JP5929097B2 - 液晶装置、及び電子機器 - Google Patents
液晶装置、及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5929097B2 JP5929097B2 JP2011235727A JP2011235727A JP5929097B2 JP 5929097 B2 JP5929097 B2 JP 5929097B2 JP 2011235727 A JP2011235727 A JP 2011235727A JP 2011235727 A JP2011235727 A JP 2011235727A JP 5929097 B2 JP5929097 B2 JP 5929097B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- transparent conductive
- conductive film
- film
- crystal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 114
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 86
- 239000010408 film Substances 0.000 description 186
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 6
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 229910000789 Aluminium-silicon alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
図1は、液晶装置の構成を示す模式平面図である。図2は、図1に示す液晶装置のH−H’線に沿う模式断面図である。図3は、液晶装置の電気的な構成を示す等価回路図である。以下、液晶装置の構造を、図1〜図3を参照しながら説明する。
図8は、上記した液晶装置を備えた電子機器(反射型の投射型表示装置:液晶プロジェクター)の構成を示す模式図である。以下、電子機器の構成について、図8を参照しながら説明する。
上記したように、第1透明導電膜41と第2透明導電膜43とを電気的に接続することに限定されず、例えば、図9に示すような構成であってもよい。図9は、対向基板の変形例の構造を示す模式断面図である。図9に示すように、変形例の対向基板120は、第2基板12上に遮光層18が設けられており、遮光層18を覆うように第1絶縁層133が設けられている。
上記したように、反射型の液晶装置100に適用することに限定されず、透過型の液晶装置に適用するようにしてもよい。これによれば、透過型の液晶プロジェクターを用いることができる。
上記したように、凸部として遮光層18を用いることに限定されず、例えば、ブラックマトリックス(BM)や上下導通端子の導通パッドなどを凸部として用いるようにしてもよい。また、対向基板側に設けられた凸部に限定されず、素子基板側に設けられた凸部を用いるようにしてもよい。
上記したように、凸部として、表示領域を囲むように周囲に繋がった遮光膜を用いることに限定されず、例えば、領域ごとに区切られた凸部を用いるようにしてもよい。これによれば、凸部のない領域の上方において透明導電膜が段切れになったとしても、他の凸部が設けられた上方において確実に第1透明導電膜41と第2透明導電膜43とを電気的に接続させることができる。
上記したように、透明導電膜において平面的に表示領域を囲むように繋がった溝部45を設けることに限定されず、例えば、周囲に亘って繋がった溝部でなくてもよい。これによれば、第1透明導電膜41と第2透明導電膜43との接続面積が少なくなるものの、従来と比較して抵抗を下げることができる。
上記したように、電子機器として投射型表示装置(プロジェクター)1500を例に説明してきたが、これに限定されず、例えば、ビューワー、ビューファインダー、ヘッドマウントディスプレイなどに適用するようにしてもよい。また、液晶テレビ、携帯電話、電子手帳、ワードプロセッサー、ビューファインダー型又はモニター直視型のビデオテープレコーダー、ワークステーション、モバイル型のパーソナルコンピューター、テレビ電話、POS端末、ページャー、電卓、タッチパネルなどの各種電子機器、また、電子ペーパーなどの電気泳動装置、カーナビゲーション装置等に適用するようにしてもよい。
Claims (6)
- 素子基板と、
前記素子基板に対向するように配置された対向基板と、
前記素子基板と前記対向基板との間に挟持された液晶層と、を含み、
前記対向基板は、透光性基板と、
前記透光性基板の前記液晶層側に配置された第1透明導電膜と、
前記第1透明導電膜の前記液晶層側に配置され、前記第1透明導電膜より屈折率が低い透明絶縁膜と、
前記透明絶縁膜の前記液晶層側に配置され、前記透明絶縁膜よりも屈折率が高い第2透明導電膜と、
前記透光性基板と前記第1透明導電膜との間に配置された凸部と、を備え、
前記第1透明導電膜は前記凸部により前記第2透明導電膜の側へ突出し、
前記第1透明導電膜と前記第2透明導電膜とは、少なくとも前記凸部の一部と平面的に重なる領域において電気的に接続されていることを特徴とする液晶装置。 - 請求項1に記載の液晶装置であって、
前記凸部の厚みは、前記第1透明導電膜の膜厚、及び前記第2透明導電膜の膜厚よりも厚いか、前記透明絶縁膜の厚みよりも厚いことを特徴とする液晶装置。 - 請求項1または2に記載の液晶装置であって、
画像を表示する領域である表示領域を有し、
前記凸部は、前記表示領域の外周を囲む遮光膜であることを特徴とする液晶装置。 - 請求項1または2に記載の液晶装置であって、
前記凸部は、前記素子基板と前記対向基板との間の導通をとるための導通パッドであることを特徴とする液晶装置。 - 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の液晶装置であって、
前記凸部と前記第1透明導電膜とが電気的に接続されていることを特徴とする液晶装置。 - 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の液晶装置を備えることを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011235727A JP5929097B2 (ja) | 2011-10-27 | 2011-10-27 | 液晶装置、及び電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011235727A JP5929097B2 (ja) | 2011-10-27 | 2011-10-27 | 液晶装置、及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013092711A JP2013092711A (ja) | 2013-05-16 |
JP5929097B2 true JP5929097B2 (ja) | 2016-06-01 |
Family
ID=48615861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011235727A Expired - Fee Related JP5929097B2 (ja) | 2011-10-27 | 2011-10-27 | 液晶装置、及び電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5929097B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002014327A (ja) * | 2000-06-28 | 2002-01-18 | Victor Co Of Japan Ltd | 液晶表示素子 |
JP5154298B2 (ja) * | 2007-08-01 | 2013-02-27 | 株式会社ジャパンディスプレイウェスト | 液晶表示パネル、その製造方法 |
-
2011
- 2011-10-27 JP JP2011235727A patent/JP5929097B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013092711A (ja) | 2013-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103034001B (zh) | 电光装置及电子设备 | |
JP6244802B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2013073038A (ja) | 電気光学装置、及び電子機器 | |
JP2013080040A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器 | |
JP2013109192A (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
US8698967B2 (en) | Electro-optic device, electronic device, and method of manufacturing electro-optic device | |
CN108227322A (zh) | 电光装置和电子设备 | |
JP2013213899A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2012078624A (ja) | 電気光学装置、電子機器 | |
JP5948777B2 (ja) | 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器 | |
JP2014102268A (ja) | マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器 | |
JP5919890B2 (ja) | 電気光学装置、及び電子機器 | |
JP5970688B2 (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP6303748B2 (ja) | 電気光学装置、光学ユニット、及び電子機器 | |
JP5754207B2 (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP2017083679A (ja) | 表示装置および電子機器 | |
JP2012181308A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2019008099A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP5849605B2 (ja) | 電気光学装置、及び電子機器 | |
JP5929097B2 (ja) | 液晶装置、及び電子機器 | |
JP2011191475A (ja) | 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器 | |
JP2017083678A (ja) | 電気光学装置、電子機器 | |
JP7484222B2 (ja) | 光学基板、電気光学装置、電子機器、及び光学基板の製造方法 | |
JP2013068874A (ja) | 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器 | |
JP5862201B2 (ja) | 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140819 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151201 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160114 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5929097 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |