JP6087580B2 - 内燃機関の排気浄化装置およびその排気浄化方法 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置およびその排気浄化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6087580B2 JP6087580B2 JP2012238691A JP2012238691A JP6087580B2 JP 6087580 B2 JP6087580 B2 JP 6087580B2 JP 2012238691 A JP2012238691 A JP 2012238691A JP 2012238691 A JP2012238691 A JP 2012238691A JP 6087580 B2 JP6087580 B2 JP 6087580B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scr catalyst
- temperature
- internal combustion
- combustion engine
- exhaust gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/2066—Selective catalytic reduction [SCR]
- F01N3/208—Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9495—Controlling the catalytic process
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9404—Removing only nitrogen compounds
- B01D53/9409—Nitrogen oxides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9404—Removing only nitrogen compounds
- B01D53/9409—Nitrogen oxides
- B01D53/9431—Processes characterised by a specific device
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/024—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/027—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/0275—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/146—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
- F02D41/1463—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration of the exhaust gases downstream of exhaust gas treatment apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/02—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
- F01N2560/026—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2570/00—Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
- F01N2570/18—Ammonia
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2610/00—Adding substances to exhaust gases
- F01N2610/02—Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/04—Methods of control or diagnosing
- F01N2900/0416—Methods of control or diagnosing using the state of a sensor, e.g. of an exhaust gas sensor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/06—Parameters used for exhaust control or diagnosing
- F01N2900/16—Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
- F01N2900/1616—NH3-slip from catalyst
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/06—Parameters used for exhaust control or diagnosing
- F01N2900/16—Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
- F01N2900/1622—Catalyst reducing agent absorption capacity or consumption amount
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/033—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
- F01N3/035—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/105—General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
- F01N3/106—Auxiliary oxidation catalysts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N9/00—Electrical control of exhaust gas treating apparatus
- F01N9/002—Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D2041/1468—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an ammonia content or concentration of the exhaust gases
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/027—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/029—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/40—Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
- F02D41/402—Multiple injections
- F02D41/405—Multiple injections with post injections
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
Description
(1)SCR上流のNOx量(センサで計測、あるいは予測した)や、SCR触媒温度、排ガス流量などに応じて、SCR触媒上流で尿素を噴射する。
(2)噴射された尿素は、アンモニア(NH3)に分解され、SCR触媒に吸着される。
(3)排ガス中のNOxはSCR触媒を通過する際に、吸着したNH3により浄化される。
しかしながら、NH3吸着量は実測が困難であるため、一般には、排気管に設置したNOxセンサの計測値などからNH3吸着量を推定するということが行われている。
しかしながらNH3吸着量を推定する際には、様々な要因で誤差が生じることは避けられない。例えば各種センサの精度低下など、各種パラメータの計測誤差、算出誤差等が考えられる。かかる誤差のあるデータでその後の処理を続行していくと、その誤差が累積され、高精度な尿素噴射量の制御、好適なNOxの浄化がなしえないこととなり、NH3吸着量の初期化の必要性が出てくるのである。
すなわち、特許文献1では、NH3吸着量を初期化する手法として、還元剤添加手段の還元剤添加に伴うNOx触媒への還元剤供給と同NOx触媒での還元反応による還元剤消費との収支の時系列データに基づいてNOx触媒における還元剤吸着量を算出すること、さらに、NOx触媒に導入されるNOx量またはそれに相関するパラメータを算出することが行われる。そして、その算出結果に基づき、決定されたタイミングで初期化を実施するとしている。
本発明は、以上のような不都合を克服するために提案されたものであって、内燃機関の排気浄化装置において、煩雑な手続き、且つ、複雑な演算を伴うことなく、所定条件においてSCR触媒温度を上げることで、SCR触媒初期化を行い得るようにした、内燃機関の排気浄化装置およびその排気浄化方法を提供することを目的とする。
NH3吸着量は実測が困難であるため、次式のように尿素(NH3)噴射量とSCR上流のNOx量を浄化するためのNH3噴射量から推定するようにしている。
NH3吸着量推定値(g)=∫(尿素噴射量−浄化用NH3噴射量)…(1)
そして、例えばNH3吸着量推定値とSCR触媒温度との関係のマップから、NOxの浄化率を導出し、かかるNOx浄化率とSCR触媒上流のNOx量とを演算してSCR触媒下流におけるNOx量を推定する。
かかるSCR触媒下流のNOx量推定値が、次いで、SCR触媒下流のNOx量の実測値と比較して、生じる誤差が増大しているものであれば、かかる誤差のあるデータでその後の処理を続行していくと、その誤差が累積され、高精度な尿素噴射量の制御、好適なNOxの浄化がなしえないこととして、SCR触媒温度を上げてSCR触媒の初期化を行うのである。
これによりSCR触媒上流から噴射されたNH3はSCR触媒に吸着されず、SCR触媒はなんらNOx浄化がなしえない状態となり、SCR触媒の初期化が達成されたこととなる。
そしてこのSCR触媒下流のNOx量推定値とSCR触媒下流のNOx量計測値との誤差を求めて、この誤差からSCR触媒の初期化の必要性を判定することができる。
SCR触媒の初期化が必要と判定されれば、SCR触媒温度を上げることでNH3の吸着量が下がる。
これによりSCR触媒上流から噴射されたNH3はSCR触媒に吸着されず、SCR触媒はなんらNOx浄化がなしえない状態となり、SCR触媒の初期化が達成されたこととなる。
図1に第1実施形態にかかる排気浄化装置を設けた、内燃機関1の吸排気系統、および電気系統の一例を示す。
内燃機関1は、エンジン本体2に吸気管3、排気管4、EGR配管5が接続された吸排気系統を具備する。吸気管3上流側とエンジン出口近傍の排気管4の流路中には、過給器6のコンプレッサ、タービンが介装され、吸気管3にはインタークーラ7が設けられる。さらに、吸気管3には吸気スロットルバルブ8が設けられ、EGR配管5には、EGRバルブ9が設けられる。そして、排気管4には、排気ガスの後処理装置としての排気浄化装置10が連通接続されている。
ECU11には、車載バッテリー13がキースイッチSwを通じて電気的に接続されている。また車載バッテリー13には、キースイッチSwを通じてスタータモータMstが電気的に接続されている。
吸気管3の上流側にはエアフローメータmef、吸気温度センサSint、吸気管3の下流側、すなわちエンジン本体2の入口側には、吸気スロットルバルブ8、吸気絶対圧力センサSap、吸気温度センサSint、が配設される。
EGR配管5には、EGRバルブ9が配設される。
そして排気管4の下流側の排気浄化装置10には、詳細は後述するが、上流側から順次、DOC入口温度センサSdoint、DPF入口温度センサSdpint、DPF差圧センサSdp、DPF出口温度センサSdpout、NOxセンサSn1、排温センサ(図示省略)、NOxセンサSn2がそれぞれ配設される。
なお、NOxセンサSn1、排温センサSt、NOxセンサSn2はECU11に取り込まれ、また、過給器6および吸気スロットルバルブ8は、ECU11により駆動される。
排気浄化装置10は、エンジン本体2に接続された排気通路を構成する排気管4の、先ず上流側に配設された酸化触媒20(ここでは、DOC:Diesel Oxidation Catalyst)を有する。また排気浄化装置10は、該酸化触媒20の下流側に配設され、エンジン本体2の排気中のNOxを浄化するSCR触媒21と、該SCR触媒21の下流側に配設され、SCR触媒21から排出される余剰のアンモニアを除去するための酸化触媒22とを具備する。さらに、酸化触媒20と酸化触媒20の下流側のSCR触媒21間には、排気中のPM(粒子状物質)を捕集するPM除去用フィルタとしてのDPF23(Diesel Particulate Filter)を配設することができる。なお、図1では、DPF23がDOC20と一体に収容されていることが示されている。
そして、DPF23の下流側、且つSCR触媒21の上流側には、尿素水を噴射する尿素噴射部24が設けられる。尿素噴射部24は詳細は図示しないが、排気管4内に噴射ノズルを臨入させた電磁式噴射弁24vと、尿素水を貯留するタンク部24tとを備える。
すなわち尿素噴射部24において、電磁式噴射弁24vを通じて尿素水が排気管4内に噴射されると、排気熱による蒸発から加水分解にいたる化学反応によって直接的な還元剤となるアンモニアNH3が生成される。排気中のNH3とNOxは、SCR触媒21を通過する間に反応し、窒素N2と水H2Oに変化するという反応でNOx浄化が行われるようになっている。
また、この場合、SCR触媒21の上流、下流にそれぞれ配設されるNOxセンサSn1、Sn2からの検知信号は、CANを通じてECU11に取り込まれるようになっており、作動温度やエンジンスピードなどの重要なエンジンパラメータに合わせて尿素水溶液の噴射量が制御される構成である。
ECU11においては、以上のような内燃機関1において、エンジン体本体2並びに吸気管3、排気管4、EGR配管5、および排気浄化装置10に配設された各種センサからのセンサ出力他、アクセル入力信号により、所定の信号処理、演算処理、さらには排気浄化装置10のNOx浄化処理の手順が実行される。
排気浄化コントローラ部11Cは、NH3吸着量推定値算出部Aと、NOx量推定値導出部Bと、SCR触媒昇温指令部Cと、SCR触媒初期化必要性判定部Dと、SCR触媒昇温可能判定部Eと、さらに、SCR触媒の昇温終了判定部Fとを有する。
NH3吸着量推定値算出部Aは、SCR触媒の上流側から、尿素水を排気通路4に噴射して、尿素水から生ずるNH3の噴射量とSCR触媒上流のNOxを浄化するためのNH3噴出量とからSCR触媒に吸着されるNH3吸着量推定値を算出する。
またNOx量推定値導出部Bは、NH3吸着量推定値算出部からのNH3吸着量推定値とSCR触媒温度とからSCR触媒下流のNOx量推定値を導出する。
またSCR触媒昇温指令部Cは、NOx量推定値導出部からのNOx量推定値とSCR触媒下流のNOx量計測値との誤差に基づいて、SCR触媒温度を昇温してNH3吸着量推定値を初期化することでSCR触媒の初期化を行う。
またSCR触媒初期化必要性判定部Dは、NOx量推定値とSCR触媒下流のNOx量計測値との誤差、またはSCR触媒昇温終了後の所定時間経過時、またはSCR触媒下流のNOx量計測値に基づいてSCR触媒の初期化の必要性を判定する。
またSCR触媒昇温可能判定部Eは、昇温可能な運転領域で運転中、且つ前記排気中の粒子状物質の除去用フィルタの強制再生が不要なとき、SCR触媒を昇温可能と判定する。
さらに、排気浄化コントローラ部は、SCR触媒の昇温終了判定部Fを有する。
キースイッチSwのオンにより、車載バッテリー13からECU11に通電され、スタータモータMstを駆動することで、エンジン本体2のクランクシャフトが回される。これにより、ECU11からの指令でインジェクタを通じてシリンダ内に燃料が噴射され、エンジンがスタートする。このとき、吸気管3を通じて吸気された燃焼用空気は、過給器6のコンプレッサにより高圧高温の空気となり、インタークーラ7により冷やされて、エンジン本体2内のシリンダ内に送り込まれる一方、高圧の燃料がコモンレールCr、燃料噴射弁Vfを通じてシリンダ内に噴射され、燃焼が開始される。
燃焼ガスは、過給器6のタービンを回しながら、排気管4を通じて排気浄化装置10に排気される。また、排気ガスの一部はEGR配管5を通じてエンジン本体2のシリンダ内に再循環され、再度燃焼に供される。
先ず、NH3吸着量推定値算出部Aにおいて、NH3吸着量を計算する(ステップS1)。なお、前述のようにSCR触媒に吸着できるNH3量は、SCR触媒温度により変わる。例えば図4にSCR触媒温度と吸着可能なNH3量との関係を示して説明する。すなわち、吸着可能なNH3量は、所定温度(約200℃)をピークに所定温度を超えると吸着量は低下し、それ以上の高温では吸着量は0に近づき、ほとんど吸着されない状態となる。NH3吸着量は、
NH3吸着量推定値(g)=∫(尿素噴射量−浄化用NH3噴射量)
によって得られる。ここで尿素噴射量は、SCR触媒21の上流側の尿素噴射部24から噴射されるNH3量で、浄化用NH3噴射量は、浄化に必要なNH3量である。所定の演算によって求められる。
同時に、NOx量推定値導出部Bは、NH3吸着量推定値算出部AからのNH3吸着量推定値とSCR触媒温度とからSCR触媒下流のNOx量推定値を導出する。
このNOx量推定値はNH3吸着量推定値に対応したものであり、例えば図5の破線で示すようにNH3吸着量推定値の曲線として表示することができる。
一方、SCR触媒下流のNOx量計測値は、実際のNH3吸着量として、実線で示すように想定される。また、図5においては、SCR触媒温度が示されている。
以上のような図5において、NH3吸着量推定値(SCR触媒下流のNOx量推定値)と実際のNH3吸着量(SCR触媒下流のNOx量計測値)との差が増大していることが示されている。
ただし、以下のいずれかの条件(1)〜(3)を満たす場合において、SCR触媒初期化が必要であるとする判定がなされる。すなわち、SCR触媒初期化必要性判定部Dにおいて、
(1)SCR触媒出口でのNOxの誤差が大であるとき
これは、すなわち図5で示しているように、排気の浄化が進行する結果、NH3吸着量推定値(SCR触媒下流のNOx量推定値)と実際のNH3吸着量(SCR触媒下流のNOx量計測値)との差が積算され、SCR触媒出口でのNOxの誤差がある閾値を超えたことを意味する。すなわち、
誤差下限値>NOx誤差の積算値、または誤差上限値<NOx誤差の積算値
ただし、NOx誤差=SCR触媒下流NOx量(浄化用NH3噴射量(センサ計測値))−SCR触媒下流NOx量推定値(NH3吸着量推定値)
(2)SCR触媒昇温終了判定後、規定時間経過(例えば30Hr〜50Hr)した場合 ただし、DPF強制再生が行われた場合は、SCR触媒昇温が行われたと判定。
(3)SCR触媒の下流側におけるNOxセンサSn2の値からNH3スリップが発生したと判断した場合。
(1)昇温可能判定マップにより、昇温可能な運転領域で運転中の場合
この場合、事前にマップを作成しておく必要がある。
(2)DPF強制再生で、強制再生を行う必要がない状態
DPF強制再生は、例えばPMによる目詰まりをLate Post噴射などで燃焼再生を行う操作で、かかるDPF強制再生を行う必要がある状態であれば、DPF強制再生を優先して行う。これは、DPF強制再生を行えば、SCR触媒も昇温されるためである。
(1)SCR触媒昇温時のDPF入口温度制御は、DPF強制再生時の制御と同じ制御方法とする。これにより、制御を簡略化することができる。
なお、DOC20が活性温度(約250℃)以上に達するまでは、スロットルバルブ8を絞り、Early Post噴射により昇温する。Post噴射はメイン噴射後余分の燃料をシリンダ内に噴射することをいう。
また、DOC20が活性温度(約250℃)以上では、Late Post噴射によりDPF入口温度を制御する。これは、SCR触媒上流温度を制御するのは難しいためである。SCR触媒温度が450℃以上となるDPF温度を事前に求めておき、その温度を目標温度とする。
(2)DPF23がないシステムの場合、SCR触媒上流温度をスロットルバルブ8を絞り、Early Post噴射により昇温する。
SCR触媒温度>温度閾値(400〜450℃)を規定時間経過したら、昇温処理を完了する。その場合、昇温開始からSCR触媒に吸着したNH3がほぼ0になる時間tを事前に決めておくようにする。
SCR触媒温度を昇温することにより、図5に示すように、NH3吸着量推定値および実際のNH3吸着量は0となり、NH3吸着量推定値が初期化、すなわちSCR触媒の初期化が達成される。
本発明は、以下の第2実施形態のように実施することができる。
本実施形態では、第1実施形態のステップS4におけるSCR触媒昇温時、DPF入口温度制御は、DPF強制再生時とパラメータを変えて実行される。
DPF入口温度制御によって達成するDPF入口目標温度は、ここでは約500℃とする。(なお、DPF強制再生時は、約600℃)
その場合、DPF入口温度制御によってDPF入口温度を昇温する場合、昇温開始から一定レート(deg./sec)で、適宜時間をかけて目標温度まで昇温させる。これは、昇温開始から目標温度まで一気に昇温させると、NH3吸着量が急激に低下することでNH3スリップの要因となるからである。
その場合、昇温の仕方として、任意回、段階的に昇温させるように昇温のレートを設定することができる(図6、図7、図8参照)。
図6は、DPF入口の初期温度から目標温度(500℃)に一段階で達するように昇温させた場合を示している。
図7は、DPF入口の初期温度から目標温度(500℃)に二段階で達するように昇温させた場合を示している。
さらに図8は、多段階に分けてDPF入口の初期温度から目標温度(500℃)に二段階で達するように昇温させた場合を示している。
DPF入口温度制御において、DPF入口目標温度は、昇温開始から一定レートで上昇させることで、上昇途中でのNH3吸着量が確保され、NH3吸着量の急激な低下によるNH3スリップの発生を抑制することができる。
一方、オイルダイリューションのリスクを回避するには、初期温度から目標温度に、極力短時間で達するようにすることが望ましい。
そこで、DPF入口の温度を目標温度まで達するまで、一定レートで緩慢にとることで、オイルダイリューションリスクを軽減でき、併せてNH3スリップ抑制を可能とすることができる。
さらに本発明は、以下の第3実施形態のように実施することができる。
ここでは、第2実施形態で実行されるDPF入口温度制御において、例えば低外気温時、排気管の放熱が大きくなるなどの環境変化により、SCR触媒を必要な温度まで昇温ができない状況が起こり得る場合に対処しようとするものである。
そのために、DPF入口温度を、SCR触媒温度、若しくはSCR触媒上流温度で補正することでSCR触媒を必要な温度まで昇温することができる(図9参照)。図9では、DPF入口温度を目標のDPF入口温度の時間的変化を示し、それに伴って変化するSCR触媒の温度の時間的変化を示している。
かかる補正手順は、DPF入口温度がDPF入口目標温度とを比較し、DPF入口温度がDPF入口目標温度より低い場合に実行される。
これは、エンジン本体2から排気管4に配置された各温度センサの位置が(1)DPF出口、(2)SCR上流、(3)SCR触媒に配置されたことによる温度制御を意味している。
エンジン本体2からセンサの位置が遠くなるにつれて、SCR触媒を必要な温度まで昇温するためには温度制御が難しくなる。しかしながら、制御対象をSCR触媒とすれば、SCR触媒を必要な温度以上に昇温することができる。
2 エンジン本体
3 吸気管
4 排気管
5 EGR配管
6 過給器
7 インタークーラ
8 吸気スロットルバルブ
9 EGRバルブ
10 排気浄化装置
11 ECU
11C 排気浄化コントローラ部
13 車載バッテリー
20、22 酸化触媒(DOC)
21 SCR触媒
23 DPF
24 尿素噴射部
24v 電磁式噴射弁
24t タンク部
A NH3吸着量推定値算出部
B NOx量推定値導出部
C SCR触媒昇温指令部
D SCR触媒初期化必要性判定部
E SCR触媒昇温可能判定部
F 昇温終了判定部F
Claims (16)
- 内燃機関の排気通路に配設され、前記内燃機関の排気中におけるNOxを浄化するSCR触媒を具備する内燃機関の排気浄化装置において、
前記SCR触媒の上流側から、尿素水を前記排気通路に噴射して、該尿素水から生ずるNH3の噴射量から前記SCR触媒上流のNOxを浄化するためのNH3量を減算した値を所定時間積分して得られる、前記SCR触媒に吸着されるNH3吸着量推定値を算出するNH3吸着量推定値算出部と、
該NH3吸着量推定値算出部からのNH3吸着量推定値と前記SCR触媒温度とから前記SCR触媒下流のNOx量推定値を導出するNOx量推定値導出部と、
該NOx量推定値導出部からのNOx量推定値と前記SCR触媒下流のNOx量計測値との誤差に基づいて、前記SCR触媒を昇温して前記SCR触媒のNH3吸着量の初期化を行うSCR触媒昇温指令部と、
を具備する排気浄化コントローラ部を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 - 前記排気浄化コントローラ部は、前記NOx量推定値と前記SCR触媒下流のNOx量計測値との誤差に基づいて前記SCR触媒の初期化の必要性を判定するSCR触媒初期化必要性判定部、を具備することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 前記SCR触媒初期化必要性判定部は、前記SCR触媒昇温終了後の前記所定時間経過時に基づいて前記SCR触媒の初期化の必要性を判定する構成としたことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 前記排気浄化コントローラ部は、昇温可能な運転領域での運転であり、且つ前記排気中の粒子状物質の除去用フィルタの強制再生が不要であるとされた際に、前記SCR触媒を昇温可能と判定するSCR触媒昇温可能判定部、を具備することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 内燃機関の排気通路に配設されたSCR触媒によって、前記内燃機関の排気中におけるNOxを浄化する内燃機関の排気浄化方法であって、
前記SCR触媒の上流側から、尿素水を前記排気通路に噴射して、該尿素水から生ずるNH3の噴射量から前記SCR触媒上流のNOxを浄化するためのNH3量を減算した値を所定時間積分して得られる、前記SCR触媒に吸着されるNH3吸着量推定値を算出する手順と、
該NH3吸着量推定値と前記SCR触媒温度とから前記SCR触媒下流のNOx量推定値を導出して、該NOx量推定値と前記SCR触媒下流のNOx量計測値との誤差に基づいて、前記SCR触媒の初期化の必要性を判定するSCR触媒初期化必要性判定手順と、
前記SCR触媒を昇温して前記SCR触媒のNH3吸着量の初期化を行うSCR触媒昇温手順と、
を実行することを特徴とする内燃機関の排気浄化方法。 - 前記SCR触媒昇温手順に先立ち、昇温可能な運転領域での運転であり、且つ排気中の粒子状物質の除去用フィルタの強制再生が不要とされた際に、前記SCR触媒を昇温可能と判定する前記SCR触媒昇温可能判定手順を実行する、
ことを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の排気浄化方法。 - 前記SCR触媒初期化必要性判定手順において、
誤差下限値>NOx誤差の積算値のとき、または誤差上限値<NOx誤差の積算値のとき、前記SCR触媒の初期化の必要性を判定する、ことを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の排気浄化方法。 - 前記SCR触媒初期化必要性判定手順において、前記SCR触媒昇温終了判定後、規定時間経過したときに、前記SCR触媒の初期化の必要性を判定する、ことを特徴とする請求項7に記載の内燃機関の排気浄化方法。
- 前記SCR触媒昇温手順が、前記SCR触媒上流側の、排気中のPM(粒子状物質)を捕集するPM除去用フィルタの入口温度制御を、該PM除去用フィルタの強制再生時の制御により行われる、ことを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の排気浄化方法。
- 前記PM除去用フィルタの入口温度制御を行う際、前記PM除去用フィルタの強制再生時と異なる入口目標温度に基づいて行う、ことを特徴とする請求項7に記載の内燃機関の排気浄化方法。
- 前記入口目標温度は、昇温開始から所定の上昇率で昇温させるようにする、ことを特徴とする請求項10に記載の内燃機関の排気浄化方法。
- 前記入口目標温度の上昇を昇温開始から複数段に設定してなる、ことを特徴とする請求項11に記載の内燃機関の排気浄化方法。
- 前記入口目標温度は、SCR触媒温度またはSCR触媒上流温度で補正する、ことを特徴とする請求項10に記載の内燃機関の排気浄化方法。
- 前記PM除去用フィルタの入口温度制御をする際、前記PM除去用フィルタの出口温度に基づいて行う、ことを特徴とする請求項10に記載の内燃機関の排気浄化方法。
- 前記PM除去用フィルタの入口温度制御をする際、SCR触媒上流の温度に基づいて行う、ことを特徴とする請求項10に記載の内燃機関の排気浄化方法。
- 前記PM除去用フィルタの入口温度制御をする際、SCR触媒の温度に基づいて行う、ことを特徴とする請求項10に記載の内燃機関の排気浄化方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012238691A JP6087580B2 (ja) | 2012-10-30 | 2012-10-30 | 内燃機関の排気浄化装置およびその排気浄化方法 |
US14/421,797 US10029210B2 (en) | 2012-10-30 | 2013-10-25 | Exhaust gas purification apparatus and method for internal combustion engine |
CN201380043174.XA CN104583550B (zh) | 2012-10-30 | 2013-10-25 | 内燃机的排气净化装置及其排气净化方法 |
EP13850570.6A EP2915969B1 (en) | 2012-10-30 | 2013-10-25 | Exhaust purification device and exhaust purification method for internal combustion engine |
PCT/JP2013/078901 WO2014069342A1 (ja) | 2012-10-30 | 2013-10-25 | 内燃機関の排気浄化装置およびその排気浄化方法 |
IN1131DEN2015 IN2015DN01131A (ja) | 2012-10-30 | 2015-02-12 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012238691A JP6087580B2 (ja) | 2012-10-30 | 2012-10-30 | 内燃機関の排気浄化装置およびその排気浄化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014088800A JP2014088800A (ja) | 2014-05-15 |
JP6087580B2 true JP6087580B2 (ja) | 2017-03-01 |
Family
ID=50627251
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012238691A Active JP6087580B2 (ja) | 2012-10-30 | 2012-10-30 | 内燃機関の排気浄化装置およびその排気浄化方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10029210B2 (ja) |
EP (1) | EP2915969B1 (ja) |
JP (1) | JP6087580B2 (ja) |
CN (1) | CN104583550B (ja) |
IN (1) | IN2015DN01131A (ja) |
WO (1) | WO2014069342A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6087580B2 (ja) | 2012-10-30 | 2017-03-01 | 三菱重工業株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置およびその排気浄化方法 |
JP6287924B2 (ja) | 2015-03-26 | 2018-03-07 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP6269614B2 (ja) * | 2015-08-06 | 2018-01-31 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP6911638B2 (ja) * | 2017-08-28 | 2021-07-28 | いすゞ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP6911639B2 (ja) * | 2017-08-28 | 2021-07-28 | いすゞ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP7151119B2 (ja) * | 2018-03-26 | 2022-10-12 | マツダ株式会社 | エンジンの触媒異常判定方法、及び、エンジンの触媒異常判定装置 |
JP7151120B2 (ja) * | 2018-03-26 | 2022-10-12 | マツダ株式会社 | エンジンの触媒異常判定方法、及び、エンジンの触媒異常判定装置 |
CN109578123B (zh) * | 2018-11-27 | 2020-06-26 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种柴油机氧化催化器失效判定方法及装置 |
CN111350574B (zh) * | 2018-12-23 | 2024-12-27 | 营口福泰科技有限责任公司 | 一种汽车国6排放后处理系统 |
JP7234950B2 (ja) * | 2020-01-14 | 2023-03-08 | 株式会社デンソー | 内燃機関の排気浄化制御装置 |
CN114046198B (zh) * | 2022-01-11 | 2022-03-15 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种双dpf再生控制方法、装置和发动机 |
EP4361412A1 (en) * | 2022-10-27 | 2024-05-01 | Volvo Truck Corporation | A method of operating a reducing agent injector |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4292633B2 (ja) * | 1999-07-16 | 2009-07-08 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US6314722B1 (en) * | 1999-10-06 | 2001-11-13 | Matros Technologies, Inc. | Method and apparatus for emission control |
JP3956738B2 (ja) * | 2002-03-27 | 2007-08-08 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 内燃機関のNOx浄化装置 |
US6993900B2 (en) * | 2002-10-21 | 2006-02-07 | Ford Global Technologies, Llc | Exhaust gas aftertreatment systems |
JP4658267B2 (ja) | 2008-05-26 | 2011-03-23 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4598843B2 (ja) | 2008-06-03 | 2010-12-15 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US7858060B2 (en) | 2008-07-30 | 2010-12-28 | Gm Global Technology Operations, Inc | Current storage estimation for selective catalytic reduction catalysts |
US8596042B2 (en) * | 2008-08-28 | 2013-12-03 | Delphi International Operations Luxembourg S.A.R.L. | System and method for selective catalytic reduction control |
JP4729631B2 (ja) | 2009-03-11 | 2011-07-20 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4874364B2 (ja) * | 2009-04-14 | 2012-02-15 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2010261423A (ja) * | 2009-05-11 | 2010-11-18 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2010265862A (ja) * | 2009-05-18 | 2010-11-25 | Toyota Industries Corp | 排気ガス浄化装置 |
US8479496B2 (en) | 2009-07-02 | 2013-07-09 | GM Global Technology Operations LLC | Selective catalytic reduction system using electrically heated catalyst |
US8584444B2 (en) * | 2010-02-09 | 2013-11-19 | General Electric Company | Model-based controls for selective catalyst reduction system |
US8733083B2 (en) * | 2010-04-26 | 2014-05-27 | Cummins Filtration Ip, Inc. | SCR catalyst ammonia surface coverage estimation and control |
CN101832167B (zh) | 2010-05-07 | 2012-07-11 | 东风汽车有限公司 | 一种scr催化器中的氨气吸附控制方法 |
DE102010029740B4 (de) | 2010-06-07 | 2022-05-12 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Überwachung eines SCR-Katalysators |
JP5002040B2 (ja) * | 2010-07-07 | 2012-08-15 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP6087580B2 (ja) | 2012-10-30 | 2017-03-01 | 三菱重工業株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置およびその排気浄化方法 |
-
2012
- 2012-10-30 JP JP2012238691A patent/JP6087580B2/ja active Active
-
2013
- 2013-10-25 US US14/421,797 patent/US10029210B2/en active Active
- 2013-10-25 EP EP13850570.6A patent/EP2915969B1/en active Active
- 2013-10-25 CN CN201380043174.XA patent/CN104583550B/zh active Active
- 2013-10-25 WO PCT/JP2013/078901 patent/WO2014069342A1/ja active Application Filing
-
2015
- 2015-02-12 IN IN1131DEN2015 patent/IN2015DN01131A/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104583550B (zh) | 2017-08-15 |
EP2915969A4 (en) | 2016-06-01 |
IN2015DN01131A (ja) | 2015-06-26 |
CN104583550A (zh) | 2015-04-29 |
EP2915969A1 (en) | 2015-09-09 |
US20150231569A1 (en) | 2015-08-20 |
WO2014069342A1 (ja) | 2014-05-08 |
US10029210B2 (en) | 2018-07-24 |
JP2014088800A (ja) | 2014-05-15 |
EP2915969B1 (en) | 2018-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6087580B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置およびその排気浄化方法 | |
CN102037230B (zh) | NOx传感器的异常诊断装置及异常诊断方法 | |
US9943806B2 (en) | Exhaust gas purification system | |
JP6248789B2 (ja) | 排気浄化システム | |
JP2006125247A (ja) | エンジンの排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化装置 | |
US8540953B2 (en) | Exhaust gas control apparatus and reductant dispensing method for internal combustion engine | |
JP4986973B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
EP3073086B1 (en) | Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine | |
US9512785B2 (en) | Exhaust gas purification system for internal combustion engine | |
EP3135875B1 (en) | Exhaust purifying system | |
CN109154223B (zh) | 内燃机的排气气体净化系统及内燃机的排气气体净化方法 | |
EP3068988B1 (en) | Exhaust gas control apparatus and exhaust gas control method for engine | |
JP6071636B2 (ja) | 内燃機関の制御装置およびその制御方法 | |
JP5543725B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP6958130B2 (ja) | 内燃機関の診断装置 | |
JP6398401B2 (ja) | 排気浄化システム | |
JP2019035379A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160715 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6087580 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |