JP6101167B2 - 擁壁の構築工法および擁壁 - Google Patents
擁壁の構築工法および擁壁 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6101167B2 JP6101167B2 JP2013143550A JP2013143550A JP6101167B2 JP 6101167 B2 JP6101167 B2 JP 6101167B2 JP 2013143550 A JP2013143550 A JP 2013143550A JP 2013143550 A JP2013143550 A JP 2013143550A JP 6101167 B2 JP6101167 B2 JP 6101167B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- pair
- cell structures
- retaining wall
- structures
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 66
- 230000000712 assembly Effects 0.000 claims description 28
- 238000000429 assembly Methods 0.000 claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 claims description 7
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 4
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 13
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 6
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 4
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 3
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 3
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 3
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 3
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- 229910052571 earthenware Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
- Retaining Walls (AREA)
Description
上下方向に一列に並ぶ複数の連結金具によりセル構造体どうしを連結する場合、過度の荷重が一本の線状の領域に集中してしまうことから、セル構造体どうしの連結強度を十分に得ることができない可能性がある。
また、本発明の目的は、セル構造体どうしの連結強度が高められているとともに、セル構造体どうしの連結部位の耐荷重性能が向上した構造の擁壁を提供することにある。
前記セル集合体の各々は、ハニカム状に配列され且つ互いに一体化された複数のセル構造体を有し、
前記セル構造体の各々は、可撓性の一対の帯状体により形成され、
前記一対の帯状体は、それらの長手方向における両端部の各々に配置された接合部において互いに接合されることにより一体化されて、前記セル構造体を形成し、
当該工法は、
前記一対の帯状体の間に形成される空間が上下方向にそれぞれ開口した姿勢となるように、複数の前記セル集合体を水平方向に並べて配置する工程と、
水平方向において隣り合う前記セル集合体の端部に位置する前記セル構造体のうち、互いに対応するセル構造体どうしを相互に連結する工程と、
各セル構造体内に中詰材を充填する工程と、
を備え、
前記セル構造体どうしを相互に連結する工程では、相互に連結される一対のセル構造体の一端部どうしを相互にオーバーラップさせて、そのオーバーラップ部分における第1連結部および第2連結部の各々において前記一対のセル構造体どうしを連結し、
前記第1連結部と前記第2連結部とは、前記一対のセル構造体の並び方向において互いにオフセットされている擁壁の構築工法を提供する。
前記セル集合体の各々は、ハニカム状に配列され且つ互いに一体化された複数のセル構造体を有し、
前記セル構造体の各々は、可撓性の一対の帯状体により形成され、
前記一対の帯状体は、それらの長手方向における両端部の各々に配置された接合部において互いに接合されることにより一体化されて、前記セル構造体を形成し、
前記一対の帯状体の間に形成される空間が上下方向にそれぞれ開口した姿勢となるように、複数の前記セル集合体が水平方向に並べて配置され、
水平方向において隣り合う前記セル集合体の端部に位置する前記セル構造体のうち、互いに対応するセル構造体どうしが相互に連結され、
各セル構造体内に中詰材が充填され、
相互に連結された一対のセル構造体の一端部どうしが相互にオーバーラップし、そのオーバーラップ部分における第1連結部および第2連結部の各々において前記一対のセル構造体どうしが連結され、
前記第1連結部と前記第2連結部とが前記一対のセル構造体の並び方向において互いにオフセットされている擁壁を提供する。
図1はセル構造体1どうしの連結構造を示す斜視図である。図2は相互に一体形成された複数のセル構造体1を有するセル集合体2の斜視図である。図3は各セル構造体1の開口面積が広がるようにセル集合体2を変形させた状態を示す斜視図である。図4は第1の実施形態に係る擁壁50の模式的な側断面図である。図5は第1の実施形態に係る擁壁50の模式的な平面図である。図6(a)は第1の実施形態に係る擁壁50の模式的な正面図、図6(b)は隣り合う段構造体51の各々におけるセル集合体2どうしの継ぎ目6の平面的な位置を示す模式図である。図7は隣り合うセル集合体2の対応するセル構造体1どうしを連結する前の状態を示す斜視図である。図8はセル構造体1どうしの連結部分(第1連結部16)の断面図である。なお、第2連結部17の断面は、図8と同様であるため図示を省略している。図9はセル構造体1どうしの連結部分の平面図である。
この工法は、以下の工程を備える。
1)一対の帯状体11、12の間に形成される空間が上下方向にそれぞれ開口した姿勢となるように、複数のセル集合体2を水平方向に並べて配置する工程
2)水平方向において隣り合うセル集合体2の端部に位置するセル構造体1のうち、互いに対応するセル構造体1どうしを相互に連結する工程
3)各セル構造体1内に中詰材8を充填する工程
ここで、セル構造体1どうしを相互に連結する工程では、相互に連結される一対のセル構造体1の一端部14どうしを相互にオーバーラップさせて、そのオーバーラップ部分15における第1連結部16および第2連結部17の各々において一対のセル構造体1どうしを連結する。そして、第1連結部16と第2連結部17とは、一対のセル構造体1の並び方向(矢印B方向)において互いにオフセットされている(互いに位置がずれている)。以下、詳細に説明する。
具体的には、擁壁50の下部を構成する段構造体51の各々の内部には、砕石8aを充填し、擁壁50の上部を構成する段構造体51の各々の内部には現地発生土8bを充填することが挙げられる。
同様に、セル構造体1bを構成する帯状体11、12どうしが二股に分かれる分岐部18と、この分岐部18に対して概ね錯角の関係となる屈曲部19とが、矢印B方向において第1連結部16と第2連結部17との間に位置する。
そして、一対のセル構造体1a、1bの連結部位を平面視したときに、一対のセル構造体1a、1bの帯状体11、12がX字状に交差した状態となる。
このように、本実施形態に係る擁壁の構築工法は、隣り合う段構造体51を貫通する補強材(棒状連結材62)を設ける工程を更に有していても良い。また、この補強材(棒状連結材62)の長手方向が鉛直方向に延在するように補強材を設けることができる。
すなわち、擁壁50は、複数のセル集合体2を水平方向に連結することにより形成される段構造体51が複数段に積層されてなる。セル集合体2の各々は、ハニカム状に配列され且つ互いに一体化された複数のセル構造体1を有する。セル構造体1の各々は、可撓性の一対の帯状体11、12により形成されている。一対の帯状体11、12は、それらの長手方向における両端部の各々に形成された接合部13において互いに接合されることにより一体化されてセル構造体1を形成している。一対の帯状体11、12の間に形成される空間が上下方向にそれぞれ開口した姿勢となるように、複数のセル集合体2が水平方向に並べて配置されている。水平方向において隣り合うセル集合体2の端部に位置するセル構造体1のうち、互いに対応するセル構造体1どうしが相互に連結されている。また、各セル構造体1内に中詰材8が充填されている。相互に連結された一対のセル構造体1の一端部どうしが相互にオーバーラップし、そのオーバーラップ部分15における第1連結部16および第2連結部17の各々において一対のセル構造体1どうしが連結されている。第1連結部16と第2連結部17とは、一対のセル構造体1の並び方向(矢印B方向)において互いにオフセットされている。
図10はセル構造体1a、1bどうしの連結構造の変形例1を示す図である。このうち(a)は連結構造の斜視図、(b)は連結に用いられる連結具30の分解図、(c)は連結構造の断面図である。
図11はセル構造体1a、1bどうしの連結構造の変形例2を示す斜視図である。変形例2では、エアーステープラーを用いて一対のセル構造体1a、1bどうしを連結する。エアーステープラーとは、コンプレッサーを用いたエア駆動式のステープラーであり、門型の連結金具であるステープル40を高圧空気によって連結部位に打ち込むものである。図11に示すように、第1連結部16と第2連結部17の各々において、上下方向の複数箇所にてステープル40によりセル構造体1a、1bどうしを連結することが好ましい。
なお、変形例2の場合、セル集合体2の端部に位置するセル構造体1には、通し孔22が形成されていない。
相互に連結されたセル構造体1a、1bの引っ張り強さ試験を行った。図12(a)は本実施例で説明する試験に用いた試料を示す図、図12(b)は本実施例の試験状況を示す正面図である。
<試験方法>
JIS L 1908に準拠し、低速伸長形引張試験機を使用した。
引張試験機の一対のチャックどうしの距離(チャック間距離)は20cmとした。
引張速度は、1分間につきチャック間距離の40%の距離を引っ張るように設定した。すなわち、引張速度は8cm/minとした。
図12(a)に示すように、試料として、一対のセル構造体1a、1b同士を接続したものを用いた。セル構造体1aとしては、帯状体11、12の幅が10cm、帯状体11、12の厚さが1.5mm、帯状体11、12の材質が高密度ポリエチレンのものを用いた。また、セル構造体1a、1b同士の接続には、結束バンド21を2本用いた。すなわち一方の結束バンド21を第1連結部16の連結に用い、他方の結束バンド21を第2連結部の接続に用いた。図1に示すように、一対のセル構造体1a、1bの各々の一端部14の接合部13を、第1連結部16と第2連結部17との間に位置させた。結束バンド21としては、ヘラマンタイトン株式会社製のINSULOK(登録商標)AB200−W(黒色)を用いた。
温度は22℃、湿度(RH)は50%であった。
試料を6つ作製した。各試料について、引張試験機の一方のチャックによりセル構造体1aを把持し、他方のチャックによりセル構造体1bを把持して、セル構造体1aとセル構造体1bとを相互に反対方向に引っ張る試験を行った(図12(b)参照)。
実施例では第1連結部16および第2連結部17の2箇所でセル構造体1a、1bどうしを連結した試料を用いたのに対し、比較例では、セル構造体1a、1bどうしを1箇所で連結した試料を用いて、実施例と同じ引っ張り強さ試験を行った。
実施例では、各試料の最大引っ張り強さ(試料が破断する直前の荷重)は、3700N/10cm、2920N/10cm、3760N/10cm、2280N/10cm、3640N/10cm、3690N/10cmとなった。したがって、最大引っ張り強さの平均は、3330N/10cmとなった。また、実施例では、第1連結部16でも第2連結部17でもない箇所で試料が破断した。
一方、比較例では、セル構造体1a、1bどうしの連結部が破断した。
その結果、実施例では、セル構造体1a、1bどうしの連結強度ならびに連結部位の耐荷重性能が比較例よりも高いことが分かった。
(1)
複数のセル集合体を水平方向に連結することにより形成される段構造体を複数段に積層して擁壁を構築する工法において、
傾斜面を有する地山を補強材により補強する工程と、
前記傾斜面に沿って前記擁壁を構築する工程と、
を備える擁壁の構築工法。
(2)
傾斜面を有する地山と、
前記傾斜面に沿って形成された擁壁と、
を備え、
前記地山は、補強材により補強され、
前記擁壁は、複数のセル集合体を水平方向に連結することにより形成される段構造体を複数段に積層することにより構成されている擁壁の構築構造。
2 セル集合体
3 傾斜面
4 下側平坦面
5 上側平坦面
5a 充填材
6、6a、6b 継ぎ目
7 ストリップ材
8 中詰材
8a 砕石
8b 現地発生土
9 孔
11、12 帯状体
13 接合部
14 セル構造体の一端部
15 オーバーラップ部分
16 第1連結部
17 第2連結部
18 分岐部
19 屈曲部
21 結束バンド
22 通し孔
30 連結具
31 第1部分
32 第2部分
33 差込部
34 頭部
35 ベース部
36 固定フック
37 差込孔
40 ステープル
50 擁壁
51 段構造体
61 溝
62 棒状連結材
63 土のう
64 アンカーピン
110 補強材
111 本体部
112 芯材
113 荷重受部
114 充填部
120 U字溝
130 アンカーバー
Claims (12)
- 複数のセル集合体を水平方向に連結することにより形成される段構造体を複数段に積層して擁壁を構築する工法において、
前記セル集合体の各々は、ハニカム状に配列され且つ互いに一体化された複数のセル構造体を有し、
前記セル構造体の各々は、可撓性の一対の帯状体により形成され、
前記一対の帯状体は、それらの長手方向における両端部の各々に配置された接合部において互いに接合されることにより一体化されて、前記セル構造体を形成し、
当該工法は、
前記一対の帯状体の間に形成される空間が上下方向にそれぞれ開口した姿勢となるように、複数の前記セル集合体を水平方向に並べて配置する工程と、
水平方向において隣り合う前記セル集合体の端部に位置する前記セル構造体のうち、互いに対応するセル構造体どうしを相互に連結する工程と、
各セル構造体内に中詰材を充填する工程と、
を備え、
前記セル構造体どうしを相互に連結する工程では、相互に連結される一対のセル構造体の一端部どうしを相互にオーバーラップさせて、そのオーバーラップ部分における第1連結部および第2連結部の各々において前記一対のセル構造体どうしを連結し、
前記第1連結部と前記第2連結部とは、前記一対のセル構造体の並び方向において互いにオフセットされている擁壁の構築工法。 - 前記セル構造体どうしを相互に連結する工程では、前記第1連結部と前記第2連結部とのうちの少なくとも何れか一方が、前記一対のセル構造体の各々の前記一端部の前記接合部に対して、前記並び方向においてオフセットされるように、前記一対のセル構造体の一端部どうしを連結する請求項1に記載の擁壁の構築工法。
- 前記セル構造体どうしを相互に連結する工程では、前記一対のセル構造体の各々の前記一端部の前記接合部が、前記並び方向において前記第1連結部と前記第2連結部との間に配置されるように、前記一対のセル構造体の一端部どうしを連結する請求項2に記載の擁壁の構築工法。
- 前記第1連結部と前記第2連結部とにおいて前記一対のセル構造体どうしを連結する連結具として、金属の含有比率が50重量%未満の連結具を用いる請求項1乃至3の何れか一項に記載の擁壁の構築工法。
- 前記連結具における樹脂の含有比率が50重量%以上である請求項4に記載の擁壁の構築工法。
- 前記第1連結部と前記第2連結部とにおいて前記一対のセル構造体どうしを連結する連結具は結束バンドであり、
前記セル構造体どうしを相互に連結する工程では、前記一対のセル構造体の各々の前記一端部に形成された通し孔を通して前記結束バンドにより前記一対のセル構造体の一端部どうしを連結する請求項1乃至5の何れか一項に記載の擁壁の構築工法。 - 一の前記段構造体における前記セル集合体どうしの継ぎ目の位置と、
前記一の段構造体に隣接する段の前記段構造体における前記セル集合体どうしの継ぎ目の位置と、
が平面視において互いにずれるように、複数の前記段構造体を積層する請求項1乃至6の何れか一項に記載の擁壁の構築工法。 - 隣り合う前記段構造体を貫通する棒状の補強材を設ける工程を更に有する請求項1乃至7の何れか一項に記載の擁壁の構築工法。
- 前記補強材の長手方向が鉛直方向に延在するように前記補強材を設ける請求項8に記載の擁壁の構築工法。
- 前記擁壁を傾斜面に沿って構築する請求項1乃至9の何れか一項に記載の擁壁の構築工法。
- 前記セル集合体は、互いに並列に配置された3枚以上のストリップ材を有し、このうち互いに隣り合う一対のストリップ材は、それらの長手方向において一定間隔で配置された接合部の各々において相互に接合され、このうち一の接合部から、前記一対のストリップ材の長手方向において当該一の接合部の隣に位置する他の接合部までの範囲の前記一対のストリップ材により個々の前記セル構造体が構成され、
前記ストリップ材のうち、互いに隣り合う第1のストリップ材と第2のストリップ材とは、それらの長手方向において一定間隔で配置された第1接合部の各々において相互に接合され、
前記第2のストリップ材と、前記第2のストリップ材に対して前記第1のストリップ材とは反対側に隣接する第3の前記ストリップ材とは、それらの長手方向において一定間隔で配置された第2接合部の各々において相互に接合され、
前記第2接合部の並び方向における各第2接合部の位置は、隣り合う前記第1接合部の中間の位置に設定されている請求項1乃至10の何れか一項に記載の擁壁の構築工法。 - 複数のセル集合体を水平方向に連結することにより形成された段構造体が複数段に積層されてなる擁壁であって、
前記セル集合体の各々は、ハニカム状に配列され且つ互いに一体化された複数のセル構造体を有し、
前記セル構造体の各々は、可撓性の一対の帯状体により形成され、
前記一対の帯状体は、それらの長手方向における両端部の各々に配置された接合部において互いに接合されることにより一体化されて、前記セル構造体を形成し、
前記一対の帯状体の間に形成される空間が上下方向にそれぞれ開口した姿勢となるように、複数の前記セル集合体が水平方向に並べて配置され、
水平方向において隣り合う前記セル集合体の端部に位置する前記セル構造体のうち、互いに対応するセル構造体どうしが相互に連結され、
各セル構造体内に中詰材が充填され、
相互に連結された一対のセル構造体の一端部どうしが相互にオーバーラップし、そのオーバーラップ部分における第1連結部および第2連結部の各々において前記一対のセル構造体どうしが連結され、
前記第1連結部と前記第2連結部とは、前記一対のセル構造体の並び方向において互いにオフセットされている擁壁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013143550A JP6101167B2 (ja) | 2013-07-09 | 2013-07-09 | 擁壁の構築工法および擁壁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013143550A JP6101167B2 (ja) | 2013-07-09 | 2013-07-09 | 擁壁の構築工法および擁壁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015017375A JP2015017375A (ja) | 2015-01-29 |
JP6101167B2 true JP6101167B2 (ja) | 2017-03-22 |
Family
ID=52438615
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013143550A Active JP6101167B2 (ja) | 2013-07-09 | 2013-07-09 | 擁壁の構築工法および擁壁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6101167B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6342347B2 (ja) * | 2015-02-23 | 2018-06-13 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 盛土補強土壁工法用仮抑え材の敷設方法 |
JP6450219B2 (ja) * | 2015-03-03 | 2019-01-09 | 東京インキ株式会社 | ハニカム状立体補強材、ハニカム構造体及びハニカム構造体の施工方法 |
CN105839609B (zh) * | 2016-04-05 | 2018-03-30 | 安徽徽风新型合成材料有限公司 | 一种土工格室及制作方法 |
US11248358B2 (en) | 2017-06-27 | 2022-02-15 | Man Zhang | Geogrid and manufacturing method thereof |
JP6909101B2 (ja) * | 2017-08-25 | 2021-07-28 | 西日本旅客鉄道株式会社 | 盛土拡幅工法及び盛土 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5927906A (en) * | 1997-02-12 | 1999-07-27 | Reynolds Consumer Products, Inc. | Fastener arrangement and method for securing cellular confinement system |
JP3128107U (ja) * | 2006-09-25 | 2006-12-28 | 株式会社日本ランテック | 軽量型枠のタッピングビスによる連結装置 |
JP5562730B2 (ja) * | 2010-06-11 | 2014-07-30 | 旭化成ジオテック株式会社 | ハニカム状3次元立体セル構造体の複数のブロックの連結方法 |
JP5684866B2 (ja) * | 2012-11-22 | 2015-03-18 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 構造体の施工方法および構造体の施工構造 |
JP6228397B2 (ja) * | 2013-07-09 | 2017-11-08 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 構造体の敷設工法および構造体の敷設構造 |
-
2013
- 2013-07-09 JP JP2013143550A patent/JP6101167B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015017375A (ja) | 2015-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5684866B2 (ja) | 構造体の施工方法および構造体の施工構造 | |
JP5818166B2 (ja) | 法面補強構造及び法面補強工法 | |
JP6101167B2 (ja) | 擁壁の構築工法および擁壁 | |
KR101873313B1 (ko) | 기능별 전용 연결구를 이용하여 시공성과 시공 안정성을 증대한 조립식 지오셀 및 이의 시공 공법 | |
CN107250460A (zh) | 用于防止滑坡的预铸块保持壁方法 | |
KR101077949B1 (ko) | 보강토 옹벽블록 및 그 시공 방법 | |
KR100981913B1 (ko) | 리브를 이용한 지오그리드 이음매 결속방법 | |
JP6228397B2 (ja) | 構造体の敷設工法および構造体の敷設構造 | |
JP6325248B2 (ja) | セル構造体の施工方法およびセル構造体 | |
JP6192763B1 (ja) | ジオグリッド・ハニカム擁壁 | |
JP6378898B2 (ja) | 擁壁の構築工法および擁壁 | |
KR101397432B1 (ko) | 보강토 옹벽 패널 | |
KR101000915B1 (ko) | 전면부와 보강체의 직접 연결형 옹벽 | |
JP5833329B2 (ja) | 補強土壁構造 | |
JP2005054529A (ja) | ブロックマット用袋体、ブロックマットおよび補強地盤 | |
KR101124654B1 (ko) | 토립자 안정화 벌집형 보강재의 설치방법 | |
JP2003003474A (ja) | 補強土構造物および補強土ブロック | |
KR20180101986A (ko) | 보강재 고정유닛을 이용한 옹벽 시공방법 | |
KR101356816B1 (ko) | 옹벽용 보강재의 고정방법 | |
KR101452188B1 (ko) | 일체형 전면 블록을 포함하는 우각부 또는 곡선부용 보강토 옹벽 및 그 시공 방법 | |
JP6371123B2 (ja) | 盛土構造、盛土構造の構築工法および盛土構造用の壁部構成体 | |
KR20140008780A (ko) | 보강토 옹벽용 보강재 및 이를 이용한 옹벽 시공방법 | |
KR102632477B1 (ko) | 보강토옹벽 | |
RU57300U1 (ru) | Конструкция крепления грунтового откоса | |
JP5770330B2 (ja) | 補強土壁構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6101167 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |