JP6096497B2 - 通信プログラム、情報処理装置、通信システム、および通信方法 - Google Patents
通信プログラム、情報処理装置、通信システム、および通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6096497B2 JP6096497B2 JP2012275927A JP2012275927A JP6096497B2 JP 6096497 B2 JP6096497 B2 JP 6096497B2 JP 2012275927 A JP2012275927 A JP 2012275927A JP 2012275927 A JP2012275927 A JP 2012275927A JP 6096497 B2 JP6096497 B2 JP 6096497B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- unit
- data
- information processing
- target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 title claims description 528
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 470
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 123
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 65
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 96
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 32
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 53
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 20
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 6
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000009118 appropriate response Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0225—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
- H04W52/0241—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where no transmission is received, e.g. out of range of the transmitter
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/20—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/70—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
- H04B5/72—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/80—Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
Description
本発明の一例は、近距離無線通信を行う通信部を有する情報処理装置のコンピュータを、通信手段と、確認手段として機能させる、通信プログラムである。通信手段は、通信部の近くに存在する通信対象との間で通信部を用いてデータ通信を行う。確認手段は、データ通信の後、当該データ通信を行った通信対象の存在を確認するための電波を通信部に断続的に送出させる。
通信プログラムは、判定手段としてコンピュータをさらに機能させてもよい。判定手段は、通信部の近くに通信対象の存在が確認された場合、当該通信対象の識別情報を当該通信対象から取得し、取得された識別情報を用いて、データ通信を行った通信対象が変更されたか否かを判定する。
確認手段は、判定手段による判定結果が否定である間は、データ通信を行った通信対象の存在を確認するための電波の断続的な送出を継続してもよい。
通信プログラムは、第1通知手段としてコンピュータをさらに機能させてもよい。第1通知手段は、判定手段による判定結果が肯定である場合、データ通信を行った通信対象が変更された旨を、情報処理装置で実行されるアプリケーションに対して通知する。
確認手段は、情報処理装置と通信部の近くに存在する通信対象との所定のデータ通信が終了したことに応じて、データ通信を行った通信対象が通信可能な位置に存在するか否かにかかわらず、通信のための電波を一時停止してもよい。
確認手段は、データ通信のための電波を一時停止した後に、当該データ通信を行った通信対象の存在を確認するための電波を断続的に通信部に送出させてもよい。
通信手段は、所定のデータ通信として、通信部の近くに存在する通信対象との間でデータの読み取りおよび/または書き込みを行ってもよい。確認手段は、データの読み取りおよび/または書き込みが終了した後で、電波の断続的な送出動作を開始してもよい。
通信手段は、情報処理装置において実行されるアプリケーションからの指示に従って、通信部の近くに存在する通信対象とのデータ通信を行ってもよい。確認手段は、アプリケーションからの指示にかかわらず、電波の断続的な送出動作を開始してもよい。通信手段は、情報処理装置において実行されるアプリケーションからの指示に従って、通信部の近くに存在する通信対象とのデータ通信を行ってもよい。確認手段は、通信手段がアプリケーションからの指示に従ってデータ通信を行う前に、当該指示に応じて、通信部に断続的に電波を送出させることによって、通信対象が通信可能な位置に存在することを確認し、データ通信が行われた後に、アプリケーションからの指示にかかわらず、電波の断続的な送出動作を開始してもよい。
確認手段は、電波の断続的な送出動作中においてアプリケーションから指示があった場合、当該送出動作を停止してもよい。通信手段は、確認手段による送出動作の停止に応じて、アプリケーションからの指示に従って、データ通信を行った通信対象との再度のデータ通信を行ってもよい。
通信プログラムは、第2通知手段としてコンピュータをさらに機能させてもよい。第2通知手段は、通信対象の存在が確認されなかった場合、当該通信対象が存在しなくなった旨をアプリケーションに対して通知する。
第2通知手段は、電波の断続的な送出動作による通信の接続および切断をアプリケーションに対して通知しなくてもよい。
通信プログラムは、検知手段としてコンピュータをさらに機能させてもよい。検知手段は、通信部の近くに存在する通信対象の有無を電波を用いて第1の時間間隔で検知する。このとき、通信手段は、通信対象が検知された場合、検知された通信対象との間でデータ通信を行ってもよい。確認手段は、第1の時間間隔とは異なる第2の時間間隔で通信部に電波を送出させてもよい。
本発明の他の一例は、近距離無線通信を行う通信部を有する情報処理装置のコンピュータを、通信手段と、確認手段として機能させる、通信プログラムである。通信手段は、情報処理装置において実行されるアプリケーションからの指示に従って、通信部の近くに存在する通信対象との間で通信部を用いてデータ通信を行う。確認手段は、通信手段がアプリケーションからの指示に従ってデータ通信を行う前に、当該指示に応じて、通信部に断続的に電波を送出させることによって、通信対象が通信可能な位置に存在することを確認し、データ通信が行われた後に、アプリケーションからの指示にかかわらず、通信部に断続的に電波を送出させることによって、データ通信を行った通信対象が通信可能な位置に存在することを確認する。
以下、本実施形態の一例に係る通信プログラム、情報処理装置、通信システム、および通信方法について説明する。まず、通信システムの構成について説明する。図1は、本実施形態に係る通信システムの一例の構成を示す図である。図1に示すように、通信システム1は、情報処理装置2と、通信対象3とを含む。情報処理装置2は、通信対象3との間で近距離無線通信が可能な任意の情報処理装置である。
(2−1:動作の流れ)
次に、図2〜図5を参照して、通信システム1における通信に関する動作について説明する。図2は、通信システム1における動作の一例を示す図である。なお、図2に示すように、本実施形態においては、情報処理装置2内における動作を、機能的に、アプリケーション部21と通信制御部22とに分けて説明する。本実施形態において、アプリケーション部21は、上述のアプリケーションプログラムを実行するCPU13である。通信制御部22は、通信プログラムを実行するCPU13と、通信チップ12および通信部11とによって実現される。なお、他の実施形態においては、情報処理装置2における情報処理は、アプリケーションプログラムと通信プログラムという2種類のプログラムによって実現される必要は無く、単一のプログラムによって実現されてもよい。
上記のように、本実施形態においては、通信可能な位置にICカード3が存在する場合、断続的に確認動作が行われる。以下、本実施形態における確認動作について具体的に説明する。ここで、本実施形態のように確認動作が断続的に行われる場合、確認動作が行われてから次に確認動作が行われるまでの間に、通信対象(ICカード)が変更される可能性がある。つまり、ICカードが他のICカードに入れ替えられる可能性がある。そこで、本実施形態においては、確認動作において、通信対象(ICカード)が変更されたか否かを判定する。
断続的に行われる上記確認動作の時間間隔は、どのような長さであってもよい。本実施形態においては、確認動作の時間間隔は、データ通信処理の前に行われるポーリング処理(図2参照)の時間間隔とは異なる長さに設定される。つまり、情報処理装置2(通信制御部22)は、ポーリング処理を第1の時間間隔で行う場合、第1の時間間隔とは異なる第2の時間間隔で通信部11に上述の電波を送出させる。なお、他の実施形態においては、第1の時間間隔と第2の時間間隔とは同じ長さに設定されてもよい。
本実施形態においては、確認動作を断続的に行っている場合にアプリケーション部21から新たな指示があった場合、通信制御部22は、当該指示に応じたデータ通信処理を実行する。したがって、情報処理装置2は、ICカード3との間でデータ通信処理が終了した後で継続してICカード3が存在する場合には、新たなデータ通信処理を開始することができる。以下、詳細を説明する。
上記のように、本実施形態においては、通信制御部22は、ICカード3が通信可能な位置に存在することが確認されなかった場合、上述の不存在通知を前記アプリケーションに対して通知する。これによって、情報処理装置2(アプリケーション部21)は、ICカードがなくなったことを認識することができるので、それに応じた適切な処理を実行することができる。
(3−1)情報処理に用いられるデータ
以下、図6および図7を参照して、本実施形態において通信システム1(情報処理装置2)で実行される具体的な処理の一例について説明する。図6は、本実施形態において情報処理装置2のメモリ14に設定されるデータ領域の一例を示す図である。図6に示すように、情報処理装置2のメモリ14は、プログラム格納領域31および処理用データ格納領域34を有する。なお、メモリ14には、図6に示すデータの他、図示しない表示部へ出力すべき画像やそれを生成するために用いられる画像のデータ等が記憶される。
次に、本実施形態における情報処理の詳細な流れを説明する。図7は、本実施形態において情報処理装置2(CPU13)が実行する情報処理の流れの一例を示すフローチャートである。本実施形態においては、図7に示す一連の処理は、CPU3が上記通信プログラム33を実行することによって行われる。また、図7に示す情報処理が開始されるタイミングは任意である。本実施形態においては、アプリケーションからの(近距離無線通信に関する)指示が発生したことに応じて、図7に示す情報処理が開始される。このとき、上記指示を表すデータが指示データ36としてメモリ14に記憶される。
2 情報処理装置
3 通信対象(ICカード)
11 通信部
12 通信チップ
13 CPU
14 メモリ
15 電源IC
16 バッテリー
21 アプリケーション部
22 通信制御部
32 通信プログラム
Claims (14)
- 近距離無線通信を行う通信部を有する情報処理装置のコンピュータを、
前記通信部の近くに存在する通信対象との間で前記通信部を用いてデータ通信を行う通信手段と、
前記データ通信の後、当該データ通信を行った通信対象の存在を確認するための電波を前記通信部に断続的に送出させる確認手段として機能させる、通信プログラムであって、
前記通信手段は、前記情報処理装置において実行されるアプリケーションからの指示に従って、前記通信部の近くに存在する通信対象とのデータ通信を行い、
前記確認手段は、前記通信手段が前記アプリケーションからの指示に従ってデータ通信を行う前に、当該指示に応じて、前記通信部に断続的に電波を送出させることによって、前記通信対象が通信可能な位置に存在することを確認し、前記データ通信が行われた後に、前記アプリケーションからの指示にかかわらず、前記電波の断続的な送出動作を開始する、通信プログラム。 - 前記通信部の近くに通信対象の存在が確認された場合、当該通信対象の識別情報を当該通信対象から取得し、取得された識別情報を用いて、前記データ通信を行った通信対象が変更されたか否かを判定する判定手段として前記コンピュータをさらに機能させる、請求項1に記載の通信プログラム。
- 前記確認手段は、前記判定手段による判定結果が否定である間は、前記データ通信を行った通信対象の存在を確認するための電波の断続的な送出を継続する、請求項2に記載の通信プログラム。
- 前記判定手段による判定結果が肯定である場合、前記データ通信を行った通信対象が変更された旨を、前記情報処理装置で実行されるアプリケーションに対して通知する第1通知手段として前記コンピュータをさらに機能させる、請求項2または請求項3に記載の通信プログラム。
- 前記確認手段は、前記情報処理装置と前記通信部の近くに存在する通信対象との所定のデータ通信が終了したことに応じて、前記データ通信を行った通信対象が通信可能な位置に存在するか否かにかかわらず、通信のための電波を一時停止する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の通信プログラム。
- 前記確認手段は、前記データ通信のための電波を一時停止した後に、当該データ通信を行った通信対象の存在を確認するための電波を断続的に前記通信部に送出させる、請求項5に記載の通信プログラム。
- 前記通信手段は、前記所定のデータ通信として、前記通信部の近くに存在する通信対象との間でデータの読み取りおよび/または書き込みを行い、
前記確認手段は、前記データの読み取りおよび/または書き込みが終了した後で、前記電波の断続的な送出動作を開始する、請求項5または請求項6に記載の通信プログラム。 - 前記確認手段は、前記電波の断続的な送出動作中において前記アプリケーションから前記指示があった場合、当該送出動作を停止し、
前記通信手段は、前記確認手段による前記送出動作の停止に応じて、前記アプリケーションからの前記指示に従って、前記データ通信を行った通信対象との再度のデータ通信を行う、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の通信プログラム。 - 前記通信対象の存在が確認されなかった場合、当該通信対象が存在しなくなった旨を前記アプリケーションに対して通知する第2通知手段として前記コンピュータをさらに機能させる、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の通信プログラム。
- 前記第2通知手段は、前記電波の断続的な送出動作による通信の接続および切断を前記アプリケーションに対して通知しない、請求項9に記載の通信プログラム。
- 前記通信プログラムは、前記通信部の近くに存在する通信対象の有無を前記電波を用いて第1の時間間隔で検知する検知手段として前記コンピュータをさらに機能させ、
前記通信手段は、前記通信対象が検知された場合、検知された通信対象との間でデータ通信を行い、
前記確認手段は、前記第1の時間間隔とは異なる第2の時間間隔で前記通信部に前記電波を送出させる、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の通信プログラム。 - 近距離無線通信を行うことが可能なアンテナと、
前記アンテナの近くに存在する通信対象との間で前記アンテナを用いてデータ通信を行うデータ通信部と、
前記データ通信の後、当該データ通信を行った通信対象の存在を確認するための電波を前記アンテナから断続的に送出させる確認部とを備え、
前記データ通信部は、前記情報処理装置において実行されるアプリケーションからの指示に従って、前記アンテナの近くに存在する通信対象とのデータ通信を行い、
前記確認部は、前記データ通信部が前記アプリケーションからの指示に従ってデータ通信を行う前に、当該指示に応じて、前記データ通信部に断続的に電波を送出させることによって、前記通信対象が通信可能な位置に存在することを確認し、前記データ通信が行われた後に、前記アプリケーションからの指示にかかわらず、前記電波の断続的な送出動作を開始する、情報処理装置。 - アンテナを有する情報処理装置と、当該情報処理装置と近距離無線通信を行う通信対象とを含む通信システムであって、
前記情報処理装置は、
前記アンテナの近くに存在する通信対象との間で前記アンテナを用いてデータ通信を行うデータ通信部と、
前記データ通信の後、当該データ通信を行った通信対象の存在を確認するための電波を前記アンテナから断続的に送出させる確認部とを備え、
前記データ通信部は、前記情報処理装置において実行されるアプリケーションからの指示に従って、前記アンテナの近くに存在する通信対象とのデータ通信を行い、
前記確認部は、前記データ通信部が前記アプリケーションからの指示に従ってデータ通信を行う前に、当該指示に応じて、前記データ通信部に断続的に電波を送出させることによって、前記通信対象が通信可能な位置に存在することを確認し、前記データ通信が行われた後に、前記アプリケーションからの指示にかかわらず、前記電波の断続的な送出動作を開始する、通信システム。 - 近距離無線通信を行う通信部を有する情報処理装置において実行される通信方法であって、
前記情報処理装置において実行されるアプリケーションからの指示に従って、前記通信部の近くに存在する通信対象との間で前記通信部を用いてデータ通信を行い、
前記アプリケーションからの指示に従ってデータ通信を行う前に、当該指示に応じて、前記通信部に断続的に電波を送出させることによって、前記通信対象が通信可能な位置に存在することを確認し、前記データ通信の後、前記アプリケーションからの指示にかかわらず、当該データ通信を行った通信対象の存在を確認するための電波を前記通信部に断続的に送出させる、通信方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012275927A JP6096497B2 (ja) | 2012-12-18 | 2012-12-18 | 通信プログラム、情報処理装置、通信システム、および通信方法 |
EP13175717.1A EP2747301B1 (en) | 2012-12-18 | 2013-07-09 | Communication program, information processing apparatus, communication system, and communication method |
US13/937,728 US9326244B2 (en) | 2012-12-18 | 2013-07-09 | Storage medium having stored communication program, information processing apparatus, communication system, and communication method |
US15/058,388 US9655052B2 (en) | 2012-12-18 | 2016-03-02 | Storage medium having stored communication program, information processing apparatus, communication system, and communication method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012275927A JP6096497B2 (ja) | 2012-12-18 | 2012-12-18 | 通信プログラム、情報処理装置、通信システム、および通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014121007A JP2014121007A (ja) | 2014-06-30 |
JP6096497B2 true JP6096497B2 (ja) | 2017-03-15 |
Family
ID=48748002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012275927A Active JP6096497B2 (ja) | 2012-12-18 | 2012-12-18 | 通信プログラム、情報処理装置、通信システム、および通信方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9326244B2 (ja) |
EP (1) | EP2747301B1 (ja) |
JP (1) | JP6096497B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102279036B1 (ko) * | 2014-11-14 | 2021-07-20 | 삼성전자주식회사 | 무선 데이터 입출력 방법 및 장치 |
KR200482033Y1 (ko) * | 2015-03-25 | 2016-12-20 | 손영찬 | 센서를 이용한 등신대 디스플레이 및 그 등신대의 통신시스템 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3186441B2 (ja) * | 1994-07-08 | 2001-07-11 | 松下電器産業株式会社 | 応答器、質問器及びこれらを用いた移動体識別装置 |
US5606574A (en) | 1993-09-13 | 1997-02-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Mobile unit identifying system and method of demodulating for the same |
JP2005252613A (ja) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Sony Corp | 無線通信システム,ユーザ端末,端末支持装置および無線通信方法 |
JP4603391B2 (ja) * | 2005-03-09 | 2010-12-22 | 株式会社リコー | 位置情報管理装置、位置情報管理方法、位置情報管理プログラム、コンピュータに読み取り可能な記録媒体及び位置情報管理システム |
JP4636241B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2011-02-23 | 日本電気株式会社 | 通信規制システムおよび通信規制方法 |
US7986917B2 (en) * | 2006-07-10 | 2011-07-26 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Method and system for data transfer from a hand held device |
GB2443234B8 (en) * | 2006-10-24 | 2009-01-28 | Innovision Res & Tech Plc | Near field RF communicators and near field RF communications enabled devices |
JP2010130311A (ja) * | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Sony Corp | 通信装置、通信方法、プログラム、および通信システム |
US8818463B2 (en) * | 2009-03-03 | 2014-08-26 | Nec Corporation | Radio communication system, radio base station apparatus, and their control method |
JP5478548B2 (ja) * | 2011-04-14 | 2014-04-23 | 日本電信電話株式会社 | 通信装置およびその動作方法 |
JP5610236B2 (ja) * | 2012-03-07 | 2014-10-22 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、並びに、情報処理システム |
-
2012
- 2012-12-18 JP JP2012275927A patent/JP6096497B2/ja active Active
-
2013
- 2013-07-09 EP EP13175717.1A patent/EP2747301B1/en active Active
- 2013-07-09 US US13/937,728 patent/US9326244B2/en active Active
-
2016
- 2016-03-02 US US15/058,388 patent/US9655052B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2747301A1 (en) | 2014-06-25 |
US20140170972A1 (en) | 2014-06-19 |
US9655052B2 (en) | 2017-05-16 |
EP2747301B1 (en) | 2017-08-23 |
US9326244B2 (en) | 2016-04-26 |
JP2014121007A (ja) | 2014-06-30 |
US20160183190A1 (en) | 2016-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111953387B (zh) | 近场通信和无线功率 | |
JP5792397B2 (ja) | 近距離通信システムにおける接続確立のための電力消費の削減 | |
US9703995B2 (en) | Portable terminal, imaging apparatus, communication system, communication method of portable terminal, communication method of imaging apparatus, and computer readable storage device | |
CN101083490A (zh) | 数据通信系统、信息处理终端、ic卡、读/写器和程序 | |
US9460318B2 (en) | Management of secure element deadlock | |
JP2010134672A (ja) | 情報処理装置および方法、並びにプログラム | |
JP6096497B2 (ja) | 通信プログラム、情報処理装置、通信システム、および通信方法 | |
US9716967B2 (en) | Communication system, communication terminal apparatus, storage medium having stored therein communication program, and communication method | |
EP3806573A1 (en) | Information processing device | |
CN113378592B (zh) | 标签读取装置和标签读取系统 | |
JP2017102866A (ja) | 無線通信装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP2016186687A (ja) | 認証システム、認証システムを制御するコンピュータプログラム、およびその認証システムに用いる読取装置 | |
KR101739522B1 (ko) | Nfc를 통해 펌웨어를 업데이트할 수 있는 장치 및 방법 | |
JP2017184382A (ja) | 送電装置、その制御方法、およびプログラム | |
US9141781B2 (en) | Card device | |
CN108990005A (zh) | 无线通信装置、主机终端及无线通信系统 | |
JP6464757B2 (ja) | システム | |
US9307348B2 (en) | Storage medium having stored therein communication program, information processing apparatus, communication system, communication method, and storage medium having communication function | |
JP6686725B2 (ja) | 電子情報記憶媒体、情報処理方法、及び情報処理プログラム | |
CN112771784A (zh) | 用于设备共存的系统和方法 | |
JP4597022B2 (ja) | 無線通信装置及び無線通信方法 | |
CN106792490B (zh) | 一种近场通讯方法和终端 | |
JP2015103107A (ja) | 共有メモリに対するアクセス制御方法および装置 | |
CN112907239A (zh) | 非接触近场通信器件及其运行方法 | |
JP2014170423A (ja) | 近接型icカードシステム、リーダライタ及び近接型icカード |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6096497 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |