JP6102050B2 - 根菜類収穫機 - Google Patents
根菜類収穫機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6102050B2 JP6102050B2 JP2011098214A JP2011098214A JP6102050B2 JP 6102050 B2 JP6102050 B2 JP 6102050B2 JP 2011098214 A JP2011098214 A JP 2011098214A JP 2011098214 A JP2011098214 A JP 2011098214A JP 6102050 B2 JP6102050 B2 JP 6102050B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foliage
- crop
- holding
- alignment
- guide body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 title claims description 34
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 102
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 67
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 39
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 claims description 37
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 30
- 244000000626 Daucus carota Species 0.000 description 120
- 235000002767 Daucus carota Nutrition 0.000 description 120
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 76
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 40
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 37
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 25
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 20
- 241000208340 Araliaceae Species 0.000 description 16
- 235000005035 Panax pseudoginseng ssp. pseudoginseng Nutrition 0.000 description 16
- 235000003140 Panax quinquefolius Nutrition 0.000 description 16
- 235000008434 ginseng Nutrition 0.000 description 16
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 230000035613 defoliation Effects 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 4
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 3
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 3
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000255901 Tortricidae Species 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 240000002791 Brassica napus Species 0.000 description 1
- 235000011293 Brassica napus Nutrition 0.000 description 1
- 235000000540 Brassica rapa subsp rapa Nutrition 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 241001124569 Lycaenidae Species 0.000 description 1
- 244000088415 Raphanus sativus Species 0.000 description 1
- 235000006140 Raphanus sativus var sativus Nutrition 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Harvesting Machines For Root Crops (AREA)
Description
作物を圃場から引き抜き、前記作物の茎葉部を保持して後上方に搬送する引抜搬送部(24)と、
前記引抜搬送部(24)によって搬送される作物の根部の上昇を規制して、前記作物の根部の上端の高さを揃える位置揃え部(100)と、
前記高さが揃えられた作物の茎葉部を切断する茎葉切断部(61)とを備え、
前記位置揃え部(100)は、
前記作物の茎葉部が通過する隙間を形成するように左右一対に配置され、夫々回転する無端状のチェーン部(48)と、
前記チェーン部(48)に設けられ、前記作物の根部の上端を規制するガイド体(101)と、
前記チェーン部(48)に設けられ、前記作物の茎葉部が通過する際に前記茎葉部を保持する保持部(110)とを有する根菜類収穫機であって、
前記位置揃え部(100)は、
前記一対に配置されたチェーン部(48)が対向する位置揃え作用域(130)と、
前記保持部(110)を前記チェーン部(48)の内周側に付勢して前記茎葉部を保持しない非茎葉保持位置に回動させる付勢部(111)と、
前記位置揃え作用域(130)で、前記付勢部(111)の付勢力に対抗して、前記茎葉部を保持する茎葉保持位置に前記保持部(110)を回動させ、前記保持部(110)の端部に形成された凹凸部(110a)を前記ガイド体(101)から突出させる押出部(120)を更に備え、
前記押出部(120)は、前記保持部(110)に当接する押出板部(121)を有し、
前記位置揃え作用域(130)で、対向する一対の前記ガイド体(101)のうち一方の前記ガイド体(101)に配置された前記保持部(110)が、前記茎葉保持位置に配置され、他方の前記ガイド体(101)に配置された前記保持部(110)が前記非茎葉保持位置に配置されるように、前記押出板部(121)が形成されていることを特徴とする根菜類収穫機である。
作物を圃場から引き抜き、前記作物の茎葉部を保持して後上方に搬送する引抜搬送部(24)と、
前記引抜搬送部(24)によって搬送される作物の根部の上昇を規制して、前記作物の根部の上端の高さを揃える位置揃え部(100)と、
前記高さが揃えられた作物の茎葉部を切断する茎葉切断部(61)とを備え、
前記位置揃え部(100)は、
前記作物の茎葉部が通過する隙間を形成するように左右一対に配置され、夫々回転する無端状のチェーン部(48)と、
前記チェーン部(48)に設けられ、前記作物の根部の上端を規制するガイド体(101)と、
前記チェーン部(48)に設けられ、前記作物の茎葉部が通過する際に前記茎葉部を保持する保持部(110)とを有する根菜類収穫機であって、
前記保持部(110)は、
前記ガイド体(101)の上側に配置された板状部材であり、
前記板状部材の、前記チェーン部(48)の外周側の端部は、前記ガイド体から突出し、その端部には凹凸(110a)が形成されていることを特徴とする根菜類収穫機である。
前記位置揃え部(150)は、
前記一対に配置されたチェーン部(48)が対向する位置揃え作用域(130)を有し、
前記位置揃え作用域(130)で、対向する一対の前記ガイド体(101)の一方にのみ前記保持部(110)が配置されるように、前記保持部(110)は、一周の前記チェーン部(48)に関して、所定の個数毎に前記ガイド体(101)に配置されている、第2の本発明の根菜類収穫機である。
作物を圃場から引き抜き、前記作物の茎葉部を保持して後上方に搬送する引抜搬送部(24)と、
前記引抜搬送部(24)によって搬送される作物の根部の上昇を規制して、前記作物の根部の上端の高さを揃える位置揃え部(100)と、
前記高さが揃えられた作物の茎葉部を切断する茎葉切断部(61)とを備え、
前記位置揃え部(100)は、
前記作物の茎葉部が通過する隙間を形成するように左右一対に配置され、夫々回転する無端状のチェーン部(48)と、
前記チェーン部(48)に設けられ、前記作物の根部の上端を規制するガイド体(101)と、
前記チェーン部(48)に設けられ、前記作物の茎葉部が通過する際に前記茎葉部を保持する保持部(110)とを有する根菜類収穫機であって、
前記ガイド体(201)は、L字状の上部材(202)とL字状の下部材(203)に分割されており、
前記上部材(202)は、外周側に突出可能に構成されており、
前記突出した位置が、前記茎葉部を保持する茎葉保持位置であり、
前記突出しない位置が、前記茎葉部を保持しない非茎葉保持位置であり、
前記上部材(202)は、前記保持部と兼ねられており、
前記位置揃え部(200)は、
前記一対に配置されたチェーン部が対向する位置揃え作用域(130)を有し、
前記上部材(202)を前記非茎葉保持位置側に付勢する付勢部(205)と、
前記位置揃え作用域(130)で、前記付勢部(205)の付勢力に対抗して、前記保持部(110)を前記茎葉保持位置に移動させる押出部(210)を更に備えたことを特徴とする根菜類収穫機である。
前記押出部(210)は、前記保持部に当接する押出板部(211)を有し、
前記位置揃え作用域(130)で、対向する一対の前記ガイド体(201)のうち一方の前記ガイド体(201)の前記上部材(202)が前記茎葉保持位置に配置され、他方の前記ガイド体(201)の前記上部材(202)が前記非茎葉保持位置に配置されるように、前記押出板部(211)が形成されている、第4の本発明の根菜類収穫機である。
作物を圃場から引き抜き、前記作物の茎葉部を保持して後上方に搬送する引抜搬送部(24)と、
前記引抜搬送部(24)によって搬送される作物の根部の上昇を規制して、前記作物の根部の上端の高さを揃える位置揃え部(100)と、
前記高さが揃えられた作物の茎葉部を切断する茎葉切断部(61)とを備え、
前記位置揃え部(100)は、
前記作物の茎葉部が通過する隙間を形成するように左右一対に配置され、夫々回転する無端状のチェーン部(48)と、
前記チェーン部(48)に設けられ、前記作物の根部の上端を規制するガイド体(301)と、
前記チェーン部(48)に設けられ、前記作物の茎葉部が通過する際に前記茎葉部を保持する保持部(110)とを有する根菜類収穫機であって、
前記ガイド体(301)は、前記チェーン部(48)の上側を覆う上面(302a)と、前記チェーン部(48)の外周側を覆う外周面(302b)を有し、該上面(302a)及び該外周面(302b)が軟質部材によって形成されており、
前記保持部は、前記外周面(302b)に、前記外周側に突出して形成された突起部(302c)であり、
前記突起部(302c)は、内部に空洞(302d)を有し、前記軟質部材で形成されていることを特徴とする根菜類収穫機である。
作物を圃場から引き抜き、前記作物の茎葉部を保持して後上方に搬送する引抜搬送部(24)と、
前記引抜搬送部(24)によって搬送される作物の根部の上昇を規制して、前記作物の根部の上端の高さを揃える位置揃え部(100)と、
前記高さが揃えられた作物の茎葉部を切断する茎葉切断部(61)とを備え、
前記位置揃え部(100)は、
前記作物の茎葉部が通過する隙間を形成するように左右一対に配置され、夫々回転する無端状のチェーン部(48)と、
前記チェーン部(48)に設けられ、前記作物の根部の上端を規制するガイド体(101)と、
前記チェーン部(48)に設けられ、前記作物の茎葉部が通過する際に前記茎葉部を保持する保持部(110)とを有する根菜類収穫機であって、
前記ガイド体(401)は、
前記外周面に形成された開口部(401e)と、
前記開口部の縁に形成された突起部(401d)とを有し、
前記突起部(401d)は、前記保持部を兼ねていることを特徴とする根菜類収穫機である。
前記位置揃え部(400)は、
前記一対に配置されたチェーン部(48)が対向する位置揃え作用域(130)を有し、
前記位置揃え作用域(130)で対向する一対の前記ガイド体(101、481)の一方にのみ前記突起部(401d)が形成されるように、一周の前記チェーン部(48)に関して、前記突起部(401d)は所定の個数毎に前記ガイド体(401)に形成されている、第7の本発明の根菜類収穫機である。
作物を圃場から引き抜き、前記作物の茎葉部を保持して後上方に搬送する引抜搬送部(24)と、
前記引抜搬送部(24)によって搬送される作物の根部の上昇を規制して、前記作物の根部の上端の高さを揃える位置揃え部(100)と、
前記高さが揃えられた作物の茎葉部を切断する茎葉切断部(61)とを備え、
前記位置揃え部(100)は、
前記作物の茎葉部が通過する隙間を形成するように左右一対に配置され、夫々回転する無端状のチェーン部(48)と、
前記チェーン部(48)に設けられ、前記作物の根部の上端を規制するガイド体(501)と、
前記チェーン部(48)に設けられ、前記作物の茎葉部が通過する際に前記茎葉部を保持する保持部(110)とを有する根菜類収穫機であって、
前記ガイド体(501)は、前記チェーン部(48)の上部を覆う上面(501a)と、前記チェーン部(48)の下部を覆う下面(501b)と、前記チェーン部(48)の外周側を覆う外周面(501c)を有し、
前記ガイド体(501)は、
前記外周面(501c)の前後方向における中央部に、上下方向に形成された縦溝(501e)と、
前記下面(501b)に形成された、前記作物の根部の滑り止めをする複数の受溝(501f)とを有することを特徴とする根菜類収穫機である。
作物を圃場から引き抜き、前記作物の茎葉部を保持して後上方に搬送する引抜搬送部(24)と、
前記引抜搬送部(24)によって搬送される作物の根部の上昇を規制して、前記作物の根部の上端の高さを揃える位置揃え部(100)と、
前記高さが揃えられた作物の茎葉部を切断する茎葉切断部(61)とを備え、
前記位置揃え部(100)は、
前記作物の茎葉部が通過する隙間を形成するように左右一対に配置され、夫々回転する無端状のチェーン部(48)と、
前記チェーン部(48)に設けられ、前記作物の根部の上端を規制するガイド体(511)と、
前記チェーン部(48)に設けられ、前記作物の茎葉部が通過する際に前記茎葉部を保持する保持部(110)とを有する根菜類収穫機であって、
前記ガイド体(511)は、前記チェーン部(48)の上部を覆う上面(511a)と、前記チェーン部(48)の下部を覆う下面(511b)と、前記チェーン部(48)の外周側を覆う外周面(511c)を有し、
前記上面(511a)と前記下面(511b)に複数の受溝(511f)が形成されており、
前記上面(511a)に形成された複数の受溝(511f)と、前記下面(511b)に形成された複数の受溝(511f)が、前記茎葉部の搬送方向に対して斜めに形成されていることを特徴とする根菜類収穫機である。
又、保持部(110)を茎葉支持位置側と“非” 茎葉支持位置側に回動自在に前記ガ
イド体(101)に装着することにより、茎葉部の太さに合わせて保持部が移動することができるので、細い茎葉部であっても確実に保持されると共に、太い茎葉部であっても位置揃え装置の間に詰まることが防止される。
又、位置揃え作用域(130)で保持部(110)を茎葉支持位置側に回動させる押出部(120)を設けたことにより、作物の位置揃えを行なう場所では茎葉部が左右に移動することを防止できるので、搬送精度及び切断精度が向上する。
又、位置揃え作用域(130)以外では保持部(110)が非茎葉支持位置側に退避することにより、位置揃え装置(100)の搬送始端側での茎葉部の進入の妨げとならず、搬送精度及び作業能率が向上する。
又、対向する一対の前記ガイド体(101)のうち一方の前記ガイド体(101)に配置された前記保持部(110)が、前記茎葉保持位置に配置され、他方の前記ガイド体(101)に配置された前記保持部(110)が前記非茎葉保持位置に配置されるように、前記押出板部(121)が形成されていることにより、例えば、太い茎葉部が入り込んだ場合、その前後の保持位置が逆に狭くなり、先行する茎葉部や後続の茎葉部を離してしまうことが防止され、茎葉部の搬送速度及び切断速度を向上させることが出来る。
又、保持部(110)に凹凸(110a)を形成したことにより、茎葉部がこの凹凸(110a)に挟まれるので、保持力がいっそう高まり、水や泥の付着した茎葉部の抜け落ちが防止できるので、搬送精度が向上する。
以下に、本発明にかかる実施の形態1における人参収穫機について説明する。
次に、本発明にかかる実施の形態2における人参収穫機について説明する。本実施の形態2の人参収穫機は、実施の形態1の人参収穫機と基本的な構成は同じであるが、位置揃え装置のガイド体の構成が異なっている。そのため、本相違点を中心に説明する。尚、実施の形態1と対応する構成については同一の符号が付されている。
次に、本発明にかかる実施の形態3における人参収穫機について説明する。本実施の形態3の人参収穫機は、実施の形態2と基本的な構成は同じであるが、位置揃え装置のガイド体の構成が異なっている。そのため、本相違点を中心に説明する。尚、実施の形態2と同様の構成については同一の符号が付されている。
次に、本発明にかかる実施の形態4における人参収穫機について説明する。本実施の形態4の人参収穫機は、実施の形態1と基本的な構成は同じであるが、位置揃え装置のガイド体の構成が異なっている。そのため、本相違点を中心に説明する。
次に、本発明にかかる実施の形態5における人参収穫機について説明する。本実施の形態5の人参収穫機は、実施の形態1の人参収穫機と基本的な構成は同じであるが、位置揃え装置のガイド体の構成が異なっている。そのため、本相違点を中心に説明する。尚、実施の形態1と対応する構成については同一の符号が付されている。
次に、本発明にかかる実施の形態6における人参収穫機について説明する。
B 操縦部
C 収穫部
D 位置揃え切断部
E 引継搬送部
F 選別搬送部
G 収容部
24 引抜搬送装置
42 位置揃え駆動スプロケット
45 位置揃え駆動スプロケット
48 位置揃えチェーン
61 茎葉切断装置
100(100L、100R) 位置揃え装置
101 ガイド体
Claims (10)
- 作物を圃場から引き抜き、前記作物の茎葉部を保持して後上方に搬送する引抜搬送部(24)と、
前記引抜搬送部(24)によって搬送される作物の根部の上昇を規制して、前記作物の根部の上端の高さを揃える位置揃え部(100)と、
前記高さが揃えられた作物の茎葉部を切断する茎葉切断部(61)とを備え、
前記位置揃え部(100)は、
前記作物の茎葉部が通過する隙間を形成するように左右一対に配置され、夫々回転する無端状のチェーン部(48)と、
前記チェーン部(48)に設けられ、前記作物の根部の上端を規制するガイド体(101)と、
前記チェーン部(48)に設けられ、前記作物の茎葉部が通過する際に前記茎葉部を保持する保持部(110)とを有する根菜類収穫機であって、
前記位置揃え部(100)は、
前記一対に配置されたチェーン部(48)が対向する位置揃え作用域(130)と、
前記保持部(110)を前記チェーン部(48)の内周側に付勢して前記茎葉部を保持しない非茎葉保持位置に回動させる付勢部(111)と、
前記位置揃え作用域(130)で、前記付勢部(111)の付勢力に対抗して、前記茎葉部を保持する茎葉保持位置に前記保持部(110)を回動させ、前記保持部(110)の端部に形成された凹凸部(110a)を前記ガイド体(101)から突出させる押出部(120)を更に備え、
前記押出部(120)は、前記保持部(110)に当接する押出板部(121)を有し、
前記位置揃え作用域(130)で、対向する一対の前記ガイド体(101)のうち一方の前記ガイド体(101)に配置された前記保持部(110)が、前記茎葉保持位置に配置され、他方の前記ガイド体(101)に配置された前記保持部(110)が前記非茎葉保持位置に配置されるように、前記押出板部(121)が形成されていることを特徴とする根菜類収穫機。 - 作物を圃場から引き抜き、前記作物の茎葉部を保持して後上方に搬送する引抜搬送部(24)と、
前記引抜搬送部(24)によって搬送される作物の根部の上昇を規制して、前記作物の根部の上端の高さを揃える位置揃え部(100)と、
前記高さが揃えられた作物の茎葉部を切断する茎葉切断部(61)とを備え、
前記位置揃え部(100)は、
前記作物の茎葉部が通過する隙間を形成するように左右一対に配置され、夫々回転する無端状のチェーン部(48)と、
前記チェーン部(48)に設けられ、前記作物の根部の上端を規制するガイド体(101)と、
前記チェーン部(48)に設けられ、前記作物の茎葉部が通過する際に前記茎葉部を保持する保持部(110)とを有する根菜類収穫機であって、
前記保持部(110)は、
前記ガイド体(101)の上側に配置された板状部材であり、
前記板状部材の、前記チェーン部(48)の外周側の端部は、前記ガイド体から突出し、その端部には凹凸(110a)が形成されていることを特徴とする根菜類収穫機。 - 前記位置揃え部(150)は、
前記一対に配置されたチェーン部(48)が対向する位置揃え作用域(130)を有し、
前記位置揃え作用域(130)で、対向する一対の前記ガイド体(101)の一方にのみ前記保持部(110)が配置されるように、前記保持部(110)は、一周の前記チェーン部(48)に関して、所定の個数毎に前記ガイド体(101)に配置されていることを特徴とする請求項2記載の根菜類収穫機。 - 作物を圃場から引き抜き、前記作物の茎葉部を保持して後上方に搬送する引抜搬送部(24)と、
前記引抜搬送部(24)によって搬送される作物の根部の上昇を規制して、前記作物の根部の上端の高さを揃える位置揃え部(100)と、
前記高さが揃えられた作物の茎葉部を切断する茎葉切断部(61)とを備え、
前記位置揃え部(100)は、
前記作物の茎葉部が通過する隙間を形成するように左右一対に配置され、夫々回転する無端状のチェーン部(48)と、
前記チェーン部(48)に設けられ、前記作物の根部の上端を規制するガイド体(201)と、
前記チェーン部(48)に設けられ、前記作物の茎葉部が通過する際に前記茎葉部を保持する保持部(110)とを有する根菜類収穫機であって、
前記ガイド体(201)は、L字状の上部材(202)とL字状の下部材(203)に分割されており、
前記上部材(202)は、外周側に突出可能に構成されており、
前記突出した位置が、前記茎葉部を保持する茎葉保持位置であり、
前記突出しない位置が、前記茎葉部を保持しない非茎葉保持位置であり、
前記上部材(202)は、前記保持部と兼ねられており、
前記位置揃え部(200)は、
前記一対に配置されたチェーン部が対向する位置揃え作用域(130)を有し、
前記上部材(202)を前記非茎葉保持位置側に付勢する付勢部(205)と、
前記位置揃え作用域(130)で、前記付勢部(205)の付勢力に対抗して、前記保持部(110)を前記茎葉保持位置に移動させる押出部(210)を更に備えたことを特徴とする根菜類収穫機。 - 前記押出部(210)は、前記保持部に当接する押出板部(211)を有し、
前記位置揃え作用域(130)で、対向する一対の前記ガイド体(201)のうち一方の前記ガイド体(201)の前記上部材(202)が前記茎葉保持位置に配置され、他方の前記ガイド体(201)の前記上部材(202)が前記非茎葉保持位置に配置されるように、前記押出板部(211)が形成されていることを特徴とする請求項4記載の根菜類収穫機。 - 作物を圃場から引き抜き、前記作物の茎葉部を保持して後上方に搬送する引抜搬送部(24)と、
前記引抜搬送部(24)によって搬送される作物の根部の上昇を規制して、前記作物の根部の上端の高さを揃える位置揃え部(100)と、
前記高さが揃えられた作物の茎葉部を切断する茎葉切断部(61)とを備え、
前記位置揃え部(100)は、
前記作物の茎葉部が通過する隙間を形成するように左右一対に配置され、夫々回転する無端状のチェーン部(48)と、
前記チェーン部(48)に設けられ、前記作物の根部の上端を規制するガイド体(301)と、
前記チェーン部(48)に設けられ、前記作物の茎葉部が通過する際に前記茎葉部を保持する保持部(110)とを有する根菜類収穫機であって、
前記ガイド体(301)は、前記チェーン部(48)の上側を覆う上面(302a)と、前記チェーン部(48)の外周側を覆う外周面(302b)を有し、該上面(302a)及び該外周面(302b)が軟質部材によって形成されており、
前記保持部は、前記外周面(302b)に、前記外周側に突出して形成された突起部(302c)であり、
前記突起部(302c)は、内部に空洞(302d)を有し、前記軟質部材で形成されていることを特徴とする根菜類収穫機。 - 作物を圃場から引き抜き、前記作物の茎葉部を保持して後上方に搬送する引抜搬送部(24)と、
前記引抜搬送部(24)によって搬送される作物の根部の上昇を規制して、前記作物の根部の上端の高さを揃える位置揃え部(100)と、
前記高さが揃えられた作物の茎葉部を切断する茎葉切断部(61)とを備え、
前記位置揃え部(100)は、
前記作物の茎葉部が通過する隙間を形成するように左右一対に配置され、夫々回転する無端状のチェーン部(48)と、
前記チェーン部(48)に設けられ、前記作物の根部の上端を規制するガイド体(401)と、
前記チェーン部(48)に設けられ、前記作物の茎葉部が通過する際に前記茎葉部を保持する保持部(110)とを有する根菜類収穫機であって、
前記ガイド体(401)は、前記チェーン部(48)の外周側を覆う外周面(401c)を有し、前記外周面(401c)に形成された開口部(401e)と、
前記開口部の縁に形成された突起部(401d)とを有し、
前記突起部(401d)は、前記保持部を兼ねていることを特徴とする根菜類収穫機。 - 前記位置揃え部(400)は、
前記一対に配置されたチェーン部(48)が対向する位置揃え作用域(130)を有し、
前記位置揃え作用域(130)で対向する一対の前記ガイド体(101、401)の一方にのみ前記突起部(401d)が形成されるように、一周の前記チェーン部(48)に関して、前記突起部(401d)は所定の個数毎に前記ガイド体(401)に形成されていることを特徴とする請求項7記載の根菜類収穫機。 - 作物を圃場から引き抜き、前記作物の茎葉部を保持して後上方に搬送する引抜搬送部(24)と、
前記引抜搬送部(24)によって搬送される作物の根部の上昇を規制して、前記作物の根部の上端の高さを揃える位置揃え部(100)と、
前記高さが揃えられた作物の茎葉部を切断する茎葉切断部(61)とを備え、
前記位置揃え部(100)は、
前記作物の茎葉部が通過する隙間を形成するように左右一対に配置され、夫々回転する無端状のチェーン部(48)と、
前記チェーン部(48)に設けられ、前記作物の根部の上端を規制するガイド体(501)と、
前記チェーン部(48)に設けられ、前記作物の茎葉部が通過する際に前記茎葉部を保持する保持部(110)とを有する根菜類収穫機であって、
前記ガイド体(501)は、前記チェーン部(48)の上部を覆う上面(501a)と、前記チェーン部(48)の下部を覆う下面(501b)と、前記チェーン部(48)の外周側を覆う外周面(501c)を有し、
前記ガイド体(501)は、
前記外周面(501c)の前後方向における中央部に、上下方向に形成された縦溝(501e)と、
前記下面(501b)に形成された、前記作物の根部の滑り止めをする複数の受溝(501f)とを有することを特徴とする根菜類収穫機。 - 作物を圃場から引き抜き、前記作物の茎葉部を保持して後上方に搬送する引抜搬送部(24)と、
前記引抜搬送部(24)によって搬送される作物の根部の上昇を規制して、前記作物の根部の上端の高さを揃える位置揃え部(100)と、
前記高さが揃えられた作物の茎葉部を切断する茎葉切断部(61)とを備え、
前記位置揃え部(100)は、
前記作物の茎葉部が通過する隙間を形成するように左右一対に配置され、夫々回転する無端状のチェーン部(48)と、
前記チェーン部(48)に設けられ、前記作物の根部の上端を規制するガイド体(511)と、
前記チェーン部(48)に設けられ、前記作物の茎葉部が通過する際に前記茎葉部を保持する保持部(110)とを有する根菜類収穫機であって、
前記ガイド体(511)は、前記チェーン部(48)の上部を覆う上面(511a)と、前記チェーン部(48)の下部を覆う下面(511b)と、前記チェーン部(48)の外周側を覆う外周面(511c)を有し、
前記上面(511a)と前記下面(511b)に複数の受溝(511f)が形成されており、
前記上面(511a)に形成された複数の受溝(511f)と、前記下面(511b)に形成された複数の受溝(511f)が、前記茎葉部の搬送方向に対して斜めに形成されていることを特徴とする根菜類収穫機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011098214A JP6102050B2 (ja) | 2011-04-26 | 2011-04-26 | 根菜類収穫機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011098214A JP6102050B2 (ja) | 2011-04-26 | 2011-04-26 | 根菜類収穫機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012228199A JP2012228199A (ja) | 2012-11-22 |
JP6102050B2 true JP6102050B2 (ja) | 2017-03-29 |
Family
ID=47430341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011098214A Expired - Fee Related JP6102050B2 (ja) | 2011-04-26 | 2011-04-26 | 根菜類収穫機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6102050B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6115753B2 (ja) * | 2012-12-26 | 2017-04-19 | 井関農機株式会社 | 根菜類収穫機 |
CN118451894B (zh) * | 2024-07-15 | 2024-10-25 | 潍坊德施曼机电有限公司 | 双行胡萝卜收获机 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05153831A (ja) * | 1991-11-13 | 1993-06-22 | Minamikiyuushiyuu Noki Hanbai Kk | 根菜類搬送装置 |
JP3261215B2 (ja) * | 1993-06-28 | 2002-02-25 | 株式会社クボタ | 根菜類収穫機 |
JP2000167022A (ja) * | 1998-12-04 | 2000-06-20 | Showa Denko Kk | 複室医療容器 |
JP5272925B2 (ja) * | 2009-06-29 | 2013-08-28 | 井関農機株式会社 | 根菜類収穫機 |
-
2011
- 2011-04-26 JP JP2011098214A patent/JP6102050B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012228199A (ja) | 2012-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4469413B1 (ja) | スイートコーン収穫機 | |
JP5321019B2 (ja) | 根菜類収穫機 | |
JP6102050B2 (ja) | 根菜類収穫機 | |
JP2016036278A (ja) | 鱗茎野菜収穫機 | |
JP2014045702A (ja) | 農作物収穫機 | |
JP5793888B2 (ja) | 作物収穫機 | |
JP5853467B2 (ja) | 根菜類収穫機 | |
JP5957801B2 (ja) | 根菜類収穫機 | |
JP5272925B2 (ja) | 根菜類収穫機 | |
JP2009171902A (ja) | 作物分離収穫機 | |
JP6208960B2 (ja) | トマト収穫機 | |
JP6124199B2 (ja) | 根菜類収穫機 | |
JP2014060982A (ja) | 作物引抜収穫機 | |
JP6069908B2 (ja) | 農作物収穫機 | |
JP5531672B2 (ja) | 根菜類収穫機 | |
JP5321391B2 (ja) | 根菜類収穫機 | |
JP6753149B2 (ja) | 根菜類収穫機 | |
JP5861389B2 (ja) | 根菜類収穫機 | |
JP5949456B2 (ja) | 根菜類収穫機 | |
JP2011135790A (ja) | 根菜類収穫機 | |
JP5874391B2 (ja) | 農作物収穫機 | |
JP3549476B2 (ja) | 根菜類収穫機 | |
JP5179685B2 (ja) | 根菜収穫機 | |
JP2005034103A (ja) | 根菜収穫機 | |
JP3334832B2 (ja) | 農産物収穫機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150324 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160614 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6102050 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |