[go: up one dir, main page]

JP3377040B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置

Info

Publication number
JP3377040B2
JP3377040B2 JP28793499A JP28793499A JP3377040B2 JP 3377040 B2 JP3377040 B2 JP 3377040B2 JP 28793499 A JP28793499 A JP 28793499A JP 28793499 A JP28793499 A JP 28793499A JP 3377040 B2 JP3377040 B2 JP 3377040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
power
control means
continuously variable
variable transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28793499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001112115A (ja
Inventor
弘淳 遠藤
秀洋 大庭
一美 星屋
光広 梅山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP28793499A priority Critical patent/JP3377040B2/ja
Priority to DE60042632T priority patent/DE60042632D1/de
Priority to EP00121757A priority patent/EP1090803B1/en
Priority to US09/684,468 priority patent/US6637530B1/en
Publication of JP2001112115A publication Critical patent/JP2001112115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3377040B2 publication Critical patent/JP3377040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1415Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with a generator driven by a prime mover other than the motor of a vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • B60L2240/16Acceleration longitudinal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/909Gearing
    • Y10S903/91Orbital, e.g. planetary gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/918Continuously variable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/945Characterized by control of gearing, e.g. control of transmission ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/946Characterized by control of driveline clutch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハイブリッド車両に
係り、特に、エンジンを動力源とする車両走行時にジェ
ネレータを回転駆動してバッテリを充電する技術に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】走行用の動力源として燃料の燃焼で動力
を発生するエンジンおよび電動モータを備えているとと
もに、エンジンを動力源とする走行時にジェネレータを
回転駆動してバッテリを充電するハイブリッド車両の制
御装置が知られている。特開平9−98516号公報に
記載の装置はその一例で、ジェネレータやバッテリのエ
ネルギー変換効率を考慮し、燃料消費に関して最も効率
良く充電できるようにエンジン出力を制御するようにな
っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに燃料消費に関して最も効率の良い状態でエンジン出
力を制御しても、運転者の要求パワーや充電量の大きさ
によっては、必ずしも十分なエネルギー変換効率、燃費
効率が得られない場合がある。例えば充電量がバッテリ
の蓄電量SOCなどに応じて定められ、その充電量に対
応する発電電力でジェネレータが作動させられる場合
は、充電量が小さいとジェネレータの回転速度やトルク
が低くなるため、エネルギー変換効率が低下する。ま
た、燃費効率が最も良くなるようにエンジン出力が制御
されるため、運転者の要求パワーの増大時に必ずしも十
分な駆動力が得られない可能性がある。なお、上記「充
電量」は単位時間当りに充電する電気エネルギー量(電
力;W)で、蓄電量SOCは電力量(Wh或いはAh)
である。
【0004】本発明は以上の事情を背景として為された
もので、その目的とするところは、燃費効率を更に向上
させるとともに、運転者の要求パワー増大時に十分な駆
動力が得られるようにすることにある。
【0005】
【0006】
【0007】
【課題を解決するための手段】 かかる目的を達成するた
めに、第1 発明は、走行用の動力源として燃料の燃焼で
動力を発生するエンジンおよび電動モータを備えている
とともに、少なくともそのエンジンで発生した動力は無
段変速機を介して駆動輪に伝達される一方、そのエンジ
ンを動力源とする走行時にジェネレータを回転駆動して
バッテリを充電するハイブリッド車両の制御装置におい
て、(a) 前記バッテリの充電時には、前記無段変速機を
ダウンシフトしてエンジン回転速度を上昇させながらエ
ンジン出力を増大させる充電時制御手段と、(b) 運転者
の要求パワー増大時には、スロットル弁よりも応答性が
優れた出力増大手段によりエンジントルクを増大させる
とともに、前記無段変速機をダウンシフトしてエンジン
回転速度を上昇させるパワー要求時制御手段と、を有す
ることを特徴とする。
【0008】第2発明は、第1発明のハイブリッド車両
の制御装置において、(a) 前記充電時制御手段は、予め
設定された第1エンジン運転ライン上で前記エンジンを
作動させるようになっており、(b) 前記パワー要求時制
御手段は、前記第1エンジン運転ラインとは異なる第2
エンジン運転ライン上で前記エンジンを作動させるよう
になっている、ことを特徴とする。発明は、第
明のハイブリッド車両の制御装置において、(a) 前記充
電時制御手段は、燃費を重視して予め設定された第1エ
ンジン運転ライン上で前記エンジンを作動させるように
なっており、(b) 前記パワー要求時制御手段は、前記第
1エンジン運転ラインよりも高トルクの第2エンジン運
転ライン上で前記エンジンを作動させるようになってい
る、ことを特徴とする。
【0009】第発明は、第1発明乃至第3発明のいず
れかのハイブリッド車両の制御装置において、前記充電
時制御手段による前記無段変速機のダウンシフト時の変
速速度は通常の変速時の変速速度よりも遅いことを特徴
とする。
【0010】
【0011】
【0012】
【発明の効果】 本発明 では、バッテリの充電時には、無
段変速機をダウンシフトしてエンジン回転速度を例えば
燃費を重視した第1エンジン運転ラインに沿って上昇さ
せながらエンジン出力を増大させるため、駆動力を低下
させることなく優れた燃費効率で充電を行うことができ
る。また、運転者の要求パワー増大時には、出力増大手
段によりエンジントルクを増大させるとともに、無段変
速機をダウンシフトしてエンジン回転速度を上記第1エ
ンジン運転ラインよりも高トルクの第2エンジン運転ラ
インに沿って上昇させるため、速やかに駆動トルクが増
大させられてパワー不足が抑制される。
【0013】第発明では、充電時制御手段によって無
段変速機がダウンシフトされる際の変速速度が通常の変
速時の変速速度よりも遅いため、ダウンシフトに伴って
回転速度が上昇させられるエンジンのイナーシャによる
駆動力変動が抑制されるとともに、エンジンの運転点を
上記第1エンジン運転ラインに沿って高い精度で移動さ
せることが可能で、燃費効率が一層向上する。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明は、パラレル型、遊星歯車
装置等の歯車式の合成分配装置を有するものなど、種々
のハイブリッド車両に適用される。電動モータおよびジ
ェネレータは別々に設けられても良いが、両者の機能を
有する単一のモータジェネレータを用いることもでき
る。複数のモータジェネレータを備えているハイブリッ
ド車両にも本発明は適用可能である。
【0015】また、本発明は、充電量がバッテリの蓄電
量SOC等に応じて設定され、その充電量に対応する発
電電力でジェネレータが作動させられる場合に好適に適
用されるが、ジェネレータが他の発電要求に従って所定
の発電電力で作動させられる場合にも適用され得る。ジ
ェネレータは、エンジンに機械的に接続されて回転駆動
されるものでも良いが、走行時の車輪の回転に伴って回
転駆動されるものでも良い。
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】第発明のスロットル弁よりも応答性が優
れた出力増大手段としては、例えば可変バルブタイミン
グ機構(VVT)、D4リーンバーン、パワー増量、タ
ーボチャージャーなどが用いられる。また、必要に応じ
て電動モータでトルクアシストを行い、加速レスポンス
を更に向上させることもできる。
【0020】第発明の第2エンジン運転ラインは、1
本でも良いが、運転者の要求パワー増大量等に応じて適
宜選択される複数のエンジン運転ラインを設定すること
もできる。
【0021】第発明で変速速度を遅くする手段として
は、例えば入力軸回転速度の目標値をなまし処理した
り、充電量の変化率に上限を設けて充電量を徐変したり
することなどが考えられる。
【0022】また、本発明は、例えば(a) 燃料の燃焼で
動力を発生するエンジンと、(b) 電動モータおよびジェ
ネレータとして機能するモータジェネレータと、(c) 前
記エンジン、前記モータジェネレータ、および出力部材
に連結されて、それ等の間で力を合成、分配する遊星歯
車装置等の歯車式の合成分配装置と、(d) 前記出力部材
と駆動輪との間に設けられた無段変速機と、を有するハ
イブリッド車両の制御装置に好適に適用される。合成分
配装置は、例えば第1回転要素がエンジンに連結され、
第2回転要素がモータジェネレータに連結されるととも
に第1クラッチを介して出力部材に連結され、第3回転
要素が第2クラッチを介して出力部材に連結されるとと
もにブレーキを介してケースに固定される、ように構成
される。
【0023】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ
詳細に説明する。図1は、本発明が適用されたハイブリ
ッド駆動装置10を説明する概略構成図で、図2は変速
機12を含む骨子図であり、このハイブリッド駆動装置
10は、燃料の燃焼で動力を発生するエンジン14、電
動モータおよびジェネレータとして用いられるモータジ
ェネレータ16、およびダブルピニオン型の遊星歯車装
置18を備えて構成されている。遊星歯車装置18のサ
ンギヤ18sにはエンジン14が連結され、キャリア1
8cにはモータジェネレータ16が連結され、リングギ
ヤ18rは第1ブレーキB1を介してケース20に連結
されるようになっている。また、キャリア18cは第1
クラッチC1を介して変速機12の入力軸22に連結さ
れ、リングギヤ18rは第2クラッチC2を介して入力
軸22に連結されるようになっている。遊星歯車装置1
8は歯車式の合成分配装置に相当し、サンギヤ18sは
第1回転要素、キャリア18cは第2回転要素、リング
ギヤ18rは第3回転要素に相当する。また、変速機1
2の入力軸22は出力部材に相当する。
【0024】上記クラッチC1、C2および第1ブレー
キB1は、何れも油圧アクチュエータによって摩擦係合
させられる湿式多板式の油圧式摩擦係合装置で、油圧制
御回路24から供給される作動油によって摩擦係合させ
られるようになっている。図3は、油圧制御回路24の
要部を示す図で、電動ポンプを含む電動式油圧発生装置
26で発生させられた元圧PCが、マニュアルバルブ2
8を介してシフトレバー30(図1参照)の操作レンジ
に応じて各クラッチC1、C2、ブレーキB1へ供給さ
れるようになっている。シフトレバー30は、運転者に
よって操作されるシフト操作部材で、本実施例では
「B」、「D」、「N」、「R」、「P」の5つのレン
ジに選択操作されるようになっており、マニュアルバル
ブ28はケーブルやリンク等を介してシフトレバー30
に連結され、そのシフトレバー30の操作に従って機械
的に切り換えられるようになっている。
【0025】「B」レンジは、前進走行時に変速機12
のダウンシフトなどにより比較的大きな動力源ブレーキ
が発生させられる操作レンジで、「D」レンジは前進走
行する操作レンジであり、これ等の操作レンジでは出力
ポート28aからクラッチC1およびC2へ元圧PCが
供給される。第1クラッチC1へは、シャトル弁31を
介して元圧PCが供給されるようになっている。「N」
レンジは動力源からの動力伝達を遮断する操作レンジ
で、「R」レンジは後進走行する操作レンジで、「P」
レンジは動力源からの動力伝達を遮断するとともに図示
しないパーキングロック装置により機械的に駆動輪の回
転を阻止する操作レンジであり、これ等の操作レンジで
は出力ポート28bから第1ブレーキB1へ元圧PCが
供給される。出力ポート28bから出力された元圧PC
は戻しポート28cへも入力され、上記「R」レンジで
は、その戻しポート28cから出力ポート28dを経て
シャトル弁31から第1クラッチC1へ元圧PCが供給
されるようになっている。
【0026】クラッチC1、C2、およびブレーキB1
には、それぞれコントロール弁32、34、36が設け
られ、それ等の油圧PC1、PC2、PB1が制御されるよう
になっている。クラッチC1の油圧PC1についてはON
−OFF弁38によって調圧され、クラッチC2および
ブレーキB1についてはリニアソレノイド弁40によっ
て調圧されるようになっている。
【0027】そして、上記クラッチC1、C2、および
ブレーキB1の作動状態に応じて、図4に示す各走行モ
ードが成立させられる。すなわち、「B」レンジまたは
「D」レンジでは、「ETCモード」、「直結モー
ド」、「モータ走行モード(前進)」の何れかが成立さ
せられ、「ETCモード」では、第2クラッチC2を係
合するとともに第1クラッチC1および第1ブレーキB
1を開放した状態で、エンジン14およびモータジェネ
レータ16を共に作動させて車両を前進走行させる。
「直結モード」では、クラッチC1、C2を係合すると
ともに第1ブレーキB1を開放した状態で、エンジン1
4を作動させて車両を前進走行させる。また、「モータ
走行モード(前進)」では、第1クラッチC1を係合す
るとともに第2クラッチC2および第1ブレーキB1を
開放した状態で、モータジェネレータ16を作動させて
車両を前進走行させる。「ETCモード」は電気トルコ
ンモードでエンジン・モータ走行モードに相当し、「直
結モード」はエンジン直結モードに相当する。
【0028】図5は、上記前進モードにおける遊星歯車
装置18の作動状態を示す共線図で、「S」はサンギヤ
18s、「R」はリングギヤ18r、「C」はキャリア
18cを表しているとともに、それ等の間隔はギヤ比ρ
(=サンギヤ18sの歯数/リングギヤ18rの歯数)
によって定まる。具体的には、「S」と「C」の間隔を
1とすると、「R」と「C」の間隔がρになり、本実施
例ではρが0.6程度である。また、(a) のETCモー
ドにおけるトルク比は、エンジントルクTe:CVT入
力軸トルクTin:モータトルクTm=ρ:1:1−ρで
あり、モータトルクTmはエンジントルクTeより小さ
くて済むとともに、定常状態ではそれ等のモータトルク
TmおよびエンジントルクTeを加算したトルクがCV
T入力軸トルクTinになる。CVTは無段変速機の意味
であり、本実施例では変速機12としてベルト式無段変
速機が設けられている。
【0029】図4に戻って、「N」レンジまたは「P」
レンジでは、「ニュートラル」または「充電・Eng始
動モード」の何れかが成立させられ、「ニュートラル」
ではクラッチC1、C2および第1ブレーキB1の何れ
も開放する。「充電・Eng始動モード」では、クラッ
チC1、C2を開放するとともに第1ブレーキB1を係
合し、モータジェネレータ16を逆回転させてエンジン
14を始動したり、エンジン14により遊星歯車装置1
8を介してモータジェネレータ16を回転駆動するとと
もにモータジェネレータ16を回生制御して発電し、バ
ッテリ42(図1参照)を充電したりする。
【0030】「R」レンジでは、「モータ走行モード
(後進)」または「フリクション走行モード」が成立さ
せられ、「モータ走行モード(後進)」では、第1クラ
ッチC1を係合するとともに第2クラッチC2および第
1ブレーキB1を開放した状態で、モータジェネレータ
16を逆方向へ回転駆動してキャリア18c更には入力
軸22を逆回転させることにより車両を後進走行させ
る。「フリクション走行モード」は、上記「モータ走行
モード(後進)」での後進走行時にアシスト要求が出た
場合に実行されるもので、エンジン14を始動してサン
ギヤ18sを正方向へ回転させるとともに、そのサンギ
ヤ18sの回転に伴ってリングギヤ18rが正方向へ回
転させられている状態で、第1ブレーキB1をスリップ
係合させてそのリングギヤ18rの回転を制限すること
により、キャリア18cに逆方向の回転力を作用させて
後進走行をアシストするものである。
【0031】前記変速機12はベルト式無段変速機で、
その出力軸44からカウンタ歯車46を経て差動装置4
8のリングギヤ50に動力が伝達され、その差動装置4
8により左右の駆動輪52に動力が分配される。
【0032】本実施例のハイブリッド駆動装置10は、
図1に示すHVECU60によって制御されるようにな
っている。HVECU60は、CPU、RAM、ROM
等を備えていて、RAMの一時記憶機能を利用しつつR
OMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を実
行することにより、電子スロットルECU62、エンジ
ンECU64、M/GECU66、T/MECU68、
前記油圧制御回路24のON−OFF弁38、リニアソ
レノイド弁40、エンジン14のスタータ70などを制
御する。電子スロットルECU62はエンジン14の電
子スロットル弁72を開閉制御するもので、エンジンE
CU64はエンジン14の燃料噴射量や可変バルブタイ
ミング機構、点火時期などによりエンジン出力を制御す
るもので、M/GECU66はインバータ74を介して
モータジェネレータ16の力行トルクや回生制動トルク
等を制御するもので、T/MECU68は変速機12の
変速比γ(=入力軸回転速度Nin/出力軸回転速度Nou
t )やベルト張力などを制御するものである。エンジン
ECU64はまた、可変バルブタイミング機構(VV
T)やD4リーンバーン、パワー増量、ターボチャージ
ャーなどから成る出力増大手段90を制御することによ
り、電子スロットル弁72よりも速やかにエンジン出力
を増大させることができる。前記油圧制御回路24は、
変速機12の変速比γやベルト張力を制御するための回
路を備えている。スタータ70は電動モータで、モータ
軸に設けられたピニオンをエンジン14のフライホイー
ル等に設けられたリングギヤに噛み合わせてエンジン1
4をクランキングするものである。
【0033】上記HVECU60には、アクセル操作量
センサ76からアクセル操作部材としてのアクセルペダ
ル78の操作量θacを表す信号が供給されるとともに、
シフトポジションセンサ80からシフトレバー30の操
作レンジ(シフトポジション)を表す信号が供給され
る。また、エンジン回転速度センサ82、モータ回転速
度センサ84、入力軸回転速度センサ86、出力軸回転
速度センサ88から、それぞれエンジン回転速度(回転
数)Ne、モータ回転速度(回転数)Nm、入力軸回転
速度(入力軸22の回転速度)Nin、出力軸回転速度
(出力軸44の回転速度)Nout を表す信号がそれぞれ
供給される。出力軸回転速度Nout は車速Vに対応す
る。この他、バッテリ42の蓄電量SOCなど、運転状
態を表す種々の信号が供給されるようになっている。蓄
電量SOCは単にバッテリ電圧であっても良いが、充放
電量を逐次積算して求めるようにしても良い。バッテリ
42は蓄電装置に相当する。
【0034】そして、かかるHVECU60は、基本的
に図6に示す各機能を備えていて、前記図4の走行モー
ドを実施するようになっている。図6のETCモード制
御手段100は「ETCモード」を実施するもので、直
結モード制御手段102は「直結モード」を実施するも
ので、モータ前進手段104は「モータ走行モード(前
進)」を実施するもので、充電制御手段106は「充電
・Eng始動モード」を実施するもので、モータ後進手
段108は「モータ走行モード(後進)」を実施するも
ので、エンジンアシスト後進手段110は「フリクショ
ン走行モード」を実施するものであり、ETCモード制
御手段100および直結モード制御手段102はエンジ
ン前進手段112を構成している。また、モード判定手
段114は、アクセル操作量θacや車速V(出力軸回転
速度Nout )、蓄電量SOC、シフトレバー30のシフ
トポジション等に基づいて走行モードを判定し、その判
定した走行モードで運転が行われるように上記各手段を
切り換える。
【0035】上記直結モード制御手段102による「直
結モード」では、蓄電量SOCが所定の下限値を下回っ
た時などにモータジェネレータ16を回生制御して、バ
ッテリ42を充電するようになっている。すなわち、本
実施例では直結モード制御手段102を中心として車両
走行時に充電を行う際の制御装置が構成されている。図
7は、充電制御を行うか否かを判断する際の作動を説明
するフローチャートで、直結モード制御手段102によ
り、所定のサイクルタイムで繰り返し実行される。
【0036】図7のステップS1では、運転者の要求パ
ワーPdrv を、アクセル操作量θacや車速V、アクセル
操作量θacの変化速度などに基づいて、予め定められた
演算式やデータマップなどから算出する。ステップS2
では、充電量Pchg をバッテリ42の蓄電量SOCに応
じて、予め定められた演算式やデータマップなどから算
出する。図8は、充電量Pchg を求めるデータマップの
一例で、蓄電量SOCが予め定められた目標値SOCtg
より大きい場合は充電量Pchg は設定されず、モータジ
ェネレータ16の回生制御は行われないが、目標値SO
Ctg以下になると所定の充電量Pchg が設定される。そ
の場合に、従来は点線で示すように充電量Pchg が0か
ら徐々に増加していたが、本実施例のモータジェネレー
タ16は充電量Pchg に相当する発電電力で回生制御が
行われるため、充電量Pchg が小さいとモータジェネレ
ータ16のエネルギー変換効率ηchg が低下する。この
ため、本実施例では実線で示すように、エネルギー変換
効率ηchg を考慮して所定値α以上の範囲で設定される
ようになっている。
【0037】ステップS3では、上記要求パワーPdrv
と充電量Pchg とを加算してトータル要求パワーPtota
l を算出する。ステップS4では、そのトータル要求パ
ワーPtotal が得られるエンジン目標回転速度Ne
* を、例えば図11に示す燃費重視の第1エンジン運転
ラインL1上から求める。図11について具体的に説明
すると、充電を開始する前の要求パワーPdrv (=Pto
ral)がW1の場合、その時のエンジン14の運転点はA
点であるが、その状態で充電量Pchg で充電を行う場合
に、トータル要求パワーPtotal =Pdrv +Pchg がW
2になると、エンジン14の運転点は等パワーラインW
2と第1エンジン運転ラインL1との交点Cになり、そ
の運転点Cにおけるエンジン回転速度Neが目標回転速
度Ne* になるのである。第1エンジン運転ラインL1
は、エンジン出力(パワー)を変更しながら等パワーラ
イン上で燃費効率最大のエンジン回転速度Neを求めた
もので、予めデータマップとして記憶されている。
【0038】ステップS5では、上記目標回転速度Ne
* および充電量Pchg に基づいて、例えば図9に示すよ
うに予め設定されたモータジェネレータ16のエネルギ
ー変換効率マップ上に、モータジェネレータ16の運転
点を設定し、その時のエネルギー変換効率ηchg を算出
する。本実施例では、エンジン14の目標回転速度Ne
* がモータジェネレータ16の回転速度Nmと一致する
とともに、充電量Pchg をモータ回転速度Nmで割算す
ればモータ回生トルクが求まるため、それ等のモータ回
転速度Nmおよびモータ回生トルクを図9のマップ上に
プロットすることにより、エネルギー変換効率ηchg が
求められる。
【0039】ステップS6では、上記ステップS5で求
めたエネルギー変換効率ηchg が予め設定された所定値
(例えば一定値)以上か否かを判断し、所定値以上の場
合はステップS7で充電許可判定を行う。これにより、
エンジン14の運転点が第1エンジン運転ラインL1上
を前記運転点Aから運転点Cへ移動するように、ベルト
式無段変速機12の変速制御およびエンジン14の出力
増大制御が行われる一方、モータジェネレータ16が充
電量Pchg で発電するように回生制御される。なお、エ
ンジン運転点が図11において点線矢印で示すようにA
点からC点へ移行する際のモータジェネレータ16の回
生制御は、例えば時々刻々のベルト式無段変速機12の
変速比γから要求パワーPdrv を満たすための必要エン
ジントルクTdrv を求め、現在の実際のエンジントルク
Teから必要エンジントルクTdrv を引き算した余分ト
ルク(Te−Tdrv )が回生トルクとなるように制御さ
れる。
【0040】一方、ステップS5で求めたエネルギー変
換効率ηchg が予め設定された所定値より小さい場合
は、ステップS8で充電不許可判定を行う。これによ
り、モータジェネレータ16による充電が中止され、エ
ンジン14は、運転者の要求パワーPdrv に対応する運
転点Aで作動させられる。
【0041】ここで、本実施例ではモータジェネレータ
16によってバッテリ42を充電する際に、そのモータ
ジェネレータ16のエネルギー変換効率ηchg が所定値
以上か否かを判断し、所定値以上の場合だけ充電が行わ
れるため、燃費効率が向上する。また、このようにエネ
ルギー変換効率ηchg に基づいて充電が制限されると、
エンジン回転速度Neが比較的高い領域で充電が行われ
るようになるため、アクセルOFF時に充電のためにエ
ンジン回転速度Neが上昇することがないとともに、充
電に伴うエンジン回転速度Neの変化割合が小さくな
り、充電に起因して運転者に与える違和感が軽減され
る。
【0042】前記直結モード制御手段102による一連
の信号処理のうち、図7のステップS6、S7、S8を
実行する部分は充電機会選択手段として機能している。
【0043】なお、上記実施例では、充電量Pchg が所
定値α以上の範囲で設定されるため、充電量Pchg をパ
ラメータとして充電の可否を判定する必要はないが、例
えば図8において点線で示すように充電量Pchg が0か
ら徐々に増大させられる場合は、充電量Pchg が所定値
(例えばα)以上か否かによって充電の許可、不許可の
判定を行うようにすることもできる。
【0044】図10は、同じく前記直結モード制御手段
102によって実行される制御の一部で、ステップR1
〜R4は前記図7のステップS1〜S4と同じである。
ステップR5では、目標回転速度Ne* が現在のエンジ
ン回転速度Neよりも大きいか否かを判断し、アクセル
ペダル78の踏み増し操作や充電要求などによって目標
回転速度Ne* が高くなり、Ne* >Neになった場合
はステップR6以下を実行する。
【0045】ステップR6では、エンジン回転速度Ne
が目標回転速度Ne* になるようにベルト式無段変速機
12をダウンシフトさせるダウンシフト指令をT/ME
CU68に出力し、ステップR7では、充電のための変
速要求か否かを、例えば充電量Pchg の有無等によって
判断する。そして、充電のための変速要求の場合は、ス
テップR9において、前記ベルト式無段変速機12の変
速速度を通常よりも遅くするとともに、電子スロットル
弁72の開制御等による通常のエンジン出力増大制御を
行う。すなわち、例えば前記図11において、エンジン
14の運転点が第1エンジン運転ラインL1上を前記運
転点Aから運転点Cへ移動するように、ベルト式無段変
速機12の変速制御およびエンジン14の出力増大制御
が行われるのである。ベルト式無段変速機12の変速速
度の低下は、例えば入力軸回転速度Ninの目標値をなま
し処理したり、充電量Pchg の変化率に上限を設けて充
電量Pchg を徐変したりすることによって行われる。
【0046】上記ステップR9では、同時にモータジェ
ネレータ16の回生制御を開始する。エンジン運転点が
図11において点線矢印で示すようにA点からC点へ移
行する際のモータジェネレータ16の回生制御は、前記
実施例と同様に例えば時々刻々のベルト式無段変速機1
2の変速比γから要求パワーPdrv を満たすための必要
エンジントルクTdrv を求め、現在の実際のエンジント
ルクTeから必要エンジントルクTdrv を引き算した余
分トルク(Te−Tdrv )が回生トルクとなるように制
御される。これにより、変速中においても運転者の要求
パワーPdrv に応じた駆動力が必ず確保される。エンジ
ン運転点がC点に達した後は、充電量Pchg に相当する
発電電力となるように、モータ回転速度Nmに応じて回
生トルクを制御すれば良い。
【0047】上記ステップR7の判断がNOの場合、す
なわち充電のための変速要求でない場合には、ステップ
R8で運転者の要求パワーPdrv の増大による変速要求
か否かを、例えばアクセル操作量θacやその変化量Δθ
acが所定値以上か否か、或いは要求パワーPdrv の変化
量ΔPdrv が所定値以上か否か、等によって判断する。
そして、要求パワーPdrv の増大による変速要求の場合
は、ステップR10において、前記ベルト式無段変速機
12を通常の変速速度でダウンシフトさせるとともに、
前記出力増大手段90によってエンジン出力を速やかに
増大させる。すなわち、前記図11において実線矢印で
示すように、エンジン14の運転点を第1エンジン運転
ラインL1上のA点から、第1エンジン運転ラインL1
よりも高トルクの第2エンジン運転ラインL2へ向かっ
て速やか増大させながら、トータル要求パワーPtotal
(=Pdrv )と第2エンジン運転ラインL2との交点で
ある運転点Bへ移動するようにベルト式無段変速機12
をダウンシフトさせるのである。ベルト式無段変速機1
2の変速は応答遅れがあるため、先ず出力増大手段90
によってエンジントルクTeが増加させられ、そのトル
ク増加および変速制御に伴ってエンジン回転速度Neが
略第2エンジン運転ラインL2に沿って上昇させられ
る。第2エンジン運転ラインL2は、第1エンジン運転
ラインL1に所定トルクを加算したもので、所定トルク
は一定値であっても良いが、要求パワーPdrv やその増
加量などをパラメータとして設定されるようにしても良
い。なお、図11では運転点Bが前記運転点Cと同じ等
パワーラインW2上に示されているが、これは図を簡略
化するためで、それ等の運転点B、Cはそれぞれトータ
ル要求パワーPtotal に応じて適宜定められる。
【0048】上記ステップR10では、必要に応じてモ
ータジェネレータ16を力行制御してトルクアシストを
行うようにすることもできる。また、要求パワーPdrv
が所定値以下になったり、アクセル操作量θacが減少し
たり、加速要求発生後所定時間経過したりした場合な
ど、運転者の加速要求が無くなったと判断できる場合に
は、エンジン14の運転点を燃費重視の第1エンジン運
転ラインL1上へ移動させるとともに、出力増大手段9
0を通常の制御に戻す。
【0049】前記ステップR8の判断がNOの場合、す
なわちアクセル操作量θacの僅かな変化等によるダウン
シフトの場合は、ステップR11において、ベルト式無
段変速機12を通常の変速速度でダウンシフトさせると
ともに、電子スロットル弁72の開制御等による通常の
エンジン出力増大制御を行う。これにより、例えば図1
1のエンジン運転点Aは、燃費重視の第1エンジン運転
ラインL1上を僅かに移動させられる。
【0050】一方、前記ステップR5の判断がNOの場
合、すなわち運転者の加速要求が無くなったり充電が終
了したりしてトータル要求パワーPtotal が減少し、目
標回転速度Ne* が低下してNe* ≦Neになった場合
は、ステップR12を実行する。ステップR12では、
エンジン回転速度Neが目標回転速度Ne* になるよう
にベルト式無段変速機12をアップシフトさせるアップ
シフト指令をT/MECU68に出力するとともに、電
子スロットル弁72の閉じ制御などでエンジン出力を低
下させる。これにより、エンジン回転速度Neが第1エ
ンシン運転ラインL1に沿って低下させられる。
【0051】ここで、本制御では、バッテリ42の充電
時には、ベルト式無段変速機12をダウンシフトしてエ
ンジン回転速度Neを燃費重視の第1エンジン運転ライ
ンL1に沿って上昇させながらエンジン出力を増大させ
るため、駆動力を低下させることなく優れた燃費効率で
充電を行うことができる。
【0052】また、上記充電開始時にベルト式無段変速
機12をダウンシフトする際の変速速度が通常の変速時
の変速速度よりも遅いため、ダウンシフトに伴ってエン
ジン回転速度Neが上昇させられるエンジン14のイナ
ーシャによる駆動力変動が抑制されるとともに、エンジ
ン14の運転点を第1エンジン運転ラインL1に沿って
高い精度で移動させることが可能で、燃費効率が一層向
上する。
【0053】一方、運転者の要求パワーPdrv の増大時
には、出力増大手段90によりエンジントルクTeを速
やかに増大させるとともに、ベルト式無段変速機12を
ダウンシフトしてエンジン回転速度Neをパワー重視の
第2エンジン運転ラインL2に沿って上昇させるため、
速やかに駆動トルクが増大させられてパワー不足が抑制
される。
【0054】前記直結モード制御手段102による一連
の信号処理のうち、図10のステップR9を実行する部
分は充電時制御手段として機能しており、ステップR1
0を実行する部分はパワー要求時制御手段として機能し
ている。
【0055】以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明したが、これ等はあくまでも一実施形態であ
り、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更,改良
を加えた態様で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されたハイブリッド駆動装置を説
明する概略構成図である。
【図2】図1のハイブリッド駆動装置の動力伝達系を示
す骨子図である。
【図3】図1の油圧制御回路の一部を示す回路図であ
る。
【図4】図1のハイブリッド駆動装置において成立させ
られる幾つかの走行モードと、クラッチおよびブレーキ
の作動状態との関係を説明する図である。
【図5】図4のETCモード、直結モード、およびモー
タ走行モード(前進)における遊星歯車装置の各回転要
素の回転速度の関係を示す共線図である。
【図6】図1のHVECUが備えている幾つかの機能を
示すブロック線図である。
【図7】直結モードにおいてモータジェネレータを回生
制御してバッテリを充電するか否かの判断を行う際の作
動を説明するフローチャートである。
【図8】図7のステップS2で充電量Pchg を求める際
に用いられるデータマップの一例を示す図である。
【図9】図7のステップS5でエネルギー変換効率ηch
g を求める際に用いられるデータマップの一例を示す図
である。
【図10】直結モードにおいて充電要求や運転者の要求
パワーなどに応じて変速機を変速制御したりエンジン出
力を制御したりする際の作動を説明するフローチャート
である。
【図11】図11のフローチャートに従って変速制御や
エンジンの出力制御が行われた場合のエンジン運転点の
変化を説明する図である。
【符号の説明】
10:ハイブリッド駆動装置 12:ベルト式無段変
速機 14:エンジン 16:モータジェネレータ
(電動モータ、ジェネレータ) 42:バッテリ
60:HVECU 90:出力増大手 テップR9:充電時制御手段 ステップR10:パワー要求時制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B60K 6/04 531 B60K 6/04 531 41/14 41/14 B60L 11/12 B60L 11/12 F02D 29/02 F02D 29/02 D F16H 9/00 F16H 9/00 A 61/02 61/02 (72)発明者 梅山 光広 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平9−193675(JP,A) 特開 平9−37411(JP,A) 特開 平9−58301(JP,A) 特開 平9−98511(JP,A) 特開 平9−98516(JP,A) 特開2000−324609(JP,A) 特開 平10−225058(JP,A) 特開 平10−37776(JP,A) 特開 平10−178704(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60L 11/14 B60K 6/04 B60K 41/14 B60L 11/12 F02D 29/02 F16H 9/00 F16H 61/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行用の動力源として燃料の燃焼で動力
    を発生するエンジンおよび電動モータを備えているとと
    もに、少なくとも該エンジンで発生した動力は無段変速
    機を介して駆動輪に伝達される一方、該エンジンを動力
    源とする走行時にジェネレータを回転駆動してバッテリ
    を充電するハイブリッド車両の制御装置において、 前記バッテリの充電時には、前記無段変速機をダウンシ
    フトしてエンジン回転速度を上昇させながらエンジン出
    力を増大させる充電時制御手段と、 運転者の要求パワー増大時には、スロットル弁よりも応
    答性が優れた出力増大手段によりエンジントルクを増大
    させるとともに、前記無段変速機をダウンシフトしてエ
    ンジン回転速度を上昇させるパワー要求時制御手段と、 を有することを特徴とするハイブリッド車両の制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記充電時制御手段は、予め設定された
    第1エンジン運転ライン上で前記エンジンを作動させる
    ようになっており、 前記パワー要求時制御手段は、前記第1エンジン運転ラ
    インとは異なる第2エンジン運転ライン上で前記エンジ
    ンを作動させるようになっている、 ことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の
    制御装置。
  3. 【請求項3】 前記充電時制御手段は、燃費を重視して
    予め設定された第1エンジン運転ライン上で前記エンジ
    ンを作動させるようになっており、 前記パワー要求時制御手段は、前記第1エンジン運転ラ
    インよりも高トルクの第2エンジン運転ライン上で前記
    エンジンを作動させるようになっている、 ことを特徴とする請求項に記載のハイブリッド車両の
    制御装置。
  4. 【請求項4】 前記充電時制御手段による前記無段変速
    機のダウンシフト時の変速速度は通常の変速時の変速速
    度よりも遅いことを特徴とする請求項1乃至3の何れか
    1項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP28793499A 1999-10-08 1999-10-08 ハイブリッド車両の制御装置 Expired - Lifetime JP3377040B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28793499A JP3377040B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 ハイブリッド車両の制御装置
DE60042632T DE60042632D1 (de) 1999-10-08 2000-10-05 Steuerungsvorrichtung für ein Hybridfahrzeug mit Batterieladung in Abhängigkeit von Batteriezustand und Generatorwirkungsgrad
EP00121757A EP1090803B1 (en) 1999-10-08 2000-10-05 Hybrid vehicle control apparatus wherein the battery is charged based on battery state and efficiency of generator
US09/684,468 US6637530B1 (en) 1999-10-08 2000-10-06 Hybrid vehicle control apparatus wherein battery is charged based on required charging amount and/or energy conversion efficiency of electric generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28793499A JP3377040B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001112115A JP2001112115A (ja) 2001-04-20
JP3377040B2 true JP3377040B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=17723635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28793499A Expired - Lifetime JP3377040B2 (ja) 1999-10-08 1999-10-08 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6637530B1 (ja)
EP (1) EP1090803B1 (ja)
JP (1) JP3377040B2 (ja)
DE (1) DE60042632D1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372148A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Kayaba Ind Co Ltd Hst車両の制御装置
JP4147756B2 (ja) * 2001-08-10 2008-09-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びプログラム
JP3712652B2 (ja) * 2001-09-28 2005-11-02 ジヤトコ株式会社 パラレルハイブリッド車両
JP3945378B2 (ja) * 2001-11-26 2007-07-18 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを備える自動車
JP3931810B2 (ja) * 2002-12-27 2007-06-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車輌の制御装置
KR100527184B1 (ko) * 2003-07-07 2005-11-08 현대자동차주식회사 전기자동차의 공조 시스템을 이용한 회생 제동 방법
DE10353256B3 (de) * 2003-11-14 2005-03-31 Barske, Heiko, Dr. Hybridantriebssystem für ein Kraftfahrzeug
JP2006077600A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
DE102004055128A1 (de) 2004-11-16 2006-06-01 Volkswagen Ag Verfahren zur Steuerung eines Betriebs eines Hybridkraftfahrzeugs sowie Hybridfahrzeug
JP2006214454A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Hitachi Ltd 自動車の変速機制御装置及び自動変速装置
US7832297B2 (en) 2005-04-19 2010-11-16 Hewatt Chris B Method and apparatus for gyroscopic propulsion
US7448458B2 (en) * 2005-10-04 2008-11-11 John Fred Meyer Electric vehicle reaction drive
JP2007168495A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Toyota Motor Corp 動力出力装置及びその制御方法並びに車両
US7867133B2 (en) 2006-02-10 2011-01-11 Ford Global Technologies, Llc Increased loading to improve low load controlled auto-ignition operation
FR2915163B1 (fr) 2007-04-23 2009-06-05 Renault Sas Systeme et procede de commande d'un groupe motopropulseur hybride pour la recharge d'une batterie
JP4375431B2 (ja) * 2007-04-24 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 エネルギー補給量制御システム
EP2154057B1 (en) * 2008-08-08 2011-11-02 Magneti Marelli S.p.A. Control method and control unit for an electric motorcycle
JP4623195B2 (ja) * 2008-10-03 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
JP5310330B2 (ja) * 2009-07-09 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2011027448A1 (ja) * 2009-09-03 2011-03-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
US8612102B2 (en) * 2010-05-17 2013-12-17 Komatsu Ltd. Hydraulic excavator and hydraulic excavator control method
US8483898B2 (en) * 2010-08-05 2013-07-09 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling speed of an electric pump in a vehicle
JP5497598B2 (ja) * 2010-09-15 2014-05-21 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP5615111B2 (ja) * 2010-09-17 2014-10-29 三菱重工業株式会社 蓄電システム及び船舶
JP5048824B2 (ja) * 2010-10-25 2012-10-17 三菱電機株式会社 車両用発電制御装置
DE102011051439A1 (de) 2011-06-29 2013-01-03 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Antriebssystem für ein Plug-in-Hybrid-Kraftfahrzeug
CN103814201B (zh) 2011-09-20 2016-03-09 丰田自动车株式会社 车辆的驱动力控制装置
JP5862673B2 (ja) 2011-09-27 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP5821524B2 (ja) * 2011-10-25 2015-11-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駆動装置の制御装置
CN104024039B (zh) * 2011-11-04 2016-03-02 丰田自动车株式会社 车辆和车辆的控制方法
KR101339247B1 (ko) * 2011-11-30 2014-01-06 기아자동차 주식회사 하이브리드 자동차의 배터리 충전 방법 및 상기 방법을 사용하는 하이브리드 자동차
JP5674963B2 (ja) * 2011-12-14 2015-02-25 三菱電機株式会社 ハイブリッド車両の発電機制御装置
CN103998309B (zh) * 2011-12-19 2016-10-12 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的驱动控制装置
US9260107B2 (en) * 2012-05-04 2016-02-16 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for operating a driveline disconnect clutch responsive to engine operating conditions
US9399461B2 (en) * 2012-05-07 2016-07-26 Ford Global Technologies, Llc Opportunistic charging of hybrid vehicle battery
SE1200394A1 (sv) * 2012-06-27 2013-12-28 Scania Cv Ab Drivsystem och förfarande för att driva ett fordon
JP6098395B2 (ja) * 2013-06-27 2017-03-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102013218554A1 (de) * 2013-09-17 2015-03-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen eines Antriebs eines Kraftfahrzeugs
JP2015066995A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 アイシン精機株式会社 有段自動変速機を備えるハイブリッド車両の制御装置
KR101628516B1 (ko) * 2014-11-05 2016-06-08 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 직류변환장치 전압 가변제어 방법
JP2017177971A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社Subaru 車両制御機構および車両制御装置
KR102371015B1 (ko) * 2017-10-11 2022-03-04 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 제어 방법
CN111114284B (zh) * 2018-10-30 2023-09-12 广汽埃安新能源汽车有限公司 功率分流混合动力耦合系统及车辆
JP2020132041A (ja) * 2019-02-22 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7126531B2 (ja) * 2020-06-12 2022-08-26 三菱電機株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN114030459B (zh) * 2021-11-29 2023-07-07 深圳技术大学 混合动力车低温下防电池过充的控制方法、终端及介质

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990011906A2 (en) * 1989-04-04 1990-10-18 Jpm Parry & Associates Limited Vehicle, continuously variable gear mechanism, and transport system
US5115183A (en) * 1989-11-13 1992-05-19 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Battery charging system for motor-generator
WO1993023263A1 (en) * 1992-05-08 1993-11-25 Field Bruce F Electric hybrid vehicle
DE4430670B4 (de) * 1993-09-02 2006-02-23 Denso Corp., Kariya Steuervorrichtung für einen elektrischen Generator/Motor für einen Verbrennungsmotor
JP3609491B2 (ja) * 1995-06-19 2005-01-12 本田技研工業株式会社 前後輪駆動車両
JP3414059B2 (ja) * 1995-07-19 2003-06-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車輌用駆動装置
JP3171079B2 (ja) * 1995-07-24 2001-05-28 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動制御装置
JPH0937410A (ja) 1995-07-24 1997-02-07 Toyota Motor Corp 車両用駆動制御装置
JP3409523B2 (ja) * 1995-08-02 2003-05-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP3412352B2 (ja) * 1995-08-15 2003-06-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JPH0974611A (ja) 1995-09-01 1997-03-18 Mitsubishi Motors Corp 充電制御装置
JPH09267647A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車の動力伝達機構
JPH11125328A (ja) * 1997-10-27 1999-05-11 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
US5941328A (en) * 1997-11-21 1999-08-24 Lockheed Martin Corporation Electric vehicle with variable efficiency regenerative braking depending upon battery charge state
JP3536634B2 (ja) * 1997-12-25 2004-06-14 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US6328671B1 (en) * 1998-03-20 2001-12-11 Nissan Motor Co., Ltd. Drive force control device
JP3489475B2 (ja) * 1998-03-20 2004-01-19 日産自動車株式会社 駆動力制御装置
JP3336951B2 (ja) * 1998-04-28 2002-10-21 株式会社日立製作所 自動車の動力伝達装置
JP3498593B2 (ja) * 1998-10-15 2004-02-16 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2000224714A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Mitsubishi Motors Corp 電動機付車両
JP3536704B2 (ja) * 1999-02-17 2004-06-14 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
US6232744B1 (en) * 1999-02-24 2001-05-15 Denso Corporation Method of controlling battery condition of self-generation electric vehicle
US6220381B1 (en) * 1999-03-01 2001-04-24 Jane L. Damron Integrated and internal battery charging system for an EV
JP3926518B2 (ja) * 1999-08-27 2007-06-06 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両のバッテリ制御装置
JP3566151B2 (ja) * 1999-10-04 2004-09-15 本田技研工業株式会社 ハイブリッド自動車のモータ制御装置
US6242873B1 (en) * 2000-01-31 2001-06-05 Azure Dynamics Inc. Method and apparatus for adaptive hybrid vehicle control
JP3838478B2 (ja) * 2000-05-11 2006-10-25 スズキ株式会社 車両用発電制御装置
JP3656243B2 (ja) * 2000-06-06 2005-06-08 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US6336063B1 (en) * 2000-10-31 2002-01-01 Volvo Car Corporation Method and arrangement in a hybrid vehicle for improving battery state-of-charge control and minimizing driver perceptible disturbances

Also Published As

Publication number Publication date
EP1090803A2 (en) 2001-04-11
EP1090803A3 (en) 2003-03-19
JP2001112115A (ja) 2001-04-20
US6637530B1 (en) 2003-10-28
DE60042632D1 (de) 2009-09-10
EP1090803B1 (en) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3377040B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
EP1964744B1 (en) Control system and control method of vehicular drive system
JP5768873B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4215092B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン起動装置
JP5018445B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4238927B1 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
WO2010106671A1 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2000145951A (ja) ロックアップクラッチ制御装置
JP4683137B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
CN101363536A (zh) 用于车辆动力传递装置的控制装置
JP3826637B2 (ja) 車両の回生制動装置
CN107399322B (zh) 混合动力汽车
JP2020032854A (ja) 車両の制御装置
JP2010125936A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2007118721A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
US11148656B2 (en) Hybrid vehicle
CN100580283C (zh) 用于车辆驱动系统的控制设备
JP5527085B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2019064328A (ja) 車両の制御装置
US8954248B2 (en) Control apparatus for vehicle
JP4244986B2 (ja) 車両の回生制動装置
JP2002340172A (ja) 車両用駆動制御装置
JP2010115980A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2004166386A (ja) 車輛用駆動制御装置
JP2021031038A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3377040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131206

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term