JP6085218B2 - 光モジュール - Google Patents
光モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP6085218B2 JP6085218B2 JP2013093582A JP2013093582A JP6085218B2 JP 6085218 B2 JP6085218 B2 JP 6085218B2 JP 2013093582 A JP2013093582 A JP 2013093582A JP 2013093582 A JP2013093582 A JP 2013093582A JP 6085218 B2 JP6085218 B2 JP 6085218B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical path
- positioning
- optical
- glass substrate
- transparent substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 231
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 169
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 28
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 28
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 28
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 114
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 19
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 19
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 11
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 7
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 7
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 5
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
Description
また、上記目的を達成するための主たる第2の発明は、位置決め穴が形成されており、光を透過可能な透明基板と、前記透明基板に搭載され、前記透明基板に向かって光を発光し若しくは前記透明基板を透過した光を受光する光電変換素子と、前記位置決め穴に挿入する位置決めピンが形成されており、光ファイバを支持し、前記光電変換素子と前記光ファイバとの間の光路を前記透明基板とともに形成する支持部材と、前記透明基板と前記支持部材との間に配置されるとともに、前記位置決め穴及び前記位置決めピンと前記光路との間に配置された防塵部とを備え、前記支持部材には、前記位置決めピンの根元の周りに凹部が形成されているとともに、前記防塵部は、前記凹部の外側を囲むように形成されていることを特徴とする光モジュールである。
このような光モジュールによれば、位置決め部材から生じる摩耗粉の光路への混入を抑制することができる。
<全体構成>
図1は、プラガブル光トランシーバの説明図である。なお、光送信器と光受信機の両方を備えるものを光トランシーバと呼ぶことがあるが、ここでは一方のみ備えるものも光トランシーバと呼ぶ。図中のプラガブル光トランシーバは、MSA(Multi Source Agreement)で規定されたQSFPタイプ(QSFP:Quad Small Form Factor Pluggable)のものである。プラガブル光トランシーバは、光モジュール1と、ケージ2とを有する。
図2Aは、光モジュール1のハウジング1A内の回路基板10等を斜め上から見た斜視図である。図2Bは、回路基板10等を斜め下から見た斜視図である。図3は、光モジュール1の概略構成図である。
図4A〜図4Cは、ガラス基板20の位置決め穴23に光路変換器40の位置決めピン43を挿入し、ガラス基板20と光路変換器40とを位置決めする様子の概略説明図である。
回路基板10には収容窓12(窓)が形成されている。回路基板10の上面には、収容窓12を塞ぐようにガラス基板20が搭載されている。ガラス基板20には位置決め穴23が設けられており、光路変換器40には位置決めピン43が設けられている。位置決めピン43が位置決め穴23に挿入されることによって、光路変換器40がガラス基板20に対して位置決めされ、光軸が位置合わせされる(ガラス基板20に搭載された発光部31から照射される光の光軸と、光路変換器40のレンズ部41の光軸とが位置合わせされる)。
ガラス基板20には、非貫通の位置決め穴23が形成されている。位置決め穴23を非貫通穴にすることによって、ガラス基板20の上面における部品搭載や配線の自由度が高くなる。ガラス基板20への位置決め穴23の形成方法には、低コストのサンドブラスト加工が採用されている。サンドブラスト加工によってガラス基板20に非貫通穴を形成しているため、位置決め穴23は奥の窄まった形状になる。
図8は、ガラス基板20の下面と光路変換器40の上面との間に形成された防塵部61の概略断面図である。図9は、ガラス基板20の下面に形成された防塵部61の説明図である。なお、図9は、ガラス基板20の下面を下から見た図である。
図10A〜図10Cは、第1実施形態の変形例の説明図である。図10Aに示すように、防塵部61が多重(ここでは2重)に光路の外側を囲んでいても良い。また、防塵部61は、光路の外側を完全に囲んでいなくても良い。例えば、図10Bに示すように、迷路状に壁を形成することによって防塵部61を構成しても良い。また、図10Cのように、位置決め穴23と光路との間に直線状に防塵部61を形成しても良い。
図12Aは、第2実施形態の防塵部62の概略断面図である。図12Bは、ガラス基板20の下面に形成された第2実施形態の防塵部62の説明図である。
図13Aは、変形例の位置決めピン43の根元近傍の拡大図である。図13Bは、参考例の位置決めピン43の根元近傍の拡大図である。
図14A〜図14Cは、第2実施形態の別の変形例の説明図である。図14Aに示すように、防塵部62が多重に位置決め穴の外側を囲んでいても良い。また、防塵部62は、位置決め穴23の周りを完全に囲んでいなくても良い。例えば、図14Bに示すように、迷路状に壁を形成することによって防塵部62を構成しても良い。また、図14Cに示すように、位置決め穴23と光路との間に円弧状に防塵部62を形成しても良い。
前述の実施形態では、ガラス基板20の下面に防塵部61,62が形成されていた。これに対し、第3実施形態では、光路変換器40の上面に防塵部が形成されている。
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更・改良され得ると共に、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる形態であっても、本発明に含まれる。
前述の位置決め穴23は、サンドブラスト加工により形成された奥の窄まった非貫通穴であったが、他の加工方法によって形成された位置決め穴でも良く、他の形状の位置決め穴でも良い。例えば、位置決め穴23がドリル加工により形成され径が一定の寸胴形状の穴であっても良い。また、位置決め穴23が貫通穴であっても良い。
前述の位置決めピン43は、テーパ面43Aを有する円錐台形状であったが、他の形状でも良い。例えば、位置決めピンは、円錐形状でも良いし、径が一定の寸胴形状でも良い。但し、既に説明したように、位置決めピンがテーパ面を有する場合に摩耗粉が発生しやすいため、防塵部を設けることが特に有効になる。
前述の実施形態では、光路変換器(光学部品)は樹脂製であった。但し、位置決めピンを有する光学部品は、樹脂製でなくても良い。
前述の防塵部は、ガラス基板20又は光路変換器40に形成された樹脂膜で形成されていた。但し、防塵部は、このような形態に限られるものではない。例えば、ガラス基板20や光路変換器40とは別体に防塵部を構成しても良い。例えば、Oリング状に防塵部を構成し、ガラス基板20に光路変換器40を取り付けるときに、Oリング状の防塵部を位置決めピン43に挿入しつつ、位置決めピン43をガラス基板20の位置決め穴23に挿入しても良い。
前述の実施形態では、QSFPタイプの光モジュールを用いて説明したが、このタイプに限定されるものではない。他のタイプ(例えばCXPタイプやSFPタイプなど)の光モジュールに適用することも可能である。
2 ケージ、2A コネクタ、3 ヒートシンク、
10 回路基板、11 接続部、
12 収容窓、13 回路基板側電極、
20 ガラス基板(透明基板)、21 貫通ビア、
22 ガラス基板側電極、23 位置決め穴、23A テーパ面、
31 発光部、31A 発光部側電極、31B 発光面、32 駆動素子、
40 光路変換器(支持部材)、41 レンズ部、42 反射部、
43 位置決めピン、43A テーパ面、43B 凹部、
50 光ファイバ、61〜64 防塵部
Claims (6)
- 位置決め穴が形成されており、光を透過可能な透明基板と、
前記透明基板に搭載され、前記透明基板に向かって光を発光し若しくは前記透明基板を透過した光を受光する光電変換素子と、
前記位置決め穴に挿入する位置決めピンが形成されており、光ファイバを支持し、前記光電変換素子と前記光ファイバとの間の光路を前記透明基板とともに形成する支持部材と、
前記透明基板と前記支持部材との間に配置されるとともに、前記位置決め穴及び前記位置決めピンと前記光路との間に配置された防塵部と
を備え、
前記透明基板に前記防塵部が予め形成された状態で、前記位置決め穴に前記位置決めピンを挿入して前記透明基板に前記支持部材を取り付けることによって、前記防塵部が、前記透明基板と前記支持部材との間に配置されるとともに、前記位置決め穴及び前記位置決めピンと前記光路との間に配置されるとともに、
前記防塵部は、前記透明基板のメタル層上の保護膜とともに形成された樹脂膜である
ことを特徴とする光モジュール。 - 請求項1に記載の光モジュールであって、
前記防塵部は、前記光路の周りに形成されている
ことを特徴とする光モジュール。 - 請求項1又は2に記載の光モジュールであって、
前記防塵部は、前記位置決め穴の周りに形成されている
ことを特徴とする光モジュール。 - 請求項1〜3のいずれかに記載の光モジュールであって、
前記防塵部は、前記位置決めピンの周りに形成されている
ことを特徴とする光モジュール。 - 位置決め穴が形成されており、光を透過可能な透明基板と、
前記透明基板に搭載され、前記透明基板に向かって光を発光し若しくは前記透明基板を透過した光を受光する光電変換素子と、
前記位置決め穴に挿入する位置決めピンが形成されており、光ファイバを支持し、前記光電変換素子と前記光ファイバとの間の光路を前記透明基板とともに形成する支持部材と、
前記透明基板と前記支持部材との間に配置されるとともに、前記位置決め穴及び前記位置決めピンと前記光路との間に配置された防塵部と
を備え、
前記支持部材には、前記位置決めピンの根元の周りに凹部が形成されているとともに、
前記防塵部は、前記凹部の外側を囲むように形成されている
ことを特徴とする光モジュール。 - 請求項1〜5のいずれかに記載の光モジュールであって、
前記位置決めピンは、テーパ面を有する
ことを特徴とする光モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013093582A JP6085218B2 (ja) | 2013-04-26 | 2013-04-26 | 光モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013093582A JP6085218B2 (ja) | 2013-04-26 | 2013-04-26 | 光モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014215499A JP2014215499A (ja) | 2014-11-17 |
JP6085218B2 true JP6085218B2 (ja) | 2017-02-22 |
Family
ID=51941288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013093582A Expired - Fee Related JP6085218B2 (ja) | 2013-04-26 | 2013-04-26 | 光モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6085218B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016121177A1 (ja) * | 2015-01-30 | 2016-08-04 | 株式会社村田製作所 | レセプタクル、コネクタセット及びレセプタクルの製造方法 |
CN104635308B (zh) * | 2015-03-17 | 2017-01-18 | 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 | 一种光通信装置及其装配方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3277646B2 (ja) * | 1993-11-10 | 2002-04-22 | 富士通株式会社 | 光半導体装置の製造方法 |
JPH0915453A (ja) * | 1995-07-04 | 1997-01-17 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光コネクタ |
DE19616932A1 (de) * | 1996-04-27 | 1997-10-30 | Bosch Gmbh Robert | Optisches, strahlteilendes Bauelement sowie Verfahren zur Herstellung einer Prismenträgerplatte für ein solches Bauelement |
JP2003098400A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-04-03 | Konica Corp | 光実装基板 |
WO2004081630A1 (ja) * | 2003-03-13 | 2004-09-23 | Fujitsu Limited | 光伝送モジュール及びその製造方法 |
JP4304717B2 (ja) * | 2003-06-26 | 2009-07-29 | 日本電気株式会社 | 光モジュールおよびその製造方法 |
JP2005292739A (ja) * | 2004-04-06 | 2005-10-20 | Hitachi Ltd | 光モジュール |
JP2007199328A (ja) * | 2006-01-26 | 2007-08-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 光接続装置 |
US20110222823A1 (en) * | 2010-03-12 | 2011-09-15 | Xyratex Technology Limited | Optical connector and a method of connecting a user circuit to an optical printed circuit board |
WO2012069930A1 (en) * | 2010-11-25 | 2012-05-31 | Fci | Optical engine |
JP2012242687A (ja) * | 2011-05-20 | 2012-12-10 | Panasonic Corp | 光ファイバ用ソケット |
US9014519B2 (en) * | 2011-10-14 | 2015-04-21 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Optoelectronic interface |
-
2013
- 2013-04-26 JP JP2013093582A patent/JP6085218B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014215499A (ja) | 2014-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5869686B2 (ja) | 光モジュール | |
JP5314119B2 (ja) | 光モジュール | |
US9453978B2 (en) | Optical module | |
JP6264832B2 (ja) | 光コネクタ、これを用いた電子機器、及び光コネクタの実装方法 | |
JP2007271998A (ja) | 光コネクタ及び光モジュール | |
JP2013109311A (ja) | 光モジュール | |
US8644712B2 (en) | Opto-electronic transceiver module with housing having thermally conductive protrusion | |
JP2021139998A (ja) | 光モジュール | |
US20140270659A1 (en) | Optical data communication module having emi cage | |
JP2010028006A (ja) | 光学装置 | |
JP6085218B2 (ja) | 光モジュール | |
US10884204B2 (en) | Optical module and liquid immersion system | |
JP2016057186A (ja) | アクティブ光ケーブルの検査方法、及びアクティブ光ケーブルの製造方法 | |
JP2014228585A (ja) | 光モジュールの製造方法及び光モジュール | |
US8581173B2 (en) | Fiber optic transceiver module having a molded cover in which an optical beam transformer made of an elastomer is integrally formed | |
JP5605382B2 (ja) | 光モジュール | |
JP6085215B2 (ja) | 光モジュール | |
JP7482230B2 (ja) | 光ファイバコネクタ | |
JP5391356B2 (ja) | 光モジュール | |
JP5653983B2 (ja) | モジュール製造方法及びモジュール | |
JP5315408B2 (ja) | 位置決め方法及び光モジュール | |
JP2007086367A (ja) | 光ピン、光ピンコネクタ及び光路変換用モジュール | |
JP5861753B2 (ja) | 光モジュール | |
JP5391355B2 (ja) | 光モジュール | |
JP2014138049A (ja) | 電子回路、光源装置、電子回路の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170127 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6085218 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |