JP6087687B2 - 走行支援装置 - Google Patents
走行支援装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6087687B2 JP6087687B2 JP2013064562A JP2013064562A JP6087687B2 JP 6087687 B2 JP6087687 B2 JP 6087687B2 JP 2013064562 A JP2013064562 A JP 2013064562A JP 2013064562 A JP2013064562 A JP 2013064562A JP 6087687 B2 JP6087687 B2 JP 6087687B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- probability
- line
- candidate line
- calculated
- candidate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Image Analysis (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、以下のように変更して実施してもよい。
Claims (15)
- 車両に搭載されて走路を撮影するカメラ(10)と、
前記カメラにより撮影された画像に基づいて、前記走路を区切る左右の境界線の候補である左候補線及び右候補線を抽出する候補線抽出部(30)と、
前記候補線抽出部により抽出された左候補線及び右候補線の前記境界線である確率をそれぞれ算出する確率算出部(40)と、
前記確率算出部によりそれぞれ算出された前記境界線である確率に基づいて、前記抽出された左候補線及び右候補線の中から、前記左右の境界線として認識する左候補線及び右候補線を選択する候補線選択部(50)と、
前記候補線抽出部により抽出された左候補線及び右候補線のうち、前記候補線選択部により選択された左候補線及び右候補線の状態に基づいて、前記走路の前方に合流又は工事区間があるか否か判定する判定部(60)と、
前記候補線抽出部により抽出された左候補線及び右候補線のうち、前記候補線選択部により選択された左候補線及び右候補線に基づいて、前記車両の制御を行う制御部(70)と、を備え、
前記制御部は、前記判定部により合流又は工事区間があると判定された場合に、前記車両の制御を停止することを特徴とする走行支援装置。 - 前記判定部は、前記候補線選択部により選択された左候補線及び右候補線が無限遠点よりも前記車両に近い地点で交差する場合に、無限遠点よりも前記車両に近い地点で交差しない場合よりも、前記走路の前方に合流又は工事区間がある確率を高く算出するとともに、算出した前記合流又は工事区間がある確率に基づいて判定する請求項1に記載の走行支援装置。
- 前記判定部は、前記候補線選択部により選択された左候補線及び右候補線の中に、左右で平行な左候補線及び右候補線の組が2組以上存在し、且つ、各組同士が平行ではない場合に、前記組が2組以上存在しない場合又は各組同士が平行な場合よりも、合流又は工事区間がある確率を高く算出するとともに、算出した前記合流又は工事区間がある確率に基づいて判定する請求項1又は2に記載の走行支援装置。
- 前記判定部は、前記候補線選択部により選択された左候補線及び右候補線の中に、左右で平行な左候補線及び右候補線の組が2組以上存在し、且つ、少なくとも1組の左候補線及び右候補線が黄色線である場合に、前記組が2組以上存在しない場合又は少なくとも1組が黄色線でない場合よりも、合流又は工事区間がある確率を高く算出するとともに、算出した前記合流又は工事区間がある確率に基づいて判定する請求項1〜3のいずれかに記載の走行支援装置。
- 前記判定部は、合流又は工事区間を示す路面表示がある場合に表示がない場合よりも、合流又は工事区間がある確率を高く算出するとともに、算出した前記合流又は工事区間がある確率に基づいて判定する請求項1〜4のいずれかに記載の走行支援装置。
- 前記候補線抽出部は、前記画像から抽出されたエッジ点の連なりに基づいて、前記左候補線及び前記右候補線を抽出し、
前記確率算出部は、前記左候補線及び右候補線に属する各エッジ点について、前記車両の進行方向に対して手前のエッジ点及び前記進行方向により決まる進路との前記画像の水平方向におけるずれ量を算出するずれ量算出部(41)と、前記車両の近傍から前記進行方向に順次、前記ずれ量算出部により算出された前記ずれ量に基づいて、前記各エッジ点が前記境界線である確率を算出する第1確率算出部(42)と、を備え、
前記第1確率算出部は、前記手前のエッジ点について算出した前記境界線である確率が所定値よりも高く、且つ、前記ずれ量算出部により算出された前記ずれ量が、前記エッジ点と前記手前のエッジ点との前記進行方向における距離に応じた所定量よりも小さい場合に、前記境界線である確率を前記所定値よりも高く算出し、
前記候補線選択部は、前記第1確率算出部により算出された前記境界線である確率に基づいて、前記境界線として認識する候補線を選択する請求項1〜5のいずれかに記載の走行支援装置。 - 前記候補線抽出部により抽出された前記候補線に属するエッジ点同士の間隔の頻度分布を算出するとともに、算出した前記頻度分布において所定範囲の間隔に対する最頻値を取得する最頻値取得部(43)と、
前記最頻値取得部により取得された前記最頻値に基づいて、前記各エッジ点が前記境界線である確率を算出する第2確率算出部(44)と、を備え、
前記第2確率算出部は、前記車両の進行方向に対して手前のエッジ点との間隔が、前記最頻値よりも大きい場合に、前記境界線である確率を所定値よりも低く算出し、
前記候補線選択部は、前記第1確率算出部及び前記第2確率算出部により算出された前記境界線である確率を統合して、前記境界線として認識する候補線を選択する請求項6に記載の走行支援装置。 - 前記候補線抽出部は、前記画像から抽出されたエッジ点の連なりに基づいて、前記左候補線及び前記右候補線を抽出し、
前記確率算出部は、前記左候補線及び右候補線に属するエッジ点同士の間隔の頻度分布を算出するとともに、算出した前記頻度分布において所定範囲の間隔に対する最頻値を取得する最頻値取得部と、前記最頻値取得部により取得された前記最頻値に基づいて、各エッジ点が前記境界線である確率を算出する第2確率算出部と、を備え、
前記第2確率算出部は、前記車両の進行方向に対して手前のエッジ点との間隔が、前記最頻値よりも大きい場合に、前記境界線である確率を所定値よりも低く算出し、
前記候補線選択部は、前記第2確率算出部により算出された前記境界線である確率に基づいて、前記境界線として認識する候補線を選択する請求項1〜5のいずれかに記載の走行支援装置。 - 前記画像の輝度に基づいてエッジ点を抽出する際に、前回抽出したエッジ点のうち、前記進行方向に対して手前のエッジ点との間隔が前記最頻値よりも小さいエッジ点の近傍を、エッジ点抽出領域とする請求項7又は8に記載の走行支援装置。
- 前記確率算出部は、前記画像の水平方向における前記左候補線及び前記右候補線の幅を算出し、前記車両の進行方向に対して手前のエッジ点における前記左候補線及び右候補線の幅との差分をそれぞれ算出する差分算出部(45)と、前記差分算出部により算出された前記差分に基づいて、前記各エッジ点が前記境界線である確率を算出する第3確率算出部(46)と、を備え、
前記第3確率算出部は、前記差分算出部により算出された前記差分が所定範囲内の場合に、前記境界線である確率を所定値よりも高く算出し、
前記候補線選択部は、前記第1確率算出部、前記第2確率算出部、及び前記第3確率算出部により算出された前記境界線である確率を統合して、前記境界線として認識する候補線を選択する請求項7に記載の走行支援装置。 - 前記最頻値取得部は、所定期間において前記カメラにより撮影された画像から、前記頻度分布を算出する請求項7〜10のいずれかに記載の走行支援装置。
- 前記第1確率算出部は、前記手前のエッジ点について算出した前記境界線である確率が前記所定値よりも低く、且つ、前記ずれ量算出部により算出された前記ずれ量が前記所定量よりも小さい場合に、前記境界線である確率を前記所定値よりも低い第2所定値よりも低く算出する請求項6、7、10のいずれかに記載の走行支援装置。
- 前記第1確率算出部は、前記手前のエッジ点の前記境界線である確率が前記所定値よりも高い場合に、前記ずれ量が大きくなるほど前記境界線である確率を低く算出する請求項6、7、10、12のいずれかに記載の走行支援装置。
- 前記第1確率算出部は、前記手前のエッジ点の前記境界線である確率が前記所定値よりも低い場合に、前記ずれ量が小さくなるほど前記境界線である確率を低く算出する請求項12に記載の走行支援装置。
- 前記第1確率算出部は、前記車両の近傍において前記候補線選択部により既に選択されている前記候補線のエッジ点から前記進行方向に順次、前記境界線である確率を算出する請求項6、7、10、12〜14のいずれかに記載の走行支援装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013064562A JP6087687B2 (ja) | 2013-03-26 | 2013-03-26 | 走行支援装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013064562A JP6087687B2 (ja) | 2013-03-26 | 2013-03-26 | 走行支援装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014189079A JP2014189079A (ja) | 2014-10-06 |
JP6087687B2 true JP6087687B2 (ja) | 2017-03-01 |
Family
ID=51835803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013064562A Active JP6087687B2 (ja) | 2013-03-26 | 2013-03-26 | 走行支援装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6087687B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6220327B2 (ja) * | 2014-07-23 | 2017-10-25 | 株式会社Soken | 走行区画線認識装置、走行区画線認識プログラム |
JP6426512B2 (ja) * | 2015-03-17 | 2018-11-21 | 株式会社Soken | 走行区画線認識装置 |
JP7618629B2 (ja) | 2021-10-07 | 2025-01-21 | 先進モビリティ株式会社 | 自動運転車両の経路認識システム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004185425A (ja) * | 2002-12-04 | 2004-07-02 | Denso Corp | レーンマーク識別方法及び装置 |
JP4033037B2 (ja) * | 2003-05-12 | 2008-01-16 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両 |
JP4985173B2 (ja) * | 2007-07-19 | 2012-07-25 | 日産自動車株式会社 | 車線内走行支援装置、自動車および車線内走行支援方法 |
JP2009154735A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Mazda Motor Corp | 車両の運転支援装置 |
JP5454179B2 (ja) * | 2010-02-02 | 2014-03-26 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
-
2013
- 2013-03-26 JP JP2013064562A patent/JP6087687B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014189079A (ja) | 2014-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10832061B2 (en) | Traveling road boundary estimation apparatus and traveling assistance system using same | |
JP6193819B2 (ja) | 走行区画線認識装置 | |
JP6220327B2 (ja) | 走行区画線認識装置、走行区画線認識プログラム | |
JP6313646B2 (ja) | 外界認識装置 | |
JP5127182B2 (ja) | 物体検出装置 | |
JP5677900B2 (ja) | 車載白線認識装置 | |
US9659497B2 (en) | Lane departure warning system and lane departure warning method | |
EP2767927A2 (en) | Face information detection apparatus, vehicle device control system employing face information detection apparatus, and carrier medium of face information detection program | |
JP7538290B2 (ja) | 道路形状推定装置 | |
JP5986949B2 (ja) | 境界線認識装置 | |
WO2014104183A1 (ja) | 境界線認識装置及び分岐路判定装置 | |
US20140002655A1 (en) | Lane departure warning system and lane departure warning method | |
JP6165120B2 (ja) | 走行区画線認識装置 | |
JP5884635B2 (ja) | 走行環境検出装置、走行環境検出プログラム、およびライト制御装置 | |
JP2016081361A (ja) | 走行区画線認識装置 | |
WO2016159364A1 (ja) | 歩行者判定装置 | |
CN111931547B (zh) | 行车车线识别装置、行车车线识别方法以及计算机存储介质 | |
JP6087687B2 (ja) | 走行支援装置 | |
JP2018005618A (ja) | 道路認識装置 | |
JP5805619B2 (ja) | 境界線認識装置 | |
JP2016173711A (ja) | 走行区画線認識装置 | |
JP2014164492A (ja) | 区画線認識装置 | |
JP6483360B2 (ja) | 対象物認識装置 | |
JP2012175483A (ja) | 車線認識装置及び車線認識方法 | |
JP6200780B2 (ja) | 車線認識判定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6087687 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |