[go: up one dir, main page]

JP6098395B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6098395B2
JP6098395B2 JP2013135487A JP2013135487A JP6098395B2 JP 6098395 B2 JP6098395 B2 JP 6098395B2 JP 2013135487 A JP2013135487 A JP 2013135487A JP 2013135487 A JP2013135487 A JP 2013135487A JP 6098395 B2 JP6098395 B2 JP 6098395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
torque
charge
charging
upper limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013135487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015009635A (ja
Inventor
幸毅 南川
幸毅 南川
杉村 敏夫
敏夫 杉村
桑原 清二
清二 桑原
貴彦 堤
貴彦 堤
吉川 雅人
雅人 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013135487A priority Critical patent/JP6098395B2/ja
Priority to US14/900,075 priority patent/US9776620B2/en
Priority to CN201480036317.9A priority patent/CN105358362B/zh
Priority to PCT/IB2014/001102 priority patent/WO2014207527A2/en
Priority to DE112014003056.2T priority patent/DE112014003056T5/de
Publication of JP2015009635A publication Critical patent/JP2015009635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098395B2 publication Critical patent/JP6098395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/50Drive Train control parameters related to clutches
    • B60L2240/507Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/142Emission reduction of noise acoustic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド車両の制御装置に係り、特に、バッテリの充電制御に関するものである。
エンジンおよび電動機が駆動輪に動力伝達可能に連結され、車両の走行状態に応じて複数の走行モードに切り替えて走行するハイブリッド車両がよく知られている。例えば、バッテリの充電残量(充電容量)が所定値以下となってバッテリの充電要求が出力されると、エンジンの動力の一部を使って走行しつつ、動力の残部を使って電動機による発電を行う走行モードに切り替えられる。特許文献1に記載のハイブリッド車両もその1つである。特許文献1には、バッテリを充電する充電要求に対し、充電制限値の範囲内でエンジンの動力を用いてバッテリを充電するハイブリッド車両において、車速が低いときには充電制限値を小さくする技術が開示されている。このように、車速が低いときに充電制限値を小さくすることで、エンジンが低回転、且つ、高トルクで駆動することを防止して、走行中の振動および異音の発生を抑制している。
特開2009−248913号公報
ところで、特許文献1に記載のハイブリッド車両には設けられていないものの、エンジンおよび電動機と駆動輪との間に変速機が介挿されたものが提案されている。このようなハイブリッド車両にあっては、変速機の変速段に応じてエンジンの回転速度も変化するが、特許文献1のハイブリッド車両のように制御されると、変速段によってはエンジンが低回転、且つ、高トルクで運転させられる場合があり、結果として振動および異音が発生する可能性があった。また、振動および異音の発生を抑制することを目的として、変速段に拘わらず一律に充電制限値を厳しくすることもできるが、充電量が少なくなるためバッテリの充電残量が適切に維持されない可能性があった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、エンジンおよび電動機が駆動輪に動力伝達可能に連結され、そのエンジンおよび電動機と駆動輪との間に変速機が介挿されているハイブリッド車両において、電動機による発電を伴って走行するときに発生する振動や異音を抑制しつつバッテリの充電残量を適切に維持できる制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するための、第1発明の要旨とするところは、(a)駆動輪に動力伝達可能に連結されているエンジンおよび電動機と、そのエンジンおよびその電動機とその駆動輪との間に介挿されている変速機とを備え、バッテリを充電する充電要求に対し、充電制限値の範囲内でエンジンの動力を用いて走行するハイブリッド車両の制御装置において、(b)前記充電制限値は、前記変速機の変速段が高いときは、変速段が低い場合に比べて小さく設定され、(c)前記バッテリの充電残量に基づいて、そのバッテリの充電残量を予め設定されている所定の範囲内に維持する基本充電要求量が算出され、その基本充電要求量および前記充電制限値のうち小さい側の値が、充電目標値に設定され、(d)前記基本充電要求量は、車速が予め設定されている高車速判定値以上の領域となると、低車速領域よりも小さく設定されることを特徴とする。
このようにすれば、変速段が高い場合には、変速段が低い場合に比べて充電量が制限されるため、エンジンの回転速度が低くなる変速段が高い場合であってもエンジンが高トルク化しにくくなる。従って、エンジンが低回転、且つ、高トルクで駆動する際に発生しやすくなる振動や異音を抑制することができる。一方、変速段が低い場合には、変速段が高い場合に比べて充電制限値が大きくなるので、充電量も増加してバッテリの充電残量を適切な範囲で維持することができる。このように、振動や異音が発生しやすい変速段が高い場合には充電制限値を小さくしてこれらを抑制しつつ、変速段が低い場合には適切な充電量に設定されることで、振動および異音の抑制とバッテリの充電残量の維持とを両立することができる。また、バッテリの充電残量に基づいて、そのバッテリの充電残量を予め設定されている所定の範囲内に維持する基本充電要求量が算出され、その基本充電要求量および前記充電制限値のうち小さい側の値が、充電目標値に設定されるため、設定された充電目標値に基づいて充電制御が実行され、振動および異音を好適に防止することができる。さらに、基本充電要求量は、車速が予め設定されている高車速判定値以上の領域となると、低車速領域よりも小さくため、高車速状態からブレーキペダルが踏み込まれた場合において、電動機によって発生させる制動力を確保することができる。
また、好適には、前記充電制限値は、車速が低いときは車速が高い場合と比べて小さく設定されている。このようにすれば、車速が低下するとエンジンの回転速度も低下するが、これに応じて充電制限値が小さくなることでエンジンのトルク増加が抑制されるため、走行中の振動および異音の発生が抑制される。
また、好適には、前記基本充電要求量は、前記バッテリの充電残量が小さくなるほど大きくなる。このようにすれば、バッテリの充電残量が少なくなると、基本充電要求量が大きくなるので、バッテリの充電残量を最適な範囲に維持することができる。
また、好適には、前記エンジンと前記電動機との間にはクラッチが設けられており、前記エンジンの動力を用いて前記電動機で発電して前記バッテリを充電する際には、前記クラッチが係合される。このようにすれば、クラッチが係合されることで、エンジンと電動機との間の動力伝達経路が形成されて、エンジンの動力が電動機に伝達されて電動機による発電が可能となる。
また、好適には、前記変速機は、有段式の自動変速機である。このようにすれば、同じ車速であっても変速機の変速段に応じてエンジン回転速度が変化するため、特に、変速段が高いときはエンジン回転速度が低下して振動や異音が発生しやすくなる。これに対して、変速段が高いときには充電制限値が小さくされるので、エンジンが低回転、且つ、高トルクで駆動される状態を防止して、振動および異音の発生を防止することができる。
本発明が好適に適用されるハイブリッド車両を構成するエンジンおよび電動機から駆動輪までの動力伝達経路の概略構成を説明する図であると共に、走行用駆動力源として機能するエンジンの出力制御、自動変速機の変速制御、電動機の駆動制御などのために車両に設けられた制御系統の要部を説明する図である。 図1の電子制御装置による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 充電残量と基本充電要求量との関係を示すマップである。 車速と基本充電要求量との関係を示すマップである。 車速および自動変速機の変速段と上限充電量との関係を示すマップである。 図1の電子制御装置の制御作動の要部、すなわち充電残量を適切な範囲内に維持しつつ、走行中に発生する振動および異音の発生を抑制できる制御作動を説明するフローチャートである。 本発明の他の実施例である電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 車速および自動変速機の変速段と上限充電トルクとの関係を示すマップである。 図6の電子制御装置の制御作動の要部、すなわち充電残量を適切な範囲内に維持しつつ、走行中に発生する振動および異音の発生を抑制できる制御作動を説明するフローチャートである。 要求パワーと上限充電量との関係を示す図である。
ここで、好適には、前記充電制限値は、バッテリへの充電を許容する上限値であって、この値が大きくなるほどバッテリに充電できる充電量(電力量)が大きくなり、この値が小さくなるほどバッテリに充電できる充電量(電力量)が小さくなる。
また、好適には、本明細書において、変速機の変速段が高いとは、変速機の変速比が小さいことを示しており、言い換えれば、エンジン回転速度を低速とする変速段に変速されていることを示している。また、変速段が低いとは、変速機の変速比が大きいことを示しており、言い換えれば、エンジン回転速度を高速とする変速段に変速されていることを示している。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が好適に適用されるハイブリッド車両10(以下、車両10という)を構成するエンジン14および電動機MGから駆動輪34までの動力伝達経路の概略構成を説明する図であると共に、走行用駆動力源として機能するエンジン14の出力制御、自動変速機18の変速制御、電動機MGの駆動制御などのために車両10に設けられた制御系統の要部を説明する図である。
図1において、車両用動力伝達装置12(以下、動力伝達装置12という)は、車体にボルト止め等によって取り付けられる非回転部材としてのトランスミッションケース20(以下、ケース20という)内において、エンジン14側から順番に、エンジン断接用クラッチK0、電動機MG、トルクコンバータ16、オイルポンプ22、及び自動変速機18等を備えている。また、動力伝達装置12は、自動変速機18の出力回転部材である出力軸24に連結されたプロペラシャフト26、そのプロペラシャフト26に連結された差動歯車装置(ディファレンシャルギヤ)28、その差動歯車装置28に連結された1対の車軸30等を備えている。このように構成された動力伝達装置12は、例えばFR(フロントエンジン・リヤドライブ)型の車両10に好適に用いられるものである。動力伝達装置12において、エンジン14の動力は、エンジン断接用クラッチK0が係合された場合に、エンジン14とエンジン断接用クラッチK0とを連結するエンジン連結軸32から、エンジン断接用クラッチK0、トルクコンバータ16、自動変速機18、プロペラシャフト26、差動歯車装置28、及び1対の車軸30等を順次介して1対の駆動輪34へ伝達される。すなわち、エンジン14は、駆動輪34に動力伝達可能に連結されている。
トルクコンバータ16は、ポンプ翼車16aに入力された駆動力を自動変速機18側へ流体を介して伝達する流体式伝動装置である。このポンプ翼車16aは、エンジン断接用クラッチK0とエンジン連結軸32とを順次介してエンジン14に連結されており、エンジン14からの駆動力が入力され且つ軸心回りに回転可能な入力側回転要素である。トルクコンバータ16のタービン翼車16bは、トルクコンバータ16の出力側回転要素であり、自動変速機18の入力回転部材である変速機入力軸36にスプライン嵌合等によって相対回転不能に連結されている。また、トルクコンバータ16は、ロックアップクラッチ38を備えている。このロックアップクラッチ38は、ポンプ翼車16aとタービン翼車16bとの間に設けられた直結クラッチであり、油圧制御等により係合状態、スリップ状態、或いは解放状態とされる。
電動機MGは、電気エネルギから機械的な駆動力を発生させる発動機としての機能及び機械的なエネルギーから電気エネルギを発生させる発電機としての機能を有する所謂モータジェネレータである。換言すれば、電動機MGは、動力源であるエンジン14の代替として、或いはそのエンジン14と共に走行用の駆動力を発生させる走行用駆動力源として機能し得る。また、エンジン14により発生させられた駆動力や駆動輪34側から入力される被駆動力(機械的エネルギー)から回生により電気エネルギを発生させ、その電気エネルギをインバータ40や図示しない昇圧コンバータ等を介して蓄電装置であるバッテリ46に蓄積する等の作動を行う。電動機MGは、作動的にポンプ翼車16aに連結されており、電動機MGとポンプ翼車16aとの間では、相互に動力が伝達される。従って、電動機MGは、エンジン14と同様に、変速機入力軸36に動力伝達可能に連結されている。電動機MGは、インバータ40や図示しない昇圧コンバータ等を介してバッテリ46との電力の授受を行うように接続されている。そして、電動機MGを走行用駆動力源として走行する場合には、エンジン断続用クラッチK0が解放され、電動機MGの動力が、トルクコンバータ16、自動変速機18、プロペラシャフト26、差動歯車装置28、及び1対の車軸30等を順次介して1対の駆動輪34へ伝達される。すなわち、電動機MGは、駆動輪34に動力伝達可能に連結されている。
オイルポンプ22は、ポンプ翼車16aに連結されており、自動変速機18を変速制御したり、ロックアップクラッチ38のトルク容量を制御したり、エンジン断接用クラッチK0の係合・解放を制御したり、車両10の動力伝達経路の各部に潤滑油を供給したりするための作動油圧をエンジン14(或いは電動機MG)により回転駆動されることにより発生する機械式のオイルポンプである。また、動力伝達装置12は、図示しない電動モータによって駆動される電動式オイルポンプ52を備えており、例えば車両停止時など、オイルポンプ22が駆動されない場合などには、電動式オイルポンプ52を補助的に作動させて油圧を発生させる。
エンジン14と電動機MGの間に設けられているエンジン断接用クラッチK0は、例えば互いに重ねられた複数枚の摩擦板が油圧アクチュエータにより押圧される湿式多板型の油圧式摩擦係合装置であり、オイルポンプ22や電動式オイルポンプ52が発生する油圧を元圧とし動力伝達装置12に設けられた油圧制御回路50によって係合解放制御される。そして、その係合解放制御においてはエンジン断接用クラッチK0の動力伝達可能なトルク容量すなわちエンジン断接用クラッチK0の係合力が、油圧制御回路50内のリニヤソレノイドバルブ等の調圧により例えば連続的に変化させられる。エンジン断接用クラッチK0は、それの解放状態において相対回転可能な1対のクラッチ回転部材(クラッチハブ及びクラッチドラム)を備えており、そのクラッチ回転部材の一方(クラッチハブ)はエンジン連結軸32に相対回転不能に連結されている一方で、そのクラッチ回転部材の他方(クラッチドラム)はトルクコンバータ16のポンプ翼車16aに相対回転不能に連結されている。このような構成から、エンジン断接用クラッチK0は、係合状態では、エンジン連結軸32を介してポンプ翼車16aをエンジン14と一体的に回転させる。すなわち、エンジン断接用クラッチK0の係合状態では、エンジン14からの駆動力がポンプ翼車16aに入力される。一方で、エンジン断接用クラッチK0の解放状態では、ポンプ翼車16aとエンジン14との間の動力伝達が遮断される。また、前述したように、電動機MGは作動的にポンプ翼車16aに連結されているので、エンジン断接用クラッチK0は、エンジン14と電動機MGとの間の動力伝達経路を断接するクラッチとして機能する。また、本実施例のエンジン断接用クラッチK0にあっては、油圧に比例してトルク容量(係合力)が増加し、油圧が供給されない状態では解放状態とされる、所謂ノーマリオープンタイプのクラッチが使用されている。
自動変速機18は、エンジン断接用クラッチK0を介することなく電動機MGに動力伝達可能に連結されて、エンジン14および電動機MGと駆動輪34との間の動力伝達経路に介挿され、走行用駆動力源(エンジン14及び電動機MG)からの動力を駆動輪34側へ伝達する。自動変速機18は、例えば複数の係合装置例えばクラッチCやブレーキB等の油圧式摩擦係合装置の何れかの掴み替えにより(すなわち油圧式摩擦係合装置の係合と解放とにより)変速が実行されて複数の変速段(ギヤ段)が選択的に成立させられる有段式の自動変速機として機能する遊星歯車式多段変速機である。すなわち、自動変速機18は、公知の車両によく用いられる所謂クラッチツゥクラッチ変速を行う有段変速機であり、変速機入力軸36の回転を変速して出力軸24から出力する。また、この変速機入力軸36は、トルクコンバータ16のタービン翼車16bによって回転駆動されるタービン軸でもある。そして、自動変速機18では、クラッチC及びブレーキBのそれぞれの係合解放制御により、運転者のアクセル操作や車速V等に応じて所定のギヤ段(変速段)が成立させられる。また、自動変速機18のクラッチCおよびブレーキBの何れもが解放されるとニュートラル状態となり、駆動輪34とエンジン14および電動機MGとの動力伝達経路が遮断される。なお、自動変速機18が本発明の変速機に対応している。
図1に戻り、車両10には、例えばハイブリッド駆動制御などに関連する制御装置を含む電子制御装置100が備えられている。電子制御装置100は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。例えば、電子制御装置100は、エンジン14の出力制御、電動機MGの回生制御を含む電動機MGの駆動制御、自動変速機18の変速制御、ロックアップクラッチ38のトルク容量制御、エンジン断接用クラッチK0のトルク容量制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用制御装置(E/G−ECU)や電動機制御用制御装置(MG−ECU)や油圧制御用(変速制御用)制御装置(A/T−ECU)等に分けて構成される。
電子制御装置100には、例えばエンジン回転速度センサ56により検出されたエンジン14の回転速度であるエンジン回転速度Neを表す信号、タービン回転速度センサ58により検出された自動変速機18の入力回転速度としてのトルクコンバータ16のタービン回転速度Ntすなわち変速機入力軸36の回転速度である変速機入力回転速度Ninを表す信号、出力軸回転速度センサ60により検出された車速関連値としての車速Vやプロペラシャフト26の回転速度等に対応する出力軸24の回転速度である変速機出力回転速度Noutを表す信号、電動機回転速度センサ62により検出された電動機MGの回転速度である電動機回転速度Nmgを表す信号、スロットルセンサ64により検出された不図示の電子スロットル弁の開度であるスロットル弁開度θthを表す信号、吸入空気量センサ66により検出されたエンジン14の吸入空気量Qairを表す信号、加速度センサ68により検出された車両10の前後加速度G(或いは前後減速度G)を表す信号、冷却水温センサ70により検出されたエンジン14の冷却水温THwを表す信号、油温センサ72により検出された油圧制御回路50内の作動油の油温THoilを表す信号、アクセル開度センサ74により検出された運転者による車両10に対する駆動力要求量(ドライバ要求出力)としてのアクセルペダル76の操作量であるアクセル開度Accを表す信号、フットブレーキセンサ78により検出された運転者による車両10に対する制動力要求量(ドライバ要求減速度)としてのブレーキペダル80の操作量であるブレーキ操作量Brkを表す信号、シフトポジションセンサ82により検出された公知の「P」,「N」,「D」,「R」,「S」ポジション等のシフトレバー84のレバーポジション(シフト操作位置、シフトポジション、操作ポジション)Pshを表す信号、電池監視ユニット86により検出される電圧、電流、およびバッテリ温度に基づいて算出されるバッテリ46の充電残量(充電状態、充電残量)SOCなどが、それぞれ供給される。また、電子制御装置100には、図示しないDCDCコンバータによって降圧された電力が充電される補機バッテリ88から電力が供給される。
また、電子制御装置100からは、例えばエンジン14の出力制御のためのエンジン出力制御指令信号Se、電動機MGの作動を制御するための電動機制御指令信号Sm、エンジン断接用クラッチK0や自動変速機18のクラッチC及びブレーキBの油圧アクチュエータを制御するために油圧制御回路50に含まれる電磁弁(ソレノイドバルブ)や電動式オイルポンプ52等を作動させるための油圧指令信号Spなどが、それぞれ出力される。
図2は、電子制御装置100による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図2において、有段変速制御部102(有段変速制御手段)は、自動変速機18の変速を行う変速制御部として機能するものである。有段変速制御部102は、例えば車速Vとアクセル開度Acc(或いはスロットル開度θth)とを変数として予め記憶されたアップシフト線及びダウンシフト線を有する公知の関係(変速線図、変速マップ)から実際の車速V及びアクセル開度Accで示される車両状態に基づいて、自動変速機18の変速を実行すべきか否かを判断し(すなわち自動変速機18の変速すべき変速段を判断し)、その判断した変速段が得られるように自動変速機18の自動変速制御を実行する。例えば、有段変速制御部102は、アクセルペダル76の踏増し操作によるアクセル開度Accの増大に伴ってアクセル開度Acc(車両要求トルク)が上記ダウンシフト線を高アクセル開度(高車両要求トルク)側へ超えた場合には、自動変速機18のダウンシフト要求が為されたと判定し、そのダウンシフト線に対応した自動変速機18のダウンシフト制御を実行する。このとき、有段変速制御部102は、例えば予め記憶された所定の係合作動表に従って変速段が達成されるように、自動変速機18の変速に関与する係合装置を係合及び/又は解放させる指令(変速出力指令、油圧指令)Spを油圧制御回路50へ出力する。油圧制御回路50は、その指令Spに従って、例えば解放側クラッチを解放すると共に係合側クラッチを係合して自動変速機18の変速が実行されるように、油圧制御回路50内のリニアソレノイドバルブを作動させてその変速に関与する係合装置の油圧アクチュエータを作動させる。
ハイブリッド制御部104(ハイブリッド制御手段)は、エンジン14の駆動を制御するエンジン駆動制御部としての機能と、インバータ40を介して電動機MGによる駆動力源又は発電機としての作動を制御する電動機作動制御部としての機能を含んでおり、それら制御機能によりエンジン14及び電動機MGによるハイブリッド駆動制御等を実行する。例えば、ハイブリッド制御部104は、アクセル開度Accや車速Vに基づいて運転者の要求トルクTr*を算出し、さらに伝達損失、補機負荷、自動変速機18の変速段、バッテリ46の充電残量SOC等を考慮して、その要求トルクTr*が得られる走行用駆動力源(エンジン14および電動機MG)の出力トルクとなるようにその走行用駆動力源を制御する。
より具体的には、ハイブリッド制御部104は、例えば要求トルクTr*が電動機MGの出力トルク(電動機トルク)Tmgのみで賄える範囲の場合には、走行モードをモータ走行モード(以下、EV走行モード)とし、電動機MGのみを走行用の駆動力源とするモータ走行(EV走行)を行う。一方で、ハイブリッド制御部104は、例えば上記車両要求トルクが少なくともエンジン14の出力トルク(エンジントルク)Teを用いないと賄えない範囲の場合には、走行モードをエンジン走行モードとし、少なくともエンジン14を走行用の駆動力源とするエンジン走行を行う。
ハイブリッド制御部104は、EV走行を行う場合には、エンジン断接用クラッチK0を解放させてエンジン14とトルクコンバータ16との間の動力伝達経路を遮断すると共に、電動機MGにモータ走行に必要な電動機トルクTmgを出力させる。一方で、ハイブリッド制御部104は、エンジン走行を行う場合には、エンジン断接用クラッチK0を係合させてエンジン14からの駆動力をポンプ翼車16aに伝達させると共に、必要に応じて電動機MGにアシストトルクを出力させる。なお、ハイブリッド制御部104は、車両停止時などオイルポンプ22が駆動しない場合などでは、電動式オイルポンプ52を補助的に作動させて作動油の不足を防止する。
また、ハイブリッド制御部104は、EV走行中に例えばアクセルペダル76が踏増し操作されて車両要求トルクが増大し、その車両要求トルクに対応したEV走行に必要な電動機トルクTmgがEV走行可能な所定EV走行トルク範囲を超えた場合には、走行モードをEV走行モードからエンジン走行モードへ切り換え、エンジン14を始動してエンジン走行を行う。ハイブリッド制御部104は、このエンジン14の始動に際しては、エンジン断接用クラッチK0を完全係合に向けて係合させつつ、電動機MGからエンジン断接用クラッチK0を介してエンジン始動のためのエンジン始動トルクTmgsを伝達させてエンジン14を回転駆動し、エンジン回転速度Neを所定回転以上に引き上げつつエンジン点火や燃料供給などを制御することでエンジン14を始動する。そして、ハイブリッド制御部104は、エンジン14の始動後、速やかにエンジン断接用クラッチK0を完全係合させる。
また、バッテリ46の充電残量SOCが予め設定されている所定値SOC*以下となると、バッテリ46を充電する充電要求が出力される。このとき、ハイブリッド制御部104は、エンジン断接用クラッチK0を係合させるとともにエンジン14を駆動して、駆動輪34に運転者の要求トルクTr*を伝達するとともに、エンジン14の動力の残部で電動機MGを回転駆動させて発電を行い、バッテリ46に充電する。このとき、バッテリ46の充電目標値Pb*を逐次算出し、その充電目標値Pb*の範囲内でエンジン14の動力を用いて発電される。
この電動機MGによる充電を伴うエンジン走行において、バッテリ46の充電目標値Pb*(目標充電電力)は、従来にあっては、バッテリ46の充電残量SOCや車速V等に基づいて決定されていた。例えば、バッテリ46の充電残量SOCが所定値SOC*以下になると電動機MGによる充電が実行され、充電残量SOCが少なくなるに従って充電目標値Pb*が大きくなるように設定されている。また、低車速時には、車速Vが低くなるに従って充電目標値Pb*が小さく設定されていた。車速Vが低くなるとエンジン回転速度Neが低下するため、充電目標値Pb*に対するエンジントルクTeが大きくなる。これに起因して振動の強制力が大きくなり、走行中に振動および異音が発生しやすくなる。これに対して、車速Vが低い走行状態において充電目標値Pb*を小さくすることで、振動および異音の発生が防止される。
しかしながら、ハイブリッド車両10のような自動変速機18を備える車両用動力伝達装置12では、自動変速機18の変速段に応じてエンジン回転速度Neが変化する。具体的には、自動変速機18の変速段が高い、すなわち変速比が小さいほどエンジン回転速度Neが低くなる。従って、同じ充電目標値Pb*を実現する場合であっても、変速段が高くなるとエンジン14を低回転で回転するとともに、高トルクで駆動させることとなり、結果として振動の強制力が大きくなるため、振動や異音が発生しやすくなる。この現象は、特に低車速時において問題となる。また、振動および異音の発生を抑制するため、充電目標値Pb*を常に小さくすると充電量が低下するので、バッテリ46の充電残量SOCが適切な範囲(例えば40%〜60%)から外れる可能性も生じる。そこで、電子制御装置100は、自動変速機18の変速段に応じて充電目標値Pb*を変更することで、走行中の振動および異音の発生を抑制しつつ、バッテリ46の充電残量SOCを適切な範囲内に維持する制御を実行する。以下、本発明の要部である電子制御装置100の制御作動について説明する。なお、本発明は、トルクコンバータ16のロックアップクラッチ38の係合状態に拘わらず適用可能であるが、本実施例ではロックアップクラッチ38が係合されているものとして以下説明する。
図2に戻り、充電目標値決定部105(充電目標値決定手段)は、後述する基本充電量算出部106によって算出される基本充電要求量Pa、および上限充電量算出部108によって算出される上限充電量Plimのうち、その値の小さいものを充電目標値Pb*に決定する。
基本充電量算出部106(基本充電量算出手段)は、予め記憶された関係から充電残量SOCおよび車速Vに基づいて基本充電要求量Paを算出する。図3は、充電残量SOCと基本充電要求量Paとの関係を示す予め記憶されたマップである。図3に示すように、充電残量SOCが所定値SOC*以下となると、バッテリ46を充電する充電要求が出力され、充電残量SOCが小さくなるほど要求される基本充電要求量Paが大きくなる。なお、図中のPamaxおよびPaminは、バッテリ46の許容される許容放電電力(Pamax)および許容充電電力(Pamin)であり、バッテリ温度等によっても変化する。
また、基本充電量算出部106は、図4の車速Vと基本充電要求量Paとの関係マップに示すように、車速Vが予め設定されている高車速判定値Vh以上の高車速領域となると基本充電要求量Paをそれまでの低車速領域よりも小さくする。高車速領域からブレーキペダル80が踏み込まれると、車両を減速させるために電動機MGによる制動力(回生力)を発生させるが、高車速領域でバッテリ46の充電残量SOCが大きいと、充電残量SOCを適正な範囲に維持するため、ブレーキペダル80が踏み込まれた際の制動力が制限される。そこで、基本充電量算出部106は、高車速走行状態からの電動機MGによる制動力を確保するため、車速が予め設定されている高車速判定値Vh以上の高車速領域において基本充電要求量Paを小さくする。
上記基本充電量算出部106によって算出される基本充電要求量Paは、バッテリ46の充電残量SOCが予め設定されている制御許容上限および制御許容下限値の範囲内で維持される充電量である。
上限充電量算出部108(上限充電量算出手段)は、車速Vおよび自動変速機18の変速段に基づいて上限充電量Plimを算出する。図5は、車速Vおよび自動変速機18の変速段と上限充電量Plimとの関係を示すマップであり、予め求められて記憶されている。図5に示すように、車速Vが低くなるに従って上限充電量Plimが減少している。すなわち、車速Vが低いときは車速Vが高い場合と比べて上限充電量Plimが小さく設定されている。車速Vが低下すると、エンジン回転速度Neも低下する。また、同じ充電量を実現する場合であっても、エンジン回転速度Neが低下するほどエンジントルクTeが大きくなる。すなわち、エンジン14が低回転、且つ、高トルクで駆動させられるので振動の強制力も大きくなり、これに起因して振動や異音も大きくなる。そこで、上限充電量算出部108は、車速Vが低くなるほど上限充電量Plimを小さく設定する。このように制御されると、車速Vが低下してエンジン回転速度Neが低下しても上限充電量Plimが小さくなるため、エンジントルクTeも小さくなり、走行中の振動および異音の発生が抑制される。なお、上限充電量Plimが本発明の充電制限値に対応している。
さらに、図5に示すように、自動変速機18の変速段が高いときは、変速段が低い場合に比べて上限充電量Plimが小さく設定されている。変速段が高くなると、同じ車速Vであってもエンジン回転速度Neが低下する。従って、同じ充電量を実現する場合であっても、変速段が高くなるとエンジン回転速度Neが低下するためにエンジントルクTeが大きくなる。従って、エンジン14が低回転、且つ、高トルクで駆動させられ、これに起因して振動や異音も大きくなる。そこで、上限充電量算出部108は、変速段が高くなるほど上限充電量Plimを小さく設定することで、エンジン回転速度Neが低下してもエンジントルクTeが低減されるため、走行中の振動および異音の発生が抑制される。
前記上限充電量Plimは、予め実験的に求められ、その上限充電量Plimをエンジン14を駆動させて出力した際に発生する振動や異音で運転者が違和感を感じない値の閾値に設定されている。また、本実施例では、比較的低車速領域においてアクセル開度Accが比較的小さいとき、すなわち駆動要求パワーPr*が比較的小さく、エンジン14に要求される駆動パワーPe*も比較的小さい場合を前提としている。これより、本実施例では、上限充電量Plimは、駆動パワーPe*が予め設定されている所定値Pc以下の範囲内において、その所定値Pcを駆動パワーPe*として一律に算出されている。
上記上限充電量算出部108によって算出される上限充電量Plimは、言い換えれば、エンジン14の低回転、且つ、高トルク化を防止して振動および異音の発生を抑制することを目的とする値である。すなわち、上限充電量Plimの範囲内でエンジン14の動力を用いて電動機MGによる発電が実行されることで、走行中の振動および異音の発生が抑制される。
そして、充電目標値決定部105は、上記基本充電量算出部106によって算出された基本充電要求量Paおよび上限充電量算出部108によって算出された上限充電量Plimのうち、小さい側の値を充電目標値Pb*に設定する。例えば、基本充電要求量Paが上限充電量Plimよりも大きい場合には、充電目標値決定部105は、上限充電量Plimを充電目標値Pb*に設定する。このように制御されると、充電量が上限充電量Plimで制限されるため、エンジントルクTeが抑制されて充電量が小さくなるものの、走行中に発生する振動および異音の発生が抑制される。また、上限充電量Plimが基本充電要求量Paよりも大きい場合には、充電目標値決定部105は、基本充電要求量Paを充電目標値Pb*に設定する。このように制御されると、基本充電要求量Paを目標値として充電されるので、充電残量SOCが適切な範囲内で維持される。また、基本充電要求量Paが上限充電量Plimよりも小さいので、エンジントルクTeも小さくなることから、走行中の振動および異音の発生も抑制される。
図6は、電子制御装置100の制御作動の要部、すなわち充電残量SOCを適切な範囲内に維持しつつ、走行中に発生する振動および異音の発生を抑制できる制御作動を説明するフローチャートである。このフローチャートは、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。
基本充電量算出部106に対応するステップS1(以下、ステップを省略する)において、充電残量SOCや車速Vに基づいて基本充電要求量Paが算出される。この基本充電要求量Paは、充電残量SOCを適切な範囲内に維持することを目的とする値である。次いで、上限充電量算出部108に対応するS2において、車速Vおよび自動変速機18の変速段(ギヤ段、変速比)に基づいた上限充電量Plimが算出される。この上限充電量Plimは、エンジン14の高トルク化を防止して走行中に発生する振動および異音の発生を抑制することを目的とする値である。充電目標値決定部105に対応するS3では、S1で算出された基本充電要求量Paが、S2で算出された上限充電量Plimよりも大きいか否かが判定される。S1が肯定される場合、充電目標値決定部105に対応するS4において、上限充電量Plinが充電目標値Pb*に設定される。従って、充電量が低減されるものの、走行中の振動および異音の発生が抑制される。S3が否定される場合、充電目標値決定部105に対するS5において、基本充電要求量Paが充電目標値Pb*に設定される。従って、充電残量SOCが適切な範囲内で維持されるとともに、走行中に発生する振動および異音の発生についても抑制される。
上述のように、本実施例によれば、自動変速機18の変速段が高い場合には、変速段が低い場合に比べて上限充電量Plimが制限されるため、変速段が高い場合であってもエンジン14が高トルク化しにくくなる。従って、エンジン14が低回転、且つ、高トルクで駆動する際に発生しやすくなる振動や異音を抑制することができる。一方、変速段が低い場合には、変速段が高い場合に比べて上限充電量Plimが大きくなるので、充電量も増加してバッテリ46の充電残量SOCを適切な範囲で維持することができる。このように、変速段が高い場合には上限充電量Plimを小さくして振動および異音の発生を抑制しつつ、変速段が低い場合には適切な充電量に設定されることで、振動および異音の発生の抑制とバッテリ46の充電残量SOCの維持とを両立することができる。
また、本実施例によれば、上限充電量Plimは、車速Vが高いときは車速Vが低い場合比べて大きく設定されている。このようにすれば、車速Vが低下するとエンジン回転速度Neも低下するが、これに応じて上限充電量Plimが小さくなることでエンジン14のトルク増加が抑制されるため、走行中の振動および異音の発生が抑制される。
また、本実施例によれば、バッテリ46の充電残量SOCに基づいて、そのバッテリ46の充電残量SOCを予め設定されている所定の範囲内に維持する基本充電要求量Paが算出され、その基本充電要求量Paおよび上限充電量Plimのうち小さい側の値が、充電目標値Pb*に設定される。このようにすれば、設定された充電目標値Pb*を目標にして充電制御が実行されることで、振動および異音を好適に防止することができる。
また、本実施例によれば、基本充電要求量Paは、バッテリ46の充電残量SOCが小さくなるほど大きくなる。このようにすれば、バッテリ46の充電残量SOCが少なくなると、基本充電要求量Paが大きくなるので、バッテリ46の充電残量SOCを最適な範囲に維持することができる。
また、本実施例によれば、基本充電要求量Paは、車速Vが予め設定されている高車速判定値Vh以上の領域となると、それまでの低車速領域よりも小さくする。このようにすれば、高車速状態からブレーキペダル80が踏み込まれた場合において、電動機MGによって発生させる制動力を確保することができる。
また、本実施例によれば、エンジン14と電動機MGとの間にはエンジン断接用クラッチK0が設けられており、エンジン14の動力を用いて電動機MGで発電してバッテリ46を充電する際には、エンジン断接用クラッチK0が係合される。このようにすれば、エンジン断接用クラッチK0が係合されることで、エンジン14と電動機MGとの間の動力伝達経路が形成されて、エンジン14の動力が電動機MGに伝達されて電動機MGによる発電が可能となる。
また、本実施例によれば、ハイブリッド車両10は、有段式の自動変速機18を備えている。このようにすれば、同じ車速Vであっても自動変速機18の変速段に応じてエンジン回転速度Neが変化するため、特に、変速段が高いときはエンジン回転速度Neが低下して振動や異音が発生しやすくなる。これに対して、変速段が高いときには上限充電量Plimが小さくされるので、エンジン14が低回転、且つ、高トルクで駆動される状態を防止して、振動および異音の発生を防止することができる。
つぎに、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
前述の実施例では、基本充電要求量Pa、上限充電量Plim、および充電目標値Pb*は、何れもパワーの次元で管理されているが、これらをトルクの次元で管理することもできる。図7は、本実施例の電子制御装置150の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。なお、有段変速制御部およびハイブリッド制御部は、前述の実施例と基本的には変わらないので、前述の実施例と同様の符号を付してその説明を省略している。
図7に示す、基本充電トルク算出部152(基本充電トルク算出手段)は、予め記憶された関係から充電残量SOCおよび車速Vに基づいて基本充電要求トルクTaを算出する。基本充電トルク算出部152は、前述した基本充電量算出部106と同様に、図3のマップなどから充電残量SOCに基づいて基本充電要求量Paを算出する。さらに、算出された基本充電要求量Paおよびエンジン回転速度Ne(または電動機MGの電動機回転速度Nmg)に基づいて、基本充電要求量Paをエンジントルクに換算した基本充電要求トルクTa(=Pa/Ne,Pa/Nmg)を算出する。この基本充電要求トルクTaは、エンジン14において発生させるべきトルクであり、基本充電要求量Paと同様に、バッテリ46の充電残量SOCを適切な範囲内に維持することを目的とした値である。
上限充電トルク算出部154(上限充電トルク算出手段)は、予め記憶された図8に示すマップから車速Vおよび自動変速機18の変速段に基づいて上限充電トルクTlimを算出する。図8は、車速Vおよび自動変速機18の変速段と上限充電トルクTlimとの関係を示すマップであり、予め求められて記憶されている。図8に示すように、上限充電トルクTlimにあっても、車速Vが低くなるに従って減少している。これは、車速Vが低下するとエンジン回転速度Neが低下するので、それに応じて上限充電トルクTlimを低減することで、エンジン14を低回転、且つ、高トルクで運転させることを防止して走行中の振動および異音の発生を抑制することを目的としている。なお、上限充電トルクTlimが本発明の充電制限値に対応に対応している。
さらに、図8に示すように、自動変速機18の変速段が高いときは、変速段が低い場合に比べて上限充電トルクTlinが小さく設定されている。変速段が高くなると、同じ車速Vであってもエンジン回転速度Neが低下する。従って、エンジントルクTeが高くなると、エンジン14が低回転、且つ、高トルクで運転させられることになり、走行中の振動や異音が大きくなる。そこで、上限充電トルク算出部154は、図8のマップに基づいて、車速Vが低下するほど上限充電トルクTlimを低減するとともに、変速段が高くなるほど上限充電トルクTlimを低減することで、走行中の振動および異音の発生を抑制する上限充電トルクTlimを算出する。
前記上限充電トルクTlimは、予め実験的に求められ、その上限充電トルクTlimでエンジン14を駆動した際に発生する振動や異音で運転者が違和感を感じない値の閾値に設定されている。また、本実施例においても、低車速領域においてアクセル開度Accが比較的小さいとき、すなわち駆動要求トルクTr*が比較的小さく、エンジン14に要求される駆動トルクTe*も比較的小さい場合を前提としている。そして、上限充電トルクTlimは、駆動トルクTe*が予め設定されている所定値Tc以下の範囲内において、その所定値Tcを駆動トルクTe*として一律に算出されている。
充電目標トルク決定部156(充電目標トルク決定手段)は、上記基本充電トルク算出部152によって算出された基本充電要求トルクTaおよび上限充電トルク決定部154によって算出された上限充電トルクTlimのうち、値の低いものを充電トルク目標値Tb*に決定する。例えば、基本充電要求トルクTaが上限充電トルクTlimよりも大きい場合には、充電目標トルク決定部156は、上限充電トルクTlimを充電目標トルクTb*に決定する。これより、充電目標トルクTb*が上限充電トルクTlimで制限されるので、エンジン14が高トルク化することが防止され、走行中の振動および異音の発生が抑制される。また、上限充電トルクTlimが基本充電要求トルクTaよりも大きい場合には、充電目標トルク決定部156は、基本充電要求トルクTaを充電目標トルクTb*に決定する。これより、基本充電要求トルクTaが出力されるようにエンジン14が制御され、充電残量SOCが適切に制御される。なお、基本充電要求トルクTaは上限充電トルクTlimよりも小さいので、走行中の振動および異音の発生も抑制される。
図9は、本実施例の電子制御装置150の制御作動の要部、すなわち充電残量SOCを適切な範囲内に維持しつつ、走行中に発生する振動および異音の発生を抑制できる制御作動を説明するフローチャートである。このフローチャートは、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。
基本充電トルク算出部152に対応するS1において、充電残量SOCおよび車速Vに基づいて基本充電要求量Paが算出される。次いで、基本充電トルク算出部152に対応するS11において、S1で算出された基本充電要求量Paをエンジントルクに換算した基本充電要求トルクTa(=Pa/Ne)が算出される。上限充電トルク算出部154に対応するS12において、予め記憶された図8のマップから車速Vおよび自動変速機の変速段(ギヤ段、変速比)に基づいて上限充電トルクTlimが算出される。充電目標トルク決定部156に対応するS13では、S11で求められた基本充電要求トルクTaがS12で算出された上限充電トルクTlimよりも大きいが否かが判定される。S13が肯定される場合、充電目標トルク検定部156に対応するS14において、上限充電トルクTlimが充電トルク目標値Tb*に設定される。S13が否定される場合、充電目標トルク決定部156に対応するS15において、基本充電要求トルクTaが充電トルク目標値Tb*に設定される。
上述のように、本実施例によれば、自動変速機18の変速段が高い場合には、変速段が低い場合に比べて上限充電トルクTlimが制限されるため、変速段が高い場合であってもエンジン14が高トルク化しにくくなる。従って、エンジン14が低回転、且つ、高トルクで駆動する際に発生しやすくなる振動や異音を抑制することができる。一方、変速段が低い場合には、変速段が高い場合に比べて上限充電トルクTlimが大きくなるので、充電トルクも増加してバッテリ46の充電残量SOCを適切な範囲で維持することができる。このように、変速段が高い場合には上限充電トルクTlimを小さくして振動および異音の発生を抑制しつつ、変速段が低い場合には適切な充電トルクに設定されることで、振動および異音の抑制とバッテリ46の充電残量SOCの維持とを両立することができる。
また、本実施例のように、トルクの次元で管理する場合、自動変速機18の変速段毎にトルク伝達経路が変化するため、変速段に応じて上限充電トルクTlimを変更することで、走行中の振動および異音の抑制効果が顕著となる。
前述した実施例にあっては、比較的低車速領域であって、アクセル開度Accが比較的小さいとき、すなわちエンジン14の要求パワーPe*が所定値以下となる比較的小さい場合を前提としていた。これより、前述した実施例では、要求パワーPe*を比較的低い値である所定値Pcを基準として決定されており、要求パワーPe*が所定値Pc以下の領域では上限充電量Plimが所定値Pcに基づいて一律に設定されていた。本実施例では、要求パワーPe*が所定値Pcを超えて比較的高くなった場合の上限充電量Plimの設定について説明する。
アクセル開度Accが踏み込まれることにより要求パワーPe*が大きくなると、それに応じて要求エンジントルクTe*も大きくなる。従って、要求パワーPe*に比例して要求トルクTe*(要求エンジントルク)も大きくなるため、結果としてエンジン14を低回転、且つ、高トルクで駆動させることとなり、走行中に発生する振動および異音も大きくなってしまう。そこで、前述した実施例の上限充電量算出部108において、車速Vおよび自動変速機18の変速段に加えて、さらに駆動パワーPe*に応じて上限充電量Plimを算出することもできる。
図10は、要求パワーPe*と上限充電量Plimとの関係を示すマップであって、予め実験的に求められて記憶されている。図10に示すように、要求パワーPe*が大きくなるに従って上限充電量Plimが小さくなっている。これは、要求パワーPe*が大きくなると、その分だけ要求トルクTe*も大きくなるため、走行中に発生する振動および異音についても大きくなることに基づいている。すなわち、要求トルクTe*が大きくなるとエンジントルクTeが大きくなるので、エンジン14が高トルク化しやすくなる。そこで、図10のマップに示すように要求パワーPe*が大きくなるほど上限充電量Plimを小さくすることで、エンジン14の高トルク化を抑制して、走行中の振動および異音の発生を抑制する。なお、図10のマップにあっては、車速Vおよび自動変速機18の変速段について記載されていないが、実際には、これらのパラメータも考慮に入れて上限充電量Plimが設定される。
また、図10の縦軸を上限充電トルクTlimに変更しても同じ傾向となる。そこで、前述した上限充電トルク算出部154において、車速Vおよび自動変速機18の変速段に加えて、さらに要求トルクTe*に応じて上限充電トルクTlimを算出することもできる。これより、要求トルクTe*が大きくなって所定値を超えても、走行中の振動および異音の発生を抑制できる適切な上限充電トルクTlimが設定される。
上述のように、本実施例によれば、要求パワーPe*が所定値を超えると、その要求パワーPe*に応じて上限充電量Plimを変更することで、要求パワーPe*が高くなっても適切な充電量に設定され、走行中の振動および異音の発生を抑制することができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述した各実施例は、それぞれ独立した態様となっているが、これらの実施例を適宜組み合わせて実施しても構わない。
また、前述の実施例において、自動変速機18は有段式の変速機であったが、例えばベルト式無段変速機などの無段変速機を使用し、その無段変速機において仮想の変速段を設定して有段変速機として変速させる場合には、本発明を適用することができる。
また、前述の実施例では、図10に示すマップの横軸が要求パワーPe*となっているが、横軸を要求トルクTe*に変更しても同様の傾向となり、要求トルクTe*に基づいて上限充電量Plimもしくは上限充電トルクTlimを算出するものであっても構わない。
また、前述の実施例では、上限充電量Plimおよび上限充電トルクTlimが車速Vに対して連続的に変化しているが、段付状に変化するものであっても構わない。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:ハイブリッド車両
14:エンジン
18:自動変速機(変速機)
34:駆動輪
46:バッテリ
100、150:電子制御装置(制御装置)
MG:電動機
Plim:上限充電量(充電制限値)
Tlim:上限充電トルク(充電制限値)

Claims (5)

  1. 駆動輪に動力伝達可能に連結されているエンジンおよび電動機と、該エンジンおよび該電動機と該駆動輪との間に介挿されている変速機とを備え、バッテリを充電する充電要求に対し、充電制限値の範囲内でエンジンの動力を用いて走行するハイブリッド車両の制御装置において、
    前記充電制限値は、前記変速機の変速段が高いときは、変速段が低い場合に比べて小さく設定され
    前記バッテリの充電残量に基づいて、該バッテリの充電残量を予め設定されている所定の範囲内に維持する基本充電要求量が算出され、該基本充電要求量および前記充電制限値のうち小さい側の値が、充電目標値に設定され、
    前記基本充電要求量は、車速が予め設定されている高車速判定値以上の領域となると、低車速領域よりも小さく設定される
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記充電制限値は、車速が低いときは車速が高い場合と比べて小さく設定されていることを特徴とする請求項1のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記基本充電要求量は、前記バッテリの充電残量が少なくなるほど大きくなることを特徴とする請求項1または2のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記エンジンと前記電動機との間にはクラッチが設けられており、
    前記エンジンの動力を用いて前記電動機で発電して前記バッテリを充電する際には、前記クラッチが係合されることを特徴とする請求項1から3の何れか1のハイブリッド車両の制御装置。
  5. 前記変速機は、有段式の自動変速機であることを特徴とする請求項1から4の何れか1のハイブリッド車両の制御装置。
JP2013135487A 2013-06-27 2013-06-27 ハイブリッド車両の制御装置 Active JP6098395B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013135487A JP6098395B2 (ja) 2013-06-27 2013-06-27 ハイブリッド車両の制御装置
US14/900,075 US9776620B2 (en) 2013-06-27 2014-06-18 Control system for hybrid vehicle
CN201480036317.9A CN105358362B (zh) 2013-06-27 2014-06-18 用于混合动力车辆的控制系统
PCT/IB2014/001102 WO2014207527A2 (en) 2013-06-27 2014-06-18 Control system for hybrid vehicle
DE112014003056.2T DE112014003056T5 (de) 2013-06-27 2014-06-18 Steuerungssystem für ein Hybridfahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013135487A JP6098395B2 (ja) 2013-06-27 2013-06-27 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015009635A JP2015009635A (ja) 2015-01-19
JP6098395B2 true JP6098395B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=51293105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013135487A Active JP6098395B2 (ja) 2013-06-27 2013-06-27 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9776620B2 (ja)
JP (1) JP6098395B2 (ja)
CN (1) CN105358362B (ja)
DE (1) DE112014003056T5 (ja)
WO (1) WO2014207527A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101713752B1 (ko) * 2015-10-28 2017-03-22 현대자동차 주식회사 차량의 변속 제어 장치 및 그 방법
JP6607984B2 (ja) * 2018-03-05 2019-11-20 本田技研工業株式会社 動力装置
JP7167899B2 (ja) * 2019-11-05 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
EP4056405A4 (en) * 2019-11-06 2023-01-04 Denso Corporation VEHICLE CONTROL DEVICE
JP7533437B2 (ja) * 2021-12-22 2024-08-14 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4042056A (en) * 1975-11-21 1977-08-16 Automobile Corporation Of America Hybrid powered automobile
JPS61205510A (ja) * 1985-03-08 1986-09-11 Nissan Motor Co Ltd 自動車のラジエ−タおよびコンデンサの冷却装置
JP3377040B2 (ja) * 1999-10-08 2003-02-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102006034933B4 (de) * 2006-07-28 2016-10-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Hybrid-Fahrzeugantriebs
JP4229165B2 (ja) * 2006-10-13 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
US7987934B2 (en) * 2007-03-29 2011-08-02 GM Global Technology Operations LLC Method for controlling engine speed in a hybrid electric vehicle
JP4321619B2 (ja) 2007-03-30 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP2009023614A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009248913A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP2010042708A (ja) 2008-08-08 2010-02-25 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の制御装置
JP5200924B2 (ja) * 2008-12-26 2013-06-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
JP5598256B2 (ja) * 2010-10-28 2014-10-01 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5821475B2 (ja) 2011-09-28 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014207527A3 (en) 2015-07-23
CN105358362A (zh) 2016-02-24
US20160144849A1 (en) 2016-05-26
DE112014003056T5 (de) 2016-04-21
CN105358362B (zh) 2018-01-09
US9776620B2 (en) 2017-10-03
JP2015009635A (ja) 2015-01-19
WO2014207527A2 (en) 2014-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5926197B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6003915B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5790625B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6003914B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2014104776A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20150065297A1 (en) Control device for hybrid vehicle
JP5696729B2 (ja) 車両の制御装置
JP2014104846A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6052398B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5857826B2 (ja) 車両の制御装置
JP6098395B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2014170749A1 (en) Control device for vehicle
JP5842661B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP2012188023A (ja) 車両の制動制御装置
US20230104075A1 (en) Hybrid electric vehicle
JP2022068046A (ja) 車両の制御装置
JP2014159181A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7552538B2 (ja) ハイブリッド式電動車両の制御装置
US20230249667A1 (en) Control device of vehicle
US12187264B2 (en) Control apparatus for vehicle
JP2022112446A (ja) 車両の制御装置
JP2023008334A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2023104799A (ja) 車両の制御装置
JP2023008673A (ja) 車両の制御装置
JP2023094427A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6098395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151