JP6081098B2 - 長尺状積層偏光板の製造方法及び長尺状積層偏光板 - Google Patents
長尺状積層偏光板の製造方法及び長尺状積層偏光板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6081098B2 JP6081098B2 JP2012174090A JP2012174090A JP6081098B2 JP 6081098 B2 JP6081098 B2 JP 6081098B2 JP 2012174090 A JP2012174090 A JP 2012174090A JP 2012174090 A JP2012174090 A JP 2012174090A JP 6081098 B2 JP6081098 B2 JP 6081098B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- long
- retardation film
- liquid crystal
- polarizing plate
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D5/00—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
- B05D5/06—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3016—Polarising elements involving passive liquid crystal elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/12—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by mechanical means
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
- G02B5/3041—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
- G02B5/305—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3083—Birefringent or phase retarding elements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
長手方向に遅相軸を有し、かつ、面内の最大屈折率をnx、nxに面内で直交する方向の屈折率ny、厚み方向の屈折率をnzとしたとき、(nx−nz)/(nx−ny)で表されるNz係数が1.5以下である長尺状位相差フィルムを準備する工程A、
該工程Aで得られた長尺状位相差フィルムを走行させながら、前記長手方向に対して面内の20〜70°の方向にラビング処理する工程B、及び、
該工程Bで得られた長尺状位相差フィルムのラビング処理した表面に、等方相状態の液晶化合物溶液を塗布して固化させ、該液晶化合物が配向した長尺状偏光膜を形成する工程Cを含む、
長尺状積層偏光板の製造方法に関する。
長尺状位相差フィルムが、面内の最大屈折率をnx、nxに面内で直交する方向の屈折率ny、厚み方向の屈折率をnzとしたとき、(nx−nz)/(nx−ny)で表されるNz係数が1.5以下であって、表面が前記長手方向に対して面内の20〜70°の方向にラビング処理されており、
長尺状位相差フィルムのラビング処理された表面に、長尺状偏光膜が直接塗布形成されていることを特徴とする長尺状積層偏光板に関する。
本発明の長尺状積層偏光板の製造方法は、長手方向に遅相軸を有する長尺状位相差フィルムと、該長尺状位相差フィルムの遅相軸方向に対して面内の25〜65°の方向に吸収軸又は透過軸を有する長尺状偏光膜とを備えた長尺状積層偏光板の製造方法であって、以下の工程A〜Cを含むものである。
工程Aは、長手方向に遅相軸を有し、かつ、面内の最大屈折率をnx、nxに面内で直交する方向の屈折率ny、厚み方向の屈折率をnzとしたとき、(nx−nz)/(nx−ny)で表されるNz係数が1.5以下である長尺状位相差フィルムを準備する工程である。
工程Bは、図1、2に示すように、前記工程Aで得られた長尺状位相差フィルム1を走行させながら(走行方向8)、前記長手方向6に対して面内の20〜70°(図中の角度α)の方向にラビンク処理する工程である。ここで、ラビング処理は、後述する液晶分子11を配向させるために、長尺状位相差フィルム1の表面をラビング布等で擦る処理である。
工程Cは、前記工程Bで得られた長尺状位相差フィルムのラビング処理した表面に、等方相状態の液晶化合物溶液を塗布して固化させ、液晶化合物が配向した長尺状偏光膜を形成する工程である。
で表わされるアゾ化合物を挙げることができる。
本発明の長尺状積層偏光板は、長手方向に遅相軸を有する長尺状位相差フィルム1と、該長尺状位相差フィルムの遅相軸方向に対して面内の25〜65°の方向に吸収軸又は透過軸を有する長尺状偏光膜10とを備え、長尺状位相差フィルムが、面内の最大屈折率をnx、nxに面内で直交する方向の屈折率ny、厚み方向の屈折率をnzとしたとき、(nx−nz)/(nx−ny)で表されるNz係数が1.5以下であって、表面が前記長手方向に対して面内の20〜70°の方向にラビング処理されており、長尺状位相差フィルムのラビング処理された表面に、長尺状偏光膜が直接塗布形成されていることを特徴とするものである。
本発明により得られた長尺状積層偏光板は、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイに使われる。
以下の各実施例および比較例においては、下記の測定方法により評価・測定をおこなった。
デジタルゲージ((株)尾崎製作所製、製品名「PEACOCK」)を用いて測定した。
王子計測機器(株)製「KOBRA−WPR」(商品名)を用いて、23℃で測定した。測定波長は590nmで行った。
4−ニトロアニリンと8−アミノ−2−ナフタレンスルホン酸とを常法(細田豊著「理論製造 染料化学 第5版」昭和43年7月15日技法堂発行、135〜152頁)によりジアゾ化およびカップリング反応させてモノアゾ化合物を得た。得られたモノアゾ化合物を同様に常法によりジアゾ化し、さらに1−アミノ−8−ナフトール−2,4−ジスルホン酸リチウム塩とカップリング反応させて下記構造式(3)のアゾ化合物を含む粗生成物を得、これを塩化リチウムで塩析することにより下記の構造式(3)のアゾ化合物を得た。
シクロオレフィン系ポリマーフィルムを延伸することで、長手方向に平行に遅相軸を有し、かつ、Nz係数が0.4である長尺状位相差フィルムを得た。得られた長尺状位相差フィルムの面内位相差は140nmであった。
シクロオレフィン系ポリマーフィルムを延伸することで、長手方向に平行に遅相軸を有し、かつ、Nz係数が1.0である長尺状位相差フィルムを得た。得られた長尺状位相差フィルムの面内位相差は140nmであった。
シクロオレフィン系ポリマーフィルムを延伸することで、長手方向に平行に遅相軸を有し、かつ、Nz係数が1.6である長尺状位相差フィルムを得た。得られた長尺状位相差フィルムの内面位相差は140nmであった。
シクロオレフィン系ポリマーフィルムを延伸することで、長手方向に平行に遅相軸を有し、かつ、Nz係数が1.8である長尺状位相差フィルムを得た。得られた長尺状位相差フィルムの内面位相差は140nmであった。
2 ラビングロール
2a 回転軸
3 第1のガイドロール
4 第2のガイドロール
5 遅相軸方向
6 長手方向
7 ラビング処理方向
8 走行方向
9 押し込み量
10 長尺状偏光膜
11 液晶分子
12 吸収軸方向(分子の長軸方向)
Claims (4)
- 長手方向に遅相軸を有する長尺状位相差フィルムと、該長尺状位相差フィルムの遅相軸方向に対して面内の25〜65°の方向に吸収軸又は透過軸を有する長尺状偏光膜とを備えた長尺状積層偏光板の製造方法であって、
長手方向に遅相軸を有し、かつ、面内の最大屈折率をnx、nxに面内で直交する方向の屈折率ny、厚み方向の屈折率をnzとしたとき、(nx−nz)/(nx−ny)で表されるNz係数が1.5以下である長尺状位相差フィルムを準備する工程A、
該工程Aで得られた長尺状位相差フィルムを走行させながら、前記長手方向に対して面内の20〜70°の方向にラビング処理する工程B、及び、
該工程Bで得られた長尺状位相差フィルムのラビング処理した表面に、等方相状態の液晶化合物溶液を塗布して固化させ、該液晶化合物が配向した長尺状偏光膜を形成する工程Cを含む、
長尺状積層偏光板の製造方法。 - 等方相状態の液晶化合物溶液が、等方相−液晶相転移濃度よりも希釈されたリオトロピック液晶化合物溶液である請求項1記載の長尺状積層偏光板の製造方法。
- 前記工程Bのラビング処理は、走行する長尺状位相差フィルムに、回転するラビングロールを接触して行うものである請求項1又は2に記載の長尺状積層偏光板の製造方法。
- 長手方向に遅相軸を有する長尺状位相差フィルムと、該長尺状位相差フィルムの遅相軸方向に対して面内の25〜65°の方向に吸収軸又は透過軸を有する長尺状偏光膜とを備えた長尺状積層偏光板であって、
長尺状位相差フィルムが、面内の最大屈折率をnx、nxに面内で直交する方向の屈折率ny、厚み方向の屈折率をnzとしたとき、(nx−nz)/(nx−ny)で表されるNz係数が1.5以下であって、表面が前記長手方向に対して面内の20〜70°の方向にラビング処理されており、
長尺状位相差フィルムのラビング処理された表面に、長尺状偏光膜が直接塗布形成されていることを特徴とする長尺状積層偏光板。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012174090A JP6081098B2 (ja) | 2011-10-27 | 2012-08-06 | 長尺状積層偏光板の製造方法及び長尺状積層偏光板 |
KR1020137011672A KR20130107310A (ko) | 2011-10-27 | 2012-08-17 | 긴 형상 적층 편광판의 제조 방법 및 긴 형상 적층 편광판 |
CN201280003643.0A CN103210329B (zh) | 2011-10-27 | 2012-08-17 | 长条状层叠偏光板的制造方法及长条状层叠偏光板 |
PCT/JP2012/070918 WO2013061673A1 (ja) | 2011-10-27 | 2012-08-17 | 長尺状積層偏光板の製造方法及び長尺状積層偏光板 |
US13/883,904 US9623441B2 (en) | 2011-10-27 | 2012-08-17 | Method for manufacturing long laminated polarizing plate and long laminated polarizing plate |
TW101130984A TWI459059B (zh) | 2011-10-27 | 2012-08-27 | Production method of long strip-like polarizing plate and long strip-shaped polarizing plate |
US15/366,561 US20170146713A1 (en) | 2011-10-27 | 2016-12-01 | Method for manufacturing long laminated polarizing plate and long laminated polarizing plate |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011236202 | 2011-10-27 | ||
JP2011236202 | 2011-10-27 | ||
JP2012174090A JP6081098B2 (ja) | 2011-10-27 | 2012-08-06 | 長尺状積層偏光板の製造方法及び長尺状積層偏光板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013109318A JP2013109318A (ja) | 2013-06-06 |
JP6081098B2 true JP6081098B2 (ja) | 2017-02-15 |
Family
ID=48167515
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012174090A Expired - Fee Related JP6081098B2 (ja) | 2011-10-27 | 2012-08-06 | 長尺状積層偏光板の製造方法及び長尺状積層偏光板 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9623441B2 (ja) |
JP (1) | JP6081098B2 (ja) |
KR (1) | KR20130107310A (ja) |
CN (1) | CN103210329B (ja) |
TW (1) | TWI459059B (ja) |
WO (1) | WO2013061673A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6081098B2 (ja) * | 2011-10-27 | 2017-02-15 | 日東電工株式会社 | 長尺状積層偏光板の製造方法及び長尺状積層偏光板 |
KR102329698B1 (ko) * | 2013-08-09 | 2021-11-23 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 장척 원편광판의 제조 방법 및 장척 원편광판 |
KR102223121B1 (ko) * | 2013-08-09 | 2021-03-05 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 장척 위상차 필름의 제조 방법 |
JP2016012124A (ja) * | 2014-06-06 | 2016-01-21 | 日東電工株式会社 | 投影装置及び車 |
JPWO2016152685A1 (ja) * | 2015-03-20 | 2018-01-11 | 日本ゼオン株式会社 | ラビングされた帯状基材の製造方法、及びラビング装置 |
WO2016194801A1 (ja) * | 2015-05-29 | 2016-12-08 | 富士フイルム株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
CN107193072B (zh) * | 2016-03-15 | 2018-08-28 | 住友化学株式会社 | 椭圆偏振板 |
JP6983282B2 (ja) * | 2016-06-30 | 2021-12-17 | 東京エレクトロン株式会社 | 光学膜形成方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び光学膜形成装置 |
WO2019082745A1 (ja) * | 2017-10-27 | 2019-05-02 | 住友化学株式会社 | 偏光フィルム及びその製造方法 |
KR102399187B1 (ko) * | 2018-07-13 | 2022-05-18 | 주식회사 엘지화학 | 폴더블 편광판 및 이의 용도 |
JP7461122B2 (ja) * | 2019-09-17 | 2024-04-03 | 住友化学株式会社 | 積層体およびこれを含む楕円偏光板 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2933261B2 (ja) * | 1993-12-27 | 1999-08-09 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2000009912A (ja) | 1998-06-25 | 2000-01-14 | Nitto Denko Corp | 延伸フィルムの製造方法及び位相差板 |
JP2002022944A (ja) | 2000-07-06 | 2002-01-23 | Fuji Photo Film Co Ltd | 円偏光板およびその製造方法 |
EP1345048A4 (en) | 2000-12-18 | 2006-06-07 | Nippon Kayaku Kk | OPTICAL FILM, POLARIZATION FOIL FROM THE OPTICAL FILM AND METHOD FOR IMPROVING THE VISIBILITY ANGLE OF THE POLARIZATION FOIL |
JP3982392B2 (ja) * | 2002-11-15 | 2007-09-26 | 新日本石油株式会社 | ラビング方法 |
JP2005300877A (ja) * | 2004-04-12 | 2005-10-27 | Dainippon Printing Co Ltd | 配向膜付シート、光学的異方性シート及び偏光板 |
JP4086310B2 (ja) * | 2005-01-25 | 2008-05-14 | 日東電工株式会社 | 光学フィルムの製造方法 |
JP2006337892A (ja) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Nitto Denko Corp | 楕円偏光板、及び液晶パネル、及び液晶表示装置、及び画像表示装置 |
US7999893B2 (en) * | 2006-06-28 | 2011-08-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Complex birefringent medium, polarizing plate, and liquid crystal device |
TW200811492A (en) | 2006-07-12 | 2008-03-01 | Nitto Denko Corp | Polarizing plate with optical compensation layer, method of producing the same, and liquid crystal panel, liquid crystal display, and image display including the same |
JP2008242216A (ja) | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Nippon Oil Corp | 光学フィルムの製造方法 |
JP5133713B2 (ja) * | 2008-01-21 | 2013-01-30 | 日東電工株式会社 | 偏光子、コーティング液、及び偏光子の製造方法 |
JP2009251288A (ja) * | 2008-04-07 | 2009-10-29 | Nitto Denko Corp | 楕円偏光板並びにその製造方法 |
JP6081098B2 (ja) * | 2011-10-27 | 2017-02-15 | 日東電工株式会社 | 長尺状積層偏光板の製造方法及び長尺状積層偏光板 |
-
2012
- 2012-08-06 JP JP2012174090A patent/JP6081098B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-08-17 US US13/883,904 patent/US9623441B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-08-17 CN CN201280003643.0A patent/CN103210329B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-08-17 WO PCT/JP2012/070918 patent/WO2013061673A1/ja active Application Filing
- 2012-08-17 KR KR1020137011672A patent/KR20130107310A/ko not_active Application Discontinuation
- 2012-08-27 TW TW101130984A patent/TWI459059B/zh not_active IP Right Cessation
-
2016
- 2016-12-01 US US15/366,561 patent/US20170146713A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130235457A1 (en) | 2013-09-12 |
KR20130107310A (ko) | 2013-10-01 |
US20170146713A1 (en) | 2017-05-25 |
TWI459059B (zh) | 2014-11-01 |
WO2013061673A1 (ja) | 2013-05-02 |
CN103210329B (zh) | 2016-03-02 |
CN103210329A (zh) | 2013-07-17 |
TW201323942A (zh) | 2013-06-16 |
JP2013109318A (ja) | 2013-06-06 |
US9623441B2 (en) | 2017-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6081098B2 (ja) | 長尺状積層偏光板の製造方法及び長尺状積層偏光板 | |
JP6047604B2 (ja) | 液晶化合物および光学フィルム、ならびに光学フィルムの製造方法 | |
KR101164839B1 (ko) | 복합 필름의 제조 방법 및 복합 필름 | |
KR100977427B1 (ko) | 위상차판 및 원편광판 | |
JP5153436B2 (ja) | 耐水性偏光膜の製造方法 | |
JP5223695B2 (ja) | 不溶化異方性膜並びに不溶化処理液及びそれを用いた不溶化異方性膜の製造方法並びにそれを用いた光学素子 | |
JP6385050B2 (ja) | 光学積層体の製造方法及び光学積層体 | |
WO2012144587A1 (ja) | 長尺状円偏光板の製造方法 | |
JP5351060B2 (ja) | 偏光膜 | |
KR102170099B1 (ko) | 이방성 색소막용 조성물, 이방성 색소막 및 광학 소자 | |
JP5422875B2 (ja) | 異方性光学膜の製造方法 | |
JP5390465B2 (ja) | 光学積層体およびその製造方法 | |
JP4784897B2 (ja) | コーティング液および偏光膜 | |
JP2011028026A (ja) | 光学積層体の製造方法 | |
WO2011004628A1 (ja) | 長尺積層フィルムの製造方法 | |
JP5401592B2 (ja) | 支持フィルム | |
JP2011085748A (ja) | コーティング液およびその製造方法、ならびに偏光膜 | |
JP2010102229A (ja) | 光学異方性膜の製造方法 | |
JP2007025600A (ja) | 光学的異方性部材 | |
JP2010032740A (ja) | 光学積層体の製造方法 | |
KR20230124716A (ko) | 액정 조성물, 경화막, 편광판, 화상 표시 장치 | |
CN119630996A (zh) | 液晶组合物、液晶固化层、光学膜、偏振片、图像显示装置、单体及共聚物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6081098 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |