[go: up one dir, main page]

JP6090051B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6090051B2
JP6090051B2 JP2013165465A JP2013165465A JP6090051B2 JP 6090051 B2 JP6090051 B2 JP 6090051B2 JP 2013165465 A JP2013165465 A JP 2013165465A JP 2013165465 A JP2013165465 A JP 2013165465A JP 6090051 B2 JP6090051 B2 JP 6090051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust
purification
amount
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013165465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015034504A (ja
Inventor
悠樹 美才治
悠樹 美才治
吉田 耕平
耕平 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013165465A priority Critical patent/JP6090051B2/ja
Priority to CN201480044203.9A priority patent/CN105452623B/zh
Priority to PCT/JP2014/066917 priority patent/WO2015019737A1/en
Priority to EP14741424.7A priority patent/EP3030763B1/en
Priority to US14/910,055 priority patent/US9890679B2/en
Publication of JP2015034504A publication Critical patent/JP2015034504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6090051B2 publication Critical patent/JP6090051B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9422Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by NOx storage or reduction by cyclic switching between lean and rich exhaust gases (LNT, NSC, NSR)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9459Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts
    • B01D53/9477Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on separate bricks, e.g. exhaust systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/208Hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20738Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/50Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/91NOx-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • B01D2258/012Diesel engines and lean burn gasoline engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/30Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a fuel reformer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2370/00Selection of materials for exhaust purification
    • F01N2370/02Selection of materials for exhaust purification used in catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0412Methods of control or diagnosing using pre-calibrated maps, tables or charts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0416Methods of control or diagnosing using the state of a sensor, e.g. of an exhaust gas sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1614NOx amount trapped in catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1622Catalyst reducing agent absorption capacity or consumption amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/007Storing data relevant to operation of exhaust systems for later retrieval and analysis, e.g. to research exhaust system malfunctions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は内燃機関の排気浄化装置に関する。
機関排気通路内に排気浄化触媒を配置し、排気浄化触媒下流の機関排気通路内にNOX選択還元触媒を配置し、排気浄化触媒上流の機関排気通路内に炭化水素供給弁を配置し、排気浄化触媒の排気ガス流通表面上には貴金属触媒が担持されていると共に貴金属触媒周りには塩基性層が形成されており、炭化水素供給弁から予め定められた範囲内の周期でもって炭化水素を噴射することにより生成されかつ塩基性層上に保持された還元性中間体により排気ガス中に含まれるNOX を還元する第1のNOX 浄化方法と、排気ガスの空燃比がリーンのときに排気浄化触媒に吸蔵されたNOX を排気浄化触媒から放出させて還元させるべく上述の予め定められた範囲よりも長い周期でもって排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比がリッチにされる第2のNOX 浄化方法とが用いられている内燃機関が公知である(例えば特許文献1を参照)。
WO2011/114498A1
この内燃機関では、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比がリッチにされると排気浄化触媒に吸蔵されていたNOX が放出されて還元される。このとき、放出されたNOXの一部は還元されてアンモニアとなり、排気浄化触媒から排出される。排気浄化触媒から排出されたアンモニアは排気浄化触媒下流に配置されているNOX選択還元触媒に吸着される。NOX選択還元触媒に吸着されたアンモニアはNOX に対して強力な還元力を有し、従ってアンモニアが吸着しているNOX選択還元触媒にNOX が流入するとこのNOX はNOX選択還元触媒において良好に還元されることになる。従って、排気浄化触媒の下流にNOX選択還元触媒が配置されていると、排気浄化触媒において浄化されなかったNOX がNOX選択還元触媒において浄化され、従って高いNOX浄化率を得ることができることになる。
ところで、上述の第1のNOX 浄化方法が行われると炭化水素供給弁から供給された炭化水素の一部が排気浄化触媒をすり抜け、NOX選択還元触媒に流入してNOX選択還元触媒上に付着する。ところが、炭化水素がNOX選択還元触媒上に付着すると、付着した炭化水素によって吸着アンモニアによるNOX の還元作用が阻害され、その結果、NOX選択還元触媒に多量のアンモニアが吸着していたとしても、NOX選択還元触媒においてNOX を良好に浄化できなくなる。一方、NOX選択還元触媒に多量のアンモニアが吸着している場合には、NOX選択還元触媒上に多量の炭化水素が付着していない限り、排気浄化触媒においてNOX がほとんど浄化されなかった場合でも、吸着アンモニアによりNOX選択還元触媒においてNOX を良好に浄化することができる。即ち、NOX選択還元触媒に多量のアンモニアが吸着している場合には、第1のNOX 浄化方法によるNOX の浄化作用を行わなくても高いNOX浄化率を得ることができる。従って、NOX選択還元触媒に多量のアンモニアが吸着している場合には、第1のNOX 浄化方法を実行して多量の炭化水素を消費するよりも、第1のNOX 浄化方法の実行を停止し、NOX選択還元触媒に吸着されているアンモニアを有効に利用してNOX を浄化した方が好ましいと言える。これに対し、NOX選択還元触媒への吸着アンモニア量が少ない場合には、吸着アンモニアによる良好なNOX浄化作用も期待できないので、このときには第1のNOX 浄化方法によりNOX を浄化したほうが好ましいと言える。
そこで、本発明では、機関排気通路内に配置された排気浄化触媒と、排気浄化触媒下流の機関排気通路内に配置されたNOX選択還元触媒と、排気浄化触媒上流の機関排気通路内に配置された炭化水素供給弁とを具備しており、排気浄化触媒の排気ガス流通表面上には貴金属触媒が担持されていると共に貴金属触媒周りには塩基性層が形成されており、炭化水素供給弁から予め定められた範囲内の周期でもって炭化水素を噴射することにより生成されかつ塩基性層上に保持された還元性中間体により排気ガス中に含まれるNOX を還元する第1のNOX 浄化方法と、排気ガスの空燃比がリーンのときに排気浄化触媒に吸蔵されたNOX を排気浄化触媒から放出させて還元させるべく予め定められた範囲よりも長い周期でもって排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比がリッチにされる第2のNOX 浄化方法とが用いられている内燃機関の排気浄化装置において、第1のNOX 浄化方法によりNOX を浄化すべき機関運転状態のときに、NOX選択還元触媒に吸着されているアンモニアの量が予め定められている量よりも少ないときには第1のNOX 浄化方法が実行され、第1のNOX 浄化方法によりNOX を浄化すべき機関運転状態のときに、NOX選択還元触媒に吸着されているアンモニアの量が予め定められている量よりも多いときには第1のNOX 浄化方法の実行が停止され、上記の予め定められている量は、第1のNO X 浄化方法によるNO X の浄化作用を停止しても、NO X 選択還元触媒に吸着されているアンモニアだけで、NO X 選択還元触媒に流入する排気ガス中のNO X を還元することのできる量である内燃機関の排気浄化装置が提供される。
第1のNOX 浄化方法によりNOX を浄化すべき機関運転状態のときに、NOX選択還元触媒に吸着されているアンモニアの量が予め定められている量よりも多いときには第1のNOX 浄化方法の実行を停止することによって、炭化水素の消費量を低減しつつ、NOX選択還元触媒に吸着されているアンモニアを有効に利用してNOX を浄化することができる。
図1は圧縮着火式内燃機関の全体図である。 図2は触媒担体の表面部分を図解的に示す図である。 図3は排気浄化触媒における酸化反応を説明するための図である。 図4は排気浄化触媒への流入排気ガスの空燃比の変化を示す図である。 図5はNOx浄化率R1を示す図である。 図6Aおよび6Bは排気浄化触媒における酸化還元反応を説明するための図である。 図7Aおよび7Bは排気浄化触媒における酸化還元反応を説明するための図である。 図8は排気浄化触媒への流入排気ガスの空燃比の変化を示す図である。 図9はNOx浄化率R2を示す図である。 図10は炭化水素の噴射周期ΔTとNOx浄化率R1との関係等を示す図である。 図11Aおよび11Bは炭化水素の噴射量等のマップを示すである。 図12はNOx放出制御を示す図である。 図13は排出NOx量NOXAのマップを示す図である。 図14は燃料噴射時期を示す図である。 図15は追加の燃料量WRのマップを示す図である。 図16A、16Bおよび16CはNOX選択還元触媒における酸化還元反応を説明するための図である。 図17Aおよび17Bはアンモニア生成量を示す図である。 図18はNOx浄化制御を行うためのフローチャートである。
図1に圧縮着火式内燃機関の全体図を示す。
図1を参照すると、1は機関本体、2は各気筒の燃焼室、3は各燃焼室2内に夫々燃料を噴射するための電子制御式燃料噴射弁、4は吸気マニホルド、5は排気マニホルドを夫々示す。吸気マニホルド4は吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口に連結され、コンプレッサ7aの入口は吸入空気量検出器8を介してエアクリーナ9に連結される。吸気ダクト6内にはアクチュエータにより駆動されるスロットル
弁10が配置され、吸気ダクト6周りには吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置11が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置11内に導かれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却される。
一方、排気マニホルド5は排気ターボチャージャ7の排気タービン7bの入口に連結され、排気タービン7bの出口は排気管12を介して排気浄化触媒13の入口に連結される。本発明による実施例では、この排気浄化触媒13はNOx吸蔵触媒からなる。排気浄化触媒13の出口はNOX選択還元触媒14に連結され、排気浄化触媒13上流の排気管12内には圧縮着火式内燃機関の燃料として用いられる軽油その他の燃料からなる炭化水素を供給するための炭化水素供給弁15が配置される。図1に示される実施例では炭化水素供給弁15から供給される炭化水素として軽油が用いられている。なお、本発明はリーン空燃比のもとで燃焼の行われる火花点火式内燃機関にも適用することができる。この場合、炭化水素供給弁15からは火花点火式内燃機関の燃料として用いられるガソリンその他の燃料からなる炭化水素が供給される。
一方、排気マニホルド5と吸気マニホルド4とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路16を介して互いに連結され、EGR通路16内には電子制御式EGR制御弁17が配置される。また、EGR通路16の周りにはEGR通路16内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置18が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置18内に導かれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。各燃料噴射弁3は燃料供給管19を介してコモンレール20に連結され、このコモンレール20は電子制御式の吐出量可変な燃料ポンプ21を介して燃料タンク22に連結される。燃料タンク22内に貯蔵されている燃料は燃料ポンプ21によってコモンレール20内に供給され、コモンレール20内に供給された燃料は各燃料供給管19を介して燃料噴射弁3に供給される。
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。排気浄化触媒13の下流には排気浄化触媒13から流出した排気ガスの温度を検出するための温度センサ23が配置されている。この温度センサ23および吸入空気量検出器8の出力信号は夫々対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁3、スロットル弁10の駆動用アクチュエータ、炭化水素供給弁15、EGR制御弁17および燃料ポンプ21に接続される。
図2は、図1に示される排気浄化触媒13の基体上に担持された触媒担体の表面部分を図解的に示している。この排気浄化触媒13では図2に示されるように例えばアルミナからなる触媒担体50上には白金Ptからなる貴金属触媒51が担持されており、更にこの触媒担体50上にはカリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類金属、ランタノイドのような希土類および銀Ag、銅Cu、鉄Fe、イリジウムIrのようなNOxに電子を供与しうる金属から選ばれた少なくとも一つを含む塩基性層53が形成されている。また、排気浄化触媒13の触媒担体50上には白金Ptに加えてロジウムRh或いはパラジウムPdを担持させることができる。なお、排気ガスは触媒担体50上に沿って流れるので貴金属触媒51は排気浄化触媒13の排気ガス流通表面上に担持されていると言える。また、塩基性層53の表面は塩基性を呈するので塩基性層53の表面は塩基性の排気ガス流通表面部分54と称される。
炭化水素供給弁15から排気ガス中に炭化水素が噴射されるとこの炭化水素は排気浄化触媒13において改質される。本発明ではこのとき改質された炭化水素を用いて排気浄化触媒13においてNOxを浄化するようにしている。図3はこのとき排気浄化触媒13において行われる改質作用を図解的に示している。図3に示されるように炭化水素供給弁15から噴射された炭化水素HCは貴金属触媒51によって炭素数の少ないラジカル状の炭化水素HCとなる。
図4は炭化水素供給弁15からの炭化水素の噴射タイミングと排気浄化触媒13への流入排気ガスの空燃比(A/F)inの変化とを示している。なお、この空燃比(A/F)inの変化は排気浄化触媒13に流入する排気ガス中の炭化水素の濃度変化に依存しているので図4に示される空燃比(A/F)inの変化は炭化水素の濃度変化を表しているとも言える。ただし、炭化水素濃度が高くなると空燃比(A/F)inは小さくなるので図4においては空燃比(A/F)inがリッチ側となるほど炭化水素濃度が高くなっている。
図5は、排気浄化触媒13に流入する炭化水素の濃度を周期的に変化させることによって図4に示されるように排気浄化触媒13への流入排気ガスの空燃比(A/F)inを周期的にリッチにしたときの排気浄化触媒13によるNOx浄化率R1を排気浄化触媒13の各触媒温度TCに対して示している。さて、長期間に亘るNOx浄化に関する研究の結果、排気浄化触媒13に流入する炭化水素の濃度を予め定められた範囲内の振幅および予め定められた範囲内の周期でもって振動させると、図5に示されるように350℃以上の高温領域においても極めて高いNOx浄化率R1が得られることが判明している。
更にこのときには窒素および炭化水素を含む多量の還元性中間体が塩基性層53の表面上に、即ち排気浄化触媒13の塩基性排気ガス流通表面部分54上に保持又は吸着され続けており、この還元性中間体が高NOx浄化率R1を得る上で中心的役割を果していることが判明している。次にこのことについて図6Aおよび6Bを参照しつつ説明する。なお、これら図6Aおよび6Bは排気浄化触媒13の触媒担体50の表面部分を図解的に示しており、これら図6Aおよび6Bには排気浄化触媒13に流入する炭化水素の濃度が予め定められた範囲内の振幅および予め定められた範囲内の周期でもって振動せしめたときに生ずると推測される反応が示されている。
図6Aは排気浄化触媒13に流入する炭化水素の濃度が低いときを示しており、図6Bは炭化水素供給弁15から炭化水素が供給されて排気浄化触媒13への流入排気ガスの空燃比(A/F)inがリッチにされたとき、即ち排気浄化触媒13に流入する炭化水素の濃度が高くなっているときを示している。
さて、図4からわかるように排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比は一瞬を除いてリーンに維持されているので排気浄化触媒13に流入する排気ガスは通常酸素過剰の状態にある。このとき排気ガス中に含まれるNOの一部は排気浄化触媒13上に付着し、排気ガス中に含まれるNOの一部は図6Aに示されるように白金51上において酸化されてNO2となり、次いでこのNO2は更に酸化されてNO3となる。また、NO2の一部はNO2 -となる。従って白金Pt51上にはNO2 - とNO3とが生成されることになる。排気浄化触媒13上に付着しているNOおよび白金Pt51上において生成されたNO2 -とNO3は活性が強く、従って以下これらNO、NO2 -およびNO3を活性NOx *と称する。
一方、炭化水素供給弁15から炭化水素が供給されて排気浄化触媒13への流入排気ガスの空燃比(A/F)inがリッチにされるとこの炭化水素は排気浄化触媒13の全体に亘って順次付着する。これら付着した炭化水素の大部分は順次酸素と反応して燃焼せしめられ、付着した炭化水素の一部は順次、図3に示されるように排気浄化触媒13内において改質され、ラジカルとなる。従って、図6Bに示されるように活性NOx *周りの炭化水素濃度が高くなる。ところで活性NOx *が生成された後、活性NOx *周りの酸素濃度が高い状態が一定時間以上継続すると活性NOx *は酸化され、硝酸イオンNO3 -の形で塩基性層53内に吸収される。しかしながらこの一定時間が経過する前に活性NOx *周りの炭化水素濃度が高くされると図6Bに示されるように活性NOx *は白金51上においてラジカル状の炭化水素HCと反応し、それにより還元性中間体が生成される。この還元性中間体は塩基性層53の表面上に付着又は吸着される。
なお、このとき最初に生成される還元性中間体はニトロ化合物R-NO2であると考えられる。このニトロ化合物R-NO2は生成されるとニトリル化合物R-CNとなるがこのニトリル化合物R-CNはその状態では瞬時しか存続し得ないのでただちにイソシアネート化合物R-NCOとなる。このイソシアネート化合物R-NCOは加水分解するとアミン化合物R-NH2となる。ただしこの場合、加水分解されるのはイソシアネート化合物R-NCOの一部であると考えられる。従って図6Bに示されるように塩基性層53の表面上に保持又は吸着されている還元性中間体の大部分はイソシアネート化合物R-NCOおよびアミン化合物R-NH2であると考えられる。
一方、図6Bに示されるように生成された還元性中間体の周りに炭化水素HCが付着しているときには還元性中間体は炭化水素HCに阻まれてそれ以上反応が進まない。この場合、排気浄化触媒13に流入する炭化水素の濃度が低下し、次いで還元性中間体の周りに付着している炭化水素が酸化せしめられて消滅し、それにより還元性中間体周りの酸素濃度が高くなると、還元性中間体は排気ガス中のNOxや活性NOx *と反応するか、周囲の酸素と反応するか、或いは自己分解する。それによって還元性中間体R-NCOやR-NH2は図6Aに示されるようにN2,CO2,H2Oに変換せしめられ、斯くしてNOxが浄化されることになる。
このように排気浄化触媒13では、排気浄化触媒13に流入する炭化水素の濃度を高くすることにより還元性中間体が生成され、排気浄化触媒13に流入する炭化水素の濃度を低下させた後、酸素濃度が高くなったときに還元性中間体が排気ガス中のNOxや活性NOx *や酸素と反応し、或いは自己分解し、それによりNOxが浄化される。即ち、排気浄化触媒13によりNOxを浄化するには排気浄化触媒13に流入する炭化水素の濃度を周期的に変化させる必要がある。
無論、この場合、還元性中間体を生成するのに十分高い濃度まで炭化水素の濃度を高める必要があり、生成された還元性中間体を排気ガス中のNOxや活性NOx *や酸素と反応させ、或いは自己分解させるのに十分低い濃度まで炭化水素の濃度を低下させる必要がある。即ち、排気浄化触媒13に流入する炭化水素の濃度を予め定められた範囲内の振幅で振動させる必要がある。なお、この場合、生成された還元性中間体R-NCOやR-NH2が排気ガス中のNOxや活性NOx *や酸素と反応するまで、或いは自己分解するまでこれら還元性中間体を塩基性層53上に、即ち塩基性排気ガス流通表面部分54上に保持しておかなければならず、そのために塩基性の排気ガス流通表面部分54が設けられている。
一方、炭化水素の供給周期を長くすると炭化水素が供給された後、次に炭化水素が供給されるまでの間において酸素濃度が高くなる期間が長くなり、従って活性NOx *は還元性中間体を生成することなく硝酸塩の形で塩基性層53内に吸収されることになる。これを回避するためには排気浄化触媒13に流入する炭化水素の濃度を予め定められた範囲内の周期でもって振動させることが必要となる。
そこで本発明による実施例では、排気ガス中に含まれるNOxと改質された炭化水素とを反応させて窒素および炭化水素を含む還元性中間体R-NCOやR-NH2を生成するために排気浄化触媒13の排気ガス流通表面上には貴金属触媒51が担持されており、生成された還元性中間体R-NCOやR-NH2を排気浄化触媒13内に保持しておくために貴金属触媒51周りには塩基性層53が形成されており、塩基性層53上に保持された還元性中間体R-NCOやR-NH2はN2,CO2,H2Oに変換せしめられ、炭化水素濃度の振動周期は還元性中間体R-NCOやR-NH2を生成し続けるのに必要な振動周期とされる。因みに図4に示される例では噴射間隔が3秒とされている。
炭化水素濃度の振動周期、即ち炭化水素供給弁15からの炭化水素HCの噴射周期を上述の予め定められた範囲内の周期よりも長くすると塩基性層53の表面上から還元性中間体R-NCOやR-NH2が消滅し、このとき白金Pt53上において生成された活性NOx *は図7Aに示されるように硝酸イオンNO3 -の形で塩基性層53内に拡散し、硝酸塩となる。即ち、このときには排気ガス中のNOxは硝酸塩の形で塩基性層53内に吸収されることになる。
一方、図7BはこのようにNOxが硝酸塩の形で塩基性層53内に吸収されているときに排気浄化触媒13内に流入する排気ガスの空燃比がリッチにされた場合を示している。この場合には排気ガス中の酸素濃度が低下するために反応が逆方向(NO3 -→NO2)に進み、斯くして塩基性層53内に吸収されている硝酸塩は順次硝酸イオンNO3 -となって図7Bに示されるようにNO2の形で塩基性層53から放出される。次いで放出されたNO2は排気ガス中に含まれる炭化水素HCおよびCOによって還元され、このとき放出された一部のNO2はアンモニアNHとなる。このように、本発明による実施例では、排気浄化触媒13内に流入する排気ガスの空燃比がリッチにされたときに排気浄化触媒13においてアンモニアNHが生成され、排気浄化触媒13において生成されたアンモニアNHはNOX選択還元触媒14に流入してNOX選択還元触媒14に吸着される。
図8は塩基性層53のNOx吸収能力が飽和する少し前に排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比(A/F)inを一時的にリッチにするようにした場合を示している。なお、図8に示す例ではこのリッチ制御の時間間隔は1分以上である。この場合には排気ガスの空燃比(A/F)inがリーンのときに塩基性層53内に吸収されたNOxは、排気ガスの空燃比(A/F)inが一時的にリッチにされたときに塩基性層53から一気に放出されて還元される。従ってこの場合には塩基性層53はNOxを一時的に吸収するための吸収剤の役目を果している。
なお、このとき塩基性層53がNOxを一時的に吸着する場合もあり、従って吸収および吸着の双方を含む用語として吸蔵という用語を用いるとこのとき塩基性層53はNOxを一時的に吸蔵するためのNOx吸蔵剤の役目を果していることになる。即ち、この場合には、機関吸気通路、燃焼室2および排気浄化触媒13上流の排気通路内に供給された空気および燃料(炭化水素)の比を排気ガスの空燃比と称すると、排気浄化触媒13は、排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOxを吸蔵し、排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸蔵したNOxを放出するNOx吸蔵触媒として機能している。
図9の実線は、排気浄化触媒13をこのようにNOx吸蔵触媒として機能させたときのNOx浄化率R2を示している。なお、図9の横軸は排気浄化触媒13の触媒温度TCを示している。排気浄化触媒13をこのようにNOx吸蔵触媒として機能させた場合には図9において実線で示されるように触媒温度TCが250℃から300℃のときには極めて高いNOx浄化率が得られるが触媒温度TCが350℃以上の高温になるとNOx浄化率R2が低下する。なお、図9には図5に示されるNOx浄化率R1が破線で示されている。
このように触媒温度TCが350℃以上になるとNOx浄化率R2が低下するのは、触媒温度TCが350℃以上になるとNOxが吸蔵されづらくなり、かつ硝酸塩が熱分解してNO2の形で排気浄化触媒13から放出されるからである。即ち、NOxを硝酸塩の形で吸蔵している限り、触媒温度TCが高いときに高いNOx浄化率R2を得るのは困難である。しかしながら図4から図6Bに示される新たなNOx浄化方法では、硝酸塩の形で吸蔵されているNOx量は小量であり、斯くして図5および図9に示されるように触媒温度TCが高いときでも高いNOx浄化率R1が得られることになる。
本発明による実施例では、この新たなNOx浄化方法を用いてNOを浄化しうるように、炭化水素を供給するための炭化水素供給弁15を機関排気通路内に配置し、炭化水素供給弁15下流の機関排気通路内に排気浄化触媒13を配置し、排気浄化触媒13の排気ガス流通表面上には貴金属触媒51が担持されていると共に貴金属触媒51周りには塩基性層53が形成されており、排気浄化触媒13は、炭化水素供給弁15から予め定められた範囲内の周期でもって炭化水素を噴射すると塩基性層53上に保持された還元性中間体により排気ガス中に含まれるNOX を還元する性質を有すると共に、炭化水素供給弁15からの炭化水素の噴射周期をこの予め定められた範囲よりも長くすると排気ガス中に含まれるNOxの吸蔵量が増大する性質を有しており、機関運転時に炭化水素供給弁15から予め定められた噴射周期でもって炭化水素を噴射し、それにより排気ガス中に含まれるNOxを排気浄化触媒13において還元するようにしている。
即ち、図4から図6Bに示されるNOx浄化方法は、貴金属触媒を担持しかつNOxを吸収しうる塩基性層を形成した排気浄化触媒を用いた場合において、さほど硝酸塩を形成することなくNOxを浄化するようにした新たなNOx浄化方法であると言うことができる。実際、この新たなNOx浄化方法を用いた場合には排気浄化触媒13をNOx吸蔵触媒として機能させた場合に比べて、塩基性層53から検出される硝酸塩は少量である。なお、この新たなNOx浄化方法を以下、第1のNOx浄化方法と称する。
さて、前述したように、炭化水素供給弁15からの炭化水素の噴射周期ΔTが長くなると炭化水素が噴射された後、次に炭化水素が噴射される間において、活性NOx *周りの酸素濃度が高くなる期間が長くなる。この場合、図1に示される実施例では、炭化水素の噴射周期ΔTが5秒程度よりも長くなると活性NOx *が硝酸塩の形で塩基性層53内に吸収され始め、従って図10に示されるように炭化水素濃度の振動周期ΔTが5秒程度よりも長くなるとNOx浄化率R1が低下することになる。従って図1に示される実施例では、炭化水素の噴射周期ΔTは5秒以下とする必要がある。
一方、本発明による実施例では、炭化水素の噴射周期ΔTがほぼ0.3秒以下になると噴射された炭化水素が排気浄化触媒13の排気ガス流通表面上に堆積し始め、従って図10に示されるように炭化水素の噴射周期ΔTがほぼ0.3秒以下になるとNOx浄化率R1が低下する。そこで本発明による実施例では、炭化水素の噴射周期が0.3秒から5秒の間とされている。
本発明による実施例では、第1のNOx浄化方法による良好なNOx浄化作用を確保するのに最適な炭化水素供給弁15からの炭化水素噴射量および噴射周期は予め求められている。この場合、本発明による実施例では、第1のNOx浄化方法によるNOx浄化作用を行うときの最適な炭化水素噴射量WTが、燃料噴射弁3からの噴射量Qおよび機関回転数Nの関数として図11Aに示すようなマップの形で予めROM32内に記憶されており、また、このときの最適な炭化水素の噴射周期ΔTも燃料噴射弁3からの噴射量Qおよび機関回転数Nの関数として図11Bに示すようなマップの形で予めROM32内に記憶されている。
次に図12から図15を参照しつつ排気浄化触媒13をNOx吸蔵触媒として機能させた場合のNOx浄化方法について具体的に説明する。このように排気浄化触媒13をNOx吸蔵触媒として機能させた場合のNOx浄化方法を以下、第2のNOx浄化方法と称する。
この第2のNOx浄化方法では図12に示されるように塩基性層53に吸蔵された吸蔵NOx量ΣNOXが予め定められた許容量MAXを越えたときに排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比(A/F)inが一時的にリッチにされる。排気ガスの空燃比(A/F)inがリッチにされると、排気ガスの空燃比(A/F)inがリーンのときに塩基性層53内に吸蔵されたNOxが塩基性層53から一気に放出されて還元される。それによってNOxが浄化される。
吸蔵NOx量ΣNOXは例えば機関から排出されるNOx量から算出される。本発明による実施例では機関から単位時間当り排出される排出NOx量NOXAが燃料噴射弁3からの噴射量Qおよび機関回転数Nの関数として図13に示すようなマップの形で予めROM32内に記憶されており、この排出NOx量NOXAから吸蔵NOx量ΣNOXが算出される。この場合、前述したように排気ガスの空燃比(A/F)inがリッチにされる周期は通常1分以上である。
この第2のNOx浄化方法では図14に示されるように燃焼室2内に燃料噴射弁3から燃焼用燃料Qに加え、追加の燃料WRを噴射することによって排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比(A/F)inがリッチにされる。なお、図14の横軸はクランク角を示している。この追加の燃料WRは燃焼はするが機関出力となって現われない時期に、即ち圧縮上死点後ATDC90°の少し手前で噴射される。この燃料量WRは噴射量Qおよび機関回転数Nの関数として図15に示すようなマップの形で予めROM32内に記憶されている。無論、この場合炭化水素供給弁15からの炭化水素の噴射量を増大させることによって排気ガスの空燃比(A/F)inをリッチにすることもできる。
さて、図5および図9に示す第1のNOx浄化方法によるNOx浄化率R1と図9に示す第2のNOx浄化方法によるNOx浄化率R2とを比較するとわかるように、触媒温度TCが比較的低いときには第2のNOx浄化方法によるNOx浄化率R2の方が高くなり、触媒温度TCが高くなると第1のNOx浄化方法によるNOx浄化率R1の方が高くなる。従って、本発明による実施例では、概略的に言うと、触媒温度TCが低いときには第2のNOx浄化方法が用いられ、触媒温度TCが高いときには第1のNOx浄化方法が用いられる。
次に、図1に示されるNOX選択還元触媒14について説明する。NOX選択還元触媒14は、例えば、Fe ゼオライトからなり、排気ガス中にアンモニアNHや炭化水素が含まれていると、これらアンモニアNHや炭化水素はNOX選択還元触媒14に吸着される。排気ガス中にNOxが含まれていると、このNOxはNOX選択還元触媒14に吸着されているアンモニアNHや炭化水素によって還元される。しかしながら、この場合、NOX選択還元触媒14上にアンモニアNHが吸着しているときに、NOX選択還元触媒14に炭化水素が流入してくると問題を生ずる。次にこのことについて図16A、16Bおよび16Cを参照しつつ説明する。なお、これら図16A、16Bおよび16CはNOX選択還元触媒14の触媒担体55の表面部分を図解的に示しており、これら図16A、16Bおよび16CにはNOX選択還元触媒14の触媒担体55上において生ずると推測される反応が示されている。
前述したように、排気浄化触媒13内に流入する排気ガスの空燃比がリッチにされると排気浄化触媒13においてアンモニアNHが生成され、このとき生成されたアンモニアNHはNOX選択還元触媒14に流入して図16Aに示すようにNOX選択還元触媒14に吸着される。排気ガス中に含まれるNOX は図16Aに示されるように、酸素の存在下でNOX選択還元触媒14上に吸着されているアンモニアNHによって還元され、浄化される。従って、排気浄化触媒13において浄化されなかったNOX が排気浄化触媒13から排出されたとしても、このNOxはNOX選択還元触媒14において浄化されることになる。図16Aは、NOX選択還元触媒14上に多量のアンモニアNHが吸着されている場合を示している。NOX選択還元触媒に吸着されたアンモニアはNOX に対して強力な還元力を有しており、従って図16Aに示すようにNOX選択還元触媒14上に多量のアンモニアNHが吸着されている場合には、排気浄化触媒13においてNOX の浄化作用が行われている場合はもとより、排気浄化触媒13においてNOX の浄化作用が行われていない場合であっても、排気ガス中に含まれるNOX はNOX選択還元触媒14において極めて良好に浄化される。
図16Bは、第1のNOx浄化方法が行われているときを示している。第1のNOx浄化方法が行われているときには、炭化水素供給弁15から炭化水素が周期的に噴射されており、このとき炭化水素供給弁15から噴射された一部の炭化水素は排気浄化触媒13をすり抜けて排気浄化触媒13から排出される。排気浄化触媒13から排出された炭化水素はNOX選択還元触媒14に流入して図16Bに示すようにNOX選択還元触媒14に吸着される。排気ガス中に含まれるNOX は図16Bに示されるようにNOX選択還元触媒14上に吸着されている炭化水素によって還元され、浄化される。従って、排気浄化触媒13において浄化されなかったNOX が排気浄化触媒13から排出されたとしても、このNOxはNOX選択還元触媒14において浄化されることになる。なお、NOX選択還元触媒14に吸着された炭化水素によるNOX の還元力は、NOX選択還元触媒14に吸着されたアンモニアNHによるNOX の還元力よりも弱い。
一方、図16Cは、図16Aに示されるようにNOX選択還元触媒14上に多量のアンモニアNHが吸着されているときに第1のNOx浄化方法が行われ、このとき排気浄化触媒13をすり抜けた炭化水素がNOX選択還元触媒14に流入した場合を示している。このようにNOX選択還元触媒14上に多量のアンモニアNHが吸着されているときに炭化水素がNOX選択還元触媒14に流入すると、この炭化水素は図16Cに示されるように、NOX選択還元触媒14上に付着する。ところが、炭化水素がNOX選択還元触媒14上に付着すると、付着した炭化水素によって吸着アンモニアNHよるNOX の還元作用が阻害され、その結果、図16Cからわかるように、NOX選択還元触媒14に多量のアンモニアが吸着していたとしても、NOX選択還元触媒14においてNOX を良好に浄化できなくなる。
一方、図16Aに示されるように、NOX選択還元触媒14に多量のアンモニアNHが吸着している場合には、NOX選択還元触媒14上に多量の炭化水素が付着していない限り、排気浄化触媒13においてNOX がほとんど浄化されなかった場合でも、吸着アンモニアNHによりNOX選択還元触媒14においてNOX を良好に浄化することができる。即ち、NOX選択還元触媒14に多量のアンモニアが吸着している場合には、第1のNOX 浄化方法によるNOX の浄化作用を行わなくても高いNOX浄化率を得ることができる。従って、NOX選択還元触媒14に多量のアンモニアNHが吸着している場合には、第1のNOX 浄化方法を実行して多量の炭化水素を消費するよりも、第1のNOX 浄化方法の実行を停止し、NOX選択還元触媒14に吸着されているアンモニアを有効に利用してNOX を浄化した方が好ましいと言える。これに対し、NOX選択還元触媒14への吸着アンモニア量が少ない場合には、吸着アンモニアNHによる良好なNOX浄化作用も期待できないので、このときには第1のNOX 浄化方法によりNOX を浄化したほうが好ましいと言える。なお、この場合でも、図16Bに示されるように、排気浄化触媒13をにおいて浄化されなかったNOX は、NOX選択還元触媒14において吸着炭化水素により浄化される。
そこで、本発明では、機関排気通路内に配置された排気浄化触媒13と、排気浄化触媒13下流の機関排気通路内に配置されたNOX選択還元触媒14と、排気浄化触媒13上流の機関排気通路内に配置された炭化水素供給弁15とを具備しており、排気浄化触媒13の排気ガス流通表面上には貴金属触媒51が担持されていると共に貴金属触媒51周りには塩基性層53が形成されており、炭化水素供給弁15から予め定められた範囲内の周期でもって炭化水素を噴射することにより生成されかつ塩基性層53上に保持された還元性中間体により排気ガス中に含まれるNOX を還元する第1のNOX 浄化方法と、排気ガスの空燃比がリーンのときに排気浄化触媒13に吸蔵されたNOX を排気浄化触媒13から放出させて還元させるべく上記の予め定められた範囲よりも長い周期でもって排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比がリッチにされる第2のNOX 浄化方法とが用いられている内燃機関の排気浄化装置において、第1のNOX 浄化方法によりNOX を浄化すべき機関運転状態のときに、NOX選択還元触媒14に吸着されているアンモニアの量が予め定められている量よりも少ないときには第1のNOX 浄化方法が実行され、第1のNOX 浄化方法によりNOX を浄化すべき機関運転状態のときに、NOX選択還元触媒14に吸着されているアンモニアの量が予め定められている量よりも多いときには第1のNOX 浄化方法の実行が停止される。
このように、本発明では、第1のNOX 浄化方法によりNOX を浄化すべき機関運転状態のときに、NOX選択還元触媒14に吸着されているアンモニアの量に応じて第1のNOX 浄化方法を実行するか否かが決定される。ところで、前述したように、本発明による実施例では、概略的に言うと、排気浄化触媒13の温度TCが低いときには第2のNOx浄化方法が用いられ、排気浄化触媒13の温度TCが高いときには第1のNOx浄化方法が用いられる。具体的な例を挙げると、例えば、排気浄化触媒13の温度TCが予め定められた温度を越えると、NOX 浄化方法が第2のNOX 浄化方法から第1のNOX 浄化方法に切り替えられる。この例の場合には、排気浄化触媒13の温度TCが予め定められた温度を越えており、従ってNOX 浄化方法が第1のNOX 浄化方法とされているときの状態が、本発明で言うところの、第1のNOX 浄化方法によりNOX を浄化すべき機関運転状態である。
また、本発明では、NOX選択還元触媒14に吸着されているアンモニアの量が予め定められている量よりも多いか少ないかに応じて第1のNOX 浄化方法を実行するか否かが決定される。この場合、本発明による実施例では、NOX選択還元触媒14に吸着されているアンモニアの量を算出するための算出手段が設けられており、第1のNOX 浄化方法によりNOX を浄化すべき機関運転状態のときに、この算出手段により算出されたアンモニア量が予め定められている量よりも少ないときには第1のNOX 浄化方法が実行され、第1のNOX 浄化方法によりNOX を浄化すべき機関運転状態のときに、この算出手段により算出されたアンモニア量が予め定められている量よりも多いときには第1のNOX 浄化方法の実行が停止される。この場合、本発明による実施例では、電子制御ユニット30がこの算出手段を構成している。
次に、図17Aおよび図17Bを参照しつつ、この算出手段による吸着アンモニア量の算出方法について説明する。前述したように、排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比がリッチにされると、排気浄化触媒13においてアンモニアNHが生成され、この生成されたアンモニアNHがNOX選択還元触媒14に吸着される。図17Aは、排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比がリッチにされたときに排気浄化触媒13において生成されるアンモニア生成量と排気浄化触媒13の塩基性層53に吸蔵された吸蔵NOx量ΣNOXとの関係を示しており、図17Bは、排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比がリッチにされたときに排気浄化触媒13において生成されるアンモニア生成量とこのときの空燃比との関係を示している。
図17Aに示されるように、排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比がリッチにされたときに排気浄化触媒13において生成されるアンモニア生成量は、吸蔵NOx量ΣNOXが多いほど増大し、図17Bに示されるように、排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比がリッチにされたときに排気浄化触媒13において生成されるアンモニア生成量は、このときの排気ガスの空燃比が小さいほど、即ちリッチ度合いが大きいほど増大する。本発明による実施例では、排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比がリッチにされたときに、図17Aおよび図17Bに基づいてアンモニアNHの生成量が算出され、このアンモニアNHの生成量がNOX選択還元触媒14に新たに吸着されるアンモニア量とされる。
また、本発明では、NOX選択還元触媒14に吸着されているアンモニアの量と予め定められている量とが比較される。この場合、本発明では、この予め定められている量WXは実験により求められている。この予め定められている量WXは、第1のNOX 浄化方法によるNOX の浄化作用を停止しても、NOX選択還元触媒14に吸着されているアンモニアNHだけで、NOX選択還元触媒14に流入する排気ガス中のNOX を還元することのできる量である。
図18はNO浄化制御ルーチンを示しており、このルーチンは一定時間毎の割込みによって実行される。
図18を参照すると、まず初めにステップ60において、第1のNOX 浄化方法によりNOX を浄化すべき機関運転状態であるか否かが判別される。第1のNOX 浄化方法によりNOX を浄化すべき機関運転状態でないと判別されたときにはステップ61に進んで第2のNOX 浄化方法によるNOX 浄化作用が行われる。即ち、ステップ61では、図13に示すマップから単位時間当りの排出NO量NOXAが算出され、次いでステップ62では、ΣNOXに単位時間当りの排出NO量NOXAを加算することによって吸蔵NO量ΣNOXが算出される。次いでステップ63では吸蔵NO量ΣNOXが許容値MAXを越えたか否かが判別される。
吸蔵NO量ΣNOXが許容値MAXを越えていないときにはステップ70に進み、第2のNOX 浄化方法が行われているときの図9に示されるNOx浄化率R2から排気浄化触媒13におけるNOX のすり抜け率SR(=(100−R2)/100)が排気浄化触媒13の温度TC に基づいて算出される。次いで、ステップ71では、排出NO量NOXAにNOX のすり抜け率SRを乗算することによって、単位時間当たりNOX選択還元触媒14に流入するNOX 量WBが算出される。次いでステップ72では、NOX選択還元触媒14に流入するNOX を還元するために単位時間当たり消費されるアンモニア量が、NOX 量WBに定数Cを乗算することによって求められ、この単位時間当たりの消費アンモニア量C・WBを吸着アンモニア量Wから減算することによってNOX選択還元触媒14に吸着されている吸着アンモニア量Wが算出される。
これに対し、ステップ63において、吸蔵NO量ΣNOXが許容値MAXを越えたと判別されたときには、ステップ64に進んで図15に示すマップから追加の燃料量WRが算出され、燃料噴射弁3からの追加の燃料の噴射作用が行われる。このとき、排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比が一時的にリッチにされる。次いでステップ65では、図17Aおよび図17Bに示す関係に基づいて、このとき排気浄化触媒13において生成されるアンモニアの生成量WAが算出され、次いでステップ66では、このアンモニア生成量WAがNOX選択還元触媒14に吸着されている吸着アンモニア量Wに加算される。次いで、ステップ67ではΣNOXがクリアされる。
一方、ステップ60において、第1のNOX 浄化方法によりNOX を浄化すべき機関運転状態であると判別されたときにはステップ68に進み、NOX選択還元触媒14に吸着されている吸着アンモニア量Wが予め定められている量WXよりも多いか否かが判別される。NOX選択還元触媒14に吸着されている吸着アンモニア量Wが予め定められている量WXよりも多いときにはステップ69に進んで、第1のNOX 浄化方法のよりNOX を浄化すべき機関運転状態であるにもかかわらず、第1のNOX 浄化方法のよるNOX の浄化作用が停止される。次いで、ステップ70に進む。これに対し、ステップ68においてNOX選択還元触媒14に吸着されている吸着アンモニア量Wが予め定められている量WXよりも少ないと判別されたときにはステップ73に進んで、第1のNO浄化方法によるNO浄化作用が行われる。このとき、炭化水素供給弁15からは、図11Aに示すマップから算出された量WTの炭化水素が図11Bに示すマップから算出された噴射周期ΔTでもって噴射される。
なお、別の実施例として排気浄化触媒13上流の機関排気通路内に炭化水素を改質させるための酸化触媒を配置することもできる。
4 吸気マニホルド
5 排気マニホルド
7 排気ターボチャージャ
12 排気管
13 排気浄化触媒
14 NOX選択還元触媒
15 炭化水素供給弁

Claims (3)

  1. 機関排気通路内に配置された排気浄化触媒と、排気浄化触媒下流の機関排気通路内に配置されたNOX選択還元触媒と、排気浄化触媒上流の機関排気通路内に配置された炭化水素供給弁とを具備しており、該排気浄化触媒の排気ガス流通表面上には貴金属触媒が担持されていると共に該貴金属触媒周りには塩基性層が形成されており、炭化水素供給弁から予め定められた範囲内の周期でもって炭化水素を噴射することにより生成されかつ該塩基性層上に保持された還元性中間体により排気ガス中に含まれるNOX を還元する第1のNOX 浄化方法と、排気ガスの空燃比がリーンのときに排気浄化触媒に吸蔵されたNOX を排気浄化触媒から放出させて還元させるべく該予め定められた範囲よりも長い周期でもって排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比がリッチにされる第2のNOX 浄化方法とが用いられている内燃機関の排気浄化装置において、第1のNOX 浄化方法によりNOX を浄化すべき機関運転状態のときに、NOX選択還元触媒に吸着されているアンモニアの量が予め定められている量よりも少ないときには第1のNOX 浄化方法が実行され、第1のNOX 浄化方法によりNOX を浄化すべき機関運転状態のときに、NOX選択還元触媒に吸着されているアンモニアの量が予め定められている量よりも多いときには第1のNOX 浄化方法の実行が停止され、該予め定められている量は、第1のNO X 浄化方法によるNO X の浄化作用を停止しても、NO X 選択還元触媒に吸着されているアンモニアだけで、NO X 選択還元触媒に流入する排気ガス中のNO X を還元することのできる量である内燃機関の排気浄化装置。
  2. NOX選択還元触媒に吸着されているアンモニアの量を算出するための算出手段を具備しており、第1のNOX 浄化方法によりNOX を浄化すべき機関運転状態のときに、該算出手段により算出されたアンモニア量が予め定められている量よりも少ないときには第1のNOX 浄化方法が実行され、第1のNOX 浄化方法によりNOX を浄化すべき機関運転状態のときに、該算出手段により算出されたアンモニア量が予め定められている量よりも多いときには第1のNOX 浄化方法の実行が停止される請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 上記第2のNO X 浄化方法が用いられている場合において、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比がリッチにされたときに排気浄化触媒において生成されたアンモニアがNO X 選択還元触媒に吸着される請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2013165465A 2013-08-08 2013-08-08 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP6090051B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013165465A JP6090051B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 内燃機関の排気浄化装置
CN201480044203.9A CN105452623B (zh) 2013-08-08 2014-06-19 内燃发动机的废气净化系统
PCT/JP2014/066917 WO2015019737A1 (en) 2013-08-08 2014-06-19 Exhaust purification system of internal combustion engine
EP14741424.7A EP3030763B1 (en) 2013-08-08 2014-06-19 Exhaust purification system of internal combustion engine
US14/910,055 US9890679B2 (en) 2013-08-08 2014-06-19 Exhaust purification system of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013165465A JP6090051B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015034504A JP2015034504A (ja) 2015-02-19
JP6090051B2 true JP6090051B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=51211296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013165465A Expired - Fee Related JP6090051B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9890679B2 (ja)
EP (1) EP3030763B1 (ja)
JP (1) JP6090051B2 (ja)
CN (1) CN105452623B (ja)
WO (1) WO2015019737A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017194022A (ja) 2016-04-21 2017-10-26 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の制御装置
JP6512200B2 (ja) * 2016-09-30 2019-05-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP6512199B2 (ja) * 2016-09-30 2019-05-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19852240A1 (de) * 1998-11-12 2000-05-18 Volkswagen Ag Überwachungsverfahren für NOx-Speicherkatalysatoren und Abgasreinigungsvorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
DE10023439A1 (de) * 2000-05-12 2001-11-22 Dmc2 Degussa Metals Catalysts Verfahren zur Entfernung von Stickoxiden und Rußpartikeln aus dem mageren Abgas eines Verbrennungsmotors und Abgasreinigungssystem hierfür
US7082753B2 (en) * 2001-12-03 2006-08-01 Catalytica Energy Systems, Inc. System and methods for improved emission control of internal combustion engines using pulsed fuel flow
DE10300298A1 (de) * 2003-01-02 2004-07-15 Daimlerchrysler Ag Abgasnachbehandlungseinrichtung und -verfahren
JP4020054B2 (ja) * 2003-09-24 2007-12-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP2005226504A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Hino Motors Ltd 排気浄化装置の制御方法
JP4924217B2 (ja) * 2007-06-06 2012-04-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4730379B2 (ja) * 2007-12-26 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN101878353B (zh) 2007-12-26 2012-09-05 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
US8122712B2 (en) * 2008-01-03 2012-02-28 GM Global Technology Operations LLC Exhaust system with improved NOX emission control
RU2485333C1 (ru) 2010-03-15 2013-06-20 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Система очистки выхлопных газов двигателя внутреннего сгорания
US9051860B2 (en) 2010-05-20 2015-06-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
JP5131388B2 (ja) 2010-05-20 2013-01-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2012029188A1 (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CA2752774C (en) * 2010-08-30 2014-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
US8833056B2 (en) 2010-09-02 2014-09-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
WO2012108059A1 (ja) * 2011-02-07 2012-08-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9890679B2 (en) 2018-02-13
JP2015034504A (ja) 2015-02-19
US20160177798A1 (en) 2016-06-23
EP3030763B1 (en) 2016-11-09
CN105452623B (zh) 2019-04-19
EP3030763A1 (en) 2016-06-15
WO2015019737A1 (en) 2015-02-12
CN105452623A (zh) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5182429B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2011125198A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN102753794B (zh) 内燃机的排气净化装置
WO2012140784A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5304948B1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5152416B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6003847B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5131393B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5673861B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5880776B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6090051B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5991285B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5177302B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5610082B1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5131389B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5561059B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2012124173A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6183537B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5880497B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5741643B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5354104B1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5811290B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015209803A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6090051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees