JP5321019B2 - 根菜類収穫機 - Google Patents
根菜類収穫機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5321019B2 JP5321019B2 JP2008302921A JP2008302921A JP5321019B2 JP 5321019 B2 JP5321019 B2 JP 5321019B2 JP 2008302921 A JP2008302921 A JP 2008302921A JP 2008302921 A JP2008302921 A JP 2008302921A JP 5321019 B2 JP5321019 B2 JP 5321019B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sorting
- conveying
- conveyor
- shooter
- crop
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 title claims description 32
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 claims abstract description 8
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000004459 forage Substances 0.000 claims 1
- 244000000626 Daucus carota Species 0.000 description 113
- 235000002767 Daucus carota Nutrition 0.000 description 113
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 72
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 32
- 241000208340 Araliaceae Species 0.000 description 15
- 235000005035 Panax pseudoginseng ssp. pseudoginseng Nutrition 0.000 description 15
- 235000003140 Panax quinquefolius Nutrition 0.000 description 15
- 235000008434 ginseng Nutrition 0.000 description 15
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 10
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 6
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000035613 defoliation Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000010908 plant waste Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Harvesting Machines For Root Crops (AREA)
Description
図1〜図14に示すように、実施例の一つとして示す根菜類収穫機の一種である人参収穫機は、機体を走行させる走行部Aと、操縦者が搭乗する操縦部Bと、機体左右一側で圃場から人参を引き抜いて機体後上側に搬送するとともに茎葉部を切断して人参の根部を収穫する収穫部Cと、該収穫部Cの後部から落下した人参を受けて残葉を処理しながら機体後側へ搬送する残葉処理部Dと、該残葉処理部Dから搬送される人参を引き継いで人参を機体後側から機体前側へ搬送し、搬送中の人参を操縦者と補助作業者のどちらか、あるいは両方が選別を行う第1選別搬送部Eと、該第1選別搬送部Eから人参を引き継いだ人参を第1選別搬送部Eの下方を通過して機体左右一側から左右他側に搬送し、搬送中の人参を操縦者と補助作業者のどちらか、あるいは両方が選別を行う第2選別搬送部Fと、補助作業者が搭乗する補助作業部Gと、第2選別搬送部Fから排出される人参を収容する収容部Hとから構成される。以下、各部の詳細を具体的に記載する。
図1〜図4で示すように、機体フレーム1の下方に機体前部側の左右駆動スプロケット2,2と機体後部側の左右従動輪3,3と、該左右駆動スプロケット2,2と左右従動輪3,3との間に取り付けた複数の転輪4,4・・・の周りに左右ベルト5,5を巻き掛けて左右のクローラ6L,6Rを構成する。そして、該左右クローラ6L,6Rの左右駆動スプロケット2,2を、エンジン7の動力が伝動されるミッションケース8から左右両側に延出させた左右ドライブシャフト9,9に取り付け、一定の左右間隔を設けて左右クローラ6L,6Rを該機体フレーム1に取り付ける。
図1〜図4で示すように、前記機体フレーム1の右側上部に操縦部フレーム10を取り付け、該操縦部フレーム10には操縦座席11を回動自在に取り付けると共に、機体前側に操縦パネル12を取り付ける。そして、該操縦パネル12に機体の前後進及び走行速度を切り換える変速操作レバー13を取り付けると共に、機体の左右旋回操作及び収穫部Cの作業高さを操作する昇降操作レバー14を取り付ける。
図1〜図4で示すように、左右引抜フレーム15,15の機体前側に左右従動プーリ16,16を回転自在に装着し、機体後側に左右駆動プーリ17,17を装着し、該左右従動プーリ16,16と左右駆動プーリ17,17との間に人参を引き抜き機体後部へと搬送する左右挟持搬送ベルト18,18を巻き掛けると共に、複数のテンションローラ19・・・によって該左右挟持搬送ベルト18,18を張圧し、左右挟持搬送ベルト18,18の機体内側面を互いに圧接させて人参の引抜搬送経路Rを構成する。そして、前記機体フレーム1の上方に左右横軸21を回動支点として上下方向に回動自在な回動フレーム20を取り付け、該回動フレーム20の後端部に前記左右駆動プーリ17,17に駆動力を伝動する伝動ケース22を、回動支点Xを中心として上下回動自在に取り付ける。また、前記機体フレーム1と回動フレーム20とを昇降シリンダ23で連結し、該昇降シリンダ23を操縦部Bで操作可能に取り付けて引抜搬送装置24を構成する。
収穫部Cを上記のように構成したことにより、機体前側に分草杆27を備える横引起し装置26と、縦引起し装置28を設けることによって、圃場に倒伏した人参の茎葉を掻き上げながら収穫作業ができ、収穫する人参の視認性が向上するので引き抜き位置が合わせやすく、作物の抜き残しが減少するため作業能率が向上する。
そして、ハンドル29を回すと上下伸縮する伸縮ロッド30の下端部にゲージ輪31を設けたことによって、ゲージ輪31を圃場面に接地させるとそれ以上引抜搬送装置24が下降しなくなるので、操縦者の操縦ミスや予期せぬ地面の凹凸によって引抜搬送装置24の下端部が圃場面に接触して破損することが防止される。
さらに、収穫部Cの左右切断装置46,46で人参から切断された排葉(切断された茎葉部)を圃場に排出する排葉シュータ47が、既掘り側(人参を収穫し終えた側)に茎葉を排出するように下方傾斜姿勢に設けられていることによって、排出された茎葉が未掘り側(人参を収穫していない側)の人参の上に落下し、排葉が左右挟持搬送ベルト19,19や左右従動プーリ17,17等に絡み付いて収穫部Cを停止させて収穫作業を妨げることが防止できるので、作業能率が向上すると共に、人参の上に落下した排葉が収穫する人参の視認性を妨げ、人参に左右振動ソイラ34,34等が当たって傷つくことが防止できるので、人参の商品価値が向上する。
図1〜図6に示すように、前記左右伝動シャフト22,22の回動支点Xよりやや下方で且つ回動フレーム20よりも上方に長手方向を機体前後方向に向けた左右側壁49,49を設け、該左右側壁49,49の機体前側に前記エンジン7から駆動力を受けて回転する残葉処理駆動ローラ50を取り付け、左右側壁49,49の機体後側に残葉処理従動ローラ51を回転自在に取り付ける。そして、該残葉処理駆動ローラ50と残葉処理従動ローラ51とにゴムや軟質樹脂等で構成する残葉処理ベルト52を無端状に巻回して残葉処理コンベア53を構成する。
図1〜図7に示すように、前記残葉処理コンベア53よりも機体左右他側に左右第1搬送側壁63,63を設け、該左右第1搬送側壁63,63の後端側の左右間で且つ残葉処理コンベア53よりも後下方に第1選別駆動ローラ64を設けるとともに、左右第1搬送側壁63,63の前端側に左右第1テンションローラ65,65を回転自在に取り付ける。また、前記左右第1搬送側壁63,63の前端両側に左右第2搬送側壁66,66の基部を取り付け、該左右第2搬送側壁66,66を前端部が後端部よりも上方に位置する前上がり傾斜姿勢に配置するとともに、左右第2搬送側壁66,66の前端部に第2テンションローラ67,67を取り付ける。さらに、前記左右第2搬送側壁66,66の前端部に左右第3搬送側壁68,68の基部を取り付け、該左右第3搬送側壁68,68を略水平に配置するとともに、該左右第3搬送側壁68,68の前端部左右間で且つ前記操縦座席11の前端部の機体左右一側方に第1選別従動ローラ69を回転自在に取り付ける。
そして、図1〜図3、図9で示すように、前記操縦部Bの操縦部フレーム10の前側に、収容容器84のうち箱型等のコンテナ84aを複数載置可能な補助載置台85を機体上下方向に回動自在に設け、操縦部フレーム10の機体内側前部に、操縦者が第1選別搬送コンベア71で選別した人参のうち、食材として市販される人参には相応しくないが、野菜ジュース等の加工用として使用できるもの、例えば、表面に目立つ傷があるものや二股、極端な屈曲等異常な形状のもの(以下、B級品と記載)を補助載置台85に投入する機体左右他側方向で且つ下方に向かって屈曲したスロープ形状の移送シュータ86の投入口86aを設ける。さらに、該移送シュータ86の排出口よりも下方で且つ補助載置台85よりも上方に、移送シュータ86から排出される人参を複数のコンテナ84a…のうちいずれか一つに移動させる左右方向に回動自在な切換シュータ87を取り付ける。
図1〜図7で示すように、前記引抜搬送装置24の搬送経路Rの下方で且つ引抜搬送装置24の左右方向に亘る前後第1搬送板89,89を回動フレーム20の機体左右一側に取り付け、該前後第1搬送板89,89の左右一側端部の前後間に前後搬送駆動スプロケット90,90を装着し、該前後搬送駆動スプロケット90,90の駆動軸を回転させる駆動モータ91を前側の第1搬送板89の前部に取り付ける。そして、該前後第1搬送板89,89の左右他側端部の前後間に前後第1テンションスプロケット92,92を回転自在に装着し、前後第1搬送板89,89の左右他側端部の前後外側で且つ前記第1選別搬送コンベア71の下方に前後第2搬送板93,93の基部を装着し、該前後第2搬送板93,93を端部側が基部側よりも上方に位置する後上がり傾斜姿勢に配置する。
図1〜図4で示すように、前記第1選別搬送コンベア71の搬送始端側の左右他側で且つ第2選別搬送コンベア99の後方の回動フレーム20上に補助作業ステップ103を設け、該補助作業ステップ103の後部で且つ第1選別搬送コンベア71の近傍に支柱104を設け、該支柱104の上端部に補助作業座席105を回動自在に取り付ける。そして、前記補助作業ステップ103上で且つ補助作業座席105の前側に前記昇降シリンダ100を伸縮させる操作ペダル106を取り付けることによって、補助作業部Gが構成される。
図1〜図4並びに図13、図14で示すように、前記回動フレーム20の機体左右他側の後側に前後支持プレート107,107を機体左右方向に取り付け、該前後支持プレート107,107の機体外側端部に載置部フレーム108を、左右回動軸108aを回動支点として機体左右方向に回動自在に取り付ける。そして、該載置部フレーム108の後下部に上下回動軸109aを設け、該上下回動軸109aの上部に収容容器84のうちコンテナ84aを積載する、あるいは前記前後吊下げハンガー102,102に吊り下げられるフレキシブルコンテナ84bの底部を載置支持する載置台109を上下回動自在に取り付ける。
図15で示すように、尻尾切装置42の尻尾切回転刃37に駆動力を供給する従動プーリ39に中央部に孔部を開けた軸受115を軸着し、該軸受115の端部に中央部に孔部を開けた中継プレート116を軸着する。そして該軸受け115と中継プレート116との孔部に前記尻尾切回転刃37の尻尾切回転軸38の端部を挿入し、該尻尾切回転軸38を軸受115の内部に設けるナット115aで固定する構成とする。
上記構成により、尻尾切回転刃37の回転方向に等間隔に下屈曲部37aを形成したことによって、尻尾切回転刃37を人参のひげ根に食い込ませることができるので、人参のひげ根が確実に切断されて人参の商品価値が向上すると共に、手作業でひげ根を処理する必要が無くなるので作業者の負担が軽減される。
上記構成により、人参に付着した泥土が尻尾切カバー117に落下しても、泥土は搬送方向前側及び側面に形成した複数の孔部118…から尻尾切カバー117の外部に落下するので、尻尾切カバー117に泥土が溜まって人参のひげ根切断が妨げられることが防止され、作業能率が向上するとともにメンテナンス性が向上する。
11 操縦座席
20 回動フレーム(フレーム)
24 引抜搬送装置
46,46 茎葉切断装置
53 残葉処理コンベア(残葉処理装置)
71 第1選別搬送コンベア
77 引継シュータ
84 収容部材
85 補助載置台
86 移送シュータ
86a 投入口(投入部)
87 切換シュータ
88 排出シュータ
99 第2選別搬送コンベア
109 載置台(載置部材)
B 操縦部
G 補助作業部
Claims (3)
- フレーム(20)の下部に左右の走行装置(6L,6R)を設け、該フレーム(20)の左右一側に圃場から作物を引き抜き機体後方へ搬送する後上がり傾斜姿勢の引抜搬送装置(24)を設け、前記フレーム(20)の左右他側の前部に操縦者が搭乗する操縦座席(11)を備えた操縦部(B)を設け、前記引抜搬送装置(24)の搬送終端側に作物の茎葉部を切断する茎葉切断装置(46,46)を設け、該茎葉切断装置(46,46)の下方に、茎葉部を切断された作物を受けて機体後方に搬送すると共にこの作物の残葉を処理する残葉処理装置(53)を設け、該残葉処理装置(53)と前記操縦部(B)との間に、残葉処理装置(53)の後端部から作物を引き継いで操縦部(B)の横側に向けて搬送する機体前後方向姿勢の第1選別搬送コンベア(71)を設け、該第1選別搬送コンベア(71)の搬送終端部から作物を受けて機体後部へ移送する移送装置(77)を設け、該移送装置(77)の移送終端部下方に、前記第1選別コンベア(71)の下方及び操縦部(B)の後側を通過して機体左右他側の収容部(H)に向けて作物を搬送する第2選別搬送コンベア(99)の搬送始端部を配置し、該第2選別搬送コンベア(99)の後側で且つ前記第1選別搬送コンベア(71)の搬送始端部の横側の位置に補助作業者が搭乗する補助作業座席(105)を備えた補助作業部(G)を設けたことを特徴とする根菜類収穫機。
- 前記操縦部(B)の前側に複数の収容部材(84)を載置する補助載置部(85)を設け、該補助載置部(85)に作物を移送する移送シュータ(86)の移送始端部となる投入部(86a)を前記操縦部(B)の側方に設け、該移送シュータ(86)の移送終端部に、作物を収容する収容部材(84)を選択する回動自在な切換シュータ(87)を設けたことを特徴とする請求項1記載の根菜類収穫機。
- 前記引継シュータ(77)の前側で且つ移送シュータ(86)の側方の位置に不要な作物や夾雑物を左右いずれか一側の走行装置(6L,6R)の前方に排出する排出シュータ(88)を設けたことを特徴とする請求項2記載の根菜類収穫機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008302921A JP5321019B2 (ja) | 2008-11-27 | 2008-11-27 | 根菜類収穫機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008302921A JP5321019B2 (ja) | 2008-11-27 | 2008-11-27 | 根菜類収穫機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010124757A JP2010124757A (ja) | 2010-06-10 |
JP5321019B2 true JP5321019B2 (ja) | 2013-10-23 |
Family
ID=42325575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008302921A Expired - Fee Related JP5321019B2 (ja) | 2008-11-27 | 2008-11-27 | 根菜類収穫機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5321019B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5753705B2 (ja) * | 2011-03-04 | 2015-07-22 | ヤンマー株式会社 | 根菜収穫機 |
JP5995502B2 (ja) * | 2012-04-24 | 2016-09-21 | 八鹿鉄工株式会社 | 野菜収穫機 |
JP6069908B2 (ja) * | 2012-06-29 | 2017-02-01 | 井関農機株式会社 | 農作物収穫機 |
JP6455674B2 (ja) * | 2015-09-25 | 2019-01-23 | 井関農機株式会社 | 根菜類収穫機 |
JP7234804B2 (ja) * | 2019-05-31 | 2023-03-08 | 井関農機株式会社 | 野菜収穫機 |
JP7483662B2 (ja) | 2021-06-24 | 2024-05-15 | 株式会社クボタ | 結球野菜の調製装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002253022A (ja) * | 2001-02-27 | 2002-09-10 | Iseki & Co Ltd | 作物収穫機の選別移送装置 |
JP3747939B2 (ja) * | 2004-05-31 | 2006-02-22 | 井関農機株式会社 | 根菜類収穫機 |
JP4374323B2 (ja) * | 2005-03-22 | 2009-12-02 | 株式会社クボタ | 作物収穫機 |
JP2006333745A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Iseki & Co Ltd | 収穫物搬送装置 |
-
2008
- 2008-11-27 JP JP2008302921A patent/JP5321019B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010124757A (ja) | 2010-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5321019B2 (ja) | 根菜類収穫機 | |
JP5476698B2 (ja) | 作物分離収穫機 | |
JP5782693B2 (ja) | 根菜類収穫機 | |
JP4871077B2 (ja) | 作物収穫機 | |
JP2010284124A (ja) | 根菜類の収穫装置 | |
JP5957801B2 (ja) | 根菜類収穫機 | |
JP2020000180A (ja) | 根菜類収穫機 | |
JP2020000180A5 (ja) | ||
JP2013027352A (ja) | 根菜類収穫機 | |
JP2009027967A (ja) | 農作物収穫機 | |
JP2009171902A (ja) | 作物分離収穫機 | |
JP2012244976A (ja) | 根菜類収穫機 | |
JP6208960B2 (ja) | トマト収穫機 | |
JP2013153695A (ja) | 根菜類収穫機 | |
JP5272925B2 (ja) | 根菜類収穫機 | |
JP7003973B2 (ja) | 収穫機 | |
JP5245396B2 (ja) | 作物分離収穫機 | |
JP5626069B2 (ja) | 根菜類収穫機 | |
JP2010200632A (ja) | 根菜類収穫機 | |
JP2009050243A (ja) | 根菜類収穫機 | |
JP5321391B2 (ja) | 根菜類収穫機 | |
JP2020099216A (ja) | 根菜類収穫機 | |
JP5736708B2 (ja) | 根菜類収穫機 | |
JP7276302B2 (ja) | 根菜類収穫機 | |
JP2011110019A (ja) | 根菜類収穫機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5321019 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |