JP6102751B2 - インターフェース装置およびインターフェース装置の駆動方法 - Google Patents
インターフェース装置およびインターフェース装置の駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6102751B2 JP6102751B2 JP2013555102A JP2013555102A JP6102751B2 JP 6102751 B2 JP6102751 B2 JP 6102751B2 JP 2013555102 A JP2013555102 A JP 2013555102A JP 2013555102 A JP2013555102 A JP 2013555102A JP 6102751 B2 JP6102751 B2 JP 6102751B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- projection
- lens
- projection direction
- imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 38
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 78
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 46
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 17
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 11
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 8
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000003909 pattern recognition Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000002366 time-of-flight method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/042—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
- G06F3/0425—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Description
画像投射手段と、撮像手段と、投射方向調整手段と、制御手段とを含み、
前記画像投射手段は、対象物を検出するための検出光を発する光源を含み、
前記撮像手段により、前記対象物の位置が認識され、
前記投射方向調整手段により、前記画像投射手段から投射される画像の投射方向を、前記認識された対象物の位置に応じて移動可能とし、
前記画像投射手段により、前記対象物に前記検出光の画像が投射され、
前記撮像手段により、前記検出光の画像が認識され、
前記制御手段により、前記画像投射手段と、前記撮像手段と、前記投射方向調整手段とが制御され、かつ、前記撮像手段により認識された検出光の画像の状態に応じて、予め前記状態に対し定められた所定の動作を行う信号が発せられる。
画像投射手段と、撮像手段と、投射方向調整手段と、制御手段とを含むインターフェース装置を用い、
前記撮像手段により、対象物の位置を認識する対象物認識工程と、
前記投射方向調整手段により、前記画像投射手段から投射する画像の投射方向を、前記認識された対象物の位置に応じて移動可能とする投射方向調整工程と、
前記画像投射手段により、前記対象物に前記検出光の画像を投射する検出画像投射工程と、
前記撮像手段により、前記検出光の画像を認識する画像認識工程と、
前記制御手段により、前記画像投射手段と、前記撮像手段と、前記投射方向調整手段とを制御し、かつ、前記画像認識工程において認識した画像の状態に応じて、予め前記状態に対し定められた所定の動作を行う信号を発する動作工程とを含む。
図1は、本実施形態のインターフェース装置の構成を示すブロック図である。図2は、本実施形態におけるインターフェース装置を用いた駆動方法のフローチャートである。図1に示すように、本実施形態のインターフェース装置100は、画像投射手段101と、撮像手段106と、投射方向調整手段105と、制御手段107とを主要な構成要素としている。画像投射手段101は、光源102を含む。本実施形態において、光源102は、対象物を検出するための検出光を発する光源であり、赤外光光源等を好ましく用いることができる。制御手段107は、画像投射手段101、撮像手段106および投射方向調整手段105に接続されている。図1において、108は画像投射手段101から投射される画像の投射方向が、投射方向調整手段105によって変えられた検出光(検出光画像)の方向を示しており、109は検出光が対象物Xによって反射された反射光を示している。
図6は、本実施形態のインターフェース装置の構成を示すブロック図である。図7は、本実施形態のインターフェース装置を用いた駆動方法の説明図である。図6に示すように、本実施形態のインターフェース装置600は、画像投射手段601と、光分離手段604と、投射方向調整手段605と、撮像手段606と、制御手段607とを主要な構成要素としている。画像投射手段601は、光源602および画像回転手段603を含む。光源602は、例えば、赤色光、緑色光、青色光の可視光を出力する可視光光源と、赤外光を出力する赤外光光源とを含み、前記光源は、例えば、半導体レーザである。前記赤外光光源は、対象物を検出するための検出光を発する光源とすることができる。画像投射手段601は、例えば、レーザプロジェクタを使用することができる。光分離手段604は、投射画像の反射光のうち、検出光の反射光を分離し、カメラ等の撮像手段に入射させる、撮像手段用検出光分離光学系である。投射方向調整手段605は、方向可変構造を有する光学系である。制御手段607は、画像投射手段601、撮像手段606および投射方向調整手段605に接続されている。図6において、608は画像投射手段601から投射される画像の投射方向が、投射方向調整手段605によって変えられた検出光(検出光画像)の方向を示しており、609は検出光が対象物Xによって反射された戻り光(反射光)の経路を示している。なお、図6では、投射方向調整手段605の右上方に位置する対象物Xの図示を省略している。その他の構成は、実施形態1で記載したインターフェース装置と同様である。
図8は、本発明のインターフェース装置における画像投射手段である、レーザプロジェクタ部分の一実施形態を示した図である。本発明のインターフェース装置における画像投射手段としては、例えば、小型プロジェクタを用いることができる。前記プロジェクタには、いくつか方式があるが、大別するとLEDを光源にするものと、レーザを光源にするものとに分けられる。LED型は光源自体の大きさのために、その光自体を走査することが不可能なために、DMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)やSiチップを画像変調に用いる反射型の小型液晶ディスプレイであるLCOS(Liquid crystal on silicon)等の面型の素子を用いて光の変調を行っている。レーザ型は前述したDMDやLCOSを用いる方式の他に小型のミラーを走査してビーム自体を走査する方式もある。LED型とレーザ型の最も大きな違いは、LED型は投射レンズによる焦点調節が必要であり、斜めや曲面になった面に投射する場合には全面で焦点を合わせることが不可能であるのに対し、レーザ型はレーザが実用的な範囲において焦点調節が不要であるということである。
図10に回転機構を設けなくても画像の回転ができる方式の一例を示す。図10(a)は、ホモジナイザ1001、LCOS811とそれが実装された台1002、偏光ビームスプリッタ810、投射レンズ813の部分のみを示す斜視図である。図9に示した方式との違いは、ホモジナイザ1001が略円形の光を形成し回転機構がないこと、および、LCOS811の台1002に回転機構がないことである。これにより、図10(b)に示すように、LCOS811上の照明光1003が略円形となり、必然的に投射画像も略円形となる。このように、一部照射がなされない領域はでるものの、光のロスは、投射画像が長方形や正方形である場合に比べて小さく、明るい投射が可能である。
図12に、実施形態5のインターフェース装置を示す。本実施形態は、図6に示す実施形態2のインターフェース装置の構成に沿ったものである。図12に示すように、本実施形態のインターフェース装置は、画像投射手段、撮像手段、光分離手段、および、投射方向調整手段(方向可変機構付きレンズ1513)を有している。1514は投射光である。前記画像投射手段は、青、緑、赤、赤外のレーザを光源要素とする光源1501、ミラー1502、レーザプロジェクタの課題の一つであるスペックルノイズを低減するための振動板からなるデスペックラ1503、回転機構付きホモジナイザ1504、レンズ系1505、偏光ビームスプリッタ1506、LCOS1507、および、回転機構付き台1508を有している。前記撮像手段は、カメラ1511およびカメラのレンズ系1510を有している。物体からの反射信号光を撮像手段(カメラ1511、カメラのレンズ系1510)に導く偏光ビームスプリッタ1509は、前記光分離手段である。投射レンズ1512の位置は、2つの偏光ビームスプリッタ1506と1509の間であってもよい。全体がコンパクトにまとまるように、構成要素を配置してある。この場合、カメラ1511は最初の物体の画像認識とその物体の赤外パターン認識の両方に用いられる。デスペックラ1503はあれば好ましいが、必須の構成要素ではなく、これは、以下の実施形態でも同様である。また、前記画像投射手段と前記撮像手段とは、光学的に同一軸上にあることが好ましい。本実施形態のインターフェース装置では、例えば、方向可変機構付きレンズ1513を周期的に走査することにより、前記物体の画像認識を行ってもよい。また、一旦、前記物体を認識した後は、前記認識した物体を追跡するように、方向可変機構付きレンズ1513を動作させてもよい。
図13に、実施形態6のインターフェース装置を示す。図13に示すように、本実施形態のインターフェース装置は、画像投射手段、撮像手段、および、投射方向調整手段(方向可変機構付きレンズ1613)を有している。1614は投射光である。前記画像投射手段は、青、緑、赤、赤外のレーザを光源要素とする光源1601、ミラー1602、レーザプロジェクタの課題の一つであるスペックルノイズを低減するための振動板からなるデスペックラ1603、回転機構付きホモジナイザ1604、レンズ系1605、偏光ビームスプリッタ1606、LCOS1607、回転機構付き台1608、および、投射レンズ1609を有している。前記撮像手段は、カメラ1612およびカメラ用広角レンズ1610を有しており、1611は画角を示す。実施形態5と異なる点は、撮像手段(カメラ系)が分離されていることである。投射系の場合、先に述べたように方向をしぼらなければ非常に暗くなるため広角にはできないが、カメラ系では広角にすることは可能である。この例では、投射系とカメラ系の位置の違いを利用して、三角測量を応用した3次元測量も可能である。
図14に、実施形態7のインターフェース装置を示す。図14に示すように、本実施形態のインターフェース装置は、画像投射手段、撮像手段、および、投射方向調整手段(方向可変機構付きミラー1713)を有している。1714は投射光である。前記画像投射手段は、青、緑、赤、赤外のレーザを光源要素とする光源1701、ミラー1702、レーザプロジェクタの課題の一つであるスペックルノイズを低減するための振動板からなるデスペックラ1703、回転機構付きホモジナイザ1704、レンズ系1705、偏光ビームスプリッタ1706、LCOS1707、回転機構付き台1708、および、投射レンズ1719を有している。前記撮像手段は、カメラ1712およびカメラ用広角レンズ1710を有しており、1711は画角を示す。本実施形態は、投射方向調整手段(方向可変光学系)の主要素が、ミラーである場合の形態の一例である。他の基本的構成要素は図13に示す例と同様である。
以上の実施形態においては、画像を形成する素子にLCOSを用いるものについて説明したが、DMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)型でも、前述の実施形態と同様なことが可能である。また、前述したように明るさは劣るものの、走査型のプロジェクタにおいても、前述の実施形態と同様の投射方向調整手段(方向可変光学系)の適用が可能である。図15に、その実施形態の一例を示す。図15に示すように、本実施形態のインターフェース装置は、画像投射手段、撮像手段、および、投射方向調整手段(方向可変機構付きミラー1806)を有している。1807は投射光である。前記画像投射手段は、青、緑、赤、赤外のレーザを光源要素とする光源1801、および、水平、垂直にビームを走査する能力を有し、少なくとも画像を回転させる機構を有する走査系1802を有している。走査系1802は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)などで形成される。前記撮像手段は、カメラ1805およびカメラ用広角レンズ1803を有しており、1804は画角を示す。前述したように走査素子型の場合、走査素子が小さいため、それ自体の方向を変える機構を設けることも可能であるが、ミラーやレンズ単体の方が小型かつ質量が小さいため、より小型化することが可能である。
画像投射手段と、撮像手段と、投射方向調整手段と、制御手段とを含み、
前記画像投射手段は、対象物を検出するための検出光を発する光源を含み、
前記撮像手段により、前記対象物の位置が認識され、
前記投射方向調整手段により、前記画像投射手段から投射される画像の投射方向を、前記認識された対象物の位置に応じて移動可能とし、
前記画像投射手段により、前記対象物に前記検出光の画像が投射され、
前記撮像手段により、前記検出光の画像が認識され、
前記制御手段により、前記画像投射手段と、前記撮像手段と、前記投射方向調整手段とが制御され、かつ、前記撮像手段により認識された検出光の画像の状態に応じて、予め前記状態に対し定められた所定の動作を行う信号が発せられる、インターフェース装置。
前記画像投射手段は、さらに、可視光を発する光源を有している、付記1記載のインターフェース装置。
前記撮像手段は、前記画像投射手段からの投射画像の反射光のうち、前記検出光の反射光を分離する光分離手段を有し、前記画像投射手段と前記撮像手段とが光学的に同一軸上にある、付記2記載のインターフェース装置。
前記撮像手段は、広角のレンズ系を有し、前記画像投射手段と分離された位置に設置されている、付記1または2記載のインターフェース装置。
前記画像投射手段は、画像回転手段を有している、付記1から4のいずれかに記載のインターフェース装置。
さらに、画像を変調する変調素子を有し、
前記変調素子は、面型の素子であって、
前記画像回転手段は、前記変調素子の面と照射面積が略同一の大きさの照射光を導くホモジナイザを有し、
前記変調素子を実装した台の回転に同期して、前記ホモジナイザが前記変調素子に同一面積の照射光を照射可能となるように回転する、
付記5記載のインターフェース装置。
さらに、画像を変調する変調素子を有し、
前記変調素子は、面型の素子であって、
前記画像投射手段は、略円形の照射光を前記変調素子に照射可能なホモジナイザを有し、
画像信号の変換により、画像の回転が行われる、
付記1から4のいずれかに記載のインターフェース装置。
前記投射方向調整手段は、レンズを有し、
前記レンズは、前記画像投射手段に対する傾斜角を調整可能であるとともに、回転可能である、
付記1から7のいずれかに記載のインターフェース装置。
前記レンズは、球面を有するレンズ支持体に取り付けられ、
前記レンズ支持体は、その周囲をリング状の支持部で支持され、
前記支持部は、前記レンズ支持体が回転可能となるように、その内側に少なくとも一対の駆動手段を有している、
付記8記載のインターフェース装置。
前記投射方向調整手段は、ミラーを有し、
前記ミラーは、前記画像投射手段に対する傾斜角を調整可能であるとともに、回転可能である、
付記1から7のいずれかに記載のインターフェース装置。
前記光源が、青色光、緑色光、赤色光の可視光を出力する可視光光源と、赤外光を出力する赤外光光源とを含み、
前記可視光光源および前記赤外光光源が半導体レーザである、
付記1から10のいずれかに記載のインターフェース装置。
前記画像投射手段が、走査素子による走査型である、
付記1から11のいずれかに記載のインターフェース装置。
画像投射手段と、撮像手段と、投射方向調整手段と、制御手段とを含むインターフェース装置を用い、
前記撮像手段により、対象物の位置を認識する対象物認識工程と、
前記投射方向調整手段により、前記画像投射手段から投射する画像の投射方向を、前記認識された対象物の位置に応じて移動可能とする投射方向調整工程と、
前記画像投射手段により、前記対象物に前記検出光の画像を投射する検出画像投射工程と、
前記撮像手段により、前記検出光の画像を認識する画像認識工程と、
前記制御手段により、前記画像投射手段と、前記撮像手段と、前記投射方向調整手段とを制御し、かつ、前記画像認識工程において認識した画像の状態に応じて、予め前記状態に対し定められた所定の動作を行う信号を発する動作工程とを含む、インターフェース装置の駆動方法。
前記対象物が、人の部位の一部であり、
前記対象物認識工程において、前記撮像手段により、前記対象物の動きを認識し、
前記投射方向調整工程は、前記対象物認識工程において、前記対象物が前記撮像手段の画角から外れるように動くと予測される場合、前記撮像手段の画角から外れないように、前記対象物の動く方向に投射方向調整手段を制御して向ける工程を含み、
前記画像認識工程は、前記対象物に対して投射された検出光の画像の、前記対象物からの反射パターンを前記撮像手段で読み取ることにより、前記対象物の3次元計測を行う3次元計測工程を含み、
さらに、
前記対象物の状態を認識して、前記人の位置を感知し、前記人の位置に応じた最適な方向に画像を回転させる画像回転工程と、
前記画像投射手段から可視光の画像を投射する可視光画像投射工程とを含む、付記13記載のインターフェース装置の駆動方法。
前記対象物認識工程は、前記投射方向調整手段を周期的に走査して行い、一旦、対象物を認識した後は、前記認識した対象物を追跡するように動作する、
付記13または14記載のインターフェース装置の駆動方法。
前記対象物認識工程は、広角のレンズを具備した撮像手段によって行われる、
付記13から15のいずれかに記載のインターフェース装置の駆動方法。
101、601 画像投射手段
102、602、1501、1601、1701、1801 光源
105、605、1513、1613、1713、1806 投射方向調整手段
106、606 撮像手段
107、607 制御手段
108、608、1514、1614、1714、1807 投射光
109、609 反射光
401 赤外光パターン発生装置
402 赤外光パターン
403 カメラ
404、703、1102 対象物(手)
501 小型プロジェクタ
502 投射画像範囲
503、1101、1103 投射画像(可視光)
603 画像回転手段
604 光分離手段
702 画角
704 赤外投射光
705 赤外光パターン
706 画像回転手段の回転
707 投射画像(可視光)
801 緑色半導体レーザ
802 青色半導体レーザ
803 赤色半導体レーザ
804 赤外半導体レーザ
805 コリメートレンズ
806、1502、1602、1702 ミラー
807 ダイクロイックミラー
808、1504、1604、1704 回転機構付きホモジナイザ
809、1505、1605、1705 レンズ系
810、1506、1509、1606、1706 偏光ビームスプリッタ
811、1507、1607、1707 LCOS
812、1508、1608、1708 回転機構付き台
813、1512、1609、1719 投射レンズ
814 投射光
902、1003 照明光
1001 ホモジナイザ
1002 台
1201、1301 レンズ(投射方向調整手段)
1202 レンズホルダー
1203、1205、1304、1305、1402、1404 駆動手段
1204、1403 支持体
1206、1306、1405 投射光
1302 レンズ支持体
1303 支持部
1401 ミラー(投射方向調整手段)
1503、1603、1703 デスペックラ
1510 カメラのレンズ系
1511、1612、1712、1805 カメラ
1610、1710、1803 カメラ用広角レンズ
1611、1711、1804 画角
1802 走査系
Claims (11)
- 画像投射手段と、撮像手段と、投射方向調整手段と、制御手段とを含み、
前記画像投射手段は、対象物を検出するための検出光を発する光源を含み、
前記撮像手段により、前記対象物の位置が認識され、
前記投射方向調整手段により、前記画像投射手段から投射される画像の投射方向を、前記認識された対象物の位置に応じて移動可能とし、
前記画像投射手段により、前記対象物に前記検出光の画像が投射され、
前記撮像手段により、前記検出光の画像が認識され、
前記制御手段により、前記画像投射手段と、前記撮像手段と、前記投射方向調整手段とが制御され、かつ、前記撮像手段により認識された検出光の画像の状態に応じて、予め前記状態に対し定められた所定の動作を行う信号が発せられ、
下記条件(2)を満たす、インターフェース装置。
条件(2):さらに、画像を変調する変調素子を有し、
前記変調素子は、面型の素子であって、
前記画像投射手段は、略円形の照射光を前記変調素子に照射可能なホモジナイザを有し、画像信号の変換により、画像の回転が行われる。
- 前記画像投射手段は、さらに、可視光を発する光源を有している、請求項1記載のインターフェース装置。
- 前記撮像手段は、前記画像投射手段からの投射画像の反射光のうち、前記検出光の反射光を分離する光分離手段を有し、前記画像投射手段と前記撮像手段とが光学的に同一軸上にある、請求項2記載のインターフェース装置。
- 前記撮像手段は、広角のレンズ系を有し、前記画像投射手段と分離された位置に設置されている、請求項1または2記載のインターフェース装置。
- 前記投射方向調整手段は、レンズを有し、
前記レンズは、前記画像投射手段に対する傾斜角を調整可能であるとともに、回転可能である、
請求項1から4のいずれか一項に記載のインターフェース装置。 - 前記レンズは、球面を有するレンズ支持体に取り付けられ、
前記レンズ支持体は、その周囲をリング状の支持部で支持され、
前記支持部は、前記レンズ支持体が回転可能となるように、その内側に少なくとも一対の駆動手段を有している、
請求項5記載のインターフェース装置。 - 前記投射方向調整手段は、ミラーを有し、
前記ミラーは、前記画像投射手段に対する傾斜角を調整可能であるとともに、回転可能である、
請求項1から4のいずれか一項に記載のインターフェース装置。 - 画像投射手段と、撮像手段と、投射方向調整手段と、制御手段とを含むインターフェース装置を用い、
前記撮像手段により、対象物の位置を認識する対象物認識工程と、
前記投射方向調整手段により、前記画像投射手段から投射する画像の投射方向を、前記認識された対象物の位置に応じて移動可能とする投射方向調整工程と、
前記画像投射手段により、前記対象物に前記検出光の画像を投射する検出画像投射工程と、
前記撮像手段により、前記検出光の画像を認識する画像認識工程と、
前記制御手段により、前記画像投射手段と、前記撮像手段と、前記投射方向調整手段とを制御し、かつ、前記画像認識工程において認識した画像の状態に応じて、予め前記状態に対し定められた所定の動作を行う信号を発する動作工程とを含み、
下記条件(2)を満たす、インターフェース装置の駆動方法。
条件(2):前記インターフェース装置は、さらに、画像を変調する変調素子を有し、
前記変調素子は、面型の素子であって、
前記画像投射手段は、略円形の照射光を前記変調素子に照射可能なホモジナイザを有し、画像信号の変換により、画像の回転が行われる。
- 前記対象物が、人の部位の一部であり、
前記対象物認識工程において、前記撮像手段により、前記対象物の動きを認識し、
前記投射方向調整工程は、前記対象物認識工程において、前記対象物が前記撮像手段の画角から外れるように動くと予測される場合、前記撮像手段の画角から外れないように、前記対象物の動く方向に投射方向調整手段を制御して向ける工程を含み、
前記画像認識工程は、前記対象物に対して投射された検出光の画像の、前記対象物からの反射パターンを前記撮像手段で読み取ることにより、前記対象物の3次元計測を行う3次元計測工程を含み、
さらに、
前記対象物の状態を認識して、前記人の位置を感知し、前記人の位置に応じた最適な方向に画像を回転させる画像回転工程と、
前記画像投射手段から可視光の画像を投射する可視光画像投射工程とを含む、請求項8記載のインターフェース装置の駆動方法。 - 画像投射手段と、撮像手段と、投射方向調整手段と、制御手段とを含み、
前記画像投射手段は、対象物を検出するための検出光を発する光源を含み、
前記撮像手段により、前記対象物の位置が認識され、
前記投射方向調整手段により、前記画像投射手段から投射される画像の投射方向を、前記 認識された対象物の位置に応じて移動可能とし、
前記画像投射手段により、前記対象物に前記検出光の画像が投射され、
前記撮像手段により、前記検出光の画像が認識され、
前記制御手段により、前記画像投射手段と、前記撮像手段と、前記投射方向調整手段とが 制御され、かつ、前記撮像手段により認識された検出光の画像の状態に応じて、予め前記 状態に対し定められた所定の動作を行う信号が発せられ、
前記投射方向調整手段は、レンズを有し、
前記レンズは、前記画像投射手段に対する傾斜角を調整可能であるとともに、回転可能で あり、
前記レンズは、球面を有するレンズ支持体に取り付けられ、
前記レンズ支持体は、その周囲をリング状の支持部で支持され、
前記支持部は、前記レンズ支持体が回転可能となるように、その内側に少なくとも一対の 駆動手段を有しており、
下記条件(1)を満たす、インターフェース装置。
条件(1):前記画像投射手段が、画像回転手段を有している。
- 画像投射手段と、撮像手段と、投射方向調整手段と、制御手段とを含むインターフェース 装置を用い、
前記撮像手段により、対象物の位置を認識する対象物認識工程と、
前記投射方向調整手段により、前記画像投射手段から投射する画像の投射方向を、前記認 識された対象物の位置に応じて移動可能とする投射方向調整工程と、
前記画像投射手段により、前記対象物に前記検出光の画像を投射する検出画像投射工程と 、
前記撮像手段により、前記検出光の画像を認識する画像認識工程と、
前記制御手段により、前記画像投射手段と、前記撮像手段と、前記投射方向調整手段とを 制御し、かつ、前記画像認識工程において認識した画像の状態に応じて、予め前記状態に 対し定められた所定の動作を行う信号を発する動作工程とを含み、
前記投射方向調整手段は、レンズを有し、
前記レンズは、前記画像投射手段に対する傾斜角を調整可能であるとともに、回転可能で あり、
前記レンズは、球面を有するレンズ支持体に取り付けられ、
前記レンズ支持体は、その周囲をリング状の支持部で支持され、
前記支持部は、前記レンズ支持体が回転可能となるように、その内側に少なくとも一対の 駆動手段を有しており、
下記条件(1)を満たす、インターフェース装置の駆動方法。
条件(1):前記画像投射手段が、画像回転手段を有している。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012012159 | 2012-01-24 | ||
JP2012012159 | 2012-01-24 | ||
PCT/JP2012/073791 WO2013111376A1 (ja) | 2012-01-24 | 2012-09-18 | インターフェース装置およびインターフェース装置の駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013111376A1 JPWO2013111376A1 (ja) | 2015-05-11 |
JP6102751B2 true JP6102751B2 (ja) | 2017-03-29 |
Family
ID=48873125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013555102A Active JP6102751B2 (ja) | 2012-01-24 | 2012-09-18 | インターフェース装置およびインターフェース装置の駆動方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6102751B2 (ja) |
WO (1) | WO2013111376A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015049866A1 (ja) * | 2013-10-02 | 2015-04-09 | 日本電気株式会社 | インターフェース装置、モジュール、制御部品、制御方法およびプログラム記憶媒体 |
JP6669068B2 (ja) * | 2014-08-27 | 2020-03-18 | ソニー株式会社 | 投射型表示装置 |
US10216075B2 (en) | 2014-09-15 | 2019-02-26 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Digital light projector having invisible light channel |
CN106796386B (zh) * | 2014-10-03 | 2021-07-13 | 索尼公司 | 投影型显示装置 |
EP3229469A1 (de) * | 2016-04-06 | 2017-10-11 | Fisba AG | Lichtmodul zur emission von licht und verfahren zum emittieren von sichtbarem und nicht-sichtbarem licht |
KR102422245B1 (ko) * | 2020-08-03 | 2022-07-19 | 주식회사 다함 | 이끼벽 생육감시 제어시스템 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4611932B2 (ja) * | 2006-05-17 | 2011-01-12 | 日本電信電話株式会社 | 移動体追従撮影投影装置 |
JP4991458B2 (ja) * | 2007-09-04 | 2012-08-01 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置及びその制御方法 |
-
2012
- 2012-09-18 JP JP2013555102A patent/JP6102751B2/ja active Active
- 2012-09-18 WO PCT/JP2012/073791 patent/WO2013111376A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013111376A1 (ja) | 2013-08-01 |
JPWO2013111376A1 (ja) | 2015-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8373678B2 (en) | Electronics device having projector module | |
JP6102751B2 (ja) | インターフェース装置およびインターフェース装置の駆動方法 | |
US8570372B2 (en) | Three-dimensional imager and projection device | |
KR102461253B1 (ko) | 시선 추적기를 구비하는 투사형 디스플레이 장치 | |
JP4829765B2 (ja) | 画像表示装置及び画像表示システム | |
AU2014217524B2 (en) | Flexible room controls | |
JP5971053B2 (ja) | 位置検出装置及び画像表示装置 | |
WO2015045125A1 (ja) | 映像投射装置 | |
JP2015111772A (ja) | 投影装置 | |
JP6102750B2 (ja) | インターフェース装置、インターフェース装置の駆動方法、インターフェースシステムおよびインターフェースシステムの駆動方法 | |
US20150109261A1 (en) | Projection apparatus | |
JP2014170149A (ja) | プロジェクタ | |
JP2014170136A (ja) | プロジェクタおよびプロジェクタ機能を有する電子機器 | |
JP5437206B2 (ja) | 電子機器 | |
TWI661233B (zh) | 點陣投影器結構,以及利用點陣投影器結構擷取圖像的方法 | |
JP2008227883A (ja) | プロジェクタ | |
JP6645588B2 (ja) | 表示システム | |
WO2014016994A1 (ja) | インターフェース装置、プログラム、及び制御方法 | |
JP2005062486A (ja) | 投射システム、投射装置、及び投射方法 | |
CN115280217B (zh) | 显示装置 | |
JP2018028579A (ja) | 表示装置および表示方法 | |
JP2024084548A (ja) | 電子機器、画像処理方法及びプログラム | |
JP2014145813A (ja) | プロジェクタ | |
JP2016192799A (ja) | 位置検出装置及び画像表示装置 | |
JP2018107489A (ja) | 入出力装置、情報共有方法及び情報共有プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160804 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161227 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6102751 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |