[go: up one dir, main page]

JP6090134B2 - 高活性物質添加装置 - Google Patents

高活性物質添加装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6090134B2
JP6090134B2 JP2013252306A JP2013252306A JP6090134B2 JP 6090134 B2 JP6090134 B2 JP 6090134B2 JP 2013252306 A JP2013252306 A JP 2013252306A JP 2013252306 A JP2013252306 A JP 2013252306A JP 6090134 B2 JP6090134 B2 JP 6090134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
highly active
active substance
discharge reactor
intake air
reducing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013252306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015108350A (ja
Inventor
矢羽田 茂人
茂人 矢羽田
衣川 真澄
真澄 衣川
祐季 樽澤
祐季 樽澤
恵司 野田
恵司 野田
真央 細田
真央 細田
和雄 小島
和雄 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013252306A priority Critical patent/JP6090134B2/ja
Priority to DE102014117040.7A priority patent/DE102014117040A1/de
Publication of JP2015108350A publication Critical patent/JP2015108350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6090134B2 publication Critical patent/JP6090134B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/04Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an electric, e.g. electrostatic, device other than a heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/16Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an electric heater, i.e. a resistance heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/30Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a fuel reformer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/38Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an ozone (O3) generator, e.g. for adding ozone after generation of ozone from air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Description

本発明は、NOxの還元に用いる還元剤を添加する、高活性物質添加装置に関する。
従来より、内燃機関の排気に含まれるNOx(窒素酸化物)を触媒に吸着させ、吸着されたNOxを触媒上で還元剤と反応させて浄化する技術が知られている。そして、特許文献1には、還元剤を排気通路に添加する還元剤ポンプと、オゾンを生成して排気通路に添加するオゾン生成器とを備える装置が開示されている。この装置によれば、排気通路内で還元剤がオゾンにより改質され、その改質された還元剤が触媒へ供給されるので、触媒上での浄化能力が向上される。また、上記装置によれば、排気通路内のNO(一酸化窒素)がオゾンによりNO(二酸化窒素)に酸化される。そして、NOはNOに比べて触媒への吸着性が高いので、触媒に吸着されずに通過してしまうNOxが低減される。
しかし、上記還元剤改質において、オゾンは還元剤との反応速度が遅く、さらにオゾンは高温(例えば250℃以上)になると即座に熱分解してしまうため、上記改質の効果が十分に得られなくなり、改質されないまま還元剤が触媒へ供給されることが懸念される。
この問題に対し、特許文献2には、放電する電極間に還元剤を通過させることで還元剤を改質する放電装置が開示されている。この放電装置によれば、オゾンを用いることなく放電により電離した酸素ガスにより直接的に還元剤を酸化、改質できるので、上述したオゾンの熱分解や反応速度の問題は解消され、還元剤の改質能力を向上できる。
国際公開第2013/035663号パンフレット 特開2009−162173号公報
しかしながら、上記放電装置では、上述の如く改質能力を向上できるものの、オゾンによりNOをNOに酸化する作用は生じないので、吸着されないNOxの低減を十分に図ることができない。そして、上記放電装置とは別にオゾン生成器を備えさせると、装置の大型化を招く。
なお、吸着または吸蔵の機能を有していない触媒が採用されている場合であっても、例えばPMフィルターの再生にオゾンを利用する場合等、還元剤の改質とは別にオゾンの供給が求められる場合がある。そのため、オゾンを供給できない上記放電装置には改善の余地が有る。
本発明は、上記問題を鑑みてなされたもので、その目的は、還元剤の改質能力向上と、オゾンの供給を可能にすることとの両立を図った高活性物質添加装置を提供することにある。
ここに開示される発明は上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、特許請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、発明の技術的範囲を限定するものではない。
開示される第1の発明は、内燃機関(10)の排気に含まれるNOxを還元触媒上で浄化するNOx浄化装置(15)が排気通路(10ex)に備えられた燃焼システムに設けられ、排気通路のうち還元触媒の上流側に接続された供給管(35)から排気通路へ高活性物質を添加する高活性物質添加装置である。この高活性物質添加装置は、排気通路の外部に配置され、酸素ガスを放電により電離させる放電リアクタ(20)と、放電リアクタへ炭化水素を供給する炭化水素供給手段(33)と、炭化水素の供給を停止させるように炭化水素供給手段を制御することで、放電リアクタにより電離された酸素ガスから高活性物質としてオゾンを生成させるオゾン生成制御手段(S30、S40)と、炭化水素の供給を実施するように炭化水素供給手段を制御することで、放電リアクタにより電離された酸素ガスで炭化水素を酸化させて高活性物質として改質還元剤を生成させる改質制御手段(S50、S60)と、内燃機関の吸気または大気を、少なくとも酸素を含んだ酸素ガスとして放電リアクタへ供給する酸素供給手段(31、36、37)と、を備え、燃焼システムは、内燃機関の吸気を過給する過給機(11)、および過給機により過給された吸気を冷却する冷却器(12)を備えており、酸素供給手段(36、37)は、過給機により過給された吸気の一部を放電リアクタへ供給するとともに、オゾン生成制御手段によるオゾン生成時には、冷却器の下流側の吸気を放電リアクタへ供給し、改質制御手段による改質還元剤生成時には、冷却器の上流側の吸気を放電リアクタへ供給することを特徴とする。
開示される第2の発明は、内燃機関(10)の排気に含まれるNOxを還元触媒上で浄化するNOx浄化装置(15)が排気通路(10ex)に備えられた燃焼システムに設けられ、排気通路のうち還元触媒の上流側へ高活性物質を添加する高活性物質添加装置である。この高活性物質添加装置は、酸素ガスを放電により電離させる放電リアクタ(20)と、放電リアクタへ炭化水素を供給する炭化水素供給手段(33)と、炭化水素の供給を停止させるように炭化水素供給手段を制御することで、放電リアクタにより電離された酸素ガスから高活性物質としてオゾンを生成させるオゾン生成制御手段(S30、S40)と、炭化水素の供給を実施するように炭化水素供給手段を制御することで、放電リアクタにより電離された酸素ガスで炭化水素を酸化させて高活性物質として改質還元剤を生成させる改質制御手段(S50、S60)と、内燃機関の吸気または大気を、少なくとも酸素を含んだ酸素ガスとして放電リアクタへ供給する酸素供給手段(31、36、37)と、
を備え、燃焼システムは、内燃機関の吸気を過給する過給機(11)、および過給機により過給された吸気を冷却する冷却器(12)を備えており、酸素供給手段(36、37)は、過給機により過給された吸気の一部を放電リアクタへ供給するとともに、オゾン生成制御手段によるオゾン生成時には、冷却器の下流側の吸気を放電リアクタへ供給し、改質制御手段による改質還元剤生成時には、冷却器の上流側の吸気を放電リアクタへ供給することを特徴とする。
上記第1の発明および第2の発明によれば、炭化水素を供給させることで、放電リアクタにより電離された酸素ガスで炭化水素を酸化させて改質還元剤を生成できる。そのため、上記特許文献1ではオゾンで還元剤を改質するのに対し、上記発明ではオゾンを用いることなく炭化水素(還元剤)を改質できる。よって、先述したオゾンの熱分解や反応速度が遅いといった問題は解消され、還元剤の改質能力を向上できる。
さらに上記第1の発明および第2の発明によれば、炭化水素の供給を停止させることで、放電リアクタにより電離された酸素ガスからオゾンを生成することもできる。よって、1つの放電リアクタで、還元剤の改質とオゾン生成の両方を実現でき、還元剤の改質能力向上と、オゾンの供給を可能にすることとの両立を図ることができる。
本発明の第1実施形態に係る高活性物質添加装置、およびその装置が適用される燃焼システムを示す模式図。 第1実施形態において、オゾンが生成されるメカニズムを説明する模式図。 第1実施形態において、改質HCが生成されるメカニズムを説明する模式図。 第1実施形態において、オゾン生成と改質HC生成とを切り替える制御の手順を示すフローチャート。 本発明の第2実施形態において、オゾン生成と改質HC生成とを切り替える制御の手順を示すフローチャート。 本発明の第3実施形態において、オゾン生成と改質HC生成とを切り替える制御の手順を示すフローチャート。 本発明の第4実施形態に係る高活性物質添加装置、およびその装置が適用される燃焼システムを示す模式図。 本発明の第5実施形態に係る高活性物質添加装置、およびその装置が適用される燃焼システムを示す模式図。 第5実施形態において、オゾン生成と改質HC生成とを切り替える制御の手順を示すフローチャート。
以下、図面を参照しながら発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において、先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において、構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を参照し適用することができる。
(第1実施形態)
図1に示す燃焼システムは、以下に詳述する内燃機関10、過給機11、微粒子捕集装置(DPF14)、NOx浄化装置15、還元剤浄化装置(DOC16)および高活性物質添加装置を備える。燃焼システムは車両に搭載されたものであり、当該車両は、内燃機関10の出力を駆動源として走行する。内燃機関10は、圧縮自着火式のディーゼルエンジンであり、燃焼に用いる燃料には軽油を用いている。
過給機11は、タービン11a、回転軸11bおよびコンプレッサ11cを備える。タービン11aは、内燃機関10の排気通路10exに配置され、排気の運動エネルギにより回転する。回転軸11bは、タービン11aおよびコンプレッサ11cの各インペラを結合することで、タービン11aの回転力をコンプレッサ11cに伝達する。コンプレッサ11cは、内燃機関10の吸気通路10inに配置され、吸気を圧縮して内燃機関10へ過給する。
吸気通路10inのうちコンプレッサ11cの下流側には、コンプレッサ11cで圧縮された吸気を冷却する冷却器12が配置されている。冷却器12により冷却された圧縮吸気は、スロットルバルブ13により流量調整された後、吸気マニホールドにより内燃機関10の複数の燃焼室へ分配される。
排気通路10exのうちタービン11aの下流側には、DPF14(Diesel Particulate Filter)、NOx浄化装置15、DOC16(Diesel Oxidation Catalyst)が順に配置されている。DPF14は、排気に含まれている微粒子を捕集する。排気通路10exのうちDPF14の下流側かつNOx浄化装置15の上流側には、高活性物質添加装置の供給管35が接続されている。この供給管35から排気通路10exへ、高活性物質添加装置により生成された改質還元剤が添加される。改質還元剤とは、還元剤として用いる炭化水素(燃料)を部分的に酸化して部分酸化炭化水素に改質したものであり、図2を用いて後に詳述する。
NOx浄化装置15は、還元触媒を担持するハニカム状の担体15bと、担体15bを内部に収容するハウジング15aとを備える。NOx浄化装置15は、排気中のNOxを還元触媒上で改質還元剤と反応させてNに還元することで、排気に含まれているNOxを浄化する。なお、排気中にはNOxの他にOも含まれているが、改質還元剤はO存在下においてNOxと選択的に反応する。
還元触媒には、NOxを吸着する機能を有したものが用いられている。詳細には、還元反応が可能となる活性化温度よりも触媒温度が低い場合には、還元触媒は排気中のNOxを吸着する機能を発揮する。そして、触媒温度が活性化温度以上の場合には、吸着されていたNOxは改質還元剤により還元されて、還元触媒から放出される。例えば、担体15bに担持された銀アルミナによる還元触媒により、NOx吸着機能を有したNOx浄化装置15が提供される。
DOC16は、酸化触媒を担持する担体をハウジング内に収容して構成されている。DOC16は、還元触媒上にてNOx還元に用いられずにNOx浄化装置15から流出した還元剤を、酸化触媒上で酸化する。これにより、排気通路10exの出口から還元剤が大気に放出されることを防止する。なお、酸化触媒の活性化温度(例えば200℃)は、還元触媒の活性化温度(例えば250℃)よりも低い。
次に、改質還元剤を生成して供給管35から排気通路10exへ添加する高活性物質添加装置について説明する。高活性物質添加装置は、以下に詳述する放電リアクタ20、エアポンプ31、燃料噴射弁33および電気ヒータ34を備える。放電リアクタ20は、接地電圧および高電圧となる一対の電極21を複数組備える。各々の電極21は平板形状であり、互いに平行に対向するように配置されている。電極21への電圧印加は、電子制御装置(ECU80)が備えるマイクロコンピュータ(マイコン81)により制御される。
放電リアクタ20の上流側には、内部に混合室30aを形成するケース30が取り付けられている。混合室30aには、エアポンプ31により送風された空気が送風管32を通じて流入する。エアポンプ31は電動モータにより駆動し、その電動モータはマイコン81により制御される。エアポンプ31が送風する空気は、高活性物質添加装置の周囲に存在する常温常圧の大気である。空気には酸素分子が含まれているので、酸素を含むガスをエアポンプ31は混合室30aへ供給していると言える。以下、このように少なくとも酸素を含むガスのことを、単に酸素ガスと呼ぶ。エアポンプ31は酸素ガスを放電リアクタ20へ供給する「酸素供給手段」を提供する。
燃料タンク33t内の液体燃料は、ポンプ33pにより燃料噴射弁33に供給され、燃料噴射弁33の噴孔から混合室30aへ噴射される。燃料タンク33t内の燃料は、先述した燃焼用の燃料としても用いられており、内燃機関10の燃焼に用いる燃料と、還元剤として用いる燃料は共用される。燃料噴射弁33は、電磁ソレノイドによる電磁力により開弁作動させる構造であり、その電磁ソレノイドへの通電はマイコン81により制御される。燃料噴射弁33は、燃料を噴射することで放電リアクタ20へ炭化水素を供給する「炭化水素供給手段」を提供する。
電気ヒータ34は、混合室30aに配置され、燃料噴射弁33から噴射された液体燃料を加熱する。電気ヒータ34への通電状態はマイコン81により制御される。電気ヒータ34により加熱された液体燃料は、混合室30a内で気化し、さらに、気化した燃料は電気ヒータ34により所定温度以上にまで加熱される。これにより、炭素数の少ない炭化水素に燃料が分解されるといったクラッキングが生じる。クラッキングにより炭素数が少なくなった炭化水素は沸点が低くなるので、気化した燃料が液体に戻ることが抑制される。
混合室30aでは、電気ヒータ34により気化およびクラッキングされた燃料と、エアポンプ31により供給された酸素ガスを含む空気とが混合される。その混合気は、放電リアクタ20の電極21間の流通路21aを流通し、供給管35を通じて排気通路10exへ添加される。放電リアクタ20は、混合気に含まれる炭化水素を酸化させて改質還元剤を生成する。以下、図2を用いてその生成反応について説明する。
先ず、図2中の符号(1)に示すように、電極21から放出された電子が、混合気に含まれる酸素ガス(酸素分子)に衝突する。すると、酸素分子は電離して活性酸素の状態になる(符号(2)参照)。次に、活性酸素は、混合気に含まれる気体燃料(炭化水素)と反応して炭化水素を部分的に酸化する(符号(3)参照)。これにより、炭化水素が部分的に酸化された状態の改質還元剤が生成される(符号(4)参照)。改質還元剤の具体例としては、炭化水素の一部がヒドロキシ基(OH)、アルデヒド基(CHO)に酸化された状態の部分酸化物が挙げられる。
さらに放電リアクタ20は、燃料噴射弁33による燃料噴射が停止されて燃料が流入していない状態では、図3に示すようにオゾンを活発に生成するようになる。すなわち、先ず、電極21から放出された電子が、エアポンプ31により送風されてくる酸素ガス(酸素分子)に衝突する(符号(1)参照)。すると、酸素分子は電離して活性酸素の状態になる(符号(2)参照)。そして活性酸素は、送風されてくる酸素分子と反応して酸化する(符号(5)参照)。
要するに、電極21に電圧を印加してエアポンプ31を作動させた状態にすれば、放電リアクタ20は、酸素ガスをグロー放電によりプラズマ状態にして、酸素分子を電離させて活性酸素にする。そして、この状態で燃料が噴射されていれば、放電リアクタ20は活性酸素により燃料を部分的に酸化させて改質還元剤を生成する。一方、燃料噴射が停止されていれば、放電リアクタ20は活性酸素により酸素ガスからオゾンを生成する。生成された改質還元剤またはオゾンは、エアポンプ31の送風圧力により電極21間の流通路21aから流出し、供給管35を通じて排気通路10exへ添加される。
ECU80が備えるマイコン81は、プログラムを記憶する記憶装置と、記憶されたプログラムにしたがって演算処理を実行する中央演算処理装置と、を備える。ECU80は、各種センサの検出値に基づき内燃機関10の作動を制御する。上記各種センサの具体例として、アクセルペダルセンサ91、機関回転速度センサ92、スロットル開度センサ93、吸気圧センサ94、吸気量センサ95、排気温度センサ96等が挙げられる。
アクセルペダルセンサ91は、ユーザのアクセルペダル踏込量を検出する。機関回転速度センサ92は、内燃機関10の出力軸10aの回転速度を検出する。スロットル開度センサ93はスロットルバルブ13の開度を検出する。吸気圧センサ94は、吸気通路10inのうちスロットルバルブ13の下流側の圧力を検出する。吸気量センサ95は吸気の質量流量を検出する。
概略、ECU80は、出力軸10aの回転速度および内燃機関10の負荷に応じて、図示しない燃料噴射弁から噴射される燃焼用燃料の噴射量および噴射時期を制御する。さらにECU80は、排気温度センサ96により検出された排気温度に基づき、高活性物質添加装置の作動を制御する。すなわち、マイコン81は、図4に示す手順のプログラムを所定周期で繰り返し実行することで、改質還元剤の生成とオゾンの生成を切り替えるように制御する。上記プログラムは、イグニッションスイッチがオン操作されたことをトリガとして始動し、内燃機関10の運転期間中は常時実行される。
先ず、図4のステップS10において、マイコン81はエアポンプ31を作動させる。続くステップS20では、NOx浄化装置15が有する還元触媒の温度(NOx触媒温度)が、活性化温度未満であるか否かを判定する。NOx触媒温度は、排気温度センサ96により検出された排気温度から推定される。ここで、還元触媒の活性化温度とは、改質還元剤によりNOxを還元浄化できる温度を示す。
NOx触媒温度が活性化温度未満であると判定された場合には、ステップS30において、燃料噴射弁33を閉弁作動させて燃料噴射を停止させるとともに、電気ヒータ34への通電を停止させる。続くステップS40では、電極21への電圧印加による放電を実施して、放電リアクタ20内でオゾンを生成させる。ステップS30、S40の処理を実行している時のマイコン81は「オゾン生成制御手段」を提供する。
NOx触媒温度が活性化温度未満でないと判定された場合には、ステップS50において、燃料噴射を実施させるように燃料噴射弁33を開弁作動させるとともに、電気ヒータ34への通電を実施する。続くステップS60では、電極21への電圧印加による放電を実施して、放電リアクタ20内で改質還元剤を生成させる。ステップS50、S60の処理を実行している時のマイコン81は「改質制御手段」を提供する。
以上に説明した通り、本実施形態に係る高活性物質添加装置は、供給された酸素ガスを放電により電離させて活性酸素にする放電リアクタ20と、放電リアクタ20へ燃料(炭化水素)を供給する燃料噴射弁33とを備える。そして、図4のステップS30、S40によるオゾン生成制御手段、およびステップS50、S60による改質制御手段がマイコン81により提供される。そのため、オゾン生成制御手段により燃料噴射を停止させれば、活性酸素によりオゾンが生成され、改質制御手段により燃料を噴射させれば、活性酸素により燃料が酸化(改質)されて改質還元剤が生成される。よって、1つの放電リアクタ20で、還元剤の改質とオゾン生成の両方を実現できる。
しかも、放電リアクタ20により電離された活性酸素により燃料を酸化させて改質還元剤を生成するので、上記特許文献1の如くオゾンで還元剤を改質する場合に比べて、還元反応速度を速くできる。よって、還元剤が改質されずに放電リアクタ20を通過することを抑制でき、かつ、改質還元剤を排気通路10exへ単位時間当たりに添加できる量を増加できる。
さらに本実施形態では、還元触媒がNOxを吸着する機能を有している。そのため、放電リアクタ20にて生成されたオゾンを排気通路10exに添加すると、排気中のNOがNOに酸化され、還元触媒に吸着されやすくなる。よって、生成したオゾンを、還元触媒でのNOx吸着性向上に利用することができる。
さらに本実施形態では、還元触媒が活性化温度未満であることを条件としてオゾンを生成させ、還元触媒が活性化温度以上であることを条件として改質還元剤を生成させる。そのため、還元触媒が還元能力を発揮できない低温時に改質還元剤が排気通路10exに添加されることを回避できる。そして、上記低温時には排気通路10exにオゾンを添加してNOをNOに酸化させ、NOx吸着性を向上させるので、低温時にNOxが浄化されないままNOx浄化装置15から流出することを抑制できる。
また、オゾンは高温であるほど熱分解しやすくなるが、本実施形態では、上記低温時にオゾンが排気通路10exに添加され、低温時以外では添加されない。よって、添加したオゾンが排気熱で熱分解するおそれを低減できる。
ここで、燃料噴射弁33から噴射された液体燃料が電極21に付着すると、改質した燃料を排気通路10exへ供給するタイミングを意図通りに制御できなくなるおそれがある。例えば、改質還元剤の供給が遅れたり、改質還元剤が低排気温時に意図に反して添加される懸念が生じる。この懸念に対し、本実施形態では、燃料噴射弁33から噴射された液体燃料を電気ヒータ34により加熱している。そのため、液体燃料の気化が促進され、電極21に液体燃料が付着することを抑制でき、上記懸念を軽減できる。
さらに本実施形態では、液体燃料を電気ヒータ34で加熱するので、先述したクラッキングを生じさせて燃料の沸点を低下させることができる。よって、気化した燃料が酸素ガスにより冷却されて液体に戻ることを抑制できるので、液体燃料が電極21に付着することを抑制できる。
さらに本実施形態では、少なくとも酸素を含んだ酸素ガスとして大気を用いており、エアポンプ31で大気を放電リアクタ20へ供給する。そのため、例えば内燃機関10の排気を酸素ガスとして用いた場合に比べて、酸素濃度の高い酸素ガスを放電リアクタ20へ供給できる。
(第2実施形態)
図5に示す本実施形態では、NOx触媒温度が活性化温度未満であると判定されてステップS30にて燃料噴射を停止させた場合に、続くステップS35において、現時点で還元触媒に吸着されているNOxの量(NOx吸着量)を推定する。例えば、出力軸10aの回転速度、内燃機関10の負荷、内燃機関10での燃焼に用いる燃料の噴射量、NOx触媒温度および排気温度等の各種状態値の履歴に基づき、NOx吸着量を推定する。ここで推定されるNOx吸着量は、特許請求の範囲に記載の「捕捉量」に相当する。また、ステップS35の処理を実行している時のマイコン81は「捕捉量推定手段」を提供する。
続くステップS36では、推定したNOx吸着量が飽和量未満であるか否かを判定する。NOx吸着量が飽和量未満でないと判定されれば、続くステップS37にて放電リアクタ20への通電を停止させて、電極21での放電を停止させる。一方、NOx吸着量が飽和量未満であると判定されれば、ステップS40にて放電を実施し、放電リアクタ20内でオゾンを生成させる。
さて、還元触媒が飽和して吸着できない状況であれば、オゾンを排気通路10exに添加してNOをNOに酸化しても、吸着性向上の効果が十分に発揮されず、オゾンを無駄に生成することになる。これに対し、本実施形態によれば、NOx吸着量が飽和量に達している場合にはオゾンの生成が禁止される。そのため、無駄にオゾンを生成することを抑制でき、放電リアクタ20で無駄に電力消費されることを低減できる。
(第3実施形態)
図6に示す本実施形態では、ステップS20にてNOx触媒温度が活性化温度未満でないと判定された場合にステップS21に進む。このステップS21では、DOC16が有する酸化触媒の温度(酸化触媒温度)が炭化水素、もしくは炭化水素の部分酸化物を酸化浄化できる活性化温度より大きいか否かを判定する。酸化触媒温度は、排気温度センサ96により検出された排気温度から推定する。酸化触媒温度が活性化温度より大きくないと判定されれば、ステップS30にて燃料噴射を停止し、ステップS40にてオゾンを生成する。一方、酸化触媒温度が活性化温度より大きいと判定されれば、ステップS50にて燃料噴射を実施し、ステップS60にて改質還元剤を生成する。
以上により、本実施形態によれば、酸化触媒が活性化温度未満の場合には、還元触媒の温度に拘わらず、燃料噴射による改質還元剤の生成が禁止される。そのため、NOx浄化装置15から流出した還元剤が、DOC16で酸化されることなく排気通路10exから大気に放出されることの防止を促進できる。
(第4実施形態)
図1に示す上記第1実施形態では、放電リアクタ20へ酸素ガスを供給する酸素供給手段として、大気を送風するエアポンプ31を採用している。これに対し、図7に示す本実施形態では、内燃機関10の吸気の一部を分岐させて放電リアクタ20へ流入させる。
具体的には、吸気通路10inのうちコンプレッサ11cの下流かつ冷却器12の上流部分と、高活性物質添加装置の混合室30aとは、分岐配管36により接続されている。分岐配管36には内部通路を開閉する電磁バルブ31Aが取り付けられている。電磁バルブ31Aの作動はマイコン81により制御される。電磁バルブ31Aが開弁作動すると、コンプレッサ11cで圧縮された吸気の一部が、吸気通路10inから分岐配管36へ分岐して流れ、混合室30aへ流入する。吸気には酸素分子が含まれているので、酸素を含むガス(酸素ガス)を分岐配管36は混合室30aへ供給していると言える。つまり、分岐配管36は酸素ガスを放電リアクタ20へ供給する「酸素供給手段」を提供する。
電磁バルブ31Aを開弁させている期間中は、分岐配管36により吸気の一部が分岐して流れる分だけ、内燃機関10の燃焼室に流入する吸気量が少なくなる。そのため、マイコン81は、電磁バルブ31Aの開弁期間中には分岐配管36へ流れる分だけ吸気量を増大させるように、スロットルバルブ13の開度を補正する。
以上により、本実施形態によれば、過給機11により過給された吸気の一部を放電リアクタ20へ供給する。そのため、図1に示すエアポンプ31を用いることなく、酸素ガスを放電リアクタ20へ供給し、供給管35を通じて排気通路10exへ添加することが可能になる。
(第5実施形態)
図7に示す上記第4実施形態では、コンプレッサ11cの下流側に位置する吸気通路10inのうち、冷却器12の上流部分に分岐配管36を接続している。これに対し、図8に示す本実施形態では、吸気通路10inのうち冷却器12の上流部分に分岐配管36を接続することに加え、冷却器12の下流部分にも分岐配管(第2分岐配管37)を接続している。分岐配管36は、冷却器12により冷却される前の高温吸気を混合室30aへ供給する。第2分岐配管37は、冷却器12により冷却された後の低温吸気を混合室30aへ供給する。
分岐配管36および第2分岐配管37には、内部通路を開閉する電磁バルブ31Bが取り付けられている。電磁バルブ31Bの作動はマイコン81により制御される。分岐配管36を開けて第2分岐配管37を閉じるように電磁バルブ31Bが作動すると、高温吸気が混合室30aへ流入する。第2分岐配管37を開けて分岐配管36を閉じるように電磁バルブ31Bが作動すると、低温吸気が混合室30aへ流入する。分岐配管36および第2分岐配管37は、少なくとも酸素を含むガス(酸素ガス)を放電リアクタ20へ供給する「酸素供給手段」を提供する。
図9に示す本実施形態では、図4の処理手順に以下のステップS25、S26の処理を追加し、かつ、ステップS10の処理を廃止している。すなわち、先ず図9のステップS20において、NOx触媒温度が活性化温度未満であるか否かを判定する。
NOx触媒温度が活性化温度未満であると判定された場合には、続くステップS25において、第2分岐配管37から低温吸気が導入され、かつ、分岐配管36からの高温吸気の導入が停止されるように、電磁バルブ31Bを作動させる。その後、ステップS30にて燃料噴射を停止させるとともに電気ヒータ34への通電を停止させる。続くステップS40では放電を実施して、第2分岐配管37からの低温吸気でオゾンを生成させる。
一方、NOx触媒温度が活性化温度未満でないと判定された場合には、続くステップS26において、分岐配管36から高温吸気が導入され、かつ、第2分岐配管37からの低温吸気の導入が停止されるように、電磁バルブ31Bを作動させる。その後、ステップS50にて燃料噴射を実施させるとともに電気ヒータ34への通電を実施させる。続くステップS60では放電を実施して、分岐配管36からの高温吸気で改質還元剤を生成させる。
以上により、本実施形態によれば、オゾン生成時には冷却器12の下流側から、改質還元剤生成時には冷却器12の上流側から吸気を放電リアクタ20へ供給するよう、分岐配管36および第2分岐配管37の開通状態が切り替えられる。
そのため、オゾン生成時には、冷却器12で冷却された低温の吸気が酸素ガスとして供給されるので、生成したオゾンが吸気の熱で破壊されることを抑制できる。また、改質還元剤生成時には、コンプレッサ11cの圧縮により温度上昇した吸気であって、冷却器12で冷却される前の高温の吸気が酸素ガスとして供給される。よって、電気ヒータ34により加熱された燃料が、混合室30a内で吸気により冷却されることを抑制できる。よって、放電リアクタ20に供給される燃料が、冷却により液化して電極21に付着するといった事態に陥ることを抑制できる。
(他の実施形態)
以上、発明の好ましい実施形態について説明したが、発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、以下に例示するように種々変形して実施することが可能である。各実施形態で具体的に組合せが可能であることを明示している部分同士の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、明示してなくとも実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
オゾンの生成および改質還元剤の生成をともに停止させている完全停止の場合には、酸素ガスの供給を停止させてもよい。すなわち、図1に示す実施形態の場合において、上記完全停止時にエアポンプ31の作動を停止させて、電力消費の低減を図ってもよい。また、図7および図8に示す実施形態の場合において、電磁バルブ31A、31Bを閉弁させて吸気の分岐を停止させることで、燃焼室へ吸入される吸気量を目標量にすることの精度向上を図ってもよい。上記完全停止させるケースの具体例としては、NOx触媒温度が活性化温度未満であり、かつ、NOx吸着量が飽和状態になっているケースや、NOx触媒温度が還元可能範囲を超えて高温になっているケースが挙げられる。
図1に示す上記実施形態では、NOxを物理的に捕捉(つまり吸着)する還元触媒が採用されているが、NOxを化学的結合により捕捉(つまり吸蔵)する還元触媒が採用された燃焼システムに、高活性物質添加装置を適用させてもよい。
内燃機関10が理論空燃比よりもリーンな状態で燃焼させている時に、NOx浄化装置15がNOxを吸着し、リーン燃焼以外の時にNOxを還元させる燃焼システムに、高活性物質添加装置を適用させてもよい。この場合、リーン燃焼時にはオゾンを生成し、リーン燃焼以外の時に改質還元剤を生成させればよい。このようにリーン燃焼時にNOxを捕捉する触媒の具体例としては、担体に担持された白金とバリウムによる吸蔵還元触媒が挙げられる。
吸着または吸蔵の機能を有しないNOx浄化装置15が採用された燃焼システムに、高活性物質添加装置を適用させてもよい。この場合、放電リアクタ20で生成されたオゾンをDPF14の再生に用いればよい。すなわち、DPF14の上流へオゾンを添加することで、排気中のNOをNOに酸化してDPF14へ流入させる。すると、DPF14で捕集されて堆積した微粒子の炭素成分が、NOと反応して酸化される。これにより、DPF14に堆積した微粒子が除去されて、DPF14が再生される。
図1に示す実施形態では、燃料噴射弁33の噴孔から燃料を減圧させながら噴射することで、液体燃料を微粒化させている。詳細には、液体燃料の粒径を60μm以下の状態にして噴射する。これに対し、燃料噴射弁33を電磁バルブに替えて、微粒化させずに混合室30aへ燃料を流入させてもよい。また、図1に示す実施形態では、電気ヒータ34により燃料を加熱しているが、電気ヒータ34を廃止してもよい。
上記第1実施形態では、図4のステップS20で用いるNOx触媒温度を、排気温度センサ96により検出された排気温度から推定している。これに対し、NOx浄化装置15に温度センサを取り付けて、NOx触媒温度を直接計測してもよい。或いは、出力軸10aの回転速度および内燃機関10の負荷等に基づき、NOx触媒温度を推定してもよい。
図1に示す実施形態では、放電リアクタ20は、平板形状の電極21を互いに平行に対向するように配置して構成されている。これに対し、放電リアクタは、針状に突出した形状の針状電極と、針状電極を環状に取り囲む環状電極とから構成されていてもよい。
図1に示す実施形態では、液体の炭化水素を加熱して気化させる加熱手段として電気ヒータ34を採用しているが、内燃機関10の廃熱を利用した熱交換器を加熱手段として採用してもよい。或いは、燃料を加熱する手段を廃止してもよい。また、図1に示す実施形態では、燃料噴射弁33から混合室30aへ液体燃料を供給しているが、混合室30aの外部で液体燃料を加熱して気化させておき、気体燃料を混合室30aへ供給するようにしてもよい。
図1に示す実施形態では、車両搭載状態において板形状の電極21が水平の向きになるように放電リアクタ20を設置している。これに対し、板形状の電極21の板面が水平方向に対して傾くように設置することで、電極21に付着した液体燃料が重力で落下しやすくなるようにしてもよい。また、板形状の電極21の板面が上下方向に対して平行な向きになるように設置してもよい。
図1に示す実施形態では、液体の炭化水素を微粒化して加熱手段へ供給する微粒化手段として、燃料噴射弁33を採用している。これに対し、超音波等の高周波数で振動する振動板に液体燃料を接触させることで、液体燃料を振動させて微粒化させる振動装置を、微粒化手段として採用してもよい。
図1に示す実施形態では、車両に搭載された燃焼システムに高活性物質添加装置を適用させている。これに対し、定置式の燃焼システムに高活性物質添加装置を適用させてもよい。図1に示す実施形態では、圧縮自着火式のディーゼルエンジンに高活性物質添加装置を適用させており、燃焼用の燃料として用いる軽油を還元剤として用いている。これに対し、点火着火式のガソリンエンジンに高活性物質添加装置を適用させて、燃焼用の燃料として用いるガソリンを還元剤として用いてもよい。
10…内燃機関、10ex…排気通路、15…NOx浄化装置、20…放電リアクタ、31…エアポンプ(酸素供給手段)、33…燃料噴射弁(炭化水素供給手段)、S30、S40…オゾン生成制御手段、S50、S60…改質制御手段。

Claims (7)

  1. 内燃機関(10)の排気に含まれるNOxを還元触媒上で浄化するNOx浄化装置(15)が排気通路(10ex)に備えられた燃焼システムに設けられ、前記排気通路のうち前記還元触媒の上流側に接続された供給管(35)から前記排気通路へ高活性物質を添加する高活性物質添加装置において、
    前記排気通路の外部に配置され、酸素ガスを放電により電離させる放電リアクタ(20)と、
    前記放電リアクタへ炭化水素を供給する炭化水素供給手段(33)と、
    前記炭化水素の供給を停止させるように前記炭化水素供給手段を制御することで、前記放電リアクタにより電離された酸素ガスから前記高活性物質としてオゾンを生成させるオゾン生成制御手段(S30、S40)と、
    前記炭化水素の供給を実施するように前記炭化水素供給手段を制御することで、前記放電リアクタにより電離された酸素ガスで前記炭化水素を酸化させて前記高活性物質として改質還元剤を生成させる改質制御手段(S50、S60)と、
    前記内燃機関の吸気または大気を、少なくとも酸素を含んだ酸素ガスとして前記放電リアクタへ供給する酸素供給手段(31、36、37)と、
    を備え
    前記燃焼システムは、前記内燃機関の吸気を過給する過給機(11)、および前記過給機により過給された吸気を冷却する冷却器(12)を備えており、
    前記酸素供給手段(36、37)は、
    前記過給機により過給された吸気の一部を前記放電リアクタへ供給するとともに、
    前記オゾン生成制御手段によるオゾン生成時には、前記冷却器の下流側の吸気を前記放電リアクタへ供給し、前記改質制御手段による改質還元剤生成時には、前記冷却器の上流側の吸気を前記放電リアクタへ供給することを特徴とする高活性物質添加装置。
  2. 内燃機関(10)の排気に含まれるNOxを還元触媒上で浄化するNOx浄化装置(15)が排気通路(10ex)に備えられた燃焼システムに設けられ、前記排気通路のうち前記還元触媒の上流側へ高活性物質を添加する高活性物質添加装置において、
    酸素ガスを放電により電離させる放電リアクタ(20)と、
    前記放電リアクタへ炭化水素を供給する炭化水素供給手段(33)と、
    前記炭化水素の供給を停止させるように前記炭化水素供給手段を制御することで、前記放電リアクタにより電離された酸素ガスから前記高活性物質としてオゾンを生成させるオゾン生成制御手段(S30、S40)と、
    前記炭化水素の供給を実施するように前記炭化水素供給手段を制御することで、前記放電リアクタにより電離された酸素ガスで前記炭化水素を酸化させて前記高活性物質として改質還元剤を生成させる改質制御手段(S50、S60)と、
    前記内燃機関の吸気または大気を、少なくとも酸素を含んだ酸素ガスとして前記放電リアクタへ供給する酸素供給手段(31、36、37)と、
    を備え、
    前記燃焼システムは、前記内燃機関の吸気を過給する過給機(11)、および前記過給機により過給された吸気を冷却する冷却器(12)を備えており、
    前記酸素供給手段(36、37)は、
    前記過給機により過給された吸気の一部を前記放電リアクタへ供給するとともに、
    前記オゾン生成制御手段によるオゾン生成時には、前記冷却器の下流側の吸気を前記放電リアクタへ供給し、前記改質制御手段による改質還元剤生成時には、前記冷却器の上流側の吸気を前記放電リアクタへ供給することを特徴とする高活性物質添加装置。
  3. 前記還元触媒がNOxを吸着または吸蔵する機能を有していることを特徴とする請求項1または2に記載の高活性物質添加装置。
  4. 前記オゾン生成制御手段は、前記還元触媒が活性化温度未満であることを条件としてオゾンを生成させ、
    前記改質制御手段は、前記還元触媒が活性化温度以上であることを条件として改質還元剤を生成させることを特徴とする請求項に記載の高活性物質添加装置。
  5. 前記還元触媒によりNOxを吸着または吸蔵した捕捉量を推定する捕捉量推定手段(S35)を備え、
    前記捕捉量推定手段により推定された捕捉量が飽和量に達している場合には、前記オゾン生成制御手段によるオゾンの生成を禁止することを特徴とする請求項またはに記載の高活性物質添加装置。
  6. 前記排気通路のうち前記還元触媒の下流側に、前記NOx浄化装置から流出した還元剤を酸化触媒上で浄化する還元剤浄化装置(16)が配置されており、
    前記酸化触媒が活性化温度未満の場合には、前記還元触媒の温度に拘わらず、前記改質制御手段による改質還元剤の生成を禁止することを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の高活性物質添加装置。
  7. 前記放電リアクタの上流側に配置され、前記放電リアクタへ供給される炭化水素を加熱する電気ヒータ(34)を備えることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の高活性物質添加装置。
JP2013252306A 2013-12-05 2013-12-05 高活性物質添加装置 Expired - Fee Related JP6090134B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013252306A JP6090134B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 高活性物質添加装置
DE102014117040.7A DE102014117040A1 (de) 2013-12-05 2014-11-21 Wirkstoffzufuhrvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013252306A JP6090134B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 高活性物質添加装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015108350A JP2015108350A (ja) 2015-06-11
JP6090134B2 true JP6090134B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=53185407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013252306A Expired - Fee Related JP6090134B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 高活性物質添加装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6090134B2 (ja)
DE (1) DE102014117040A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6569601B2 (ja) * 2016-05-31 2019-09-04 株式会社デンソー オゾン供給制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06108839A (ja) * 1992-09-28 1994-04-19 Mitsubishi Motors Corp 触媒コンバータ
JP3531489B2 (ja) * 1998-08-05 2004-05-31 三菱ふそうトラック・バス株式会社 燃焼排ガス用NO▲x▼還元システム
US6167698B1 (en) * 1999-12-21 2001-01-02 Ford Motor Company Exhaust gas purification system for a lean burn engine
JP4189337B2 (ja) * 2003-03-07 2008-12-03 本田技研工業株式会社 排ガス浄化システム
US6957528B1 (en) * 2004-06-09 2005-10-25 General Motors Corporation No reduction with diesel fuel reformed by nonthermal hyperplasma
JP4151645B2 (ja) * 2004-11-29 2008-09-17 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化装置及びその制御方法
JP4918782B2 (ja) * 2005-12-27 2012-04-18 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化装置及び排ガス浄化制御方法
JP4803186B2 (ja) 2008-01-09 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 燃料改質装置
JP2010249100A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
EP2754866A4 (en) 2011-09-05 2015-04-22 Hino Motors Ltd DEVICE FOR PURIFYING EXHAUST GAS

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015108350A (ja) 2015-06-11
DE102014117040A1 (de) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9605575B2 (en) Reducing agent supplying device
US9556775B2 (en) Reducing agent supplying device
US9488082B2 (en) Reducing agent supplying device
JP6083374B2 (ja) 還元剤添加装置
US9528410B2 (en) Reducing agent supplying device
JP6090134B2 (ja) 高活性物質添加装置
JP6090136B2 (ja) 還元剤添加装置
JP6156108B2 (ja) 高活性物質添加装置
JP6358116B2 (ja) オゾン供給装置
JP6028782B2 (ja) 高活性物質添加装置
JP6094556B2 (ja) 高活性物質添加装置
JP6323239B2 (ja) 還元剤添加装置
JP6083373B2 (ja) 高活性物質添加装置
JP6610318B2 (ja) オゾン供給制御装置およびオゾン供給システム
JP6090135B2 (ja) 高活性物質添加装置
JP6015640B2 (ja) 高活性物質添加装置
JP6390492B2 (ja) NOx浄化システム制御装置および還元剤添加システム
JP6459535B2 (ja) オゾン供給装置
JP2017122424A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6090134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees