料性状判定装置
DE102017206301B3 (de) * 2017-04-12 2018-06-14 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Starten einer Brennkraftmaschine mit hohem Alkoholanteil im Kraftstoff
KR102777551B1 (ko) * 2019-07-26 2025-03-06 현대자동차 주식회사 차량의 엔진 제어 장치 및 방법
JP2023038653A (ja) * 2021-09-07 2023-03-17 マツダ株式会社 エンジンの制御方法、及び、エンジンシステム
JP2023038660A (ja) * 2021-09-07 2023-03-17 マツダ株式会社 エンジンの制御方法、及び、エンジンシステム
JP2023038658A (ja) * 2021-09-07 2023-03-17 マツダ株式会社 エンジンの制御方法、及び、エンジンシステム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS639679A (ja) * 1986-06-28 1988-01-16 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の点火時期制御方法
JPH0750099B2 (ja) 1987-09-29 1995-05-31 三菱電機株式会社 内燃機関の燃料性状検出装置
JP2826593B2 (ja) * 1989-02-02 1998-11-18 三菱自動車工業株式会社 マルチオクタン価燃料対応エンジンの制御方法
JP2884472B2 (ja) 1994-03-23 1999-04-19 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の燃料性状検出装置
JPH0828338A (ja) * 1994-07-11 1996-01-30 Unisia Jecs Corp 内燃機関のクランク角位置検出装置及び制御装置
JP3082127B2 (ja) * 1994-12-21 2000-08-28 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の燃料性状検出装置
JP3870692B2 (ja) * 2000-11-24 2007-01-24 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2003065130A (ja) * 2001-08-30 2003-03-05 Hitachi Ltd 混合気供給装置の診断装置及びその診断方法
CN100460644C (zh) * 2002-01-25 2009-02-11 阿尔斯通技术有限公司 燃气轮机组的工作方法
JP3903943B2 (ja) * 2003-04-07 2007-04-11 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料性状推定装置
JP4200868B2 (ja) * 2003-09-26 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料性状判定装置
JP4075858B2 (ja) * 2004-06-01 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料セタン価測定方法
EP1775584A3 (de) * 2005-10-11 2011-09-14 Continental Automotive GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung der Qualität eines Kraftstoffs für Brennkraftmaschine
JP2007231898A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Nissan Motor Co Ltd エンジン使用燃料のセタン価検出装置
JP4667346B2 (ja) * 2006-08-25 2011-04-13 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP4356079B2 (ja) * 2006-12-27 2009-11-04 株式会社デンソー 内燃機関の燃料性状判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110301828A1 (en) 2011-12-08
WO2009040633A3 (en) 2009-05-22
CN101809267A (zh) 2010-08-18
CN101809267B (zh) 2013-04-10
KR20100058593A (ko) 2010-06-03
EP2193266B1 (en) 2013-06-12
EP2193266A2 (en) 2010-06-09
WO2009040633A2 (en) 2009-04-02
KR101158998B1 (ko) 2012-06-21
JP2009074515A (ja) 2009-04-09
BRPI0817977A2 (pt) 2015-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4853439B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN100432401C (zh) 确定内燃机内燃料的十六烷值的方法
JP5786679B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
US7258099B2 (en) Internal combustion engine control method
US7051693B2 (en) Engine starting system
CN104421012B (zh) 用于液化石油气燃料发动机的发动机控制
US8181625B2 (en) Method for operating an internal combustion engine
KR20160089871A (ko) 엔진에서 연료 품질을 추산하기 위한 시스템 및 방법
US7096841B2 (en) Start control apparatus of internal combustion engine
CN104819064B (zh) 用于选择发动机启动的汽缸的方法和系统
JP4135643B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
US6935312B2 (en) Internal combustion engine and ignition control method
JP2012026335A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6740588B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP5831168B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP6301204B2 (ja) エンジンの始動制御装置
JP4915324B2 (ja) 内燃機関の制御装置
RU2356023C2 (ru) Способ управления работой двс
RU2346255C2 (ru) Способ определения фазы рабочего цикла двс
JP2008196417A (ja) 多気筒エンジンの始動制御装置
WO2020044549A1 (ja) 内燃機関の制御システム、および内燃機関の制御方法
JP2007146699A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004300962A (ja) エンジンの始動装置
JP2006283650A (ja) 燃料噴射量制御装置及び燃料噴射量制御方法
JPH10299630A (ja) 内燃機関の始動時点火時期制御装置及び内燃機関の始動時点火時期制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees