JP6085968B2 - 金属部材付パワーモジュール用基板、金属部材付パワーモジュール、及び金属部材付パワーモジュール用基板の製造方法 - Google Patents
金属部材付パワーモジュール用基板、金属部材付パワーモジュール、及び金属部材付パワーモジュール用基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6085968B2 JP6085968B2 JP2012284641A JP2012284641A JP6085968B2 JP 6085968 B2 JP6085968 B2 JP 6085968B2 JP 2012284641 A JP2012284641 A JP 2012284641A JP 2012284641 A JP2012284641 A JP 2012284641A JP 6085968 B2 JP6085968 B2 JP 6085968B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- power module
- glass
- metal
- metal member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0271—Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B37/00—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
- C04B37/02—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
- C04B37/021—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles in a direct manner, e.g. direct copper bonding [DCB]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/373—Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
- H01L23/3735—Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0296—Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
- H05K1/0298—Multilayer circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0306—Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/09—Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/24—Reinforcing the conductive pattern
- H05K3/245—Reinforcing conductive patterns made by printing techniques or by other techniques for applying conductive pastes, inks or powders; Reinforcing other conductive patterns by such techniques
- H05K3/247—Finish coating of conductors by using conductive pastes, inks or powders
- H05K3/248—Finish coating of conductors by using conductive pastes, inks or powders fired compositions for inorganic substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
- H05K3/465—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits by applying an insulating layer having channels for the next circuit layer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/14—Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/32—Ceramic
- C04B2237/34—Oxidic
- C04B2237/343—Alumina or aluminates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/32—Ceramic
- C04B2237/36—Non-oxidic
- C04B2237/366—Aluminium nitride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/32—Ceramic
- C04B2237/36—Non-oxidic
- C04B2237/368—Silicon nitride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/40—Metallic
- C04B2237/402—Aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/40—Metallic
- C04B2237/407—Copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/86—Joining of two substrates at their largest surfaces, one surface being complete joined and covered, the other surface not, e.g. a small plate joined at it's largest surface on top of a larger plate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/42—Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/46—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
- H01L23/473—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0201—Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
- H05K1/0203—Cooling of mounted components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/06—Thermal details
- H05K2201/066—Heatsink mounted on the surface of the printed circuit board [PCB]
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09009—Substrate related
- H05K2201/09136—Means for correcting warpage
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0058—Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
- H05K3/0061—Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Description
このようなパワーモジュール用基板は、その回路層上に、はんだ材を介してパワー素子としての半導体素子が搭載される。
そして、この種のパワーモジュール用基板においては、金属層側にさらに放熱板、冷却器、緩衝板等の金属部材が接合されることがある。
さらに、特許文献4には、パワーモジュール用基板の金属層の表面に、ろう付けによって金属基複合材料(アルミニウム基複合材料)からなる緩衝層(金属部材)が接合された緩衝層付パワーモジュール用基板(金属部材付パワーモジュール用基板)が開示されている。
これらの緩衝層付パワーモジュール用基板においては、緩衝層側に、さらにヒートシンクが接合されヒートシンク付パワーモジュール用基板とされている。
さらに、第一ガラス層に第一Ag層が積層されているので、パワーモジュール用基板の金属層側に金属部材を配設し、金属の焼成体からなる接合層を介してパワーモジュール用基板とヒートシンクとを接合することができる。この金属の焼成体からなる接合層は、ろう付けの温度よりも低温で形成することができるので、パワーモジュール用基板と金属部材とを、比較的低温で接合することができ、パワーモジュール用基板にかかる熱的な負荷を低減して、パワーモジュール用基板の劣化を抑制できる。さらには、パワーモジュール用基板及び金属部材に生じる反りも低減することができる。
また、第一下地層と金属部材との間に金属の焼成体からなる接合層が形成されているので、パワーモジュール用基板(金属層)と金属部材とが強固に接合される。そして、前述の金属の焼成体からなる接合層は、ろう付けの温度よりも低温で形成することができるので、パワーモジュール用基板と金属部材とを、比較的低温で接合することができ、パワーモジュール用基板にかかる熱的な負荷を低減できる。さらには、パワーモジュール用基板、及び金属部材に生じる反りを低減することができる。
この場合、ガラス成分を含有するガラス含有Agペーストを焼成することで、金属層の界面に形成された第一ガラス層と、第一ガラス層に積層して形成された第一Ag層と、を備えた第一下地層を簡単に、かつ確実に形成することができる。
この場合、第一下地層の表面に露出している前記ガラスの面積比率が55%以下とされているので、第一下地層に、金属の焼成体からなる接合層を積層して形成した場合に、ガラスに阻害されることなく、第一下地層の第一Ag層と接合層とを強固に接合することが可能となる。
この場合、回路層のうち前記絶縁層が配設された面と反対側の面に、第二下地層が形成され、第二下地層は、回路層との界面に形成された第二ガラス層を有しているので、ガラス成分によって回路層の表面に形成されている酸化皮膜を除去することができ、回路層と第二下地層との接合強度を確保することができる。
また、第二下地層が形成されているので、金属の焼成体からなる接合層を介して半導体素子を接合することが可能となる。
AlN、Si3N4又はAl2O3から選択されるセラミックス基板は、絶縁性及び強度に優れており、パワーモジュールの信頼性の向上を図ることができる。また、このセラミックス基板の一方の面及び他方の面に金属板を接合することによって、容易に回路層及び金属層を形成することが可能となる。
本発明の金属部材付パワーモジュールによれば、上述したようにパワーモジュール用基板と金属部材との接合時に生じるパワーモジュール用基板の熱劣化が低減されるとともに、パワーモジュール用基板や金属部材の反りが低減された金属部材付パワーモジュール用基板を備えているので、信頼性を向上させることができる。
さらに、前記第一下地層の上に、金属粒子及び酸化金属粒子の少なくとも一方又は両方を含む接合材を塗布する工程と、塗布された接合材に金属部材を積層する工程と、前記パワーモジュール用基板と前記金属部材とを積層した状態で加熱して、前記第一下地層と前記金属部材とを接合する接合層を形成する工程と、を備えている場合、接合層を焼成する際に第一下地層と金属部材とを強固に接合することができる。
そして、上述の接合材の焼成温度は、ろう付けの温度に比べて低温なので、パワーモジュール用基板にかかる熱的な負荷を低減し、パワーモジュール用基板の劣化を抑制できる。さらには、パワーモジュール用基板及び金属部材に生じる反りを低減することもできる。
この場合、前記ガラス含有Agペーストの焼成温度が350℃以上とされているので、ガラス含有Agペースト内の有機成分等を除去でき、第一下地層を確実に形成することができる。また、前記ガラス含有Agペーストの焼成温度が645℃以下とされているので、パワーモジュール用基板の熱劣化を防止するとともに反りを低減することができる。
この場合、前記接合材の焼成温度が150℃以上とされているので、接合材に含まれる還元剤等を除去することができ、接合層における熱伝導性及び強度を確保することができる。また、前記接合材の焼成温度が400℃以下とされているので、接合材を焼成してパワーモジュール用基板と金属部材とを接合する際の温度を低く抑えることができ、パワーモジュール用基板への熱負荷を低減することができるとともに、パワーモジュール用基板及び金属部材に生じる反りを低減できる。
このヒートシンク付パワーモジュール1は、パワーモジュール用基板10と、このパワーモジュール用基板10の一方の面(図1において上面)に接合された半導体素子3と、このパワーモジュール用基板の他方の面(図1において下面)に接合されたヒートシンク60(金属部材)と、を備えている。
セラミックス基板11は、回路層12と金属層13との間の電気的接続を防止するものであって、絶縁性の高いAlN(窒化アルミ)で構成されている。また、セラミックス基板11の厚さは、0.2〜1.5mmの範囲内に設定されており、本実施形態では、0.635mmに設定されている。
この金属層13のうちセラミックス基板11が配設された面と反対側の面(図1において下面)には、後述するガラス含有Agペーストの焼成体からなる第一下地層20が積層して形成されている。
第一ガラス層21の内部には、粒径が数ナノメートル程度の微細な金属粒子71が分散されている。この金属粒子71は、Ag又はAlの少なくとも一方を含有する結晶性粒子とされている。なお、第一ガラス層21内の金属粒子71は、例えば透過型電子顕微鏡(TEM)を用いることで観察されるものである。
ここで、本実施形態において、パワーモジュール用基板10は、第一Ag層22中におけるガラス72の分布に特徴を有している。第一Ag層22中のガラス72は、金属層13との界面に形成された第一ガラス層21側に多く存在し、第一ガラス層21から厚さ方向に離間するにしたがい、その個数が減少するように分布している。
なお、第一Ag層22(第一下地層20)の表面に露出しているガラス72の面積比率は、電子顕微鏡による反射電子像から算出することができる。
本実施形態においては、第一ガラス層21の厚さtg1が0.01μm≦tg1≦5μm、第一Ag層の厚さta1が1μm≦ta1≦100μm、第一下地層20全体の厚さt1が1.01μm≦t1≦105μmとなるように構成されている。
この回路層12のうちセラミックス基板11が配設された面と反対側の面(図1において上面)には、後述するガラス含有Agペーストの焼成体からなる第二下地層30が形成されている。なお、第二下地層30は、図1に示すように、回路層12の表面全体には形成されておらず、半導体素子3が配設される部分にのみ選択的に形成されている。
第二ガラス層31の内部には、第一ガラス層21と同様に、粒径が数ナノメートル程度の微細な金属粒子71が分散されている。また、第二Ag層32の内部には、第一Ag層22と同様に、粒径が数マイクロメートル程度の微細なガラス72が分散されている。また、第一Ag層22と同様に、第二Ag層32(第二下地層30)の表面(図4において上面)に露出しているガラス72の面積比率が55%以下とされている。
また、本実施形態においては、第二ガラス層31の厚さtg2が0.01μm≦tg2≦5μm、第二Ag層32の厚さta2が1μm≦ta2≦100μm、第二下地層30全体の厚さt2が1.01μm≦t2≦105μmとなるように構成されている。
このヒートシンク60の天板部61側の面には、後述するガラス含有Agペーストの焼成体からなる第三下地層40が形成されている。
第三ガラス層41の内部には、第一ガラス層21と同様に、粒径が数ナノメートル程度の微細な金属粒子71が分散されている。また、第三Ag層42の内部には、第一Ag層22と同様に、粒径が数マイクロメートル程度の微細なガラス72が分散されている。さらに、第三Ag層42(第三下地層40)の表面(図2において上面)に露出しているガラス72の面積比率が55%以下とされている。
なお、第三ガラス層41の厚さ、第三Ag層43の厚さ、及び第三下地層40の厚さは、第一ガラス層21、第一Ag層23、及び第一下地層20と同様の厚さとされている。
そして、金属層13とヒートシンク60は、接合層25を介して接合されている。
なお、本実施形態においては、接合層25の厚さが5μm以上50μm以下の範囲内とされている。
半導体素子3と回路層12は、金属Ag粒子及び酸化Ag粒子の少なくとも一方又は両方を含む接合材の焼成体からなる接合層35を介して接合されている。なお、この接合層35は、上述の接合層25と同様に、酸化銀と、還元剤とを含む酸化銀ペースト(接合材)の焼成体で構成されている。
このガラス含有Agペーストは、Ag粉末と、ZnOを含有するガラス粉末と、樹脂と、溶剤と、分散剤と、を含有しており、Ag粉末とガラス粉末とからなる粉末成分の含有量が、ガラス含有Agペースト全体の60質量%以上90質量%以下とされており、残部が樹脂、溶剤、分散剤とされている。なお、本実施形態では、Ag粉末とガラス粉末とからなる粉末成分の含有量は、ガラス含有Agペースト全体の85質量%とされている。
また、このガラス含有Agペーストは、その粘度が10Pa・s以上500Pa・s以下、より好ましくは50Pa・s以上300Pa・s以下に調整されている。
ガラス粉末は、主成分としてBi2O3、ZnO、B2O3を含むものとされており、そのガラス転移温度が300℃以上450℃以下、軟化温度が600℃以下、結晶化温度が450℃以上とされている。
また、Ag粉末の重量Aとガラス粉末の重量Gとの重量比A/Gは、80/20から99/1の範囲内に調整されており、本実施形態では、A/G=80/5とした。
樹脂は、ガラス含有Agペーストの粘度を調整するものであり、500℃以上で分解されるものが適している。本実施形態では、エチルセルロースを用いている。
また、本実施形態では、ジカルボン酸系の分散剤を添加している。なお、分散剤を添加することなくガラス含有Agペーストを構成してもよい。
Bi2O3:68質量%以上93質量%以下、
ZnO:1質量%以上20質量%以下、
B2O3:1質量%以上11質量%以下、
SiO2:5質量%以下、
Al2O3:5質量%以下、
アルカリ土類金属酸化物:5質量%以下、
とされている。
得られた溶融物を、カーボン、スチール、銅板、双ロール、水等に投下して急冷することにより、均一なガラス塊を製出する。
このガラス塊を、ボールミル、ジェットミル等で粉砕し、粗大粒子を分級することにより、ガラス粉末が得られる。ここで、本実施形態では、ガラス粉末の中心粒径d50を0.1μm以上5.0μm以下の範囲内としている。
まず、前述したAg粉末とガラス粉末とを混合して混合粉末を生成する(粉末混合工程S01)。また、溶剤と樹脂とを混合して有機混合物を生成する(有機物混合工程S02)。
そして、混合粉末と有機混合物と分散剤とをミキサーによって予備混合する(予備混合工程S03)。
次に、予備混合物を、ロールミル機を用いて練り込みながら混合する(混錬工程S04)。
そして、得られた混錬をペーストろ過機によってろ過する(ろ過工程S05)。
このようにして、前述のガラス含有Agペーストが製出されることになる。
この酸化銀ペーストは、酸化銀粉末と、還元剤と、樹脂と、溶剤と、を含有しており、本実施形態では、これらに加えて有機金属化合物粉末を含有している。
酸化銀粉末の含有量が酸化銀ペースト全体の60質量%以上80質量%以下とされ、還元剤の含有量が酸化銀ペースト全体の5質量%以上15質量%以下とされ、有機金属化合物粉末の含有量が酸化銀ペースト全体の0質量%以上10質量%以下とされており、残部が溶剤とされている。ここで、酸化銀ペーストにおいては、焼結によって得られる接合層25、35に未反応の有機物が残存することを抑制するために、分散剤や樹脂は添加していない。
なお、この酸化銀ペーストは、その粘度が10Pa・s以上100Pa・s以下、より好ましくは30Pa・s以上80Pa・s以下に調整されている。
アルコールであれば、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブチルアルコール、ペンチルアルコール、ヘキシルアルコール、オクチルアルコール、ノニルアルコール、デシルアルコール、ウンデシルアルコール、ドデシルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール等の1級アルコールを用いることができる。なお、これら以外にも、多数のアルコール基を有する化合物を用いてもよい。
有機酸であれば、例えば、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ドデカン酸、トリデカン酸、テトラデカン酸、ペンタデカン酸、ヘキサデカン酸、ヘプタデカン酸、オクタデカン酸、ノナンデカン酸などの飽和脂肪酸を用いることができる。なお、これら以外にも、不飽和脂肪酸を用いてもよい。
具体的には、α-テルピネオール、酢酸2−エチルヘキシル、酢酸3−メチルブチル等を用いることができる。
まず、前述した酸化銀粉末と、還元剤(固体)と、有機金属化合物粉末と、を混合し、固体成分混合物を生成する(固体成分混合工程S11)。
次に、この固体成分混合物に、溶剤を添加して撹拌する(撹拌工程S12)。
そして、撹拌物を、ロールミル機(例えば3本ロールミル)を用いて練り込みながら混合する(混練工程S13)。
このようにして、前述の酸化銀ペーストが製出されることになる。なお、得られた酸化銀ペーストは、冷蔵庫等によって低温(例えば5〜15℃)で保存しておくことが好ましい。
まず、回路層12となるアルミニウム板及び金属層13となるアルミニウム板を準備し、これらのアルミニウム板を、セラミックス基板11の一方の面及び他方の面にそれぞれろう材を介して積層し、加圧・加熱後冷却することによって、前記アルミニウム板とセラミックス基板11とを接合する(回路層及び金属層形成工程S21)。なお、このろう付けの温度は、640℃〜650℃に設定されている。
なお、ガラス含有Agペーストを塗布する際には、スクリーン印刷法、オフセット印刷法、感光性プロセス等の種々の手段を採用することができる。本実施形態では、スクリーン印刷法によってガラス含有Agペーストを回路層12の半導体素子3が搭載される部分と、金属層13及びヒートシンク60が接合される部分とに形成した。
両面焼成用治具80は、図9(a)、(b)に示すように、金属線81が網状に配置されて構成され、側面視においてM字形状とされている。試料S(パワーモジュール用基板10)は、図9(b)に示すように、試料Sの端部が、両面焼成用治具80のV字状の部分に接触するように配置される。このように試料Sが配置された状態で、両面焼成用治具80を加熱炉内に配置することで、試料Sの両面を焼成することが可能である。
また、第一ガラス層21及び第二ガラス層31の内部に、粒径が数ナノメートル程度の微細な金属粒子71が分散されることになる。この金属粒子71は、Ag又はAlの少なくとも一方を含有する結晶性粒子とされており、焼成の際に第一ガラス層21及び第二ガラス層31内部に析出したものと推測される。
さらに、第一Ag層22及び第二Ag層32の内部に、粒径が数マイクロメートル程度の微細なガラス72が分散されることになる。このガラス72は、Ag粒子の焼結が進行していく過程で、残存したガラス成分が凝集したものと推測される。
ここで、ヒートシンク60の天板部61側の面にも、上記の第一下地層20及び第二下地層30の形成方法と同様にして、第三下地層40を形成しておく。
なお、酸化銀ペーストを塗布する際には、スクリーン印刷法、オフセット印刷法、感光性プロセス等の種々の手段を採用することができる。本実施形態では、スクリーン印刷法によって酸化銀ペーストを印刷した。
そして、半導体素子3、パワーモジュール用基板10、及びヒートシンク60を積層した状態で加熱炉内に装入し、酸化銀ペーストの焼成を行う(接合層焼成工程S26)。このとき、荷重を0〜10MPaとし、焼成温度を150〜400℃とする。
また、望ましくは半導体素子3、パワーモジュール用基板10、及びヒートシンク60を積層方向に加圧した状態で加熱することによって、より確実に接合することができる。この場合、加圧圧力は0.1〜10MPaが望ましい。
こうして、本実施形態に係るヒートシンク付パワーモジュール1が製造される。
また、ヒートシンク60に形成された第三下地層40が、第三ガラス層41を備えているので、ガラス成分によってヒートシンク60の表面に形成されている酸化被膜を除去することができ、第三下地層40とヒートシンク60との接合強度を確保することができる。
そして、金属の焼成体からなる接合層25は、ろう付けの温度よりも低温で形成することができるので、パワーモジュール用基板10とヒートシンク60とを、比較的低温で接合することができ、パワーモジュール用基板10にかかる熱的な負荷を低減して、パワーモジュール用基板10の劣化を抑制できる。さらには、パワーモジュール用基板10及びヒートシンク60に生じる反りも低減することができる。
また、この場合には、第二下地層30及び接合層35が積層されているので、回路層12と半導体素子3との間に介在する層の厚さを十分に確保することができる。よって、ヒートシンク付パワーモジュール1において、熱サイクル負荷時の応力が半導体素子3に作用することを抑制でき、半導体素子3自体の破損を防止することができる。
さらに、酸化銀ペーストに混合する還元剤として、室温で固体であるものを用いているので、焼成前に還元反応が進行することを防止できる。
また、酸化銀ペーストには、分散剤や樹脂が添加されていないことから、接合層25、35に有機物が残存することを防止できる。
例えば、上記実施の形態では、パワーモジュール用基板の金属層と、A6063(アルミニウム合金)で構成されたヒートシンク(金属部材)とが接合される場合について説明したが、金属部材は、純アルミニウム、又はアルミニウムを含む複合材等で構成されても良い。また、金属部材は、銅、又は銅合金で構成されても良く、この場合には、金属部材の表面に第三下地層を形成しなくても接合層と金属部材とを接合することができる。
具体的には、図10に示すように、パワーモジュール用基板10の金属層13と緩衝層90(金属部材)が接合された緩衝層付パワーモジュール用基板190(金属部材付パワーモジュール用基板)とされても良い。
そして、緩衝層90の表面には第三下地層40が形成されており、第一下地層20と第三下地層40とが、接合層25によって接合されている。
この緩衝層付パワーモジュール用基板190の緩衝層90側には、さらにヒートシンク60が接合されて、ヒートシンク付パワーモジュール用基板150とされている。
なお、緩衝層90とヒートシンク60との接合においても、緩衝層90とヒートシンク60との表面にガラス含有Agペーストの焼成体からなる下地層を形成し、さらに金属Ag粒子及び酸化Ag粒子の少なくとも一方又は両方を含む接合材の焼成体からなる接合層を形成することによって緩衝層90とヒートシンク60とを接合しても良い。
さらに、回路層及び金属層を構成する金属板を銅又は銅合金で構成した場合には、銅又は銅合金からなる金属板をセラミックス基板に接合する際に、直接接合法(DBC法)、活性金属ろう付け法、鋳造法等を適用することができる。
さらに、酸化銀ペーストの原料、配合量については、実施形態に記載されたものに限定されることはない。例えば有機金属化合物を含有しないものであってもよい。
また、第一下地層、第二下地層、及び第三下地層における第一ガラス層、第二ガラス層、第三ガラス層、第一Ag層、第二Ag層、及び第三Ag層の厚さ、接合層の厚さについても、本実施形態に限定されるものではない。
また、本実施形態においては、第一下地層と第二下地層を同時に塗布し、焼成する場合について説明したが、第一下地層と第二下地層を別々に形成しても良い。
また、パワーモジュール用基板と半導体素子、パワーモジュール用基板とヒートシンクを同時に接合する場合について説明したが、どちらか一方を先に接合しても良い。
さらに、このAg粒子の表層には、有機物を含んでいてもよい。この場合、有機物が分解する際の熱を利用して低温での焼結性を向上させることが可能となる。
本発明例1として、前述の実施形態に記載されたヒートシンク付パワーモジュールを準備した。すなわち、パワーモジュール用基板の金属層及び回路層の表面に、ガラス含有Agペーストの焼成体からなる第一下地層及び第二下地層を形成し、さらにヒートシンクに第三下地層を形成した後に、パワーモジュール用基板とヒートシンクとを酸化銀ペーストの焼成体からなる接合層によって接合した。
また、回路層及び金属層は、4Nアルミニウムで構成され、29mm×29mm、厚さ0.6mmのものを使用した。
本発明例1において、ヒートシンクは、裏面に放熱フィンが設けられていないアルミニウム合金(A6063合金)で構成され、60mm×50mm、厚さ5mmの矩形板を使用した。
本発明例2において、セラミックス基板、金属層、回路層は、上述の本発明例1と同様の構成とし、ヒートシンクは、裏面に放熱フィンが設けられていない純銅で構成され、60mm×50mm、厚さ5mmの矩形板を使用した。なお、本発明例2においては、ヒートシンクに第三下地層を形成することなく、パワーモジュール用基板とヒートシンクとを酸化銀ペーストの焼成体からなる接合層によって接合した。
また、第一下地層及び第三下地層に酸化銀ペーストを塗布する酸化銀ペースト塗布工程では、各酸化銀ペーストの塗布厚さを50μmとした。また、接合層焼成工程では、焼成温度を300℃、焼成時間を2時間とした。さらに、加圧圧力を3MPaとした。
比較例として、セラミックス基板の一方の面に金属層を形成し、他方の面に金属層を形成したパワーモジュール用基板とヒートシンクとをろう付けによって接合した。
セラミックス基板、金属層、回路層、ヒートシンクは上述の本発明例と同様の構成とした。なお、比較例では、第一下地層及び第三下地層は形成されていない。
次に、本発明例及び比較例のヒートシンク付パワーモジュール用基板において、パワーモジュール用基板の反り量、ヒートシンクの反り量を評価した。
以上の評価の結果を表1に示す。
一方、比較例は、パワーモジュール用基板とヒートシンクとの接合温度が高いために、パワーモジュール用基板の反り量及びヒートシンクの反り量が本発明例と比較して大きくなった。
3 半導体素子
10 パワーモジュール用基板
11 セラミックス基板
12 回路層
13 金属層
20 第一下地層
21 第一ガラス層
22 第一Ag層
25 接合層
30 第二下地層
31 第二ガラス層
32 第二Ag層
50、150 ヒートシンク付パワーモジュール用基板(金属部材付パワーモジュール用基板)
60 ヒートシンク(金属部材)
72 ガラス
90 緩衝層(金属部材)
190 緩衝層付パワーモジュール用基板(金属部材付パワーモジュール用基板)
Claims (9)
- 絶縁層と、この絶縁層の一方の面に形成された回路層と、前記絶縁層の他方の面に形成された金属層と、を備えたパワーモジュール用基板、及び、このパワーモジュール用基板の前記金属層側に接合された金属部材を備えた金属部材付パワーモジュール用基板であって、
前記金属層のうち前記絶縁層が配設された面と反対側の面に第一下地層が積層され、前記金属部材の前記金属層との接合面に第三下地層が積層されており、
前記第一下地層は、前記金属層との界面に形成された第一ガラス層と、この第一ガラス層に積層された第一Ag層と、を有し、
前記第三下地層は、前記金属部材との界面に形成された第三ガラス層と、この第三ガラス層に積層された第三Ag層と、を有しており、
前記第一下地層と、前記第三下地層との間には、金属粒子及び酸化金属粒子の少なくとも一方又は両方を含む接合材の焼成体からなる接合層が形成されていることを特徴とする金属部材付パワーモジュール用基板。 - 前記第一下地層は、ガラス成分を含有するガラス含有Agペーストの焼成体とされていることを特徴とする請求項1に記載の金属部材付パワーモジュール用基板。
- 前記第一Ag層には、ガラスが分散されており、前記第一下地層の表面に露出している前記ガラスの面積比率が55%以下とされていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の金属部材付パワーモジュール用基板。
- 前記回路層のうち前記絶縁層が配設された面と反対側の面には、第二下地層が形成されており、
前記第二下地層は、前記回路層との界面に形成された第二ガラス層と、この第二ガラス層に積層された第二Ag層と、を有していることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の金属部材付パワーモジュール用基板。 - 前記絶縁層が、AlN、Si3N4、又はAl2O3から選択されるセラミックス基板であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の金属部材付パワーモジュール用基板。
- 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の金属部材付パワーモジュール用基板と、この金属部材付パワーモジュール用基板の回路層側に搭載された半導体素子と、を備えることを特徴とする金属部材付パワーモジュール。
- 絶縁層の一方の面に回路層が形成され、前記絶縁層の他方の面に金属層が形成されたパワーモジュール用基板と、前記金属層側に接合される金属部材と、を備えた金属部材付パワーモジュール用基板の製造方法であって、
前記金属層のうち前記絶縁層が配設された面と反対側の面に、ガラス成分を含有するガラス含有Agペーストを塗布し、加熱処理することにより、第一下地層を形成する工程と、
前記金属部材のうち前記金属層との接合面に、ガラス成分を含有するガラス含有Agペーストを塗布し、加熱処理することにより、第三下地層を形成する工程と、
前記第一下地層の表面に、金属粒子及び酸化金属粒子の少なくとも一方又は両方を含む接合材を塗布する工程と、
塗布された接合材に、前記第三下地層を形成した前記金属部材を積層する工程と、
前記パワーモジュール用基板と前記金属部材とを積層した状態で加熱して、前記金属層の前記第一下地層と前記金属部材の第三下地層とを接合する接合層を形成する工程と、を備えることを特徴とする金属部材付パワーモジュール用基板の製造方法。 - 前記第一下地層を形成する工程における前記ガラス含有Agペーストの焼成温度が、350℃以上645℃以下であることを特徴とする請求項7に記載の金属部材付パワーモジュール用基板の製造方法。
- 前記接合層を形成する工程における前記接合材の焼成温度が、150℃以上400℃以下であることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の金属部材付パワーモジュール用基板の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012284641A JP6085968B2 (ja) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | 金属部材付パワーモジュール用基板、金属部材付パワーモジュール、及び金属部材付パワーモジュール用基板の製造方法 |
CN201380067988.7A CN104885214B (zh) | 2012-12-27 | 2013-12-20 | 功率模块用基板以及制造方法 |
EP13866760.5A EP2940727B1 (en) | 2012-12-27 | 2013-12-20 | Power module substrate |
KR1020157016583A KR102105734B1 (ko) | 2012-12-27 | 2013-12-20 | 파워 모듈용 기판, 금속 부재 장착 파워 모듈용 기판, 금속 부재 장착 파워 모듈, 파워 모듈용 기판의 제조 방법, 및 금속 부재 장착 파워 모듈용 기판의 제조 방법 |
PCT/JP2013/084373 WO2014103965A1 (ja) | 2012-12-27 | 2013-12-20 | パワーモジュール用基板、金属部材付パワーモジュール用基板、金属部材付パワーモジュール、パワーモジュール用基板の製造方法、及び金属部材付パワーモジュール用基板の製造方法 |
US14/655,488 US9693449B2 (en) | 2012-12-27 | 2013-12-20 | Power module substrate, power module substrate with metal part, power module with metal part, method for producing power module substrate, and method for producing power module substrate with metal part |
TW102147975A TWI603438B (zh) | 2012-12-27 | 2013-12-24 | 電源模組用基板、附有金屬構件之電源模組用基板、附有金屬構件之電源模組、電源模組用基板之製造方法、及附有金屬構件之電源模組用基板之製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012284641A JP6085968B2 (ja) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | 金属部材付パワーモジュール用基板、金属部材付パワーモジュール、及び金属部材付パワーモジュール用基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014127629A JP2014127629A (ja) | 2014-07-07 |
JP6085968B2 true JP6085968B2 (ja) | 2017-03-01 |
Family
ID=51021048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012284641A Expired - Fee Related JP6085968B2 (ja) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | 金属部材付パワーモジュール用基板、金属部材付パワーモジュール、及び金属部材付パワーモジュール用基板の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9693449B2 (ja) |
EP (1) | EP2940727B1 (ja) |
JP (1) | JP6085968B2 (ja) |
KR (1) | KR102105734B1 (ja) |
CN (1) | CN104885214B (ja) |
TW (1) | TWI603438B (ja) |
WO (1) | WO2014103965A1 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6565527B2 (ja) * | 2014-09-30 | 2019-08-28 | 三菱マテリアル株式会社 | Ag下地層付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール |
US9698116B2 (en) * | 2014-10-31 | 2017-07-04 | Nxp Usa, Inc. | Thick-silver layer interface for a semiconductor die and corresponding thermal layer |
FR3038534A1 (fr) * | 2015-07-10 | 2017-01-13 | Commissariat Energie Atomique | Assemblage d'un element avec un substrat isole electriquement et a faible resistance thermique notamment pour des applications haute temperature, ensemble comprenant ledit assemblage et un drain thermique et procede de fabrication |
JP2017041479A (ja) * | 2015-08-18 | 2017-02-23 | セイコーエプソン株式会社 | 接合体、電子装置、プロジェクターおよび接合体の製造方法 |
US9967971B2 (en) | 2015-11-12 | 2018-05-08 | International Business Machines Corporation | Method of reducing warpage of an orgacnic substrate |
JP6565673B2 (ja) * | 2015-12-25 | 2019-08-28 | 三菱マテリアル株式会社 | 回路基板の製造方法、回路基板、および半導体装置 |
WO2017126344A1 (ja) * | 2016-01-19 | 2017-07-27 | 三菱電機株式会社 | 電力用半導体装置および電力用半導体装置を製造する方法 |
JP6613929B2 (ja) * | 2016-02-01 | 2019-12-04 | 三菱マテリアル株式会社 | Ag下地層付き金属部材、Ag下地層付き絶縁回路基板、半導体装置、ヒートシンク付き絶縁回路基板、及び、Ag下地層付き金属部材の製造方法 |
EP3208840A1 (de) * | 2016-02-19 | 2017-08-23 | Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG | Wärmespreizplatte mit mindestens einer kühlfinne, verfahren zur herstellung einer wärmespreizplatte mit mindestens einer kühlfinne, elektronikmodul |
US10104759B2 (en) * | 2016-11-29 | 2018-10-16 | Nxp Usa, Inc. | Microelectronic modules with sinter-bonded heat dissipation structures and methods for the fabrication thereof |
US10485091B2 (en) | 2016-11-29 | 2019-11-19 | Nxp Usa, Inc. | Microelectronic modules with sinter-bonded heat dissipation structures and methods for the fabrication thereof |
FR3061989B1 (fr) * | 2017-01-18 | 2020-02-14 | Safran | Procede de fabrication d'un module electronique de puissance par fabrication additive, substrat et module associes |
DE102016225654A1 (de) * | 2016-12-20 | 2018-06-21 | Robert Bosch Gmbh | Leistungsmodul mit einem in Etagen ausgebildeten Gehäuse |
US10917992B2 (en) | 2017-01-13 | 2021-02-09 | Cree Fayetteville, Inc. | High power multilayer module having low inductance and fast switching for paralleling power devices |
US10749443B2 (en) | 2017-01-13 | 2020-08-18 | Cree Fayetteville, Inc. | High power multilayer module having low inductance and fast switching for paralleling power devices |
US11696417B2 (en) | 2017-01-13 | 2023-07-04 | Wolfspeed, Inc. | High power multilayer module having low inductance and fast switching for paralleling power devices |
JP6825411B2 (ja) * | 2017-02-21 | 2021-02-03 | 三菱マテリアル株式会社 | 絶縁回路基板、絶縁回路基板の製造方法 |
DE102017205813A1 (de) * | 2017-04-05 | 2018-10-11 | Mahle International Gmbh | Verfahren zum Herstellen einer Kühlvorrichtung, eine Kühlvorrichtung und eine Kühlanordnung |
TWI719241B (zh) * | 2017-08-18 | 2021-02-21 | 景碩科技股份有限公司 | 可做電性測試的多層電路板及其製法 |
DE102017217537B4 (de) * | 2017-10-02 | 2021-10-21 | Danfoss Silicon Power Gmbh | Leistungsmodul mit integrierter Kühleinrichtung |
JP7043794B2 (ja) | 2017-11-06 | 2022-03-30 | 三菱マテリアル株式会社 | ヒートシンク付パワーモジュール用基板およびヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法 |
JP7200616B2 (ja) * | 2017-12-06 | 2023-01-10 | 三菱マテリアル株式会社 | 絶縁伝熱基板、熱電変換モジュール、及び、絶縁伝熱基板の製造方法 |
KR102064181B1 (ko) | 2018-05-25 | 2020-01-09 | (주)아이에이파워트론 | 친환경 고온 접합소재 적용 전장용 SiC 기반 OBC 전력변환모듈 |
KR102091938B1 (ko) * | 2018-10-01 | 2020-03-20 | 전자부품연구원 | 반도체소자 실장재 및 제조방법 |
BR112021013650A8 (pt) * | 2019-01-10 | 2021-09-28 | Cree Inc | Módulo multicamada de alta potência tendo baixa indutância e comutação rápida para paralelizar dispositivos de potência |
US11508641B2 (en) * | 2019-02-01 | 2022-11-22 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Thermally conductive and electrically insulative material |
EP3922085A4 (en) * | 2019-02-08 | 2022-10-19 | Lexmark International, Inc. | ALUMINUM NITRIDE HEATER AND METHOD OF FABRICATION |
US20220189837A1 (en) * | 2019-03-25 | 2022-06-16 | Kyocera Corporation | Circuit base, and heat dissipation base or electronic device provided with same |
CN111029307A (zh) * | 2019-12-31 | 2020-04-17 | 广东芯聚能半导体有限公司 | 电路器件壳体、晶体管件、功率模块及散热底板 |
JP7363613B2 (ja) * | 2020-03-13 | 2023-10-18 | 三菱マテリアル株式会社 | ヒートシンク一体型絶縁回路基板 |
KR102720892B1 (ko) * | 2021-07-27 | 2024-10-23 | 주식회사 아모센스 | 히트싱크 일체형 세라믹 기판 및 그 제조방법 |
DE102022209109A1 (de) * | 2022-09-01 | 2024-03-07 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Verfahren zum Verbinden eines Kühlermoduls mit einer Metallplatte und Bauteil |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1056321B1 (en) * | 1999-05-28 | 2007-11-14 | Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Ceramic substrate circuit and its manufacturing process |
KR20110124372A (ko) * | 2004-04-05 | 2011-11-16 | 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 | Al/AlN 접합체, 전력 모듈용 기판 및 전력 모듈, 그리고 Al/AlN 접합체의 제조 방법 |
JP4311303B2 (ja) * | 2004-08-17 | 2009-08-12 | 三菱マテリアル株式会社 | パワーモジュール用基板の製造方法 |
EP2169717B1 (en) | 2004-08-17 | 2017-06-28 | Mitsubishi Materials Corporation | Method of manufacturing an insulation substrate |
JP4207896B2 (ja) * | 2005-01-19 | 2009-01-14 | 富士電機デバイステクノロジー株式会社 | 半導体装置 |
JP4910789B2 (ja) | 2006-06-06 | 2012-04-04 | 三菱マテリアル株式会社 | パワー素子搭載用基板およびパワー素子搭載用基板の製造方法並びにパワーモジュール |
JP5067187B2 (ja) | 2007-11-06 | 2012-11-07 | 三菱マテリアル株式会社 | ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びヒートシンク付パワーモジュール |
JP5163199B2 (ja) | 2008-03-17 | 2013-03-13 | 三菱マテリアル株式会社 | ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びヒートシンク付パワーモジュール |
JP2010098057A (ja) | 2008-10-15 | 2010-04-30 | Mitsubishi Materials Corp | ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール及び緩衝層付パワーモジュール用基板 |
JP5212298B2 (ja) * | 2009-05-15 | 2013-06-19 | 三菱マテリアル株式会社 | パワーモジュール用基板、冷却器付パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板の製造方法 |
JP5304508B2 (ja) * | 2009-05-15 | 2013-10-02 | 三菱マテリアル株式会社 | 導電性組成物 |
DE102009029577B3 (de) * | 2009-09-18 | 2011-04-28 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zur Herstellung eines hochtemperaturfesten Leistungshalbleitermoduls |
JP5707886B2 (ja) | 2010-11-15 | 2015-04-30 | 三菱マテリアル株式会社 | パワーモジュール用基板、冷却器付パワーモジュール用基板、パワーモジュールおよびパワーモジュール用基板の製造方法 |
JP5463280B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2014-04-09 | 株式会社日立製作所 | 半導体モジュール用回路基板 |
JP2013168240A (ja) * | 2012-02-14 | 2013-08-29 | Mitsubishi Materials Corp | はんだ下地層形成用ペースト |
-
2012
- 2012-12-27 JP JP2012284641A patent/JP6085968B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-12-20 KR KR1020157016583A patent/KR102105734B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2013-12-20 EP EP13866760.5A patent/EP2940727B1/en active Active
- 2013-12-20 WO PCT/JP2013/084373 patent/WO2014103965A1/ja active Application Filing
- 2013-12-20 US US14/655,488 patent/US9693449B2/en active Active
- 2013-12-20 CN CN201380067988.7A patent/CN104885214B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-12-24 TW TW102147975A patent/TWI603438B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2940727B1 (en) | 2020-06-17 |
WO2014103965A1 (ja) | 2014-07-03 |
US20160219693A1 (en) | 2016-07-28 |
JP2014127629A (ja) | 2014-07-07 |
KR20150099757A (ko) | 2015-09-01 |
TW201440181A (zh) | 2014-10-16 |
CN104885214A (zh) | 2015-09-02 |
KR102105734B1 (ko) | 2020-04-28 |
US9693449B2 (en) | 2017-06-27 |
TWI603438B (zh) | 2017-10-21 |
EP2940727A4 (en) | 2016-05-25 |
CN104885214B (zh) | 2018-07-13 |
EP2940727A1 (en) | 2015-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6085968B2 (ja) | 金属部材付パワーモジュール用基板、金属部材付パワーモジュール、及び金属部材付パワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP5966379B2 (ja) | パワーモジュール、及び、パワーモジュールの製造方法 | |
KR102066300B1 (ko) | 땜납 접합 구조, 파워 모듈, 히트 싱크가 형성된 파워 모듈용 기판 및 그것들의 제조 방법, 그리고 땜납 하지층 형성용 페이스트 | |
JP5664625B2 (ja) | 半導体装置、セラミックス回路基板及び半導体装置の製造方法 | |
TWI550790B (zh) | 電源模組用基板、附散熱塊之電源模組用基板、電源模組、及電源模組用基板之製造方法 | |
JP5707886B2 (ja) | パワーモジュール用基板、冷却器付パワーモジュール用基板、パワーモジュールおよびパワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP5915233B2 (ja) | はんだ接合構造、パワーモジュール、ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びそれらの製造方法 | |
JP5741793B2 (ja) | パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール、パワーモジュール用基板の製造方法及びヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP5780191B2 (ja) | パワーモジュール、及び、パワーモジュールの製造方法 | |
WO2017135139A1 (ja) | Ag下地層付き金属部材、Ag下地層付き絶縁回路基板、半導体装置、ヒートシンク付き絶縁回路基板、及び、Ag下地層付き金属部材の製造方法 | |
JP5707885B2 (ja) | パワーモジュール用基板、冷却器付パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP5982954B2 (ja) | パワーモジュール、及び、パワーモジュールの製造方法 | |
JP5966504B2 (ja) | はんだ接合構造、パワーモジュール、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、並びに、はんだ接合構造の製造方法、パワーモジュールの製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP6040729B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2017157599A (ja) | 半導体装置 | |
JP6070092B2 (ja) | パワーモジュール及びパワーモジュールの製造方法 | |
JP2013125779A (ja) | はんだ接合構造、パワーモジュール、放熱板付パワーモジュール用基板及び冷却器付パワーモジュール用基板 | |
JP6565673B2 (ja) | 回路基板の製造方法、回路基板、および半導体装置 | |
JP2013168240A (ja) | はんだ下地層形成用ペースト | |
JP2015126002A (ja) | パワーモジュール用基板、およびその製造方法、パワーモジュール | |
JP5821743B2 (ja) | 導電性組成物及び接合体の製造方法 | |
JP2016189397A (ja) | Ag下地層付パワーモジュール用基板の製造方法、Ag下地層付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6085968 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |