JP6098309B2 - 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の製造方法 - Google Patents
電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6098309B2 JP6098309B2 JP2013081027A JP2013081027A JP6098309B2 JP 6098309 B2 JP6098309 B2 JP 6098309B2 JP 2013081027 A JP2013081027 A JP 2013081027A JP 2013081027 A JP2013081027 A JP 2013081027A JP 6098309 B2 JP6098309 B2 JP 6098309B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- light
- film
- groove
- electro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0205—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
- G02B5/021—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
- G02B5/0215—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having a regular structure
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133345—Insulating layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133512—Light shielding layers, e.g. black matrix
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133602—Direct backlight
- G02F1/133605—Direct backlight including specially adapted reflectors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
特許文献1では、対向基板を構成する石英基板に光軸方向(深さ方向)に長くなった断面V字形状の溝が形成され、溝の開口部分が封止部材で塞がれ、溝の内部に石英基板よりも低屈折の材料(空気層)が密封されている。その結果、溝の斜面を光の反射面としたプリズムが形成される。このようなプリズムが形成された石英基板には、遮光膜、絶縁膜、対向電極、及び配向膜が順に積層されている。
図15に示すように、液晶装置1は、素子基板80、素子基板80に対向配置された対向基板90、及び素子基板80と対向基板90とで挟持された液晶層85を有している。素子基板80には遮光層81が設けられ、遮光層81が設けられた領域が非開口領域D4となる。対向基板90は、対向基板本体91、遮光膜96、及び絶縁膜97がこの順に積層されている。対向基板本体91の非開口領域D4には、光反射部としてのプリズム95が設けられている。プリズム95は、溝92と、対向基板本体91よりも低屈率の低屈折率層93と、封止層94とで構成される。溝92は、斜面92aと先端92bとを有し、斜面92aが光の反射面となる。なお、遮光膜96は、表示領域の見切りとして表示領域の周囲にも額縁状に設けられている(図示省略)。
非開口領域D4に向かう光は、プリズム95が形成されていない場合表示光として利用されないが、プリズム95を形成することによって表示光として利用される。すなわち、プリズム95を形成することによって光の利用効率が向上し、明るい表示が実現される。
「液晶装置の概要」
実施形態1に係る液晶装置100は、電気光学装置の一例であり、薄膜トランジスター(以降、TFTと称す)30を備えた透過型の液晶装置である。本実施形態に係る液晶装置100は、例えば後述する投射型表示装置(液晶プロジェクター)の光変調素子として好適に使用することができるものである。
以降、該第1辺に沿った方向をX方向、該第1辺と直交し互いに対向する他の2辺(第2辺、第3辺)に沿った方向をY方向、素子基板10から対向基板20に向かう方向をZ方向、及び対向基板20から素子基板10に向かう方向をZ(−)方向として説明する。
素子基板10の詳細は後述する。
対向基板本体21は、本発明における「光を透過する基板」の一例である。対向基板本体21の液晶層50側の面21aは、本発明における「第1面」の一例である。以降、対向基板本体21の液晶層50側の面21aを、表面21aと称す。
画素領域Eは、互いに絶縁されて直交する信号線としての複数の走査線12及び複数のデータ線16や、データ線16に対して平行に延在する容量線41などを有している。なお、容量線41の配置はこれに限定されず、走査線12に対して平行に延在するように配置してもよい。
図4は、図1の矢印Cで示すJ−J’線と遮光膜53の輪郭とが交差する部分に対応し、画素電極の配置の状態を示す概略平面図である。また、図4は、図2の破線で囲まれたB部に対応し、図2のB部をZ方向から見た概略平面図でもある。同図には、画素電極17が実線で図示され、他の構成要素の図示は省略されている。図5は、図4に対応する図であり、溝の配置の状態を示す概略平面図である。同図では、溝が網掛けで図示されている。図6は、図4に対応する図であり、遮光膜の配置の状態を示す概略平面図である。同図では、遮光膜が網掛けで図示されている。
図4に示すように、開口領域D1の形状は略正方形であり、開口領域D1のX方向寸法及びY方向寸法は、同じに設定されている。また、非開口領域D2のX方向寸法及びY方向寸法も同じに設定されている。
画素電極17は、略正方形状を有し、画素Pの内側に配置される。Z方向から見て、画素電極17の外縁部は、非開口領域D2または遮光膜53(図6参照)に重なるように配置されている。
図5に示すように、溝71は、Z方向から見て非開口領域D2に重なり、X方向及びY方向に延在した格子形状を有している。換言すれば、溝71は、画素Pの境界に重なるように配置されている。さらに、溝71は、画素領域Eの輪郭に重なるように配置されている。
図6に示すように、遮光膜53は、画素領域Eの周囲、及び画素領域Eの輪郭に重なって配置される。このため、遮光膜53の外縁部は、画素領域Eに重なって配置される。
上述したように、遮光膜53は額縁形状を有し、遮光膜53で囲まれた領域が画像を表示する表示領域V(図1)となる。遮光膜53は、表示領域Vの見切りとなり、不必要な光が表示領域Vに入射しないように遮光して、高いコントラストの表示を実現する役割を有している。また、遮光膜53で囲まれた領域に開口領域D1が配置される。
図7は、図4のA−A’線で切った液晶装置の概略断面図である。図中の二点鎖線は、画素領域Eの輪郭を示している。図中の符号L1,L2が付された矢印は、光源(図示省略)から発せられ、対向基板20の側に入射し、素子基板10の側に表示光として射出される光を示している。また、光L2は非開口領域D2に向けて入射する光であり、光L1は開口領域D1に向けて入射する光を示している。本実施形態の液晶装置100は、後述する液晶プロジェクターに好適に使用できる光変調素子(ライトバルブ)であり、Z方向が当該液晶プロジェクターの光軸となる。後述する液晶プロジェクターにおける投射光学系のFナンバーは、例えば概略1.8であり、光源から発せられ液晶装置100に入射する光と光軸とがなす角度は、0度〜15.5度である。
図7に示すように、素子基板10は、素子基板本体11、並びに素子基板本体11の液晶層50側の面に順に積層された走査線12、第1絶縁層13、TFT30、第2絶縁層14、データ線16、第3絶縁層15、画素電極17、及び配向膜18などを有している。
対向基板20は、対向基板本体21、対向基板本体21の表面21aに順に積層された第1の絶縁膜72、遮光膜53、第2の絶縁膜73、第3の絶縁膜74、第4の絶縁膜75、対向電極23、及び配向膜24などを有している。第1の絶縁膜72と第2の絶縁膜73と第3の絶縁膜74と第4の絶縁膜75とで、封止層76が構成される。また、以降の説明では、対向基板本体21の表面21aに対向する面を裏面21bと称す。
上述したように、対向基板本体21は石英基板であり、第1の絶縁膜72と第2の絶縁膜73と第3の絶縁膜74と第4の絶縁膜75とは酸化シリコンであり、これら構成要素は同じ屈折率を有し、これら構成要素の界面では反射等による光の減衰が発生しない。従って、これら構成要素の界面は光を良好に透過する。
溝71の斜面71a,71cは、異なる屈折率の材料(対向基板本体21、空気層77)の界面であり、光の反射性を有する。その結果、非開口領域D2に向かう光L2は、溝71の斜面71a,71cで反射され、開口領域D1を通過し、表示光としてZ(−)方向に射出される。また、開口領域D1に向かう光L1は、開口領域D1を通過し、表示光としてZ(−)方向に射出される。溝71を設けることによって、開口領域D1に向かう光L1以外に非開口領域D2に向かう光L2も表示光として利用できるので、溝71を形成していない場合と比べて光の利用効率を高めることができる。このように、対向基板20には、溝71と空気層77と封止層76(第1の絶縁膜72、第2の絶縁膜73、第3の絶縁膜74、第4の絶縁膜75)とで、光の反射部としてのプリズム70が形成されている。
図8は、画素寸法と効率の関係を示すグラフである。同図の横軸は画素Pの寸法を示し、縦軸は効率を示している。効率とは、対向基板本体21の裏面21bの側に入射する光の輝度に対する、対向電極23の液晶層50側の面から射出される光の輝度の割合を示す指標である。画素Pの寸法を7μm、8.5μm、10μm、及び11μmとした場合の効率が、光学シミュレーションで求められている。
以下、図8を参照して、対向基板20から素子基板10に向けて射出される光の効率(輝度)を、公知技術との比較で説明する。
なお、条件1及び条件2の試作品を作製し、光学シミュレーションで求めた効率と試作品で求めた効率とが一致すること、すなわち光学シミュレーションで得られた結果の妥当性は確認されている。
図9は、対向基板の製造方法を示す工程フローである。図10乃至図12は、図7に対応する図であり、図9に示す各工程を経た後の対向基板の状態を示す模式断面図である。なお、図面を見やすくするために、図10乃至図12における対向基板本体21の表面21aの位置は、図7における対向基板本体21の表面21aの位置と異なっている(逆になっている)。具体的には、対向基板本体21の表面21aは、図7では対向基板本体21の下側に配置されているが、図10乃至図12では対向基板本体21の上側に配置されている。図10乃至図12における一点鎖線は、画素領域Eの輪郭を示し、一点鎖線に対して左側が画素領域Eとなる。
以下、図9乃至図12を参照して、対向基板20の製造方法を説明する。なお、図9に示す工程以外は公知技術を使用しており、説明を省略する。
なお、遮光膜53を画素領域Eの周囲に配置し、画素領域Eの輪郭に形成された溝71(犠牲膜79)は、遮光膜53で覆われない構成であってもよい。
上述したように、第3の絶縁膜74は封止層76の構成要素であり、薄い方が好ましい。孔68の径を小さくすると、第3の絶縁膜74の膜厚を薄くできるので、孔68の径は小さい方が好ましい。
図13は、実施形態2に係る液晶装置の概略断面図であり、図7に対応している。
以下、図13を参照して、本実施形態に係る液晶装置200を、実施形態1との相違点を中心に説明する。また、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明を省略する。
「電子機器」
図14は電子機器としての投射型表示装置(液晶プロジェクター)の構成を示す概略図である。図14に示すように、本実施形態の電子機器としての投射型表示装置1000は、システム光軸Lに沿って配置された偏光照明装置1100と、光分離素子としての2つのダイクロイックミラー1104,1105と、3つの反射ミラー1106,1107,1108と、5つのリレーレンズ1201,1202,1203,1204,1205と、3つの光変調手段としての透過型の液晶ライトバルブ1210,1220,1230と、光合成素子としてのクロスダイクロイックプリズム1206と、投射レンズ1207とを備えている。
ダイクロイックミラー1105で反射した緑色光(G)は、リレーレンズ1204を経由して液晶ライトバルブ1220に入射する。
ダイクロイックミラー1105を透過した青色光(B)は、3つのリレーレンズ1201,1202,1203と2つの反射ミラー1107,1108とからなる導光系を経由して液晶ライトバルブ1230に入射する。
上記実施形態以外にも様々な変形例が考えられる。以下、変形例を挙げて説明する。
Claims (11)
- 複数の画素が配置される画素領域を有する電気光学装置であって、
第1面の側に溝を有し、光を透過する基板と、
前記第1面を覆うように配置され、一部が前記溝の側面と間隔を有する第1の絶縁膜と、
前記画素領域の周囲に配置される遮光膜と、
前記第1の絶縁膜を覆うように配置される第2の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜を貫通するように形成され、前記溝と連通する孔と、
前記第2の絶縁膜を覆い、前記孔を塞ぐように配置される第3の絶縁膜と、
を含み、
前記溝は、前記複数の画素のうちの第1の画素と前記第1の画素に隣り合う画素との境界に重なるように配置され、
前記遮光膜は、前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜との間に配置されることを特徴とする電気光学装置。 - 前記第1の絶縁膜、前記第2の絶縁膜、及び前記第3の絶縁膜の膜厚の合計は、2400nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
- 前記第1の絶縁膜の膜厚は200nm以下であり、前記第2の絶縁膜の膜厚は800nm以下であり、前記第3の絶縁膜の膜厚は1400nm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の電気光学装置。
- 前記第3の絶縁膜の表面は、平坦であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電気光学装置。
- 前記第3の絶縁膜は、第4の絶縁膜で覆われていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電気光学装置。
- 前記溝は、前記画素領域の輪郭に重なるように配置されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電気光学装置。
- 前記遮光膜は、前記画素領域の輪郭に重なるように配置されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電気光学装置。
- 前記溝の前記側面と前記第1の絶縁膜との間には、前記基板の屈折率よりも低屈折率の材料が充填されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の電気光学装置。
- 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電気光学装置を備えていることを特徴とする電子機器。
- 複数の画素が配置される画素領域を有する電気光学装置の製造方法であって、
光を透過する基板の第1面に、前記複数の画素のうちの第1の画素と前記第1の画素に隣り合う画素との境界、及び前記画素領域の輪郭に重なるように溝を形成する工程と、
前記溝の中に犠牲膜を充填する工程と、
前記第1面を覆う第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記画素領域の周囲に配置され、前記第1の絶縁膜の上に遮光膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜及び前記遮光膜を覆う第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜を貫通し、前記犠牲膜に到達する孔を形成する工程と、
前記孔を介して前記犠牲膜をエッチング除去し、前記溝の側面と前記第1の絶縁膜との間に間隔を形成する工程と、
前記第2の絶縁膜を覆い、前記孔を塞ぐ第3の絶縁膜を形成する工程と、
前記第3の絶縁膜の表面に平坦化処理を施す工程と、
を備えていることを特徴とする電気光学装置の製造方法。 - 前記第3の絶縁膜の表面に平坦化処理を施す工程は、
研磨工程と、
前記研磨工程の後で研磨面をエッチングする工程と、
を含むことを特徴とする請求項10に記載の電気光学装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013081027A JP6098309B2 (ja) | 2013-04-09 | 2013-04-09 | 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の製造方法 |
US14/246,704 US20140300982A1 (en) | 2013-04-09 | 2014-04-07 | Electro-optical device, electronic apparatus, and manufacturing method for electro-optical device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013081027A JP6098309B2 (ja) | 2013-04-09 | 2013-04-09 | 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014203020A JP2014203020A (ja) | 2014-10-27 |
JP2014203020A5 JP2014203020A5 (ja) | 2016-05-12 |
JP6098309B2 true JP6098309B2 (ja) | 2017-03-22 |
Family
ID=51654264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013081027A Expired - Fee Related JP6098309B2 (ja) | 2013-04-09 | 2013-04-09 | 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140300982A1 (ja) |
JP (1) | JP6098309B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW478014B (en) * | 1999-08-31 | 2002-03-01 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device and method of manufacturing thereof |
JP4093240B2 (ja) * | 2005-02-07 | 2008-06-04 | セイコーエプソン株式会社 | 空間光変調装置及び画像表示装置 |
JP5352956B2 (ja) * | 2006-02-14 | 2013-11-27 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置、液晶装置の製造方法、プロジェクタ及び電子機器 |
JP5532899B2 (ja) * | 2009-12-16 | 2014-06-25 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
JP2012226069A (ja) * | 2011-04-19 | 2012-11-15 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置および電子機器 |
JP5845679B2 (ja) * | 2011-07-21 | 2016-01-20 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法および投射型表示装置 |
-
2013
- 2013-04-09 JP JP2013081027A patent/JP6098309B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-04-07 US US14/246,704 patent/US20140300982A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140300982A1 (en) | 2014-10-09 |
JP2014203020A (ja) | 2014-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9746586B2 (en) | Method of manufacturing microlens array substrate, microlens array substrate, electro-optic device, and electronic | |
JP6044358B2 (ja) | 電気光学装置用基板、電気光学装置、および電子機器 | |
US8698967B2 (en) | Electro-optic device, electronic device, and method of manufacturing electro-optic device | |
JP2015011090A (ja) | 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器 | |
JP2018185418A (ja) | 電気光学装置、透過型液晶表示装置および電子機器 | |
JP2014102268A (ja) | マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器 | |
JP2014149335A (ja) | 電気光学装置用基板、電気光学装置、および電子機器 | |
JP6403000B2 (ja) | 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の製造方法 | |
JP2017083679A (ja) | 表示装置および電子機器 | |
JP6098309B2 (ja) | 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の製造方法 | |
JP2014187240A (ja) | 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置用基板、電気光学装置、及び電子機器 | |
JP6032065B2 (ja) | 電気光学装置用基板の製造方法 | |
JP6299493B2 (ja) | マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器 | |
JP2015206813A (ja) | マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、及び電子機器 | |
JP6028915B2 (ja) | 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置、および電子機器 | |
JP5862201B2 (ja) | 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器 | |
JP7484222B2 (ja) | 光学基板、電気光学装置、電子機器、及び光学基板の製造方法 | |
JP6127500B2 (ja) | 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置、および電子機器 | |
JP2014126574A (ja) | 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置、および電子機器 | |
JP2014137525A (ja) | 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置用基板、電気光学装置、および電子機器 | |
JP2016090957A (ja) | マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、及び電子機器 | |
JP2015004772A (ja) | 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置、及び電子機器 | |
JP5929097B2 (ja) | 液晶装置、及び電子機器 | |
JP2015132704A (ja) | 電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置、及び電子機器 | |
JP2015200766A (ja) | マイクロレンズアレイ基板、マイクロレンズアレイ基板の製造方法、液晶装置、電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160315 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160315 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160610 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6098309 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |