JP6082918B2 - 有機発光装置、およびその製造方法 - Google Patents
有機発光装置、およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6082918B2 JP6082918B2 JP2015536450A JP2015536450A JP6082918B2 JP 6082918 B2 JP6082918 B2 JP 6082918B2 JP 2015536450 A JP2015536450 A JP 2015536450A JP 2015536450 A JP2015536450 A JP 2015536450A JP 6082918 B2 JP6082918 B2 JP 6082918B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- wiring
- metal
- light emitting
- organic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/131—Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
- H10K50/16—Electron transporting layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/17—Carrier injection layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/17—Carrier injection layers
- H10K50/171—Electron injection layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/81—Anodes
- H10K50/814—Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/82—Cathodes
- H10K50/828—Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/844—Encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/35—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/87—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K59/873—Encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/10—Transparent electrodes, e.g. using graphene
- H10K2102/101—Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
- H10K2102/103—Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/351—Thickness
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
本発明の一態様に係る有機発光装置は、陽極と、前記陽極と離間して並設された配線と、前記陽極の上方に設けられた、有機発光材料を含む発光層と、前記発光層および前記配線の上方に共通して設けられた中間層と、前記発光層および前記配線の上方に前記中間層を介して共通して設けられ、電子注入性または電子輸送性を有する有機機能層と、前記発光層および前記配線の上方に前記有機機能層を介して共通して設けられた陰極と、を備え、前記中間層は、アルカリ金属およびアルカリ土類金属からなる群から選択された第1金属のフッ化物と、当該第1金属のフッ化物における第1金属とフッ素との結合を切る性質を有する第2金属とを含む、ことを特徴とする。
<<実施の形態>>
1.有機EL表示パネルの構成
以下、実施の形態に係る有機発光装置の一例である有機EL表示装置の構成について図1、図2を用いて説明する。
基板11は、基材111と、TFT層112とを含む。基材111は、絶縁性材料からなる。基材111の材料として、例えば、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエーテルサルフォン、ポリエチレン、ポリエステル、シリコン系樹脂等を用いることができる。また、基材111としてガラス基板を用いてもよい。TFT層112には、TFTで構成される駆動回路(不図示)がサブ画素毎に形成されている。
層間絶縁層12は、基板11上に形成されている。層間絶縁層12は、TFT層112の上面の段差を平坦化するためのものである。層間絶縁層12は、例えば、ポジ型の感光性材料からなる。ポジ型の感光性材料として、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、シロキサン系樹脂、フェノール系樹脂を用いることができる。
陽極13は、層間絶縁層12上にサブ画素毎に形成される。陽極13は、例えば、光反射性導電材料と、透明導電材料との積層構造からなる。光反射性導電材料として、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金、モリブデン(Mo)、APC(銀、パラジウム、および銅の合金)、ARA(銀、ルビジウム、および金の合金)、MoCr(モリブデンとクロムとの合金)、MoW(モリブデンとタングステンとの合金)、NiCr(ニッケルとクロムとの合金)等を用いることができる。透明導電材料として、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、ZnO(酸化亜鉛)等を用いることができる。陽極13は、光反射性導電材料の単層構造としてもよい。
配線14は、陽極13と離間して、層間絶縁層12上に並設されている。配線14は、光反射性導電材料と、透明導電材料との積層構造からなる。光反射性導電材料として、銀、アルミニウム、アルミニウム合金、モリブデンを用いることができる。透明導電材料として、ITO、IZO、ZnO等を用いることができる。陽極13と配線14とは同じ材料で構成されている。そのため、共通の工程で陽極13と配線14とを形成でき簡便である。なお、陽極13と配線14とは、異なる材料で構成されてもよい。具体的には、配線14は、銀やアルミニウムなどの高導電材料の単層構造からなってもよい。
正孔注入層15は、陽極13から発光層18への正孔の注入を促進させる機能を有する。そのため、正孔注入層15は配線14上に形成しなくてもよい。例えば、正孔注入層15は、金属酸化物で構成される。正孔注入層15の形成は、例えば、スパッタリング法で行われる。正孔注入層15材料である金属酸化物としては、酸化タングステン(WOx)、酸化モリブデン(MoOx)や、銀(Ag)、クロム(Cr)、バナジウム(V)、ニッケル(Ni)、イリジウム(Ir)等の酸化物を用いればよい。また、正孔注入層15は、PEDOT(ポリチオフェンとポリスチレンスルホン酸との混合物)やポリアニリン等を用いてもよい。この場合、正孔注入層15は、インクの塗布および乾燥により形成される。インク塗布の工程には隔壁層が必要となるため、インク塗布による正孔注入層15の形成は、隔壁層16形成後、正孔輸送層17形成前に行われる。また、正孔注入層15は、スパッタリング等で形成される層と塗布で形成される層とを組み合わせてもよい。
隔壁層16には開口部16a、16bが設けられる。隔壁層16は、陽極13および配線14の上面の一部の領域を被覆し、陽極13および配線14の上面の残りの領域を露出している。各陽極13上に各開口部16aが1対1で対応して設けられているため、各開口部16aが各サブ画素に対応することになる。
正孔輸送層17は、正孔注入層15から注入された正孔を発光層18へ輸送する機能を有する。そのため、正孔輸送層17は配線14上に形成しなくてもよい。正孔輸送層17の形成は、有機材料溶液の塗布および乾燥により行われる。正孔輸送層17材料である有機材料は、ポリフルオレンやその誘導体、あるいはポリアリールアミンやその誘導体等の高分子化合物を用いることができる。また、正孔輸送層17はトリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、ポルフィリン化合物、芳香族第三級アミン化合物及びスチリルアミン化合物、ブタジエン化合物、ポリスチレン誘導体、ヒドラゾン誘導体、トリフェニルメタン誘導体、テトラフェニルベンジン誘導体で形成されてもよい。特に好ましくは、ポリフィリン化合物、芳香族第三級アミン化合物及びスチリルアミン化合物等を用いてもよい。この場合、正孔輸送層17は、真空蒸着法により形成される。
発光層18R,18G,18Bは、正孔と電子との再結合により、それぞれR、G、Bの各色の光を出射する機能を有する。以下、区別の必要が無いときには、発光層18R,18G,18Bを「発光層18」と総称する。発光層18は、陽極13の上方であって隔壁層16に設けられた開口部16aに形成されている。発光層18は、有機発光材料を含む。有機発光材料として、例えば、オキシノイド化合物、ペリレン化合物、クマリン化合物、アザクマリン化合物、オキサゾール化合物、オキサジアゾール化合物、ペリノン化合物、ピロロピロール化合物、ナフタレン化合物、アントラセン化合物、フルオレン化合物、フルオランテン化合物、テトラセン化合物、ピレン化合物、コロネン化合物、キノロン化合物およびアザキノロン化合物、ピラゾリン誘導体およびピラゾロン誘導体、ローダミン化合物、クリセン化合物、フェナントレン化合物、シクロペンタジエン化合物、スチルベン化合物、ジフェニルキノン化合物、スチリル化合物、ブタジエン化合物、ジシアノメチレンピラン化合物、ジシアノメチレンチオピラン化合物、フルオレセイン化合物、ピリリウム化合物、チアピリリウム化合物、セレナピリリウム化合物、テルロピリリウム化合物、芳香族アルダジエン化合物、オリゴフェニレン化合物、チオキサンテン化合物、シアニン化合物、アクリジン化合物、8−ヒドロキシキノリン化合物の金属鎖体、2−ビピリジン化合物の金属鎖体、シッフ塩とIII族金属との鎖体、オキシン金属鎖体、希土類鎖体等の蛍光物質を用いることができる。また、トリス(2−フェニルピリジン)イリジウムなどの燐光を発光する金属錯体等の公知の燐光物質を用いることができる。また、発光層18は、ポリフルオレンやその誘導体、ポリフェニレンやその誘導体、あるいはポリアリールアミンやその誘導体等の高分子化合物等、もしくは前記低分子化合物と前記高分子化合物の混合物を用いてもよい。この場合、発光層18は、有機材料溶液の塗布および乾燥により形成される。
中間層19は、発光層18、隔壁層16、および配線14の上方に共通して設けられている。すなわち、中間層19は複数の画素に共通に設けられている。中間層19は、第1金属のフッ化物と、第2金属とを含む。第1金属は、アルカリ金属、アルカリ土類金属からなる群から選択される。第1金属のフッ化物は、水や酸素を通さない性質を有する。そのため、中間層19は、発光層18に含まれる水や酸素が、有機機能層20や陰極21に侵入することを抑制できる。第1金属のフッ化物としては、フッ化ナトリウム(NaF)、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)等を用いることができる。第2金属は、第1金属のフッ化物の第1金属とフッ素との結合を切る性質を有する。第2金属としては、バリウム(Ba)、アルミニウム(Al)等を用いることができる。
有機機能層20は、発光層18、隔壁層16、および配線14上方に中間層19を介して共通して設けられている。すなわち、有機機能層20は、複数の画素に共通に設けられている。また、有機機能層20は、陽極13の上方における発光層18と陰極21との間、および配線14の上方における中間層19と陰極21との間に存在している。有機機能層20は、例えば、有機機能層20は、陰極21から注入された電子を発光層18へ輸送する電子輸送層としての機能を有する。有機機能層20は、例えば、電子輸送性を有する金属を含む有機材料からなる。電子輸送性を有する金属を含むことで、有機機能層20の電子輸送性を向上できる。有機機能層20の有機材料としては、例えば、オキサジアゾール誘導体(OXD)、トリアゾール誘導体(TAZ)、フェナンスロリン誘導体(BCP、Bphen)等を用いることができる。有機機能層20に含まれる金属は、例えば、バリウム、リチウム(Li)、カルシウム(Ca)、カリウム(K)、セシウム(Cs)、ナトリウム、ルビジウム(Rb)等を用いることができる。なお、有機機能層20は、電子輸送性を有する有機材料のみで構成されてもよい。
陰極21は、発光層18、隔壁層16、および配線14上方に有機機能層20を介して、共通して設けられている。陰極21は、複数の画素に共通に設けられている。陰極21は、例えば、透明導電材料からなる。透明導電材料で陰極21が構成されることにより、発光層18で発生した光を陰極21側から取り出すことができる。陰極21の透明導電材料として、例えば、ITO、IZO等を用いることができる。これ以外にも、例えば、陰極21は、MgAg(マグネシウム銀)を用いることができる。この場合、陰極21の厚みを数10nm程度とすることで、光を透過させることができる。
陰極21の上には、封止層22が設けられている。封止層22は、基板11と反対側から有機機能層20や陰極21への水や酸素の侵入を抑制する機能を有する。封止層22は、例えば、光透過性材料からなる。光透過性材料としては、窒化シリコン(SiN)、酸窒化シリコン(SiON)等を用いることができる。
なお、図1には図示しないが、封止層22の上にカラーフィルタや上部基板を載置し、接合してもよい。上部基板の載置および接合により、水分および酸素等から、発光層18、有機機能層20の保護が図られる。
2.有機EL表示パネルの製造方法
次に、有機EL表示パネル1の製造方法の一例を、図3〜図5の断面図を用いて説明する。
3.中間層に関する検討
有機EL表示パネル100における中間層19では、バリウムが、フッ化ナトリウム層19aの一部で結合を切り、フッ化ナトリウム層19aの残部で結合がそのまま残っている。そのため、陽極13上方において、結合が残ったフッ化ナトリウムにより発光層18から有機機能層20および陰極21への水や酸素の侵入を抑制できる。一方、中間層19は、簡便のために、複数の画素に共通に形成される。ここで、中間層19に含まれるフッ化ナトリウムは電気抵抗率が大きいという性質を有する。この構成では、中間層19に含まれるバリウムがフッ化ナトリウムのうち一部のナトリウムとフッ素との結合を切るため、中間層19に含まれるフッ化ナトリウムが少なくなる。これにより、配線14と陰極21における配線14と対向する部分との間の電気抵抗値を抑制できる。その結果、パネル面内での陰極21の電圧のばらつきを抑制できる。以下、これについて、実験を行い検証した。
(フッ化ナトリウムの分解性の解析)
実施例1と比較例1とのサンプルをそれぞれ作製し、SIMS(二次イオン質量分析法)で分析を行った。実施例1は、シリコン基板、フッ化ナトリウム層20nmおよびバリウム層2nmからなる中間層、有機材料のみからなる有機機能層20nm、およびアルミニウム層50nmを順に積層して形成した素子である。一方、比較例1の構成は、実施例1に対して、中間層をフッ化ナトリウム層20nmのみで構成し、その上部に成膜すべきバリウムを有機機能層中にドープさせ、バリウムとフッ化ナトリウムとの接触量を著しく低下させた素子である。また、実施例1の中間層におけるフッ化ナトリウム層およびバリウム層の厚みは、フッ化ナトリウムおよびバリウムを層状に成膜すると仮定した場合での厚みである。以下の測定に用いた素子についても同様である。
(配線と陰極における配線と対向する部分との間の電気抵抗値低減効果)
次に、配線と陰極における配線と対向する部分との間の電気抵抗値の低減検証を行った。具体的には、反射電極と第1透明電極とからなる配線、フッ化ナトリウムと金属とを含む中間層、有機機能層、および第2透明電極を積層した有機発光装置を作製して、配線と陰極における配線と対向する部分との間の電気抵抗値の測定を行った。サンプルは12種類作製し、いずれのサンプルも、反射電極、第1透明電極、有機機能層、および第2透明電極が積層されている。反射電極の厚みは400nmであり、第1透明電極の厚みは5nmであり、有機機能層の厚みは35nmである。各サンプルにおける、中間層および有機機能層の組成は、図7の表に示す通りである。また、各サンプルにおける配線と陰極における配線と対向する部分との間の電気抵抗値は図8のプロットに示している。同図における横軸はサンプル番号であり、縦軸は配線と陰極における配線と対向する部分との間の電気抵抗値を示す。
(高温保管後の電気抵抗値)
有機EL表示パネルは駆動中に高温になることが考えられる。また、有機EL表示パネルには、長期間の保管後にも輝度むらが抑制されることが求められる。そこで、準備直後および高温保管後の有機EL表示パネルにおいて、配線と陰極における配線と対向する部分との間の電気抵抗値を測定した。具体的には、3つのサンプルを準備し、配線と陰極における配線と対向する部分との間の電気抵抗値を測定した。さらに、3つのサンプルを80℃で240時間保管した後、当該電気抵抗値を再び測定した。サンプル1は、反射陽極と透明電極とからなる配線、フッ化ナトリウム層4.0nmのみからなる中間層、バリウムが20wt%でドープされた有機機能層35.0nm、透明電極を積層した素子である。サンプル2は、サンプル1に対し、中間層がフッ化ナトリウム層4.0nmとバリウム層1.0nmとを含む素子である。サンプル3は、サンプル1に対し、中間層がフッ化ナトリウム層1.0nmとバリウム層0.5nmとを含む素子である。
(電子電流の測定)
次に、当該中間層をEL発光部に導入した場合の陽極と陰極との間の電気抵抗値について検証する。具体的には、電子オンリー素子を作製し、電子電流を測定して検証を行った。測定に用いた電子オンリー素子である実施例2は、反射陽極、第1透明電極16.0nm、発光層110.0nm、フッ化ナトリウム層4.0nmとバリウム層0.2nmとからなる中間層、有機機能層35.0nmおよび第2透明電極を積層したものである。また、比較例2、実施例2では、中間層がフッ化ナトリウム層4.0nmのみからなる点で異なる。
(高温保管後の発光効率)
配線と陰極における配線と対向する部分と同様に、発光部でも温度ストレスによる性能の低下が考えられる。そこで、構造の異なるサンプルを高温保管したときの素子の効率比を測定した。具体的には、3つのサンプルを80℃で15日〜20日保管したときの素子の効率比を、サンプルの準備直後から数日おきに測定した。ここでいう効率比とは、サンプルの準備直後の単位投入電流当たりの輝度に対する、高温保管後の単位投入電流当たりの輝度の割合である。実施例3は、ガラス基板に、酸化インジウム亜鉛50nm、ホール注入層5もしくは35nm、ホール輸送層10nm、発光層50nm、フッ化ナトリウム層4nmとバリウム層2nmとからなる中間層、バリウムを5wt%でドープした有機機能層35nm、およびアルミニウム120nmを積層した素子である。比較例3(1)は、実施例2に対し、中間層がフッ化ナトリウム層4nmのみからなるものである。比較例3(2)は、実施例2に対し、中間層を含まないものである。
なお、有機機能層の厚みは、25nm以上45nm以下であることが好ましい。この範囲では、ピーク光取出し効率に対して80%の光取出し効率が確保できる。また、有機機能層の厚みは、30nm以上40nm以下であることが望ましい。この範囲では、ピーク光取出し効率に対して90%の光取出し効率が確保できる。
<<変形例>>
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明が上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例を実施することが出来る。
1.配線
上記実施の形態では、配線の形状は、ライン状であった。しかしながら、これに限らず、配線の形状はメッシュ状など他の形状であってもよい。
2.上部基板
上記実施の形態では示していないが、封止層上に上部基板を載置し、接合してもよい。これにより、水分および酸素が、基板と反対側から有機機能層や陰極に侵入することをさらに抑制できる。
3.電子注入層
本発明の実施の一形態に係る有機発光装置は、有機機能層として電子注入層を設けてもよい。電子注入層は、陰極から発光層への電子の注入を促進させる機能を有する。電子注入層は、例えば、リチウム、バリウム、カルシウム、カリウム、セシウム、ナトリウム、ルビジウム等の低仕事関数金属、およびフッ化リチウム等の低仕事関数金属塩、酸化バリウム(BaO)等の低仕事関数金属酸化物等を用いて形成されている。
4.正孔注入層および正孔輸送層
本発明の実施の一形態に係る有機発光装置は、陽極と発光層との間に設けられた正孔注入層および正孔輸送層を備えていたが、これに限らず、正孔注入層および正孔輸送層の一方のみを備えてもよい。また、有機発光装置は、正孔注入層および正孔輸送層を備えなくてもよい。
5.構成
上記実施の形態では、基板と反対側から光を取り出すトップエミッション型であったが、これに限らず、ボトムエミッション型であってもよい。ボトムエミッション型である場合には、陽極を透明導電材料の単層構造とすればよい。
6.その他
上記実施の形態では、有機発光装置として有機EL表示パネルを例示した。しかしながら、有機EL表示パネルに限らず、照明装置等にも、本発明の有機発光装置を適用できる。
11 基板
12 層間絶縁層
13 陽極
14 配線
15 正孔注入層
16 隔壁層
17 正孔輸送層
18 発光層
19 中間層
20 有機機能層
21 陰極
22 封止層
Claims (13)
- 陽極と、
前記陽極と離間して並設された配線と、
前記陽極の上方に設けられた、有機発光材料を含む発光層と、
前記発光層および前記配線の上方に共通して設けられた中間層と、
前記発光層および前記配線の上方に前記中間層を介して共通して設けられ、電子注入性または電子輸送性を有する有機機能層と、
前記発光層および前記配線の上方に前記有機機能層を介して共通して設けられた陰極と、
を備え、
前記中間層は、アルカリ金属およびアルカリ土類金属からなる群から選択された第1金属のフッ化物と、当該第1金属のフッ化物における第1金属とフッ素との結合を切る性質を有する第2金属とを含む、
ことを特徴とする有機発光装置。 - 前記第1金属のフッ化物は、NaFおよびLiFのいずれかである、
ことを特徴とする請求項1に記載の有機発光装置。 - 前記第2金属は、Baである、
ことを特徴とする請求項1に記載の有機発光装置。 - 前記第2金属は、電子注入性または電子輸送性を有し、
前記有機機能層は、前記第2金属と同じ種類の金属を含む、
ことを特徴とする請求項1に記載の有機発光装置。 - 前記陽極と前記配線とは同じ材料で構成される、
ことを特徴とする請求項1に記載の有機発光装置。 - 前記陽極が、ITOおよびIZOのいずれかで構成される、
ことを特徴とする請求項1に記載の有機発光装置。 - 前記陰極が、透明導電材料で構成される、
ことを特徴とする請求項1に記載の有機発光装置。 - 前記透明導電材料は、ITOである、
ことを特徴とする請求項7に記載の有機発光装置。 - 前記陽極と前記発光層との間および前記配線と前記中間層との間に共通して設けられた正孔注入層を備え、
前記正孔注入層は、WOxおよびMoOxのいずれかで構成される、
ことを特徴とする請求項1に記載の有機発光装置。 - 前記有機機能層の厚みは、25nm以上45nm以下である、
ことを特徴とする請求項1に記載の有機発光装置。 - 前記有機機能層の厚みは、30nm以上40nm以下である、
ことを特徴とする請求項1に記載の有機発光装置。 - 陽極および当該陽極と離間して並設される配線を形成する工程と、
前記陽極上方に、有機発光材料を含む発光層を形成する工程と、
前記発光層および前記配線の上方に、中間層を形成する工程と、
前記発光層および前記配線の上方に前記中間層を介して、電荷輸送性または電荷注入性を有する有機機能層を共通して形成する工程と、
前記発光層および前記配線の上方に前記有機機能層を介して、陰極を共通して形成する工程と、
を含み、
前記中間層は、アルカリ金属およびアルカリ土類金属からなる群から選択された第1金属のフッ化物と、当該第1金属のフッ化物における第1金属とフッ素との結合を切る第2金属とを含む、
ことを特徴とする有機発光装置の製造方法。 - 前記中間層を形成する工程は、
前記発光層および前記配線の上方に、前記第1金属のフッ化物を堆積した後、前記第2金属を堆積する工程、
を含む、
ことを特徴とする請求項12に記載の有機発光装置の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013190189 | 2013-09-13 | ||
JP2013190189 | 2013-09-13 | ||
PCT/JP2014/004680 WO2015037237A1 (ja) | 2013-09-13 | 2014-09-11 | 有機発光装置、およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6082918B2 true JP6082918B2 (ja) | 2017-02-22 |
JPWO2015037237A1 JPWO2015037237A1 (ja) | 2017-03-02 |
Family
ID=52665368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015536450A Active JP6082918B2 (ja) | 2013-09-13 | 2014-09-11 | 有機発光装置、およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9559327B2 (ja) |
JP (1) | JP6082918B2 (ja) |
WO (1) | WO2015037237A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6142213B2 (ja) * | 2013-07-11 | 2017-06-07 | 株式会社Joled | 有機el素子および有機el素子の製造方法 |
JP6358447B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2018-07-18 | 株式会社Joled | 有機発光装置および有機発光装置の製造方法 |
JP6538339B2 (ja) * | 2014-12-12 | 2019-07-03 | 株式会社Joled | 有機el素子および有機el素子の製造方法 |
JP2017022299A (ja) * | 2015-07-14 | 2017-01-26 | 住友化学株式会社 | 有機el素子 |
CN106328825B (zh) * | 2016-10-31 | 2019-01-15 | 武汉华星光电技术有限公司 | Oled显示器 |
TWI840337B (zh) * | 2017-11-30 | 2024-05-01 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 顯示面板、顯示裝置、顯示模組、電子裝置及顯示面板的製造方法 |
US12120901B2 (en) * | 2018-10-30 | 2024-10-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light-emitting element for efficiently emitting light in different colors |
CN111384254B (zh) * | 2018-12-27 | 2021-09-14 | Tcl科技集团股份有限公司 | 一种量子点发光二极管 |
US20220293881A1 (en) * | 2019-09-06 | 2022-09-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and method for producing same |
KR20220003356A (ko) * | 2020-07-01 | 2022-01-10 | 삼성전자주식회사 | 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002015873A (ja) * | 2000-05-24 | 2002-01-18 | Eastman Kodak Co | 低電圧有機発光装置 |
JP2005038833A (ja) * | 2003-06-16 | 2005-02-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置及び発光装置の作製方法 |
JP2005166637A (ja) * | 2003-11-10 | 2005-06-23 | Junji Kido | 有機素子、有機el素子、有機太陽電池、及び、有機fet構造、並びに、有機素子の製造方法 |
WO2009110186A1 (ja) * | 2008-03-04 | 2009-09-11 | パナソニック株式会社 | 発光素子及びディスプレイデバイス |
JP2011040167A (ja) * | 2008-11-12 | 2011-02-24 | Panasonic Corp | 表示装置およびその製造方法 |
WO2013076948A1 (ja) * | 2011-11-24 | 2013-05-30 | パナソニック株式会社 | El表示装置およびその製造方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20040025383A (ko) | 2002-09-19 | 2004-03-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 제조방법 |
CN1176565C (zh) * | 2002-11-25 | 2004-11-17 | 清华大学 | 一种有机电致发光器件的封装层及其制备方法和应用 |
JP4089544B2 (ja) | 2002-12-11 | 2008-05-28 | ソニー株式会社 | 表示装置及び表示装置の製造方法 |
US7221095B2 (en) | 2003-06-16 | 2007-05-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and method for fabricating light emitting device |
JP4638743B2 (ja) | 2005-01-24 | 2011-02-23 | 三和機材株式会社 | 掘削作業ロッドの拡大ヘッド |
JP2007073499A (ja) | 2005-08-08 | 2007-03-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置およびその作製方法 |
US7994711B2 (en) | 2005-08-08 | 2011-08-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and manufacturing method thereof |
US20070210705A1 (en) | 2006-03-09 | 2007-09-13 | Hajime Yokoi | Organic electroluminescent element and manufacturing method of an organic electroluminescent element and a display |
JP4882508B2 (ja) | 2006-05-23 | 2012-02-22 | 凸版印刷株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 |
WO2010070798A1 (ja) | 2008-12-18 | 2010-06-24 | パナソニック株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法 |
JP4621818B1 (ja) | 2009-06-04 | 2011-01-26 | パナソニック株式会社 | 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法 |
JP5524656B2 (ja) | 2009-07-13 | 2014-06-18 | ローム株式会社 | Led照明装置 |
JP5652405B2 (ja) * | 2009-12-11 | 2015-01-14 | コニカミノルタ株式会社 | 有機el素子の製造方法 |
WO2011102249A1 (ja) * | 2010-02-17 | 2011-08-25 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 有機電子デバイスの製造方法および有機電子デバイス |
JP5534936B2 (ja) | 2010-05-20 | 2014-07-02 | パナソニック株式会社 | 照明器具 |
JP2012038624A (ja) | 2010-08-09 | 2012-02-23 | Sharp Corp | 照明装置 |
JP5685722B2 (ja) | 2010-10-25 | 2015-03-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明器具 |
JP2012216309A (ja) | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Toppan Printing Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル及びその製造方法 |
-
2014
- 2014-09-11 JP JP2015536450A patent/JP6082918B2/ja active Active
- 2014-09-11 WO PCT/JP2014/004680 patent/WO2015037237A1/ja active Application Filing
- 2014-09-11 US US14/917,686 patent/US9559327B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002015873A (ja) * | 2000-05-24 | 2002-01-18 | Eastman Kodak Co | 低電圧有機発光装置 |
JP2005038833A (ja) * | 2003-06-16 | 2005-02-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置及び発光装置の作製方法 |
JP2005166637A (ja) * | 2003-11-10 | 2005-06-23 | Junji Kido | 有機素子、有機el素子、有機太陽電池、及び、有機fet構造、並びに、有機素子の製造方法 |
WO2009110186A1 (ja) * | 2008-03-04 | 2009-09-11 | パナソニック株式会社 | 発光素子及びディスプレイデバイス |
JP2011040167A (ja) * | 2008-11-12 | 2011-02-24 | Panasonic Corp | 表示装置およびその製造方法 |
WO2013076948A1 (ja) * | 2011-11-24 | 2013-05-30 | パナソニック株式会社 | El表示装置およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9559327B2 (en) | 2017-01-31 |
WO2015037237A1 (ja) | 2015-03-19 |
JPWO2015037237A1 (ja) | 2017-03-02 |
US20160226014A1 (en) | 2016-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6082918B2 (ja) | 有機発光装置、およびその製造方法 | |
JP6519910B2 (ja) | 有機el素子および有機el素子の製造方法 | |
US9887250B2 (en) | Organic el display panel with second blue emitter, display device provided therewith, and method for manufacturing organic el display panel | |
JP6232655B2 (ja) | 有機el表示パネルおよびその製造方法 | |
JP6142213B2 (ja) | 有機el素子および有機el素子の製造方法 | |
JP6336042B2 (ja) | 有機el素子および有機el素子の製造方法 | |
JP6510223B2 (ja) | 有機el素子および有機el素子の製造方法 | |
WO2015141143A1 (ja) | 有機el表示パネル、それを備えた表示装置および有機el表示パネルの製造方法 | |
JPWO2013118462A1 (ja) | El表示装置およびその製造方法 | |
US10381589B2 (en) | Organic EL element and organic EL display panel | |
JP6471308B2 (ja) | 表示装置および表示装置の製造方法 | |
JP6358447B2 (ja) | 有機発光装置および有機発光装置の製造方法 | |
US20180097192A1 (en) | Organic el element and organic el display panel | |
JP6561281B2 (ja) | 有機el素子および有機el素子の製造方法 | |
US11495777B2 (en) | Self-luminous element, self-luminous panel, and self-luminous panel manufacturing method | |
US10581019B2 (en) | Organic EL element having reduced electric power consumption by optimizing film thicknesses thereof and method of manufacturing same | |
JP6538339B2 (ja) | 有機el素子および有機el素子の製造方法 | |
US11462707B2 (en) | Display panel utilizing self-luminous elements and method of manufacturing same | |
JP2013235777A (ja) | 有機el素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6082918 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S803 | Written request for registration of cancellation of provisional registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |