JP6085442B2 - 化合物半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
化合物半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6085442B2 JP6085442B2 JP2012217087A JP2012217087A JP6085442B2 JP 6085442 B2 JP6085442 B2 JP 6085442B2 JP 2012217087 A JP2012217087 A JP 2012217087A JP 2012217087 A JP2012217087 A JP 2012217087A JP 6085442 B2 JP6085442 B2 JP 6085442B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- protective insulating
- electrode
- compound semiconductor
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 99
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims description 90
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 31
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 267
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 38
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 13
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 76
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 56
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 37
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 35
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 30
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 21
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 20
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 20
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 17
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 17
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 15
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 10
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 9
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 9
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 9
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 9
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 8
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 8
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 7
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 6
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 3
- QQQSFSZALRVCSZ-UHFFFAOYSA-N triethoxysilane Chemical compound CCO[SiH](OCC)OCC QQQSFSZALRVCSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005533 two-dimensional electron gas Effects 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910008072 Si-N-Si Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002808 Si–O–Si Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018557 Si O Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007991 Si-N Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006294 Si—N Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 1
- JHJNPOSPVGRIAN-SFHVURJKSA-N n-[3-[(1s)-1-[[6-(3,4-dimethoxyphenyl)pyrazin-2-yl]amino]ethyl]phenyl]-5-methylpyridine-3-carboxamide Chemical class C1=C(OC)C(OC)=CC=C1C1=CN=CC(N[C@@H](C)C=2C=C(NC(=O)C=3C=C(C)C=NC=3)C=CC=2)=N1 JHJNPOSPVGRIAN-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 238000002294 plasma sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Inorganic materials [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000927 vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28264—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being a III-V compound
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/29—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
- H01L23/291—Oxides or nitrides or carbides, e.g. ceramics, glass
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3157—Partial encapsulation or coating
- H01L23/3171—Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/015—Manufacture or treatment of FETs having heterojunction interface channels or heterojunction gate electrodes, e.g. HEMT
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/40—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
- H10D30/47—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
- H10D30/471—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT]
- H10D30/475—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having wider bandgap layer formed on top of lower bandgap active layer, e.g. undoped barrier HEMTs such as i-AlGaN/GaN HEMTs
- H10D30/4755—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having wider bandgap layer formed on top of lower bandgap active layer, e.g. undoped barrier HEMTs such as i-AlGaN/GaN HEMTs having wide bandgap charge-carrier supplying layers, e.g. modulation doped HEMTs such as n-AlGaAs/GaAs HEMTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/85—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
- H10D62/8503—Nitride Group III-V materials, e.g. AlN or GaN
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/01—Manufacture or treatment
- H10D64/031—Manufacture or treatment of data-storage electrodes
- H10D64/035—Manufacture or treatment of data-storage electrodes comprising conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/111—Field plates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/118—Electrodes comprising insulating layers having particular dielectric or electrostatic properties, e.g. having static charges
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0067—Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
- H02M1/007—Plural converter units in cascade
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33569—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
- H02M3/33576—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/02—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal
- H02M7/04—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/517—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the conducting layers
- H10D64/518—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the conducting layers characterised by their lengths or sectional shapes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/68—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator
- H10D64/691—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator comprising metallic compounds, e.g. metal oxides or metal silicates
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
本実施形態では、化合物半導体装置として、窒化物半導体のAlGaN/GaN・HEMTを開示する。
図1〜図3は、第1の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
化合物半導体積層構造2は、バッファ層2a、電子走行層2b、中間層2c、及び電子供給層2dを有して構成される。
SiC基板1上に、AlNを50nm程度の厚みに、i(インテンショナリ・アンドープ)−GaNを1μm程度の厚みに、i−AlGaNを5nm程度の厚みに、n−AlGaNを30nm程度の厚みに順次成長する。これにより、バッファ層2a、電子走行層2b、中間層2c、及び電子供給層2dが形成される。バッファ層2aとしては、AlNの代わりにAlGaNを用いたり、低温成長でGaNを成長するようにしても良い。電子供給層2d上にn−GaNを成長して薄いキャップ層を形成する場合もある。
詳細には、化合物半導体積層構造2の素子分離領域に、例えばアルゴン(Ar)を注入する。これにより、化合物半導体積層構造2及びSiC基板1の表層部分に素子分離構造が形成される。この素子分離構造により、化合物半導体積層構造2上で活性領域が画定される。
なお、素子分離は、上記の注入法の代わりに、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法を用いて行っても良い。このとき、化合物半導体積層構造2のドライエッチングには、例えば塩素系のエッチングガスを用いる。
詳細には、化合物半導体積層構造2上に、プラズマCVD法又はスパッタ法等により、窒化珪素(SiN)を30nm程度〜500nm程度、例えば100nm程度の厚みに堆積する。これにより、第1の保護絶縁膜3が形成される。
SiNは、化合物半導体積層構造2を覆うパッシベーション膜に用いることにより、電流コラプスを低減することができる。
詳細には、第1の保護絶縁膜3の表面にレジストを塗布する。レジストをリソグラフィーにより加工し、レジストに、ゲート電極の形成予定領域(電極形成予定領域)に相当する第1の保護絶縁膜3の表面を露出する開口を形成する。以上により、当該開口を有するレジストマスクが形成される。
その後、レジストマスクは、酸素プラズマを用いたアッシング処理、又は薬液を用いたウェット処理により除去される。
詳細には、第1の保護絶縁膜3上に、電極用リセス3a内を埋め込むように、ゲート電極の電極材料10を堆積する。電極材料10としては、例えばNi/Au(下層がNi、上層がAu)を、例えば蒸着法により堆積する。Niの厚みは30nm程度、Auの厚みは400nm程度とする。
詳細には、電極材料10の表面にレジストを塗布する。レジストをリソグラフィーにより加工し、電極材料10のゲート電極及びフィールドプレート電極の形成予定領域(各電極形成予定領域)のみにレジストを残存させる。以上により、各電極形成予定領域を覆うレジストマスクが形成される。
その後、レジストマスクは、酸素プラズマを用いたアッシング処理、又は薬液を用いたウェット処理により除去される。
詳細には、ゲート電極4及びフィールドプレート電極5を覆うように、第1の保護絶縁膜3上に、酸化珪素(SiO2)を500nm程度の厚みに堆積する。これにより、第2の保護絶縁膜6が形成される。SiO2は、例えばテトラエトキシシラン(TEOS)を原料としたCVD法により堆積する。CVD法の代わりに、TEOSを用いたSOG(Spin On Glass)でSiO2を堆積しても良い。また、TEOSを用いる代わりに、シラン又はトリエトキシシランを原料としたCVD法によりSiO2を堆積しても好適である。
詳細には、第2の保護絶縁膜6の表面にレジストを塗布する。レジストをリソグラフィーにより加工し、レジストに、ソース電極及びドレイン電極の形成予定領域(各電極形成予定領域)に相当する第2の保護絶縁膜6の表面を露出する開口を形成する。以上により、当該開口を有するレジストマスクが形成される。
その後、レジストマスクは、酸素プラズマを用いたアッシング処理、又は薬液を用いたウェット処理により除去される。
詳細には、第2の保護絶縁膜6上にレジストを塗布し、コンタクト孔7a,8a内を露出させる開口を形成する。以上により、当該開口を有するレジストマスクが形成される。
このレジストマスクを用いて、電極材料として、例えばTa/Alを、例えば蒸着法により、コンタクト孔7a,8a内を露出させる開口内を含むレジストマスク上に堆積する。Taの厚みは20nm程度、Alの厚みは300nm程度とする。リフトオフ法により、レジストマスク及びその上に堆積したTa/Alを除去する。
第3の保護絶縁膜9は、以下の理由(1)又は理由(2)、或いは理由(1),(2)の双方により、形成されるものと考えられる。図示の例では、理由(1)を仮定して、図2(c)の段階では第3の保護絶縁膜を図示せず、図3(b)の段階で図示している。
図2(b)のように、ゲート電極4及びフィールドプレート電極5を形成した際のエッチングにより、第1の保護絶縁膜3の表面はダメージを受け、当該表面ではSiダングリングボンドが生成される。
図3(b)のように、ソース電極7及びドレイン電極8を形成する際に、電子供給層2dとの間でオーミックコンタクトを得るべく、500℃程度〜1000℃程度(本実施形態では550℃程度)の高温熱処理を行う。この高温熱処理により、第1の保護絶縁膜3と第2の保護絶縁膜6とが反応してSi−O−Si結合とSi−N−Si結合とが混在するSiONが生成し、第3の保護絶縁膜9が形成されるものと考察される。
図2(c)のように、第1の保護絶縁膜3上に第2の保護絶縁膜6を形成すると、第1の保護絶縁膜3と第2の保護絶縁膜6との界面において、第1の保護絶縁膜3のSiO2が第1の保護絶縁膜3の表面に存在するSiダングリングボンドと結合する。これにより、Si−O−Si結合とSi−N−Si結合とが混在するSiONが生成し、第3の保護絶縁膜9が形成されるものと考察される。
以下、第1の実施形態の変形例について説明する。本例では、第1の実施形態と同様にAlGaN/GaN・HEMTの構成及び製造方法を開示するが、ゲート電極がゲート絶縁膜を介して半導体の上方に存する、いわゆるMIS型のAlGaN/GaN・HEMTを例示する。なお、第1の実施形態と同様の構成部材等については、同符号を付して詳しい説明を省略する。
図4及び図5は、第1の実施形態の変形例によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法の主要工程を示す概略断面図である。
電極用リセス3aの内壁面を覆うように、第1の保護絶縁膜3上に絶縁材料として例えばAl2O3を堆積する。Al2O3は、例えば原子層堆積法(Atomic Layer Deposition:ALD法)により膜厚2nm〜200nm程度、ここでは50nm程度に堆積する。これにより、ゲート絶縁膜11が形成される。
詳細には、ゲート絶縁膜11上に、ゲート絶縁膜11を介して電極用リセス3a内を埋め込むように、ゲート電極の電極材料10を堆積する。電極材料10としては、例えばNi/Au(下層がNi、上層がAu)を、例えば蒸着法により堆積する。Niの厚みは30nm程度、Auの厚みは400nm程度とする。
詳細には、先ず、電極材料10の表面にレジストを塗布する。レジストをリソグラフィーにより加工し、電極材料10のゲート電極及びフィールドプレート電極の形成予定領域(各電極形成予定領域)のみにレジストを残存させる。以上により、各電極形成予定領域を覆うレジストマスクが形成される。
その後、レジストマスクは、酸素プラズマを用いたアッシング処理、又は薬液を用いたウェット処理により除去される。
しかる後、ゲート電極4、ソース電極7、ドレイン電極8と接続される配線の形成、フィールドプレート電極5とゲート電極4又はソース電極7との電気的接続等の諸工程を経て、本例によるMIS型のAlGaN/GaN・HEMTが形成される。
本実施形態では、第1の実施形態と同様に、ショットキー型のAlGaN/GaN・HEMTの構成及び製造方法を開示するが、第1の保護絶縁膜の形成状態が異なる点で第1の実施形態と相違する。なお、第1の実施形態の構成部材等と同一のものについては、同符号を付して詳しい説明を省略する。
図6及び図7は、第2の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法の主要工程を示す概略断面図である。
詳細には、先ず、電極材料10の表面にレジストを塗布する。レジストをリソグラフィーにより加工し、電極材料10のゲート電極及びフィールドプレート電極の形成予定領域(各電極形成予定領域)のみにレジストを残存させる。以上により、各電極形成予定領域を覆うレジストマスクが形成される。
その後、レジストマスクは、酸素プラズマを用いたアッシング処理、又は薬液を用いたウェット処理により除去される。
第1の保護絶縁膜3は、上記のオーバーエッチングにより、ゲート電極4のオーバーハング部分下及びフィールドプレート電極5下の厚み(第1の厚みd1)が、その他の部位の厚み(第2の厚みd2)よりも厚く形成される。第1の厚みd1と第2の厚みd2との差は、上記のオーバーエッチング量に相当する。当該差は、後述する第3の保護絶縁膜の厚みが10nm程度以下であることを考慮して、第3の保護絶縁膜の厚みよりも大きい10nm程度〜200nm程度の範囲内の値、ここでは20nm程度とされる。
詳細には、ゲート電極4及びフィールドプレート電極5を覆うように、第1の保護絶縁膜3上に、酸化珪素(SiO2)を500nm程度の厚みに堆積する。これにより、第2の保護絶縁膜6が形成される。SiO2は、例えばテトラエトキシシラン(TEOS)を原料としたCVD法により堆積する。CVD法の代わりに、TEOSを用いたSOG(Spin On Glass)でSiO2を堆積しても良い。また、TEOSを用いる代わりに、シラン又はトリエトキシシランを原料としたCVD法によりSiO2を堆積しても好適である。
詳細には、第2の保護絶縁膜6の表面にレジストを塗布する。レジストをリソグラフィーにより加工し、レジストに、ソース電極及びドレイン電極の形成予定領域(各電極形成予定領域)に相当する第2の保護絶縁膜6の表面を露出する開口を形成する。以上により、当該開口を有するレジストマスクが形成される。
その後、レジストマスクは、酸素プラズマを用いたアッシング処理、又は薬液を用いたウェット処理により除去される。
詳細には、第2の保護絶縁膜6上にレジストを塗布し、コンタクト孔7a,8a内を露出させる開口を形成する。以上により、当該開口を有するレジストマスクが形成される。
このレジストマスクを用いて、電極材料として、例えばTa/Alを、例えば蒸着法により、コンタクト孔7a,8a内を露出させる開口内を含むレジストマスク上に堆積する。Taの厚みは20nm程度、Alの厚みは300nm程度とする。リフトオフ法により、レジストマスク及びその上に堆積したTa/Alを除去する。
本実施形態では、図7(b)の時点において、第1の保護絶縁膜3と第2の保護絶縁膜6との間(両者の界面)に、酸窒化珪素(SiON)を含有する第3の保護絶縁膜9が形成されている。第3の保護絶縁膜9は、第1の保護絶縁膜3における第1の厚みd1と第2の厚みd2との差よりも薄く、1nm程度〜10nm程度の範囲内の厚み、例えば
5nm程度に形成される。
更に、図9のように、ゲート電極4のオーバーハング部分下及びフィールドプレート電極5下の第1の厚みd1が、その他の部位の第2の厚みd2よりも厚く形成されている。更に、第1の厚みd1と第2の厚みd2との差が、第3の保護絶縁膜9の厚みよりも大きい10nm程度〜200nm程度の範囲内の値、ここでは20nm程度とされる。この構成により、ゲート電極4及びフィールドプレート電極5のドレイン電極7側の各エッジ部4a,5aは、第1の保護絶縁膜3と第2の保護絶縁膜6との界面から位置ずれし、第2の保護絶縁膜6の側面に位置する。各エッジ部4a,5aに電界集中が発生しても、各エッジ部4a,5aが当該界面から離間しており、当該界面への影響は少ない。これにより、AlGaN/GaN・HEMTにおける絶縁破壊が防止され、耐圧の向上が実現する。
更に、AlGaN/GaN・HEMTにおける絶縁破壊が防止され、耐圧の向上が実現する。
以下、第2の実施形態の変形例について説明する。本例では、第2の実施形態と同様にAlGaN/GaN・HEMTの構成及び製造方法を開示するが、ゲート電極がゲート絶縁膜を介して半導体の上方に存する、いわゆるMIS型のAlGaN/GaN・HEMTを例示する。なお、第2の実施形態と同様の構成部材等については、同符号を付して詳しい説明を省略する。
図10及び図11は、第2の実施形態の変形例によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法の主要工程を示す概略断面図である。
電極用リセス3aの内壁面を覆うように、第1の保護絶縁膜3上に絶縁材料として例えばAl2O3を堆積する。Al2O3は、例えば原子層堆積法(Atomic Layer Deposition:ALD法)により膜厚2nm〜200nm程度、ここでは50nm程度に堆積する。これにより、ゲート絶縁膜11が形成される。
詳細には、ゲート絶縁膜12上に、ゲート絶縁膜12を介して電極用リセス3a内を埋め込むように、ゲート電極の電極材料10を堆積する。電極材料10としては、例えばNi/Au(下層がNi、上層がAu)を、例えば蒸着法により堆積する。Niの厚みは30nm程度、Auの厚みは400nm程度とする。
詳細には、先ず、電極材料10の表面にレジストを塗布する。レジストをリソグラフィーにより加工し、電極材料10のゲート電極及びフィールドプレート電極の形成予定領域(各電極形成予定領域)のみにレジストを残存させる。以上により、各電極形成予定領域を覆うレジストマスクが形成される。
その後、レジストマスクは、酸素プラズマを用いたアッシング処理、又は薬液を用いたウェット処理により除去される。
詳細には、ゲート電極4及びフィールドプレート電極5を覆うように、第1の保護絶縁膜3上に、酸化珪素(SiO2)を500nm程度の厚みに堆積する。これにより、第2の保護絶縁膜6が形成される。SiO2は、例えばテトラエトキシシラン(TEOS)を原料としたCVD法により堆積する。CVD法の代わりに、TEOSを用いたSOG(Spin On Glass)でSiO2を堆積しても良い。また、TEOSを用いる代わりに、シラン又はトリエトキシシランを原料としたCVD法によりSiO2を堆積しても好適である。
詳細には、第2の保護絶縁膜6の表面にレジストを塗布する。レジストをリソグラフィーにより加工し、レジストに、ソース電極及びドレイン電極の形成予定領域(各電極形成予定領域)に相当する第2の保護絶縁膜6の表面を露出する開口を形成する。以上により、当該開口を有するレジストマスクが形成される。
その後、レジストマスクは、酸素プラズマを用いたアッシング処理、又は薬液を用いたウェット処理により除去される。
詳細には、第2の保護絶縁膜6上にレジストを塗布し、コンタクト孔7a,8a内を露出させる開口を形成する。以上により、当該開口を有するレジストマスクが形成される。
このレジストマスクを用いて、電極材料として、例えばTa/Alを、例えば蒸着法により、コンタクト孔7a,8a内を露出させる開口内を含むレジストマスク上に堆積する。Taの厚みは20nm程度、Alの厚みは300nm程度とする。リフトオフ法により、レジストマスク及びその上に堆積したTa/Alを除去する。
本例では、図11(c)の時点において、第1の保護絶縁膜3と第2の保護絶縁膜6との間(両者の界面)に、酸窒化珪素(SiON)を含有する第3の保護絶縁膜9が形成されている。第3の保護絶縁膜9は、第1の保護絶縁膜3における第1の厚みd1と第2の厚みd2との差よりも薄く、1nm程度〜10nm程度の範囲内の厚み、例えば5nm程度に形成される。
更に、図12のように、ゲート電極4のオーバーハング部分下及びフィールドプレート電極5下の第1の厚みd1が、その他の部位の第2の厚みd2よりも厚く形成されている。更に、第1の厚みd1と第2の厚みd2との差が、第3の保護絶縁膜9の厚みよりも大きい10nm程度〜200nm程度の範囲内の値、ここでは20nm程度とされる。この構成により、ゲート電極4及びフィールドプレート電極5のドレイン電極7側の各エッジ部4a,5aは、第1の保護絶縁膜3と第2の保護絶縁膜6との界面から位置ずれし、第2の保護絶縁膜6の側面に位置する。各エッジ部4a,5aに電界集中が発生しても、各エッジ部4a,5aが当該界面から離間しており、当該界面への影響は少ない。これにより、AlGaN/GaN・HEMTにおける絶縁破壊が防止され、耐圧の向上が実現する。
更に、AlGaN/GaN・HEMTにおける絶縁破壊が防止され、耐圧の向上が実現する。
本実施形態では、第1及び第2の実施形態、並びにこれらの変形例から選ばれた1種のAlGaN/GaN・HEMTを適用した電源装置を開示する。
図13は、第3の実施形態による電源装置の概略構成を示す結線図である。
一次側回路21は、交流電源24と、いわゆるブリッジ整流回路25と、複数(ここでは4つ)のスイッチング素子26a,26b,26c,26dとを備えて構成される。また、ブリッジ整流回路25は、スイッチング素子26eを有している。
二次側回路22は、複数(ここでは3つ)のスイッチング素子27a,27b,27cを備えて構成される。
本実施形態では、第1及び第2の実施形態、並びにこれらの変形例から選ばれた1種のAlGaN/GaN・HEMTを適用した高周波増幅器を開示する。
図14は、第4の実施形態による高周波増幅器の概略構成を示す結線図である。
ディジタル・プレディストーション回路31は、入力信号の非線形歪みを補償するものである。ミキサー32aは、非線形歪みが補償された入力信号と交流信号をミキシングするものである。パワーアンプ33は、交流信号とミキシングされた入力信号を増幅するものであり、第1及び第2の実施形態、並びにこれらの変形例から選ばれた1種のAlGaN/GaN・HEMTを有している。なお図14では、例えばスイッチの切り替えにより、出力側の信号をミキサー32bで交流信号とミキシングしてディジタル・プレディストーション回路31に送出できる構成とされている。
第1〜第4の実施形態及び変形例では、化合物半導体装置としてAlGaN/GaN・HEMTを例示した。化合物半導体装置としては、AlGaN/GaN・HEMT以外にも、以下のようなHEMTに適用できる。
本例では、化合物半導体装置として、InAlN/GaN・HEMTを開示する。
InAlNとGaNは、組成によって格子定数を近くすることが可能な化合物半導体である。この場合、上記した第1〜第4の実施形態及び変形例では、電子走行層がi−GaN、中間層がi−InAlN、電子供給層がn−InAlNで形成される。また、この場合のピエゾ分極がほとんど発生しないため、2次元電子ガスは主にInAlNの自発分極により発生する。
本例では、化合物半導体装置として、InAlGaN/GaN・HEMTを開示する。
GaNとInAlGaNは、後者の方が前者よりも組成によって格子定数を小さくすることができる化合物半導体である。この場合、上記した第1〜第4の実施形態及び変形例では、電子走行層がi−GaN、中間層がi−InAlGaN、電子供給層がn−InAlGaNで形成される。
前記化合物半導体積層構造の上方に形成された電極と、
前記化合物半導体積層構造の表面を覆う、窒化珪素を材料とする第1の保護絶縁膜と、
前記第1の保護絶縁膜上で前記電極を覆う、酸化珪素を材料とする第2の保護絶縁膜と
を備えており、
前記第1の保護絶縁膜と前記第2の保護絶縁膜との間に、酸窒化珪素を含む第3の保護絶縁膜が形成されていることを特徴とする化合物半導体装置。
前記第1の保護絶縁膜は、前記電極の前記少なくとも一部との接触部位における第1の厚みが、その他の部位における第2の厚みよりも厚いことを特徴とする付記1又は2に記載の化合物半導体装置。
前記化合物半導体積層構造の上方に電極を形成する工程と、
前記化合物半導体積層構造の表面を覆う、窒化珪素を材料とする第1の保護絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の保護絶縁膜上で前記電極を覆う、酸化珪素を材料とする第2の保護絶縁膜を形成する工程と
を備えており、
前記第1の保護絶縁膜と前記第2の保護絶縁膜との間に、酸窒化珪素を含む第3の保護絶縁膜が形成されることを特徴とする化合物半導体装置の製造方法。
前記第1の保護絶縁膜は、前記電極の前記少なくとも一部との接触部位における第1の厚みが、その他の部位における第2の厚みよりも厚いことを特徴とする付記7又は8に記載の化合物半導体装置の製造方法。
前記高圧回路はトランジスタを有しており、
前記トランジスタは、
化合物半導体積層構造と、
前記化合物半導体積層構造の上方に形成された電極と、
前記化合物半導体積層構造の表面を覆う、窒化珪素を材料とする第1の保護絶縁膜と、
前記第1の保護絶縁膜上で前記電極を覆う、酸化珪素を材料とする第2の保護絶縁膜と
を備えており、
前記第1の保護絶縁膜と前記第2の保護絶縁膜との間に、酸窒化珪素を含む第3の保護絶縁膜が形成されていることを特徴とする電源回路。
トランジスタを有しており、
前記トランジスタは、
化合物半導体積層構造と、
前記化合物半導体積層構造の上方に形成された電極と、
前記化合物半導体積層構造の表面を覆う、窒化珪素を材料とする第1の保護絶縁膜と、
前記第1の保護絶縁膜上で前記電極を覆う、酸化珪素を材料とする第2の保護絶縁膜と
を備えており、
前記第1の保護絶縁膜と前記第2の保護絶縁膜との間に、酸窒化珪素を含む第3の保護絶縁膜が形成されていることを特徴とする高周波増幅器。
2 化合物半導体積層構造
2a バッファ層
2b 電子走行層
2c 中間層
2d 電子供給層
3 第1の保護絶縁膜
3a 電極用リセス
4 ゲート電極
4a,5a エッジ部
5 フィールドプレート電極
6 第2の保護絶縁膜
7 ソース電極
7a,8a コンタクト孔
8 ドレイン電極
9 第3の保護絶縁膜
10 電極材料
11,12 ゲート絶縁膜
21 一次側回路
22 二次側回路
23 トランス
24 交流電源
25 ブリッジ整流回路
26a,26b,26c,26d,26e,27a,27b,27c スイッチング素子
31 ディジタル・プレディストーション回路
32a,32b ミキサー
33 パワーアンプ
Claims (6)
- 化合物半導体積層構造と、
前記化合物半導体積層構造の上方に形成された電極と、
前記化合物半導体積層構造の表面を覆う、窒化珪素を材料とする第1の保護絶縁膜と、
前記第1の保護絶縁膜上で前記電極を覆う第2の保護絶縁膜と、
前記第1の保護絶縁膜と前記第2の保護絶縁膜との間に形成された第3の保護絶縁膜と、
を備えており、
前記電極は、少なくとも一部が前記第1の保護絶縁膜上に形成されており、
前記第1の保護絶縁膜は、前記電極の前記少なくとも一部の下である第1部位における第1の厚みが、前記電極の前記少なくとも一部が前記第1の保護絶縁膜の上に形成されていない第2の部位における第2の厚みよりも厚く、
前記第3の保護絶縁膜は、1nm〜10nmの範囲内の厚みである、
化合物半導体装置。 - 化合物半導体積層構造と、
前記化合物半導体積層構造の上方に形成された電極と、
前記化合物半導体積層構造の表面を覆う、窒化珪素を材料とする第1の保護絶縁膜と、
前記第1の保護絶縁膜上で前記電極を覆う第2の保護絶縁膜と、
前記第1の保護絶縁膜と前記第2の保護絶縁膜との間に形成された第3の保護絶縁膜と、
を備えており、
前記電極は、少なくとも一部が前記第1の保護絶縁膜上に形成されており、
前記第1の保護絶縁膜は、前記電極の前記少なくとも一部の下である第1部位における第1の厚みが、前記電極の前記少なくとも一部が前記第1の保護絶縁膜の上に形成されていない第2の部位における第2の厚みよりも厚く、
前記第1の厚みと前記第2の厚みとの差が、前記第3の保護絶縁膜の厚みよりも大きい、
化合物半導体装置。 - 前記第3の保護絶縁膜は酸窒化珪素を含む、請求項1または2に記載の化合物半導体装置。
- 化合物半導体積層構造を形成する工程と、
前記化合物半導体積層構造の上方に電極を形成する工程と、
前記化合物半導体積層構造の表面を覆う、窒化珪素を材料とする第1の保護絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の保護絶縁膜上で前記電極を覆う第2の保護絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の保護絶縁膜と前記第2の保護絶縁膜との間に、第3の保護絶縁膜を形成する工程と、
を有し、
前記電極は、少なくとも一部が前記第1の保護絶縁膜上に形成され、
前記第1の保護絶縁膜は、前記電極の前記少なくとも一部の下である第1部位における第1の厚みが、前記電極の前記少なくとも一部が前記第1の保護絶縁膜の上に形成されていない第2の部位における第2の厚みよりも厚く、
前記第3の保護絶縁膜は、1nm〜10nmの範囲内の厚みである、
化合物半導体装置の製造方法。 - 化合物半導体積層構造を形成する工程と、
前記化合物半導体積層構造の上方に電極を形成する工程と、
前記化合物半導体積層構造の表面を覆う、窒化珪素を材料とする第1の保護絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の保護絶縁膜上で前記電極を覆う第2の保護絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の保護絶縁膜と前記第2の保護絶縁膜との間に、第3の保護絶縁膜を形成する工程と、
を有し、
前記電極は、少なくとも一部が前記第1の保護絶縁膜上に形成され、
前記第1の保護絶縁膜は、前記電極の前記少なくとも一部の下である第1部位における第1の厚みが、前記電極の前記少なくとも一部が前記第1の保護絶縁膜の上に形成されていない第2の部位における第2の厚みよりも厚く、
前記第1の厚みと前記第2の厚みとの差が、前記第3の保護絶縁膜の厚みよりも大きい、化合物半導体装置の製造方法。 - 前記第3の保護絶縁膜は酸窒化珪素を含む、請求項4または5に記載の化合物半導体装置の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012217087A JP6085442B2 (ja) | 2012-09-28 | 2012-09-28 | 化合物半導体装置及びその製造方法 |
US14/010,824 US9425268B2 (en) | 2012-09-28 | 2013-08-27 | Compound semiconductor device and method of manufacturing the same |
TW102130787A TWI594431B (zh) | 2012-09-28 | 2013-08-28 | 化合物半導體裝置及其製造方法 |
CN201310445627.3A CN103715252B (zh) | 2012-09-28 | 2013-09-26 | 化合物半导体器件及其制造方法 |
US15/242,226 US9685338B2 (en) | 2012-09-28 | 2016-08-19 | Compound semiconductor device and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012217087A JP6085442B2 (ja) | 2012-09-28 | 2012-09-28 | 化合物半導体装置及びその製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014072360A JP2014072360A (ja) | 2014-04-21 |
JP2014072360A5 JP2014072360A5 (ja) | 2015-11-05 |
JP6085442B2 true JP6085442B2 (ja) | 2017-02-22 |
Family
ID=50385023
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012217087A Expired - Fee Related JP6085442B2 (ja) | 2012-09-28 | 2012-09-28 | 化合物半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9425268B2 (ja) |
JP (1) | JP6085442B2 (ja) |
CN (1) | CN103715252B (ja) |
TW (1) | TWI594431B (ja) |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6085442B2 (ja) | 2012-09-28 | 2017-02-22 | トランスフォーム・ジャパン株式会社 | 化合物半導体装置及びその製造方法 |
CN105280695A (zh) | 2014-06-06 | 2016-01-27 | 台达电子工业股份有限公司 | 半导体装置与其的制造方法 |
JP2017199700A (ja) * | 2014-09-04 | 2017-11-02 | シャープ株式会社 | 電界効果トランジスタ |
US9571093B2 (en) | 2014-09-16 | 2017-02-14 | Navitas Semiconductor, Inc. | Half bridge driver circuits |
US9859732B2 (en) | 2014-09-16 | 2018-01-02 | Navitas Semiconductor, Inc. | Half bridge power conversion circuits using GaN devices |
US9960154B2 (en) * | 2014-09-19 | 2018-05-01 | Navitas Semiconductor, Inc. | GaN structures |
JP6496149B2 (ja) * | 2015-01-22 | 2019-04-03 | ローム株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US10381472B2 (en) | 2015-03-31 | 2019-08-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Nitride-semiconductor field-effect transistor |
US10110232B2 (en) | 2015-06-30 | 2018-10-23 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Multiplexer and latch system |
JP6311668B2 (ja) * | 2015-07-10 | 2018-04-18 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
US9941384B2 (en) | 2015-08-29 | 2018-04-10 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor device and method for fabricating the same |
CN106601809A (zh) * | 2015-10-15 | 2017-04-26 | 北京大学 | 一种氮化镓场效应晶体管及其制作方法 |
JP6707837B2 (ja) * | 2015-10-29 | 2020-06-10 | 富士通株式会社 | 半導体結晶基板、半導体装置、半導体結晶基板の製造方法及び半導体装置の製造方法 |
JP6623684B2 (ja) * | 2015-10-29 | 2019-12-25 | 富士通株式会社 | 半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器 |
ITUB20155862A1 (it) * | 2015-11-24 | 2017-05-24 | St Microelectronics Srl | Transistore di tipo normalmente spento con ridotta resistenza in stato acceso e relativo metodo di fabbricazione |
US9831867B1 (en) | 2016-02-22 | 2017-11-28 | Navitas Semiconductor, Inc. | Half bridge driver circuits |
DE112017000081B4 (de) | 2016-03-14 | 2022-12-29 | Fuji Electric Co., Ltd. | Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren |
US20170294848A1 (en) * | 2016-04-07 | 2017-10-12 | Visic Technologies Ltd. | Method and device for ac fed switch mode power supply based on normally on transistors |
CN108321198B (zh) * | 2017-01-17 | 2021-06-08 | 株式会社东芝 | 半导体装置、电源电路、计算机和半导体装置的制造方法 |
US10312175B1 (en) * | 2017-04-10 | 2019-06-04 | The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy | Diamond air bridge for thermal management of high power devices |
US10630285B1 (en) | 2017-11-21 | 2020-04-21 | Transphorm Technology, Inc. | Switching circuits having drain connected ferrite beads |
JP2019121785A (ja) * | 2017-12-27 | 2019-07-22 | ローム株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
CN110112211A (zh) * | 2018-02-01 | 2019-08-09 | 世界先进积体电路股份有限公司 | 半导体装置及其制造方法 |
US11043563B2 (en) * | 2018-03-12 | 2021-06-22 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Semiconductor devices and methods for fabricating the same |
JP6811737B2 (ja) * | 2018-03-13 | 2021-01-13 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US20190305122A1 (en) * | 2018-03-28 | 2019-10-03 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. | Semiconductor structure |
US11158575B2 (en) | 2018-06-05 | 2021-10-26 | Macom Technology Solutions Holdings, Inc. | Parasitic capacitance reduction in GaN-on-silicon devices |
US10756207B2 (en) | 2018-10-12 | 2020-08-25 | Transphorm Technology, Inc. | Lateral III-nitride devices including a vertical gate module |
WO2020191357A1 (en) | 2019-03-21 | 2020-09-24 | Transphorm Technology, Inc. | Integrated design for iii-nitride devices |
CN109841677A (zh) * | 2019-03-28 | 2019-06-04 | 英诺赛科(珠海)科技有限公司 | 高电子迁移率晶体管及其制造方法 |
CN112242441A (zh) * | 2019-07-16 | 2021-01-19 | 联华电子股份有限公司 | 高电子迁移率晶体管 |
CN113035943A (zh) * | 2019-12-25 | 2021-06-25 | 华润微电子(重庆)有限公司 | 具有场板结构的hemt器件及其制备方法 |
US11749656B2 (en) | 2020-06-16 | 2023-09-05 | Transphorm Technology, Inc. | Module configurations for integrated III-Nitride devices |
US20230299190A1 (en) | 2020-08-05 | 2023-09-21 | Transphorm Technology, Inc. | Iii-nitride devices including a depleting layer |
JP7543773B2 (ja) * | 2020-08-25 | 2024-09-03 | 富士通株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US12148747B2 (en) | 2020-09-25 | 2024-11-19 | Intel Corporation | Gallium nitride (GAN) three-dimensional integrated circuit technology |
US20220102344A1 (en) * | 2020-09-25 | 2022-03-31 | Intel Corporation | Gallium nitride (gan) three-dimensional integrated circuit technology |
CN115347042A (zh) | 2021-05-14 | 2022-11-15 | 联华电子股份有限公司 | 半导体结构及其制作方法 |
TWI810817B (zh) * | 2022-02-16 | 2023-08-01 | 元太科技工業股份有限公司 | 觸控顯示裝置 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0513408A (ja) * | 1991-07-08 | 1993-01-22 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2001237250A (ja) * | 2000-02-22 | 2001-08-31 | Nec Corp | 半導体装置 |
US7501669B2 (en) * | 2003-09-09 | 2009-03-10 | Cree, Inc. | Wide bandgap transistor devices with field plates |
US7071498B2 (en) * | 2003-12-17 | 2006-07-04 | Nitronex Corporation | Gallium nitride material devices including an electrode-defining layer and methods of forming the same |
US7834380B2 (en) * | 2004-12-09 | 2010-11-16 | Panasonic Corporation | Field effect transistor and method for fabricating the same |
US7548112B2 (en) * | 2005-07-21 | 2009-06-16 | Cree, Inc. | Switch mode power amplifier using MIS-HEMT with field plate extension |
JP2007150106A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Nec Corp | Iii族窒化物半導体基板 |
US7419892B2 (en) * | 2005-12-13 | 2008-09-02 | Cree, Inc. | Semiconductor devices including implanted regions and protective layers and methods of forming the same |
JP2008098200A (ja) * | 2006-10-05 | 2008-04-24 | Kiyoyoshi Mizuno | 成膜体およびその製造方法 |
US7961482B2 (en) * | 2007-05-09 | 2011-06-14 | International Rectifier Corporation | Bi-directional HEMT/GaN half-bridge circuit |
JP2009032796A (ja) * | 2007-07-25 | 2009-02-12 | Rohm Co Ltd | 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法 |
JP5134378B2 (ja) * | 2008-01-07 | 2013-01-30 | シャープ株式会社 | 電界効果トランジスタ |
JP2009231395A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US9711633B2 (en) * | 2008-05-09 | 2017-07-18 | Cree, Inc. | Methods of forming group III-nitride semiconductor devices including implanting ions directly into source and drain regions and annealing to activate the implanted ions |
US7985986B2 (en) * | 2008-07-31 | 2011-07-26 | Cree, Inc. | Normally-off semiconductor devices |
JP5510325B2 (ja) * | 2008-08-06 | 2014-06-04 | 日本電気株式会社 | 電界効果トランジスタ |
JP2010050347A (ja) * | 2008-08-22 | 2010-03-04 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
US7898004B2 (en) * | 2008-12-10 | 2011-03-01 | Transphorm Inc. | Semiconductor heterostructure diodes |
JP5635803B2 (ja) | 2010-05-07 | 2014-12-03 | トランスフォーム・ジャパン株式会社 | 化合物半導体装置の製造方法及び化合物半導体装置 |
JP5919626B2 (ja) * | 2011-02-25 | 2016-05-18 | 富士通株式会社 | 化合物半導体装置及びその製造方法 |
JP5306438B2 (ja) * | 2011-11-14 | 2013-10-02 | シャープ株式会社 | 電界効果トランジスタおよびその製造方法 |
JP5662367B2 (ja) * | 2012-03-26 | 2015-01-28 | 株式会社東芝 | 窒化物半導体装置およびその製造方法 |
JP2014072391A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Fujitsu Ltd | 化合物半導体装置及びその製造方法 |
JP2014072388A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Fujitsu Ltd | 化合物半導体装置及びその製造方法 |
JP6085442B2 (ja) | 2012-09-28 | 2017-02-22 | トランスフォーム・ジャパン株式会社 | 化合物半導体装置及びその製造方法 |
-
2012
- 2012-09-28 JP JP2012217087A patent/JP6085442B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-08-27 US US14/010,824 patent/US9425268B2/en active Active
- 2013-08-28 TW TW102130787A patent/TWI594431B/zh active
- 2013-09-26 CN CN201310445627.3A patent/CN103715252B/zh active Active
-
2016
- 2016-08-19 US US15/242,226 patent/US9685338B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103715252A (zh) | 2014-04-09 |
CN103715252B (zh) | 2016-09-14 |
US9685338B2 (en) | 2017-06-20 |
US20160359033A1 (en) | 2016-12-08 |
TW201417286A (zh) | 2014-05-01 |
US9425268B2 (en) | 2016-08-23 |
US20140092637A1 (en) | 2014-04-03 |
JP2014072360A (ja) | 2014-04-21 |
TWI594431B (zh) | 2017-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6085442B2 (ja) | 化合物半導体装置及びその製造方法 | |
US9035353B2 (en) | Compound semiconductor device comprising electrode above compound semiconductor layer and method of manufacturing the same | |
JP5953706B2 (ja) | 化合物半導体装置及びその製造方法 | |
JP5919626B2 (ja) | 化合物半導体装置及びその製造方法 | |
JP5765171B2 (ja) | 化合物半導体装置の製造方法 | |
US20140092638A1 (en) | Compound semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP6161887B2 (ja) | 化合物半導体装置及びその製造方法 | |
JP5866766B2 (ja) | 化合物半導体装置及びその製造方法 | |
JP2013211481A (ja) | 化合物半導体装置及びその製造方法 | |
JP2014072377A (ja) | 化合物半導体装置及びその製造方法 | |
JP2013074281A (ja) | 化合物半導体装置及びその製造方法 | |
JP5942371B2 (ja) | 化合物半導体装置及びその製造方法 | |
JP2014017423A (ja) | 化合物半導体装置及びその製造方法 | |
JP2014027187A (ja) | 化合物半導体装置及びその製造方法 | |
JP2013118343A (ja) | 化合物半導体装置及びその製造方法 | |
JP2014072225A (ja) | 化合物半導体装置及びその製造方法 | |
JP6236919B2 (ja) | 化合物半導体装置及びその製造方法 | |
JP2016086125A (ja) | 化合物半導体装置及びその製造方法 | |
JP2017085059A (ja) | 化合物半導体装置及びその製造方法 | |
JP6350599B2 (ja) | 化合物半導体装置及びその製造方法 | |
JP6163956B2 (ja) | 化合物半導体装置及びその製造方法 | |
JP6248574B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2018198255A (ja) | 化合物半導体装置及びその製造方法 | |
JP6561610B2 (ja) | 化合物半導体装置及びその製造方法 | |
JP2016021495A (ja) | 化合物半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20140702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150917 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160812 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6085442 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |